JPS62273249A - 大理石調物品の製法 - Google Patents

大理石調物品の製法

Info

Publication number
JPS62273249A
JPS62273249A JP61113631A JP11363186A JPS62273249A JP S62273249 A JPS62273249 A JP S62273249A JP 61113631 A JP61113631 A JP 61113631A JP 11363186 A JP11363186 A JP 11363186A JP S62273249 A JPS62273249 A JP S62273249A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
parts
weight
unsaturated polyester
aluminum hydroxide
molding
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP61113631A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0114256B2 (ja
Inventor
Yoshikazu Maki
義和 牧
Yuji Takahashi
佑治 高橋
Koji Takahata
高畠 耕治
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Shokubai Co Ltd
Original Assignee
Nippon Shokubai Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Shokubai Co Ltd filed Critical Nippon Shokubai Co Ltd
Priority to JP61113631A priority Critical patent/JPS62273249A/ja
Publication of JPS62273249A publication Critical patent/JPS62273249A/ja
Publication of JPH0114256B2 publication Critical patent/JPH0114256B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Macromonomer-Based Addition Polymer (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 3、発明の詳細な説明 (産業上の利用分野) 本発明は、大理石調物品に関し、詳しくは、クラックや
歪のない、美麗に光を散乱する半透明性の大理石調物品
に関するものである。
(従来の技術) 従来より不飽和ポリエステル樹脂と水酸化アルミニウム
とよりなる重合性シロップを注型法にて常圧硬化して、
゛°大連理石調物品を製造することは公知であり、その
優れた外観等の性能ゆえに需要が増えてきている。しか
し、注型法では生産性が悪く、プレス成形法等の加熱加
圧硬化による方法が望まれている。
プレス成形法では、特開昭58−90921号にみられ
るような水酸化アルミニウム等の充填剤を配合したSM
Cを80〜120℃という低温で成形して人造大理石を
得る方法が提案されているが、未だ透明性に劣り、本格
的には採用されていない。
(発明が解決しようとする問題点) の 加熱加圧成形法によって半透明性=美麗な天理石鯛物品
を得るのは非常に回能であった。その理由としては、1
)樹脂の収縮(硬化収縮及び熱収縮)に起因する樹脂と
充填剤や補強材との界面の接着不良による不透明化、2
)樹脂の低収縮化による樹脂自体の不透明化という一見
相客れない要因が考えられる。
本発明者らは、これらのことを考慮し、鋭意研究した結
果、特定の不飽和ポリエステル樹脂、ポリスチレン系重
合体および充填剤としての水酸化アルミニウムを特定の
比率で組合せて用いることて、本発明を完成するに至っ
た。
従って、本発明の目的は、生産性の良い加熱加圧成形法
により、クラックや歪のない半透明性の美麗な大理石調
物品を提供することにある。
(問題点を解決するための手段および作用)本発明は、
水素化ビスフェノールAt−10〜100モルチ含有す
る多価アルコールを、必須成分として導かれるα、β−
エチレン性不飽和ポリエステル囚          
30〜50重量%、架橋性単量体の)        
20〜50重量%およびポリスチレン系重合体(C)2
0〜40重量%(ただし、囚、(B)および(Q成分の
合計は100重量%である。)からなる樹脂組成物(I
) 100重量部に対して、水酸化アルミニウム20〜
300重量部を分散した後、加圧成形・硬化して得られ
る大理石調物品に関するものである。
