JPS63128057A - 人造大理石物品の製法 - Google Patents

人造大理石物品の製法

Info

Publication number
JPS63128057A
JPS63128057A JP61273026A JP27302686A JPS63128057A JP S63128057 A JPS63128057 A JP S63128057A JP 61273026 A JP61273026 A JP 61273026A JP 27302686 A JP27302686 A JP 27302686A JP S63128057 A JPS63128057 A JP S63128057A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
parts
weight
unsaturated polyester
aluminum hydroxide
artificial marble
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP61273026A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0257086B2 (ja
Inventor
Yoshikazu Maki
義和 牧
Koji Takahata
高畠 耕治
Yuji Takahashi
佑治 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Shokubai Co Ltd
Original Assignee
Nippon Shokubai Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Shokubai Co Ltd filed Critical Nippon Shokubai Co Ltd
Priority to JP61273026A priority Critical patent/JPS63128057A/ja
Priority to KR1019870005012A priority patent/KR920008577B1/ko
Publication of JPS63128057A publication Critical patent/JPS63128057A/ja
Publication of JPH0257086B2 publication Critical patent/JPH0257086B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Polyesters Or Polycarbonates (AREA)
  • Macromonomer-Based Addition Polymer (AREA)
  • Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Graft Or Block Polymers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、人造大理石物品に関し、詳しくは、クラック
や歪のない、美麗に光を散乱する半透明性の人造大理石
物品に関するものである。
(従来の技術) 従来よシネ飽和ポリエステル樹脂と水酸化アルミニウム
とよりなる重合性シロップを注型法にて常圧硬化して、
天理石調の物品を製造することは公知であシ、その優れ
た外観等の性能ゆえに需要が増えてきている。しかし、
注型法では生産性が悪く、プレス成形法等の加熱加圧硬
化による方法が望まれている。
プレス成形法では、特開昭58−90921号にみられ
るような水酸化アルミニウム等の充填剤を配合したSM
Cを80〜120℃という低温で成形して人造大理石を
得る方法が提案されているが、未だ透明性に劣シ、本格
的には採用されていない。
(発明が解決しようとする問題点) 加熱加圧成形法によって半透明性の美麗な人造大理石物
品を得るのは非常に困難であった。その理由としては、
1)樹脂の収縮(硬化収縮及び熱収縮)に起因する樹脂
と充填剤や補強材との界面の接着不良による不透明化、
2)樹脂の低収縮化による樹脂自体の不透明化という一
見相容れない要因が考えられる。
本発明者らは、これらのことを考慮し、鋭意研究した結
果、特定の不飽和ポリエステル樹脂、ポリスチレン系重
合体および充填剤としての水酸化アルミニウムを特定の
比率で組合せて用いることにより、透明感があシしかも
クラックや歪のない人造大理石物品を加熱加圧成形でき
ることを見出して、本発明を完成するに至った。
従って、本発明の目的は、生産性の良い加熱加圧成形法
により、クラックや歪のない半透明性の美麗な人造大理
石物品を提供することにある。
(問題点を解決するための手段および作用)本発明は、
一般式 (ただし式中、R1およびRtはそれぞれ同一でも異な
っていてもよい炭素数2〜3のアルキレン基を示し、m
