JP4226803B2 - ポジ型感光性組成物 - Google Patents

ポジ型感光性組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP4226803B2
JP4226803B2 JP2001188670A JP2001188670A JP4226803B2 JP 4226803 B2 JP4226803 B2 JP 4226803B2 JP 2001188670 A JP2001188670 A JP 2001188670A JP 2001188670 A JP2001188670 A JP 2001188670A JP 4226803 B2 JP4226803 B2 JP 4226803B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
acid
resin
photosensitive composition
embedded image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2001188670A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002122994A5 (ja
JP2002122994A (ja
Inventor
邦彦 児玉
利明 青合
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Corp
Original Assignee
Fujifilm Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujifilm Corp filed Critical Fujifilm Corp
Priority to JP2001188670A priority Critical patent/JP4226803B2/ja
Priority to TW90119052A priority patent/TWI288298B/zh
Publication of JP2002122994A publication Critical patent/JP2002122994A/ja
Publication of JP2002122994A5 publication Critical patent/JP2002122994A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4226803B2 publication Critical patent/JP4226803B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、IC等の半導体製造工程、液晶、サーマルヘッド等の回路基板の製造、さらにその他のフォトファブリケーション工程に使用されるポジ型感光性組成物に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
従来のノボラックとナフトキノンジアジド化合物から成るレジストを遠紫外光やエキシマレーザー光を用いたリソグラフィーのパターン形成に用いると、ノボラック及びナフトキノンジアジドの遠紫外領域に於ける吸収が強いために光がレジスト底部まで到達しにくくなり、低感度でテーパーのついたパターンしか得られない。
【0003】
このような問題を解決する手段の一つが、米国特許第4,491,628号、欧州特許第249,139号等に記載されている化学増幅系レジスト組成物である。
化学増幅系ポジ型レジスト組成物は、遠紫外光等の放射線の照射により露光部に酸を生成させ、この酸を触媒とする反応によって、活性放射線の照射部と非照射部の現像液に対する溶解性を変化させ、パターンを基板上に形成させるパターン形成材料である。
【0004】
このような例として、光分解により酸を発生する化合物と、アセタール又はO,N−アセタール化合物との組合せ(特開昭48−89003号公報)、オルトエステル又はアミドアセタール化合物との組合せ(特開昭51−120714号公報)、主鎖にアセタール又はケタール基を有するポリマーとの組合せ(特開昭53−133429号公報)、エノールエーテル化合物との組合せ(特開昭55−12995号公報)、N−アシルイミノ炭酸化合物との組合せ(特開昭55−126236号公報)、主鎖にオルトエステル基を有するポリマーとの組合せ(特開昭56−17345号公報)、第3級アルキルエステル化合物との組合せ(特開昭60−3625号公報)、シリルエステル化合物との組合せ(特開昭60−10247号公報)、及びシリルエーテル化合物との組合せ(特開昭60−37549号、特開昭60−121446号各公報)等を挙げることができる。これらは原理的に量子収率が1を越えるため、高い感光性を示す。
【0005】
同様に、酸存在下に加熱することにより分解し、アルカリ可溶化する系として、例えば、特開昭59−45439号、特開昭60−3625号、特開昭62−229242号、特開昭63−27829号、特開昭63−36240号、特開昭63−250642号、特開平5−181279号各公報、Polym.Eng.Sce.,23巻、1012頁(1983);ACS.Sym.242巻、11頁(1984);Semiconductor World 1987年、11月号、91頁;Macromolecules,21巻、1475頁(1988);SPIE,920巻、42頁(1988)等に記載されている露光により酸を発生する化合物と、第3級又は2級炭素(例えばt−ブチル、2−シクロヘキセニル)のエステル又は炭酸エステル化合物との組合せ系、特開平4−219757号、同5−249682号、同6−65332号各公報等に記載されているアセタール化合物との組み合わせ系、特開平4−211258号、同6−65333号各公報等に記載されているt−ブチルエーテル化合物との組み合わせ系等が挙げられる。
【0006】
これらの系は、主として248nm領域での吸収の小さい、ポリ(ヒドロキシスチレン)を基本骨格とする樹脂を主成分に使用するため、KrFエキシマレーザーを露光光源とする場合には、高感度、高解像度で、且つ良好なパターンを形成し、従来のナフトキノンジアジド/ノボラック樹脂系に比べて良好な系となり得る。
【0007】
しかしながら、更なる短波長の光源、例えばArFエキシマレーザー(193nm)を露光光源として使用する場合は、芳香族基を有する化合物が本質的に193nm領域に大きな吸収を示すため、上記化学増幅系でも十分ではなかった。
また、193nm波長領域に吸収の小さいポリマーとして、ポリ(メタ)アクリレートの利用がJ.Vac.Sci.Technol.,B9,3357(1991). に記載されているが、このポリマーは一般に半導体製造工程で行われるドライエッチングに対する耐性が、芳香族基を有する従来のフェノール樹脂に比べ低いという問題があった。
【0008】
これに対し、脂環炭化水素基を有するポリマーが、芳香族基と同様の耐ドライエッチング性を示し、且つ193nm領域の吸収が小さいことがProc.ofSPIE,1672,66(1992)で報告され、近年同ポリマーの利用が精力的に検討されるに至った。具体的には、特開平4−39665号、同5−80515号、同5−265212号、同5−297591号、同5−346668号、同6−289615号、同6−324494号、同7−49568号、同7−185046号、同7−191463号、同7−199467号、同7−234511号、同7−252324号等の公報に記載されているポリマーが挙げられる。
【0009】
また、特開平9−43837号には、光酸発生剤と、放射線照射に露光することにより中性化合物に分解し得る塩基を用いることが記載され、特開平11−125907号には沸点150℃以上のカルボン酸を発生する化合物と、カルボン酸以外の酸を発生させる化合物を用いることが記載されている。
【0010】
しかしながら、上記技術でも疎密依存性において改善の余地があった。最近のデバイスの傾向として様々なパターンが含まれるためレジストには様々な性能が求められている。その1つが疎密依存性である。デバイスにはラインが密集した部分と逆にラインと比較しスペースが広いパターン、更に孤立ラインが存在する。このため、種々のラインを高い再現性をもって解像することは重要である。しかし、種々のラインを再現させることは光学的な要因により必ずしも容易ではなく、レジストによる解決方法が明確でないのが現状である。
更に、露光マージンにおいても更に向上させる要望が強かった。ここで、露光マージンとは露光量が変化するとそれにしたがって得られるパターンの線幅が変化する現象をいう。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】
従って、本発明の目的は、遠紫外光、とくにArFエキシマレーザー光を使用する上記ミクロフォトファブリケ−ション本来の性能向上技術の課題を解決することであり、疎密依存性が優れ、更に露光マージンも優れたポジ型感光性組成物を提供することにある。
【0012】
【課題を解決するための手段】
本発明は、下記構成のポジ型感光性組成物であり、これにより本発明の上記目的が達成される。
【0013】
(1)(A)活性光線または放射線の照射により酸を発生する化合物
(B)酸の作用により分解し、アルカリ現像液中での溶解度が増大する樹脂、及び、
(C)カルボン酸オニウム塩
を含有し、(B)酸の作用により分解し、アルカリ現像液中での溶解度が増大する樹脂が、芳香環を含まない、単環または多環の脂環炭化水素構造を有する樹脂であることを特徴とするArFエキシマレーザー露光用ポジ型感光性組成物。
【0014】
(2)(D)酸により分解しうる基を有し、アルカリ現像液中での溶解速度が酸の作用により増大する、分子量3000以下の低分子溶解阻止化合物を更に含有することを特徴とする前記(1)に記載のポジ型感光性組成物。
(3) 上記(B)の樹脂が、更にラクトン構造を有する樹脂であることを特徴とする前記(1)又は(2)に記載のポジ型感光性組成物。
【0016】
(4)上記(C)カルボン酸オニウム塩がカルボン酸スルホニウム塩、カルボン酸ヨードニウム塩から選ばれた少なくとも1種であることを特徴とする前記(1)〜(3)のいずれかに記載のArFエキシマレーザー露光用ポジ型感光性組成物。
【0017】
(5)上記(C)カルボン酸オニウム塩のカルボキシレート残基が芳香族基、炭素−炭素2重結合を含有しないことを特徴とする前記(1)〜(4)のいずれかに記載のArFエキシマレーザー露光用ポジ型感光性組成物。
【0018】
(6)上記(C)カルボン酸オニウム塩のカルボキシレート残基がフッ素置換された直鎖、分岐、環状アルキルカルボン酸アニオンであることを特徴とする前記(1)〜(5)のいずれかに記載のArFエキシマレーザー露光用ポジ型感光性組成物。
【0020】
【発明の実施の形態】
≪(A)光酸発生剤≫
まず、(A)活性光線又は放射線の照射により酸を発生する化合物(光酸発生剤)について説明する。
本発明で用いられる光酸発生剤は、活性光線又は放射線の照射により酸を発生する化合物である。
本発明で使用される活性光線又は放射線の照射により分解して酸を発生する化合物としては、光カチオン重合の光開始剤、光ラジカル重合の光開始剤、色素類の光消色剤、光変色剤、あるいはマイクロレジスト等に使用されている公知の光(400〜200nmの紫外線、遠紫外線、特に好ましくは、g線、h線、i線、KrFエキシマレーザー光)、ArFエキシマレーザー光、電子線、X線、分子線又はイオンビームにより酸を発生する化合物及びそれらの混合物を適宜に選択して使用することができる。
【0021】
また、その他の本発明に用いられる活性光線又は放射線の照射により酸を発生する化合物としては、たとえば S.I.Schlesinger,Photogr.Sci.Eng.,18,387(1974)、T.S.Bal etal,Polymer,21,423(1980)等に記載のジアゾニウム塩、米国特許第4,069,055号、同4,069,056号、同 Re 27,992号、特開平3−140,140号等に記載のアンモニウム塩、D.C.Necker etal,Macromolecules,17,2468(1984)、C.S.Wen etal,Teh,Proc.Conf.Rad.Curing ASIA,p478 Tokyo,Oct(1988)、米国特許第4,069,055 号、同4,069,056号等に記載のホスホニウム塩、J.V.Crivello etal,Macromorecules,10(6),1307(1977) 、Chem.&Eng.News,Nov.28,p31(1988)、欧州特許第104,143 号、同第339,049号、同第410,201号、特開平2−150,848号、特開平2−296,514 号等に記載のヨードニウム塩、
【0022】
J.V.Crivello etal,Polymer J.17,73 (1985)、J.V.Crivello etal.J.Org.Chem.,43,3055(1978)、W.R.Watt etal,J.PolymerSci.,Polymer Chem.Ed.,22,1789(1984)、J.V.Crivello etal,Polymer Bull.,14,279(1985)、J.V.Crivello etal,Macromorecules,14(5),1141(1981)、J.V.Crivelloetal,J.PolymerSci.,Polymer Chem.Ed.,17,2877(1979)、欧州特許第370,693 号、同161,811号、同410,201号、同339,049号、同233,567号、同297,443号、同297,442号、米国特許第3,902,114号、同4,933,377号、同4,760,013号、同4,734,444号、同2,833,827号、独国特許第2,904,626号、同3,604,580号、同3,604,581号、特開平7−28237号、同8−27102号等に記載のスルホニウム塩、
【0023】
J.V.Crivello etal,Macromorecules,10(6),1307(1977)、J.V.Crivello etal,J.PolymerSci.,Polymer Chem.Ed., 17,1047(1979)等に記載のセレノニウム塩、C.S.Wen etal,Teh,Proc.Conf.Rad.Curing ASIA,p478 Tokyo,Oct(1988)等に記載のアルソニウム塩等のオニウム塩、米国特許第3,905,815号、特公昭46−4605号、特開昭48−36281号、特開昭55−32070号、特開昭60−239736号、特開昭61−169835号、特開昭61−169837号、特開昭62−58241号、特開昭62−212401号、特開昭63−70243号、特開昭63−298339号等に記載の有機ハロゲン化合物、K.Meier et al,J.Rad.Curing,13(4),26(1986) 、T.P.Gill et al,Inorg.Chem.,19,3007(1980)、D.Astruc,Acc.Chem.Res.,19(12),377(1896)、特開平2−161445号等に記載の有機金属/有機ハロゲン化物、
【0024】
S.Hayase etal,J.Polymer Sci.,25,753(1987)、E.Reichmanis etal,J.Pholymer Sci.,Polymer Chem.Ed.,23,1(1985)、Q.Q.Zhu etal,J.Photochem.,36,85,39,317(1987)、 B.Amit etal,Tetrahedron Lett.,(24)2205(1973)、D.H.R.Barton etal,J.Chem Soc.,3571(1965)、P.M.Collins et al, J.Chem.SoC.,Perkin I,1695(1975)、M.Rudinstein etal,Tetrahedron Lett.,(17),1445(1975)、J.W.Walker etalJ.Am.Chem.Soc.,110,7170(1988)、S.C.Busman etal,J.Imaging Technol.,11(4),191(1985)、H.M.Houlihan etal,Macormolecules,21,2001(1988)、 P.M.Collins etal,J.Chem.Soc.,Chem.Commun.,532(1972)、S.Hayase etal,Macromolecules,18,1799(1985)、E.Reichmanis etal,J.Electrochem.Soc.,Solid State Sci.Technol.,130(6)、F.M.Houlihan etal,Macromolcules,21,2001(1988)、 欧州特許第0290,750号、同046,083号、同156,535号、同271,851号、同0,388,343号、 米国特許第3,901,710号、同4,181,531号、特開昭60−198538号、特開昭53−133022号等に記載のO−ニトロベンジル型保護基を有する光酸発生剤、
【0025】
M.TUNOOKA etal,Polymer Preprints Japan,35(8)、G.Berner etal,J.Rad.Curing,13(4)、 W.J.Mijs etal,Coating Technol.,55(697),45(1983),Akzo、H.Adachi etal,Polymer Preprints,Japan,37(3)、欧州特許第0199,672号、同84515号、同044,115号、同第618,564号、同0101,122号、米国特許第4,371,605号、同4,431,774 号、特開昭64−18143号、特開平2−245756号、特開平3−140109号等に記載のイミノスルフォネ−ト等に代表される光分解してスルホン酸を発生する化合物、特開昭61−166544 号、特開平2−71270号等に記載のジスルホン化合物、特開平3−103854号、同3−103856号、同4−210960号等に記載のジアゾケトスルホン、ジアゾジスルホン化合物を挙げることができる。
【0026】
また、これらの光により酸を発生する基、あるいは化合物をポリマーの主鎖又は側鎖に導入した化合物、たとえば、M.E.Woodhouse et al,J.Am.Chem.Soc.,104,5586(1982)、S.P.Pappas et al,J.Imaging Sci.,30(5),218(1986)、S.Kondo etal,Makromol.Chem.,Rapid Commun.,9,625(1988)、Y.Yamada etal,Makromol.Chem.,152,153,163(1972)、J.V.Crivello et al,J.PolymerSci.,Polymer Chem.Ed.,17,3845(1979)、米国特許第3,849,137号、独国特許第3914407、特開昭63−26653号、特開昭55−164824号、特開昭62−69263号、特開昭63−146038 、特開昭63−163452 号、特開昭62−153853号、特開昭63−146029号等に記載の化合物を用いることができる。
たとえば、 ジアゾニウム塩、アンモニウム塩、ホスホニウム塩、ヨードニウム塩、スルホニウム塩、セレノニウム塩、アルソニウム塩等のオニウム塩、有機ハロゲン化合物、有機金属/有機ハロゲン化物、o−ニトロベンジル型保護基を有する光酸発生剤、イミノスルフォネート等に代表される光分解してスルホン酸を発生する化合物、ジスルホン化合物、ジアゾケトスルホン、ジアゾジスルホン化合物を挙げることができる。
また、これらの光により酸を発生する基、あるいは化合物をポリマーの主鎖又は側鎖に導入した化合物を用いることができる。
【0027】
さらにV.N.R.Pillai,Synthesis,(1),1(1980)、A.Abad etal,Tetrahedron Lett.,(47)4555(1971)、D.H.R.Barton et al,J.Chem.Soc.,(C),329(1970)、米国特許第3,779,778号、欧州特許第126,712号等に記載の光により酸を発生する化合物も使用することができる。