本発明におけるα、β−エチレン性不飽和ポリエステル
囚は、通常の方法、例えばα、β−不飽和二塩基酸に必
要に応じて飽和二塩基酸を混合して得た酸成分と多価ア
ルコールとを不活性ガス気流中で150〜250℃の温
度範囲で縮合反応せしめて得られる酸価5〜50の範囲
、分子量800〜10.OO’0の範囲のものであるが
、水素化ビスフーI−/−ルAt−多価アルコール中1
0〜100モルチの範囲の量で用いて導かれるものであ
る。α。
β−エチレン性不飽和ポリエステル囚を得るための必須
成分の1つである多価アルコール中の水素化ビスフェノ
ール人含有量が10モルチより少ない量では、成形硬化
して得られる物品の透明性が悪くなり、しかも硬化時に
ポリスチレン系重合体(Qが分離して、物品の表面が汚
染されるため好ましくない。
α、β−エチレン性不飽和ポリエステル囚を得るために
使用されるα、β−不飽和二塩基酸としては、例えばマ
レイン酸、ハロゲン化マレイン酸、フマル暇、無水マレ
イン酸などを挙げることができ、飽和二塩基酸としては
、例えばフタル酸、無水フタル酸、イソフタル酸、テレ
フタル酸、テトラヒドロ無水フタル酸、コハク酸、アジ
ピン酸、セバシン酸などを挙げることができる。
また、α、β−エチレン性不飽和ポリエステル囚を得る
ための多価アルコールとしては、水素化ビスフェノール
A以外に必要ならばエチレングリコール、1,2−プロ
ピレングリコール、1.3−プロピレングリコール、ジ
エチレングリコール、トリエチレンクリコール、クロロ
ピレングリコール、1.3−フタンジオール、ネオペン
チルグリコール、ビスフェノールA1ビスフエノールA
のプロピレンオキサイド又はエチレンオキサイド付加物
、グリセリン、ペンタエリスリトールなどが使用できる
この不飽和ポリエステル囚の使用量は、樹脂組成物(I
)中30〜50重量%の範囲である。この範囲外では、
樹脂組成物(I)の粘度が高くなり、水酸化アルミニウ
ム分散時の作業性が悪くなったり、硬化して得られる物
品の透明性が悪くなシ大理石調物品として価値の低いも
のしか得られない。
本発明における架橋性単量体口としては、例えばスチレ
ン、α−メチルスチレン、クロロスチレン、ビニルトル
エン、アクリル酸エステル類、メタクリル酸エステル類
、ジアリルフタレート、ジビニルベンゼン、トリメチロ
ールプロパントリメタクリレート、トリメチロールプロ
パントリアクリレート、ペンタエリスリトールトリメタ
クリレート、ペンタエリスリトールトリアクリレートな
どを挙げることができ、特にスチレンが有効であり、単
独あるいは他の単量体と併用して使用することが好まし
い。
架橋性単量体03)の使用範囲としては樹脂組成物(I
)中20〜50重量%である。2o重f1%よシ少ない
と樹脂組成物(I)の粘度が高くなり水酸化アルミニウ
ム分散時の作業性が悪くなり、50重isを超える多量
になると硬化して得られる物品の透明性が悪くなる。
本発明におけるポリスチレン系重合体(Qとしては、ス
チレン単独又はスチレンを70重量%以上含んでなる単
量体混合物を重合して得られるポリスチレン又はポリス
チレン系共重合体であり、その分子量は5000〜10
0万程度である。ポリスチレン系重合体(Qの使用量と
しては、樹脂組成物(I)中20〜40重量%の範囲で
ある。20重量%より少ないと、成形硬化時の収縮が大
きくなりクラックや歪が発生しやすくなり、また得られ
る物品の表面平滑性や透明性が悪くなる。逆に40重量
%より多くなると、樹脂組成物(I)の粘度が高くなり
水酸化アルミニウム分散時の作業性が悪くなったり、硬
化して得られる物品の表面光沢が悪くなる。
ポリスチレン系重合体(Qを得るに際し、スチレンと必
要により共重合される単量体成分としては、例えばメタ
クリル酸又はそのエステル類、アクリル酸又はそのエス
テル類、無水マレイン酸、マレイン酸エステル類、ブタ
ジェンなどを挙げることができるが、そのような単量体
成分の使用量は、ポリスチレン系重合体(C)を構成す
る全単量体中30tft%以下にする必要がある。スチ
レン以外の単量体成分を30重量%より多址に用いて得
られた重合体では、成形硬化して得られる物品の透明性
が悪くなる。
本発明で用いられる樹脂組成物(I)は、前記したα、
β−エチレン性不飽和ポリエステル(3)、架橋性単量
体(B)およびポリスチレン系重合体(Qからなり、例
えばこれらの3成分を撹拌下に混合して得られる。
このようにして得られる樹脂組成物(I)に水酸化アル
ミニウムを分散するが、水酸化アルミニウムの使用量は
、樹脂組成物(I1100重量部に対して20〜300
重量部の範囲の割合である。この使イb 用量が20重量部より少ないと、成形硬水時の収縮率が
大きくなり、得られる物品に歪や艶むらが生じやすくな
る。また、300重量部より多くなると、水酸化アルミ
ニウム分散時の作業性が悪くなり、得られる物品の透明
性も悪くなる。
