JP4151744B2 - ハイドロタルサイト類化合物粒子、当該粒子を用いた樹脂安定剤、含ハロゲン樹脂組成物および当該粒子を用いたアニオン捕捉材 - Google Patents

ハイドロタルサイト類化合物粒子、当該粒子を用いた樹脂安定剤、含ハロゲン樹脂組成物および当該粒子を用いたアニオン捕捉材 Download PDF

Info

Publication number
JP4151744B2
JP4151744B2 JP2007534398A JP2007534398A JP4151744B2 JP 4151744 B2 JP4151744 B2 JP 4151744B2 JP 2007534398 A JP2007534398 A JP 2007534398A JP 2007534398 A JP2007534398 A JP 2007534398A JP 4151744 B2 JP4151744 B2 JP 4151744B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compound particles
hydrotalcite
halogen
hydrotalcite compound
resin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2007534398A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2007074729A1 (ja
Inventor
斉也 小林
虎之 本名
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toda Kogyo Corp
Original Assignee
Toda Kogyo Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toda Kogyo Corp filed Critical Toda Kogyo Corp
Application granted granted Critical
Publication of JP4151744B2 publication Critical patent/JP4151744B2/ja
Publication of JPWO2007074729A1 publication Critical patent/JPWO2007074729A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09CTREATMENT OF INORGANIC MATERIALS, OTHER THAN FIBROUS FILLERS, TO ENHANCE THEIR PIGMENTING OR FILLING PROPERTIES ; PREPARATION OF CARBON BLACK  ; PREPARATION OF INORGANIC MATERIALS WHICH ARE NO SINGLE CHEMICAL COMPOUNDS AND WHICH ARE MAINLY USED AS PIGMENTS OR FILLERS
    • C09C1/00Treatment of specific inorganic materials other than fibrous fillers; Preparation of carbon black
    • C09C1/40Compounds of aluminium
    • C09C1/42Clays
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01FCOMPOUNDS OF THE METALS BERYLLIUM, MAGNESIUM, ALUMINIUM, CALCIUM, STRONTIUM, BARIUM, RADIUM, THORIUM, OR OF THE RARE-EARTH METALS
    • C01F7/00Compounds of aluminium
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y30/00Nanotechnology for materials or surface science, e.g. nanocomposites
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01FCOMPOUNDS OF THE METALS BERYLLIUM, MAGNESIUM, ALUMINIUM, CALCIUM, STRONTIUM, BARIUM, RADIUM, THORIUM, OR OF THE RARE-EARTH METALS
    • C01F7/00Compounds of aluminium
    • C01F7/78Compounds containing aluminium and two or more other elements, with the exception of oxygen and hydrogen
    • C01F7/784Layered double hydroxide, e.g. comprising nitrate, sulfate or carbonate ions as intercalating anions
    • C01F7/785Hydrotalcite
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/18Oxygen-containing compounds, e.g. metal carbonyls
    • C08K3/20Oxides; Hydroxides
    • C08K3/22Oxides; Hydroxides of metals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/04Oxygen-containing compounds
    • C08K5/09Carboxylic acids; Metal salts thereof; Anhydrides thereof
    • C08K5/098Metal salts of carboxylic acids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L101/00Compositions of unspecified macromolecular compounds
    • C08L101/02Compositions of unspecified macromolecular compounds characterised by the presence of specified groups, e.g. terminal or pendant functional groups
    • C08L101/04Compositions of unspecified macromolecular compounds characterised by the presence of specified groups, e.g. terminal or pendant functional groups containing halogen atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09CTREATMENT OF INORGANIC MATERIALS, OTHER THAN FIBROUS FILLERS, TO ENHANCE THEIR PIGMENTING OR FILLING PROPERTIES ; PREPARATION OF CARBON BLACK  ; PREPARATION OF INORGANIC MATERIALS WHICH ARE NO SINGLE CHEMICAL COMPOUNDS AND WHICH ARE MAINLY USED AS PIGMENTS OR FILLERS
    • C09C1/00Treatment of specific inorganic materials other than fibrous fillers; Preparation of carbon black
    • C09C1/40Compounds of aluminium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2002/00Crystal-structural characteristics
    • C01P2002/20Two-dimensional structures
    • C01P2002/22Two-dimensional structures layered hydroxide-type, e.g. of the hydrotalcite-type
