JPH0251556A - 不飽和ポリエステル樹脂組成物、成形材料及び成形物 - Google Patents

不飽和ポリエステル樹脂組成物、成形材料及び成形物

Info

Publication number
JPH0251556A
JPH0251556A JP20285688A JP20285688A JPH0251556A JP H0251556 A JPH0251556 A JP H0251556A JP 20285688 A JP20285688 A JP 20285688A JP 20285688 A JP20285688 A JP 20285688A JP H0251556 A JPH0251556 A JP H0251556A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
styrene
parts
unsaturated polyester
polyester resin
acrylic acid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP20285688A
Other languages
English (en)
Inventor
Tomomasa Mitani
三谷 倶正
Hidehiko Shiraishi
英彦 白石
Norio Kobayashi
紀男 小林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
DIC Corp
Original Assignee
Dainippon Ink and Chemicals Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dainippon Ink and Chemicals Co Ltd filed Critical Dainippon Ink and Chemicals Co Ltd
Priority to JP20285688A priority Critical patent/JPH0251556A/ja
Publication of JPH0251556A publication Critical patent/JPH0251556A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〈産業上の利用分野〉 本発明は、硬化に際して収縮のない不飽和ポリエステル
樹脂組成物それを用いた成形材料及び成形物に関するも
のであシ、更に詳しくはポリスチレン又はスチレン−ブ
タジェンブロックポリマーとスチレン−(メタ)アクリ
ル酸コポリマーとの相互作用によって不飽和ポリエステ
ル樹脂の硬化収縮を防止し、表面平滑性の良好な成形物
を与えることを可能にした不飽和ポリエステル樹脂組成
物に関する。
〈従来技術及びその課題〉 不飽和、j? IJエステル樹脂は、低粘度で安価なた
めに、種々の用途に用いられているが、成分であるスチ
レンが重合硬化すると必然的に体積収縮を起し、成形品
には、ひけ、そシ、クラックを生じさせる原因となる。
この欠点を少なくする為に、不飽和ポリエステル樹脂か
らなるシート・モールディング・コンパウンド(以下S
MCと略記する)やバルブ・モールディング・コンパウ
ンド’(以下BMCと略記する)にはポリスチレン、ポ
リメチルメタアクリレート、ポリ酢酸ビニル等の熱可塑
性ポリマーを添加し収MAヲ抑制している。
この熱可塑性樹脂には、(1)ポリエステル樹脂に相溶
するもの、(2)樹脂中の七ツマ−に溶解するがポリエ
ステル樹脂に相溶せず、液滴分散しているもの、(3)
固形のまま分散しているものなどのタイfK別けられ、
(1)にはポリ酢酸ビニル、飽和ポリエステル(2)K
はポリスチレン、ポリメチルメタアクリレート、スチレ
ン−ブタジェンブロックポリマー、(3)にはポリエチ
レンなどが代表的な例にあげられる。しかしながら、例
えば(1)のポリ酢酸ビニルの場合には低収縮効果が大
きく、平滑な表面が得られるけれども、機械的強度、色
むら、耐煮沸性が悪い、又(2)のポリスチレンの勘合
は機械的強度、耐煮沸性は良好であるが、低収縮効果が
低い。更に(3)のポリエチレンの場合は色むらは良好
であるが、低収縮効果が低く、塗装性が悪い。このよう
にそれぞれ一長一短があり、要求性能や用途に応じて低
収縮化剤を使い別けている。
〈課題を解決する為の手段〉 かかる実情に鑑み、本発明者らは鋭意研究した結果、前
記のごとき欠点のない低収縮化の改良された不飽和ポリ
エステル樹脂組成物を見い出し。