水酸化アルミニウムを分散するには、例えばバンバリー
型ニーダ−等の低速混線機、ディスパー等の高速撹拌機
、塗料製造用の顔料分散機あるいは混練ロールなどを用
いれば良いが、中でも混線力の強い低速混線機が好まし
い。
樹脂組成物(I)に水酸化アルミニウムを分散するに際
し、分散工程の前後あるいは分散中に、必要に応じて本
発明の効果を阻害しない範囲の各種充填剤、内部離型剤
、重合禁止剤、増粘剤、繊維状補強材、揺変剤、可塑剤
、難燃剤や耐炎剤、着色剤などを加えてもよい。
水酸化アルミニウムと併用可能な充填剤としては、例え
ば水酸化マグネシウム、水酸化カルシウム、炭酸カルシ
ウム、タルク、クレー、シリカ、アルミナ、石英、ケイ
酸カルシウム、ガラスパウダーなどを挙げることができ
る。内部離型剤としては、例えばステアリン酸、ステア
リン酸亜鉛、ステアリン酸カルシウムなどが使用できる
。重合禁止剤としては、例えばハイドロキノン、ベンゾ
キノン、t−ブチルハイドロキノンなどが使用できる。
増粘剤としては、例えば酸化マグネシウム、酸化カルシ
ウム、水酸化マグネシウム、水酸化カルシウムなどが使
用できる。繊維状補強材としては、例えばガラス繊維、
ミルドファイバー、ビニロン繊維、アルミナウィスカー
などが使用できる。
本発明において、樹脂組成物(I)に水酸化アルミニウ
ムを分散した後に加圧成形硬化するには、硬化剤を添加
配合して、プレス成形、射出成形、トランスファー成形
、押出成形等の加熱加圧成形法によって成形硬化すれば
よく、例えば80〜160℃程度に加熱された合せ金型
内や押出機で成形すると、表面光沢にすぐれクラックや
歪のない半透明の美麗な大理石調物品を得ることができ
る。
硬化剤としては、例えばt−ブチルパーオキシベンゾエ
ート、ラウロイルパーオキサイド、ビス−(4−ブチル
シクロヘキシル)ハーオキシジカーボネー)、  1,
1,3.3−テトラメチルブチルパーオキシ2−エチル
ヘキサノエート、t−ブチルパーオクトエートなど通常
のものを使用することができる。硬化剤の添加時期は特
に制限なく、水酸化アルミニウムの分散工程の前後ある
いは分散中のいずれでもよく、硬化剤の添加量は樹脂組
成物(I)の重量を基準として0.3〜30%に相当す
る量とするのが普通である。
(発明の効果) 本発明の大理石調物品は、単純なものから複雑なものま
でその形状のいかんにかかわらず加熱加圧成形法により
生産性良く製造され、しかも従来の加熱加圧成形法によ
る大理石調物品にみられたクランクや歪あるいは表面光
沢の欠如といった欠点が全くない半透明性の美麗なもの
である。
したがって、本発明の大理石調物品は、浴槽・キッチン
カウンター・洗面化粧台等の住宅機材、釦生地、建材・
車輛部品等のFRP用途に広く用いられるものである。
(実施例) 以下、実施例を挙げて本発明を具体的に示す。
なお、以下に用いる部は特にことわりのないかぎり重量
部を意味する。
実施例1 無水マレイン酸78.4部、イン7タル酸33.2部、
フロピレンゲリコール41.8部(C),55モル)お
よび水素化ビスフェノールAl2O部(C),50モル
)を常法により不活性気流中150〜230°Cの温度
で15時間縮合反応させ、酸化25の不飽和ポリエステ
ルを得た。
次いで、この不飽和ポリエステル55部、スチレン45
部およびハイドロキノン0.01部を混合して相互溶解
せしめ、不飽和ポリエステル樹脂(以下、樹脂(I)と
いう。)を得た。この樹脂(I1100部とポリスチレ
ン(分子量約10万)25部とを混合して得た樹脂組成
物125部、水酸化アルミニウム(昭和軽金属■製、ハ
イジライ)H−310)200部、硬化剤のt−ブチル
パーオキシベンゾエート1.3部、ステアリン酸亜鉛2
部およびガラス繊維(6mx長)20部をバンバリー型
ニーダ−にで混合し、加熱加圧成形用材料を得た。
この材料750gを300X300朋の金型内に入れ、
135℃、5分間、70トンの圧力条件で成形した。そ
の結果、光透過率10%で美麗に光を散乱する半透明性
であり、収縮率0.15%でクラックやそり歪のない、
厚さ5nの天理石調成形品を得た。
実施例2 無水マレイン酸98部および水素化ビスフェノールA2
60部より実施例1と同様にして、酸価30の不飽和ポ
リエステルを得た。この不飽和ポリエステル50部、ス
チレン50部およびハイドロキノン0.01部を混合し
て相互溶解せしめ、不飽和ポリエステル樹脂(以下、樹
脂(2)という。)を得た。この樹脂(21100部と
スチレン系共重合■製、ハイシライトH−,310)2
00部、硬化剤のt−ブチルパーオキシオクトエート1
.3部、ステアリン酸亜鉛3部およびガラス繊維(6部
長)20部よシ、実施例1と同様にして加熱加圧成形用
材料を得た。この材料を実施例1と同様にして成形した
ところ、光透過率15チで美麗に光を散乱する半透明性
であυ、収縮率0.16 %でクランクやそり歪のない
、厚さ511Nの天理石調成形品を得た。