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2002/00Crystal-structural characteristics
    • C01P2002/60Compounds characterised by their crystallite size
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2004/00Particle morphology
    • C01P2004/50Agglomerated particles
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2004/00Particle morphology
    • C01P2004/60Particles characterised by their size
    • C01P2004/61Micrometer sized, i.e. from 1-100 micrometer
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2004/00Particle morphology
    • C01P2004/60Particles characterised by their size
    • C01P2004/62Submicrometer sized, i.e. from 0.1-1 micrometer
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2004/00Particle morphology
    • C01P2004/60Particles characterised by their size
    • C01P2004/64Nanometer sized, i.e. from 1-100 nanometer
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2006/00Physical properties of inorganic compounds
    • C01P2006/12Surface area
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/29Coated or structually defined flake, particle, cell, strand, strand portion, rod, filament, macroscopic fiber or mass thereof
    • Y10T428/2982Particulate matter [e.g., sphere, flake, etc.]
    • Y10T428/2991Coated
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/29Coated or structually defined flake, particle, cell, strand, strand portion, rod, filament, macroscopic fiber or mass thereof
    • Y10T428/2982Particulate matter [e.g., sphere, flake, etc.]
    • Y10T428/2991Coated
    • Y10T428/2993Silicic or refractory material containing [e.g., tungsten oxide, glass, cement, etc.]

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Nanotechnology (AREA)
  • Geology (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Compounds Of Alkaline-Earth Elements, Aluminum Or Rare-Earth Metals (AREA)

Description

本発明は、ハイドロタルサイト類化合物粒子、当該粒子を用いた樹脂安定剤、含ハロゲン樹脂組成物および当該粒子を用いたアニオン捕捉材に関する。詳しくは、本発明は、樹脂に添加した場合に熱安定性および初期着色の抑制に優れた効果を発揮するハイドロタルサイト類化合物粒子、当該粒子を用いた樹脂安定剤、含ハロゲン樹脂組成物および当該粒子を用いたアニオン捕捉材に関する。
従来、含ハロゲン樹脂の特に加熱加工時の熱的安定性を得るために鉛化合物の添加が行われてきた。しかし近年、鉛化合物の環境や人体への影響が問題視され、鉛化合物に代わりに、より環境や人体への負荷が小さな錫化合物、粘土鉱物であるハイドロタルサイト類化合物などが使用される様になってきた。
ハイドロタルサイト類化合物は一般に次の化学式によって表される。
〔M2+ 1−x3+ (OH)〕x+〔An− x/nO〕x−
(M2+は、Mg2+、Zn2+、Ca2+、Fe2+、Co2+、Ni2+及びCu2+の二価金属イオンから選択される少なくとも1種またはLiであり、M3+は、Al3+、Fe3+、Mn3+及びCr3+の三価金属イオンから選択される少なくとも1種であり、Anは、OH、Cl、CO 2−、SO 2−や無機物アニオン有機物アニオンなどのn価の陰イオンであり、xは、0.2〜0.56の範囲である。yは、通常0.5であるが、吸着水によって0.5を超えたり、逆に脱水処理することより0.4又は0.2となる。そして、xが0に限りなく近づけていく処理をすると、ハイドロタルサイト類化合物の構造が崩壊し、酸化物あるいは複合酸化物になる。それ故、結晶水は、使用される用途によって一般に制御されている。)
ハイドロタルサイト類化合物の結晶構造は、正の電荷をもつ正八面体のbrucite単位が並んだ二次元基本層と負の電荷を持つ中間層とからなる積層構造である。本発明のハイドロタルサイト類化合物としては、前記化学式において、M2+がNi2+、Cu2+、Fe2+、Mg2+、Ca2+、Zn2+又はLiであり、M3+がAl3+又はFe3+であり、x=0.2〜0.56であり、An−が特に限定されないハイドロタルサイト類化合物が好ましく使用される。
そして、ハイドロタルサイト類化合物粒子を樹脂の安定剤として使用する場合、粒子の分散性を向上させるため、また、含ハロゲン樹脂を加熱して加工する際に発生するハロゲンによるハイドロタルサイト類化合物粒子自体の劣化を抑制するため、通常、粒子表面が有機化合物で表面処理されている。
表面処理としては、特にハロゲンからハイドロタルサイト類化合物粒子自体を保護するために、粒子表面の全体を有機化合物によって厚く被覆するように設計される。しかしながら、有機化合物による表面被覆を厚くすることは、ハイドロタルサイト類化合物粒子の機能を低下させることとなり、安定剤や樹脂組成物の熱安定性に対し優れた効果を発揮することが出来ない欠点を生ずる。
また、排水中に含まれるハロゲン化合物、ハロゲンイオン又は分子、アニオン性の有機・無機化合物を取り除くために、ハイドロタルサイト類化合物が利用されている。
例えば、排水中に微量に含まれる沃素やアニオン有機化合物などを取り除く方法としては、ハイドロタルサイト類化合物を粉末若しくは各種成形体に加工したものを当該排水に接触させ、接触面積の他、温度や時間、通水量などを管理することにより、ほぼ全ての沃素やアニオン有機化合物などを取り除く方法が例示される。また、活性炭をハイドロタルサイト類化合物と併用することにより、先ず、沃素やアニオン有機化合物量のより多い領域での吸着を活性炭で行い、その後、沃素やアニオン有機化合物の微量な領域での吸着をハイドロタルサイト類化合物で行う方法もある。
しかしながら、このハロゲン捕捉あるいは吸着の用途に使用されるハイドロタルサイト類化合物は、Mg,Al系やCa、Al系またはこれらの混相がベースであることが多く、排水と接触することにより、アルカリ土類金属元素であるMgやCaが溶出するばかりではなく、排水が高アルカリあるいは強酸性であるとAlの溶出も激しくなるため、有機化合物による表面処理によってハイドロタルサイト類化合物粒子を保護する必要がある。しかしながら、従来の表面処理は、有機化合物の種類および処理量の点で不十分であり、その結果、表面処理したハイドロタルサイト類化合物粒子をハロゲン捕捉あるいは吸着の用途に使用した場合、ハロゲン捕捉あるいは吸着処理後の排水から、溶出したMg、Ca、Alなどの元素を除去するために、当該排水のpH調整を行って沈澱・濾別処理する必要があり、余分な設備の付帯が避けて通れない。
他方、ポリオレフィン樹脂の生成時、ポリオレフィン樹脂やポリアミド樹脂等へ難燃性を付与する時に添加する含ハロゲン難燃剤または含ハロゲン難燃助剤によって、これらの樹脂には微量のハロゲンが含まれている。その結果、熱加工時に樹脂の劣化など諸問題が起こる。そして、この劣化を抑制するために、ハロゲン捕捉材として、通常、ハイドロタルサイト類化合物粒子が使用される。
