JP4738128B2 - 光学的立体造形用樹脂組成物及びこれを用いた光学的立体造形方法 - Google Patents

光学的立体造形用樹脂組成物及びこれを用いた光学的立体造形方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4738128B2
JP4738128B2 JP2005297658A JP2005297658A JP4738128B2 JP 4738128 B2 JP4738128 B2 JP 4738128B2 JP 2005297658 A JP2005297658 A JP 2005297658A JP 2005297658 A JP2005297658 A JP 2005297658A JP 4738128 B2 JP4738128 B2 JP 4738128B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin composition
group
optical
meth
carbon atoms
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2005297658A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007106830A (ja
Inventor
里行 近岡
和彦 松土
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Adeka Corp
Original Assignee
Adeka Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Adeka Corp filed Critical Adeka Corp
Priority to JP2005297658A priority Critical patent/JP4738128B2/ja
Publication of JP2007106830A publication Critical patent/JP2007106830A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4738128B2 publication Critical patent/JP4738128B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Polymerisation Methods In General (AREA)
  • Graft Or Block Polymers (AREA)
  • Epoxy Resins (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Description

本発明は、光学的立体造形用樹脂組成物及びこれを用いた光学的立体造形方法に関する。
光学的立体造形とは、特許文献1に記載されている様に、光硬化性を有する各種樹脂を容器に入れ、上方からアルゴンレーザ、ヘリウムカドミウムレーザ、半導体レーザ等のビームを該樹脂の任意の部位に照射し、照射を連続的に行うことによって、樹脂の上記ビーム照射部位を硬化させ、これにより目的とする平面を創生して硬化層を形成し、続いて、該硬化層上に前述の光硬化性を有する樹脂を更に1層分供給して、これを上記と同様にして硬化させ、前述の硬化層と連続した硬化層を得る積層操作を行い、この操作を繰り返すことによって目的とする三次元の立体物を得る方法である。
従来、このような光学的立体造形に用いられていた樹脂としては、まずラジカル重合性樹脂組成物があり、例えば、特許文献2や特許文献3には、メタクリル樹脂およびアクリル樹脂(以下、「メタクリル」および「アクリル」を併せて「(メタ)アクリル」とも称する)を中心とした立体造形用樹脂組成物が開示されている。
また、上述のラジカル重合性樹脂組成物以外の光学的立体造形用樹脂としては、カチオン重合性樹脂組成物が知られている。例えば、特許文献4には、エネルギー線硬化型カチオン重合性有機物質とエネルギー線感受性カチオン重合開始剤を含有する光学的立体造形用樹脂組成物が記載されている。
特開昭60−247515号公報 特開平2−228312号公報 特開平5−279436号公報 特開平1−213304号公報
近年、光学的立体造形において、硬化層に光硬化性を有する各種樹脂を供給して積層操作を行なう際、該樹脂が均一に積層されずムラが生じることが問題となっているが、ムラの発生を防止するために未だその有効な解決策が見出されていないのが現状である。尚、特許文献3や特許文献4には、樹脂組成物に界面活性剤を添加し得ることが記載されているが、かかる界面活性剤は、必要に応じて使用することができる成分の一例として挙げられているにすぎず、よって実施例でも使用されていない。
そこで、本発明の目的は、平滑性に優れた光学的立体造形用樹脂組成物及びこれを用いた光学的立体造形方法を提供することにある。
本発明者らは、上記課題を解決するために鋭意研究を続けた結果、特定のノニオン系界面活性剤を含有する光学的立体造形用樹脂組成物を用いて光造形を行うことにより上記課題を達成し得ることを見出し、本発明を完成するに至った。
即ち、本発明の光学的立体造形用樹脂組成物は、必須の構成成分として、
(1)エポキシ化合物およびオキセタン化合物からなる群から選ばれるカチオン重合性樹脂と、
(2)エネルギー線感受性カチオン重合開始剤と、
(3)ラジカル重合性樹脂と、
(4)エネルギー線感受性ラジカル重合開始剤と、
(5)ノニオン系界面活性剤(但し、フッ素系界面活性剤及びシリコーン系界面活性剤を除く)と、
を含有する光学的立体造形用樹脂組成物であって、
上記(5)ノニオン系界面活性剤が、下記一般式(I)、
Figure 0004738128
(式中、R1a、R2a、R1b及びR2bはそれぞれ独立に、炭素原子数1〜8のアルキル基を表し、r、s、r及びsそれぞれ0を表す。)で表されるアセチレングリコール誘導体であることを特徴とするものである。
また、本発明の光学的立体造形用樹脂組成物は、必須の構成成分として、
(1)エポキシ化合物およびオキセタン化合物からなる群から選ばれるカチオン重合性樹脂と、
(2)エネルギー線感受性カチオン重合開始剤と、
(3)ラジカル重合性樹脂と、
(4)エネルギー線感受性ラジカル重合開始剤と、
(5)ノニオン系界面活性剤(但し、フッ素系界面活性剤及びシリコーン系界面活性剤を除く)と、
を含有する光学的立体造形用樹脂組成物であって、
上記ノニオン系界面活性剤が、下記一般式(II)、
Figure 0004738128
(式中、Rは水素原子又はメチル基を表し、Rは炭素原子数1〜のアルキル基、炭素原子数6〜30のアリール基又は炭素原子数7〜30のアリールアルキル基を表し、上記炭素原子数1〜のアルキル基中のメチレン基は、−O−、−COO−又は−NH−で中断されていてもよく、また、炭素原子数1〜のアルキル基、炭素原子数6〜30のアリール基又は炭素原子数7〜30のアリールアルキル基は、ヒドロキシル基およびカルボニル基からなる群から選ばれる置換基を有していてもよい。)で表される化合物を少なくとも一種を重合して得られる(共)重合物であることを特徴とするものである。
また、本発明は、エネルギー線硬化性樹脂組成物の任意の表面に、エネルギー線を照射し、該樹脂組成物のエネルギー線照射表面を硬化させて所望の厚さの硬化層を形成し、該硬化層上に前述のエネルギー線硬化性樹脂組成物を更に供給して、これを同様に硬化させ、前記硬化層と連続した硬化層を得る積層操作を行い、この操作を繰り返すことによって三次元の立体物を得る光学的立体造形方法において、前記エネルギー線硬化性樹脂組成物が前記本発明の光学的立体造形用樹脂組成物である光学的立体造形方法を提供するものである。更に、本発明は、前記方法により得られたことを特徴とする光学的立体造形物を提供するものである。
本発明の光学的立体造形用樹脂組成物を使用することにより、積層操作において、該光学的立体造形用樹脂が均一に積層されてムラが生じず、平滑性に優れた造形物を得ることができる。また、本発明の光学的立体造形方法により、より効果的に所望の造形物を得ることができる。
本発明において、(1)カチオン重合性樹脂とは、カチオン重合性有機物質を単独で又は複数種用い、均一に混合したものをいう。
上記カチオン重合性有機物質としては、光照射により活性化したエネルギー線感受性カチオン重合開始剤により高分子化または、架橋反応を起こす化合物が用いられ、例えば、エポキシ化合物、オキセタン化合物、環状ラクトン化合物、環状アセタール化合物、環状チオエーテル化合物、スピロオルトエステル化合物、ビニル化合物などが挙げられる。中でも入手するのが容易であり、取り扱いに便利なエポキシ化合物が適している。該エポキシ化合物としては、芳香族エポキシ化合物、脂環族エポキシ化合物、脂肪族エポキシ化合物などが好適に挙げられる。
前記脂環族エポキシ樹脂の具体例としては、少なくとも1個の脂環族環を有する多価アルコールのポリグリシジルエーテルまたはシクロヘキセンやシクロペンテン環含有化合物を酸化剤でエポキシ化することによって得られるシクロヘキセンオキサイドやシクロペンテンオキサイド含有化合物が挙げられる。例えば、水素添加ビスフェノールAジグリシジルエーテル、3,4−エポキシシクロヘキシルメチル−3,4−エポキシシクロヘキサンカルボキシレート、3,4−エポキシ−1−メチルシクロヘキシル−3,4−エポキシ−1−メチルヘキサンカルボキシレート、6−メチル−3,4−エポキシシクロヘキシルメチル−6−メチル−3,4−エポキシシクロヘキサンカルボキシレート、3,4−エポキシ−3−メチルシクロヘキシルメチル−3,4−エポキシ−3−メチルシクロヘキサンカルボキシレート、3,4−エポキシ−5−メチルシクロヘキシルメチル−3,4−エポキシ−5−メチルシクロヘキサンカルボキシレート、2−(3,4−エポキシシクロヘキシル−5,5−スピロ−3,4−エポキシ)シクロヘキサン−メタジオキサン、ビス(3,4−エポキシシクロヘキシルメチル)アジペート、3,4−エポキシ−6−メチルシクロヘキシルカルボキシレート、メチレンビス(3,4−エポキシシクロヘキサン)、ジシクロペンタジエンジエポキサイド、エチレンビス(3,4−エポキシシクロヘキサンカルボキシレート)、エポキシヘキサヒドロフタル酸ジオクチル、エポキシヘキサヒドロフタル酸ジ−2−エチルヘキシル、1−エポキシエチル−3,4−エポキシシクロヘキサン、1,2−エポキシ−2−エポキシエチルシクロヘキサン、3,4−エポキシシクロヘキシルメチルアクリレート、3,4−エポキシシクロヘキシルメチルメタクリレート、等が挙げられる。