【0028】
上記活性光線又は放射線の照射により分解して酸を発生する化合物の中で、特に有効に用いられるものについて以下に説明する。
(1)トリハロメチル基が置換した下記一般式(PAG1)で表されるオキサゾール誘導体又は一般式(PAG2)で表されるS−トリアジン誘導体。
【0029】
【化1】
Figure 0004226803
【0030】
式中、R201は置換もしくは未置換のアリール基、アルケニル基、R202は置換もしくは未置換のアリール基、アルケニル基、アルキル基、−C(Y)3を示す。Yは塩素原子又は臭素原子を示す。
【0031】
(2)下記の一般式(PAG3)で表されるヨードニウム塩、又は一般式(PAG4)で表されるスルホニウム塩。
【0032】
【化2】
Figure 0004226803
【0033】
ここで式Ar1、Ar2は、各々独立に、置換もしくは未置換のアリール基を示す。好ましい置換基としては、アルキル基、ハロアルキル基、シクロアルキル基、アリール基、アルコキシ基、ニトロ基、カルボキシル基、アルコキシカルボニル基、ヒロドキシ基、メルカプト基及びハロゲン原子が挙げられる。
203、R204、R205は、各々独立に、置換もしくは未置換のアルキル基、アリール基を示す。好ましくは、炭素数6〜14のアリール基、炭素数1〜8のアルキル基及びそれらの置換誘導体である。好ましい置換基としては、アリール基に対しては炭素数1〜8のアルコキシ基、炭素数1〜8のアルキル基、ニトロ基、カルボキシル基、ヒロドキシ基及びハロゲン原子であり、アルキル基に対しては炭素数1〜8のアルコキシ基、カルボキシル基、アルコシキカルボニル基である。
【0034】
-は対アニオンを示し、例えばBF4 -、AsF6 -、PF6 -、SbF6 -、Si F6 2-、ClO4 -、置換してもよいアルカンスルホン酸、パーフロロアルカンスルホン酸、置換していてもよいベンゼンスルホン酸、ナフタレンスルホン酸、アントラセンスルホン酸、樟脳スルホン酸などが挙げられるがこれらに限定されるものではない。好ましくは、アルカンスルホン酸、パーフロロアルカンスルホン酸、アルキル置換ベンゼンスルホン酸、ペンタフロロベンゼンスルホン酸である。
【0035】
またR203 、R204 、R205 のうちの2つ及びAr1、Ar2はそれぞれの単結合又は置換基を介して結合してもよい。
【0036】
具体例としては以下に示す化合物が挙げられるが、これらに限定されるものではない。
【0037】
【化3】
Figure 0004226803
【0038】
【化4】
Figure 0004226803
【0039】
【化5】
Figure 0004226803
【0040】
【化6】
Figure 0004226803
【0041】
【化7】
Figure 0004226803
【0042】
【化8】
Figure 0004226803
【0043】
【化9】
Figure 0004226803
【0044】
【化10】
Figure 0004226803
【0045】
【化11】
Figure 0004226803
【0046】
【化12】
Figure 0004226803
【0047】
一般式(PAG3)、(PAG4)で示される上記オニウム塩は公知であり、例えばJ.W.Knapczyk etal,J.Am.Chem.Soc.,91,145(1969)、A.L.Maycok etal, J.Org.Chem.,35,2532,(1970)、E.Goethas etal ,Bull.Soc.Chem.Belg.,73,546,(1964) 、H.M.Leicester、J.Ame.Chem.Soc.,51,3587(1929)、J.V.Crivello etal,J.Polym.Chem.Ed.,18,2677(1980)、米国特許第2,807,648 号及び同4,247,473号、特開昭53−101,331号等に記載の方法により合成することができる。
【0048】
(3)下記一般式(PAG5)で表されるジスルホン誘導体又は一般式(PAG6)で表されるイミノスルホネート誘導体。
【0049】
【化13】
Figure 0004226803
【0050】
式中、Ar3、Ar4は、各々独立に、置換もしくは未置換のアリール基を示す。R206 は置換もしくは未置換のアルキル基、アリール基を示す。Aは置換もしくは未置換のアルキレン基、アルケニレン基、アリーレン基を示す。
具体例としては以下に示す化合物が挙げられるが、これらに限定されるものではない。
【0051】
【化14】
Figure 0004226803
【0052】
【化15】
Figure 0004226803
【0053】
【化16】
Figure 0004226803
【0054】
【化17】
Figure 0004226803
【0055】
(4)下記一般式(PAG7)で表されるジアゾジスルホン誘導体。
【0056】
【化18】
Figure 0004226803
【0057】
ここでRは、直鎖状、分岐状又は環状アルキル基、あるいは置換していてもよいアリール基を表す。
具体例としては以下に示す化合物が挙げられるが、これらに限定されるものではない。
【0058】
【化19】
Figure 0004226803
【0059】
本発明の活性光線又は放射線の照射により分解して酸を発生する化合物の中で、特に好ましいものの例を以下に挙げる。
【0060】
【化20】
Figure 0004226803
【0061】
【化21】
Figure 0004226803
【0062】
【化22】
Figure 0004226803
【0063】
【化23】
Figure 0004226803
【0064】
本発明において、上記一般式(PAG−3)、(PAG−4)あるいは(PAG−7)で表される化合物が、感度、解像力の点で最も好ましい。
【0065】
これらの活性光線又は放射線の照射により分解して酸を発生する化合物の添加量は、本発明のポジ型感光性組成物の全組成物(溶剤を除く)に対し、通常0.001〜40重量%の範囲で用いられ、好ましくは0.01〜20重量%、さらに好ましくは0.01〜5重量%の範囲で使用される。活性光線又は放射線の照射により分解して酸を発生する化合物の添加量が、0.01重量%より少ないと感度が低くなり、また添加量が40重量%より多いとレジストの光吸収が高くなりすぎ、プロファイルの悪化や、プロセス(特にベーク)マージンが狭くなり好ましくない。
【0066】
《(B)酸の作用によりアルカリ現像液に対する溶解度が増大する樹脂》
本発明において、(B)酸の作用によりアルカリ現像液に対する溶解度が増大する樹脂(以下「酸分解性樹脂」ともいう)は、酸の作用により分解する基を有する。
酸の作用により分解する基(以下「酸分解性基」ともいう)とは、例えば、酸の作用により加水分解し酸を形成する基、さらには酸の作用により炭素カチオンが脱離し酸を形成する基が挙げられる。好ましくは下記一般式(x)、(y)で表される基、ラクトン構造を含む酸分解性基、脂環式構造を含む酸分解性基である。これにより、経時安定性が優れるようになる。
【0067】
【化24】
Figure 0004226803
【0068】
ここで、Ra、Rb、Rcは、各々独立に、水素原子、又は置換基を有していてもよい、アルキル基、シクロアルキル基もしくはアルケニル基を表す。
但し、式(x)のRa、Rb、Rcのうち、少なくとも1つは水素原子以外の基である。
Rdは置換基を有していてもよい、アルキル基、シクロアルキル基又はアルケニル基を表す。
また、式(x)のRa、Rb、Rcのうちの2つの基、又は式(y)のRa、Rb、Rdのうちの2つの基が結合して3〜8個の炭素原子からなる環構造を形成してもよいし、さらにはこれらにヘテロ原子を含んでなる環構造を形成してもよい。
このような環としては具体的にはシクロプロピル基、シクロペンチル基、シクロヘキシル基、シクロヘプチル基、1−シクロヘキセニル基、2−テトラヒドロフラニル基、2−テトラヒドロピラニル基等が挙げられる。
【0069】
Za、Zbは、各々独立に、酸素原子又はイオウ原子を表す。
Ra〜Rdのアルキル基としては、好ましくは置換基を有していてもよい、メチル基、エチル基、プロピル基、n−ブチル基、sec−ブチル基、ヘキシル基、2−エチルヘキシル基、オクチル基のような炭素数1〜8個のものが挙げられる。
シクロアルキル基としては、好ましくは置換基を有していてもよい、シクロプロピル基、シクロペンチル基、シクロヘキシル基のような炭素数3〜8個のものが挙げられる。
アルケニル基としては、好ましくは置換基を有していてもよい、ビニル基、プロペニル基、アリル基、ブテニル基、ペンテニル基、ヘキセニル基、シクロヘキセニル基の様な炭素数2〜6個のものが挙げられる。
【0070】
また上記詳述した各置換基における更なる置換基としては、好ましくは水酸基、ハロゲン原子(フッ素、塩素、臭素、ヨウ素)、ニトロ基、シアノ基、アミド基、スルホンアミド基、メチル基、エチル基、プロピル基、n−ブチル基、sec−ブチル基、ヘキシル基、2−エチルヘキシル基、オクチル基等のアルキル基、メトキシ基、エトキシ基、ヒドロキシエトキシ基、プロポキシ基、ヒドロキシプロポキシ基、ブトキシ基等のアルコキシ基、メトキシカルボニル基、エトキシカルボニル基等のアルコキシカルボニル基、ホルミル基、アセチル基、ベンゾイル基等のアシル基、アセトキシ基、ブチリルオキシ基等のアシロキシ基、カルボキシ基が挙げられる。
【0071】
以下酸分解性基を有する繰り返し単位の具体例を示すが、本発明の内容がこれらに限定されるものではない。
【0072】
【化25】
Figure 0004226803
【0073】
【化26】
Figure 0004226803
【0074】
【化27】
Figure 0004226803
【0075】
【化28】
Figure 0004226803
【0076】
上記の中でも、(c1)、(c7)、(c11)は、酸分解性に特に優れている。
【0077】
本発明において、酸分解性樹脂にはラクトン構造を含有することが好ましい。
上記の如く、脂環炭化水素構造、ラクトン構造は、いずれも酸分解性を具備していてもよく、必ずしも具備していなくてもよい。
このようなラクトン構造を有する繰り返し単位としては、好ましくは下記一般式(IV')で表される構造単位である。
【0078】
【化29】
Figure 0004226803
【0079】
一般式(IV')中、R1aは、水素原子又はメチル基を表す。
1は、単結合、アルキレン基、エーテル基、チオエーテル基、カルボニル基、エステル基よりなる群から選択される単独あるいは2つ以上の基の組み合わせを表す。
Ra1,Rb1,Rc1,Rd1,Re1は各々独立に、水素原子又は炭素数1〜4のアルキル基を表す。m,nは各々独立に0〜3の整数を表し、m+nは、2以上6以下である。
【0080】
Ra1〜Re1の炭素数1〜4のアルキル基としては、メチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、n−ブチル基、イソブチル基、sec−ブチル基、t−ブチル基等を挙げることができる。
【0081】
一般式(IV')において、W1のアルキレン基としては、下記式で表される基を挙げることができる。
−〔C(Rf)(Rg)〕r1
上記式中、Rf、Rgは、水素原子、アルキル基、置換アルキル基、ハロゲン原子、水酸基、アルコキシ基を表し、両者は同一でも異なっていてもよい。アルキル基としては、メチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、ブチル基等の低級アルキル基が好ましく、更に好ましくはメチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基から選択される。置換アルキル基の置換基としては、水酸基、ハロゲン原子、アルコキシ基を挙げることができる。アルコキシ基としては、メトキシ基、エトキシ基、プロポキシ基、ブトキシ基等の炭素数1〜4のものを挙げることができる。ハロゲン原子としては、塩素原子、臭素原子、フッ素原子、沃素原子等を挙げることができる。r1は1〜10の整数である。
【0082】
上記アルキル基における更なる置換基としては、カルボキシル基、アシルオキシ基、シアノ基、アルキル基、置換アルキル基、ハロゲン原子、水酸基、アルコキシ基、置換アルコキシ基、アセチルアミド基、アルコキシカルボニル基、アシル基が挙げられる。
ここでアルキル基としては、メチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、ブチル基、シクロプロピル基、シクロブチル基、シクロペンチル基等の低級アルキル基を挙げることができる。置換アルキル基の置換基としては、水酸基、ハロゲン原子、アルコキシ基を挙げることができる。置換アルコキシ基の置換基としては、アルコキシ基等を挙げることができる。アルコキシ基としては、メトキシ基、エトキシ基、プロポキシ基、ブトキシ基等の炭素数1〜4のものを挙げることができる。アシルオキシ基としては、アセトキシ基等が挙げられる。ハロゲン原子としては、塩素原子、臭素原子、フッ素原子、沃素原子等を挙げることができる。
【0083】
以下に、ラクトン構造を有する繰り返し構造単位の具体例を示すが、本発明の内容がこれらに限定されるものではない。
【0084】
【化30】
Figure 0004226803
【0085】
【化31】
Figure 0004226803
【0086】
上記の(a1)から(a20)の内、例えば(a1)、(a12)、(a15)などは通常、酸分解性が認められて好ましい。
【0087】
本発明の酸分解性樹脂は、更に下記一般式(V−1)〜(V−4)のいずれかで表される基を有する繰り返し単位を含有しても良い。
【0088】
【化32】
Figure 0004226803
【0089】
一般式(V−1)〜(V−4)において、R1b〜R5bは、各々独立に水素原子、置換基を有していてもよい、アルキル基、シクロアルキル基又はアルケニル基を表す。R1b〜R5bの内の2つは、結合して環を形成してもよい。
【0090】
一般式(V−1)〜(V−4)において、R1b〜R5bにおけるアルキル基としては、直鎖状、分岐状のアルキル基が挙げられ、置換基を有していてもよい。
直鎖状、分岐状のアルキル基としては、炭素数1〜12個の直鎖状あるいは分岐状アルキル基が好ましく、より好ましくは炭素数1〜10個の直鎖状あるいは分岐状アルキル基であり、更に好ましくはメチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、n−ブチル基、イソブチル基、sec−ブチル基、t−ブチル基、ペンチル基、ヘキシル基、ヘプチル基、オクチル基、ノニル基、デシル基である。
1b〜R5bにおけるシクロアルキル基としては、シクロプロピル基、シクロペンチル基、シクロヘキシル基、シクロヘプチル基、シクロオクチル基等の炭素数3〜8個のものが好ましい。
1b〜R5bにおけるアルケニル基としては、ビニル基、プロペニル基、ブテニル基、ヘキセニル基等の炭素数2〜6個のものが好ましい。
また、R1b〜R5bの内の2つが結合して形成する環としては、シクロプロパン環、シクロブタン環、シクロペンタン環、シクロヘキサン環、シクロオクタン環等の3〜8員環が挙げられる。
なお、一般式(V−1)〜(V−4)におけるR1b〜R5bは、環状骨格を構成している炭素原子のいずれに連結していてもよい。
【0091】
また、上記アルキル基、シクロアルキル基、アルケニル基が有してもよい好ましい置換基としては、炭素数1〜4個のアルコキシ基、ハロゲン原子(フッ素原子、塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子)、炭素数2〜5のアシル基、炭素数2〜5のアシロキシ基、シアノ基、水酸基、カルボキシ基、炭素数2〜5のアルコキシカルボニル基、ニトロ基等を挙げることができる。
【0092】
一般式(V−1)〜(V−4)で表される基を有する繰り返し単位としては、上記一般式(II−A)又は(II−B)中のR13'〜R16'のうち少なくとも1つが上記一般式(V−1)〜(V−4)で表される基を有するもの(例えば−COOR5のR5が一般式(V−1)〜(V−4)で表される基を表す)、又は下記一般式(AI)で表される繰り返し単位等を挙げることができる。
【0093】
【化33】
Figure 0004226803
【0094】
一般式(AI)中、Rb0は、水素原子、ハロゲン原子、又は炭素数1〜4の置換もしくは非置換のアルキル基を表す。Rb0のアルキル基が有していてもよい好ましい置換基としては、前記一般式(V−1)〜(V−4)におけるR1bとしてのアルキル基が有していてもよい好ましい置換基として先に例示したものが挙げられる。
b0のハロゲン原子としては、フッ素原子、塩素原子、臭素原子、沃素原子を挙げることができる。Rb0は水素原子が好ましい。
A’は、単結合、エーテル基、エステル基、カルボニル基、アルキレン基、又はこれらを組み合わせた2価の基を表す。
2は、一般式(V−1)〜(V−4)のうちのいずれかで示される基を表す。A’において、該組み合わせた2価の基としては、例えば下記式のものが挙げられる。
【0095】
【化34】
Figure 0004226803
【0096】
上記式において、Rab、Rbbは、水素原子、アルキル基、置換アルキル基、ハロゲン原子、水酸基、アルコキシ基を表し、両者は同一でも異なっていてもよい。
アルキル基としては、メチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、ブチル基等の低級アルキル基が好ましく、更に好ましくはメチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基から選択される。置換アルキル基の置換基としては、水酸基、ハロゲン原子、炭素数1〜4のアルコキシ基を挙げることができる。 アルコキシ基としては、メトキシ基、エトキシ基、プロポキシ基、ブトキシ基等の炭素数1〜4個のものを挙げることができる。ハロゲン原子としては、塩素原子、臭素原子、フッ素原子、沃素原子等を挙げることができる。r1は1〜10の整数、好ましくは1〜4の整数を表す。mは1〜3の整数、好ましくは1又は2を表す。
【0097】
以下に、一般式(AI)で表される繰り返し単位の具体例を挙げるが、本発明の内容がこれらに限定されるものではない。
【0098】
【化35】
Figure 0004226803
【0099】
【化36】
Figure 0004226803
【0100】
【化37】
Figure 0004226803
【0101】
【化38】
Figure 0004226803
【0102】
【化39】
Figure 0004226803
【0103】
【化40】
Figure 0004226803
【0104】
【化41】
Figure 0004226803
【0105】
また、本発明の酸分解性樹脂は、更に下記一般式(VI)で表される繰り返し単位を含有することができる。
【0106】
【化42】
Figure 0004226803
【0107】
一般式(VI)において、A6は単結合、アルキレン基、シクロアルキレン基、エーテル基、チオエーテル基、カルボニル基、エステル基よりなる群から選択される単独あるいは2つ以上の基の組み合わせを表す。
6aは水素原子、炭素数1〜4のアルキル基、シアノ基、又はハロゲン原子を表す。
【0108】
一般式(VI)において、A6のアルキレン基としては、下記式で表される基を挙げることができる。
−〔C(Rnf)(Rng)〕r−
上記式中、Rnf、Rngは、水素原子、アルキル基、置換アルキル基、ハロゲン原子、水酸基、アルコキシ基を表し、両者は同一でも異なっていてもよい。アルキル基としては、メチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、ブチル基等の低級アルキル基が好ましく、更に好ましくはメチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基から選択される。置換アルキル基の置換基としては、水酸基、ハロゲン原子、アルコキシ基を挙げることができる。アルコキシ基としては、メトキシ基、エトキシ基、プロポキシ基、ブトキシ基等の炭素数1〜4のものを挙げることができる。ハロゲン原子としては、塩素原子、臭素原子、フッ素原子、沃素原子等を挙げることができる。rは1〜10の整数である。