この場合、分散性を向上させるため、また、含ハロゲン樹脂を加熱して加工する際に発生するハロゲンによるハイドロタルサイト類化合物粒子自体の劣化を抑制するため、使用するハイドロタルサイト類化合物粒子の表面を有機化合物で表面処理することが求められている。
当該表面処理においては、特に、ハロゲンからハイドロタルサイト類化合物粒子の劣化を防ぐために、その粒子表面の全てを有機化合物によって厚く被覆したいという強い要望がある。しかしながら、ハイドロタルサイト類化合物粒子表面の全てを有機化合物によって厚く被覆すると、ハロゲンとハイドロタルサイト類化合物粒子の粒子表面との接触機会が乏しく、ハロゲンキャッチャーとしての機能が低下する。
上述の問題を解決するために種々の表面処理剤が提案されている(例えば、特許文献1〜12参照)。
しかしながら、上記特許文献では、含ハロゲン樹脂の熱安定性や初期着色の抑制の観点からの表面処理剤の種類と量との組合せの最適化については全く考慮されていない。
また、上記特許文献では、ポリオレフィン樹脂を生成する際に含まれる微量のハロゲンの捕捉やポリオレフィン樹脂、ポリアミド樹脂などに添加されるハロゲン難燃剤による加工時の樹脂の劣化を抑制するための表面処理剤の種類と量との組合せを最適化したハイドロタルサイト類化合物粒子については考慮されていない。
さらに、上記特許文献では、排水などの溶液に含まれたアニオンの吸着やハイドロタルサイト類化合物粒子の溶解を最小限に抑制するためのハイドロタルサイト類化合物粒子の表面処理剤の種類と量との組合せの最適化については考慮されていない。
特開2002−212355号公報 特開2003−147227号公報 特開2002−293535号公報 特開2003−040614号公報 特開平06−345963号公報 特開平07−062162号公報 特開平05−214177号公報 特開2001−019428号公報 特開2000−024658号公報 特開2002−121461号公報 特開平11−349850号公報 特表2002−506910号公報
本発明は、上記の問題点に鑑みて成されたものであり、本発明の目的は、樹脂に添加した場合の熱安定性および初期着色の抑制に優れ、且つ、ポリオレフィンやポリアミドなどの各種樹脂に含まれる微量のハロゲン捕捉に優れた効果を発揮するハイドロタルサイト類化合物粒子を提供する。
本発明の別の目的は、熱安定性および初期着色の抑制に優れた効果を発揮する、ハイドロタルサイト類化合物粒子を用いた樹脂安定剤を提供する。
本発明の他の目的は、熱安定性が優れ且つ初期着色が抑制された含ハロゲン樹脂組成物を提供する。
本発明の他の目的は、溶液からアニオン性の有機・無機化合物を捕捉する機能を有する、ハイドロタルサイト類化合物粒子を用いたアニオン捕捉材を提供する。
前記課題を解決すべく鋭意研究を重ねた結果、特定の有機化合物で表面処理され、特定の比表面積とマイクロポア及びウルトラマイクロポア容積に相当する特定の概念値xとマクロポア及びマイクロポア容積に相当する特定の概念値yとを有するハイドロタルサイト類化合物粒子が、樹脂に添加した場合の熱安定性および初期着色の抑制に優れた効果を発揮することを見出し、本発明を成すに至った。
本発明の第一の要旨は、炭素数が3以上の有機化合物で表面処理されており、比表面積が5m/g〜150m/gで、ハイドロタルサイト類化合物粒子を温度25℃、湿度50%にて250h曝露した場合のP/P=0.045〜0.355の範囲における水蒸気吸着曲線から求められる、式:x=(P/(V×(P−P)))/(P/P)(但し、Vは水蒸気吸着量を表し、Pは測定場圧力を表し、Pは大気圧を表す。)のxに相当する値が0.035〜0.60の範囲であり、且つ、式:y=Vm/SBET(但し、VmはP/P=0.2での水蒸気吸着量を表し、SBETは試料の比表面積を表す。)のyに相当する値が0.22〜0.30であるハイドロタルサイト類化合物粒子に存する。
本発明の第2の要旨は、第1の要旨のハイドロタルサイト類化合物粒子から成る樹脂安定剤に存する。
本発明の第3の要旨は、含ハロゲン樹脂100重量部に対して、第1の要旨のハイドロタルサイト類化合物粒子を0.01〜30重量部含有する含ハロゲン樹脂組成物に存する。
本発明の第4の要旨は、ポリオレフィン樹脂に含まれる微量のハロゲン及び/又は樹脂中のハロゲン系添加剤から発生するハロゲンを捕捉する、第1の要旨のハイドロタルサイト類化合物粒子から成るハロゲン捕捉材に存する。
本発明の第5の要旨は、溶液からのアニオンを捕捉する第1の要旨のハイドロタルサイト類化合物粒子を粉末状または成形体状に加工して成る、アニオン捕捉材に存する。
本発明に係るハイドロタルサイト類化合物粒子は、各種樹脂中の微量ハロゲンを捕捉することが出来、優れた劣化抑制効果を発揮することが出来る。さらに、本発明に係るハイドロタルサイト類化合物粒子は、ハイドロタルサイト類化合物粒子自体が溶解することなく、粉末状または成形体として、溶液からアニオン性の有機・無機化合物を捕捉する機能を最大限に発揮する。
本発明の構成を詳述すれば、次の通りである。本発明の第1の要旨のハイドロタルサイト類化合物粒子は、炭素数が3以上の有機化合物で表面処理されており、比表面積が5m/g〜150m/gであり、ハイドロタルサイト類化合物粒子を温度25℃、湿度50%にて250h曝露した場合のP/P=0.045〜0.355の範囲における水蒸気吸着曲線から求められる、式:x=(P/(V×(P−P)))/(P/P)(但し、Vは水蒸気吸着量を表し、Pは測定場圧力を表し、Pは大気圧を表す。)のxに相当する値が0.035〜0.60の範囲であり、且つ、式:y=Vm/SBET(但し、VmはP/P=0.2での水蒸気吸着量を表し、SBETは試料の比表面積を表す。)のyに相当する値が0.22〜0.30である。
本発明に係る炭素数が3以上の有機化合物で表面処理されているハイドロタルサイト類化合物粒子の比表面積は、5m/g〜150m/g、好ましくは5m/g〜148m/g、より好ましくは5m/g〜145m/gである。
比表面積が5m/g未満のハイドロタルサイト類化合物粒子を工業的に生産することは困難である。比表面積が150m/gを超えるハイドロタルサイト類化合物粒子はハロゲンによる攻撃を受け溶解し易いため使用できない。
本発明に係るハイドロタルサイト類化合物粒子は、マイクロポア及びウルトラマイクロポア容積に相当する概念値xが0.035〜0.60、好ましくは0.04〜0.60、より好ましくは0.06〜0.59の範囲である。マクロポア及びマイクロポア容積に相当する概念値yが0.22〜0.30、好ましくは0.22〜0.28、より好ましくは0.225〜0.260の範囲である。マイクロポア及びウルトラマイクロポア容積に相当する概念値xおよびマクロポア及びマイクロポア容積に相当する概念値yは、ハイドロタルサイト類化合物粒子表面への酸やハロゲン等による攻撃に耐性のパラメータであり、且つ、ハロゲンやその他アニオンの捕捉能のパラメータである。
概念値xが0.035未満の場合は、ハイドロタルサイト類化合物粒子の露出表面が多すぎるため、ハロゲンからの攻撃を受け易く好ましくない。概念値xが0.60を超える場合は、ハイドロタルサイト類化合物粒子とハロゲンとの接触が極端に難しくなる。
概念値yに相当する値が0.30を超える場合は、ハイドロタルサイト類化合物粒子の露出表面積が多すぎるため、ハロゲンからの攻撃を激しく受け易く好ましくない。概念値yが0.22未満の場合は、ハイドロタルサイト類化合物粒子とハロゲンとの接触表面積が極端に低くなり所望のハロゲン捕捉能力を発揮できない。
本発明に係るハイドロタルサイト類化合物粒子の粒子表面に適度なマイクロポア及びウルトラマイクロポアが存在することにより、ハロゲンの捕捉能力が最大限発揮される。
上述の概念値x及びyについては、「吸着」、慶伊富長(読み:けいい とみなが)著、共立出版株式会社、昭和40年初版発行を参照し導いた。なお、本発明においてマクロポアは、50nm以上の孔を意味し、マイクロポアはメソポアを含め、サイズ50〜2nmの孔を意味し及びウルトラマイクロポアは、サイズ2nm以下の孔を意味する。
本発明に係るハイドロタルサイト類化合物粒子の平均板面径は、通常0.05〜1.0μm、好ましくは0.1〜0.8μm、より好ましくは0.1〜0.6μmである。ハイドロタルサイト類化合物粒子の板面径が0.05μm未満の場合は、ハイドロタルサイト類化合物粒子の露出表面が多すぎるため、ハロゲンからの攻撃を受け易く好ましくない。1.0μmを超えるハイドロタルサイト類化合物粒子は、工業的に生産が難しいことと、ハロゲンを捕捉するためのハイドロタルサイト類化合物粒子の層間断面積の対比表面積値が少なくなりハロゲンとの接触並びに捕捉の機会が少なくなり、ハロゲン捕捉機能が劣り好ましくない。