前記脂環族エポキシ樹脂として好適に使用できる市販品としては、UVR−6100、UVR−6105、UVR−6110、UVR−6128、UVR−6200(以上、ユニオンカーバイド社製)、セロキサイド2021、セロキサイド2021P、セロキサイド2081、セロキサイド2083、セロキサイド2085、セロキサイド2000、セロキサイド3000、サイクロマーA200、サイクロマーM100、サイクロマーM101、エポリードGT−301、エポリードGT−302、エポリード401、エポリード403、ETHB、エポリードHD300(以上、ダイセル化学工業(株)製)、KRM−2110、KRM−2199(以上、旭電化工業(株)製)などを挙げることができる。
前記脂環族エポキシ樹脂の中でも、シクロヘキセンオキサイド構造を有するエポキシ樹脂は硬化性(硬化速度)の点で好ましい。
前記芳香族エポキシ樹脂の具体例としては、少なくとも1個の芳香族環を有する多価フェノールまたは、そのアルキレンオキサイド付加物のポリグリシジルエーテル、例えばビスフェノールA、ビスフェノールF、またはこれらに更にアルキレンオキサイドを付加した化合物のグリシジルエーテルやエポキシノボラック樹脂などが挙げられる。
また、前記脂肪族エポキシ樹脂の具体例としては、脂肪族多価アルコールまたはそのアルキレンオキサイド付加物のポリグリシジルエーテル、脂肪族長鎖多塩基酸のポリグリシジルエステル、グリシジルアクリレートまたはグリシジルメタクリレートのビニル重合により合成したホモポリマー、グリシジルアクリレートまたはグリシジルメタクリレートとその他のビニルモノマーとのビニル重合により合成したコポリマー等が挙げられる。代表的な化合物として、1,4−ブタンジオールジグリシジルエーテル、1,6−ヘキサンジオールジグリシジルエーテル、グリセリンのトリグリシジルエーテル、トリメチロールプロパンのトリグリシジルエーテル、ソルビトールのテトラグリシジルエーテル、ジペンタエリスリトールのヘキサグリシジルエーテル、ポリエチレングリコールのジグリシジルエーテル、ポリプロピレングリコールのジグリシジルエーテルなどの多価アルコールのグリシジルエーテル、またプロピレングリコール、トリメチロールプロパン、グリセリン等の脂肪族多価アルコールに1種または2種以上のアルキレンオキサイドを付加することによって得られるポリエーテルポリオールのポリグリシジルエーテル、脂肪族長鎖二塩基酸のジグリシジルエステルが挙げられる。更に、脂肪族高級アルコールのモノグリシジルエーテルやフェノール、クレゾール、ブチルフェノール、また、これらにアルキレンオキサイドを付加することによって得られるポリエーテルアルコールのモノグリシジルエーテル、高級脂肪酸のグリシジルエステル、エポキシ化大豆油、エポキシステアリン酸オクチル、エポキシステアリン酸ブチル、エポキシ化大豆油、エポキシ化ポリブタジエン等が挙げられる。
前記芳香族及び脂肪族エポキシ樹脂として好適に使用できる市販品はエピコート801、エピコート828、エピコートYX−4000、YDE−305、871、872(以上、ジャパンエポキシレジン社製)、PY−306、0163、DY−022(以上、チバガイギー社製)、KRM−2720、EP−4100、EP−4000、EP−4080、EP−4088、EP−4900、ED−505、ED−506(以上、旭電化工業(株)製)、エポライトM−1230、エポライトEHDG−L、エポライト40E、エポライト100E、エポライト200E、エポライト400E、エポライト70P、エポライト200P、エポライト400P、エポライト1500NP、エポライト1600、エポライト80MF、エポライト100MF、エポライト4000、エポライト3002、エポライトFR−1500(以上、共栄社化学(株)製)、サントートST0000、YD−716、YH−300、PG−202、PG−207、YD−172、YDPN638(以上、東都化成(株)製)、デナコールEX321、デナコールEX313、デナコール314、デナコールEX−411、EM−150(長瀬化成工業)、EPPN−201、EOCN−1020、EPPN−501H(日本化薬)、ブレンマーG(日本油脂)、エポブレンド(ダイセル化学工業)、EHPE−3150(ダイセル化学工業)などを挙げることができる。
前記オキセタン化合物の具体例としては、例えば、以下の化合物を挙げることができる。3−エチル−3−ヒドロキシメチルオキセタン、3−(メタ)アリルオキシメチル−3−エチルオキセタン、(3−エチル−3−オキセタニルメトキシ)メチルベンゼン、4−フルオロ−[1−(3−エチル−3−オキセタニルメトキシ)メチル]ベンゼン、4−メトキシ−[1−(3−エチル−3−オキセタニルメトキシ)メチル]ベンゼン、[1−(3−エチル−3−オキセタニルメトキシ)エチル]フェニルエーテル、イソブトキシメチル(3−エチル−3−オキセタニルメチル)エーテル、イソボルニルオキシエチル(3−エチル−3−オキセタニルメチル)エーテル、イソボルニル(3−エチル−3−オキセタニルメチル)エーテル、2−エチルヘキシル(3−エチル−3−オキセタニルメチル)エーテル、エチルジエチレングリコール(3−エチル−3−オキセタニルメチル)エーテル、ジシクロペンタジエン(3−エチル−3−オキセタニルメチル)エーテル、ジシクロペンテニルオキシエチル(3−エチル−3−オキセタニルメチル)エーテル、ジシクロペンテニル(3−エチル−3−オキセタニルメチル)エーテル、テトラヒドロフルフリル(3−エチル−3−オキセタニルメチル)エーテル、テトラブロモフェニル(3−エチル−3−オキセタニルメチル)エーテル、2−テトラブロモフェノキシエチル(3−エチル−3−オキセタニルメチル)エーテル、トリブロモフェニル(3−エチル−3−オキセタニルメチル)エーテル、2−トリブロモフェノキシエチル(3−エチル−3−オキセタニルメチル)エーテル、2−ヒドロキシエチル(3−エチル−3−オキセタニルメチル)エーテル、2−ヒドロキシプロピル(3−エチル−3−オキセタニルメチル)エーテル、ブトキシエチル(3−エチル−3−オキセタニルメチル)エーテル、ペンタクロロフェニル(3−エチル−3−オキセタニルメチル)エーテル、ペンタブロモフェニル(3−エチル−3−オキセタニルメチル)エーテル、ボルニル(3−エチル−3−オキセタニルメチル)エーテル、3,7−ビス(3−オキセタニル)−5−オキサ−ノナン、3,3’−(1,3−(2−メチレニル)プロパンジイルビス(オキシメチレン))ビス−(3−エチルオキセタン)、1,4−ビス[(3−エチル−3−オキセタニルメトキシ)メチル]ベンゼン、1,2−ビス[(3−エチル−3−オキセタニルメトキシ)メチル]エタン、1,3−ビス[(3−エチル−3−オキセタニルメトキシ)メチル]プロパン、エチレングリコールビス(3−エチル−3−オキセタニルメチル)エーテル、ジシクロペンテニルビス(3−エチル−3−オキセタニルメチル)エーテル、トリエチレングリコールビス(3−エチル−3−オキセタニルメチル)エーテル、テトラエチレングリコールビス(3−エチル−3−オキセタニルメチル)エーテル、トリシクロデカンジイルジメチレン(3−エチル−3−オキセタニルメチル)エーテル、トリメチロールプロパントリス(3−エチル−3−オキセタニルメチル)エーテル、1,4−ビス(3−エチル−3−オキセタニルメトキシ)ブタン、1,6−ビス(3−エチル−3−オキセタニルメトキシ)ヘキサン、ペンタエリスリトールトリス(3−エチル−3−オキセタニルメチル)エーテル、ペンタエリスリトールテトラキス(3−エチル−3−オキセタニルメチル)エーテル、ポリエチレングリコールビス(3−エチル−3−オキセタニルメチル)エーテル、ジペンタエリスリトールヘキサキス(3−エチル−3−オキセタニルメチル)エーテル、ジペンタエリスリトールペンタキス(3−エチル−3−オキセタニルメチル)エーテル、ジペンタエリスリトールテトラキス(3−エチル−3−オキセタニルメチル)エーテル、カプロラクトン変性ジペンタエリスリトールヘキサキス(3−エチル−3−オキセタニルメチル)エーテル、カプロラクトン変性ジペンタエリスリトールペンタキス(3−エチル−3−オキセタニルメチル)エーテル、ジトリメチロールプロパンテトラキス(3−エチル−3−オキセタニルメチル)エーテル、EO変性ビスフェノールAビス(3−エチル−3−オキセタニルメル)エーテル、PO変性ビスフェノールAビス(3−エチル−3−オキセタニルメチル)エーテル、EO変性水添ビスフェノールAビス(3−エチル−3−オキセタニルメチル)エーテル、PO変性水添ビスフェノールAビス(3−エチル−3−オキセタニルメチル)エーテル、EO変性ビスフェノールF(3−エチル−3−オキセタニルメチル)エーテルなどを例示することがでる。
前記オキセタン化合物として好適に使用できる市販品は、アロンオキセタンOXT−101,OXT−121,OXT−221,OXT−212,OXT−211(以上、東亞合成(株)製)、エタナコールEHO,OXBP,OXTP,OXMA(以上、宇部興産(株)製)などが挙げられる。これらは1種単独あるいは2種以上を組み合わせて用いることができる。
これら、オキセタン化合物は特に可撓性を必要とする場合に使用すると効果的であり、好ましい。
その他のカチオン重合性有機物質としては、テトラヒドロフラン、2,3−ジメチルテトラヒドロフランなどのオキソラン化合物、トリオキサン、1,3−ジオキソラン、1,3,6−トリオキサンシクロオクタンなどの環状アセタール化合物、β−プロピオラクトン、ε−カプロラクトンなどの環状ラクトン化合物、エチレンスルフィド、チオエピクロルヒドリンなどのチイラン化合物、1,3−プロピンスルフィド、3,3−ジメチルチエタンなどのチエタン化合物、テトラヒドロチオフェン誘導体などの環状チオエーテル化合物、エチレングリコールジビニルエーテル、アルキルビニルエーテル、2−クロロエチルビニルエーテル、2−ヒドロキシエチルビニルエーテル、トリエチレングリコールジビニルエーテル、1,4−シクロヘキサンジメタノールジビニルエーテル、ヒドロキシブチルビニルエーテル、プロピレングリコールのプロペニルエーテルなどのビニルエーテル化合物、エポキシ化合物とラクトンの反応によって得られるスピロオルトエステル化合物、スチレン、ビニルシクロヘキセン、イソブチレン、ポリブタジエンなどのエチレン性不飽和化合物及び上記誘導体、カチオン重合性基変性シリコーンオイル、下記化合物No.1などが挙げられる。
Figure 0004738128
(式中、qは1〜10の数を表す。)
次に、本発明に使用する前記(2)エネルギー線感受性カチオン重合開始剤とは、エネルギー線照射によりカチオン重合を開始させる物質を放出させることが可能な化合物であればどのようなものでも差し支えないが、好ましくは、エネルギー線の照射によってルイス酸を放出するオニウム塩である複塩、またはその誘導体である。かかる化合物の代表的なものとしては、一般式、[A]m+[B]m-で表される陽イオンと陰イオンの塩を挙げることができる。
ここで陽イオン[A]m+はオニウムであることが好ましく、その構造は、例えば、一般式、[(R5aQ]m+で表すことができる。