一般式(VI)において、A6のシクロアルキレン基としては、炭素数3から10個のものが挙げられ、シクロペンチレン基、シクロヘキシレン基、シクロオクチレン基等を挙げることができる。
【0109】
6を含む有橋式脂環式環は、置換基を有していてもよい。置換基としては、例えば、ハロゲン原子、アルコキシ基(好ましくは炭素数1〜4)、アルコキシカルボニル基(好ましくは炭素数1〜5)、アシル基(例えば、ホルミル基、ベンゾイル基)、アシロキシ基(例えば、プロピルカルボニルオキシ基、ベンゾイルオキシ基)、アルキル基(好ましくは炭素数1〜4)、カルボキシル基、水酸基、アルキルスルホニルスルファモイル基(-CONHSO2CH3等)が挙げられる。尚、置換基としてのアルキル基は、更に水酸基、ハロゲン原子、アルコキシ基(好ましくは炭素数1〜4)等で置換されていてもよい。
【0110】
一般式(VI)において、A6に結合しているエステル基の酸素原子は、Z6を含む有橋式脂環式環構造を構成する炭素原子のいずれの位置で結合してもよい。
【0111】
以下に、一般式(VI)で表される繰り返し単位の具体例を挙げるが、これらに限定されるものではない。
【0112】
【化43】
Figure 0004226803
【0113】
【化44】
Figure 0004226803
【0114】
上記一般式(V−1)〜(V−4)で表される基を有する繰り返し単位又は上記一般式(VI)で表される繰り返し単位を含有することにより、ドライエッチング耐性を向上させることができる。
【0115】
酸分解性樹脂に含有される単環又は多環の脂環式炭化水素構造としては、単環型として炭素数3以上、好ましくは炭素数3〜8の単環型の脂環式骨格を有する基を挙げることができ、たとえばシクロプロパン、シクロブタン、シクロペンタン、シクロヘキサン等の環状炭化水素骨格を挙げることができる。
多環型としては、炭素数5個以上、好ましくは炭素数7〜25個の脂環式骨格を有するものを挙げることができる。たとえばビシクロ、トリシクロ、テトラシクロ等の脂環式の環状炭化水素骨格を挙げることができる。より具体的には、後述の構造で挙げたものが挙げられる。
【0116】
一方、脂環式炭化水素基が含んでいてもよい酸分解性基としては、酸分解構造で連結され、酸の作用により分解し脂環式炭化水素基が脱離してもよいし、あるいは脂環式炭化水素基に前記式(x)あるいは(y)で示される基が直接あるいは連結基を介して結合していてもよい。
単環又は多環の脂環式炭化水素基を樹脂の側鎖に有する場合、樹脂主鎖と脂環式炭化水素基が3級エステル基で連結されていることが好ましい。
【0117】
このような単環又は多環の脂環式炭化水素構造を有する繰り返し単位としては、好ましくは下記一般式(II)〜(V)で表される構造単位である。
【0118】
【化45】
Figure 0004226803
【0119】
【化46】
Figure 0004226803
【0120】
式(II)〜(IV)について説明し、続いて式(V)について説明する。
式(II)〜(IV)中、繰り返し単位の主鎖に結合している置換基、すなわちR11、R12、R14〜R16は、水素原子、ハロゲン原子、シアノ基、アルキル基又はハロアルキル基を表す。R11、R12、R14〜R16は、互いに同一であってもよく、異なっていてもよい。
【0121】
11、R12、R14〜R16が示す上記アルキル基としては、メチル基、エチル基、プロピル基、n−ブチル基、sec−ブチル基のような炭素数1〜4個の炭化水素基を挙げることができる。
上記ハロアルキル基としては、炭素数1〜4個のアルキル基の一部又は全部をハロゲン原子が置換している基を挙げることができる。ここで、ハロゲン原子として、好ましくはフッ素原子、塩素原子又は臭素原子を挙げることができる。ハロアルキル基の具体例としては、例えばフルオロメチル基、クロロメチル基、ブロモメチル基、フルオロエチル基、クロロエチル基、ブロモエチル基等が挙げられる。
これらのアルキル基、ハロアルキル基は、ハロゲン原子以外の置換基をさらに有していてもよい。
【0122】
置換基R13は、シアノ基、−CO−OR23又は−CO−NR2425を表す。
ここで、R23は、水素原子、アルキル基、シクロアルキル基もしくはアルケニル基、又は酸分解性基を表す。酸分解性基は、上記と同様の基を例示することができる。例えば上記と同様の繰り返し構造単位を有する化合物が好ましい。R23の内、アルキル基、シクロアルキル基及びアルケニル基は、置換基をさらに有していてもよい。
【0123】
また、上記R24、R25は、水素原子又は、アルキル基、シクロアルキル基もしくはアルケニル基を表す。アルキル基、シクロアルキル基、アルケニル基は、置換基を有していてもよい。R24、R25は、互いに同一でもよく、異なっていてもよい。互いに結合して、窒素原子とともに環を形成してもよい。その場合の環構造としては、5〜8員環が好ましく、具体的にはピロリジン、ピペリジン、ピペラジン骨格等が挙げられる。
【0124】
23〜R25で表すアルキル基としては、炭素数1〜8のアルキル基が好ましく、具体的にはメチル基、エチル基、プロピル基、n−ブチル基、sec−ブチル基、ヘキシル基、2−エチルヘキシル基、オクチル基などが挙げられる。
シクロアルキル基としては、炭素数3〜8のシクロアルキル基が好ましく、具体的にはシクロプロピル基、シクロペンチル基、シクロヘキシル基などが挙げられる。
アルケニル基としては、炭素数2〜6のアルケニル基が好ましく、具体的にはビニル基、プロペニル基、アリル基、ブテニル基、ペンテニル基、ヘキセニル基、シクロヘキセニル基などが挙げられる。アルキル基、シクロアルキル基、アルケニル基は、置換基を有していてもよい。
【0125】
式(II)〜(IV)において、X1−A,X2−A又はX3−Aの形で構成された置換基中、X1 〜X3は、単結合又は2価の基を表す。2価の基としては、例えばアルキレン基、アルケニレン基、シクロアルキレン基、−O−、−SO2 −、−O−CO−R26−、−CO−O−R27−、及び−CO−NR28−R29−などを挙げることができる。X1〜X3は、互いに同一でもよく、異なっていてもよい。
【0126】
1 〜X3 の内、アルキレン基、アルケニレン基、シクロアルキレン基は、R11、R12、R14〜R16が示すアルキル基、アルケニル基、シクロアルキル基と炭素骨格が同一の二価の基をそれぞれ挙げることができる。
1 〜X3の上記−O−CO−R26−、−CO−O−R27−及び−CO−NR28−R29−におけるR26、R27、R29は、それぞれ単結合又は2価の基を表す。
2価の基としては、例えばアルキレン基、アルケニレン基、及びシクロアルキレン基を挙げることができる。この場合のアルキレン基、アルケニレン基及びシクロアルキレン基についても、R11、R12、R14〜R16が示すアルキル基、アルケニル基、シクロアルキル基と炭素骨格が同一の二価の基を挙げることができる。これらの基にはさらに、エーテル基、エステル基、アミド基、ウレタン基あるいはウレイド基などと結合して全体で2価の基を形成していてもよい。R26、R27、R29の三者は互いに同一であってもよく、異なっていてもよい。
【0127】
1 〜X3の内の−CO−NR28−R29−の置換基R28は、上記のR23〜R25と同様に、水素原子、アルキル基、シクロアルキル基、又はアルケニル基を表す。
これらアルキル基、シクロアルキル基、アルケニル基は、置換基を有していてもよい。R28は、R24及びR25のいずれかと同一でもよく、異なっていてもよい。R28で表されるアルキル基、シクロアルキル基、アルケニル基の具体例などは、各々R23〜R25で表されるアルキル基、シクロアルキル基、アルケニル基の場合と同様である。
【0128】
1等を介して繰り返し単位の主鎖に間接的に結合している置換基Aは、単環又は多環の環状炭化水素基を表す。
Aで示される単環型の環状炭化水素基としては、炭素数3以上、好ましくは炭素数3〜8の脂環式骨格を有する基を挙げることができる。たとえばシクロプロパン、シクロブタン、シクロペンタン、シクロヘキサン等の環状炭化水素骨格を挙げることができる。
多環型の環状炭化水素基としては、炭素数5以上好ましくは炭素数7〜25の脂環式骨格を有する基を挙げることができる。たとえばビシクロ、トリシクロ、テトラシクロ等の脂環式の環状炭化水素骨格を挙げることができる。これらの単環型あるいは多環型の環状炭化水素骨格基は、さらに置換基を有して炭素数を増加させていてもよい。
【0129】
多環型の脂環式基の好ましい置換基としては、水酸基、ハロゲン原子、ニトロ基、シアノ基、アミド基、スルホンアミド基、上記R23のところで記載したアルキル基をそのまま挙げることができる。
ハロゲン原子は、フッ素、塩素、臭素又はヨウ素である。置換基として、さらにアルコキシ基、アルコキシカルボニル基、アシル基、アシロキシ基、カルボキシ基が挙げられる。
アルコキシ基としては、メトキシ基、エトキシ基、ヒドロキシエトキシ基、プロポキシ基、ヒドロキシプロポキシ基、ブトキシ基等炭素数1〜8個のアルコキシ基を挙げることができる。
アルコキシカルボニル基としては、メトキシカルボニル基、エトキシカルボニル基等のアルコキシカルボニル基を挙げることができる。
アシル基としては、ホルミル基、アセチル基、ベンゾイル基等を挙げることができる。
アシロキシ基としては、アセトキシ基、ブチリルオキシ基等を挙げることができる。
【0130】
上記多環又は単環型の環状炭化水素基のうちの多環又は単環型脂環式部分すなわちAで表される代表的な構造例としては、例えば下記に示すものが挙げられる。
【0131】
【化47】
Figure 0004226803
【0132】
【化48】
Figure 0004226803
【0133】
次に、上記一般式(V)について説明する。
上記した一般式(V)中、nは0又は1である。
Xa,Xbは、水素原子又は炭素数1〜4のアルキル基を表す。
Ya,Ybは、水素原子、水酸基、又は−COOXcで示される基を表す。ここで、Xcは、一つの態様として、水素原子又はアルキル基を表す。このアルキル基としては、炭素数1〜8のアルキル基、好ましくは炭素数1〜4のアルキル基を挙げることができ、具体的には、例えばメチル基、エチル基、プロピル基、ブチル基、tert−ブチル基などを挙げることができる。これらのアルキル基は、水酸基、ハロゲン基又はシアノ基が、水素原子の一部又は全部を置換していてもよい。
Xcの別の態様では、−COOXc全体で酸分解性基を構成するような基を表す。具体的には、上記した式(x)、(y)で表される基を挙げることができる。そのほかにも、酸分解性のあるラクトン構造を含む基、酸分解性のある脂環式構造を含む基も挙げることができる。
【0134】
以下に一般式(II)〜(V)で表される繰り返し構造単位の具体例を示すが、本発明がこれに限定されるものではない。
【0135】
【化49】
Figure 0004226803
【0136】
【化50】
Figure 0004226803
【0137】
【化51】
Figure 0004226803
【0138】
【化52】
Figure 0004226803
【0139】
【化53】
Figure 0004226803
【0140】
【化54】
Figure 0004226803
【0141】
【化55】
Figure 0004226803
【0142】
【化56】
Figure 0004226803
【0143】
【化57】
Figure 0004226803
【0144】
これら具体例の中でも、例えば(b1)、(b2)、(b5)、(b9)、(b47)、(b48)、(b49)、(b50)、(b54)、(b58)、(b60)などは、通常、酸分解性が認められて好ましい。とりわけ、アダマンチル基が樹脂主鎖と酸分解性構造で連結された(b1)、(b47)、(b48)、(b49)が好ましい。これらを用いると、ドライエッチング耐性及び解像力が向上する。
【0145】
上記のような酸分解性樹脂には、さらにカルボキシル基を含ませることもできる。
カルボキシル基は、上記各繰り返し構造単位中に含まれてもよいし、これらとは別の繰り返し構造単位中に含まれてもよい。
さらにこれらの構造単位のうち複数の位置に含まれてもよい。
【0146】
本発明のポジ型感光性組成物に含有される酸分解性樹脂における上記カルボキシル基を有する全繰り返し構造単位の含有量は、アルカリ現像性、基板密着性、さらには感度等の性能により調整されるが、酸分解性樹脂の全繰り返し構造単位に対して好ましくは0〜60モル%、より好ましくは0〜40モル%、またさらに好ましくは0〜20モル%の範囲である。
【0147】
以下にカルボキシル基を有する繰り返し構造単位の具体例を示すが、本発明がこれに限定されるものではない。
【0148】
【化58】
Figure 0004226803
【0149】
【化59】
Figure 0004226803
【0150】
更に、下記一般式(VII)で表される基を有する繰り返し単位を含有してもよい。
【0151】
【化60】
Figure 0004226803
【0152】
一般式(VII)中、R2c〜R4cは、各々独立に水素原子又は水酸基を表す。ただし、R2c〜R4cのうち少なくとも1つは水酸基を表す。
【0153】
一般式(VII)で表される基は、好ましくはジヒドロキシ体、モノヒドロキシ体であり、より好ましくはジヒドロキシ体である。
【0154】
一般式(VII)で表される基を有する繰り返し単位としては、上記一般式(II−A)又は(II−B)中のR13'〜R16'のうち少なくとも1つが上記一般式(VII)で表される基を有するもの(例えば−COOR5のR5が一般式(V−1)〜(V−4)で表される基を表す)、又は下記一般式(AII)で表される繰り返し単位等を挙げることができる。
【0155】
【化61】
Figure 0004226803
【0156】
一般式(AII)中、R1cは、水素原子又はメチル基を表す。
2c〜R4cは、各々独立に水素原子又は水酸基を表す。ただし、R2c〜R4cのうち少なくとも1つは水酸基を表す。
【0157】
以下に、一般式(AII)で表される構造を有する繰り返し単位の具体例を挙げるが、これらに限定されるものではない。
【0158】
【化62】
Figure 0004226803
【0159】
更に、下記一般式(VIII)で表される基を有する繰り返し単位を含有してもよい。
【0160】
【化63】
Figure 0004226803
【0161】
一般式(VIII)中:
2は、−O−又は−N(R41)−を表す。ここでR41は、水素原子、水酸基、アルキル基、ハロアルキル基、又は−OSO2−R42を表す。R42は、アルキル基、ハロアルキル基、シクロアルキル基又は樟脳残基を表す。
【0162】
上記一般式(VIII)に於いて、Z2は、−O−又は−N(R41)−を表す。ここでR41は、水素原子、水酸基、アルキル基、ハロアルキル基、又は−OSO2−R42を表す。R42は、アルキル基、ハロアルキル基、シクロアルキル基又は樟脳残基を表す。
【0163】
上記R41及びR42におけるアルキル基としては、炭素数1〜10個の直鎖状あるいは分岐状アルキル基が好ましく、より好ましくは炭素数1〜6個の直鎖状あるいは分岐状アルキル基であり、更に好ましくはメチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、n−ブチル基、イソブチル基、sec−ブチル基、t−ブチル基である。
上記R41及びR42 におけるハロアルキル基としてはトリフルオロメチル基、ナノフルオロブチル基、ペンタデカフルオロオクチル基、トリクロロメチル基等を挙げることができる。上記R42 におけるシクロアルキル基としては、シクロペンチル基、シクロヘキシル基、シクロオクチル基等を挙げることができる。
【0164】
41及びR42としてのアルキル基及びハロアルキル基、R42としてのシクロアルキル基又は樟脳残基は置換基を有していてもよい。このような置換基としては、例えば、水酸基、カルボキシル基、シアノ基、ハロゲン原子(例えば、塩素原子、臭素原子、フッソ素原子、沃素原子)、アルコキシ基(好ましくは炭素数1〜4、例えばメトキシ基、エトキシ基、プロポキシ基、ブトキシ基等)、アシル基(好ましくは炭素数2〜5、例えば、ホルミル基、アセチル基等)、アシルオキシ基(好ましくは炭素数2〜5、例えばアセトキシ基)、アリール基(好ましくは炭素数6〜14、例えばフェニル基)等を挙げることができる。
【0165】
上記一般式(VIII)で表される繰り返し単位の具体例として次の[I'−1]〜[I'−7]が挙げられるが、本発明はこれらの具体例に限定されるものではない。
【0166】
【化64】
Figure 0004226803
【0167】
【化65】
Figure 0004226803
【0168】
酸分解性樹脂の性能を向上させる目的で、同樹脂の220nm以下の透過性及び耐ドライエッチング性を著しく損なわない範囲で、さらに他の重合性モノマーを共重合させてもよい。
使用することができる共重合モノマーとしては、以下に示すものが含まれる。例えば、アクリル酸エステル類、アクリルアミド類、メタクリル酸エステル類、メタクリルアミド類、アリル化合物、ビニルエーテル類、ビニルエステル類、スチレン類、クロトン酸エステル類等から選ばれる付加重合性不飽和結合を1個有する化合物である。
【0169】
具体的には:
アクリル酸エステル類、例えばアルキル(アルキル基の炭素数は1〜10のものが好ましい)アクリレート(例えば、アクリル酸メチル、アクリル酸エチル、アクリル酸プロピル、アクリル酸t−ブチル、アクリル酸アミル、アクリル酸シクロヘキシル、アクリル酸エチルヘキシル、アクリル酸オクチル、アクリル酸−t−オクチル、クロルエチルアクリレート、2−ヒドロキシエチルアクリレート2,2−ジメチルヒドロキシプロピルアクリレート、5−ヒドロキシペンチルアクリレート、トリメチロールプロパンモノアクリレート、ペンタエリスリトールモノアクリレート、グリシジルアクリレート、ベンジルアクリレート、メトキシベンジルアクリレート、フルフリルアクリレート、テトラヒドロフルフリルアクリレート等)、アリールアクリレート、メトキシエトキシエチルアクリレート;
【0170】
メタクリル酸エステル類、例えば、アルキル(アルキル基の炭素数は1〜10のものが好ましい)メタクリレート(例えば、メチルメタクリレート、エチルメタクリレート、プロピルメタクリレート、イソプロピルメタクリレート、t−ブチルメタクリレート、アミルメタクリレート、ヘキシルメタクリレート、シクロヘキシルメタクリレート、ベンジルメタクリレート、オクチルメタクリレート、2−ヒドロキシエチルメタクリレート、4−ヒドロキシブチルメタクリレート、5−ヒドロキシペンチルメタクリレート、2,2−ジメチル−3−ヒドロキシプロピルメタクリレート、トリメチロールプロパンモノメタクリレート、ペンタエリスリトールモノメタクリレート、グリシジルメタクリレート、フルフリルメタクリレート、テトラヒドロフルフリルメタクリレート等)、アリールメタクリレート(例えば、フェニルメタクリレート、ナフチルメタクリレート等)、メトキシエトキシエチルメタクリレート;
【0171】
アクリルアミド類、例えば、アクリルアミド、N−アルキルアクリルアミド、(アルキル基としては、炭素数1〜10のもの、例えば、メチル基、エチル基、プロピル基、ブチル基、t−ブチル基、ヘプチル基、オクチル基、シクロヘキシル基、ベンジル基、ヒドロキシエチル基、ベンジル基等)、N−アリールアクリルアミド、N,N−ジアルキルアクリルアミド(アルキル基としては、炭素原子数1〜10のもの、例えば、メチル基、エチル基、ブチル基、イソブチル基、エチルヘキシル基、シクロヘキシル基等、N,N−アリールアクリルアミド、N−ヒドロキシエチル−N−メチルアクリルアミド、N−2−アセトアミドエチル−N−アセチルアクリルアミド等;
