JP2001235867A - ポジ型感光性組成物 - Google Patents

ポジ型感光性組成物

Info

Publication number
JP2001235867A
JP2001235867A JP2000047907A JP2000047907A JP2001235867A JP 2001235867 A JP2001235867 A JP 2001235867A JP 2000047907 A JP2000047907 A JP 2000047907A JP 2000047907 A JP2000047907 A JP 2000047907A JP 2001235867 A JP2001235867 A JP 2001235867A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
acid
photosensitive composition
positive photosensitive
compound
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000047907A
Other languages
English (en)
Inventor
Kunihiko Kodama
邦彦 児玉
Kenichiro Sato
健一郎 佐藤
Toshiaki Aoso
利明 青合
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP2000047907A priority Critical patent/JP2001235867A/ja
Publication of JP2001235867A publication Critical patent/JP2001235867A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 現像性が優れており(特に現像残さの発生、
現像欠陥の発生の軽減)、更に感度、解像力、パターン
プロファイルの形状も優れたポジ型感光性組成物を提供
すること。 【解決手段】活性光線または放射線の照射により酸を発
生する化合物、酸の作用により分解しアルカリ現像液中
での溶解度が増大する樹脂、及びアセチレンアルコール
誘導体を含有するポジ型感光性組成物。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、IC等の半導体製
造工程、液晶、サーマルヘッド等の回路基板の製造、さ
らにその他のフォトファブリケーション工程に使用され
るポジ型感光性組成物に関するものである。
【0002】
【発明の属する技術分野】本発明は、IC等の半導体製
造工程、液晶、サーマルヘッド等の回路基板の製造、さ
らにその他のフォトファブリケーション工程に使用され
るポジ型感光性組成物に関するものである。さらに詳し
くは250nm以下の遠紫外線等を露光光源とする場合
に好適なポジ型感光性組成物に関するものである。
【0003】
【従来の技術】従来のノボラックとナフトキノンジアジ
ド化合物から成るレジストを遠紫外光やエキシマレーザ
ー光を用いたリソグラフィーのパターン形成に用いる
と、ノボラック及びナフトキノンジアジドの遠紫外領域
に於ける吸収が強いために光がレジスト底部まで到達し
にくくなり、低感度でテーパーのついたパターンしか得
られない。
【0004】このような問題を解決する手段の一つが、
米国特許第4,491,628号、欧州特許第249,1
39号等に記載されている化学増幅系レジスト組成物で
ある。化学増幅系ポジ型レジスト組成物は、遠紫外光等
の放射線の照射により露光部に酸を生成させ、この酸を
触媒とする反応によって、活性放射線の照射部と非照射
部の現像液に対する溶解性を変化させ、パターンを基板
上に形成させるパターン形成材料である。
【0005】このような例として、光分解により酸を発
生する化合物と、アセタール又はO,N−アセタール化
合物との組合せ(特開昭48−89003号公報)、オ
ルトエステル又はアミドアセタール化合物との組合せ
(特開昭51−120714号公報)、主鎖にアセター
ル又はケタール基を有するポリマーとの組合せ(特開昭
53−133429号公報)、エノールエーテル化合物
との組合せ(特開昭55−12995号公報)、N−ア
シルイミノ炭酸化合物との組合せ(特開昭55−126
236号公報)、主鎖にオルトエステル基を有するポリ
マーとの組合せ(特開昭56−17345号公報)、第
3級アルキルエステル化合物との組合せ(特開昭60−
3625号公報)、シリルエステル化合物との組合せ
(特開昭60−10247号公報)、及びシリルエーテ
ル化合物との組合せ(特開昭60−37549号、特開
昭60−121446号各公報)等を挙げることができ
る。これらは原理的に量子収率が1を越えるため、高い
感光性を示す。
【0006】同様に、酸存在下加熱することにより分解
し、アルカリ可溶化する系として、例えば、特開昭59
−45439号、特開昭60−3625号、特開昭62
−229242号、特開昭63−27829号、特開昭
63−36240号、特開昭63−250642号、特
開平5−181279号各公報、Polym.Eng.
Sce.,23巻、1012頁(1983);ACS.
Sym.242巻、11頁(1984);Semico
nductor World 1987年、11月号、
91頁;Macromolecules,21巻、14
75頁(1988);SPIE,920巻、42頁(1
988)等に記載されている露光により酸を発生する化
合物と、第3級又は2級炭素(例えばt−ブチル、2−
シクロヘキセニル)のエステル又は炭酸エステル化合物
との組合せ系、特開平4−219757号、同5−24
9682号、同6−65332号各公報等に記載されて
いるアセタール化合物との組み合わせ系、特開平4−2
11258号、同6−65333号各公報等に記載され
ているt−ブチルエーテル化合物との組み合わせ系等が
挙げられる。
【0007】これらの系は、主として248nm領域で
の吸収の小さい、ポリ(ヒドロキシスチレン)を基本骨
格とする樹脂を主成分に使用するため、KrFエキシマ
レーザーを露光光源とする場合には、高感度、高解像度
で、且つ良好なパターンを形成し、従来のナフトキノン
ジアジド/ノボラック樹脂系に比べて良好な系となり得
る。
【0008】しかしながら、更なる短波長の光源、例え
ばArFエキシマレーザー(193nm)を露光光源と
して使用する場合は、芳香族基を有する化合物が本質的
に193nm領域に大きな吸収を示すため、上記化学増
幅系でも十分ではなかった。また、193nm波長領域
に吸収の小さいポリマーとして、ポリ(メタ)アクリレ
ートの利用がJ.Vac.Sci.Technol.,
B9,3357(1991). に記載されているが、こ
のポリマーは一般に半導体製造工程で行われるドライエ
ッチングに対する耐性が、芳香族基を有する従来のフェ
ノール樹脂に比べ低いという問題があった。
【0009】これに対し、脂環炭化水素基を有するポリ
マーが、芳香族基と同様の耐ドライエッチング性を示
し、且つ193nm領域の吸収が小さいことがPro
c.ofSPIE,1672,66(1992)で報告
され、近年同ポリマーの利用が精力的に検討されるに至
った。具体的には、特開平4−39665号、同5−8
0515号、同5−265212号、同5−29759
1号、同5−346668号、同6−289615号、
同6−324494号、同7−49568号、同7−1
85046号、同7−191463号、同7−1994
67号、同7−234511号、同7−252324号
等の公報に記載されているポリマーが挙げられる。これ
らのポリマーは疎水性の非常に高い脂環炭化水素を有し
ているため、現像性において、問題点(現像残さの発
生、現像欠陥の発生等)を有していた。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】従って、本発明の目的
は、遠紫外光、とくにArFエキシマレーザー光を使用
する上記ミクロフォトファブリケ−ション本来の性能向
上技術の課題を解決することであり、現像性が優れてお
り(現像残さの発生、現像欠陥の発生の軽減)、更に感
度、解像力、パターンプロファイルの形状も優れたポジ
型感光性組成物を提供することにある。
【0011】
【課題を解決するための手段】本発明は、下記構成のポ
ジ型感光性組成物であり、これにより本発明の上記目的
が達成される。 (1) (A)活性光線又は放射線の照射により酸を発
生する化合物、(B)単環又は多環の脂環炭化水素構造
を有し、酸の作用により分解し、アルカリ現像液中での
溶解度が増大する樹脂、及び(C)アセチレンアルコー
ル誘導体を含有することを特徴とするポジ型感光性組成
物。 (2) (D)酸により分解しうる基を有し、アルカリ
現像液中での溶解速度が酸の作用により増大する、分子
量3000以下の低分子溶解阻止化合物をさらに含有す
ることを特徴とする前記(1)に記載のポジ型感光性組
成物。 (3) (B)樹脂がラクトン構造を有する樹脂である
ことを特徴とする前記(1)又は(2)に記載のポジ型
感光性組成物。
【0012】(4) (A)活性光線又は放射線の照射
により酸を発生する化合物、(C)アセチレンアルコー
ル誘導体 (D)酸により分解しうる基を有し、アルカリ現像液中
での溶解速度が酸の作用により増大する、分子量300
0以下の低分子溶解阻止化合物、及び(E)水に不溶で
アルカリ現像液に可溶な樹脂を含有することを特徴とす
るポジ型感光性組成物。 (5) (F)含窒素塩基性化合物をさらに含有する前
記(1)〜(4)のいずれかに記載のポジ型感光性組成
物。 (6) (G)フツ素系及び/又はシリコン系界面活性
剤をさらに含有する前記(1)〜(5)のいずれかに記
載のポジ型感光性組成物。 (7) 照射光線が、220nm以下の波長の遠紫外光
であることを特徴とする前記(1)〜(6)のいずれか
に記載のポジ型感光性組成物。
【0013】
【発明の実施の形態】≪光酸発生剤≫まず、(A)活性
光線又は放射線の照射により酸を発生する化合物(光酸
発生剤)について説明する。本発明で用いられる光酸発
生剤は、活性光線又は放射線の照射により酸を発生する
化合物である。本発明で使用される活性光線又は放射線
の照射により分解して酸を発生する化合物としては、光
カチオン重合の光開始剤、光ラジカル重合の光開始剤、
色素類の光消色剤、光変色剤、あるいはマイクロレジス
ト等に使用されている公知の光(400〜200nmの
紫外線、遠紫外線、特に好ましくは、g線、h線、i
線、KrFエキシマレーザー光)、ArFエキシマレー
ザー光、電子線、X線、分子線又はイオンビームにより
酸を発生する化合物及びそれらの混合物を適宜に選択し
て使用することができる。
【0014】また、その他の本発明に用いられる活性光
線又は放射線の照射により酸を発生する化合物として
は、たとえば S.I.Schlesinger,Ph
otogr.Sci.Eng.,18,387(197
4)、T.S.Bal etal,Polymer,2
1,423(1980)等に記載のジアゾニウム塩、米
国特許第4,069,055号、同4,069,056
号、同 Re 27,992号、特開平3−140,1
40号等に記載のアンモニウム塩、D.C.Necke
r etal,Macromolecules,17,
2468(1984)、C.S.Wen etal,T
eh,Proc.Conf.Rad.Curing A
SIA,p478 Tokyo,Oct(1988)、
米国特許第4,069,055 号、同4,069,0
56号等に記載のホスホニウム塩、J.V.Crive
llo etal,Macromorecules,1
0(6),1307(1977) 、Chem.&En
g.News,Nov.28,p31(1988)、欧
州特許第104,143 号、同第339,049号、
同第410,201号、特開平2−150,848号、
特開平2−296,514 号等に記載のヨードニウム
塩、J.V.Crivello etal,Polym
er J.17,73 (1985)、J.V.Cri
vello etal.J.Org.Chem.,4
3,3055(1978)、W.R.Watt eta
l,J.Polymer Sci.,Polymer
Chem.Ed.,22,1789(1984)、J.