更に、ここで、R5は炭素原子数が1〜60であり、炭素原子以外の原子をいくつ含んでいてもよい有機の基である。aは1〜5なる整数である。a個のR5は各々独立で、同一でも異なっていてもよい。また、少なくとも1つは、芳香環を有する上記の如き有機の基であることが好ましい。QはS,N,Se,Te,P,As,Sb,Bi,O,I,Br,Cl,F,N=Nからなる群から選ばれる原子あるいは原子団である。また、陽イオン[A]m+中のQの原子価をqとしたとき、m=a−qなる関係が成り立つことが必要である(但し、N=Nは原子価0として扱う)。
また、陰イオン[B]m-は、ハロゲン化物錯体であることが好ましく、その構造は、例えば、一般式、[LXbm-で表すことができる。
更に、ここで、Lはハロゲン化物錯体の中心原子である金属または半金属(Metalloid)であり、B,P,As,Sb,Fe,Sn,Bi,Al,Ca,In,Ti,Zn,Sc,V,Cr,Mn,Co等である。Xはハロゲン原子である。bは3〜7なる整数である。また、陰イオン[B]m-中のLの原子価をpとしたとき、m=b−pなる関係が成り立つことが必要である。
上記一般式の陰イオン[LXbm-の具体例としては、テトラキス(ペンタフルオロフェニル)ボレート(B(C654-、テトラフルオロボレート(BF4-、ヘキサフルオロフォスフェート(PF6-、ヘキサフルオロアンチモネート(SbF6-、ヘキサフルオロアルセネート(AsF6-、ヘキサクロロアンチモネート(SbCl6-等を挙げることができる。
また、陰イオン[B]m-は、一般式、[LXb-1(OH)]m-で表される構造のものも好ましく用いることができる。L,X,bは上記と同様である。また、その他用いることのできる陰イオンとしては、過塩素酸イオン(ClO4-、トリフルオロメチル亜硫酸イオン(CF3SO3-、フルオロスルホン酸イオン(FSO3-、トルエンスルホン酸陰イオン、トリニトロベンゼンスルホン酸陰イオン、カンファースルフォネート、ノナフロロブタンスルフォネート、ヘキサデカフロロオクタンスルフォネート、テトラアリールボレート等を挙げることができる。
本発明では、このようなオニウム塩の中でも、下記の(イ)〜(ハ)の芳香族オニウム塩を使用することが特に有効である。これらの中から、その1種を単独で、または2種以上を混合して使用することができる。
(イ) フェニルジアゾニウムヘキサフルオロホスフェート、4−メトキシフェニルジアゾニウムヘキサフルオロアンチモネート、4−メチルフェニルジアゾニウムヘキサフルオロホスフェート等のアリールジアゾニウム塩
(ロ) ジフェニルヨードニウムヘキサフルオロアンチモネート、ジ(4−メチルフェニル)ヨードニウムヘキサフルオロホスフェート、ジ(4−tert−ブチルフェニル)ヨードニウムヘキサフルオロホスフェート、トリルクミルヨードニウムテトラキス(ペン タフルオロフェニル)ボレート等のジアリールヨードニウム塩
(ハ) トリフェニルスルホニウムヘキサフルオロアンチモネート、トリス(4−メトキシフェニル)スルホニウムヘキサフルオロホスフェート、ジフェニル−4−チオフェノキシフェニルスルホニウムヘキサフルオロアンチモネート、ジフェニル−4−チオフェノキシフェニルスルホニウムヘキサフルオロホスフェート、4,4’−ビス(ジフェニルスルフォニオ)フェニルスルフィド−ビス−ヘキサフルオロアンチモネート、4,4’−ビス(ジフェニルスルフォニオ)フェニルスルフィド−ビス−ヘキサフルオロホスフェート、4,4’−ビス[ジ(β−ヒドロキシエトキシ)フェニルスルフォニオ]フェニルスルフィド−ビス−ヘキサフルオロアンチモネート、4,4’−ビス[ジ(β−ヒドロキシエトキシ)フェニルスルフォニオ]フェニルスルフィド−ビス−ヘキサフルオロホスフェート、4−[4’−(ベンゾイル)フェニルチオ]フェニル−ジ−(4−フルオロフェニル)スルホニウムヘキサフルオロアンチモネート、4−[4’−(ベンゾイル)フェニルチオ]フェニル−ジ−(4−フルオロフェニル)スルホニウムヘキサフルオロホスフェート、4−(2−クロロ−4−ベンゾイルフェニルチオ)フェニル−ジ−(4−フルオロフェニル)スルホニウムヘキサフルオロアンチモネート等のトリアリールスルホニウム塩及びジフェニル−4−チオフェノキシフェニルスルホニウムヘキサフルオロアンチモネートと4,4’−ビス(ジフェニルスルフォニオ)フェニルスルフィド−ビス−ヘキサフルオロホスフェートの混合物
また、その他の好ましいものとしては、(η5−2,4−シクロペンタジエン−1−イル)〔(1,2,3,4,5,6−η)−(1−メチルエチル)ベンゼン〕−アイアン−ヘキサフルオロホスフェート等の鉄−アレーン錯体や、トリス(アセチルアセトナト)アルミニウム、トリス(エチルアセトナトアセタト)アルミニウム、トリス(サリチルアルデヒダト)アルミニウム等のアルミニウム錯体とトリフェニルシラノール等のシラノール類との混合物等も挙げることができる。
これらの中でも、実用面と光感度の観点から、芳香族ヨードニウム塩、芳香族スルホニウム塩、鉄−アレーン錯体を用いることが好ましい。
上記(1)カチオン重合性樹脂に対する(2)エネルギー線感受性カチオン重合開始剤の使用割合は特に限定されず、本発明の目的を阻害しない範囲内で概ね通常の使用割合で使用すればよいが、例えば、(1)カチオン重合性樹脂100質量部に対して、(2)エネルギー線感受性カチオン重合開始剤0.05〜10質量部、好ましくは0.5〜10質量部とすることができる。少なすぎると硬化が不十分となりやすく、多すぎると硬化物の強度に悪影響を与える場合がある。
本発明において、(3)ラジカル重合性樹脂とは、ラジカル重合性有機物質を単独で又は複数種用い、均一に混合したものをいう。
上記ラジカル重合性有機物質とは、エネルギー線感受性ラジカル重合開始剤の存在下、エネルギー線照射により高分子化または架橋反応する化合物で、好ましくは1分子中に少なくとも1個以上の不飽和二重結合を有する化合物が用いられ、例えばアクリレート化合物、メタクリレート化合物、アリルウレタン化合物、不飽和ポリエステル化合物、スチレン系化合物、ラジカル重合性基変性シリコーンオイル等が挙げられる。
上記ラジカル重合性有機物質の中でも(メタ)アクリル基を有する化合物は、合成、入手が容易であり、取り扱いが容易であり好ましい。例えばエポキシ(メタ)アクリレート、ウレタン(メタ)アクリレート、ポリエステル(メタ)アクリレート、ポリエーテル(メタ)アクリレート、アルコール類の(メタ)アクリル酸エステルが挙げられる。
ここで、エポキシ(メタ)アクリレートとは、例えば、従来公知の芳香族エポキシ樹脂、脂環式エポキシ樹脂、脂肪族エポキシ樹脂などと、(メタ)アクリル酸とを反応させて得られるアクリレートである。これらのエポキシ(メタ)アクリレートのうち、特に好ましいものは、芳香族エポキシ樹脂の(メタ)アクリレートであり、少なくとも1個の芳香核を有する多価フェノールまたはそのアルキレンオキサイド付加体のポリグリシジルエーテルを、(メタ)アクリル酸と反応させて得られる(メタ)アクリレートである。例えば、ビスフェノールA、またはそのアルキレンオキサイド付加体をエピクロロヒドリンとの反応によって得られるグリシジルエーテルを、(メタ)アクリル酸と反応させて得られる(メタ)アクリレート、エポキシノボラック樹脂と(メタ)アクリル酸を反応して得られる(メタ)アクリレート等が挙げられる。
ウレタン(メタ)アクリレートとして好ましいものは、1種または2種以上の水酸基含有ポリエステルや水酸基含有ポリエーテルに水酸基含有(メタ)アクリル酸エステルとイソシアネート類を反応させて得られる(メタ)アクリレートや、水酸基含有(メタ)アクリル酸エステルとイソシアネート類を反応させて得られる(メタ)アクリレート等である。
ここで使用する水酸基含有ポリエステルとして好ましいものは、1種または2種以上の脂肪族多価アルコールと、1種または2種以上の多塩基酸との反応によって得られる水酸基含有ポリエステルであって、脂肪族多価アルコールとしては、例えば1,3−ブタンジオール、1,4−ブタンジオール、1,6−ヘキサンジオール、ジエチレングリコール、トリエチレングリコール、ネオペンチルグリコール、ポリエチレングリコール、ポリプロピレングリコール、トリメチロールプロパン、グリセリン、ペンタエリスリトール、ジペンタエリスリトールなどが挙げられる。多塩基酸としては、例えば、アジピン酸、テレフタル酸、無水フタル酸、トリメリット酸などが挙げられる。
水酸基含有ポリエーテルとして好ましいものは、脂肪族多価アルコールに1種または2種以上のアルキレンオキサイドを付加することによって得られる水酸基含有ポリエーテルであって、脂肪族多価アルコールとしては、前述した化合物と同様のものが例示できる。アルキレンオキサイドとしては、例えば、エチレンオキサイド、プロピレンオキサイドが挙げられる。
水酸基含有(メタ)アクリル酸エステルとして好ましいものは、脂肪族多価アルコールと(メタ)アクリル酸のエステル化反応によって得られる水酸基含有(メタ)アクリル酸エステルであって、脂肪族多価アルコールとしては、前述した化合物と同様のものが例示できる。かかる水酸基含有(メタ)アクリル酸のうち、脂肪族二価アルコールと(メタ)アクリル酸とのエステル化反応によって得られる水酸基含有(メタ)アクリル酸エステルは特に好ましく、例えば2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレートが挙げられる。
イソシアネート類としては、分子中に1個以上のイソシアネート基を持つ化合物が好ましく、トリレンジイソシアネートや、ヘキサメチレンジイソシアネート、イソホロンジイソシアネートなどの2価のイソシアネート化合物が特に好ましい。
ポリエステル(メタ)アクリレートとして好ましいものは、水酸基含有ポリエステルと(メタ)アクリル酸とを反応させて得られるポリエステル(メタ)アクリレートである。ここで使用する水酸基含有ポリエステルとして好ましいものは、1種または2種以上の脂肪族多価アルコールと、1種または2種以上の1塩基酸、多塩基酸、及びフェノール類とのエステル化反応によって得られる水酸基含有ポリエステルであって、脂肪族多価アルコールとしては、前述した化合物と同様のものが例示できる。1塩基酸としては、例えば、ギ酸、酢酸、ブチルカルボン酸、安息香酸等が挙げられる。多塩基酸としては、例えば、アジピン酸、テレフタル酸、無水フタル酸、トリメリット酸等が挙げられる。フェノール類としては、例えば、フェノール、p−ノニルフェノール、ビスフェノールA等が挙げられる。
ポリエーテル(メタ)アクリレートとして好ましいものは、水酸基含有ポリエーテルと、メタ(アクリル)酸とを反応させて得られるポリエーテル(メタ)アクリレートである。ここで使用する水酸基含有ポリエーテルとして好ましいものは、脂肪族多価アルコールに1種または2種以上のアルキレンオキサイドを付加することによって得られる水酸基含有ポリエーテルであって、脂肪族多価アルコールとしては、前述した化合物と同様のものが例示できる。アルキレンオキサイドとしては、例えば、エチレンオキサイド、プロピレンオキサイド等が挙げられる。