本発明に係るハイドロタルサイト類化合物粒子のX線回折測定結果を用いてシェラー式より求めた粒子の結晶子サイズは、通常100Å〜700Å、好ましくは110Å〜700Å、より好ましくは115Å〜700Åである。ハイドロタルサイト類化合物粒子の結晶子サイズが100Å未満の場合は、ハイドロタルサイト類化合物粒子の露出表面が多すぎるため、ハロゲンからの攻撃を受け易く好ましくない。700Åを超えたハイドロタルサイト類化合物粒子の工業的な生産が困難である。
本発明に係るJIS R 1622に準ずる粒度分布測定法におけるハイドロタルサイト類化合物粒子の凝集粒子の最大粒子径は、通常25μm以下、好ましくは10〜24μm、より好ましくは11〜23μm以下である。凝集粒子径が25μmを超える場合は、樹脂中での分散性が悪く樹脂の安定化効果あるいは劣化抑制効果に問題がある。さらには溶液や気体などからのアニオン捕捉能が十分に発揮できない。
本発明に係るJIS R 1622に準ずる粒度分布測定法におけるハイドロタルサイト類化合物粒子の凝集粒子の粒度分布における50%平均での粒子径D50は、通常0.04〜5.0μm、好ましくは0.08〜4.8μmである。
被処理粒子であるハイドロタルサイト類化合物粒子としては、特に限定されないが、例えば、下記組成式で示されるMg−Zn−Al系ハイドロタルサイト型粒子が挙げられる。
(Mg1−zZn1−x・Al・(OH)・Ann− x/n・yH
(0.2≦x≦0.5、0.003≦z≦0.6、0<y≦2、An:n価のアニオン)
表面処理剤である炭素数が3以上の有機化合物物としては、オレイン酸、オレイン酸金属塩、ラウリン酸、ラウリン酸金属塩、ステアリン酸、ステアリン酸金属塩、パルチミン酸、グリセリン、エチレングリコール、プロピレングリコール、リンゴ酸、コハク酸、シランカップリング剤、チタンカップリング剤、アルミカップリング剤、リノール酸、フマル酸、酒石酸、塩化ビニル、ポリエチレン、ポリビニルアルコール、乳酸、無水酢酸、マレイン酸、メタクリル酸、アクリル酸、シクロヘキ酸、ロジン、マルトース、グルタミン酸、サリチル酸などが挙げられる。中でも、オレイン酸、シランカップリング剤、ステアリン酸、ラウリン酸、ロジンなどの化合物、若しくは、これらの金属塩化合物が好適である。
本発明に係るハイドロタルサイト類化合物粒子の表面処理剤の量は、表面処理の化合物種と処理剤量によって水蒸気吸着測定から求められる概念値x値および概念値y値が変わるため、特に限定されないが、表面処理剤の量は、炭素換算でハイドロタルサイト類化合物粒子の量に対して通常0を超え10wt%以下、好ましくは0.005〜8wt%、より好ましくは0.01〜5wt%である。
次に、本発明に係るハイドロタルサイト類化合物粒子の製造法について述べる。
本発明に係るハイドロタルサイト類化合物粒子は、あらかじめ常法に従ってハイドロタルサイト類化合物粒子を製造し、次いで、炭素数が3以上の有機化合物物で表面処理して得られる。
被処理粒子となるハイドロタルサイト類化合物粒子は、常法に従って製造すればよい。その製造方法として、例えば、各種原料を混合・加熱して得る方法、水熱合成によって得る方法、各原料酸化物及び/又は複合酸化物を再構築法によって得る方法などが挙げられる。
本発明に係るハイドロタルサイト類化合物粒子を得るための表面処理の方法としては、種々の公知の方法が挙げられるが、ウルトラマイクロポア、マイクロポア及びマクロポアの状態を制御する必要がある。これらの状態は水蒸気吸着測定により分析することができる。例えば、ウルトラマイクロポア及びマイクロポアについては、ハイドロタルサイト類化合物粒子を温度25℃、湿度50%にて250h曝露した場合のP/P=0.045〜0.355の範囲における水蒸気吸着曲線から求められる式:x=(P/(V×(P−P)))/(P/P)(但し、Vは水蒸気吸着量を表し、Pは測定場圧力を表し、Pは大気圧を表す。)によってそれらの容積を求めることができ、また、マイクロポア及びマクロポアについては、ハイドロタルサイト類化合物粒子を温度25℃、湿度50%にて250h曝露した場合のP/P=0.045〜0.355の範囲における水蒸気吸着曲線から求められる式:y=Vm/SBET(但し、VmはP/P=0.2での水蒸気吸着量を表し、SBETは試料の比表面積を表す。)によってそれら合計の容積を導き出すことが出来る。
ハイドロタルサイト類化合物粒子に対する表面処理剤の添加量は、炭素換算でハイドロタルサイト類化合物粒子に対して通常0を超え10wt%以下、好ましくは0.005〜8wt%、より好ましくは0.01〜5wt%である。
ハイドロタルサイト類化合物粒子の表面処理は次の様にして行う。例えば、水溶性のオレイン酸金属塩やステアリン酸金属塩を表面処理用有機化合物として使用する場合、ハイドロタルサイト類化合物粒子の生成終了後のスラリーを水で通常20〜200%希釈したスラリーに、オレイン酸金属塩やステアリン酸金属塩が固形分として通常0を超え1.5wt%以下含まれる溶液を20〜50分の時間をかけて滴下し、次いで、通常15〜30分間エージングした後、直ちに水洗する。
上述の各条件が範囲外の場合は、所望の表面処理が施されず、本発明に係るハイドロタルサイト類化合物粒子を得ることが困難である。例えば、表面処理剤のエージング時間を延長すると、水に溶解したオレイン酸アニオンやステアリン酸アニオンがハイドロタルサイト類化合物粒子表面のみならずハイドロタルサイト類化合物粒子の層間に導入してしまい、水蒸気吸着量から求められるx値やy値が上述の範囲を外れるばかりでなく、各種樹脂の安定化の阻害やアニオン捕捉能の低下を招いてしまう。
表面処理剤として、ステアリン酸やオレイン酸などの直鎖系の炭化水素カルボン酸化合物を使用する場合は、これらをジエチルエーテルなどの有機系溶液状溶媒に溶解させた上で、ステアリン酸金属塩やオレイン酸金属塩による表面処理終了後の乾燥あるいは未乾燥状態のハイドロタルサイト類化合物粒子の粉末やケーキ、成形物などに表面処理することが望ましい。また、各種カップリング剤を使用する場合は、エタノールなどによって通常10倍以上希釈させた溶液として用い、ステアリン酸金属塩やオレイン酸金属塩による表面処理終了後の乾燥あるいは未乾燥状態のハイドロタルサイト類化合物粒子の粉やケーキ等にスプレー塗布やヘンシェル、サンドミル、ハイスピードミキサー、ニーダー等を利用して処理することが望ましい。
上述した有機化合物以外の炭素数が3以上の表面処理用有機化合物を使用する場合は、ハイドロタルサイト類化合物粒子へ付着した後に、ヘンシェル、サンドミル、ハイスピードミキサー、ニーダー等を利用して処理することが望ましい。
上記した手法によってのみ、マクロポア、マイクロポア、ウルトラマイクロポアの制御が可能であり、本発明に係るハイドロタルサイト類化合物粒子が得られる。
次に、本発明の第2の要旨の樹脂安定剤について述べる。本発明に係る樹脂安定剤は、第1の要旨のハイドロタルサイト類化合物粒子と任意の成分である添加物とから成る。
すなわち、本発明に係る樹脂安定剤は、第1の要旨のハイドロタルサイト類化合物粒子と、樹脂、金属石鹸、滑剤、可塑剤、炭酸カルシウム、酸化チタン、酸化珪素、酸化アルミニウム、酸化鉄、ゼオライト、多価アルコール、ヒンダードアミン化合物、ポリオール、デヒドロ酢酸亜鉛、βジケトン、酸化防止剤などから選ばれる2種類以上の任意の成分である添加物とから成る。
本発明に係る樹脂安定剤におけるハイドロタルサイト類化合物粒子の量は、金属石鹸化合物100重量部に対して通常2.5〜15000重量部、好ましくは5.5〜8000重量部、より好ましくは13〜7000重量部である。
樹脂としては、塩化ビニル樹脂の他に、ポリオレフィン樹脂、ポリアミド樹脂、酢酸ビニル樹脂、ポリイミド樹脂、ポリスチロール、ポリプロピレン樹脂などが挙げられ、特に、塩化ビニル樹脂単体のみあるいは塩化ビニル樹脂を主としてその他の樹脂を少なくとも1種類以上を混合した混合樹脂が良い。
金属石鹸としては、例えば、ステアリン酸亜鉛、ステアリン酸カルシウム、ステアリン酸マグネシウム、ステアリン酸ナトリウム、ステアリン酸カリウム、ステアリン酸鉛、ステアリン酸リチウム、ステアリン酸バリウム、ステアリン酸アルミニウム、1,2−ヒドロキシステアリン酸亜鉛、1,2−ヒドロキシステアリン酸カルシウム、1,2−ヒドロキシステアリン酸マグネシウム、1,2−ヒドロキシステアリン酸アルミニウム、1,2−ヒドロキシステアリン酸バリウム、1,2−ヒドロキシステアリン酸リチウム、1,2−ヒドロキシステアリン酸ナトリウム、モンタン酸カルシウム、モンタン酸亜鉛、モンタン酸マグネシウム、モンタン酸アルミニウム、モンタン酸リチウム、モンタン酸ナトリウム、ベヘン酸カルシウム、ベヘン酸亜鉛、ベヘン酸マグネシウム、ベヘン酸リチウム、ベヘン酸ナトリウム、ベヘン酸銀、ラウリル酸カルシウム、ラウリル酸亜鉛、ラウリル酸バリウム、ラウリル酸リチウム、オクチル酸アルミニウム、セバシン酸ナトリウム、ウンデシレン酸亜鉛、リシノール酸亜鉛、リシノール酸バリウム、ミリスチン酸亜鉛、パルミチン酸亜鉛などが挙げられる。