V.Crivello etal,Polymer B
ull.,14,279(1985)、J.V.Cri
vello etal,Macromorecule
s,14(5),1141(1981)、J.V.Cr
ivello etal,J.PolymerSc
i.,Polymer Chem.Ed.,17,28
77(1979)、欧州特許第370,693 号、同
161,811号、同410,201号、同339,0
49号、同233,567号、同297,443号、同
297,442号、米国特許第3,902,114号、
同4,933,377号、同4,760,013号、同
4,734,444号、同2,833,827号、独国
特許第2,904,626号、同3,604,580
号、同3,604,581号、特開平7−28237
号、同8−27102号等に記載のスルホニウム塩、
J.V.Crivello etal,Macromo
recules,10(6),1307(1977)、
J.V.Crivello etal,J.Polym
erSci.,Polymer Chem.Ed.,
17,1047(1979)等に記載のセレノニウム
塩、C.S.Wen etal,Teh,Proc.C
onf.Rad.Curing ASIA,p478
Tokyo,Oct(1988)等に記載のアルソニウ
ム塩等のオニウム塩、米国特許第3,905,815
号、特公昭46−4605号、特開昭48−36281
号、特開昭55−32070号、特開昭60−2397
36号、特開昭61−169835号、特開昭61−1
69837号、特開昭62−58241号、特開昭62
−212401号、特開昭63−70243号、特開昭
63−298339号等に記載の有機ハロゲン化合物、
K.Meier et al,J.Rad.Curin
g,13(4),26(1986) 、T.P.Gil
l et al,Inorg.Chem.,19,30
07(1980)、D.Astruc,Acc.Che
m.Res.,19(12),377(1896)、特
開平2−161445号等に記載の有機金属/有機ハロ
ゲン化物、S.Hayase etal,J.Poly
mer Sci.,25,753(1987)、E.R
eichmanisetal,J.Pholymer
Sci.,Polymer Chem.Ed.,23,
1(1985)、Q.Q.Zhu etal,J.Ph
otochem.,36,85,39,317(198
7)、 B.Amit etal,Tetrahedr
on Lett.,(24)2205(1973)、
D.H.R.Barton etal,J.Chem
Soc.,3571(1965)、P.M.Colli
ns et al, J.Chem.SoC.,Per
kin I,1695(1975)、M.Rudins
tein etal,Tetrahedron Let
t.,(17),1445(1975)、J.W.Wa
lker etalJ.Am.Chem.Soc.,1
10,7170(1988)、S.C.Busman
etal,J.Imaging Technol.,1
1(4),191(1985)、H.M.Houlih
an etal,Macormolecules,2
1,2001(1988)、 P.M.Collins
etal,J.Chem.Soc.,Chem.Co
mmun.,532(1972)、S.Hayase
etal,Macromolecules,18,17
99(1985)、E.Reichmanis eta
l,J.Electrochem.Soc.,Soli
d State Sci.Technol.,130
(6)、F.M.Houlihan etal,Mac
romolcules,21,2001(1988)、
欧州特許第0290,750号、同046,083
号、同156,535号、同271,851号、同0,
388,343号、 米国特許第3,901,710
号、同4,181,531号、特開昭60−19853
8号、特開昭53−133022号等に記載のO−ニト
ロベンジル型保護基を有する光酸発生剤、M.TUNO
OKA etal,Polymer Preprint
s Japan,35(8)、G.Berner et
al,J.Rad.Curing,13(4)、 W.
J.Mijs etal,Coating Techn
ol.,55(697),45(1983),Akz
o、H.Adachi etal,Polymer P
reprints,Japan,37(3)、欧州特許
第0199,672号、同84515号、同044,1
15号、同第618,564号、同0101,122
号、米国特許第4,371,605号、同4,431,
774 号、特開昭64−18143号、特開平2−2
45756号、特開平3−140109号等に記載のイ
ミノスルフォネ−ト等に代表される光分解してスルホン
酸を発生する化合物、特開昭61−166544 号、
特開平2−71270号等に記載のジスルホン化合物、
特開平3−103854号、同3−103856号、同
4−210960号等に記載のジアゾケトスルホン、ジ
アゾジスルホン化合物を挙げることができる。
【0015】また、これらの光により酸を発生する基、
あるいは化合物をポリマーの主鎖又は側鎖に導入した化
合物、たとえば、M.E.Woodhouse et
al,J.Am.Chem.Soc.,104,558
6(1982)、S.P.Pappas et al,
J.Imaging Sci.,30(5),218
(1986)、S.Kondo etal,Makro
mol.Chem.,Rapid Commun.,
9,625(1988)、Y.Yamada eta
l,Makromol.Chem.,152,153,
163(1972)、J.V.Crivello et
al,J.PolymerSci.,Polymer
Chem.Ed.,17,3845(1979)、米
国特許第3,849,137号、独国特許第39144
07、特開昭63−26653号、特開昭55−164
824号、特開昭62−69263号、特開昭63−1
46038 、特開昭63−163452 号、特開昭
62−153853号、特開昭63−146029号等
に記載の化合物を用いることができる。たとえば、 ジア
ゾニウム塩、アンモニウム塩、ホスホニウム塩、ヨード
ニウム塩、スルホニウム塩、セレノニウム塩、アルソニ
ウム塩等のオニウム塩、有機ハロゲン化合物、有機金属
/有機ハロゲン化物、o−ニトロベンジル型保護基を有
する光酸発生剤、イミノスルフォネート等に代表される
光分解してスルホン酸を発生する化合物、ジスルホン化
合物、ジアゾケトスルホン、ジアゾジスルホン化合物を
挙げることができる。また、これらの光により酸を発生
する基、あるいは化合物をポリマーの主鎖又は側鎖に導
入した化合物を用いることができる。
【0016】さらにV.N.R.Pillai,Syn
thesis,(1),1(1980)、A.Abad
etal,Tetrahedron Lett.,
(47)4555(1971)、D.H.R.Bart
on et al,J.Chem.Soc.,(C),
329(1970)、米国特許第3,779,778
号、欧州特許第126,712号等に記載の光により酸
を発生する化合物も使用することができる。
【0017】上記活性光線又は放射線の照射により分解
して酸を発生する化合物の中で、特に有効に用いられる
ものについて以下に説明する。 (1)トリハロメチル基が置換した下記一般式(PAG
1)で表されるオキサゾール誘導体又は一般式(PAG
2)で表されるS−トリアジン誘導体。
【0018】
【化1】
【0019】式中、R201は置換もしくは未置換のアリ
ール基、アルケニル基、R202は置換もしくは未置換の
アリール基、アルケニル基、アルキル基、−C(Y)3
を示す。Yは塩素原子又は臭素原子を示す。 (2)下記の一般式(PAG3)で表されるヨードニウ
ム塩、又は一般式(PAG4)で表されるスルホニウム
塩。
【0020】
【化2】
【0021】ここで式Ar1、Ar2は、各々独立に、置
換もしくは未置換のアリール基を示す。好ましい置換基
としては、アルキル基、ハロアルキル基、シクロアルキ
ル基、アリール基、アルコキシ基、ニトロ基、カルボキ
シル基、アルコキシカルボニル基、ヒロドキシ基、メル
カプト基及びハロゲン原子が挙げられる。R203
204、R205は、各々独立に、置換もしくは未置換のア
ルキル基、アリール基を示す。好ましくは、炭素数6〜
14のアリール基、炭素数1〜8のアルキル基及びそれ
らの置換誘導体である。好ましい置換基としては、アリ
ール基に対しては炭素数1〜8のアルコキシ基、炭素数
1〜8のアルキル基、ニトロ基、カルボキシル基、ヒロ
ドキシ基及びハロゲン原子であり、アルキル基に対して
は炭素数1〜8のアルコキシ基、カルボキシル基、アル
コシキカルボニル基である。
【0022】Z-は対アニオンを示し、例えばBF4 -
AsF6 -、PF6 -、SbF6 -、SiF6 2-、ClO4 -
置換してもよいアルカンスルホン酸、パーフロロアルカ
ンスルホン酸、置換していてもよいベンゼンスルホン
酸、ナフタレンスルホン酸、アントラセンスルホン酸、
樟脳スルホン酸などが挙げられるがこれらに限定される
ものではない。好ましくは、アルカンスルホン酸、パー
フロロアルカンスルホン酸、アルキル置換ベンゼンスル
ホン酸、ペンタフロロベンゼンスルホン酸である。
【0023】またR203 、R204 、R205 のうちの2つ
及びAr1、Ar2はそれぞれの単結合又は置換基を介し
て結合してもよい。
【0024】具体例としては以下に示す化合物が挙げら
れるが、これらに限定されるものではない。
【0025】
【化3】
【0026】
【化4】
【0027】
【化5】
【0028】
【化6】
【0029】
【化7】
【0030】
【化8】
【0031】
【化9】
【0032】
【化10】
【0033】
【化11】
【0034】
【化12】
【0035】一般式(PAG3)、(PAG4)で示さ
れる上記オニウム塩は公知であり、例えばJ.W.Kn
apczyk etal,J.Am.Chem.So
c.,91,145(1969)、A.L.Mayco
k etal, J.Org.Chem.,35,25
32,(1970)、E.Goethas etal,
Bull.Soc.Chem.Belg.,73,54
6,(1964) 、H.M.Leicester、
J.Ame.Chem.Soc.,51,3587(1
929)、J.V.Crivello etal,J.