アルコール類の(メタ)アクリル酸エステルとして好ましいものは、分子中に少なくとも1個の水酸基を持つ芳香族または脂肪族アルコール、及びそのアルキレンオキサイド付加体と(メタ)アクリル酸とを反応させて得られる(メタ)アクリレートであり、例えば、2−エチルヘキシル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、イソアミル(メタ)アクリレート、ラウリル(メタ)アクリレート、ステアリル(メタ)アクリレート、イソオクチル(メタ)アクリレート、テトラヒドロフルフリル(メタ)アクリレート、イソボニル(メタ)アクリレート、ベンジル(メタ)アクリレート、1,3−ブタンジオールジ(メタ)アクリレート、1,4−ブタンジオールジ(メタ)アクリレート、1,6−ヘキサンジオールジ(メタ)アクリレート、ジエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、トリエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、ネオペンチルグリコールジ(メタ)アクリレート、ポリエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、ポリプロピレングリコールジ(メタ)アクリレート、トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールテトラ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールヘキサ(メタ)アクリレート、ε−カプロラクトン変性ジペンタエリスリトールヘキサ(メタ)アクリレート等が挙げられる。なお、これらの(メタ)アクリレートのうち、多価アルコールのポリ(メタ)アクリレート類が特に好ましい。
上記ラジカル重合性有機物質の市販品としては、単官能の例として、アロニックスM−101、M−102、M−111、M−113、M−117、M−152、TO−1210(以上、東亜合成(株)製)、KAYARAD TC−110S、R−564、R−128H(以上、日本化薬(株)製)、ビスコート192、ビスコート220、ビスコート2311HP、ビスコート2000、ビスコート2100、ビスコート2150、ビスコート8F、ビスコート17F(以上、大阪有機化学工業(株)製)などを挙げることができる。
また、多官能の例として、SA1002(以上、三菱化学(株)製)、ビスコート195、ビスコート230、ビスコート260、ビスコート215、ビスコート310、ビスコート214HP、ビスコート295、ビスコート300、ビスコート360、ビスコートGPT、ビスコート400、ビスコート700、ビスコート540、ビスコート3000、ビスコート3700(以上、大阪有機化学工業(株)製)、カヤラッドR−526、HDDA、NPGDA、TPGDA、MANDA、R−551、R−712、R−604、R−684、PET−30、GPO−303、TMPTA、THE−330、DPHA、DPHA−2H、DPHA−2C、DPHA−2I、D−310、D−330、DPCA−20、DPCA−30、DPCA−60、DPCA−120、DN−0075、DN−2475、EB−645、EB−648、EB−3700(ダイセル・ユーシービー(株)製)T−1420、T−2020、T−2040、TPA−320、TPA−330、RP−1040、RP−2040、R−011、R−300、R−205(以上、日本化薬(株)製)、アロニックスM−210、M−220、M−233、M−240、M−215、M−305、M−309、M−310、M−315、M−325、M−400、M−408、M−450、M−6200、M−6400(以上、東亜合成(株)製)、ライトアクリレートBP−4EA、BP−4PA、BP−2EA、BP−2PA、DCP−A(以上、共栄社化学(株)製)、ニューフロンティアASF−400(以上、新日鉄化学(株)製)、リポキシSP−1506、SP−1507、SP−1509、VR−77、SP−4010、SP−4060(以上、昭和高分子(株)製)、NKエステルA−BPE−4(以上、新中村化学工業(株)製)などを挙げることができる。
上記ラジカル重合性有機物質としては、下記化合物No.2あるいはNo.3を用いることもできる。
Figure 0004738128
(式中、Z1、Z2、Z3、Z4は、それぞれ独立に、炭素原子数1〜4のメチレン基を表し、dは0〜10の整数を表す。)
Figure 0004738128
(式中、R6及びR7は、各々独立に、水素原子又はメチル基を表す。)
これらのラジカル重合性有機物質は1種あるいは2種以上のものを所望の性能に応じて
、配合して使用することができる。なお、ラジカル重合性有機物質のうち50質量%以上
が、分子中に(メタ)アクリル基を有する化合物であることが好ましい。また、本発明に
おけるラジカル重合性有機物質の配合は、カチオン重合性有機物質100質量部に対して
200質量部以下であることが好ましく、10〜100質量部であることがより好ましい
本発明に使用する(4)エネルギー線感受性ラジカル重合開始剤は、エネルギー線照射を受けることによってラジカル重合を開始させることが可能となる化合物であればよく、例えば、アセトフェノン系化合物、ベンジル系化合物、チオキサントン系化合物などのケトン系化合物を好ましいものとして例示することができる。
アセトフェノン系化合物としては、例えば、ジエトキシアセトフェノン、2−ヒドロキシ−2−メチル−1−フェニルプロパン−1−オン、4’−イソプロピル−2−ヒドロキシ−2−メチルプロピオフェノン、2−ヒドロキシメチル−2−メチルプロピオフェノン、2,2−ジメトキシ−1,2−ジフェニルエタン−1−オン、p−ジメチルアミノアセトフェノン、p−ターシャリブチルジクロロアセトフェノン、p−ターシャリブチルトリクロロアセトフェノン、p−アジドベンザルアセトフェノン、1−ヒドロキシシクロヘキシルフェニルケトン、2−メチル−1−[4−(メチルチオ)フェニル]−2−モルフォリノプロパノン−1、2−ベンジル−2−ジメチルアミノ−1−(4−モルフォリノフェニル)−ブタノン−1、ベンゾイン、ベンゾインメチルエーテル、ベンゾインエチルエーテル、ベンゾインイソプロピルエーテル、ベンゾイン−n−ブチルエーテル、ベンゾインイソブチルエーテル、1−[4−(2−ヒドロキシエトキシ)−フェニル]−2−ヒドロキシ−2−メチル−1−プロパン−1−オン等が挙げられる。
ベンジル系化合物としては、ベンジル、アニシル等が挙げられる。
ベンゾフェノン系化合物としては、例えば、ベンゾフェノン、o−ベンゾイル安息香酸メチル、ミヒラーケトン、4,4’−ビスジエチルアミノベンゾフェノン、4,4’−ジクロロベンゾフェノン、4−ベンゾイル−4’−メチルジフェニルスルフィドなどが挙げられる。
チオキサントン系化合物としては、チオキサントン、2−メチルチオキサントン、2−エチルチオキサントン、2−クロロチオキサントン、2−イソプロピルチオキサントン、2,4−ジエチルチオキサントン等が挙げられる。
その他のエネルギー線感受性ラジカル重合開始剤としては、2,4,6−トリメチルベンゾイルジフェニルフォスフェインオキサイド、ビス(シクロペンタジエニル)−ビス[2,6−ジフルオロ−3−(ピル−1−イル)]チタニウムなどが挙げられる。
これらのエネルギー線感受性ラジカル重合開始剤は1種あるいは2種以上のものを所望の性能に応じて配合して使用することができる。
以上のような(4)エネルギー線感受性ラジカル重合開始剤は、(3)ラジカル重合性樹脂に対して化学量論的必要量を使用すればよいが、好ましくは(3)ラジカル重合性樹脂100質量部に対して0.05〜10質量部、更に好ましくは0.1〜10質量部配合するのがよい。この範囲を上回ると十分な強度を有する硬化物が得られない場合があり、下回ると樹脂が十分硬化しない場合がある。
本発明に使用する(5)ノニオン系界面活性剤としては、例えば、アセチレングリコール誘導体、アクリル系界面活性剤、ポリオキシエチレンアルキルエーテル類、ポリオキシエチレンアルケニルエーテル類、ポリオキシエチレンアルキルフェニルエーテル類、ポリオキシエチレンポリオキシプロピレンアルキルエーテル類、ポリエチレングリコールジエステル類、脂肪酸変性ポリエステル類蔗糖脂肪酸エステル、ソルビタン脂肪酸エステル、ポリエチレングリコール脂肪酸エステル、グリセリン脂肪酸エステル、ポリグリセリン脂肪酸エステル等の脂肪酸エステル類;ヤシ油脂肪酸ジエタノールアミド(1:1)、ヤシ油脂肪酸ジエタノールアミド(1:2)、ラウリン酸ジエタノールアミド、ラウリン酸ミリスチン酸ジエタノールアミド、ミリスチン酸ジエタノールアミド、オレイン酸ジエタノールアミド、パーム核油脂肪酸ジエタノールアミド等の脂肪酸アルカノールアミド類;アルキルグルコシド類、3級アミン変性ポリウレタン類等が挙げられる。中でも、アセチレングリコール誘導体及びアクリル系界面活性剤が好ましい。これらは1種又は2種以上を任意の割合で混合して使用することができる。
上記(5)ノニオン系界面活性剤として、フッ素系界面活性剤及びシリコーン系界面活性剤は、得られる光学的立体造形用樹脂組成物が造形性に劣るため、本発明においては除いている。
上記アセチレングリコール誘導体としては、例えば、下記一般式(I)で表される構造
が挙げられる。
Figure 0004738128
(式中、R1a、R2a、R1b及びR2bはそれぞれ独立に、炭素原子数1〜8のアルキル基を表し、r1、s1、r2及びs2はそれぞれ独立に0〜25の整数を表し、r1+s1、r2+s2はそれぞれ独立に0〜40の整数を表す。)
上記一般式(I)中、R1a、R2a、R1b及びR2bで表される炭素原子数1〜8のアルキル基としては、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、ブチル、第二ブチル、第三ブチル、イソブチル、アミル、イソアミル、第三アミル、ヘキシル、シクロヘキシル、ヘプチル、イソヘプチル、第三ヘプチル、n−オクチル、イソオクチル、第三オクチル、2−エチルヘキシル等が挙げられる。
上記一般式(I)中、r1、s1、r2及びs2が同時に0であるとき、上記一般式(I)で表される化合物はアセチレングリコールであり、r1及びr2が0でなくかつs1及びs2が同時に0であるとき、上記一般式(I)で表される化合物はアセチレングリコールのエチレンオキシド付加物であり、r1及びr2が同時に0でありかつs1及びs2が0でないとき、上記一般式(I)で表される化合物はアセチレングリコールのプロピレンオキシド付加物である。