比較例1 無水マレイン酸78.4部、イソフタル酸33.2部お
よびプロピレングリコール79.8部より実施例1と同
様にして、酸価35の不飽和ポリエステルを得だ。この
不飽和ポリエステル55部、スチレン45部およびハイ
ドロキノ10.01部を混合して相互溶解せしめ、不飽
和ポリエステル樹脂(以下、比較用樹脂(I)という。
)を得た。
実施例1における樹脂filの代りに比較用樹脂(I)
を同量使用する以外は実施例1と同様にして比較用成形
品を得た。得られた比較用成形品は、光透過率5%で白
色不透明の外観を有し、収縮率はo、 15 %である
が、表面にポリスチレン様の樹脂が浮き出して表面光沢
に欠けたものであった。
比較例2 実施例1におけるポリスチレンを使用しなかった以外は
実施例1と同様にして比較用成形品を得た。この比較用
成形品は、光透過率3チで白色不透明の外観を有し、全
面に艶むらを示した。
比較例3 実施例1におけるポリスチレンの量を10部とする他は
実施例1と同様にして比較用成形品を得た。この比較用
成形品は、光透過率4%で白色不透明の外観を有し、艶
むらを示した。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、水素化ビスフェノールAを10〜100モル%含有
    する多価アルコールを、必須成分として導かれるα,β
    −エチレン性不飽和ポリエステル(A)30〜50重量
    %、 架橋性単量体(B3)20〜50重量% およびポリスチレン系重合体(C)20〜40重量%(
    ただし、(A)、(B)および(C)成分の合計は10
    0重量%である。)からなる樹脂組成物( I )100
    重量部に対して、水酸化アルミニウム20〜300重量
    部を分散した後、加圧成形・硬化して得られる大理石調
    物品。
JP61113631A 1986-05-20 1986-05-20 大理石調物品の製法 Granted JPS62273249A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61113631A JPS62273249A (ja) 1986-05-20 1986-05-20 大理石調物品の製法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61113631A JPS62273249A (ja) 1986-05-20 1986-05-20 大理石調物品の製法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62273249A true JPS62273249A (ja) 1987-11-27
JPH0114256B2 JPH0114256B2 (ja) 1989-03-10

Family

ID=14617126

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61113631A Granted JPS62273249A (ja) 1986-05-20 1986-05-20 大理石調物品の製法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62273249A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN1321148C (zh) * 2005-09-12 2007-06-13 上海汽车集团股份有限公司 用于汽车覆盖件的纤维增强复合材料及其制备的后举门
JP2012067244A (ja) * 2010-09-27 2012-04-05 Panasonic Corp 人造大理石用樹脂組成物と人造大理石
JP2018070672A (ja) * 2016-10-24 2018-05-10 ジャパンコンポジット株式会社 人造大理石用不飽和ポリエステル樹脂組成物、これを含む成形材料及び成形品

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5220513A (en) * 1975-08-06 1977-02-16 Nissan Motor Co Ltd Guide means for dual mode vehicle
JPS5228589A (en) * 1975-08-28 1977-03-03 Takeda Chem Ind Ltd Unsaturated polyester resin composition
JPS52141890A (en) * 1976-05-21 1977-11-26 Dainippon Ink & Chem Inc Unsaturated polyester resin composition