Polym.Chem.Ed.,18,2677(19
80)、米国特許第2,807,648号及び同4,2
47,473号、特開昭53−101,331号等に記
載の方法により合成することができる。
【0036】(3)下記一般式(PAG5)で表される
ジスルホン誘導体又は一般式(PAG6)で表されるイ
ミノスルホネート誘導体。
【0037】
【化13】
【0038】式中、Ar3、Ar4は、各々独立に、置換
もしくは未置換のアリール基を示す。R206 は置換もし
くは未置換のアルキル基、アリール基を示す。Aは置換
もしくは未置換のアルキレン基、アルケニレン基、アリ
ーレン基を示す。具体例としては以下に示す化合物が挙
げられるが、これらに限定されるものではない。
【0039】
【化14】
【0040】
【化15】
【0041】
【化16】
【0042】
【化17】
【0043】(4)下記一般式(PAG7)で表される
ジアゾジスルホン誘導体。
【0044】
【化18】
【0045】ここでRは、直鎖状、分岐状又は環状アル
キル基、あるいは置換していてもよいアリール基を表
す。具体例としては以下に示す化合物が挙げられるが、
これらに限定されるものではない。
【0046】
【化19】
【0047】本発明において、上記一般式(PAG−
3)、(PAG−4)あるいは(PAG−7)で表され
る化合物が、感度、解像力の点で最も好ましい。これら
の活性光線又は放射線の照射により分解して酸を発生す
る化合物の添加量は、本発明のポジ型感光性組成物の全
組成物(溶剤を除く)に対し、通常0.001〜40重
量%の範囲で用いられ、好ましくは0.01〜20重量
%、さらに好ましくは0.01〜5重量%の範囲で使用
される。活性光線又は放射線の照射により分解して酸を
発生する化合物の添加量が、0.01重量%より少ない
と感度が低くなり、また添加量が40重量%より多いと
レジストの光吸収が高くなりすぎ、プロファイルの悪化
や、プロセス(特にベーク)マージンが狭くなり好まし
くない。
【0048】《(B)酸の作用によりアルカリ現像液に
対する溶解度が増大する樹脂》本発明において、(B)
酸の作用によりアルカリ現像液に対する溶解度が増大す
る樹脂(以下「酸分解性樹脂」ともいう)は、酸の作用
により分解する基を有する。酸の作用により分解する基
(以下「酸分解性基」ともいう)とは、例えば、酸の作
用により加水分解し酸を形成する基、さらには酸の作用
により炭素カチオンが脱離し酸を形成する基が挙げられ
る。好ましくは下記一般式(x)、(y)で表される
基、ラクトン構造を含む酸分解性基、脂環式構造を含む
酸分解性基である。これにより、経時安定性が優れるよ
うになる。
【0049】
【化20】
【0050】ここで、Ra、Rb、Rcは、各々独立
に、水素原子、又は置換基を有していてもよい、アルキ
ル基、シクロアルキル基もしくはアルケニル基を表す。
但し、式(x)のRa、Rb、Rcのうち、少なくとも
1つは水素原子以外の基である。Rdは置換基を有して
いてもよい、アルキル基、シクロアルキル基又はアルケ
ニル基を表す。また、式(x)のRa、Rb、Rcのう
ちの2つの基、又は式(y)のRa、Rb、Rdのうち
の2つの基が結合して3〜8個の炭素原子からなる環構
造を形成してもよいし、さらにはこれらにヘテロ原子を
含んでなる環構造を形成してもよい。このような環とし
ては具体的にはシクロプロピル基、シクロペンチル基、
シクロヘキシル基、シクロヘプチル基、1−シクロヘキ
セニル基、2−テトラヒドロフラニル基、2−テトラヒ
ドロピラニル基等が挙げられる。Za、Zbは、各々独
立に、酸素原子又はイオウ原子を表す。Ra〜Rdのア
ルキル基としては、好ましくは置換基を有していてもよ
い、メチル基、エチル基、プロピル基、n−ブチル基、
sec−ブチル基、ヘキシル基、2−エチルヘキシル
基、オクチル基のような炭素数1〜8個のものが挙げら
れる。シクロアルキル基としては、好ましくは置換基を
有していてもよい、シクロプロピル基、シクロペンチル
基、シクロヘキシル基のような炭素数3〜8個のものが
挙げられる。アルケニル基としては、好ましくは置換基
を有していてもよい、ビニル基、プロペニル基、アリル
基、ブテニル基、ペンテニル基、ヘキセニル基、シクロ
ヘキセニル基の様な炭素数2〜6個のものが挙げられ
る。
【0051】また上記詳述した各置換基における更なる
置換基としては、好ましくは水酸基、ハロゲン原子(フ
ッ素、塩素、臭素、ヨウ素)、ニトロ基、シアノ基、ア
ミド基、スルホンアミド基、メチル基、エチル基、プロ
ピル基、n−ブチル基、sec−ブチル基、ヘキシル
基、2−エチルヘキシル基、オクチル基等のアルキル
基、メトキシ基、エトキシ基、ヒドロキシエトキシ基、
プロポキシ基、ヒドロキシプロポキシ基、ブトキシ基等
のアルコキシ基、メトキシカルボニル基、エトキシカル
ボニル基等のアルコキシカルボニル基、ホルミル基、ア
セチル基、ベンゾイル基等のアシル基、アセトキシ基、
ブチリルオキシ基等のアシロキシ基、カルボキシ基が挙
げられる。
【0052】以下酸分解性基を有する繰り返し単位の具
体例を示すが、本発明の内容がこれらに限定されるもの
ではない。
【0053】
【化21】
【0054】
【化22】
【0055】
【化23】
【0056】
【化24】
【0057】上記の中でも、(c1)、(c7)、(c
11)は、酸分解性に特に優れている。本発明におい
て、酸分解性樹脂には単環又は多環の脂環炭化水素構造
及び/又はラクトン構造を含有することが好ましい。こ
こでラクトン構造としては、樹脂の側鎖に有するものが
好ましく、具体的には、下記に示した側鎖にラクトン構
造を有する繰り返し単位(a1)から(a20)を例示
することができる。ここでいう脂環炭化水素構造、ラク
トン構造は、いずれも酸分解性を具備していてもよく、
必ずしも具備していなくてもよい。脂環式炭化水素基が
含んでいてもよい酸分解性基としては、酸分解構造で連
結され、酸の作用により分解し脂環式炭化水素基が脱離
してもよいし、あるいは脂環式炭化水素基に前記式
(x)あるいは(y)で示される基が直接あるいは連結
基を介して結合していてもよい。単環又は多環の脂環式
炭化水素基を樹脂の側鎖に有する場合、樹脂主鎖と脂環
式炭化水素基が3級エステル基で連結されていることが
好ましい。
【0058】
【化25】
【0059】
【化26】
【0060】上記の(a1)から(a20)の内、例え
ば(a1)、(a12)、(a15)などは通常、酸分
解性が認められて好ましい。酸分解性樹脂に含有される
単環又は多環の脂環式炭化水素構造としては、単環型と
しては、炭素数3以上、好ましくは炭素数3〜8の単環
型の脂環式骨格を有する基を挙げることができ、たとえ
ばシクロプロパン、シクロブタン、シクロペンタン、シ
クロヘキサン等の環状炭化水素骨格を挙げることができ
る。多環型としては、炭素数5個以上、好ましくは炭素
数7〜25個の脂環式骨格を有するものを挙げることが
できる。たとえばビシクロ、トリシクロ、テトラシクロ
等の脂環式の環状炭化水素骨格を挙げることができる。
より具体的には、後述の構造で挙げたものが挙げられ
る。このような単環又は多環の脂環式炭化水素構造を有
する繰り返し単位としては、好ましくは下記一般式(I
I)〜(V)で表される構造単位である。
【0061】
【化27】
【0062】
【化28】
【0063】式(II)〜(IV)について説明し、続いて
式(V)について説明する。式(II)〜(IV)中、繰り
返し単位の主鎖に結合している置換基、すなわちR 11
12、R14〜R16は、水素原子、ハロゲン原子、シアノ
基、アルキル基又はハロアルキル基を表す。R11
12、R14〜R16は、互いに同一であってもよく、異な
っていてもよい。R11、R12、R14〜R16が示す上記ア
ルキル基としては、メチル基、エチル基、プロピル基、
n−ブチル基、sec−ブチル基のような炭素数1〜4
個の炭化水素基を挙げることができる。上記ハロアルキ
ル基としては、炭素数1〜4個のアルキル基の一部又は
全部をハロゲン原子が置換している基を挙げることがで
きる。ここで、ハロゲン原子として、好ましくはフッ素
原子、塩素原子又は臭素原子を挙げることができる。ハ
ロアルキル基の具体例としては、例えばフルオロメチル
基、クロロメチル基、ブロモメチル基、フルオロエチル
基、クロロエチル基、ブロモエチル基等が挙げられる。
これらのアルキル基、ハロアルキル基は、ハロゲン原子