上記アセチレングリコール誘導体としては、市販のアセチレングリコール誘導体であるノニオン系界面活性剤を用いることもできる。かかるノニオン系界面活性剤としては、サーフィノール104シリーズ、サーフィノール400シリーズ、サーフィノールSE、サーフィノール504、サーフィノール61、サーフィノールDF37、サーフィノールCT111、サーフィノールCT121、サーフィノールCT131、サーフィノールCT136、サーフィノールTG、サーフィノールGA、オルフィンSTG、オルフィンSPC、オルフィンE1004、オルフィンE1010、オルフィンAK−02(エアープロダクツ社製)等を挙げることができる。
上記アクリル系界面活性剤としては、例えば、下記一般式(II)で表される化合物のうち少なくとも一種を重合して得られる(共)重合物が挙げられる。
Figure 0004738128
(式中、R3は水素原子又はメチル基を表し、R4は炭素原子数1〜300のアルキル基、炭素原子数6〜30のアリール基又は炭素原子数7〜30のアリールアルキル基を表し、上記炭素原子数1〜300のアルキル基中のメチレン基は、−O−、−COO−又は−NH−で中断されていてもよく、また、炭素原子数1〜300のアルキル基、炭素原子数6〜30のアリール基又は炭素原子数7〜30のアリールアルキル基は、いずれも置換基を有していてもよい。)
上記一般式(II)中、R4で表される炭素原子数1〜300のアルキル基としては、上記一般式(I)におけるR1a、R2a,R1b及びR2bで挙げたものの他、下記一般式(III)で表されるポリエーテル及びポリエステルが挙げられる。
(DOf)X (III)
(式中、DOは炭素数2〜3のオキシアルキレン基、fはR4全体の炭素原子数が300までの整数、XはH、R(Rは炭素原子数1〜5のアルキル基)またはOCOH。)
上記一般式(II)中、R4で表される炭素原子数6〜30のアリール基としては、フェニル、ナフチル等が挙げられ、炭素原子数7〜30のアリールアルキル基としては、ベンジル、フェネチル、ジフェニルメチル、トリフェニルメチル、スチリル、シンナミル等が挙げられる。
上記一般式(II)中、R4で表される上記の炭素原子数1〜300のアルキル基、炭素原子数6〜30のアリール基又は炭素原子数7〜30のアリールアルキル基は、いずれも、置換基を有していてもよい。かかる置換基としては、以下のものが挙げられる。尚、R4が上記の炭素原子数1〜300のアルキル基等の炭素原子を含有する基であり、且つ、それらの基が、以下の置換基の中でも、炭素原子を含有する置換基を有する場合は、該置換基を含めたR4全体の炭素原子数が、規定された範囲を満たすものとする。
上記置換基としては、例えば、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、シクロプロピル、ブチル、第二ブチル、第三ブチル、イソブチル、アミル、イソアミル、第三アミル、シクロペンチル、ヘキシル、2−ヘキシル、3−ヘキシル、シクロヘキシル、ビシクロヘキシル、1−メチルシクロヘキシル、ヘプチル、2−ヘプチル、3−ヘプチル、イソヘプチル、第三ヘプチル、n−オクチル、イソオクチル、第三オクチル、2−エチルヘキシル、ノニル、イソノニル、デシル等のアルキル基;メチルオキシ、エチルオキシ、プロピルオキシ、イソプロピルオキシ、ブチルオキシ、第二ブチルオキシ、第三ブチルオキシ、イソブチルオキシ、アミルオキシ、イソアミルオキシ、第三アミルオキシ、ヘキシルオキシ、シクロヘキシルオキシ、ヘプチルオキシ、イソヘプチルオキシ、第三ヘプチルオキシ、n−オクチルオキシ、イソオクチルオキシ、第三オクチルオキシ、2−エチルヘキシルオキシ、ノニルオキシ、デシルオキシ等のアルコキシ基;メチルチオ、エチルチオ、プロピルチオ、イソプロピルチオ、ブチルチオ、第二ブチルチオ、第三ブチルチオ、イソブチルチオ、アミルチオ、イソアミルチオ、第三アミルチオ、ヘキシルチオ、シクロヘキシルチオ、ヘプチルチオ、イソヘプチルチオ、第三ヘプチルチオ、n−オクチルチオ、イソオクチルチオ、第三オクチルチオ、2−エチルヘキシルチオ等のアルキルチオ基;ビニル、1−メチルエテニル、2−メチルエテニル、2−プロペニル、1−メチル−3−プロペニル、3−ブテニル、1−メチル−3−ブテニル、イソブテニル、3−ペンテニル、4−ヘキセニル、シクロヘキセニル、ビシクロヘキセニル、ヘプテニル、オクテニル、デセニル、ぺンタデセニル、エイコセニル、トリコセニル等のアルケニル基;ベンジル、フェネチル、ジフェニルメチル、トリフェニルメチル、スチリル、シンナミル等のアリールアルキル基;フェニル、ナフチル等のアリール基;フェノキシ、ナフチルオキシ等のアリールオキシ基;フェニルチオ、ナフチルチオ等のアリールチオ基;ピリジル、ピリミジル、ピリダジル、ピペリジル、ピラニル、ピラゾリル、トリアジル、ピロリル、キノリル、イソキノリル、イミダゾリル、ベンゾイミダゾリル、トリアゾリル、フリル、フラニル、ベンゾフラニル、チエニル、チオフェニル、ベンゾチオフェニル、チアジアゾリル、チアゾリル、ベンゾチアゾリル、オキサゾリル、ベンゾオキサゾリル、イソチアゾリル、イソオキサゾリル、インドリル、2−ピロリジノン−1−イル、2−ピペリドン−1−イル、2,4−ジオキシイミダゾリジン−3−イル、2,4−ジオキシオキサゾリジン−3−イル等の複素環基;フッ素、塩素、臭素、ヨウ素等のハロゲン原子;アセチル、2−クロロアセチル、プロピオニル、オクタノイル、アクリロイル、メタクリロイル、フェニルカルボニル(ベンゾイル)、フタロイル、4−トリフルオロメチルベンゾイル、ピバロイル、サリチロイル、オキザロイル、ステアロイル、メトキシカルボニル、エトキシカルボニル、t−ブトキシカルボニル、n−オクタデシルオキシカルボニル、カルバモイル等のアシル基;アセチルオキシ、ベンゾイルオキシ等のアシルオキシ基;アミノ、エチルアミノ、ジメチルアミノ、ジエチルアミノ、ブチルアミノ、シクロペンチルアミノ、2−エチルヘキシルアミノ、ドデシルアミノ、アニリノ、クロロフェニルアミノ、トルイジノ、アニシジノ、N−メチル−アニリノ、ジフェニルアミノ,ナフチルアミノ、2−ピリジルアミノ、メトキシカルボニルアミノ、フェノキシカルボニルアミノ、アセチルアミノ、ベンゾイルアミノ、ホルミルアミノ、ピバロイルアミノ、ラウロイルアミノ、カルバモイルアミノ、N,N−ジメチルアミノカルボニルアミノ、N,N−ジエチルアミノカルボニルアミノ、モルホリノカルボニルアミノ、メトキシカルボニルアミノ、エトキシカルボニルアミノ、t−ブトキシカルボニルアミノ、n−オクタデシルオキシカルボニルアミノ、N−メチル−メトキシカルボニルアミノ、フェノキシカルボニルアミノ、スルファモイルアミノ、N,N−ジメチルアミノスルホニルアミノ、メチルスルホニルアミノ、ブチルスルホニルアミノ、フェニルスルホニルアミノ等の置換アミノ基;スルホンアミド基、スルホニル基、カルボキシル基、シアノ基、スルホ基、ヒドロキシル基、ニトロ基、メルカプト基、イミド基、カルバモイル基、スルホンアミド基等が挙げられ、これらの基は更に置換されていてもよい。
上記一般式(II)で表される化合物としては、具体的には、2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシブチル(メタ)アクリレート等のヒドロキシアルキル(メタ)アクリレート;メトキシジエチレングリコール(メタ)アクリレート、メトキシプロピレングリコール(メタ)アクリレート、n−ブトキシエチレングリコール(メタ)アクリレート、2−フェノキシエチル(メタ)アクリレート、トリオキシエチレンノニルフェノール(メタ)アクリレート、アセトアセトキシエチル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシ−3−フェノキシプロピル(メタ)アクリレート等のアルキルモノアルキレングリコール(メタ)アクリレート;エチル(メタ)アクリレート、n−ブチル(メタ)アクリレート、iso−ブチル(メタ)アクリレート、tert−ブチル(メタ)アクリレート、オクチル(メタ)アクリレート、2−エチルヘキシル(メタ)アクリレート、シクロヘキシル(メタ)アクリレート等のアルキル(メタ)アクリレート;アルキルポリアルキレングリコール(メタ)アクリレート、ジアルキルアミノアルキレン(メタ)アクリレート、アルコキシアルキレン(メタ)アクリレート等が挙げられる。
上記一般式(II)で表される化合物のうち少なくとも一種を重合して得られる(共)重合物は、数平均分子量が1000〜100000、好ましくは6000〜60000である。また、重合度は40〜800が好ましく、反応するモノマーは同じであってもよく、一部同じであってもよく、またすべて異なっていてもよい。また、該(共)重合物は、グラフト共重合体、ランダム共重合体、ブロック共重合体又は交互共重合体のいずれでもよい。
上記アクリル系界面活性剤としては市販のものを用いることもでき、例えば、ポリフローNo.57、No.95(以上、共栄社化学社製)、ポリティA−530、A−540、A−550、PS−1900(以上、ライオン社製)、EFKA−4550、EFKA−4560、EFKA−4570、EFKA−4580(以上、エフカアディティブ社製)、BYK−352、BYK−354、BYK−355、BYK−356、BYK−358、BYK−359、BYK−360、BYK−361、BYK−364、BYK−366、BYK−380、BYK−381、BYK−390(以上、ビックケミー社製)等が挙げられる。
上記(5)ノニオン系界面活性剤は、本発明の光造形用樹脂組成物中に0.01〜20質量%含有されるのが好ましく、より好ましくは0.03〜1質量%である。0.01質量%未満だと平滑性が不十分であり、20質量%より大きいと、揮発成分が増加し、耐衝撃性、耐候性等の低下を招くおそれがある。
また、本発明に使用する光学的立体造形用樹脂組成物には任意の成分として、(6)1分子中に2個以上の水酸基を有する有機化合物、(7)熱可塑性高分子化合物などを配合することができる。
上記(6)1分子中に2個以上の水酸基を含有する有機化合物としては、多価アルコール、水酸基含有ポリエーテル、水酸基含有ポリエステル、多価フェノールなどが好ましい。
多価アルコールの例としては、エチレングリコール、プロピレングリコール、ネオペンチルグリコール、トリメチロールプロパン、グリセリン、ペンタエリスリトール、ジペンタエリスリトール、1,3−ブタンジオール、1,4−ブタンジオール、1,6−ヘキサンジオール、1,4−シクロヘキサンジメタノール、4,8−ビス(ヒドロキシメチル)トリシクロ[5,2,1,02.6]デカン、3,9−ビス(1,1−ジメチル−2−ヒドロキシエチル)−2,4,8,10−テトラオキサスピロ(5,5)ウンデカン等が挙げられる。