メタクリルアミド類、例えば、メタクリルアミド、N−アルキルメタクリルアミド(アルキル基としては、炭素原子数1〜10のもの、例えば、メチル基、エチル基、t−ブチル基、エチルヘキシル基、ヒドロキシエチル基、シクロヘキシル基等が)、N−アリールメタクリルアミド、N,N−ジアルキルメタクリルアミド(アルキル基としては、エチル基、プロピル基、ブチル基等)、N−ヒドロキシエチル−N−メチルメタクリルアミド、N−メチル−N−フェニルメタクリルアミド、N−エチル−N−フェニルメタクリルアミド等;
アリル化合物、例えば、アリルエステル類(例えば、酢酸アリル、カプロン酸アリル、カプリル酸アリル、ラウリン酸アリル、パルミチン酸アリル、ステアリン酸アリル、安息香酸アリル、アセト酢酸アリル、乳酸アリル等)、アリルオキシエタノール等;
【0172】
クロトン酸エステル類、例えば、クロトン酸アルキル(例えば、クロトン酸ブチル、クロトン酸ヘキシル、グリセリンモノクロトネート等);イタコン酸ジアルキル類(例えば、イタコン酸ジメチル、イタコン酸ジエチル、イタコン酸ジブチル等);
マレイン酸あるいはフマール酸のジアルキルエステル類(例えば、ジメチルマレレート、ジブチルフマレート等)、無水マレイン酸、マレイミド、アクリロニトリル、メタクリロニトリル、マレイロニトリル等が挙げられる。
その他、一般的には共重合可能である付加重合性不飽和化合物であればよい。
【0173】
この中でも、メトキシエトキシエチルメタクリレート、メトキシエトキシエチルアクリレートが特に好ましい。
(B)酸分解性樹脂中の他の重合性モノマーに由来する繰り返し構造単位の含有量としては、全繰り返し構造単位に対して、50モル%以下が好ましく、より好ましくは30モル%以下である。
活性光線又は放射線に対する透明性確保の点から、(B)酸分解性樹脂中には芳香環を含まないことが好ましい。芳香環の導入により照射線に対する透明性が低下すると、レジスト膜底部に露光光が届きにくくなり、テーパーと呼ばれるパターンプロファイルとなってしまうからである。
【0174】
(B)酸分解性樹脂において、酸分解性基を有する繰り返し構造単位の含有量は、耐ドライエッチング性、アルカリ現像性等とのバランスにより調整されるが、全繰り返し単位に対して20モル%以上含有することが好ましく、より好ましくは30モル%以上、さらに好ましくは40モル%以上である。
上記環状炭化水素基を有する構造単位(好ましくは一般式(II)〜(IV)で表される繰り返し構造単位)の含有量は、耐ドライエッチング性、アルカリ現像性等とのバランスにより調整されるが、全繰り返し構造単位に対して20モル%以上含有することが好ましい。該含有量はより好ましくは30〜80モル%、さらに好ましくは35〜70モル%、またさらに好ましくは40〜60モル%の範囲である。
【0175】
また、(B)酸分解性樹脂においてラクトン構造を有する繰り返し構造単位の含有量としては、耐ドライエッチング性、アルカリ現像性等とのバランスにより調整されるが、全繰り返し構造単位に対して20モル%以上含有することが好ましい。該含有量はより好ましくは30〜80モル%、さらに好ましくは35〜70モル%、またさらに好ましくは40〜60モル%の範囲である。
【0176】
本発明では、溶剤を除く全組成物中あるいは固形分に対して、(B)酸の作用によりアルカリ現像液に対する溶解度が増大する樹脂の含有割合は、20〜99.8重量%、好ましくは50〜99.5重量%がよい。
【0177】
(B)酸分解性樹脂の重量平均分子量は、GPC法で測定したポリスチレン換算値として、1000〜100000の範囲にあることが好ましく、より好ましくは2000〜50000、更に好ましくは3000〜30000の範囲である。また、分散度は1.0〜5.0が好ましく、より好ましくは1.0〜3.0である。
【0178】
≪(C)カルボン酸オニウム塩≫
本発明における(C)カルボン酸オニウム塩としては、カルボン酸スルホニウム塩、カルボン酸ヨードニウム塩、カルボン酸アンモニウム塩などを挙げることができる。
本発明に用いることができる(C)カルボン酸オニウム塩としては、下記一般式(AI)〜(AVI)で示される化合物が挙げられる。
【0179】
【化66】
Figure 0004226803
【0180】
【化67】
Figure 0004226803
【0181】
【化68】
Figure 0004226803
【0182】
上記式において、R301 〜R337は、各々独立に水素原子、直鎖、分岐あるいは環状アルキル基、直鎖、分岐あるいは環状アルコキシ基、ヒドロキシ基、ハロゲン原子、または−S−R0基を表す。R0は直鎖、分岐、環状アルキル基またはアリール基を表す。
s1〜Rs2は、各々独立に直鎖、分岐あるいは環状アルキル基を表す。
N1〜RN4 は、各々独立に置換基を有していても良い、直鎖、分岐、環状アルキル基を表す。RN1〜RN4 のうち任意の2つの置換基が結合して、環を形成しても良い。
更に、一般式(AV)において、RN1〜RN4 のうち任意の1つとX-は、分子内で結合していても良い。
【0183】
s3〜Rs5は、各々独立に、置換基を有していても良い、直鎖、分岐あるいは環状アルキル基またはアリール基を表す。また、Rs3〜Rs5のうち2つ以上が結合して環を形成しても良い。
尚、一般式(AVI)は、スルホニウム構造を2つ以上含有するものも包含する。
【0184】
上記X-は、下記式で示されるカルボン酸化合物がアニオンになったものを表す。
【0185】
【化69】
Figure 0004226803
【0186】
【化70】
Figure 0004226803
【0187】
上記式中、R338は、炭素数1〜30の置換もしくは非置換の直鎖状、分岐状アルキル基、炭素数1〜30の置換もしくは非置換のシクロアルキル基(ここで、アルキル基またはシクロアルキル基の鎖中に酸素原子、窒素原子を含んでいてもよい)、炭素数1〜20の直鎖状、分岐状もしくは環状のアルケニル基、炭素数1〜20の直鎖状、分岐状もしくは環状のアルキニル基、炭素数1〜20の直鎖状、分岐状あるいは環状のアルコキシル基、炭素数6〜20の置換もしくは非置換のアリール基、ハロゲン原子、ニトロ基、樟脳残基を示す。
前記アルキル基またはシクロアルキル基の水素原子の少なくとも一部がハロゲン原子および/または水酸基で置換されていても良い。また、前記アルケニル基の水素原子の少なくとも一部がハロゲン原子および/または水酸基で置換されていても良い。
ここで、アリール基の置換基としてはアルキル基、ニトロ基、水酸基、アルコキシ基、アシル基、アルコキシカルボニル基、ハロゲン原子を挙げることができる。
【0188】
339は、単結合あるいは、炭素数1〜20の直鎖状、分岐状あるいは環状のアルキレン基(ここで、アルキレン基の鎖中に酸素原子、窒素原子を含んでいてもよい)、炭素数1〜20の直鎖状、分岐状もしくは環状のアルケニレン基、あるいは炭素数2〜20のアルコキアルキレン基を示し、複数存在するR338、R339は相互に同一でも異なってもよい。
前記アルキレン基の水素原子の少なくとも一部がハロゲン原子および/または水酸基で置換されていても良く、また、前記アルケニレン基の水素原子の少なくとも一部がハロゲン原子で置換されていても良い。
【0189】
340は水酸基またはハロゲン原子を示し、複数存在するR340は相互に同一でも異なってもよい。m、n、pおよびqは各々独立に、0〜3の整数で、m+n≦5、p+q≦5である。zは0または1である。
【0190】
前記一般式(AI)〜(AVI)における、R301〜R337、Rs1〜Rs5、RN1〜RN4における直鎖、分岐アルキル基としては、置換基を有してもよい、メチル基、エチル基、プロピル基、n−ブチル基、sec−ブチル基、t−ブチル基のような炭素数1〜4個のものが挙げられる。
環状アルキル基としては、置換基を有してもよい、シクロプロピル基、シクロペンチル基、シクロヘキシル基のような炭素数3〜8個のものが挙げられる。
【0191】
301〜R337のアルコキシ基としては、メトキシ基、エトキシ基、ヒドロキシエトキシ基、プロポキシ基、n−ブトキシ基、イソブトキシ基、sec−ブトキシ基、t−ブトキシ基のような炭素数1〜4個のものが挙げられる。
301〜R337のハロゲン原子としては、フッ素原子、塩素原子、臭素原子、沃素原子を挙げることができる。
【0192】
0、Rs3〜Rs5のアリール基としては、フェニル基、トリル基、メトキシフェニル基、ナフチル基のような置換基を有してもよい炭素数6〜14個のものが挙げられる。
これらの置換基として好ましくは、炭素数1〜4個のアルコキシ基、ハロゲン原子(フッ素原子、塩素原子、沃素原子)、炭素数6〜10個のアリール基、炭素数2〜6個のアルケニル基、シアノ基、ヒドロキシ基、カルボキシ基、アルコキシカルボニル基、ニトロ基等が挙げられる。
【0193】
N1〜RN4 のうち任意の2つの置換基が結合して形成する、芳香環、単環あるいは多環の環状炭化水素(これらの環内には酸素原子、窒素原子を含んでいてもよい)としては、ベンゼン構造、ナフタレン構造、シクロヘキサン構造、ノルボルネン構造、オキサビシクロ構造等が挙げられる。
【0194】
本発明で使用される一般式(AI)〜(AVI)で表されるスルホニウム、ヨードニウム、アンモニウム化合物は、その対アニオンX-として、上記式(C1)〜(C10)で示されるカルボン酸化合物のうち少なくとも1種の化合物のカルボキシル基(−COOH)がアニオン(−COO-)となったものを含む。
【0195】
338における、炭素数1〜30の直鎖状、分岐状アルキル基(ここで、アルキル基の鎖中に酸素原子、窒素原子を含んでいてもよい)としては、メチル基、エチル基、プロピル基、ブチル基、ペンチル基、ヘキシル基、ドデシル基、2−エトキシエチル基、2−ヒドロキシエチル基などが挙げられる。
【0196】
炭素数1〜30のシクロアルキル基としては、シクロヘキシル基、アダマンチル基、シクロペンチル基、ビシクロ環、オキサビシクロ環、トリシクロ環を有する基などの単環又は多環型脂環式基等が挙げられる。
この単環又は多環型脂環式部分の代表的な構造例としては、例えば下記に示すものが挙げられる。
【0197】
【化71】
Figure 0004226803
【0198】
【化72】
Figure 0004226803
【0199】
炭素数1〜20の直鎖状、分岐状もしくは環状のアルケニル基としては、エテニル、プロペニル、イソプロペニル、シクロヘキセン等が挙げられる。
炭素数1〜20の直鎖状、分岐状もしくは環状のアルキニル基としては、アセチレン、プロペニレン等が挙げられる。
炭素数1〜20の直鎖状、分岐状あるいは環状のアルコキシ基としては、メトキシ、エトキシ、プロピルオキシ、ブトキシ、シクロヘキシルオキシ、イソブトキシ、ドデシルオキシ等が挙げられる。
炭素数6〜20の置換もしくは非置換のアリール基としては、フェニル、ナフチル、アントラニル等が挙げられる。
【0200】
直鎖、分岐アルキル基、シクロアルキル基、アリール基の置換基としてはアルキル基、ニトロ基、水酸基、アルコキシ基、アシル基、アルコキシカルボニル基、ハロゲン原子を挙げることができる。
【0201】
339における、炭素数1〜20の直鎖状、分岐状あるいは環状のアルキレン基(ここで、アルキレン基の鎖中に酸素原子、窒素原子を含んでいてもよい)、としては、メチレン、エチレン、プロピレン、ブチレン、イソブチレン、エトキシエチレン、シクロヘキシレン等が挙げられる。
炭素数1〜20の直鎖状、分岐状もしくは環状のアルケニレン基としては、ビニレン、アリレン等が挙げられる。
【0202】
本発明において、(C)カルボン酸オニウム塩としては、ヨードニウム塩、スルホニウム塩が好ましい。
更に、本発明の(C)カルボン酸オニウム塩のカルボキシレート残基が芳香族基、炭素−炭素2重結合を含有しないことが好ましい。
特に好ましいX-としては、炭素数1〜30の直鎖、分岐、単環または多環環状アルキルカルボン酸アニオンが好ましい。さらに好ましくはこれらのアルキル基の一部または全てがフッ素置換されたカルボン酸のアニオンが好ましい。アルキル鎖中に酸素原子を含んでいても良い。これにより220nm以下の光に対する透明性が確保され、感度、解像力が向上し、疎密依存性、露光マージンが改良される。
【0203】
フッ素置換されたカルボン酸のアニオンとしては、フロロ酢酸、ジフロロ酢酸、トリフロロ酢酸、ペンタフロロプロピオン酸、ヘプタフロロ酪酸、ノナフロロペンタン酸、パーフロロドデカン酸、パーフロロトリデカン酸、パーフロロシクロヘキサンカルボン酸、2,2−ビストリフロロメチルプロピオン酸のアニオン等が挙げられる。
【0204】
以下に、これらの(C)カルボン酸オニウム塩の具体例を示すが、本発明はこれらに限定されるものではない。
【0205】
【化73】
Figure 0004226803
【0206】
【化74】
Figure 0004226803
【0207】
【化75】
Figure 0004226803
【0208】
【化76】
Figure 0004226803
【0209】
【化77】
Figure 0004226803
【0210】
【化78】
Figure 0004226803
【0211】
【化79】
Figure 0004226803
【0212】
【化80】
Figure 0004226803
【0213】
【化81】
Figure 0004226803
【0214】
上記一般式において、Meはメチル基、Etはエチル基を表す。
上記一般式(AI)〜(AVI)で表される化合物は、1種単独で又は2種以上を組み合わせて使用することができる。
【0215】
一般式(AI)〜(AVI)で表される化合物はスルホニウムヒドロキシド、ヨードニウムヒドロキシド、アンモニウムヒドロキシドとカルボン酸を適当な溶剤中反応させることによって合成できる。スルホニウムヒドロキシド、ヨードニウムヒドロキシド、アンモニウムヒドロキシドはスルホニウムヨージド、ヨードニウムヨージド、アンモニウムヨージドを適当な溶剤中酸化銀と反応させることによって得られる。
【0216】
(C)カルボン酸オニウム塩の組成物中の含量は、組成物の全固形分に対し、0.1〜20重量%が適当であり、好ましくは0.5〜10重量%、更に好ましくは1〜7重量%である。
【0217】
≪(D)酸分解性溶解阻止化合物≫
本発明のポジ型感光性組成物は、(D)酸の作用により分解してアルカリ現像液中での溶解性を増大させる基を有し、分子量3000以下の溶解阻止低分子化合物(以下、「(D)酸分解性溶解阻止化合物」ともいう)を含有することが好ましい。
特に220nm以下の透過性を低下させないため、Proceeding of SPIE, 2724,355 (1996)に記載されている酸分解性基を含むコール酸誘導体の様な、酸分解性基を含有する脂環族又は脂肪族化合物が(D)酸分解性溶解阻止化合物として好ましい。酸分解性基、脂環式構造としては、上記酸分解性樹脂のところで説明したものと同様のものが挙げられる。
(D)酸分解性溶解阻止化合物の添加量は、ポジ型感光性組成物の全組成物の固形分に対し、好ましくは3〜50重量%であり、より好ましくは5〜40重量%である。
以下に(D)酸分解性溶解阻止化合物の具体例を示すが、これらに限定されない。
【0218】
【化82】
Figure 0004226803
【0219】
≪(F)含窒素塩基性化合物≫
本発明のポジ型感光性組成物は、露光から加熱までの経時による性能変化を低減するために、(F)含窒素塩基性化合物を含有することが好ましい。
好ましい構造として、下記式(A)〜(E)で示される構造を挙げることができる。
【0220】
【化83】
Figure 0004226803
【0221】
ここでR250、R251及びR252は、各々独立に、水素原子、炭素数1〜6のアルキル基、炭素数1〜6アミノアルキル基、炭素数1〜6のヒドロキシアルキル基又は炭素数6〜20の置換もしくは非置換のアリール基であり、ここでR250とR251は互いに結合して環を形成してもよい。
【0222】
【化84】
Figure 0004226803
【0223】
(式中、R253、R254、R255及びR256は、各々独立に、炭素数1〜6のアルキル基を示す)。
好ましい具体例としては、置換もしくは未置換のグアニジン、置換もしくは未置換のアミノピリジン、置換もしくは未置換のアミノアルキルピリジン、置換もしくは未置換のアミノピロリジン、置換もしくは未置換のインダーゾル、置換もしくは未置換のピラゾール、置換もしくは未置換のピラジン、置換もしくは未置換のピリミジン、置換もしくは未置換のプリン、置換もしくは未置換のイミダゾリン、置換もしくは未置換のピラゾリン、置換もしくは未置換のピペラジン、置換もしくは未置換のアミノモルフォリン、置換もしくは未置換のアミノアルキルモルフォリン等が挙げられ、モノ、ジ、トリアルキルアミン、置換もしくは未置換のアニリン、置換もしくは未置換のピペリジン、モノあるいはジエタノールアミン等が挙げられる。好ましい置換基は、アミノ基、アミノアルキル基、アルキルアミノ基、アミノアリール基、アリールアミノ基、アルキル基、アルコキシ基、アシル基、アシロキシ基、アリール基、アリールオキシ基、ニトロ基、水酸基、シアノ基である。
【0224】
特に好ましい化合物として、グアニジン、1,1−ジメチルグアニジン、1,1,3,3,−テトラメチルグアニジン、2−アミノピリジン、3−アミノピリジン、4−アミノピリジン、2−ジメチルアミノピリジン、4−ジメチルアミノピリジン、2−ジエチルアミノピリジン、2−(アミノメチル)ピリジン、2−アミノ−3−メチルピリジン、2−アミノ−4−メチルピリジン、2−アミノ−5−メチルピリジン、2−アミノ−6−メチルピリジン、3−アミノエチルピリジン、4−アミノエチルピリジン、3−アミノピロリジン、ピペラジン、N−(2−アミノエチル)ピペラジン、N−(2−アミノエチル)ピペリジン、4−アミノ−2,2,6,6−テトラメチルピペリジン、4−ピペリジノピペリジン、2−イミノピペリジン、1−(2−アミノエチル)ピロリジン、ピラゾール、3−アミノ−5−メチルピラゾール、5−アミノ−3−メチル−1−p−トリルピラゾール、ピラジン、2−(アミノメチル)−5−メチルピラジン、ピリミジン、2,4−ジアミノピリミジン、4,6−ジヒドロキシピリミジン、2−ピラゾリン、3−ピラゾリン、N−アミノモルフォリン、N−(2−アミノエチル)モルフォリン、1,5−ジアザビシクロ〔4.3.0〕ノナ−5−エン、1,8−ジアザビシクロ〔5.4.0〕ウンデカ−7−エン、2,4,5−トリフェニルイミダゾール、トリ(n−ブチル)アミン、トリ(n−オクチル)アミン、N−フェニルジエタノールアミン、N−ヒドロキシエチルピペリジン、2,6−ジイソプロピルアニリン、N−シクロヘキシル−N’−モルホリノエチルチオ尿素等が挙げられるがこれに限定されるものではない。
【0225】
これらの(F)含窒素塩基性化合物は、単独であるいは2種以上一緒に用いられる。(F)含窒素塩基性化合物の使用量は、感光性樹脂組成物の固形分を基準として、通常、0.001〜10重量%、好ましくは0.01〜5重量%である。0.001重量%未満では上記含窒素塩基性化合物の添加の効果が得られない。一方、10重量%を超えると感度の低下や非露光部の現像性が悪化する傾向がある。
【0226】
≪(G)フッ素系及び/又はシリコン系界面活性剤≫
本発明のポジ型感光性樹脂組成物は、フッ素系及び/又はシリコン系界面活性剤(フッ素系界面活性剤及びシリコン系界面活性剤、フッソ原子と珪素原子の両方を含有する界面活性剤)のいずれか、あるいは2種以上を含有することが好ましい。
本発明のポジ型感光性組成物が上記(G)界面活性剤とを含有することにより、250nm以下、特に220nm以下の露光光源の使用時に、良好な感度及び解像度で、密着性及び現像欠陥の少ないレジストパターンを与えることが可能となる。
これらの(G)界面活性剤として、例えば特開昭62-36663号、特開昭61-226746号、特開昭61-226745号、特開昭62-170950号、特開昭63-34540号、特開平7-230165号、特開平8-62834号、特開平9-54432号、特開平9-5988号、米国特許5405720号、同5360692号、同5529881号、同5296330号、同5436098号、同5576143号、同 5294511号、同5824451号記載の界面活性剤を挙げることができ、下記市販の界面活性剤をそのまま用いることもできる。