以外の置換基をさらに有していてもよい。
【0064】置換基R13は、シアノ基、−CO−OR23
又は−CO−NR2425を表す。ここで、R23は、水素
原子、アルキル基、シクロアルキル基もしくはアルケニ
ル基、又は酸分解性基を表す。酸分解性基は、上記と同
様の基を例示することができる。例えば上記と同様の繰
り返し構造単位を有する化合物が好ましい。R23の内、
アルキル基、シクロアルキル基及びアルケニル基は、置
換基をさらに有していてもよい。
【0065】また、上記R24、R25は、水素原子又は、
アルキル基、シクロアルキル基もしくはアルケニル基を
表す。アルキル基、シクロアルキル基、アルケニル基
は、置換基を有していてもよい。R24、R25は、互いに
同一でもよく、異なっていてもよい。互いに結合して、
窒素原子とともに環を形成してもよい。その場合の環構
造としては、5〜8員環が好ましく、具体的にはピロリ
ジン、ピペリジン、ピペラジン骨格等が挙げられる。R
23〜R25で表すアルキル基としては、炭素数1〜8のア
ルキル基が好ましく、具体的にはメチル基、エチル基、
プロピル基、n−ブチル基、sec−ブチル基、ヘキシ
ル基、2−エチルヘキシル基、オクチル基などが挙げら
れる。シクロアルキル基としては、炭素数3〜8のシク
ロアルキル基が好ましく、具体的にはシクロプロピル
基、シクロペンチル基、シクロヘキシル基などが挙げら
れる。アルケニル基としては、炭素数2〜6のアルケニ
ル基が好ましく、具体的にはビニル基、プロペニル基、
アリル基、ブテニル基、ペンテニル基、ヘキセニル基、
シクロヘキセニル基などが挙げられる。アルキル基、シ
クロアルキル基、アルケニル基は、置換基を有していて
もよい。
【0066】式(II)〜(IV)において、X1−A,X2
−A又はX3−Aの形で構成された置換基中、X1 〜X3
は、単結合又は2価の基を表す。2価の基としては、例
えばアルキレン基、アルケニレン基、シクロアルキレン
基、−O−、−SO2 −、−O−CO−R26−、−CO
−O−R27−、及び−CO−NR28−R29−などを挙げ
ることができる。X1〜X3は、互いに同一でもよく、異
なっていてもよい。
【0067】X1 〜X3 の内、アルキレン基、アルケニ
レン基、シクロアルキレン基は、R 11、R12、R14〜R
16が示すアルキル基、アルケニル基、シクロアルキル基
と炭素骨格同一の二価の基をそれぞれ挙げることがで
きる。X1 〜X3の上記−O−CO−R26−、−CO−
O−R27−及び−CO−NR2 8−R29−におけるR26
27、R29は、それぞれ単結合又は2価の基を表す。2
価の基のとしては、例えばアルキレン基、アルケニレン
基、及びシクロアルキレン基を挙げることができる。こ
の場合のアルキレン基、アルケニレン基及びシクロアル
キレン基についても、R11、R12、R14〜R16が示すア
ルキル基、アルケニル基、シクロアルキル基と炭素骨格
が同一の二価の基を挙げることができる。これらの基に
はさらに、エーテル基、エステル基、アミド基、ウレタ
ン基あるいはウレイド基などと結合して全体で2価の基
を形成していてもよい。R26、R 27、R29の三者は互い
に同一であってもよく、異なっていてもよい。X1 〜X
3の内の−CO−NR28−R29−の置換基R28は、上記
のR23〜R25と同様に、水素原子、アルキル基、シクロ
アルキル基、又はアルケニル基を表す。これらアルキル
基、シクロアルキル基、アルケニル基は、置換基を有し
ていてもよい。R28は、R24及びR25のいずれかと同一
でもよく、異なっていてもよい。R28で表されるアルキ
ル基、シクロアルキル基、アルケニル基の具体例など
は、各々R23〜R25で表されるアルキル基、シクロアル
キル基、アルケニル基の場合と同様である。
【0068】X1等を介して繰り返し単位の主鎖に間接
的に結合している置換基Aは、単環又は多環の環状炭化
水素基を表す。Aで示される単環型の環状炭化水素基と
しては、炭素数3以上、好ましくは炭素数3〜8の脂環
式骨格を有する基を挙げることができる。たとえばシク
ロプロパン、シクロブタン、シクロペンタン、シクロヘ
キサン等の環状炭化水素骨格を挙げることができる。多
環型の環状炭化水素基としては、炭素数5以上好ましく
は炭素数7〜25の脂環式骨格を有する基を挙げること
ができる。たとえばビシクロ、トリシクロ、テトラシク
ロ等の脂環式の環状炭化水素骨格を挙げることができ
る。これらの単環型あるいは多環型の環状炭化水素骨格
基は、さらに置換基を有して炭素数を増加させていても
よい。
【0069】多環型の脂環式基の好ましい置換基として
は、水酸基、ハロゲン原子、ニトロ基、シアノ基、アミ
ド基、スルホンアミド基、上記R23のところで記載した
アルキル基をそのまま挙げることができる。ハロゲン原
子は、フッ素、塩素、臭素又はヨウ素である。置換基と
して、さらにアルコキシ基、アルコキシカルボニル基、
アシル基、アシロキシ基、カルボキシ基が挙げられる。
アルコキシ基としては、メトキシ基、エトキシ基、ヒド
ロキシエトキシ基、プロポキシ基、ヒドロキシプロポキ
シ基、ブトキシ基等炭素数1〜8個のアルコキシ基を挙
げることができる。アルコキシカルボニル基としては、
メトキシカルボニル基、エトキシカルボニル基等のアル
コキシカルボニル基を挙げることができる。アシル基と
しては、ホルミル基、アセチル基、ベンゾイル基等を挙
げることができる。アシロキシ基としては、アセトキシ
基、ブチリルオキシ基等を挙げることができる。
【0070】上記多環又は単環型の環状炭化水素基のう
ちの多環又は単環型脂環式部分すなわちAで表される代
表的な構造例としては、例えば下記に示すものが挙げら
れる。
【0071】
【化29】
【0072】
【化30】
【0073】次に、上記一般式(V)について説明す
る。上記した一般式(V)中、nは0又は1である。X
a,Xbは、水素原子又は炭素数1〜4のアルキル基を
表す。Ya,Ybは、水素原子、水酸基、又は−COO
Xcで示される基を表す。ここで、Xcは、一つの態様
として、水素原子又はアルキル基を表す。このアルキル
基としては、炭素数1〜8のアルキル基、好ましくは炭
素数1〜4のアルキル基を挙げることができ、具体的に
は、例えばメチル基、エチル基、プロピル基、ブチル
基、tert−ブチル基などを挙げることができる。これら
のアルキル基は、水酸基、ハロゲン基又はシアノ基が、
水素原子の一部又は全部を置換していてもよい。Xcの
別の態様では、−COOXc全体で酸分解性基を構成す
るような基を表す。具体的には、上記した式(x)、
(y)で表される基を挙げることができる。そのほかに
も、酸分解性のあるラクトン構造を含む基、酸分解性の
ある脂環式構造を含む基も挙げることができる。
【0074】以下に一般式(II)〜(V)で表される繰り
返し構造単位の具体例を示すが、本発明がこれに限定さ
れるものではない。
【0075】
【化31】
【0076】
【化32】
【0077】
【化33】
【0078】
【化34】
【0079】
【化35】
【0080】
【化36】
【0081】
【化37】
【0082】
【化38】
【0083】
【化39】
【0084】これら具体例の中でも、例えば(b1)、
(b2)、(b5)、(b9)、(b47)、(b4
8)、(b49)、(b50)、(b54)、(b5
8)、(b60)などは、通常、酸分解性が認められて
好ましい。とりわけ、アダマンチル基が樹脂主鎖と酸分
解性構造で連結された(b1)、(b47)、(b4
8)、(b49)が好ましい。これらを用いると、ドラ
イエッチング耐性及び解像力が向上する。
【0085】上記のような酸分解性樹脂には、さらにカ
ルボキシル基を含ませることもできる。カルボキシル基
は、上記各繰り返し構造単位中に含まれてもよいし、こ
れらとは別の繰り返し構造単位中に含まれてもよい。さ
らにこれらの構造単位のうち複数の位置に含まれてもよ
い。
【0086】本発明のポジ型感光性組成物に含有される
酸分解性樹脂における上記カルボキシル基を有する全繰
り返し構造単位の含有量は、アルカリ現像性、基板密着
性、さらには感度等の性能により調整されるが、酸分解
性樹脂の全繰り返し構造単位に対して好ましくは0〜6
0モル%、より好ましくは0〜40モル%、またさらに
好ましくは0〜20モル%の範囲である。以下にカルボ
キシル基を有する繰り返し構造単位の具体例を示すが、
本発明がこれに限定されるものではない。