水酸基含有ポリエーテルとは、1種または2種以上の多価アルコールまたは多価フェノールに1種または2種以上のアルキレンオキサイドを付加して得られる化合物である。これに用いられる多価アルコール、多価フェノールの例としては、エチレングリコール、プロピレングリコール、ネオペンチルグリコール、トリメチロールプロパン、グリセリン、ペンタエリスリトール、ジペンタエリスリトール、1,3−ブタンジオール、1,4−ブタンジオール、1,6−ヘキサンジオール、ビスフェノールA、ビスフェノールF、フェノールノボラック、クレゾールノボラック等が挙げられる。またアルキレンオキサイドの例としては、プロピレンオキサイド、エチレンオキサイドなどが挙げられる。
これら水酸基含有ポリエーテルの市販品としては、例えば、TMP−30U、TMP−60、PNT−40、PNT−60、HQ−20、BA−3、BA−4、BA−6、BA−8、BA−10、BA−17、BPF−4(以上、日本乳化剤製)などを挙げることができる。
水酸基含有ポリエステルとしては、1種または2種以上の多価アルコール及び/又は多価フェノールと1種または2種以上の1塩基酸、多塩基酸などとのエステル化反応によって得られる水酸基含有ポリエステル、及び1種または2種以上のラクトン類と、1種または2種以上の多価アルコールとのエステル化反応によって得られる水酸基含有ポリエステルが挙げられる。多価アルコール、多価フェノールの例としては、前述のものと同様のものが挙げられる。1塩基酸としては、例えばギ酸、酢酸、ブチルカルボン酸、安息香酸などが挙げられる。多塩基酸としては、例えばアジピン酸、テレフタル酸、トリメリット酸などが挙げられる。ラクトン類としては、β−プロピオラクトン、ε−カプロラクトンなどが挙げられる。
これらラクトン類の市販品として商品名プラクセル303、プラクセル305、プラクセル308(ダイセル化学工業)を挙げることができる。
多価フェノールとは、芳香環に直接結合した水酸基を1分子中に2個以上含有する化合物である。例えば、ビスフェノールA、ビスフェノールF、フェノールノボラック樹脂、クレゾールノボラック樹脂などが挙げられる。
これらの(6)1分子中に2個以上の水酸基を含有する有機化合物は、単独あるいは2種以上のものを所望の性能に応じて使用することができる。この(6)1分子中に2個以上の水酸基を含有する有機化合物の好ましい配合量は、樹脂組成物中の(1)カチオン重合性有機物質100質量部に対して1〜50質量部である。
上記(7)熱可塑性高分子化合物としては、室温において液体または固体であり、室温において樹脂組成物と均一に混和する高分子化合物である。かかる熱可塑性高分子化合物の代表的なものとしては、ポリエステル、ポリ酢酸ビニル、ポリ塩化ビニル、ポリブタジエン、ポリカーボナート、ポリスチレン、ポリビニルエーテル、ポリビニルブチラール、ポリアクリレート、ポリメチルメタクリレート、ポリブテン、スチレンブタジエンブロックコポリマー水添物などが挙げられる。また、これらの熱可塑性高分子化合物に水酸基、カルボキシル基、ビニル基、エポキシ基などの官能基が導入されたものを用いることもできる。
本発明において、かかる(7)熱可塑性高分子化合物の数平均分子量は、好ましくは1000〜500000であり、より好ましい数平均分子量は5000〜100000である。この範囲外であっても使用できないわけではないが、当該範囲より低分子量であると強度を改善するという効果が十分得られない場合があり、一方、当該範囲より高分子量であると樹脂組成物の粘度が高くなり、光学的立体造形用樹脂組成物として好ましいものとは言えなくなる。
また、かかる(7)熱可塑性高分子化合物の配合量は、組成物全体を基準にして5〜50質量%、好ましくは5〜30質量%である。当該範囲より少ない場合には熱可塑性高分子化合物を添加しない場合と有意な差がなく、一方、当該範囲より多い場合には樹脂組成物の粘度が高くなり、光学的立体造形用樹脂組成物として好ましいものとは言えなくなる。
(7)熱可塑性高分子化合物を配合した本発明の樹脂組成物は、これらを配合しない場合に比べて、光学的立体造形を行った際の硬化物の機械物性が更に上昇し、光学的立体造形用樹脂組成物として好ましいものとなる。
本発明の光学的立体造形用樹脂組成物には、必須ではないが必要に応じて光増感剤などを配合することができる。例えば、アントラセン誘導体、ピレン誘導体等の光増感剤を併用することにより、これらを配合しない場合に比べて光造形を行った際の硬化速度が更に向上し、樹脂組成物として好ましいものになる。
また、本発明の効果を損なわない限り、必要に応じて熱感応性カチオン重合開始剤、無機フィラー、有機フィラー、顔料、染料などの着色剤、消泡剤、増粘剤、難燃剤、酸化防止剤、安定剤等の各種樹脂添加物等を添加することができるが、造形物の歪みの点で、本発明の光造形用樹脂組成物の総量に対して200質量%以下とすることが好ましい。
本発明の光造形用樹脂組成物は活性エネルギー線の照射により硬化するが、活性エネルギー線としては、紫外線、電子線、X線、放射線、高周波などを挙げることができ、紫外線が経済的に最も好ましい。紫外線の光源としては、紫外線レーザ、水銀ランプ、キセノンレーザ、メタルハライドランプなどがあるが、集光性が良好であることから、レーザ光線が特に好ましい。
更に、好ましいレーザとしては、アルゴンイオンレーザ(333nm、351nm、364nmのすべて、またはその中の1つもしくは2つの波長の光からなる)、ヘリウムカドミウムレーザ(325nm)、更にNd−YAGレーザを非線形結晶を用いて1/3波長に変換したレーザ光(355nm)などを挙げることができる。
本発明の光学的立体造形方法を行うには、まず上記光学的立体造形用樹脂組成物の必須構成成分、必要に応じて任意の成分、その他の材料から上記光学的立体造形用樹脂組成物を得る。この工程は周知の方法の工程によるのがよいが、例えば、これらの材料を十分混合する。具体的な混合方法としては、例えば、プロペラの回転に伴う撹拌力を利用する撹拌法やロール練り混込み法などが挙げられる。上記(1)〜(4)の好ましい配合比、また必要に応じて配合される添加剤の種類及びその配合比は、上述した本発明の光学的立体造形用樹脂組成物と同じ範囲または種類を使用することができる。このようにして得られた光学的立体造形用樹脂組成物は概ね常温で液状である。
次に、上記樹脂組成物の任意の表面に、エネルギー線を照射し、該樹脂組成物のエネルギー線照射表面を硬化させて所望の厚さの硬化層を形成し、該硬化層上に前述のエネルギー線硬化性樹脂組成物を更に供給して、これを同様に硬化させて前述の硬化層と連続した硬化層を得る積層操作を行い、この操作を繰り返すことによって三次元の立体物を得る。
更に図を参照して具体的に説明すると、図1に示すように、NCテーブル2を樹脂5中に位置させ、NCテーブル2上に所望ピッチに相当する深度の未硬化樹脂層を形成する。次にCADデータを元に制御部1からの信号に従って光学系3を制御してレーザー4からのレーザー光線6を未硬化樹脂表面に走査照射して第1硬化層7を得る(図2参照)。次に制御部1からの信号に従ってNCテーブル2を降下させ、第1硬化層7上に更に所望ピッチに相当する深度の未硬化樹脂層を形成する(図3参照)。同様にレーザー光線6を走査照射して第2硬化層8を得る(図4参照)。以下同様にして積層する。
以下、本発明の光学的立体造形用樹脂組成物及びこれを用いた光学的立体造形方法に関し、実施例及び比較例により具体的に説明する。なお、実施例及び比較例では部は質量部を意味する。
実施例1〜7、比較例1〜3
下記に示す配合成分を下記の表1に示す配合内容で十分に混合して、各実施例および比較例の光学的立体造形用樹脂組成物を得た。次に、得られた樹脂組成物入りの容器と、容器内を上下動するNCテーブルと、Nd−YVO4レーザを非線形結晶を用いて1/3の波長に変換したレーザ光源(355nm)と、光学系と、制御用コンピュータを中心とした制御部とからなる光学的立体造形システムを用いて、この樹脂組成物からCADデータを元に、ビーム径0.1mm、0.05mmのZピッチ縦300mm、横300mm、高さ10mmの板を造形し、目視で観察した。
(1)カチオン重合性有機物質としては下記の化合物(1)−1〜(1)−3を用いた。
化合物(1)−1:3,4−エポキシシクロヘキシルメチル−3,4−エポキシシクロヘキサンカルボキシレート
化合物(1)−2:1,4−ブタンジオールジグリシジルエーテル
化合物(1)−3:ビス(3,4−エポキシシクロヘキシルメチル)アジペート
(2)エネルギー線感受性カチオン重合開始剤としては下記の化合物(2)−1を用いた。
化合物(2)−1:ビス[4−(ジフェニルスルフォニオ)フェニル]スルフィドビスヘキサフルオロアンチモネート
(3)ラジカル重合性有機物質としては下記の化合物(3)−1〜(3)−2を用いた。
化合物(3)−1:ジペンタエリスリトールヘキサアクリレート
化合物(3)−2:EO変性ビスフェノールAジアクリレート
(4)エネルギー線感受性ラジカル重合開始剤としては下記の化合物(4)−1を用いた。
化合物(4)−1:1−ヒドロキシシクロヘキシルフェニルケトン
(5)ノニオン系界面活性剤としては、下記の化合物(5)−1〜(5)−7を用いた。
化合物(5)−1:BYK−361(ビックケミー社製アクリル系界面活性剤)
化合物(5)−2:BYK−354(ビックケミー社製アクリル系界面活性剤)
化合物(5)−3:BYK−381(ビックケミー社製アクリル系界面活性剤)
化合物(5)−4:サーフィノール104E(エアープロダクツ社製アセチレン系界面活性剤)
化合物(5)−5:メガファックF−470(大日本インキ工業社製フッ素系界面活性剤)
化合物(5)−6:SH−28PA(東レダウコーニング社製シリコーン系界面活性剤)
化合物(5)−7:アデカカチオエースPD−50(旭電化工業社製カチオン系界面活性剤)
Figure 0004738128
*a:均一な造形物が得られ、はじきや層間剥離は見られなかった。
b:造形過程の途中ではじきが発生し、造形不能となった。
c:見かけ上は均一な造形物が得られたが、層間に剥離が見られた。
上記の実施例及び比較例から、以下のことが明らかである。
本発明の光学的立体造形用樹脂組成物を用いて得られる光学的立体造形物は、造形性に優れていた(実施例1〜7)。一方、ノニオン系界面活性剤を加えない場合(比較例1)、ノニオン系界面活性剤として、フッ素系界面活性剤あるいはシリコーン系界面活性剤を用いた場合(比較例2及び3)、あるいはカチオン系界面活性剤を用いた場合(比較例4)は、造形ができなかったり、層間に剥離が生じたりして造形性に劣っていた。
光学的立体造形システムにおいて、未硬化樹脂層を形成する工程を示す説明図である。 光学的立体造形システムにおいて、第1硬化層を得る工程を示す説明図である。 光学的立体造形システムにおいて、第1硬化層上に更に未硬化樹脂層を形成する工程を示す説明図である。 光学的立体造形システムにおいて、第2硬化層を得る工程を示す説明図である。
符号の説明
1 制御部
2 NCテーブル
3 光学系
4 レーザ
5 樹脂
6 レーザ光線
7 第1硬化層
8 第2硬化層