およびnはそれぞれ0又は1〜10の整数であυ且つm
 + nは2〜10の整数である。)で表わされるビス
フェノールAアルキレンオキシド付加物を10〜100
モル係含有する多価アルコールを、必須成分として導か
れるα、β−エチレン性不飽和ポリエステル囚 30〜
50重量係、架橋性単量体の)    20〜50創i
およびポリスチレン系重合体(020〜40重ft%(
ただし、囚、(5)および(Q成分の合計は100重量
係である。)からなる樹脂組成物(1) 100重量部
に対して、水酸化アルミニウム20〜300重量部を分
散した後、加圧成形・硬化して得られる人造大理石物品
に関するものである。
本発明におけるα、β−エチレン性不飽和ポリエステル
囚は、通常の方法、例えばα、β−不飽和二塩基酸に必
要に応じて飽和二塩基酸を混合して得た酸成分と多価ア
ルコールとを不活性ガス気流中で150〜250℃の温
度範囲で縮合反応せしめて得られる酸価5〜50の範囲
、分子量800〜10,000の範囲のものであるが、
前記一般式で表わされるビスフェノールAアルキレンオ
キシド付加物を多価アルコール中10〜100モル係の
範囲の量で用いて導かれるものである。α、β−エチレ
ン性不飽和ポリエステル囚を得るための必須成分の1つ
である多価アルコール中のビスフェノールAアルキレン
オキシド付加物の含有量が10モル係よシ少ない量では
、成形硬化して得られる物品の透明性が悪くなり、しか
も硬化時にポリスチレン系重合体(Qが分離して、物品
の表面が汚染されるため好ましくない。
α、β−エチレン性不飽和ポリエステル囚を調製する際
に用いられるビスフェノールAアルキレンオキシド付加
物は、前記一般式で表わされるものでおυ、普通、ビス
フェノールA1モルに対して2〜10モルの酸化エチレ
ンおよび/または酸化プロピレンを、必要によシアミン
化合物等の付加反応触媒の存在下に反応させて得られる
α、β−エチレン性不飽和ポリエステル囚を得るために
使用されるα、β−不飽和二塩基酸としては、例えばマ
レイン酸、ハロゲン化マレイン酸、フマル酸、無水マレ
イン酸などを挙げることができ、飽和二塩基酸としては
、例えばフタル酸、無水フタル酸、イソフタル酸、テレ
フタル酸、テトラヒドロ無水フタル酸、コハク酸、アジ
ピン酸、セパシン酸などを挙げることができる。
また、α、β−エチレン性不飽和ポリエステル囚を得る
ための多価アルコールとしては、前記のビスフェノール
Aアルキレンオキシド付加物以外に必要ならばエチレン
グリコール、1,2−プロピレンクリコール、1.3−
7’ロピレングリコール、ジエチレングリコール、トリ
エチレングリコール、ジプロピレングリコール、1,3
−ブタンジオール、ネオペンチルグリコール、水素化ビ
スフェノールA、グリセリン、ペンタエリスリトールな
どが使用できる。
この不飽和ポリエステル囚の使用量は、樹脂組成物(1
)中30〜500〜50重量部ある。この範囲外では、
樹脂組成物(1)の粘度が高くなシ、水酸化アルミニウ
ム分散時の作業性が悪くなったシ、硬化して得られる物
品の透明性が悪くなυ人造天理石物品として価値の低い
ものしか得られない。
本発明における架橋性単量体口としては、例えばスチレ
ン、α−メチルスチレン、クロロスチレン、ビニルトル
エン、アクリル酸エステル類、メタクリル酸エステル類
、ジアリルフタレート、ジビニルベンゼン、トリメチロ
ールプロパントリメタクリレート、トリメチロールプロ
パントリアクリレート、ペンタエリスリトールトリメタ
クリレート、ペンタエリスリトールトリアクリレートな
どを挙げることができ、特にスチレンが有効であシ、単
独あるいは他の単量体と併用して使用することが好まし
い。
架橋性単量体口の使用範囲としては樹脂組成物(1)中
20〜500〜50重量部200重量部シ少ないと樹脂
組成物(1)の粘度が高くなり水酸化アルミニウム分散
時の作業性が悪くなシ、500重量部超える多量になる
と硬化して得られる物品の透明性が悪くなる。
本発明におけるポリスチレン系重量体(Qとしては、ス
チレン単独又はスチレンを700重量部上含んでなる単
量体混合物を重合して得られるポリスチレン又はポリス
チレン系共重合体であり、その分子量は5000〜10
0万程度である。ポリスチレン系重合体(Qの使用量と
しては、樹脂組成物(1)中20〜400〜40重量部
ある。20重蓋係よシ少ないと、成形硬化時の収縮が大
きくなシフラックや歪が発生しゃすくなシ、また得られ
る物品の表面平滑性や透明性が悪くなる。逆に400重
量部シ多くなると、樹脂組成物(りの粘度が高くな多水
酸化アルミニウム分散時の作業性が悪くなったシ、硬化
して得られる物品の表面光沢が悪くなる。
ポリスチレン系重合体(Qを得るに際し、スチレンと必
要によシ共重合される単量体成分としては、例えばメタ
クリル酸又はそのエステル類、アクリル酸又はそのエス
テル類、無水マレイン酸、マレイン酸エステル類、ブタ