【0087】
【化40】
【0088】
【化41】
【0089】酸分解性樹脂の性能を向上させる目的で、
同樹脂の220nm以下の透過性及び耐ドライエッチン
グ性を著しく損なわない範囲で、さらに他の重合性モノ
マーを共重合させてもよい。使用することができる共重
合モノマーとしては、以下に示すものが含まれる。例え
ば、アクリル酸エステル類、アクリルアミド類、メタク
リル酸エステル類、メタクリルアミド類、アリル化合
物、ビニルエーテル類、ビニルエステル類、スチレン
類、クロトン酸エステル類等から選ばれる付加重合性不
飽和結合を1個有する化合物である。
【0090】具体的には:アクリル酸エステル類、例え
ばアルキル(アルキル基の炭素数は1〜10のものが好
ましい)アクリレート(例えば、アクリル酸メチル、ア
クリル酸エチル、アクリル酸プロピル、アクリル酸t−
ブチル、アクリル酸アミル、アクリル酸シクロヘキシ
ル、アクリル酸エチルヘキシル、アクリル酸オクチル、
アクリル酸−t−オクチル、クロルエチルアクリレー
ト、2−ヒドロキシエチルアクリレート2,2−ジメチ
ルヒドロキシプロピルアクリレート、5−ヒドロキシペ
ンチルアクリレート、トリメチロールプロパンモノアク
リレート、ペンタエリスリトールモノアクリレート、グ
リシジルアクリレート、ベンジルアクリレート、メトキ
シベンジルアクリレート、フルフリルアクリレート、テ
トラヒドロフルフリルアクリレート等)、アリールアク
リレート、メトキシエトキシエチルアクリレート;
【0091】メタクリル酸エステル類、例えば、アルキ
ル(アルキル基の炭素数は1〜10のものが好ましい)
メタクリレート(例えば、メチルメタクリレート、エチ
ルメタクリレート、プロピルメタクリレート、イソプロ
ピルメタクリレート、t−ブチルメタクリレート、アミ
ルメタクリレート、ヘキシルメタクリレート、シクロヘ
キシルメタクリレート、ベンジルメタクリレート、オク
チルメタクリレート、2−ヒドロキシエチルメタクリレ
ート、4−ヒドロキシブチルメタクリレート、5−ヒド
ロキシペンチルメタクリレート、2,2−ジメチル−3
−ヒドロキシプロピルメタクリレート、トリメチロール
プロパンモノメタクリレート、ペンタエリスリトールモ
ノメタクリレート、グリシジルメタクリレート、フルフ
リルメタクリレート、テトラヒドロフルフリルメタクリ
レート等)、アリールメタクリレート(例えば、フェニ
ルメタクリレート、ナフチルメタクリレート等)、メト
キシエトキシエチルメタクリレート;
【0092】アクリルアミド類、例えば、アクリルアミ
ド、N−アルキルアクリルアミド、(アルキル基として
は、炭素数1〜10のもの、例えば、メチル基、エチル
基、プロピル基、ブチル基、t−ブチル基、ヘプチル
基、オクチル基、シクロヘキシル基、ベンジル基、ヒド
ロキシエチル基、ベンジル基等)、N−アリールアクリ
ルアミド、N,N−ジアルキルアクリルアミド(アルキ
ル基としては、炭素原子数1〜10のもの、例えば、メ
チル基、エチル基、ブチル基、イソブチル基、エチルヘ
キシル基、シクロヘキシル基等、N,N−アリールアク
リルアミド、N−ヒドロキシエチル−N−メチルアクリ
ルアミド、N−2−アセトアミドエチル−N−アセチル
アクリルアミド等;メタクリルアミド類、例えば、メタ
クリルアミド、N−アルキルメタクリルアミド(アルキ
ル基としては、炭素原子数1〜10のもの、例えば、メ
チル基、エチル基、t−ブチル基、エチルヘキシル基、
ヒドロキシエチル基、シクロヘキシル基等が)、N−ア
リールメタクリルアミド、N,N−ジアルキルメタクリ
ルアミド(アルキル基としては、エチル基、プロピル
基、ブチル基等)、N−ヒドロキシエチル−N−メチル
メタクリルアミド、N−メチル−N−フェニルメタクリ
ルアミド、N−エチル−N−フェニルメタクリルアミド
等;アリル化合物、例えば、アリルエステル類(例え
ば、酢酸アリル、カプロン酸アリル、カプリル酸アリ
ル、ラウリン酸アリル、パルミチン酸アリル、ステアリ
ン酸アリル、安息香酸アリル、アセト酢酸アリル、乳酸
アリル等)、アリルオキシエタノール等;
【0093】クロトン酸エステル類、例えば、クロトン
酸アルキル(例えば、クロトン酸ブチル、クロトン酸ヘ
キシル、グリセリンモノクロトネート等);イタコン酸
ジアルキル類(例えば、イタコン酸ジメチル、イタコン
酸ジエチル、イタコン酸ジブチル等);マレイン酸ある
いはフマール酸のジアルキルエステル類(例えば、ジメ
チルマレレート、ジブチルフマレート等)、無水マレイ
ン酸、マレイミド、アクリロニトリル、メタクリロニト
リル、マレイロニトリル等が挙げられる。その他、一般
的には共重合可能である付加重合性不飽和化合物であれ
ばよい。
【0094】この中でも、メトキシエトキシエチルメタ
クリレート、メトキシエトキシエチルアクリレートが特
に好ましい。(B)酸分解性樹脂中の他の重合性モノマ
ーに由来する繰り返し構造単位の含有量としては、全繰
り返し構造単位に対して、50モル%以下が好ましく、
より好ましくは30モル%以下である。活性光線又は放
射線に対する透明性確保の点から、(B)酸分解性樹脂
中には芳香環を含まないことが好ましい。芳香環の導入
により照射線に対する透明性が低下すると、レジスト膜
底部に露光光が届きにくくなり、テーパーと呼ばれるパ
ターンプロファイルとなってしまうからである。
【0095】(B)酸分解性樹脂において、酸分解性基
を有する繰り返し構造単位の含有量は、耐ドライエッチ
ング性、アルカリ現像性等とのバランスにより調整され
るが、全繰り返し単位に対して20モル%以上含有する
ことが好ましく、より好ましくは30モル%以上、さら
に好ましくは40モル%以上である。上記環状炭化水素
基を有する構造単位(好ましくは一般式(II)〜(IV)
で表される繰り返し構造単位)の含有量は、耐ドライエ
ッチング性、アルカリ現像性等とのバランスにより調整
されるが、全繰り返し構造単位に対して20モル%以上
含有することが好ましい。該含有量はより好ましくは3
0〜80モル%、さらに好ましくは35〜70モル%、
またさらに好ましくは40〜60モル%の範囲である。
また、(B)酸分解性樹脂においてラクトン構造を有す
る繰り返し構造単位の含有量としては、耐ドライエッチ
ング性、アルカリ現像性等とのバランスにより調整され
るが、全繰り返し構造単位に対して20モル%以上含有
することが好ましい。該含有量はより好ましくは30〜
80モル%、さらに好ましくは35〜70モル%、また
さらに好ましくは40〜60モル%の範囲である。本発
明では、溶剤を除く全組成物中あるいは固形分に対し
て、(B)酸の作用によりアルカリ現像液に対する溶解
度が増大する樹脂の含有割合は、20〜99.8重量
%、好ましくは50〜99.5重量%がよい。
【0096】(B)酸分解性樹脂の重量平均分子量は、
GPC法で測定したポリスチレン換算値として、100
0〜100000の範囲にあることが好ましく、より好
ましくは2000〜50000、更に好ましくは300
0〜30000の範囲である。また、分散度は1.0〜
5.0が好ましく、より好ましくは1.0〜3.0であ
る。
【0097】≪(C)アセチレンアルコール誘導体≫本
発明のポジ型感光性組成物は、(C)アセチレンアルコ
ール誘導体を含有する。アセチレンアルコール誘導体と
しては、下記一般式(VI)、(VII)で示されるものを
好適に使用することができる。
【0098】
【化42】
【0099】(式中、R51、R52、R53、R54、R
55は、各々独立に、水素原子又は炭素数1〜8の直鎖
状、分岐状あるいは環状のアルキル基であり、x、y
は、各々独立に、0〜30の整数であり、xとyの和は
40以下である。) 炭素数1〜8の直鎖状、分岐状あるいは環状のアルキル
基としては、メチル基、エチル基、プロピル基、イソプ
ロピル基、ブチル基、イソブチル基、2−ブチル基、t
−ブチル基、ヘキシル基、シクロヘキシル基、オクチル
基等が挙げられる。
【0100】上記アセチレンアルコール誘導体は市販さ
れており用いることができる。好ましい市販品として、
サーフィノール61、サーフィノール82、サーフィノ
ール104、サーフィノール104E、サーフィノール
104H、サーフィノール104A、サーフィノールT
G、サーフィノールPC、サーフィノール440、サー
フィノール465、サーフィノール485(Air P
roducts andChemicals Inc.