Claims (4)

  1. 必須の構成成分として、
    (1)エポキシ化合物およびオキセタン化合物からなる群から選ばれるカチオン重合性樹脂と、
    (2)エネルギー線感受性カチオン重合開始剤と、
    (3)ラジカル重合性樹脂と、
    (4)エネルギー線感受性ラジカル重合開始剤と、
    (5)ノニオン系界面活性剤(但し、フッ素系界面活性剤及びシリコーン系界面活性剤を除く)と、
    を含有する光学的立体造形用樹脂組成物であって、
    上記(5)ノニオン系界面活性剤が、下記一般式(I)、
    Figure 0004738128
    (式中、R1a、R2a、R1b及びR2bはそれぞれ独立に、炭素原子数1〜8のアルキル基を表し、r、s、r及びsそれぞれ0を表す。)で表されるアセチレングリコール誘導体であることを特徴とする光学的立体造形用樹脂組成物。
  2. 必須の構成成分として、
    (1)エポキシ化合物およびオキセタン化合物からなる群から選ばれるカチオン重合性樹脂と、
    (2)エネルギー線感受性カチオン重合開始剤と、
    (3)ラジカル重合性樹脂と、
    (4)エネルギー線感受性ラジカル重合開始剤と、
    (5)ノニオン系界面活性剤(但し、フッ素系界面活性剤及びシリコーン系界面活性剤を除く)と、
    を含有する光学的立体造形用樹脂組成物であって、
    上記ノニオン系界面活性剤が、下記一般式(II)、
    Figure 0004738128
    (式中、Rは水素原子又はメチル基を表し、Rは炭素原子数1〜のアルキル基、炭素原子数6〜30のアリール基又は炭素原子数7〜30のアリールアルキル基を表し、上記炭素原子数1〜のアルキル基中のメチレン基は、−O−、−COO−又は−NH−で中断されていてもよく、また、炭素原子数1〜のアルキル基、炭素原子数6〜30のアリール基又は炭素原子数7〜30のアリールアルキル基は、ヒドロキシル基およびカルボニル基からなる群から選ばれる置換基を有していてもよい。)で表される化合物少なくとも一種を重合して得られる(共)重合物であることを特徴とする光学的立体造形用樹脂組成物。
  3. エネルギー線硬化性樹脂組成物の任意の表面に、エネルギー線を照射し、該樹脂組成物のエネルギー線照射表面を硬化させて所望の厚さの硬化層を形成し、該硬化層上に前述のエネルギー線硬化性樹脂組成物を更に供給して、これを同様に硬化させ、前述の硬化層と連続した硬化層を得る積層操作を行い、この操作を繰り返すことによって三次元の立体物を得る光学的立体造形方法において、
    前記エネルギー線硬化性樹脂組成物が、請求項1または2記載の光学的立体造形用樹脂組成物であることを特徴とする光学的立体造形方法。
  4. 請求項記載の方法により得られたことを特徴とする光学的立体造形物。
JP2005297658A 2005-10-12 2005-10-12 光学的立体造形用樹脂組成物及びこれを用いた光学的立体造形方法 Active JP4738128B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005297658A JP4738128B2 (ja) 2005-10-12 2005-10-12 光学的立体造形用樹脂組成物及びこれを用いた光学的立体造形方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005297658A JP4738128B2 (ja) 2005-10-12 2005-10-12 光学的立体造形用樹脂組成物及びこれを用いた光学的立体造形方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007106830A JP2007106830A (ja) 2007-04-26
JP4738128B2 true JP4738128B2 (ja) 2011-08-03