滑剤としては、例えば、ブチルステアレート、ステアリルアルコール、グリセリン脂肪酸エステル、ソルビタン脂肪酸エステルなどの内部活剤、ステアリン酸、エステルワックス、エチレンビスステアリルアマイド、ポリエチレンワックス、パラフィンワックスなどの外部滑剤などが挙げられる。
可塑剤としては、例えば、フタル酸ジ−2−エチルヘキシル、フタル酸ジイソノニル、フタル酸ジイソデシル、フタル酸ジノルマルオクチル、リン酸トリクレシル、エポキシ化大豆油、トリメリット酸トリオクチル、ポリエステル系可塑剤、塩素化パラフィン可塑剤などが挙げられる。
多価アルコールとしては、例えば、グリセリン、エチレングリコール、ジエチレングリコール、トリメチロールプロパン、トリメチロールエタン、ペンタエリスリトール、シクロヘキサンジメタノール、1,3−プロパンジオール、1,2−プロパンジオール、1,4−ブタンジオール、1,3−ブタンジオール、1,2−ブタンジオール、1,5−ヘキサンジオール、1,6−ヘキサンジオール、2−エチル−1,3−ヘキサンジオール、3−メチル−1,5−ペンタンジオール、1,8−オクタンジオール、1,2−オクタンジオール、1,9−ノナンジオール、2−メチル−1,8−オクタンジオール、2,2−イソプロピレンビス(4−ヒドロキシシクロヘキサン)、2,2,4−トリメチル−1,3−ペンタンジオールなどが挙げられる。
ヒンダードアミン化合物としては、例えば、2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジルベンゾエート、1,2,2,6,6−ペンタメチル−4−ピペリジルステアレート、ビス(1,2,2,6,6−ペンタメチル−4−ピペリジル)セバケート、ビス(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)セバケート、ビス(1,2,2,6,6−ペンタメチル−4−ピペリジル)・ジ(トリデシル)−1,2,3,4−ブタンテトラカルボキシレート、3,9−ビス〔1,1−ジメチル−2−{トリス(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジルオキシカルボニルオキシ)ブチルカルボニルオキシ}エチル〕−2,4,8,10−テトラオキサスピロ〔5.5〕ウンデカン、1−(2−ヒドロキシエチル)−2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジノール/コハク酸ジエチル重縮合物、1,6−ビス(2,2,6,6−テトラエチル−4−ピペリジルアミノ)ヘキサン/ジブロモエタン重縮合物、1,6−ビス(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジルアミノ)ヘキサン/2,4−ジクロロ−6−モルホリノ−s−トリアジン重縮合物、1,6−ビス(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジルアミノ)ヘキサン/2,4−ジクロロ−6−第三オクチルアミノ−s−トリアジン重縮合物、2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジルステアレート、1,5,8,12−テトラキス〔2,4−ビス(N−ブチル−N−(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)アミノ)−s−トリアジン−6−イル〕−1,5,8,12−テトラアザドデカン、テトラキス(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)ブタンテトラカルボキシレート、3,9−ビス〔1,1−ジメチル−2−{トリス(1,2,2,6,6−ペンタメチル−4−ピペリジルオキシカルボニルオキシ)ブチルカルボニルオキシ}エチル〕−2,4,8,10−テトラオキサスピロ〔5.5〕ウンデカン、1,5,8,12−テトラキス〔2,4−ビス(N−ブチル−N−(1,2,2,6,6−ペンタメチル−4−ピペリジル)アミノ)−s−トリアジン−6−イル〕−1,5,8,12−テトラアザドデカン、ビス(1,2,2,6,6−ペンタメチル−4−ピペリジル)−2−ブチル−2−(3,5−ジ第三ブチル−4−ヒドロキシベンジル)マロネート、1,6,11−トリス〔2,4−ビス(N−ブチル−N−(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)アミノ)−s−トリアジン−6−イルアミノ〕ウンデカン、1,6,11−トリス〔2,4−ビス(N−ブチル−N−(1,2,2,6,6−ペンタメチル−4−ピペリジル)アミノ)−s−トリアジン−6−イルアミノ〕ウンデカン、テトラキス(1,2,2,6,6−ペンタメチル−4−ピペリジル)ブタンテトラカルボキシレートなどが挙げられる。
ポリオールとしては、例えば、グリセリン、ジペンタリスリトール、ペンタエリスリトール、ペンタエリスリトール又はジペンタリスリトールのステアリン酸ハーフエステル、トリメチロールプロパン、ジトリメチロールプロパン、ポリペンタエリスリトール、ビス(ジペンタエリスリトール)アジペート、トリス(2−ヒドロキシエチル)イソシアヌレートなどが挙げられる。
酸化防止剤としては、例えば、4,4’−チオビス(6−第三ブチル−m−クレゾール)、2,2’−メチレンビス(4−メチル−6−第三ブチルフェノール)、4,4’−ブチリデンビス(2,6−ジ第三ブチルフェノール)、4,4’−ブチリデンビス(6−第三ブチル−3−メチルフェノール)、2,2’−エチリデンビス(4,6−ジ第三ブチルフェノール)、1,1,3−トリス(2−メチル−4−ヒドロキシ−5−第三ブチルフェニル)ブタン、ステアリル(3,5−ジ第三ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート、チオジエチレンビス[(3,5−ジ第三ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート]、1,3,5−トリス[(3,5−ジ第三ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオニルオキシエチル]イソシアヌレート、テトラキス[メチレン−3−(3’,5’−ジ第三ブチル−4’−ヒドロキシフェニル)プロピオネート]メタン、3,9−ビス[2−(3−第三ブチル−4−ヒドロキシ−5−メチルヒドロシンナモイルオキシ)−1,1−ジメチルエチル]−2,4,8,10−テトラオキサスピロ[5.5]ウンデカン、トリエチレングリコールビス[β−(3−第三ブチル−4−ヒドロキシ−5−メチルフェニル)プロピオネート]、トリフェニルホスファイト、トリス(2,4−ジ第三ブチルフェニル)ホスファイト、トリス(2,5−ジ第三ブチルフェニル)ホスファイト、トリス(ノニルフェニル)ホスファイト、トリス(ジノニルフェニル)ホスファイト、トリス(モノ、ジ混合ノニルフェニル)ホスファイト、ジフェニルアシッドホスファイト、2,2’−メチレンビス(4,6−ジ第三ブチルフェニル)オクチルホスファイト、ジフェニルデシルホスファイト、ジフェニルオクチルホスファイト、ジ(ノニルフェニル)ペンタエリスリトールジホスファイト、フェニルジイソデシルホスファイト、トリブチルホスファイト、トリス(2−エチルヘキシル)ホスファイト、トリデシルホスファイト、トリラウリルホスファイト、ジブチルアシッドホスファイト、ジラウリルアシッドホスファイト、トリラウリルトリチオホスファイト、ビス(ネオペンチルグリコール)・1,4−シクロヘキサンジメチルジホスフィト、ビス(2,4−ジ第三ブチルフェニル)ペンタエリスリトールジホスファイト、ビス(2,5−ジ第三ブチルフェニル)ペンタエリスリトールジホスファイト、ビス(2,6−ジ第三ブチル−4−メチルフェニル)ペンタエリスリトールジホスファイト、ビス(2,4−ジクミルフェニル)ペンタエリスリトールジホスファイト、ジステアリルペンタエリスリトールジホスファイト、テトラ(C12−15混合アルキル)−4,4’−イソプロピリデンジフェニルホスファイト、ビス[2,2’−メチレンビス(4,6−ジアミルフェニル)]・イソプロピリデンジフェニルホスファイト、テトラトリデシル・4,4’−ブチリデンビス(2−第三ブチル−5−メチルフェノール)ジホスファイト、ヘキサ(トリデシル)・1,1,3−トリス(2−メチル−5−第三ブチル−4−ヒドロキシフェニル)ブタン・トリホスファイト、テトラキス(2,4−ジ第三ブチルフェニル)ビフェニレンジホスホナイト、トリス(2−〔(2,4,7,9−テトラキス第三ブチルジベンゾ〔d,f〕〔1,3,2〕ジオキサホスフェピン−6−イル)オキシ〕エチル)アミン、9,10−ジハイドロ−9−オキサ−10−ホスファフェナンスレン−10−オキサイド、2−ブチル−2−エチルプロパンジオール・2,4,6−トリ第三ブチルフェノールモノホスファイト、オジプロピオン酸のジラウリル、ジミリスチル、ミリスチルステアリル、ジステアリルエステル等のジアルキルチオジプロピオネート類およびペンタエリスリトールテトラ(β−ドデシルメルカプトプロピオネート)等のポリオールのβ−アルキルメルカプトプロピオン酸エステルなどが挙げられる。