製)、サーフィノールE1004(日信化学工業(株)
製)等が挙げられる。
【0101】上記アセチレンアルコール誘導体の配合量
は、ポジ型感光性組成物中(溶剤を除く)、通常0.0
1〜2重量%、より好ましくは0.02〜1重量%であ
る。0.01重量%より少ないと本発明の効果が十分に
得られない場合があり、2重量%より多いとポジ型感光
性組成物の解像力が低下する場合がある。
【0102】≪(D)酸分解性溶解阻止化合物≫本発明
のポジ型感光性組成物は、(D)酸の作用により分解し
てアルカリ現像液中での溶解性を増大させる基を有し、
分子量3000以下の溶解阻止低分子化合物(以下、
「(D)酸分解性溶解阻止化合物」ともいう)を含有す
ることが好ましい。特に220nm以下の透過性を低下
させないため、Proceeding of SPIE, 2724,355 (1996)
に記載されている酸分解性基を含むコール酸誘導体の様
な、酸分解性基を含有する脂環族又は脂肪族化合物が
(D)酸分解性溶解阻止化合物として好ましい。酸分解
性基、脂環式構造としては、上記酸分解性樹脂のところ
で説明したものと同様のものが挙げられる。(D)酸分
解性溶解阻止化合物の添加量は、ポジ型感光性組成物の
全組成物の固形分に対し、好ましくは3〜50重量%で
あり、より好ましくは5〜40重量%である。以下に
(D)酸分解性溶解阻止化合物の具体例を示すが、これ
らに限定されない。
【0103】
【化43】
【0104】≪(F)含窒素塩基性化合物≫本発明のポ
ジ型感光性組成物は、露光から加熱までの経時による性
能変化を低減するために、(F)含窒素塩基性化合物を
含有することが好ましい。好ましい構造として、下記式
(A)〜(E)で示される構造を挙げることができる。
【0105】
【化44】
【0106】ここでR250、R251及びR252は、各々独
立に、水素原子、炭素数1〜6のアルキル基、炭素数1
〜6アミノアルキル基、炭素数1〜6のヒドロキシアル
キル基又は炭素数6〜20の置換もしくは非置換のアリ
ール基であり、ここでR250とR251は互いに結合して環
を形成してもよい。
【0107】
【化45】
【0108】(式中、R253、R254、R255及びR
256は、各々独立に、炭素数1〜6のアルキル基を示
す)。好ましい具体例としては、置換もしくは未置換の
グアニジン、置換もしくは未置換のアミノピリジン、置
換もしくは未置換のアミノアルキルピリジン、置換もし
くは未置換のアミノピロリジン、置換もしくは未置換の
インダーゾル、置換もしくは未置換のピラゾール、置換
もしくは未置換のピラジン、置換もしくは未置換のピリ
ミジン、置換もしくは未置換のプリン、置換もしくは未
置換のイミダゾリン、置換もしくは未置換のピラゾリ
ン、置換もしくは未置換のピペラジン、置換もしくは未
置換のアミノモルフォリン、置換もしくは未置換のアミ
ノアルキルモルフォリン等が挙げられ、モノ、ジ、トリ
アルキルアミン、置換もしくは未置換のアニリン、置換
もしくは未置換のピペリジン、モノあるいはジエタノー
ルアミン等が挙げられる。好ましい置換基は、アミノ
基、アミノアルキル基、アルキルアミノ基、アミノアリ
ール基、アリールアミノ基、アルキル基、アルコキシ
基、アシル基、アシロキシ基、アリール基、アリールオ
キシ基、ニトロ基、水酸基、シアノ基である。
【0109】特に好ましい化合物として、グアニジン、
1,1−ジメチルグアニジン、1,1,3,3,−テト
ラメチルグアニジン、2−アミノピリジン、3−アミノ
ピリジン、4−アミノピリジン、2−ジメチルアミノピ
リジン、4−ジメチルアミノピリジン、2−ジエチルア
ミノピリジン、2−(アミノメチル)ピリジン、2−ア
ミノ−3−メチルピリジン、2−アミノ−4−メチルピ
リジン、2−アミノ−5−メチルピリジン、2−アミノ
−6−メチルピリジン、3−アミノエチルピリジン、4
−アミノエチルピリジン、3−アミノピロリジン、ピペ
ラジン、N−(2−アミノエチル)ピペラジン、N−
(2−アミノエチル)ピペリジン、4−アミノ−2,
2,6,6−テトラメチルピペリジン、4−ピペリジノ
ピペリジン、2−イミノピペリジン、1−(2−アミノ
エチル)ピロリジン、ピラゾール、3−アミノ−5−メ
チルピラゾール、5−アミノ−3−メチル−1−p−ト
リルピラゾール、ピラジン、2−(アミノメチル)−5
−メチルピラジン、ピリミジン、2,4−ジアミノピリ
ミジン、4,6−ジヒドロキシピリミジン、2−ピラゾ
リン、3−ピラゾリン、N−アミノモルフォリン、N−
(2−アミノエチル)モルフォリン、1,5−ジアザビ
シクロ〔4.3.0〕ノナ−5−エン、1,8−ジアザ
ビシクロ〔5.4.0〕ウンデカ−7−エン、2,4,
5−トリフェニルイミダゾール、トリ(n−ブチル)ア
ミン、トリ(n−オクチル)アミン、N−フェニルジエ
タノールアミン、N−ヒドロキシエチルピペリジン、
2,6−ジイソプロピルアニリン、N−シクロヘキシル
−N’−モルホリノエチルチオ尿素等が挙げられるがこ
れに限定されるものではない。これらの(F)含窒素塩
基性化合物は、単独であるいは2種以上一緒に用いられ
る。(F)含窒素塩基性化合物の使用量は、感光性樹脂
組成物の固形分を基準として、通常、0.001〜10
重量%、好ましくは0.01〜5重量%である。0.0
01重量%未満では上記含窒素塩基性化合物の添加の効
果が得られない。一方、10重量%を超えると感度の低
下や非露光部の現像性が悪化する傾向がある。
【0110】≪(G)フッ素系及び/又はシリコン系界
面活性剤≫本発明のポジ型感光性樹脂組成物は、フッ素
系及び/又はシリコン系界面活性剤(フッ素系界面活性
剤及びシリコン系界面活性剤、フッソ原子と珪素原子の
両方を含有する界面活性剤)のいずれか、あるいは2種
以上を含有することが好ましい。本発明のポジ型感光性
組成物が上記(G)界面活性剤とを含有することによ
り、250nm以下、特に220nm以下の露光光源の
使用時に、良好な感度及び解像度で、密着性及び現像欠
陥の少ないレジストパターンを与えることが可能とな
る。これらの(G)界面活性剤として、例えば特開昭62
-36663号、特開昭61-226746号、特開昭61-226745号、特
開昭62-170950号、特開昭63-34540号、特開平7-230165
号、特開平8-62834号、特開平9-54432号、特開平9-5988
号記載の界面活性剤を挙げることができ、下記市販の界
面活性剤をそのまま用いることもできる。使用できる市
販の界面活性剤として、例えばエフトップEF301、EF30
3、(新秋田化成(株)製)、フロラードFC430、431(住友ス
リーエム(株)製)、メガファックF171、F173、F176、F18
9、R08(大日本インキ(株)製)、サーフロンS−382、
SC101、102、103、104、105、106(旭硝子(株)製)等
のフッ素系界面活性剤又はシリコン系界面活性剤を挙げ
ることができる。またポリシロキサンポリマーKP−341
(信越化学工業(株)製)、トロイゾルS−366(ト
ロイケミカル(株)製)もシリコン系界面活性剤として
用いることができる。界面活性剤の使用量は、ポジ型感
光性組成物全量(溶剤を除く)に対して、好ましくは
0.0001〜2重量%、より好ましくは0.001〜
1重量%である。
【0111】<(E)アルカリ可溶性樹脂>本発明のポ
ジ型フォトレジスト組成物は、酸分解性基を含有してい
ない、(E)水に不溶でアルカリ現像液に可溶な樹脂を
含有することができ、これにより感度が向上する。本発
明においては、分子量1000〜20000程度のノボ
ラック樹脂類、分子量3000〜50000程度のポリ
ヒドロキシスチレン誘導体をこのような樹脂として用い
ることができるが、これらは250nm以下の光に対し
て吸収が大きいため、一部水素添加して用いるか、又は
全樹脂量の30重量%以下の量で使用するのが好まし
い。また、カルボキシル基をアルカリ可溶性基として含
有する樹脂も用いることができる。カルボキシル基を含
有する樹脂中にはドライエッチング耐性向上のために単
環、又は多環の脂環炭化水素基を有していることが好ま
しい。具体的には酸分解性を示さない脂環式炭化水素構
造を有するメタクリル酸エステルと(メタ)アクリル酸
の共重合体あるいは末端にカルボキシル基を有する脂環
炭化水素基の(メタ)アクリル酸エステルの樹脂などを
挙げることができる。
【0112】≪その他の物質≫本発明のポジ型感光性組
成物には、必要に応じてさらに染料、可塑剤、上記
(D)成分以外の界面活性剤、光増感剤、及び現像液に
対する溶解性を促進させる化合物等を含有させることが
できる。本発明で使用できる現像液に対する溶解促進性
化合物は、フェノール性OH基を2個以上、又はカルボ
キシ基を1個以上有する分子量1,000以下の低分子
化合物である。カルボキシ基を有する場合は上記と同じ
理由で脂環族又は脂肪族化合物が好ましい。これら溶解
促進性化合物の好ましい添加量は、(B)酸の作用によ
り分解し、アルカリ現像液中での溶解度が増大する樹脂
に対して2〜50重量%であり、さらに好ましくは5〜
30重量%である。50重量%を越えた添加量では、現
像残渣が悪化し、また現像時にパターンが変形するとい
う新たな欠点が発生して好ましくない。
【0113】このような分子量1000以下のフェノー