JPS57143315A (en) * 1981-02-28 1982-09-04 Nitto Electric Ind Co Ltd Unsaturated polyester resin composition for molded article
JPS5890921A (ja) * 1981-11-25 1983-05-30 Hitachi Chem Co Ltd 人造大理石の製造方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5220513A (en) * 1975-08-06 1977-02-16 Nissan Motor Co Ltd Guide means for dual mode vehicle
JPS5228589A (en) * 1975-08-28 1977-03-03 Takeda Chem Ind Ltd Unsaturated polyester resin composition
JPS52141890A (en) * 1976-05-21 1977-11-26 Dainippon Ink & Chem Inc Unsaturated polyester resin composition
JPS57143315A (en) * 1981-02-28 1982-09-04 Nitto Electric Ind Co Ltd Unsaturated polyester resin composition for molded article
JPS5890921A (ja) * 1981-11-25 1983-05-30 Hitachi Chem Co Ltd 人造大理石の製造方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN1321148C (zh) * 2005-09-12 2007-06-13 上海汽车集团股份有限公司 用于汽车覆盖件的纤维增强复合材料及其制备的后举门
JP2012067244A (ja) * 2010-09-27 2012-04-05 Panasonic Corp 人造大理石用樹脂組成物と人造大理石
JP2018070672A (ja) * 2016-10-24 2018-05-10 ジャパンコンポジット株式会社 人造大理石用不飽和ポリエステル樹脂組成物、これを含む成形材料及び成形品

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0114256B2 (ja) 1989-03-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5043377A (en) Granite-like artificial stone
US6028127A (en) Artificial marble and method for preparing it
JP2862279B2 (ja) 耐熱水性の良好な人工大理石用樹脂組成物
EP2049594B1 (en) Method of preparing resin composition for artificial marble chip having high specific gravity and high index of refraction
US5314729A (en) Artificial marble
KR20010051060A (ko) 불포화 폴리에스테르 수지 및 성형 재료용 조성물
JPS62273249A (ja) 大理石調物品の製法
JPH06299055A (ja) 人造大理石の製造方法
JPS63128057A (ja) 人造大理石物品の製法
JP3072052B2 (ja) (メタ)アクリル系成形材料およびその製造方法
JP3285656B2 (ja) 増粘性アクリルプリミックスおよびそれを用いたアクリル人工大理石
JP2001146452A (ja) 人工石板
JP2572434B2 (ja) 御影石調人工石およびその製造方法
KR920008577B1 (ko) 대리석조 물품
JPS6157644A (ja) 不飽和ポリエステル樹脂組成物
JP2882688B2 (ja) 人工大理石及びその製法
JP2002121238A (ja) 耐候性に優れる人工大理石およびその組成物
JP3018452B2 (ja) 熱硬化性樹脂組成物
JPH1046035A (ja) 熱硬化性樹脂組成物およびこれを含む成形材料
KR20010051002A (ko) 투명도가 높은 성형품을 얻을 수 있는 시트형 성형 재료및 그 성형품
JP2592024B2 (ja) 人造大理石用樹脂組成物
JP3421952B2 (ja) 不飽和ポリエステル樹脂組成物及びそれを用いる成形品
JPH01230625A (ja) 人工大理石用樹脂組成物
JPS61243804A (ja) 耐熱性人工大理石の製法
JPH04180918A (ja) ビニルエステル樹脂組成物、及びそれをゲルコート層とする成形品