ジェンなどを挙げることができるが、そのような単量体
成分の使用量は、ポリスチレン系重合体(Qを構成する
全単量体中300重量部以下する必要がある。スチレン
以外の単量体成分を300重量部シ多量に用いて得られ
た重合体では、成形硬化して得られる物品の透明性が悪
くなる。
本発明で用いられる樹脂組成物(1)は、前記したα、
β−エチレン性不飽和ポリエステル囚、架橋性単量体(
B)およびポリスチレン系重合体(Qからなシ、例えば
これらの3成分を撹拌下に混合して得られる。
このようにして得られる樹脂組成物(1)に水酸化アル
ミニウムを分散するが、水酸化アルミニウムの使用量は
、樹脂組成物(11100重量部に対して20〜300
重量部の範囲の割合である。この使用量が20重量部よ
シ少ないと、成形硬化時の収縮率が大きくなシ、得られ
る物品に歪や艶むらが生じやすくなる。また、300重
量部よシ多くなると、水酸化アルミニウム分散時の作業
性が悪くなり、得られる物品の透明性も悪くなる。
水酸化アルミニウムを分散するには、例えばバンバリー
型ニーダ−等の低速混線機、ディスパー等の高速撹拌機
、塗料製造用の顔料分散機あるいは混線ロールなどを用
いれば良いが、中でも混練力の強い低速混線機が好まし
い。
樹脂組成物(1)に水酸化アルミニウムを分散するに際
し、分散工程の前後あるいは分散中に、必要に応じて本
発明の効果を阻害しない範囲の各種充填剤、内部離型剤
、重合禁止剤、増粘剤、繊維状補強材、揺変剤、可塑剤
、難燃剤や耐炎剤、着色剤などを加えてもよい。
水酸化アルミニウムと併用可能な充填剤としては、例え
ば水酸化マグネシウム、水酸化カルシウム、炭酸カルシ
ウム、タルク、クレー、シリカ、アルミナ、石英、ケイ
酸カルシウム、ガラスパウダーなどを挙げることができ
る。内部離型剤としては、例えばステアリン酸、ステア
リン酸亜鉛、ステアリン酸カルシウムなどを使用できる
。重合禁止剤としては、例えばハイドロキノン、ベンゾ
キノン、t−ブチルハイドロキノンなどが使用できる。
増粘剤としては、例えば酸化マグネシウム、酸化カルシ
ウム、水酸化マグネシウム、水酸化カルシウムなどが使
用できる。繊維状補強材としては、例えばガラス繊維、
ミルドファイバー、ビニロン繊維、アルミナウィスカー
などが使用できる。
本発明において、樹脂組成物(1)に水酸化アルミニウ
ムを分散した後に加圧成形硬化するには、硬化剤を添加
配合して、プレス成形、射出成形、トランスファー成形
、押出成形等の加熱加圧成形法によって成形硬化すれば
よく、例えば80〜160℃程度に加熱された合せ金型
内や押出機で成形すると、表面光沢にすぐれクラックや
歪のない半透明の美麗な人造大理石物品を得ることがで
きる。
硬化剤としては、例えばt−ブチルパーオキシベンゾエ
ート、ラウロイルパーオキサイド、ビス−(4−ブチル
シクロヘキシル)パーオキシジカーボネート、1,1,
3.3−テトラメチルブチルパーオキシ2−エチルヘキ
サノエート、t−ブチルパーオクトエートなど通常のも
のを使用することができる。硬化剤の添加時期は特に制
限なく、水酸化アルミニウムの分散工程の前後あるいは
分散中のいずれでもよく、硬化剤の添加量は樹脂組成物
(11の重量を基準として0.3〜3.0%に和尚する
量とするのが普通である。
(発明の効果) 本発明の人造大理石物品は、単純なものから複雑なもの
までその形状のいかんにかかわらず加熱加圧成形法によ
シ生産性良く製造され、しかも従来の加熱加圧成形法に
よる人造大理石物品にみられたクラックや歪あるいは表
面光沢の欠如といった欠点が全くない半透明性の美麗な
ものである。
したがって、本発明の人造大理石物品は、浴槽・キッチ
ンカウンター・洗面化粧台等の住宅機材、釦生地、建材
・車輛部品等のFRP用途に広く用いられるものである
(実施例) 以下、実施例を挙げて本発明を具体的に示す。
なお、以下に用いる部は特にことわりのないがぎシ重量
部を意味する。
実施例1 無水マレイン酸78.4部、イソフタル酸33.2部、
プロピレングリコール41.8部(0,55モル)およ
びビスフェノールAエチレンオキシド付加物(エチレン
オキシドの平均付加モル数は2.7、平均分子量348
)174部(0,50モル)を常法によシネ活性気流中
150〜230℃の温度で20時間縮合反応させ、酸価
25の不飽和ポリエステルを得た。
次いで、この不飽和ポリエステル55部、スチレン45
部およびハイドロキノン0.01部を混合して相互溶解
せしめ、不飽和ポリエステル樹脂(以下、樹脂(1)と
いう。)を得た。この樹脂(1)100部とポリスチレ
ン(分子量約10万)40部とを混合して得た樹脂組成
物140部、水酸化アルミニウム(昭和軽金属■製、ハ
イシライトH−310)300部、硬化剤のt−ブチル
パーオキシベンゾエート1.3部、ステアリン酸亜鉛4
部およびガラス繊維(6龍長)20部をバンバリー型ニ
ーダ−にて混合し、加熱加圧成形用材料を得た。
この材料750gを300X300+zの金型内に入れ