使用できる市販の界面活性剤として、例えばエフトップEF301、EF303、(新秋田化成(株)製)、フロラードFC430、431(住友スリーエム(株)製)、メガファックF171、F173、F176、F189、R08(大日本インキ(株)製)、サーフロンS−382、SC101、102、103、104、105、106(旭硝子(株)製)、トロイゾルS−366(トロイケミカル(株)製)等のフッ素系界面活性剤又はシリコン系界面活性剤を挙げることができる。またポリシロキサンポリマーKP−341(信越化学工業(株)製)もシリコン系界面活性剤として用いることができる。
【0227】
界面活性剤の使用量は、ポジ型感光性組成物全量(溶剤を除く)に対して、好ましくは0.0001〜2重量%、より好ましくは0.001〜1重量%である。
【0228】
≪(E)アルカリ可溶性樹脂≫
本発明のポジ型フォトレジスト組成物は、酸分解性基を含有していない、(E)水に不溶でアルカリ現像液に可溶な樹脂を含有することができ、これにより感度が向上する。
本発明においては、分子量1000〜20000程度のノボラック樹脂類、分子量3000〜50000程度のポリヒドロキシスチレン誘導体をこのような樹脂として用いることができるが、これらは250nm以下の光に対して吸収が大きいため、一部水素添加して用いるか、又は全樹脂量の30重量%以下の量で使用するのが好ましい。
また、カルボキシル基をアルカリ可溶性基として含有する樹脂も用いることができる。
カルボキシル基を含有する樹脂中にはドライエッチング耐性向上のために単環、又は多環の脂環炭化水素基を有していることが好ましい。具体的には酸分解性を示さない脂環式炭化水素構造を有するメタクリル酸エステルと(メタ)アクリル酸の共重合体あるいは末端にカルボキシル基を有する脂環炭化水素基の(メタ)アクリル酸エステルの樹脂などを挙げることができる。
【0229】
≪その他の物質≫
本発明のポジ型感光性組成物には、必要に応じてさらに染料、可塑剤、上記(D)成分以外の界面活性剤、光増感剤、及び現像液に対する溶解性を促進させる化合物等を含有させることができる。
本発明で使用できる現像液に対する溶解促進性化合物は、フェノール性OH基を2個以上、又はカルボキシ基を1個以上有する分子量1,000以下の低分子化合物である。カルボキシ基を有する場合は上記と同じ理由で脂環族又は脂肪族化合物が好ましい。
これら溶解促進性化合物の好ましい添加量は、(B)酸の作用により分解し、アルカリ現像液中での溶解度が増大する樹脂に対して2〜50重量%であり、さらに好ましくは5〜30重量%である。50重量%を越えた添加量では、現像残渣が悪化し、また現像時にパターンが変形するという新たな欠点が発生して好ましくない。
【0230】
このような分子量1000以下のフェノール化合物は、例えば、特開平4−122938、特開平2−28531、米国特許第4916210、欧州特許第219294等に記載の方法を参考にして、当業者において容易に合成することができる。
カルボキシル基を有する脂環族、又は脂肪族化合物の具体例としてはコール酸、デオキシコール酸、リトコール酸などのステロイド構造を有するカルボン酸誘導体、アダマンタンカルボン酸誘導体、アダマンタンジカルボン酸、シクロヘキサンカルボン酸、シクロヘキサンジカルボン酸などが挙げられるがこれらに限定されるものではない。
【0231】
≪使用方法≫
本発明の感光性組成物は、上記の成分を所定の溶媒に混合状態で溶解してなる。所定の支持体上に塗布して用いる。ここで使用する溶媒としては、エチレンジクロライド、シクロヘキサノン、シクロペンタノン、2−ヘプタノン、γ−ブチロラクトン、メチルエチルケトン、エチレングリコールモノメチルエーテル、エチレングリコールモノエチルエーテル、2−メトキシエチルアセテート、エチレングリコールモノエチルエーテルアセテート、プロピレングリコールモノメチルエーテル、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート、トルエン、酢酸エチル、乳酸メチル、乳酸エチル、メトキシプロピオン酸メチル、エトキシプロピオン酸エチル、ピルビン酸メチル、ピルビン酸エチル、ピルビン酸プロピル、N,N−ジメチルホルムアミド、ジメチルスルホキシド、N−メチルピロリドン、テトラヒドロフラン等が好ましく、これらの溶媒を単独あるいは混合して使用する。
これらの中でもシクロヘキサノン、2−ヘプタノン、プロピレングリコールモノメチルエーテル、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート、乳酸エチル、エトキシプロピオン酸エチルを単独あるいは2種を1/9〜9/1の割合で混合して使用するのが好ましい。
【0232】
本発明においては、上記(D)フッ素系及び/又はシリコン系界面活性剤以外の他の界面活性剤を加えることもできる。具体的には、ポリオキシエチレンラウリルエーテル、ポリオキシエチレンステアリルエーテル、ポリオキシエチレンセチルエーテル、ポリオキシエチレンオレイルエーテル等のポリオキシエチレンアルキルエーテル類、ポリオキシエチレンオクチルフェノールエーテル、ポリオキシエチレンノニルフェノールエーテル等のポリオキシエチレンアルキルアリルエーテル類、ポリオキシエチレン・ポリオキシプロピレンブロックコポリマー類、ソルビタンモノラウレート、ソルビタンモノパルミテート、ソルビタンモノステアレート、ソルビタンモノオレエート、ソルビタントリオレエート、ソルビタントリステアレート等のソルビタン脂肪酸エステル類、ポリオキシエチレンソルビタンモノラウレート、ポリオキシエチレンソルビタンモノパルミテ−ト、ポリオキシエチレンソルビタンモノステアレート、ポリオキシエチレンソルビタントリオレエート、ポリオキシエチレンソルビタントリステアレート等のポリオキシエチレンソルビタン脂肪酸エステル類等のノニオン系界面活性剤等を挙げることができる。
これらの界面活性剤は単独で添加してもよいし、また、いくつかの組み合わせで添加することもできる。
【0233】
溶媒に溶解したポジ型感光性組成物は、所定の基板上に次のようにして塗布する。
すなわち、上記感光性組成物を精密集積回路素子の製造に使用されるような基板(例:シリコン/二酸化シリコン被覆)上にスピナー、コーター等の適当な塗布方法により塗布する。
塗布後、所定のマスクを通して露光し、ベークを行い現像する。このようにすると、良好なレジストパターンを得ることができる。ここで露光光としては、好ましくは250nm以下、より好ましくは220nm以下の波長の遠紫外線である。具体的には、KrFエキシマレーザー(248nm)、ArFエキシマレーザー(193nm)、F2エキシマレーザー(157nm)、X線、電子ビーム等が挙げられる。
【0234】
現像工程では、現像液を次のように用いる。感光性組成物の現像液としては、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、炭酸ナトリウム、ケイ酸ナトリウム、メタケイ酸ナトリウム、アンモニア水等の無機アルカリ類、エチルアミン、n−プロピルアミン等の第一アミン類、ジエチルアミン、ジ−n−ブチルアミン等の第二アミン類、トリエチルアミン、メチルジエチルアミン等の第三アミン類、ジメチルエタノールアミン、トリエタノールアミン等のアルコールアミン類、テトラメチルアンモニウムヒドロキシド、テトラエチルアンモニウムヒドロキシド等の第四級アンモニウム塩、ピロール、ピヘリジン等の環状アミン類等のアルカリ性水溶液を使用することができる。
さらに、上記アルカリ性水溶液にアルコール類、界面活性剤を適当量添加して使用することもできる。
【0235】
【実施例】
以下、実施例に基づいて本発明を具体的に説明するが、本発明の範囲は実施例によっていささかも制限されない。
【0236】
<樹脂の合成例>
合成例(1)〔樹脂(P1)の合成(a1)/(b1)=50/50〕
窒素気流下60℃に加熱したN,N一ジメチルアセトアミド7.0gに2−メチル−2−アダマンタンメタクリレート5.0g、メバロニックラクトンメタクリレート4.23g、重合開始剤2,2'−アゾビス(2,4−ジメチルバレロニトリル)(和光純薬製;V−65)0.534gをN,N−ジメチルアセトアミド30.0gに溶解させた溶液を4時間かけて滴下した。さらに60℃で2時間反応させた後、V−65を0.267g加え、さらに2時間反応させた。反応液をイオン交換水1000m1に注ぎ、析出した粉体をろ取した。これをTHFに溶解させて、ヘキサン1500m1に注ぎ、得られた粉体を乾燥して樹脂(I−1)を得た。
得られた樹脂の重量平均分子量は5500、分散度(Mw/Mn)は1.9であった。なお、重量平均分子量及び分散度は、DSC法で測定したポリスチレン換算値である
【0237】
〔樹脂(P2)〜樹脂(P12)の合成〕
ほぼ同様の手法で、下記表1に示される樹脂(P2)〜樹脂(P12)を順に合成した。これら樹脂の分子量及び分散度を表1に示す。
【0238】
【表1】
Figure 0004226803
【0239】
合成例(2) 樹脂(1)の合成(側鎖型)
2−エチル−2−アダマンチルメタクリレート、ブチロラクトンメタクリレートを55/45の割合で仕込みメチルエチルケトン/テトラヒドロフラン=5/5に溶解し、固形分濃度20%の溶液100mLを調製した。この溶液に和光純薬製V−65を2mol%加え、これを窒素雰囲気下、4時間かけて60℃に加熱したメチルエチルケトン10mLに滴下した。滴下終了後、反応液を4時間加熱、再度V−65を1mol%添加し、4時間攪拌した。反応終了後、反応液を室温まで冷却し、蒸留水/ISOプロピルアルコール=1/1の混合溶媒3Lに晶析、析出した白色粉体である樹脂(1)を回収した。
13NMRから求めたポリマー組成比は46/54であった。また、GPC測定により求めた標準ポリスチレン換算の重量平均分子量は10700であった。
【0240】
上記合成例(2)と同様の操作で樹脂(2)〜(15)を合成した。
以下に上記樹脂(2)〜(15)の組成比、分子量を示す。(繰り返し単位1、2、3、4は構造式の左からの順番である。)
【0241】
【表2】
Figure 0004226803
【0242】
また、以下に上記樹脂(1)〜(15)の構造を示す。
【0243】
【化85】
Figure 0004226803
【0244】
【化86】
Figure 0004226803
【0245】
【化87】
Figure 0004226803
【0246】
【化88】
Figure 0004226803
【0247】
合成例(3) 樹脂(16)の合成(主鎖型)
ノルボルネンカルボン酸tブチルエステル、ノルボルネンカルボン酸ブチロラクトンエステルと無水マレイン酸(モル比40/10/50)およびTHF(反応温度60重量%)をセパラブルフラスコに仕込み、窒素気流下60℃で加熱した。反応温度が安定したところで和光純薬社製ラジカル開始剤V−601を2mol%加え反応を開始させた。12時間加熱した。得られた反応混合物をテトラヒドロフランで2倍に稀釈した後、ヘキサン/イソプロピルアルコール=1/1の混合溶液に投入し白色粉体を析出させた。析出した粉体を濾過取り出しし、乾燥、目的物である樹脂(16)を得た。
得られた樹脂(16)のGPCによる分子量分析を試みたところ、ポリスチレン換算で8300(重量平均)であった。また、NMRスペクトルより樹脂(1)のノルボルネンカルボン酸tブチルエステル/ノルボルネンカルボン酸ブチロラクトンエステル/無水マレイン酸繰り返し単位のモル比は42/8/50であることを確認した。
【0248】
合成例(3)と同様の方法で以下、樹脂(17)〜(27)を合成した。
以下に上記樹脂(17)〜(27)の組成比、分子量を示す。(脂環オレフィン単位1、2、3は構造式の左からの順番である。)
【0249】
【表3】
Figure 0004226803
【0250】
また、以下に上記樹脂(16)〜(27)の構造を示す。
【0251】
【化89】
Figure 0004226803
【0252】
【化90】
Figure 0004226803
【0253】
合成例(4) 樹脂(28)の合成(ハイブリッド型)
ノルボルネン、無水マレイン酸、tブチルアクリレート、2−メチルシクロヘキシル−2−プロピルアクリレートをモル比で35/35/20/10で反応容器に仕込み、テトラヒドロフランに溶解し、固形分60%の溶液を調製した。これを窒素気流下65℃で加熱した。反応温度が安定したところで和光純薬社製ラジカル開始剤V−601を1mol%加え反応を開始させた。8時間加熱した後、反応混合物をテトラヒドロフランで2倍に稀釈した後、反応混合液の5倍容量のヘキサンに投入し白色粉体を析出させた。析出した粉体を濾過取り出しし、これをメチルエチルケトンに溶解し、5倍容量のヘキサン/t−ブチルメチルエーテル=1/1混合溶媒に再沈し、析出した白色粉体を濾取、乾燥、目的物である樹脂(28)を得た。
得られた樹脂(28)のGPCによる分子量分析を試みたところ、ポリスチレン換算で12100(重量平均)であった。また、NMRスペクトルより樹脂(1)の組成は本発明のノルボルネン/無水マレイン酸/tブチルアクリレート/2−メチルシクロヘキシル−2−プロピルアクリレートをモル比で32/39/19/10であった。
【0254】
合成例(4)と同様の方法で以下、樹脂(29)〜(41)を合成した。
以下に上記樹脂(29)〜(41)の組成比、分子量を示す。
【0255】
【表4】
Figure 0004226803
【0256】
また、以下に上記樹脂(28)〜(41)の構造を示す。
【0257】
【化91】
Figure 0004226803
【0258】
【化92】
Figure 0004226803
【0259】
【化93】
Figure 0004226803
【0260】
【化94】
Figure 0004226803
【0261】
合成例(5) 樹脂(42)の合成(ハイブリッド型)
ノルボルネンカルボン酸tブチルエステル、無水マレイン酸、2−メチル−2−アダマンチルアクリレート、ノルボルネンラクトンアクリレートをモル比で20/20/35/25で反応容器に仕込み、メチルエチルケトン/テトラヒドロフラン=1/1溶媒に溶解し、固形分60%の溶液を調製した。これを窒素気流下65℃で加熱した。反応温度が安定したところで和光純薬社製ラジカル開始剤V−601を3mol%加え反応を開始させた。12時間加熱した後、反応混合物を5倍量のヘキサンに投入し白色粉体を析出させた。析出した粉体を再度メチルエチルケトン/テトラヒドロフラン=1/1溶媒に溶解させ5倍量のヘキサン/メチルtBuエ−テルに投入し白色粉体を析出させ、濾過取り出した。この作業を再度繰り返し、乾燥、目的物である樹脂(42)を得た。
得られた樹脂(42)のGPCによる分子量分析(RI分析)を試みたところ、ポリスチレン換算で11600(重量平均)、残留モノマーの量は0.4%であった。また、NMRスペクトルより樹脂(1)の組成は本発明のノルボルネン/無水マレイン酸/2−メチル−2−アダマンチルアクリレート/ノルボルネンラクトンアクリレートをモル比で18/23/34/25であった。
【0262】
合成例(5)と同様の方法で以下、樹脂(43)〜(66)を合成した。
以下に上記樹脂(43)〜(66)の組成比、分子量を示す。
【0263】
【表5】
Figure 0004226803
【0264】
また、以下に上記樹脂(42)〜(66)の構造を示す。
【0265】
【化95】
Figure 0004226803
【0266】
【化96】
Figure 0004226803
【0267】
【化97】
Figure 0004226803
【0268】
【化98】
Figure 0004226803
【0269】
【化99】
Figure 0004226803
【0270】
<レジスト調製
〔実施例1〜86、比較例1〜3〕
表6に示す各成分をプロピレングリコールモノメチルエーテルアセテートに溶解させ固形分濃度15%の溶液を調製し、これを0.1μmのテフロン(登録商標)フィルターでろ過して感光性組成物を調製した。
また、表7〜9に示す各成分を表7〜9に示す溶剤に溶解させ固形分濃度15%の溶液を調製し、これを0.1μmのテフロン(登録商標)フィルターでろ過して感光性組成物を調製した。
調製した組成物を下記方法で評価を行い、結果を表10〜13に示した。
【0271】
【表6】
Figure 0004226803
【0272】
【表7】
Figure 0004226803
【0273】
【表8】
Figure 0004226803
【0274】
【表9】
Figure 0004226803
【0275】
(表6〜9の説明)
TPSTF;トリフエニルスルホニウムトリフレート
TPSPFB;トリフェニルスルホニウムパーフルオロブタンスルホネート
TPSPFBS;トリフェニルスルホニウムペンタフロロベンゼンスルホネート
TPSBTFBS;トリフェニルスルホニウム3,5−ビストリフロロメチルベンゼンスルホネート
BTBPIPFBS;ビス(t−ブチルフェニル)ヨードニウムパーフロロブタンスルホネート
BCHSDM;ビス(シクロヘキシルスルホニル)ジアゾメタン
【0276】
DBN;1,5−ジアザビシクロ[4.3.0]−5−ノネン
TPI;2,4,5−トリフェニルイミダゾール
HEP;N−ヒドロキシエチルピペリジン
DIA;2,6−ジイソプロピルアニリン
DCMA;ジシクロヘキシルメチルアミン
TOA;トリオクチルアミン
LCB;リトコール酸t−ブチル
【0277】
W−1;メガファックF176(大日本インキ(株)製)(フッ素系)
W−2;メガファックR08(大日本インキ(株)製)(フッ素及びシリコーン系)
W−3;ポリシロキサンポリマーKP−341(信越化学工業(株)製)(シリコーン系)
W‐4;トロイゾルS−366(トロイケミカル(株)製)
【0278】
溶剤についての略号は以下のとおりである。尚、表7〜9における複数使用の場合の比は重量比である。
A1;プロピレングリコールメチルエーテルアセテート
A2;2−ヘプタノン
A3;エチルエトキシプロピオネート
A4;γ−ブチロラクトン
A5;シクロヘキサノン
B1;プロピレングリコールメチルエーテル
B2;乳酸エチル
【0279】
<画像評価法>
スピンコーターにてヘキサメチルジシラザン処理を施したシリコン基板上にブリューワーサイエンス社製反射防止膜DUV−42を600オングストローム均一に塗布し、100℃で90秒間ホットプレート上で乾燥した後、190℃で240秒間加熱乾燥を行った。その後、各感光性樹脂組成物をスピンコーターで塗布し120℃で90秒乾燥を行い0.50μmのレジスト膜を形成させた。
このレジスト膜に対し、マスクを通してArFエキシマレーザーステッパー(ISI社製 NA=0.6)で露光し、露光後直ぐに120℃で90秒間ホットプレート上で加熱した。さらに2.38%テトラメチルアンモニウムヒドロキシド水溶液で23℃で60秒間現像し、30秒間純水にてリンスした後、乾燥し、レジストラインパターンを得た。
このようにして得られたシリコンウエハー上のパターンを測調走査型電子顕微鏡(CD-SEM)で観察し、表10〜13に示す様なレジスト性能(疎密依存性、露光マージン)を得た。得られた結果について、表10〜13に示す。
【0280】
〔疎密依存性〕: 疎密依存性(疎密差)は、マスク寸法0.17μmでL/S=1:1.5のパターンを再現する露光量において、同一寸法でL/S=1:5のパターンの形成寸法を測長したときの0.17μmからの寸法差を表す。
【0281】
〔露光マージン〕: 露光マージンは、第一にマスク寸法0.15μmでL/S=1:1のパターンを再現する最適露光量を決定し、第二に現像後に形成される寸法が150nmの±10%の範囲となる露光量の範囲を決定し、その露光量範囲を最適露光量で割った値を表す。
【0282】
【表10】
Figure 0004226803
【0283】
【表11】
Figure 0004226803
【0284】
【表12】
Figure 0004226803
【0285】
【表13】
Figure 0004226803
【0286】
表10〜13に示される結果より以下のことが明らかである。
実施例1〜86の組成物は、疎密依存性が優れ、更に露光マージンも優れる。
【0287】
【発明の効果】
本発明のポジ型感光性組成物は、疎密依存性が優れ、更に露光マージンも優れる。