ル化合物は、例えば、特開平4−122938、特開平
2−28531、米国特許第4916210、欧州特許
第219294等に記載の方法を参考にして、当業者に
おいて容易に合成することができる。カルボキシル基を
有する脂環族、又は脂肪族化合物の具体例としてはコー
ル酸、デオキシコール酸、リトコール酸などのステロイ
ド構造を有するカルボン酸誘導体、アダマンタンカルボ
ン酸誘導体、アダマンタンジカルボン酸、シクロヘキサ
ンカルボン酸、シクロヘキサンジカルボン酸などが挙げ
られるがこれらに限定されるものではない。
【0114】≪使用方法≫本発明の感光性組成物は、上
記の成分を所定の溶媒に混合状態で溶解してなる。所定
の支持体上に塗布して用いる。ここで使用する溶媒とし
ては、エチレンジクロライド、シクロヘキサノン、シク
ロペンタノン、2−ヘプタノン、γ−ブチロラクトン、
メチルエチルケトン、エチレングリコールモノメチルエ
ーテル、エチレングリコールモノエチルエーテル、2−
メトキシエチルアセテート、エチレングリコールモノエ
チルエーテルアセテート、プロピレングリコールモノメ
チルエーテル、プロピレングリコールモノメチルエーテ
ルアセテート、トルエン、酢酸エチル、乳酸メチル、乳
酸エチル、メトキシプロピオン酸メチル、エトキシプロ
ピオン酸エチル、ピルビン酸メチル、ピルビン酸エチ
ル、ピルビン酸プロピル、N,N−ジメチルホルムアミ
ド、ジメチルスルホキシド、N−メチルピロリドン、テ
トラヒドロフラン等が好ましく、これらの溶媒を単独あ
るいは混合して使用する。これらの中でもシクロヘキサ
ノン、2−ヘプタノン、プロピレングリコールモノメチ
ルエーテルアセテート、プロピレングリコールモノメチ
ルエーテル、乳酸エチル、エトキシプロピオン酸エチル
を単独あるいは2種を1/9〜9/1の割合で混合して
使用するのが好ましい。
【0115】本発明においては、上記(D)フッ素系及
び/又はシリコン系界面活性剤以外の他の界面活性剤を
加えることもできる。具体的には、ポリオキシエチレン
ラウリルエーテル、ポリオキシエチレンステアリルエー
テル、ポリオキシエチレンセチルエーテル、ポリオキシ
エチレンオレイルエーテル等のポリオキシエチレンアル
キルエーテル類、ポリオキシエチレンオクチルフェノー
ルエーテル、ポリオキシエチレンノニルフェノールエー
テル等のポリオキシエチレンアルキルアリルエーテル
類、ポリオキシエチレン・ポリオキシプロピレンブロッ
クコポリマー類、ソルビタンモノラウレート、ソルビタ
ンモノパルミテート、ソルビタンモノステアレート、ソ
ルビタンモノオレエート、ソルビタントリオレエート、
ソルビタントリステアレート等のソルビタン脂肪酸エス
テル類、ポリオキシエチレンソルビタンモノラウレー
ト、ポリオキシエチレンソルビタンモノパルミテ−ト、
ポリオキシエチレンソルビタンモノステアレート、ポリ
オキシエチレンソルビタントリオレエート、ポリオキシ
エチレンソルビタントリステアレート等のポリオキシエ
チレンソルビタン脂肪酸エステル類等のノニオン系界面
活性剤等を挙げることができる。これらの界面活性剤は
単独で添加してもよいし、また、いくつかの組み合わせ
で添加することもできる。
【0116】溶媒に溶解したポジ型感光性組成物は、所
定の基板上に次のようにして塗布する。すなわち、上記
感光性組成物を精密集積回路素子の製造に使用されるよ
うな基板(例:シリコン/二酸化シリコン被覆)上にス
ピナー、コーター等の適当な塗布方法により塗布する。
塗布後、所定のマスクを通して露光し、ベークを行い現
像する。このようにすると、良好なレジストパターンを
得ることができる。ここで露光光としては、好ましくは
250nm以下、より好ましくは220nm以下の波長
の遠紫外線である。具体的には、KrFエキシマレーザ
ー(248nm)、ArFエキシマレーザー(193n
m)、F2エキシマレーザー(157nm)、X線、電
子ビーム等が挙げられる。
【0117】現像工程では、現像液を次のように用い
る。感光性組成物の現像液としては、水酸化ナトリウ
ム、水酸化カリウム、炭酸ナトリウム、ケイ酸ナトリウ
ム、メタケイ酸ナトリウム、アンモニア水等の無機アル
カリ類、エチルアミン、n−プロピルアミン等の第一ア
ミン類、ジエチルアミン、ジ−n−ブチルアミン等の第
二アミン類、トリエチルアミン、メチルジエチルアミン
等の第三アミン類、ジメチルエタノールアミン、トリエ
タノールアミン等のアルコールアミン類、テトラメチル
アンモニウムヒドロキシド、テトラエチルアンモニウム
ヒドロキシド等の第四級アンモニウム塩、ピロール、ピ
ヘリジン等の環状アミン類等のアルカリ性水溶液を使用
することができる。さらに、上記アルカリ性水溶液にア
ルコール類、界面活性剤を適当量添加して使用すること
もできる。
【0118】
【実施例】以下、実施例に基づいて本発明を具体的に説
明するが、本発明の範囲は実施例によっていささかも制
限されない。
【0119】<樹脂の合成例> 〔樹脂(P1)の合成(a1)/(b1)=50/5
0〕窒素気流下60℃に加熱したN,N一ジメチルアセ
トアミド7.0gに2−メチル−2−アダマンタンメタ
クリレート5.0g、メバロニックラクトンメタクリレ
ート4.23g、重合開始剤2,2'−アゾビス(2,4
−ジメチルバレロニトリル)(和光純薬製;V−65)
0.534gをN,N−ジメチルアセトアミド30.0
gに溶解させた溶液を4時間かけて滴下した。さらに6
0℃で2時間反応させた後、V−65を0.267g加
え、さらに2時間反応させた。反応液をイオン交換水1
000m1に注ぎ、析出した粉体をろ取した。これをT
HFに溶解させて、ヘキサン1500m1に注ぎ、得ら
れた粉体を乾燥して樹脂(I−1)を得た。得られた樹
脂の重量平均分子量は5500、分散度(Mw/Mn)
は1.9であった。なお、重量平均分子量及び分散度
は、DSC法で測定したポリスチレン換算値である
【0120】〔樹脂(P2)〜樹脂(P12)の合成〕
ほぼ同様の手法で、下記表1に示される樹脂(P2)〜
樹脂(P12)を順に合成した。これら樹脂の分子量及
び分散度を表1に示す。
【0121】
【表1】
【0122】<レジスト調整> 〔実施例1〜14〕表2に示す素材をプロピレングリコ
ールメチルエーテルアセテートに溶解させ固形分濃度1
5%の溶液を調整し、これを0.1μmのテフロンフィ
ルターでろ過して感光性組成物を調製した。調製した組
成物を下記方法で評価を行い、結果を表3に示した。
【0123】
【表2】
【0124】(表2の説明) TPSTF;トリフェニルスルホニウムトリフレート TPSPFB;トリフェニルスルホニウムパーフルオロ
ブタンスルホネート TPSPFOS;トリフェニルスルホニウムパーフロロ
オクタンスルホネート TBDPIPFBS;ビス(4−t−ブチルフェニル)
ヨードニウムパーフロロブタンスルホネート AC1;サーフィノール104(Air Products and Che
micals Inc 製) AC2;サーフィノールPC(Air Products and Chemi
cals Inc 製) AC3;サーフィノール440(Air Products and Che
micals Inc 製) AC4;サーフィノール465(Air Products and Che
micals Inc 製) AC5;サーフィノールE1004(日信化学工業
(株) 製) DBN;1,5−ジアザビシクロ[4.3.0]−5−
ノネン DIA;2,6−ジイソプロピルアニリン TPI;TPI:2,4,5−トリフェニルイミダゾー
ル W−1;メガファックF176(大日本インキ(株)
製)(フッ素系) W−2;メガファックR08(大日本インキ(株)製)
(フッ素及びシリコーン系) W−3;ポリシロキサンポリマーKP−341(信越化
学工業(株)製)(シリコーン系) W‐4;トロイゾルS−366(トロイケミカル(株)
製)(フッ素系)
【0125】<画像評価法> (1)現像欠陥数の評価 感光性樹脂組成物をスピンコーターによりヘキサメチル
ジシラザン処理を施したシリコン基板上に均一に塗布
し、120℃で90秒間ホットプレート上で加熱、乾燥
を行い、0.50μmのレジスト膜を形成した。このレ
ジスト膜を、マスクを通してArFエキシマレーザー光
で露光し、露光後直ぐに110℃で90秒間ホットプレ
ート上で加熱した。さらに2.38重量%濃度のテトラ
メチルアンモニウムヒドロキシド水溶液で23℃で60
秒間現像し、30秒間純水にてリンスした後、乾燥し
た。このようにして得られたコンタクトホールパターン
の形成されたサンプルを、KLA2112機(KLAテ
ンコール(株)製)により現像欠陥数を測定した(Thresh
old12、Pixcel Size=0.39)。
【0126】(2)感度、解像力、パターンプロファイ
ル、現像残査の評価 スピンコーターにてヘキサメチルジシラザン処理を施し
たシリコン基板上にブリューワーサイエンス社製反射防
止膜DUV−42を600オングストローム均一に塗布
し、100℃で90秒間ホットプレート上で乾燥した
後、190℃で240秒間加熱乾燥を行った。その後、
各感光性樹脂組成物をスピンコーターで塗布し120℃
で90秒乾燥を行い0.50μmのレジスト膜を形成さ
せた。このレジスト膜に対し、マスクを通してArFエ
キシマレーザーステッパー(ISI社製 NA=0.