本発明を完成するに到った。
即ち、本発明は、(A)不飽和ポリエステル20〜55
重量部、 (B)ポリスチレン又はスチレン−ブタジェ
ンブロックポリマー3〜20重積部、(0メタアクリル
酸又はアクリル酸を2〜50重量%含有するスチレン−
(メタ)アクリル酸コポリマー3〜20 重1k 部、
(D)スチレンモノマー30〜60重量部からなる低収
縮性、機械的強度、色むら、耐煮沸性の改良された成形
品を得ることを可能にした不飽和ポリエステル樹脂組成
物それを用いた成形材料及び成形物を提供するものであ
る。
く構成〉 本発明に用いられる不飽和ポリエステル(4)としては
、2価以上の飽和/不飽和カルデン酸及び又はその無水
物と1ff1以上のアルコールから得られるポリエステ
ルであり、一部エチレン系不胞和基を有するものである
。カルボン酸の例としてはマレイン酸、無水マレイン酸
、フマール酸等の不飽和二塩基酸、フタール酸、無水フ
タール酸、イソフタール酸、テトラヒドロ無水フタール
酸、コノ1り酸、アジピン酸等の飽和二塩基酸が挙げら
れ、アルコール類の例としては、エチレングリコール、
ジエチレングリコール、プロピレングリコール、ジエチ
レングリコール、1,3−又は1,4−ブチレングリコ
ール、ネオインチルグリコール、水添ビスフェノールA
1グリセリン等が挙げられる。
不飽和ポリエステル(A)の数平均分子量は、好ましく
は2000〜5000であり、又21結合1個当りの分
子量はプロピレングリコ−ルーフマール酸重縮合物の1
56を最低としてできるだけ低い方が表面平滑性が良好
である。(4)成分の使用量は組成物中20〜55重量
部(以下部と略す)であり、好ましくは30〜45部で
ある。20部よシ少ないと、機械的強度に劣シ、又55
部より多いと組成物の粘度が高く、SMC、BMC製造
時のガラス線維への含浸性が劣る。
ポリスチレン@)は、乳化重合、懸濁重合、溶液重合、
塊状重合等の方法によって得られるもので、好ましくは
重合度500〜6000、より好ましくは2000〜4
000の重合体が好連に使用され、又α−メチルスチレ
ン、メタアクリル酸メチル、アクリルニトリル等の共重
合成分を好ましくは20重置部以下含むものであっても
良い。またスチレン−ブタジェンブロックポリマー(B
)は、有機金属触媒によってスチレンとブタジェンを溶
媒溶液中で重合させ、スチレンユニットとブタジェンユ
ニットからなるブロックプリマーである。(B)成分の
使用量は、3〜20部であシ、好ましくは5〜10部で
ある。3部より少ないと低収縮効果が低く表面平滑性に
劣る。また20部より多いと機材的強度の劣るものとな
る。
スチレン−(メタ)アクリル酸コポリマー(C)は、好
ましくはメタアクリル酸もしくはアクリル酸2〜50重
′JltIj(以下部と略す)とスチレン95〜50憾
とを乳化重合、懸濁重合、溶液重合、塊状重合等の方法
によって共重合させたものであり、その数平均分子量は
好ましくは3万〜20万ぐらいである。又、これらの成
分の他にα−メチルスチレン、メタクリル酸メチル等の
コモノマーを好ましくけ20重Jll以下併用したもの
であっても良い。その使用量は3〜20部であり、好ま
しくは5〜10部である。3部より少ないと、ポリスチ
レン、スチレン−ブタジェンとの併用効果が低く、表面
平滑性に劣る。又20部より多いと機械的強度が悪くな
る。
本発明のスチレンモノマーの)は他の重合性モノマーを
併用してもよい。重合性モノマーとしては、α−メチル
スチレン、ビニルトルエン、ジビニルベンゼン、アクリ
ル酸エステル、メタアクリル酸エステル、酢酸ビニル等
が挙げられる。
本発明の樹脂組成物には、必要によシ増粘剤、着色剤、
強化材、充填剤、硬化触媒、硬化促進剤、硬化遅延剤、
内部離型剤、低収縮化剤等を添加して成形材料として使
用される。
増粘剤としては、不飽和プリエステル樹脂が有する水ヲ
基、カルブキシル基やエステル結合等と化学的に結合し
て線状または一部交叉結合を生じせしめて分子量を増大
させ、不飽和プリエステル樹脂を増粘させる性質を有す
るもので、例えばトルエンジイソシアネートの如きジイ
ソシアネート類、アルミニウムイソプロポキシド、チタ
ンテトラブトキシの如き金属アルコキシド類、酸化マグ
ネシウム、酸化カルシウム、酸化ベリリウムの如き2価
金属の酸化物、水酸化カルシウムの如き2価金属の水酸
化物等を挙げることができる。増粘剤の使用量は、不飽
和−リエステル樹脂100部に対して通常0.2〜10
部、好ましくけ0.5〜4部の割合である。そして必要
ならば水の如き極性の強い物質を増粘助剤として少量使