Claims (9)

  1. (A)活性光線または放射線の照射により酸を発生する化合物
    (B)酸の作用により分解し、アルカリ現像液中での溶解度が増大する樹脂、及び、
    (C)カルボン酸オニウム塩
    を含有し、(B)酸の作用により分解し、アルカリ現像液中での溶解度が増大する樹脂が、芳香環を含まない、単環または多環の脂環炭化水素構造を有する樹脂であることを特徴とするArFエキシマレーザー露光用ポジ型感光性組成物。
  2. (D)酸により分解しうる基を有し、アルカリ現像液中での溶解速度が酸の作用により増大する、分子量3000以下の低分子溶解阻止化合物を更に含有することを特徴とする請求項1に記載のArFエキシマレーザー露光用ポジ型感光性組成物。
  3. 上記(B)の樹脂が、更にラクトン構造を有する樹脂であることを特徴とする請求項1又は2に記載のArFエキシマレーザー露光用ポジ型感光性組成物。
  4. 上記(C)カルボン酸オニウム塩がカルボン酸スルホニウム塩、カルボン酸ヨードニウム塩から選ばれた少なくとも1種であることを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載のArFエキシマレーザー露光用ポジ型感光性組成物。
  5. 上記(C)カルボン酸オニウム塩のカルボキシレート残基が芳香族基、炭素−炭素2重結合を含有しないことを特徴とする請求項1〜4のいずれかに記載のArFエキシマレーザー露光用ポジ型感光性組成物。
  6. 上記(C)カルボン酸オニウム塩のカルボキシレート残基がフッ素置換された直鎖、分岐、環状アルキルカルボン酸アニオンであることを特徴とする請求項1〜5のいずれかに記載のArFエキシマレーザー露光用ポジ型感光性組成物。
  7. 上記(B)の樹脂が、下記一般式(VII)で表される基を有する繰り返し単位を含有することを特徴とする請求項1〜6のいずれかに記載のArFエキシマレーザー露光用ポジ型感光性組成物。
    Figure 0004226803
    一般式(VII)中、R2c〜R4cは、各々独立に水素原子又は水酸基を表す。ただし、R2c〜R4cのうち少なくとも1つは水酸基を表す。
  8. 上記(B)の樹脂が、下記一般式(V−1)〜(V−4)のいずれかで表される基を有する繰り返し単位を含有することを特徴とする請求項1〜7のいずれかに記載のArFエキシマレーザー露光用ポジ型感光性組成物。
    Figure 0004226803
    一般式(V−1)〜(V−4)において、R1b〜R5bは、各々独立に水素原子、置換基を有していてもよい、アルキル基、シクロアルキル基又はアルケニル基を表す。R1b〜R5bの内の2つは、結合して環を形成してもよい。
  9. 請求項1〜8のいずれかに記載のポジ型感光性組成物により膜を形成し、当該膜を、ArFエキシマレーザーにより露光し、現像することを特徴とするパターン形成方法。
JP2001188670A 2000-08-08 2001-06-21 ポジ型感光性組成物 Expired - Lifetime JP4226803B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001188670A JP4226803B2 (ja) 2000-08-08 2001-06-21 ポジ型感光性組成物
TW90119052A TWI288298B (en) 2000-08-08 2001-08-03 Positive photosensitive composition