次に、本発明の第3の要旨の含ハロゲン樹脂組成物について述べる。本発明の第3の要旨の含ハロゲン樹脂組成物は、第1の要旨のハイドロタルサイト類化合物粒子通常0.01〜30重量部と含ハロゲン樹脂100重量部とから成る。
ハイドロタルサイト類化合物粒子の量は、含ハロゲン樹脂100重量部に対して通常0.01〜30重量部、好ましくは0.02〜25重量部である。
また、本発明に係る含ハロゲン樹脂組成物の別な態様は、第1の要旨のハイドロタルサイト類化合物粒子通常0.01〜30重量部と、含ハロゲン樹脂100重量部と、可塑剤通常0〜70重量部と、金属石鹸通常0.05〜50重量部とから成る。
樹脂としては、前述の樹脂が挙げられ、例えば、塩化ビニル樹脂、ポリオレフィン樹脂、ポリアミド樹脂、酢酸ビニル樹脂、ポリイミド樹脂、ポリスチロール、ポリプロピレン樹脂などが使用できる。特に、塩化ビニル樹脂単体のみあるいは塩化ビニル樹脂を主としてその他の樹脂を少なくとも1種類以上を混合した混合樹脂が良い。
可塑剤の量は、含ハロゲン樹脂100重量部に対して通常0〜70重量部、好ましくは0〜65重量部、より好ましくは0〜60重量部である。金属石鹸の量は、含ハロゲン樹脂100重量部に対して通常0.05〜50重量部、好ましくは0.08〜40重量部、より好ましくは0.1〜38重量部である。
上述の含ハロゲン樹脂組成物は、透明性の高い熱安定性および初期着色の抑制に優れた含ハロゲン樹脂組成物である。
本発明に係るハイドロタルサイト類化合物粒子は、粒子表面に炭素数が3以上の有機化合物で表面処理されていない適度なマイクロポア及びウルトラマイクロポアが存在するため、ハロゲンの捕捉能力が最大限発揮されるとともに、含ハロゲン樹脂加工時の加熱などにより発生したハロゲンからの攻撃に対する耐性を十分に持ち合わせ、しかも、粒子表面が適度に疎水化および有機化合物によって被覆されているため含ハロゲン樹脂加工時における該ハイドロタルサイト類化合物粒子の分散性が高いことから、含ハロゲン樹脂組成物として高い熱安定性および優れた初期着色抑制を与えることが出来る。
ハイドロタルサイトは含ハロゲン樹脂とほぼ同じような屈折率を持っていることから、透明性の高い樹脂組成物を与えることが出来る。また、ハイドロタルサイト類化合物粒子の前記化学式におけるM2+とM3+のモル比や含水量yの値を調整することでより、一層の含ハロゲン樹脂組成物の透明性を与えることができる。
また、本発明に係る含ハロゲン樹脂組成物の他の態様は、第1の要旨のハイドロタルサイト類化合物粒子通常0.01〜30重量部と、含ハロゲン樹脂100重量部と、可塑剤通常0〜70重量部と、金属石鹸通常0.05〜50重量部と、炭酸カルシウム及び/又は二酸化チタン1〜50重量部とから成る。
叙述の含ハロゲン樹脂組成物は、熱安定性および初期着色の抑制により優れる。
炭酸カルシウム及び/又は二酸化チタンの量は、含ハロゲン樹脂100重量部に対して通常1〜50重量部、好ましくは1〜48重量部、より好ましくは1.2〜45重量部である。
本発明に係るハイドロタルサイト類化合物粒子をポリオレフィン樹脂やポリアミド樹脂などに添加することにより、これらの樹脂の劣化抑制に優れた効果が発揮する。すなわち、本発明の第4の要旨のハロゲン捕捉材は、ポリオレフィン樹脂に含まれる微量のハロゲン及び/又は樹脂中のハロゲン系添加剤から発生するハロゲンを捕捉する、第1の要旨のハイドロタルサイト類化合物粒子から成る。
すなわち、ポリエチレンやポリプロピレンなどのポリオレフィン樹脂を重合生成する際に、チーグラー・ナッター触媒として塩化チタンが使用される。この触媒に含まれる塩素は樹脂中では極僅かにしか存在しないが、ポリオレフィン樹脂の熱加工時などにおいて、この塩素が樹脂の劣化を強く促進させる。本発明に係るハイドロタルサイト類化合物粒子は、炭素数が3以上の有機化合物で表面処理されていない適度なマイクロポア及びウルトラマイクロポアが表面に存在するため、塩素捕捉能力を最大限発揮すると共に、ポリオレフィン樹脂加工時の加熱などにより発生した塩素からの攻撃に対する耐性を十分に持ち合わせ、且つ、表面が適度に疎水化および有機化合物によって被覆されているためポリオレフィン樹脂加工時における該ハイドロタルサイト類化合物粒子の分散性が高いことにより、ポリオレフィン劣化に優れた抑制効果を与えることが出来る。
また、ポリアミド樹脂などにおいて難燃性を付与する場合、ハロゲン系の難燃剤が添加される。ハロゲン系の難燃剤としては、芳香族ハロゲン化合物、ハロゲン化エポキシ樹脂、ハロゲン化ポリカーボネート、ハロゲン化芳香族ビニル系共重合体、ハロゲン化シアヌレート樹脂、ハロゲン化ポリフェニレンエーテル等が挙げられ、例えば、デカブロモジフェニルオキサイド、1,2(ペンタブロモフェニル)−エタン、ペンタブロモベンジルポリアクリレート、テトラブロムビスフェノールA、テトラブロモビスフェノールAのオリゴマー、ブロム化ビスフェノール系エポキシ樹脂、ブロム化ビスフェノール系フェノキシ樹脂、ブロム化ビスフェノール系ポリカーボネート、ブロム化ポリスチレン、ブロム化架橋ポリスチレン、ポリペンタブロモ化ベンジル系アクリル樹脂、ブロム化ポリフェニレンオキサイド、ポリジブロムフェニレンオキサイド、デカブロムジフェニルオキサイドビスフェノール縮合物およびハロゲンリン酸エステルなどが例示される。
これらのハロゲン系難燃剤を含有するポリアミド樹脂などを加熱・加工すると、ハロゲン系難燃剤の一部が分解を始めハロゲンが発生し、その結果、ポリアミド樹脂などの劣化が促進し、加工物に斑な黒点のような劣化が生じる。
本発明に係るハイドロタルサイト類化合物粒子は、炭素数が3以上の有機化合物で表面処理されていない適度なマイクロポア及びウルトラマイクロポアが表面に存在するため、塩素捕捉能力を最大限発揮すると共に、ポリアミド樹脂などの加工時の加熱などにより発生した塩素からの攻撃に対する耐性を十分に持ち合わせ、且つ、表面が適度に疎水化および有機化合物によって被覆されているためポリアミド樹脂などの加工時における該ハイドロタルサイト類化合物粒子の分散性が高いことにより、ポリアミド樹脂などの耐熱劣化抑制に優れた効果を発揮する。
上記ポリアミド樹脂は熱可塑性であるのが好ましい。例えば、ポリアミドとしては、ナイロン6、ナイロン46、ナイロン66、ナイロン69、ナイロン610、ナイロン6/66、ナイロン612、ナイロン611、ナイロン11、ナイロン12、ナイロン61、ナイロン6T/6I、ナイロン66/6T、ポリビス(4−アミノシクロヘキシル)メタンドデカミド(ナイロンPACM12)、ポリビス(3−メチル−4−アミノシクロヘキシル)メタンドデカミド(ナイロンジメチルPACM12)、ポリメタキシレンアジポアミド(MXD6)、ポリウンデカメチレンテレフタルアミド(ナイロン11T)またはポリウンデカメチレンヘキサヒドロテレフタルアミド<ナイロン11T(H)>(ここで、Iはイソフタル酸を、Tはテレフタル酸を意味する)が挙げられる。また、ポリアミド樹脂としては、前記ナイロンの2種以上の混合物または共重合物であってもよい。
本発明の第5の要旨の溶液からのアニオンを捕捉するアニオン捕捉材は、第1の要旨のハイドロタルサイト類化合物粒子を粉末状または成形体状に加工して成る。
成形体は、当該ハイドロタルサイト類化合物粒子をコージェライトなどの成形体に塗布したものや、当該ハイドロタルサイト類化合物粒子そのものを、または必要に応じて公知の添加剤、例えば、珪素酸化合物、酸化アルミニウムや水酸化アルミニウム化合物等を添加して成形体としたものを意味し、その形状は、ハニカム、柱状、筒状、球状などで、特に限定されない。
ハイドロタルサイト類化合物粒子を用いて溶液中のアニオンを捕捉処理する被処理溶液としては、例えば、リン酸塩、硝酸塩、硫酸塩などの無機アニオン含有廃液及び/又は石鹸アニオン塩、アニオン染料などの有機アニオン含有廃液などが挙げられる。
これら被処理溶液中のアニオンを捕捉する条件としては、特に限定されないが、例えば、被処理溶液の温度が通常0℃〜80℃、好ましくは5〜75℃で、pHが6〜14、好ましくは6.5〜13である。
本発明におけるポイントは、粒子表面を炭素数が3以上の有機化合物で表面被覆したハイドロタルサイト類化合物粒子を温度25℃、湿度50%にて250h曝露した場合の水蒸気吸着曲線から求められる値が特定の範囲にある場合には、ハイドロタルサイト類化合物粒子が高い熱安定性を発揮すると共に、初期着色の抑制に優れた効果を発揮するという事実である。
本発明に係るハイドロタルサイト類化合物粒子は、マイクロポア及びウルトラマイクロポア容積に相当する概念値xが0.035〜0.60の範囲であって、且つ、マクロポア及びマイクロポア容積に相当する概念値yが0.22〜0.30の範囲である。x及びyをこれらの範囲に限定するのは、ハイドロタルサイト類化合物粒子自体に酸やハロゲン等による攻撃に耐性を付与すると共に、ハロゲンやその他アニオンの捕捉能の低減を可及的に抑制するためである。