Family

ID=38032953

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005297658A Active JP4738128B2 (ja) 2005-10-12 2005-10-12 光学的立体造形用樹脂組成物及びこれを用いた光学的立体造形方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4738128B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8876513B2 (en) * 2008-04-25 2014-11-04 3D Systems, Inc. Selective deposition modeling using CW UV LED curing
WO2014051046A1 (ja) * 2012-09-27 2014-04-03 Jnc株式会社 光造形用重合性組成物
JP2017019905A (ja) 2015-07-08 2017-01-26 富士ゼロックス株式会社 三次元造形材、三次元造形用支持材、三次元造形用組成物セット、三次元造形材カートリッジ、三次元造形用支持材カートリッジ、三次元造形用カートリッジセット、三次元造形装置、及び三次元造形物の製造方法

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001019740A (ja) * 1999-07-09 2001-01-23 Nippon Kayaku Co Ltd 高エネルギー線感光性カチオン硬化型封止剤及び集積回路の接続封止方法
JP2001146584A (ja) * 1999-11-19 2001-05-29 Sakata Corp 塗工剤及びそれを用いた再剥離性情報シート
JP2001235867A (ja) * 2000-02-24 2001-08-31 Fuji Photo Film Co Ltd ポジ型感光性組成物
JP2002241467A (ja) * 2001-02-15 2002-08-28 Nippon Kayaku Co Ltd エポキシカルボキシレート化合物及びそれを用いた感光性樹脂組成物
JP2002284963A (ja) * 2001-03-26 2002-10-03 Nippon Kayaku Co Ltd 難燃性エポキシ樹脂組成物及びその用途
JP2003238691A (ja) * 2002-02-15 2003-08-27 Jsr Corp 光硬化性樹脂組成物
JP2003261817A (ja) * 2002-03-12 2003-09-19 Dainippon Ink & Chem Inc 紫外線硬化型塗料組成物
JP2004292577A (ja) * 2003-03-26 2004-10-21 Nippon Paint Co Ltd プラスチック製基材用水性塗料組成物及び塗膜形成方法
JP2007514805A (ja) * 2003-11-06 2007-06-07 ディーエスエム アイピー アセッツ ビー.ブイ. 硬化性組成物およびそれを用いるラピッドプロトタイピング法

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09316173A (ja) * 1996-05-31 1997-12-09 Nippon Kayaku Co Ltd 樹脂組成物及びその硬化物
JP3224211B2 (ja) * 1996-11-20 2001-10-29 イビデン株式会社 ソルダーレジスト組成物およびプリント配線板

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001019740A (ja) * 1999-07-09 2001-01-23 Nippon Kayaku Co Ltd 高エネルギー線感光性カチオン硬化型封止剤及び集積回路の接続封止方法
JP2001146584A (ja) * 1999-11-19 2001-05-29 Sakata Corp 塗工剤及びそれを用いた再剥離性情報シート
JP2001235867A (ja) * 2000-02-24 2001-08-31 Fuji Photo Film Co Ltd ポジ型感光性組成物
JP2002241467A (ja) * 2001-02-15 2002-08-28 Nippon Kayaku Co Ltd エポキシカルボキシレート化合物及びそれを用いた感光性樹脂組成物
JP2002284963A (ja) * 2001-03-26 2002-10-03 Nippon Kayaku Co Ltd 難燃性エポキシ樹脂組成物及びその用途
JP2003238691A (ja) * 2002-02-15 2003-08-27 Jsr Corp 光硬化性樹脂組成物
JP2003261817A (ja) * 2002-03-12 2003-09-19 Dainippon Ink & Chem Inc 紫外線硬化型塗料組成物
JP2004292577A (ja) * 2003-03-26 2004-10-21 Nippon Paint Co Ltd プラスチック製基材用水性塗料組成物及び塗膜形成方法
JP2007514805A (ja) * 2003-11-06 2007-06-07 ディーエスエム アイピー アセッツ ビー.ブイ. 硬化性組成物およびそれを用いるラピッドプロトタイピング法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007106830A (ja) 2007-04-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5131888B2 (ja) 新規な芳香族スルホニウム塩化合物、これからなる光酸発生剤およびこれを含む光重合性組成物、光学的立体造形用樹脂組成物並びに光学的立体造形法
JP4204113B2 (ja) 新規な芳香族スルホニウム化合物、これからなる光酸発生剤およびこれを含む光重合性組成物、光造形用樹脂組成物ならびに光学的立体造形法
TWI429675B (zh) A salt compound, a cationic polymerization initiator and a cationic polymerizable composition
JP5559033B2 (ja) 二元光開始剤、光硬化型組成物、三次元物品製造へのこれらの使用、および製造方法
JP2007002073A (ja) 光学的立体造形用樹脂組成物及びこれを用いた光学的立体造形方法
US20070232713A1 (en) Radiation Curable Liquid Resin Composition for Optical Three-Dimensional Molding and Optical Molded Article Obtained by Photocuring Same
WO2009070500A1 (en) Photocurable resin composition for producing three dimensional articles having high clarity
JP5317503B2 (ja) 光学的立体造形用光硬化性樹脂組成物及び立体造形物
JP4716749B2 (ja) 新規な芳香族スルホニウム塩化合物、これからなる光酸発生剤およびこれを含む光重合性組成物、光学的立体造形用樹脂組成物ならびに光学的立体造形法
JP4578223B2 (ja) 光学的立体造形用光硬化性樹脂組成物
JP6338862B2 (ja) インクジェット光造形用液状樹脂組成物
JP4738128B2 (ja) 光学的立体造形用樹脂組成物及びこれを用いた光学的立体造形方法
JP5334389B2 (ja) 光学的立体造形用光硬化性樹脂組成物及び立体造形物
JP6557043B2 (ja) 活性線硬化型接着剤用液状樹脂組成物
JP2006316213A (ja) 光学的立体造形用樹脂組成物及びこれを用いた光学的立体造形方法
JP6932744B2 (ja) 活性線硬化型接着剤用液状樹脂組成物
JP2004137172A (ja) 新規な芳香族スルホニウム化合物、これからなる光酸発生剤およびこれを含む光重合性組成物、インクジェット用インク組成物ならびにインクジェット記録方法
JP2011089088A (ja) 光学的立体造形用放射線硬化性液状樹脂組成物及びそれを光硬化させて得られる立体造形物
JP2005281414A (ja) 放射線硬化性液状樹脂組成物
JP2013112759A (ja) 重合性化合物、該重合性化合物を含有する重合性組成物及び該重合性化合物の重合物を含有する重合膜
JP2006348174A (ja) 光学的立体造形用放射線硬化性液状樹脂組成物及びそれを光硬化させて得られる立体造形物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080917

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110131

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110204

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110401

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110426

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110426

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4738128

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140513

Year of fee payment: 3