用することができる。
着色剤としては、従来公知の有機および無機の染顔料が
いずれも使用できるが、なかでも耐熱性、透明性に優れ
、かつ不飽和ポリエステル樹脂の硬化を著しく妨害する
ことのないものが好ましい。
本発明で使用される強化材としては、一般にはガラス繊
維が挙げられるが、その他にビニロン、/ IJエステ
ル、フェノール等の有機槽維、アスベスト、カー?ンフ
ァイバー、金属繊維、セラミック繊維なども挙げられる
。その形状は、ロービング、チョツプドストランド及び
マット状のものである。
充填剤としては、炭酸カルシウム粉、クレーアルミナ粉
、珪石粉、タルク、2酸バリウム、シリカパウダー ガ
ラス粉、ガラスピーズ、ガラスバブル、マイカ、水酸化
アルミニウム、セルロース糸、砕砂、川砂、寒水石、大
理石屑、砕石など公知のものが挙げられ、なかでも硬化
時半透明性を与えるのでがラス粉、水酸化アルミニウム
、硫酸バリウムなどが好ましい。
硬化促進剤としては、金属化合物を必要に応じ添加する
もので、かかる金属化合物としては、例えば、コバルト
ナフトネート、コバルトオクトネート、2価のアセチル
アセトンコバルト、3価のアセチルアセトンコバルト、
カリウムヘキソエート、ジルコニウムナフトネート、ジ
ルコニウムアセチルアセトナート、バナジウムナフトネ
ート、バナジウムオクトネート、バナジウムアセチルア
セトナート、バナジルアセチルアセトナート、リチウム
アセチルアセトナート、ジメチルアニリン等不飽和プリ
エステル樹脂に一般に用いられる金属化合物促進剤が用
いられ、これらを組合わせて使用しても良く、又、他の
促進剤例えばアミン系、含リン化合物、β−ジケトン類
等公知の促進剤と組合わせても良い。
かかる硬化促進剤の添加量はダル化時間により適宜調整
されるが、好ましくは金属成分として0.0001〜0
.12部である。この硬化促進剤は中温以上での成形(
40℃以上)の場合、使用しなくても又使用しても良い
硬化触媒としては、不飽和ポリエステルに作用するもの
で、例えばアゾイソブチロニトリルのようなアゾ化合物
、ターシャリ−ブチル・々−ベンゾエート、ターシセリ
ー・や−オクトエート、ベンゾイル・や−オキサイド、
メチルエチルケトンノ臂−オキサイド、ジクミルノや−
オキサイド、トリメチルシクロヘキサノン・ぐ−ケター
ル等の有機過酸化物等を挙げることができ、不飽和ポリ
エステル樹脂100部に対して、0.1〜4部、好まし
くは0.3〜3部の範囲で用いることができる。
好ましくは、メチルエチルケトン/臂−オキサイド−ナ
フテン酸コバルト、ベンゾイル/臂−オキサイド−ジメ
チルアニリン等のレドックス系硬化触媒である。
硬化遅延剤(重合禁止剤)としては、例えば、ハイドロ
キノン、ノぐラペンゾキノンカテコール、トルハイドロ
キノン、ターシャリ−ブチルカテコール、ナフテン酸銅
等が挙げられ、不飽和ポリエステル樹脂100部に対し
て、好ましくはo、o o o i〜0.1部使用され
る。
内部離型剤としては、ステアリン酸、ステアリン酸亜鉛
等の如き高級脂肪酸や高級脂肪酸エステル、アルキルリ
ン酸エステル等の従来公知のものを挙げることができ、
不飽和ポリエステル樹脂100部に対して通常0.5〜
5部の割合で用いることができる。
他の低収縮化剤としては、熱可塑性樹脂で、具体例とし
ては、メチルメタクリレート、エチルメタクリレート、
ブチルメタクリレート、メチルアクリレート、エチルア
クリレートなどのアクリル酸又はメタクリル酸の低級ア
ルキルエステル類、スチレン、塩化ビニル、酢酸ビニル
などの単量体の単独重合体又は共重合体類、前記ビニル
単量体の少なくとも1種と、ラウリルメタクリレート、
イソビニルメタクリレート、アクリルアミド、メタクリ
ルアミド、ヒドロキシルアルキルアクリレート又はメタ
クリレート、アクリロニトリル、メタクリレートリル、
アクリル酸、メタクリル酸、セチルステアリルメタクリ
レートよシなる単量体の少なくとも1種の共重合体など
の他、セルロースアセテートブチレート及びセルロース
アセテートグロピオネート、ポリエチレン、ポリプロピ
レン、飽和ポリエステル等を挙げることができる。
これらは、本発明の効果を損わないものを必要によシ、
用途によシ添加すればよい。
本発明の成形材料は、常法によp SMC、BMC等と
して製造される。
この成形材料を用いて成形物が製造されるが、その成形
法としては、圧縮成形、射出成形、トランスファー成形
等が挙げられる。又、その成形条件としては、温度40
〜180℃、圧力10〜200 #/cm”、加圧時間