本発明に係るハイドロタルサイト類化合物粒子は、粒子表面に炭素数3以上の有機化合物で表面処理されていない適度なマイクロポア及びウルトラマイクロポアが存在するため、ハロゲンの捕捉能力が最大限発揮されるとともに、含ハロゲン樹脂加工時の加熱などにより発生したハロゲンからの攻撃に対する耐性を十分に有する。しかも、本発明に係るハイドロタルサイト類化合物粒子は、粒子表面が適度に疎水化剤および有機化合物によって被覆されているため、含ハロゲン樹脂加工時における該ハイドロタルサイト類化合物粒子の分散性が高いことから、含ハロゲン樹脂組成物に高い熱安定性を付与できると共に、含ハロゲン樹脂組成物の初期着色を抑制することが出来る。そして、含ハロゲン樹脂組成物は、特に、電線用途などに好適である。
ハイドロタルサイトの2価元素及び/又は1価元素と3価元素とのモル比、粒子のサイズ、凝集粒子径のサイズに最適な炭素数3以上の有機化合物による表面処理種および量を選択することにより、粒子表面に適度なマイクロポア及びウルトラマイクロポアが存在するため、ハロゲンの捕捉能力が最大限発揮される。
本発明に係るハイドロタルサイト類化合物粒子を使用することによって、熱安定性に優れおよび初期着色の抑制に優れた含ハロゲン樹脂組成物や、樹脂に優れた熱安定性を付与し且つ樹脂の初期着色を抑制する樹脂安定剤の提供が可能である。また、各種樹脂の劣化抑制を高めることもできる。さらに、溶液中に存在するアニオンの有用な補足剤としても有用である。
本発明に係るハイドロタルサイト類化合物粒子は、マクロポア、マイクロポア及びウルトラマイクロポアが特定の範囲に制御されているので、含ハロゲン樹脂に優れた熱安定性を付与できるとともに、樹脂の初期着色を抑制することができる。
また、本発明に係るハイドロタルサイト類化合物粒子は、ポリオレフィンやポリアミドなどの各種樹脂に含まれる微量のハロゲン捕捉に非常に有用である。
さらに、溶液に含まれるアニオンの捕捉能にも優れ、溶液中に存在するアニオンを補足するための有用な補足剤としても有用である。
以下、本発明における実施例を示し、本発明を具体的に説明する。但し、本発明は、これらの実施例のみに限定されるものではない。
(1)BET比表面積値は、窒素によるB.E.T.法により測定した。
(2)水蒸気吸着量は、自動蒸気吸着量測定装置(日本ベル株式会社、BELSORP18)を用いて測定した。
(3)ハイドロタルサイト類化合物粒子の板面径は、透過型電子顕微鏡(日本電子株式会社、JEM−1200EXII)を用いて測定した。
(4)ハイドロタルサイト類化合物粒子の結晶子サイズは、粉末X線回折装置(株式会社リガク・RINT2500)を用いて測定したデータをシェラーの式p(nm)=180Kλ/πXを用いて計算し導いた。ここで、pは結晶子サイズ、Kはシェラー定数であり計算はK=0.9にて行った。λはX線の波長、πは円周率、XはLorentz Parameter(対象プロファイルパラメーター)である。計算に使用するX線回折面はハイドロタルサイトのd(006)面とした。また線源種はCuとした。
(5)表面処理されたハイドロタルサイト類化合物粒子の粒度分布測定は、JIS R 1622に準じて、マイクロトラック粒子径分布測定装置(日機装株式会社、9320HRA(X−100))にて測定した。粉末の分散方法は、試料粉末0.7gを秤量し胴内径31mmΦのガラス瓶に入れ、これに試薬特級エタノール5ml、0.2wt%のヘキサメタリン酸ソーダ水溶液を70ml加えた。これを出力150W、チップサイズ20mmφの超音波ホモジナイザー(株式会社日本精機製作所、US−150T)にて、チップ位置5.5mmで3.0分間の超音波照射処理を行った。この分散液を2.0ml採取して、純水を循環しているマイクロトラック粒子径分布測定装置に滴下し、循環を180秒間した後、粒度分布の測定をした。試料粉末の粒度分布の測定は最低2回行った。この測定より最大の粒子径の値と粒度分布の50%平均での粒子径D50を求めた。
実施例1 <ハイドロタルサイトの調製>:
Mg(NO・6HO 73.3gとAl(NO・9HO 42.9gとを水で溶解させ600mlとした。別にNaOH 60ml(14mol/L濃度)とNaCO 10.5gを溶解させたものを合わせた400mlのアルカリ混合溶液を用意した。このアルカリ混合溶液に前記マグネシウム塩とアルミニウム塩との混合溶液を加え、150℃で5時間熟成を行った後に水を加え50%希釈し、65℃にて別に500mlに溶解しておいたステアリン酸ソーダをハイドロタルサイト対比2.0wt%投入しエージングした。これを濾別分離し、135℃にて乾燥して、タニナカ式粉砕機にて粗粉砕した後、シランカップリング剤添加後タニナカ式粉砕機にて3分間粉砕処理後、さらにグリセリンを添加してタニナカ式粉砕機にて3分間粉砕をした。このときのシランカップリング剤およびグリセリンの添加量は、それぞれハイドロタルサイト対比0.12wt%及び0.05wt%添加とした。
得られた表面処理されたハイドロタルサイト類化合物粒子の比表面積は14.2m/g、板面径は0.25μm、結晶子サイズは534Å、水蒸気吸着量から求められる概念値xは0.2545、水蒸気吸着量から求められる概念値yは0.2550、凝集粒子径の最大は15.2μm、D50=2.22μmであった。
<含ハロゲン樹脂安定剤を用いた含ハロゲン樹脂組成物>
上記ハイドロタルサイト類化合物粒子を用いて塩化ビニル樹脂安定剤を用いた塩化ビニル樹脂組成物を作製した。塩ビ樹脂組成物の組成は、下記の通りである。
Figure 0004151744
これらを混合して得られた50gを熱間ロールにて160℃、ロール隙間0.75mm、混練時間4分の条件で混練し、シートを得た。得られた混練シートについてJIS K 6723に準じた熱安定性試験を行い耐熱性の時間を測定した。さらに得られた混練シートを15cm角、厚み0.5mmにすべく熱間プレスにて190℃、5分および30分の処理を行い、プレスシートを得た。得られたプレスシートの着色度合いを初期着色と定義しA〜Eの5段階にて着色度合いを表記した。
なお、Aは着色がほとんど無い状態、Bは十分許容範囲でありながら非常に淡く着色が認められる状態、Cは若干着色のある状態ながら許容範囲、Dは着色がありながらも許容範囲の限界である状態、Eは着色が激しく許容範囲外である。
実施例2:
Mg(NO・6HO 73.3gとAl(NO・9HO 42.9gとを水で溶解させ600mlとした。別にNaOH 60ml(14mol/L濃度)とNaCO 10.5gを溶解させたものを合わせた400mlのアルカリ混合溶液を用意した。このアルカリ混合溶液に前記マグネシウム塩とアルミニウム塩との混合溶液を加え、150℃で5時間熟成を行った後ステアリン酸をハイドロタルサイト対比3.8wt%投入しエージングした。さらに水を加え50%希釈し、128℃にて乾燥して、タニナカ式粉砕機にて粗粉砕した後、ロジンをハイドロタルサイト対比0.1wt%添加して、タニナカ式粉砕機にて7分間粉砕した。
得られた表面処理されたハイドロタルサイト類化合物粒子の比表面積は14.0m/g、板面径は0.31μm、結晶子サイズは535Å、水蒸気吸着量から求められる概念値xは0.5644、水蒸気吸着量から求められる概念値yは0.2328、凝集粒子径の最大は23.8μm、D50=4.67μmであった。
このハイドロタルサイト類化合物粒子を用いて塩化ビニル樹脂安定剤を用いた塩化ビニル樹脂組成物を作製した。塩ビ樹脂組成物の組成は、下記の通りである。
Figure 0004151744
これらを混合して得られた50gを熱間ロールにて160℃、ロール隙間1.0mm、混練時間7分の条件で混練し、シートを得た。得られた混練シートについてJIS K 6723に準じた熱安定性試験を行い耐熱性の時間を測定した。
さらに得られた混練シートを15cm角、厚み0.5mmにすべく熱間プレスにて190℃、5分および30分の処理を行い、プレスシートを得た。得られたプレスシートの着色度合いを初期着色と定義しA〜Eの5段階にて着色度合いを表記した。
なお、Aは着色がほとんど無い状態、Bは十分許容範囲でありながら非常に淡く着色が認められる状態、Cは若干着色のある状態ながら許容範囲、Dは着色がありながらも許容範囲の限界である状態、Eは着色が激しく許容範囲外である。
実施例3:
実施例1同様にして、Mg(NO・6HO 70.2gとAl(NO・9HO 45.3g、NaOH 32ml(14mol/L濃度)とNaCO 13.8gを用いて170℃にて15h反応を行った。これに1Lの水を加え、次いで、70℃にて別に500mlに溶解しておいたステアリン酸ソーダをハイドロタルサイト対比1.0wt%加えて30分間エージングした。これを濾別分離し、105℃にて乾燥して、タニナカ式粉砕機にて1分間粉砕した後、ロジンをハイドロタルサイト対比1.2wt%添加してタニナカ式粉砕機にて8分間粉砕をした。得られた表面処理されたハイドロタルサイト類化合物粒子の比表面積は8.2m/g、板面径は0.38μm、結晶子サイズは662Å、水蒸気吸着量から求められる概念値xは0.3409、水蒸気吸着量から求められる概念値yは0.2335、凝集粒子径の最大は12.0μm、D50=0.2101μmであった。