、135℃、5分間、70トンの圧力条件で成形した。
その結果、光透過率15%で美麗に光を散乱する半透明
性であシ、収縮率0.15%でクラックやそり歪のない
、厚さ5mmの人造大理石成形品を得た。
実施例2 無水マレイン酸98部およびビスフェノールAプロピレ
ンオキシド付加物(プロピレンオキシドの平均付加モル
数は2.2、平均分子[356)374部より実施例1
と同様にして、酸価30の不飽和ポリエステルを得た。
この不飽和ポリエステル50部、スチレン50部および
ハイドロキノン0.01部を混合して相互溶解せしめ、
不飽和ポリエステル樹脂(以下、樹脂(2)という。)
を得た。
この樹脂(21100部とスチレン系共重合体(共重合
組成スチレン95%、アクリル酸5係、分子量約15万
)35部とを混合して得た樹脂組成物135部、水酸化
アルミニウム(昭和軽金属■製ハイシライトH−310
)200部、硬化剤のt−ブチルパーオキシオクトエー
ト1,3部、ステアリン酸亜鉛3部およびガラス繊維(
6n長)20部よυ、実施例1と同様にして加熱加圧成
形用材料を得た。この材料を実施例1と同様にして成形
したところ、光透過率18%で美麗に光を散乱する半透
明性であり、収縮率0.16%でクラックやそシ歪のな
い、厚さ5皿の人造大理石成形品を得た。
比較例1 無水マレイン酸78,4部、イソフタル酸33.2部お
よびプロピレングリコール79.8部より実施例1と同
様にして、酸価35の不飽和ポリエステルを得た。この
不飽和ポリエステル55部、スチレン45部およびハイ
ドロキノン0.01部を混合して相互溶解せしめ、不飽
和ポリエステル樹脂(以下、比較用樹脂(1)という。
)を得た。
実施例1における樹脂(1)の代わシに比較用樹脂(1
)を同量使用する以外は実施例1と同様にして比較用成
形品を得た。得られた比較用成形品は、光透過率7%で
白色不透明の外観を有し、収縮率は0.15%であるが
、表面にポリスチレン様の樹脂が浮き出して表面光沢に
欠けたものであった。
比較例2 実施例1におけるポリスチレンを使用しなかった以外は
実施例1と同様にして比較用成形品を得た。この比較用
成形品は、光透過率4%で白色不透明の外観を有し、全
面に艶むらを示した。
比較例3 実施例1におけるポリスチレンの量を10部とする他は
実施例1と同様にして比較用成形品を得た。この比較用
成形品は、光透過率5係で白色不透明の外観を有し、艶
むらを示した。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、一般式 ▲数式、化学式、表等があります▼ (ただし式中、R^1およびR^2はそれぞれ同一でも
    異なつていてもよい炭素数2〜3のアルキレン基を示し
    、mおよびnはそれぞれ0又は1〜10の整数であり且
    つm+nは2〜10の整数である。)で表わされるビス
    フェノールAアルキレンオキシド付加物を10〜100
    モル%含有する多価アルコールを、必須成分として導か
    れるα,β−エチレン性不飽和ポリエステル(A)30
    〜50重量%、架橋性単量体(B)20〜50重量% およびポリスチレン系重合体(C)20〜40重量%(
    ただし、(A)、(B)および(C)成分の合計は10
    0重量%である。)からなる樹脂組成物( I )100
    重量部に対して、水酸化アルミニウム20〜300重量
    部を分散した後、加圧成形・硬化して得られる人造大理
    石物品。
JP61273026A 1986-05-20 1986-11-18 人造大理石物品の製法 Granted JPS63128057A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61273026A JPS63128057A (ja) 1986-11-18 1986-11-18 人造大理石物品の製法
KR1019870005012A KR920008577B1 (ko) 1986-05-20 1987-05-20 대리석조 물품

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61273026A JPS63128057A (ja) 1986-11-18 1986-11-18 人造大理石物品の製法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63128057A true JPS63128057A (ja) 1988-05-31
JPH0257086B2 JPH0257086B2 (ja) 1990-12-04

Family

ID=17522129