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000-240059 2000-08-08
JP2000240059 2000-08-08
JP2001188670A JP4226803B2 (ja) 2000-08-08 2001-06-21 ポジ型感光性組成物

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2002122994A JP2002122994A (ja) 2002-04-26
JP2002122994A5 JP2002122994A5 (ja) 2006-01-19
JP4226803B2 true JP4226803B2 (ja) 2009-02-18

Family

ID=26597561

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001188670A Expired - Lifetime JP4226803B2 (ja) 2000-08-08 2001-06-21 ポジ型感光性組成物

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP4226803B2 (ja)
TW (1) TWI288298B (ja)

Cited By (34)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20130045804A (ko) 2011-10-26 2013-05-06 신에쓰 가가꾸 고교 가부시끼가이샤 ArF 액침 노광용 화학 증폭 포지티브형 레지스트 재료 및 패턴 형성 방법
US8980527B2 (en) 2012-01-13 2015-03-17 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Pattern forming process and resist compostion
US9221742B2 (en) 2013-09-11 2015-12-29 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Sulfonium salt, chemically amplified resist composition, and pattern forming process
KR20160023566A (ko) 2014-08-21 2016-03-03 신에쓰 가가꾸 고교 가부시끼가이샤 신규 오늄염 화합물, 레지스트 조성물 및 패턴 형성 방법
US9329476B2 (en) 2014-01-10 2016-05-03 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Chemically amplified negative resist composition and patterning process
US9348227B2 (en) 2014-06-09 2016-05-24 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Chemically amplified resist composition and pattern forming process
EP3032333A2 (en) 2014-12-08 2016-06-15 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Shrink material and pattern forming process
EP3032332A2 (en) 2014-12-08 2016-06-15 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Shrink material and pattern forming process
KR20160103950A (ko) 2015-02-25 2016-09-02 신에쓰 가가꾸 고교 가부시끼가이샤 화학 증폭 포지티브형 레지스트 조성물 및 레지스트 패턴 형성 방법
EP3081987A2 (en) 2015-04-13 2016-10-19 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Chemically amplified negative resist composition using novel onium salt and resist pattern forming process
US9535325B2 (en) 2014-01-10 2017-01-03 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Onium salt, chemically amplified positive resist composition, and patterning process
US9665002B2 (en) 2014-11-07 2017-05-30 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Onium salt compound, resist composition, and pattern forming process
JP2017202993A (ja) * 2016-05-11 2017-11-16 信越化学工業株式会社 新規スルホニウム化合物及びその製造方法、レジスト組成物、並びにパターン形成方法
EP3279729A1 (en) 2016-08-05 2018-02-07 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Negative resist composition and resist pattern forming process
EP3279734A1 (en) 2016-08-05 2018-02-07 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Positive resist composition, resist pattern forming process, and photomask blank
EP3343291A1 (en) 2016-12-28 2018-07-04 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Chemically amplified positive resist composition and resist pattern forming process
EP3343292A1 (en) 2016-12-28 2018-07-04 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Chemically amplified negative resist composition and resist pattern forming process
US10120278B2 (en) 2016-04-28 2018-11-06 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Carboxylic acid onium salt, chemically amplified resist composition, and pattern forming process
US10173975B2 (en) 2016-10-12 2019-01-08 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Sulfonium compound, resist composition, and pattern forming process
KR20200027906A (ko) 2018-09-05 2020-03-13 신에쓰 가가꾸 고교 가부시끼가이샤 술포늄 화합물, 포지티브형 레지스트 조성물, 및 레지스트 패턴 형성 방법
KR20200030012A (ko) 2018-09-11 2020-03-19 신에쓰 가가꾸 고교 가부시끼가이샤 요오도늄염, 레지스트 조성물, 및 패턴 형성 방법
KR20200036793A (ko) 2018-09-28 2020-04-07 신에쓰 가가꾸 고교 가부시끼가이샤 오늄염, 레지스트 조성물 및 패턴 형성 방법
EP3644122A1 (en) 2018-10-25 2020-04-29 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Onium salt, negative resist composition, and resist pattern forming process
KR20200107863A (ko) 2019-03-06 2020-09-16 신에쓰 가가꾸 고교 가부시끼가이샤 포지티브형 레지스트 조성물 및 패턴 형성 방법
KR20200112739A (ko) 2019-03-22 2020-10-05 신에쓰 가가꾸 고교 가부시끼가이샤 레지스트 조성물 및 패턴 형성 방법
KR20220115878A (ko) 2021-02-12 2022-08-19 신에쓰 가가꾸 고교 가부시끼가이샤 화학 증폭 네거티브형 레지스트 조성물 및 레지스트 패턴 형성 방법
EP4047418A1 (en) 2021-02-12 2022-08-24 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Chemically amplified positive resist composition and resist pattern forming process
US11492337B2 (en) 2019-03-06 2022-11-08 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Epoxy compound, resist composition, and pattern forming process
EP4270108A1 (en) 2022-04-26 2023-11-01 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Chemically amplified positive resist composition and resist pattern forming process
EP4286946A1 (en) 2022-06-01 2023-12-06 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Chemically amplified positive resist composition and resist pattern forming process
EP4286945A1 (en) 2022-06-01 2023-12-06 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Chemically amplified negative resist composition and resist pattern forming process
EP4286944A1 (en) 2022-06-01 2023-12-06 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Chemically amplified positive resist composition and resist pattern forming process
EP4286943A1 (en) 2022-06-01 2023-12-06 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Chemically amplified negative resist composition and resist pattern forming process
KR20230171881A (ko) 2022-06-14 2023-12-21 신에쓰 가가꾸 고교 가부시끼가이샤 오늄염, 레지스트 조성물 및 패턴 형성 방법