30秒〜30分の範囲であシ、成形材料の組成や目的と
する成形物の形状、大きさ等によシ適宜条件を選択すれ
ばよい。
く効果〉 本発明は、ポリスチレン又はスチレンーツタジエンブロ
ックコポリマ−(B) トスチレンー(メタ)アクリル
酸コポリマー(C)とを併用することによって、低収縮
性、機械的強度、色むら、耐煮沸性に優れた成形品を得
ることが出来る不飽和ポリエステル樹脂組成物を提供す
る。本発明者らは、本発明の効果について次のごとく考
えている。
前述した如く、ポリスチレンとスチレン−ブタジェンブ
ロックポリマーは、スチレンには溶解するが、不飽和ポ
リエステル樹脂とは相溶せずに混合攪拌直後は液滴の状
態として存在するが、分散安定性が低く、混合物を放置
すると短時間(約30分)のうちに分離する。一方スチ
レン−(メタ)アクリル酸コポリマーは液滴の状態とし
て存在するものの、長時間(5時間以上)放置しても分
離しない。その為にポリスチレンやスチレン−ブタジェ
ンブロックポリマーとスチレン−(メタ)アクリル酸コ
ポリマーを併用すると分散安定性に優れた組成物となシ
、低収縮効果に優れるものと推察される。また該コポリ
マーは側鎖に酸基を含有している為にガラス繊維との密
着性に優れ、機械的強度が高くなる。
本発明の組成物は、 SMC、BMCに応用した場合、
表面平滑性に優れた成形物を与え、かつ、衝繋によるク
ラックの発生を著るしく抑制する効果をも合せ持つもの
である。
又、組成物は、圧縮成形、射出成形、トランスファー成
形によって例えば自動車のボンネット、ルーフ、テール
ff−)、リヤースポイラ−ドア、バンパーカバー ラ
ングハウシンク、トランクリッド、フェンダ−アンプ/
4’ンなどや、いす、テーブル等の家具類、電気部品の
ケーシングハウジング等にも使用することができる。
スチレン−(メタ)アクリル酸コポリマーの合成 合成例1 タービン型攪拌翼全備えた5ノステンレス製反応益に蒸
留水200011Llを仕込み、懸濁安定剤としテ部分
ケン化Iリビニルアルコール101  ドデシルベンゼ
ンスルホン酸ンーro、o51を溶解後、スチレンs 
s o y、メタアクリル酸150#、ペルオキシヘキ
サヒドロテレフタル酸ジ第三級ブチル2.1過安息香酸
第三級ブチル1g、ラウリルメルカプタン4Ne入れた
。器内を窒素ガスで置換後、500 rpmの攪拌下で
昇温し、90℃で10時間重合させ、さらに120℃で
3時間反応させた。生成した粒状スチレン−メタアクリ
ル酸共重合体を洗浄、脱水、乾燥した。重合体は平均粒
度0.30朋のパール状であり、メタアクリル酸を15
重撞%含有し、数平均分子量約14万(GPC法による
)のスチレン−メタアクリル酸共重合体であった。
合成例2 合成例1において、スチレン900f11アクリル酸1
00Iを使用したほかは、同様に合成した結果、数平均
分子量約12万のスチレン−アクリル酸共重合体が得ら
れた。
実施例1 プロピレングリコール1モル、ネオペンチルグリコール
2モル、テレフタル酸1モル、フマール酸2モルからな
る不飽和ポリエステル(イ)66.7%とスチレン33
.3%からなる不飽和ポリエステル樹脂60部と重合度
2500のポリスチレン50うとスチレン50%からな
るポリスチレン溶液10部、合成例1で得られたスチレ
ン−メタアクリル酸コポリマー40%とスチレン60%
からなる溶液12.5部、スチレ717.5部、t−ブ
チルノ千−ペンゾエート1部、ステアリン酸亜鉛4部、
炭酸カルシウム150部、ポリトンブラックPT515
2 (大日本インキ化学工業株式会社製)1部を混合し
た。更に酸化マグネシウム1部加えた後、SMC製造マ
シンにて、1インチ長さのガラス繊維が30%になるよ
うに添加しSMCを製造した。これft40℃で1日熟
成させた後、140℃にて3分間プレス成形を行ない、
500朋×3°’、00 mm X3 msの平板を成
形し表1に示すような物性評価を行なった。
実施例2〜5、比較例1〜2 実施例1で同じ不飽和ポリエステル樹脂を使用し、表2
に示すようにポリスチレンとスチレン−メタアクリル酸
コポリマーの量を変え、実施例1と同様にSMCを作成
し、評価を行なった。
/ ノ / / / / / 〈評価方法〉 成形収縮率:500順X300m1+X3韻成形板の寸
法を測定 曲げ試験 : JIS K、6911に準する耐煮沸性
 :沸騰水に500時間浸漬後表面状態を目視観察 表面平滑性:試験板のそシ、ロングウェーブ、ショート
ウェーブ、の状態を総合的に 判断する。
色む ら :成形品表面の黒顔料による着色均一性を目
視にて観察した。