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61273026A Granted JPS63128057A (ja) 1986-05-20 1986-11-18 人造大理石物品の製法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63128057A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0267112A (ja) * 1988-09-02 1990-03-07 Fuji Electric Co Ltd 射出成形用ポリエステルプリミックス
JP2001114998A (ja) * 1999-10-18 2001-04-24 Takeda Chem Ind Ltd 不飽和ポリエステル樹脂及び成形材料用組成物
JP2014185279A (ja) * 2013-03-25 2014-10-02 Toto Ltd 人造大理石、浴槽、および人造大理石の製造方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS52141890A (en) * 1976-05-21 1977-11-26 Dainippon Ink & Chem Inc Unsaturated polyester resin composition
JPS5890921A (ja) * 1981-11-25 1983-05-30 Hitachi Chem Co Ltd 人造大理石の製造方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS52141890A (en) * 1976-05-21 1977-11-26 Dainippon Ink & Chem Inc Unsaturated polyester resin composition
JPS5890921A (ja) * 1981-11-25 1983-05-30 Hitachi Chem Co Ltd 人造大理石の製造方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0267112A (ja) * 1988-09-02 1990-03-07 Fuji Electric Co Ltd 射出成形用ポリエステルプリミックス
JPH0653376B2 (ja) * 1988-09-02 1994-07-20 富士電機株式会社 射出成形用ポリエステルプリミックス
JP2001114998A (ja) * 1999-10-18 2001-04-24 Takeda Chem Ind Ltd 不飽和ポリエステル樹脂及び成形材料用組成物
JP2014185279A (ja) * 2013-03-25 2014-10-02 Toto Ltd 人造大理石、浴槽、および人造大理石の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0257086B2 (ja) 1990-12-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2862279B2 (ja) 耐熱水性の良好な人工大理石用樹脂組成物
US6028127A (en) Artificial marble and method for preparing it
KR20010051060A (ko) 불포화 폴리에스테르 수지 및 성형 재료용 조성물
JPS63128057A (ja) 人造大理石物品の製法
JPH06299055A (ja) 人造大理石の製造方法
JPS62273249A (ja) 大理石調物品の製法
JPH0117490B2 (ja)
JP3285656B2 (ja) 増粘性アクリルプリミックスおよびそれを用いたアクリル人工大理石
JP2001146452A (ja) 人工石板
JP2572434B2 (ja) 御影石調人工石およびその製造方法
JP2794802B2 (ja) 低収縮性不飽和ポリエステル樹脂組成物
KR920008577B1 (ko) 대리석조 물품
JPH07126504A (ja) 不飽和ポリエステル樹脂組成物
JP2882688B2 (ja) 人工大理石及びその製法
JP3421952B2 (ja) 不飽和ポリエステル樹脂組成物及びそれを用いる成形品
JP3435841B2 (ja) レジンコンクリート組成物
JPH04198209A (ja) ジシクロペンタジエン変性不飽和ポリエステル組成物及びその使用
JPH1046035A (ja) 熱硬化性樹脂組成物およびこれを含む成形材料
JPH04180918A (ja) ビニルエステル樹脂組成物、及びそれをゲルコート層とする成形品
JPH04170350A (ja) プレス成形用人造大理石用樹脂組成物
JPH02166109A (ja) 低収縮性不飽和ポリエステル樹脂組成物
JPH09194543A (ja) 圧縮成形用樹脂組成物
JPH0717425B2 (ja) 人造大理石用樹脂組成物
JPS61243804A (ja) 耐熱性人工大理石の製法
JPH0782329A (ja) 人工大理石