Families Citing this family (43)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002156750A (ja) * 2000-11-20 2002-05-31 Sumitomo Chem Co Ltd 化学増幅型ポジ型レジスト組成物
JP2004519520A (ja) * 2001-04-05 2004-07-02 アーチ・スペシャルティ・ケミカルズ・インコーポレイテッド フォトレジストのためのパーフルオロアルキルスルフォン酸化合物
US20050271974A1 (en) * 2004-06-08 2005-12-08 Rahman M D Photoactive compounds
US20060204732A1 (en) 2005-03-08 2006-09-14 Fuji Photo Film Co., Ltd. Ink composition, inkjet recording method, printed material, method of producing planographic printing plate, and planographic printing plate
JP4662822B2 (ja) 2005-07-19 2011-03-30 富士フイルム株式会社 光硬化型インクジェット記録装置
US20070049651A1 (en) 2005-08-23 2007-03-01 Fuji Photo Film Co., Ltd. Curable composition, ink composition, inkjet recording method, printed material, method of producing planographic printing plate, planographic printing plate, and oxcetane compound
JP4677306B2 (ja) 2005-08-23 2011-04-27 富士フイルム株式会社 活性エネルギー硬化型インクジェット記録装置
JP4757574B2 (ja) 2005-09-07 2011-08-24 富士フイルム株式会社 インク組成物、インクジェット記録方法、印刷物、平版印刷版の製造方法、及び、平版印刷版
ATE494341T1 (de) 2005-11-04 2011-01-15 Fujifilm Corp Härtbare tintenzusammensetzung und oxetanverbindung
EP1829684B1 (en) 2006-03-03 2011-01-26 FUJIFILM Corporation Curable composition, ink composition, inkjet-recording method, and planographic printing plate
JP4714622B2 (ja) 2006-03-30 2011-06-29 富士フイルム株式会社 インクジェット記録媒体の後加工方法および後加工装置を有する装置
JP4719606B2 (ja) 2006-03-30 2011-07-06 富士フイルム株式会社 インクジェットヘッド記録装置
EP2054769A1 (en) * 2006-08-24 2009-05-06 Ciba Holding Inc. Uv-dosis indicators
JP4355725B2 (ja) * 2006-12-25 2009-11-04 信越化学工業株式会社 ポジ型レジスト材料及びパターン形成方法
US8038283B2 (en) 2007-01-18 2011-10-18 Fujifilm Corporation Ink-jet recording apparatus
JP2008189776A (ja) 2007-02-02 2008-08-21 Fujifilm Corp 活性放射線硬化型重合性組成物、インク組成物、インクジェット記録方法、印刷物、平版印刷版の作製方法、及び平版印刷版
JP2008208266A (ja) 2007-02-27 2008-09-11 Fujifilm Corp インク組成物、インクジェット記録方法、印刷物、平版印刷版の製造方法、および平版印刷版
JP4435196B2 (ja) * 2007-03-29 2010-03-17 信越化学工業株式会社 レジスト材料及びこれを用いたパターン形成方法
JP2008246793A (ja) 2007-03-29 2008-10-16 Fujifilm Corp 活性エネルギー線硬化型インクジェット記録装置
JP5159141B2 (ja) 2007-03-30 2013-03-06 富士フイルム株式会社 インク組成物、インクジェット記録方法、印刷物、平版印刷版の作製方法及び平版印刷版
JP5111039B2 (ja) 2007-09-27 2012-12-26 富士フイルム株式会社 重合性化合物、重合開始剤、および染料を含有する光硬化性組成物
JP2009090489A (ja) 2007-10-04 2009-04-30 Fujifilm Corp 画像形成方法及び画像形成装置
US8240838B2 (en) 2007-11-29 2012-08-14 Fujifilm Corporation Ink composition for inkjet recording, inkjet recording method, and printed material
JP2010030223A (ja) 2008-07-30 2010-02-12 Fujifilm Corp インクジェット記録方法、インクジェット記録装置、及び、印刷物
JP5383133B2 (ja) 2008-09-19 2014-01-08 富士フイルム株式会社 インク組成物、インクジェット記録方法及び印刷物成形体の製造方法
ATE541905T1 (de) 2008-09-26 2012-02-15 Fujifilm Corp Tintenzusammensetzung und tintenaufzeichnungsverfahren
JP5461809B2 (ja) 2008-09-29 2014-04-02 富士フイルム株式会社 インク組成物、及び、インクジェット記録方法
JP5225156B2 (ja) 2009-02-27 2013-07-03 富士フイルム株式会社 活性放射線硬化型インクジェット記録用インク組成物、インクジェット記録方法及び印刷物
JP5750242B2 (ja) * 2009-07-14 2015-07-15 住友化学株式会社 レジスト組成物
JP5424764B2 (ja) 2009-07-28 2014-02-26 富士フイルム株式会社 顔料分散物、インク組成物、及び、インクジェット記録方法
JP5846889B2 (ja) * 2011-12-14 2016-01-20 東京応化工業株式会社 レジスト組成物、レジストパターン形成方法、化合物
JP6212873B2 (ja) * 2012-02-23 2017-10-18 住友化学株式会社 レジスト組成物及び塩
JP5846061B2 (ja) * 2012-07-09 2016-01-20 信越化学工業株式会社 パターン形成方法
JP6207065B2 (ja) * 2012-10-01 2017-10-04 住友化学株式会社 塩、レジスト組成物及びレジストパターンの製造方法
JP6326825B2 (ja) * 2013-02-18 2018-05-23 住友化学株式会社 塩、レジスト組成物及びレジストパターンの製造方法
JP6059675B2 (ja) * 2014-03-24 2017-01-11 信越化学工業株式会社 化学増幅型ネガ型レジスト組成物及びレジストパターン形成方法
JP6617459B2 (ja) * 2014-07-31 2019-12-11 住友化学株式会社 レジスト組成物
JP6394481B2 (ja) 2015-04-28 2018-09-26 信越化学工業株式会社 レジスト組成物及びパターン形成方法
JP6485240B2 (ja) 2015-06-15 2019-03-20 Jsr株式会社 感放射線性樹脂組成物及びレジストパターン形成方法
WO2017122528A1 (ja) 2016-01-13 2017-07-20 Jsr株式会社 感放射線性樹脂組成物、レジストパターン形成方法及び酸拡散制御剤
KR20180100570A (ko) 2016-01-13 2018-09-11 제이에스알 가부시끼가이샤 감방사선성 수지 조성물, 레지스트 패턴 형성 방법, 산 확산 제어제 및 화합물
JPWO2018123388A1 (ja) 2016-12-28 2019-10-31 Jsr株式会社 感放射線性組成物、パターン形成方法並びに金属含有樹脂及びその製造方法
JP7200532B2 (ja) * 2018-08-09 2023-01-10 住友ベークライト株式会社 感光性樹脂組成物、及び、電子装置

Cited By (59)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20130045804A (ko) 2011-10-26 2013-05-06 신에쓰 가가꾸 고교 가부시끼가이샤 ArF 액침 노광용 화학 증폭 포지티브형 레지스트 재료 및 패턴 형성 방법
US8815492B2 (en) 2011-10-26 2014-08-26 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Chemically amplified positive resist composition for ArF immersion lithography and pattern forming process
US8980527B2 (en) 2012-01-13 2015-03-17 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Pattern forming process and resist compostion
US9221742B2 (en) 2013-09-11 2015-12-29 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Sulfonium salt, chemically amplified resist composition, and pattern forming process
US9329476B2 (en) 2014-01-10 2016-05-03 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Chemically amplified negative resist composition and patterning process
US9535325B2 (en) 2014-01-10 2017-01-03 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Onium salt, chemically amplified positive resist composition, and patterning process
US9348227B2 (en) 2014-06-09 2016-05-24 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Chemically amplified resist composition and pattern forming process
KR20160023566A (ko) 2014-08-21 2016-03-03 신에쓰 가가꾸 고교 가부시끼가이샤 신규 오늄염 화합물, 레지스트 조성물 및 패턴 형성 방법
US9989847B2 (en) 2014-08-21 2018-06-05 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Onium salt compound, resist composition, and pattern forming process
US9665002B2 (en) 2014-11-07 2017-05-30 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Onium salt compound, resist composition, and pattern forming process
EP3032333A2 (en) 2014-12-08 2016-06-15 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Shrink material and pattern forming process
EP3032332A2 (en) 2014-12-08 2016-06-15 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Shrink material and pattern forming process
KR20160103950A (ko) 2015-02-25 2016-09-02 신에쓰 가가꾸 고교 가부시끼가이샤 화학 증폭 포지티브형 레지스트 조성물 및 레지스트 패턴 형성 방법
US9720323B2 (en) 2015-02-25 2017-08-01 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Chemically amplified positive resist composition and pattern forming process
EP3081987A2 (en) 2015-04-13 2016-10-19 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Chemically amplified negative resist composition using novel onium salt and resist pattern forming process
KR20160122085A (ko) 2015-04-13 2016-10-21 신에쓰 가가꾸 고교 가부시끼가이샤 신규 오늄염 화합물을 이용한 화학 증폭형 네거티브형 레지스트 조성물 및 레지스트 패턴 형성 방법
US9740098B2 (en) 2015-04-13 2017-08-22 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Chemically amplified negative resist composition using novel onium salt and resist pattern forming process
US10120278B2 (en) 2016-04-28 2018-11-06 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Carboxylic acid onium salt, chemically amplified resist composition, and pattern forming process
KR20170127381A (ko) * 2016-05-11 2017-11-21 신에쓰 가가꾸 고교 가부시끼가이샤 신규 술포늄 화합물 및 그 제조 방법, 레지스트 조성물, 그리고 패턴 형성 방법
JP2017202993A (ja) * 2016-05-11 2017-11-16 信越化学工業株式会社 新規スルホニウム化合物及びその製造方法、レジスト組成物、並びにパターン形成方法
US10248022B2 (en) 2016-05-11 2019-04-02 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Sulfonium compound, making method, resist composition, and pattern forming process
EP3279729A1 (en) 2016-08-05 2018-02-07 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Negative resist composition and resist pattern forming process
EP3279734A1 (en) 2016-08-05 2018-02-07 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Positive resist composition, resist pattern forming process, and photomask blank
KR20180016306A (ko) 2016-08-05 2018-02-14 신에쓰 가가꾸 고교 가부시끼가이샤 네거티브형 레지스트 조성물 및 레지스트 패턴 형성 방법
KR20180016276A (ko) 2016-08-05 2018-02-14 신에쓰 가가꾸 고교 가부시끼가이샤 포지티브형 레지스트 조성물, 레지스트 패턴 형성 방법 및 포토마스크 블랭크
US10416558B2 (en) 2016-08-05 2019-09-17 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Positive resist composition, resist pattern forming process, and photomask blank
US10120279B2 (en) 2016-08-05 2018-11-06 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Negative resist composition and resist pattern forming process
US10173975B2 (en) 2016-10-12 2019-01-08 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Sulfonium compound, resist composition, and pattern forming process
KR20180077082A (ko) 2016-12-28 2018-07-06 신에쓰 가가꾸 고교 가부시끼가이샤 화학 증폭 포지티브형 레지스트 조성물 및 레지스트 패턴 형성 방법
US10725377B2 (en) 2016-12-28 2020-07-28 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Chemically amplified negative resist composition and resist pattern forming process
US10495969B2 (en) 2016-12-28 2019-12-03 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Chemically amplified positive resist composition and resist pattern forming process
KR20180077073A (ko) 2016-12-28 2018-07-06 신에쓰 가가꾸 고교 가부시끼가이샤 화학 증폭 네가티브형 레지스트 조성물 및 레지스트 패턴 형성 방법
EP3343291A1 (en) 2016-12-28 2018-07-04 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Chemically amplified positive resist composition and resist pattern forming process
EP3343292A1 (en) 2016-12-28 2018-07-04 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Chemically amplified negative resist composition and resist pattern forming process
KR20200027906A (ko) 2018-09-05 2020-03-13 신에쓰 가가꾸 고교 가부시끼가이샤 술포늄 화합물, 포지티브형 레지스트 조성물, 및 레지스트 패턴 형성 방법
US11124477B2 (en) 2018-09-05 2021-09-21 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Sulfonium compound, positive resist composition, and resist pattern forming process
KR20200030012A (ko) 2018-09-11 2020-03-19 신에쓰 가가꾸 고교 가부시끼가이샤 요오도늄염, 레지스트 조성물, 및 패턴 형성 방법
US11448961B2 (en) 2018-09-11 2022-09-20 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Iodonium salt, resist composition, and pattern forming process
KR20200036793A (ko) 2018-09-28 2020-04-07 신에쓰 가가꾸 고교 가부시끼가이샤 오늄염, 레지스트 조성물 및 패턴 형성 방법
KR20200047420A (ko) 2018-10-25 2020-05-07 신에쓰 가가꾸 고교 가부시끼가이샤 오늄염, 네거티브형 레지스트 조성물 및 레지스트 패턴 형성 방법
EP3644122A1 (en) 2018-10-25 2020-04-29 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Onium salt, negative resist composition, and resist pattern forming process
US11429023B2 (en) 2018-10-25 2022-08-30 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Onium salt, negative resist composition, and resist pattern forming process
KR20200107863A (ko) 2019-03-06 2020-09-16 신에쓰 가가꾸 고교 가부시끼가이샤 포지티브형 레지스트 조성물 및 패턴 형성 방법
US11579529B2 (en) 2019-03-06 2023-02-14 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Positive resist composition and patterning process
US11492337B2 (en) 2019-03-06 2022-11-08 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Epoxy compound, resist composition, and pattern forming process
US11579526B2 (en) 2019-03-22 2023-02-14 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Resist composition and patterning process
KR20200112739A (ko) 2019-03-22 2020-10-05 신에쓰 가가꾸 고교 가부시끼가이샤 레지스트 조성물 및 패턴 형성 방법
EP4047418A1 (en) 2021-02-12 2022-08-24 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Chemically amplified positive resist composition and resist pattern forming process
EP4047417A1 (en) 2021-02-12 2022-08-24 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Chemically amplified negative resist composition and resist pattern forming process
KR20220115878A (ko) 2021-02-12 2022-08-19 신에쓰 가가꾸 고교 가부시끼가이샤 화학 증폭 네거티브형 레지스트 조성물 및 레지스트 패턴 형성 방법
EP4270108A1 (en) 2022-04-26 2023-11-01 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Chemically amplified positive resist composition and resist pattern forming process
KR20230151921A (ko) 2022-04-26 2023-11-02 신에쓰 가가꾸 고교 가부시끼가이샤 화학 증폭 포지티브형 레지스트 조성물 및 레지스트 패턴 형성 방법
EP4286946A1 (en) 2022-06-01 2023-12-06 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Chemically amplified positive resist composition and resist pattern forming process
EP4286945A1 (en) 2022-06-01 2023-12-06 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Chemically amplified negative resist composition and resist pattern forming process
EP4286944A1 (en) 2022-06-01 2023-12-06 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Chemically amplified positive resist composition and resist pattern forming process
EP4286943A1 (en) 2022-06-01 2023-12-06 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Chemically amplified negative resist composition and resist pattern forming process
KR20230167319A (ko) 2022-06-01 2023-12-08 신에쓰 가가꾸 고교 가부시끼가이샤 화학 증폭 포지티브형 레지스트 조성물 및 레지스트 패턴 형성 방법
KR20230167320A (ko) 2022-06-01 2023-12-08 신에쓰 가가꾸 고교 가부시끼가이샤 화학 증폭 포지티브형 레지스트 조성물 및 레지스트 패턴 형성 방법
KR20230171881A (ko) 2022-06-14 2023-12-21 신에쓰 가가꾸 고교 가부시끼가이샤 오늄염, 레지스트 조성물 및 패턴 형성 방법

Also Published As

Publication number Publication date
JP2002122994A (ja) 2002-04-26
TWI288298B (en) 2007-10-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4226803B2 (ja) ポジ型感光性組成物
US6492091B2 (en) Positive photosensitive composition
JP4150509B2 (ja) ポジ型感光性組成物
JP4225699B2 (ja) ポジ型感光性組成物
US6589705B1 (en) Positive-working photoresist composition
US6528229B2 (en) Positive photoresist composition
JP3969909B2 (ja) ポジ型フォトレジスト組成物
JP3961139B2 (ja) ポジ型感光性組成物
JP3890380B2 (ja) 遠紫外線露光用ポジ型フォトレジスト組成物
JP4253409B2 (ja) ポジ型感光性組成物
JP2003122011A (ja) ポジ型感光性組成物
JP4046258B2 (ja) 遠紫外線露光用ポジ型フォトレジスト組成物
JP2001125272A (ja) ポジ型フォトレジスト組成物
JP3989132B2 (ja) 遠紫外線露光用ポジ型フォトレジスト組成物
JP4150491B2 (ja) ポジ型感光性組成物
JP4117117B2 (ja) ポジ型感光性組成物
JP2001117234A (ja) 遠紫外線露光用ポジ型フォトレジスト組成物
JP2001235866A (ja) ポジ型感光性組成物
JP3963623B2 (ja) ポジ型フォトレジスト組成物
JP2002278071A (ja) ポジ型レジスト組成物
JP2001159812A (ja) ポジ型フォトレジスト組成物
JP4231635B2 (ja) ポジ型感光性組成物
JP2001235867A (ja) ポジ型感光性組成物
JP2001083707A (ja) ポジ型フォトレジスト組成物
JP2002207289A (ja) ポジ型レジスト組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051129

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051129

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20060324

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20061124

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20071108

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20071115

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20071122

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080509

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080521

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080718

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080813

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20081112

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20081127

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111205

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4226803

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111205

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121205

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121205

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131205

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term