6)で露光し、露光後直ぐに120℃で90秒間ホット
プレート上で加熱した。さらに2.38%テトラメチル
アンモニウムヒドロキシド水溶液で23℃で60秒間現
像し、30秒間純水にてリンスした後、乾燥し、レジス
トラインパターンを得た。感度は0.20μmのマスク
パターンを再現する露光量を示す。解像力は0.20μ
mのマスクパターンを再現する露光量における限界解像
力を示す。パターンプロファイルは、走査型電子顕微鏡
によりパターン形状を観察した。現像残査は、上記顕微
鏡により観察し、下記の3段階評価を行った。 〇:現像残査が全くないもの △:パターン形成してはいるが、現像残査が見られるも
の ×:現像残査がひどく底まで解像しない部分が存在する
もの
【0127】
【表3】
【0128】表3に示される結果より以下のことが明ら
かである。実施例1〜14の組成物は、感度、解像力に
優れ、現像残査がなく、現像欠陥も僅かで、すぐれたパ
ターンプロファイルを形成している。一方、アセチレン
アルコール誘導体を配合していない比較例1〜3の組成
物の場合は、感度、解像力、現像残査、現像欠陥のいず
れにおいても実施例の組成物と比較して劣る。
【0129】
【発明の効果】本発明のポジ型感光性組成物は、現像性
に優れ、高感度、高い解像力で、矩形状のレジストが得
られる。従って、本発明のポジ型感光性組成物は、遠紫
外光、とくにArFエキシマレーザー光を使用するミク
ロフォトファブリケ−ションに好適に使用される。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) G03F 7/004 501 G03F 7/004 501 504 504 7/032 7/032 H01L 21/027 H01L 21/30 502R (72)発明者 青合 利明 静岡県榛原郡吉田町川尻4000番地 富士写 真フイルム株式会社内 Fターム(参考) 2H025 AA01 AA02 AA03 AA04 AB15 AB16 AB17 AC08 AD03 BE00 BE10 BG00 CB17 CB29 CB52 CC04 CC20 FA03 FA12 FA17 FA41 4J002 BB011 BG071 BG131 BH021 EB006 EC037 EC047 EC067 EH008 EH118 EN020 EN100 EQ016 ER029 EU029 EU049 EU079 EU119 EU129 EU139 EU149 EU186 EU226 EU239 EV216 EV296 EW176 EY006 EZ006 FD206 FD208 FD209 FD310 GP03

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 (A)活性光線又は放射線の照射により
    酸を発生する化合物、(B)単環又は多環の脂環炭化水
    素構造を有し、酸の作用により分解し、アルカリ現像液
    中での溶解度が増大する樹脂、及び(C)アセチレンア
    ルコール誘導体を含有することを特徴とするポジ型感光
    性組成物。
  2. 【請求項2】 (D)酸により分解しうる基を有し、ア
    ルカリ現像液中での溶解速度が酸の作用により増大す
    る、分子量3000以下の低分子溶解阻止化合物をさら
    に含有することを特徴とする請求項1に記載のポジ型感
    光性組成物。
  3. 【請求項3】 (B)樹脂がラクトン構造を有する樹脂
    であることを特徴とする請求項1又は2に記載のポジ型
    感光性組成物。
  4. 【請求項4】 (A)活性光線又は放射線の照射により
    酸を発生する化合物、(C)アセチレンアルコール誘導
    体 (D)酸により分解しうる基を有し、アルカリ現像液中
    での溶解速度が酸の作用により増大する、分子量300
    0以下の低分子溶解阻止化合物、及び(E)水に不溶で
    アルカリ現像液に可溶な樹脂を含有することを特徴とす
    るポジ型感光性組成物。
  5. 【請求項5】 (F)含窒素塩基性化合物をさらに含有
    する請求項1〜4のいずれかに記載のポジ型感光性組成
    物。
  6. 【請求項6】 (G)フツ素系及び/又はシリコン系界
    面活性剤をさらに含有する請求項1〜5のいずれかに記
    載のポジ型感光性組成物。
  7. 【請求項7】 照射光線が、220nm以下の波長の遠
    紫外光であることを特徴とする請求項1〜6のいずれか
    に記載のポジ型感光性組成物。
JP2000047907A 2000-02-24 2000-02-24 ポジ型感光性組成物 Pending JP2001235867A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000047907A JP2001235867A (ja) 2000-02-24 2000-02-24 ポジ型感光性組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000047907A JP2001235867A (ja) 2000-02-24 2000-02-24 ポジ型感光性組成物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001235867A true JP2001235867A (ja) 2001-08-31

Family

ID=18570077

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000047907A Pending JP2001235867A (ja) 2000-02-24 2000-02-24 ポジ型感光性組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001235867A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2003025194A1 (fr) * 2001-09-12 2003-03-27 Mitsubishi Rayon Co., Ltd. Procede de production de monomeres
JP2005227646A (ja) * 2004-02-16 2005-08-25 Fuji Photo Film Co Ltd 液浸プロセス用化学増幅型レジスト組成物及びそれを用いたパターン形成方法
JP2007106830A (ja) * 2005-10-12 2007-04-26 Adeka Corp 光学的立体造形用樹脂組成物及びこれを用いた光学的立体造形方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2003025194A1 (fr) * 2001-09-12 2003-03-27 Mitsubishi Rayon Co., Ltd. Procede de production de monomeres
US7125692B2 (en) 2001-09-12 2006-10-24 Mitsubishi Rayon Co., Ltd. Process for producing monomer
JP2005227646A (ja) * 2004-02-16 2005-08-25 Fuji Photo Film Co Ltd 液浸プロセス用化学増幅型レジスト組成物及びそれを用いたパターン形成方法
JP2007106830A (ja) * 2005-10-12 2007-04-26 Adeka Corp 光学的立体造形用樹脂組成物及びこれを用いた光学的立体造形方法
JP4738128B2 (ja) * 2005-10-12 2011-08-03 株式会社Adeka 光学的立体造形用樹脂組成物及びこれを用いた光学的立体造形方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4226803B2 (ja) ポジ型感光性組成物
JP4150509B2 (ja) ポジ型感光性組成物
JP3827290B2 (ja) ポジ型感光性組成物
JP2002268224A (ja) ポジ型感光性組成物
JP2001235865A (ja) ポジ型フォトレジスト組成物
JP3890380B2 (ja) 遠紫外線露光用ポジ型フォトレジスト組成物
JP4253409B2 (ja) ポジ型感光性組成物
JP4025039B2 (ja) ポジ型感光性組成物
JP4046258B2 (ja) 遠紫外線露光用ポジ型フォトレジスト組成物
JP2003122011A (ja) ポジ型感光性組成物
JP2002236359A (ja) ポジ型感光性組成物
JP2001125272A (ja) ポジ型フォトレジスト組成物
JP3989132B2 (ja) 遠紫外線露光用ポジ型フォトレジスト組成物
KR20000076995A (ko) 원자외선 노광용 포지티브 포토레지스트 조성물
JP2001235866A (ja) ポジ型感光性組成物
JP2001117234A (ja) 遠紫外線露光用ポジ型フォトレジスト組成物
JP2002091005A (ja) ポジ型フォトレジスト組成物
JP4150491B2 (ja) ポジ型感光性組成物
JP2002278071A (ja) ポジ型レジスト組成物
JP2001235867A (ja) ポジ型感光性組成物
JP3963623B2 (ja) ポジ型フォトレジスト組成物
JP2001147523A (ja) ポジ型レジスト組成物
JP2002207289A (ja) ポジ型レジスト組成物
JP2001159812A (ja) ポジ型フォトレジスト組成物
JP2002139839A (ja) ポジ型レジスト組成物