評価基準 :耐煮沸性、表面平滑性、色むらの観察は次
の基準を用いた。
◎ 非常に良好 O良好 Δ やや良好 X 不良 実施例6 プロピレングリコール1モル、フマール酸1モルからな
る不飽和ポリエステル(ロ)70%とスチレ730%(
D)からなる不飽和ポリエステル樹脂60部と、スチレ
ン−ブタジェンブロックポリマー(クレイトンDX−1
300シェル化学製)40%とスチレン60%からなる
溶液25部、合成例1で得られたスチレン−メタアクリ
ル酸コポリマー40鴨とスチレン60%からなる溶液1
2.5部、スチレン2.5部、t−ブチルパーベンゾエ
ート1部、ステアリン酸亜鉛4部、炭酸カルシュウ12
00部、ポリトンブラックPT 51521部を混合し
、更に酸化マグネシウム1部を加えた後実施例1と同様
にSMCを作製し、表2に評価結果を示した。
実施例7〜9、比較例3〜4 実施例6と同じポリエステル樹脂を使用し表2に示すよ
うにスチレン−ブタジェンブロックポリマーとスチレン
−メタアクリル酸コポリマーの量を変え、実施例6と同
様にSMCを作成し評価した。
/ 実施例10 実施例1で用いたスチレン−メタアクリル酸溶液の代シ
に合成例2で得られたスチレン−アクリル酸コポリマー
40%とスチレン60%からなる溶液12.5部を使用
し実施例1と同様にSMCを作成し、評価した結果を表
3に示した。
実施1例11 実施例6で用いたスチレン−メタアクリル酸溶液の代シ
に合成例2で得られたスチレン−アクリル酸コポリマー
40%とスチレン60%からなる溶液12.5部を使用
し実施例6と同様にSMCを作成し、評価した結果を表
3に示した。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、(A)不飽和ポリエステル20〜55重量部、(B
    )ポリスチレン又はスチレン−ブタジエンブロックポリ
    マー3〜20重量部、 (C)メタアクリル酸又はアクリル酸を2〜50重量%
    含有するスチレン−(メタ)アクリ ル酸コポリマー3〜20重量部、 (D)スチレンモノマー30〜60重量部 からなる不飽和ポリエステル樹脂組成物。 2、請求項1の不飽和ポリエステル樹脂組成物を用いて
    なる成形材料。 3、請求項1の不飽和ポリエステル樹脂組成物を用いて
    なる成形物。
JP20285688A 1988-08-15 1988-08-15 不飽和ポリエステル樹脂組成物、成形材料及び成形物 Pending JPH0251556A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20285688A JPH0251556A (ja) 1988-08-15 1988-08-15 不飽和ポリエステル樹脂組成物、成形材料及び成形物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20285688A JPH0251556A (ja) 1988-08-15 1988-08-15 不飽和ポリエステル樹脂組成物、成形材料及び成形物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0251556A true JPH0251556A (ja) 1990-02-21

Family

ID=16464329

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20285688A Pending JPH0251556A (ja) 1988-08-15 1988-08-15 不飽和ポリエステル樹脂組成物、成形材料及び成形物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0251556A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2016063616A1 (ja) * 2014-10-20 2016-04-28 昭和電工株式会社 不飽和ポリエステル樹脂組成物及び封入モータ
US10806907B2 (en) 2008-09-05 2020-10-20 C.R. Bard, Inc. Balloon with radiopaque adhesive
US10869994B2 (en) 2013-08-28 2020-12-22 Clearstream Technologies Limited Apparatuses and methods for providing radiopaque medical balloons

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10806907B2 (en) 2008-09-05 2020-10-20 C.R. Bard, Inc. Balloon with radiopaque adhesive
US10869994B2 (en) 2013-08-28 2020-12-22 Clearstream Technologies Limited Apparatuses and methods for providing radiopaque medical balloons
WO2016063616A1 (ja) * 2014-10-20 2016-04-28 昭和電工株式会社 不飽和ポリエステル樹脂組成物及び封入モータ

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO1997012918A1 (fr) Sirop (meth)acrylique, procede d'elaboration de ce sirop et procede d'elaboration d'un materiau de moulage contenant un tel sirop
US5077326A (en) Unsaturated polyester compositions molding materials therefrom and molded products therefrom
JPH05505639A (ja) 不飽和ポリエステル樹脂及び新規収縮防止添加剤に基づく配合物
US3810863A (en) Polymerizable unsaturated polyester resin compositions and articles made therefrom
JP4245751B2 (ja) 不飽和ポリエステル樹脂及び成形材料用組成物
JPH0912903A (ja) ゼロ収縮またはわずかな膨張を示す成形品を得るための着色可能な成形用熱硬化性組成物
US10308804B2 (en) Unsaturated polyester composition for autobody repair with improved adhesion to metal substrates
US4125702A (en) Additive for low profile polymerizable unsaturated polyester molding composition
JPH0251556A (ja) 不飽和ポリエステル樹脂組成物、成形材料及び成形物
JP3438252B2 (ja) 樹脂組成物および人工大理石の製造方法
US4336181A (en) Flame retardant molding compound
US4049749A (en) Pigmentable low-profile polyester molding compositions
EP0542494B1 (en) Unsaturated polyester compositions, molding materials and molded products
JP3072052B2 (ja) (メタ)アクリル系成形材料およびその製造方法
US4952652A (en) Unsaturated polyester compositions and molded products therefrom
JPS63268722A (ja) 不飽和ポリエステル樹脂組成物
JP3071585B2 (ja) 不飽和ポリエステル樹脂組成物、成形材料及び成形物
JPH11240931A (ja) 不飽和ポリエステル樹脂組成物及びその成形方法
JP3004571B2 (ja) (メタ)アクリルシラップおよびその製造方法並びに(メタ)アクリルシラップを含む成形材料
JPH02117953A (ja) 低収縮性熱硬化性樹脂組成物
JP2000273130A (ja) (メタ)アクリル系シラップ、その製造方法および上記(メタ)アクリル系シラップを含む成形材料ならびに成形品
JPS62273248A (ja) 低収縮性熱硬化性樹脂組成物
JP3401912B2 (ja) 不飽和ポリエステル樹脂組成物及び人工大理石成形体の製造方法
JP3421952B2 (ja) 不飽和ポリエステル樹脂組成物及びそれを用いる成形品
JPH01236276A (ja) 低収縮性熱硬化性樹脂組成物