上記で得られたハイドロタルサイト類化合物粒子を用いて塩化ビニル樹脂安定剤を用いた塩化ビニル樹脂組成物を作製した。塩ビ樹脂組成物の組成は、下記の通りである。
Figure 0004151744
これらを混合して得られた50gを熱間ロールにて160℃、ロール隙間1.0mm、混練時間7分の条件で混練し、シートを得た。得られた混練シートについてJIS K 6723に準じた熱安定性試験を行い耐熱性の時間を測定した。
さらに得られた混練シートを15cm角、厚み0.5mmにすべく熱間プレスにて190℃、5分および30分の処理を行い、プレスシートを得た。得られたプレスシートの着色度合いを初期着色と定義しA〜Eの5段階にて着色度合いを表記した。
なお、Aは着色がほとんど無い状態、Bは十分許容範囲でありながら非常に淡く着色が認められる状態、Cは若干着色のある状態ながら許容範囲、Dは着色がありながらも許容範囲の限界である状態、Eは着色が激しく許容範囲外である。
実施例4:
エチレンと1−ブテンとをハロゲン化されたチタン化合物やマグネシウム化合物などのチーグラー・ナッター触媒存在化で共重合させ共重合体を得た。これに実施例1で得られたハイドロタルサイト類化合物粒子を樹脂100重量部に対して0.10重量部、ビス(2,4−ジ−第3ブチルフェニル)ペンタエリスリトールジホスファイトを0.08重量部、ステアリン酸カルシウム0.10重量部を添加して、熱間ロールにて105℃で20分間混練して、厚さ2mmの混練シートを得た。次いで熱間プレスで120℃にて5分および30分間加熱して厚さ2mmのプレスシートを作製し、その黄色変を前記と同様に5段階で評価した。
実施例5:
ナイロン4,6樹脂40重量部、臭素化スチレンの(共)重合体22重量部、三酸化アンチモン5重量部、実施例1で得られたハイドロタルサイト類化合物粒子を1.5重量部、焼成カオリン20重量部を混合し、熱間ロールにて327℃で30分間混練して、厚さ2mmの混練シートを得た。このシートの黒点の発生の頻度をA〜Cで表し、Aは黒点が少なく、Cは黒点が多いことを意味する。同時に樹脂の変色の度合いをA〜Eにて着色度合いを表記した。
なおAは着色がほとんど無い状態、Bは十分許容範囲でありながら非常に淡く着色が認められる状態、Cは若干着色のある状態ながら許容範囲、Dは着色がありながらも許容範囲の限界である状態、Eは着色が激しく許容範囲外である。
比較例1:
上記実施例1のハイドロタルサイト類化合物粒子の表面処理剤の種類と量を、ステアリン酸ソーダ5.2wt%、シランカップリング剤0.22wt%、グリセリン0.1wt%とした。ただし表面処理はこれら3つの表面処理剤をすべて一度にハイドロタルサイト類化合物粒子に添加した上でタニナカ式粉砕機にて3分間粉砕処理を行った。比表面積は13.6m/g、板面径は0.27μm、結晶子サイズは536Å、水蒸気吸着量から求められる概念値xは0.6341、水蒸気吸着量から求められる概念値yは0.2239、凝集粒子径の最大は14.8μm、D50=2.18μmであった。これを実施例1の含ハロゲン樹脂組成物と同様にして混練シート及びプレスシートを得、着色度合いを前記と同様に5段階で評価した。
比較例2:
上記実施例3の表面処理していないハイドロタルサイト類化合物乾燥粒子の表面処理剤の種類と量を、ステアリン酸0.9wt%、ロジン0.2wt%、グリセリン1.5wt%とした。ただし表面処理はこれら3つの表面処理剤をすべて一度に乾式でハイドロタルサイト類化合物粒子に添加した上で乳鉢にて1分間粉砕処理を行った。比表面積は7.9m/g、板面径は0.33μm、結晶子サイズは533Å、水蒸気吸着量から求められる概念値xは0.1801、水蒸気吸着量から求められる概念値yは0.31、凝集粒子径の最大は24.1μm、D50=5.1μmであった。これを実施例3の含ハロゲン樹脂組成物同様にして混練シート及びプレスシートを得、着色度合いを前記と同様に5段階で評価した。
比較例3:
上記比較例1のハイドロタルサイト類化合物粒子を実施例4と同様にして黄色変を測定した。
Figure 0004151744
実施例6:
実施例1同様にして、Mg(NO・6HO 70.5gとAl(NO・9HO 46.9g、NaOH 52ml(14mol/L濃度)とNaCO 18.1gを用いて75℃にて6h反応を行った。これを濾別分離し、90℃にて乾燥して、タニナカ式粉砕機にて1分間粉砕した後、エタノールで15倍希釈したハイドロタルサイト対比0.6wt%のシランカップリング剤を添加し、さらにタニナカ式粉砕機にて5分間粉砕をした。次いで、エチレングリコールをハイドロタルサイト対比0.23wt%添加してタニナカ式粉砕機にて2.5分間粉砕処理をした。得られた表面処理されたハイドロタルサイト類化合物粒子の比表面積は94.8m/g、板面径は0.08μm、結晶子サイズは204Å、水蒸気吸着量から求められる概念値xは0.1094、水蒸気吸着量から求められる概念値yは0.2445、凝集粒子径の最大は22.3μm、D50=4.38μmであった。
上記で得られたハイドロタルサイト類化合物粒子5gを、KClをエタノール−50vol%/純水に溶解させて50℃に保持した溶液100g(Cl含有量が0.4mol/L)に添加して、50℃を維持したまま20時間と70時間それぞれエージングしてClの捕捉能力および溶液中のMgとAlの溶解した量を検討した。
なお、MgとAlの溶解した量は、ハイドロタルサイト類化合物粒子を濾別させたKCl/エタノール/純水溶液40mlに塩酸を1ml加え、90℃に昇温して30分保持した溶液をICPで分析した。また、Clの捕捉量は、ハイドロタルサイト類化合物粒子を濾別させたKCl/エタノール/純水溶液をICPで分析した。
参考例1:
上記実施例6のハイドロタルサイト類化合物粒子の表面処理剤の添加を行わずタニナカ式粉砕機で1分間粉砕を行った。比表面積は104.7m/g、板面径は0.07μm、結晶子サイズは198Å、水蒸気吸着量から求められる概念値xは0.033、水蒸気吸着量から求められる概念値yは0.2165、凝集粒子径の最大は22.9μm、D50=5.07μmであった。
得られたハイドロタルサイト類化合物粒子を、前記実施例6と同様にしてClの捕捉能力および溶液中のMgとAlの溶解した量を検討した。
Figure 0004151744

Claims (13)

  1. 下記組成式で示されるハイドロタルサイト類化合物粒子であって、
    [M2+ 1−a3+ (OH)・[Ann− a/n・bHO]a−
    (ただし、M2+はMg2+及びZn2+から選択される1種以上であり、M3+はAl3+であり、0.2≦a≦0.56、0<b≦2、An:n価の陰イオンである。)
    上記ハイドロタルサイト類化合物粒子は炭素数が3以上の有機化合物で表面処理されており、比表面積が5m/g〜150m/gで、ハイドロタルサイト類化合物粒子を温度25℃、湿度50%にて250h曝露した場合のP/P=0.045〜0.355の範囲における水蒸気吸着曲線から求められる、式:x=(P/(V×(P−P)))/(P/P)(但し、Vは水蒸気吸着量を表し、Pは測定場圧力を表し、Pは大気圧を表す。)のxに相当する値が0.1094〜0.60の範囲であり、且つ、式:y=Vm/SBET(但し、VmはP/P=0.2での水蒸気吸着量を表し、SBETは試料の比表面積を表す。)のyに相当する値が0.22〜0.260であるハイドロタルサイト類化合物粒子。
  2. 平均板面径が0.05μm〜1.0μm、X線回折測定結果を用いてシェラー式より求めた粒子の結晶子サイズが100Å〜700Åである請求項1記載のハイドロタルサイト類化合物粒子。
  3. JIS R 1622に準ずる粒度分布測定法における凝集粒子の最大粒子径が25μm以下であってD50が0.04〜5.0μmである請求項1記載のハイドロタルサイト類化合物粒子。
  4. 炭素数が3以上の有機化合物の量が0を超え10wt%である請求項1記載のハイドロタルサイト類化合物粒子。
  5. 請求項1に記載のハイドロタルサイト類化合物粒子と金属石鹸とから成る樹脂安定剤。
  6. さらに、添加物が含有される請求項5に記載の樹脂安定剤。
  7. 添加剤が、樹脂、滑剤、可塑剤、炭酸カルシウム、酸化チタン、酸化珪素、酸化アルミニウム、酸化鉄、ゼオライト、多価アルコール、ヒンダードアミン化合物、ポリオール、デヒドロ酢酸亜鉛、βジケトン及び酸化防止剤から選ばれる少なくとも2種類以上である請求項6に記載の樹脂安定剤。
  8. 金属石鹸100重量部に対して2.5〜15,000重量部のハイドロタルサイト類化合物粒子を含有する請求項6に記載の樹脂安定剤。
  9. 請求項1に記載のハイドロタルサイト類化合物粒子0.01〜30重量部と含ハロゲン樹脂100重量部とから成る含ハロゲン樹脂組成物。
  10. さらに、含ハロゲン樹脂100重量部に対して、可塑剤0〜70重量部、金属石鹸0.05〜50重量部を含有する請求項9に記載の含ハロゲン樹脂組成物。
  11. さらに、含ハロゲン樹脂100重量部に対して、可塑剤0〜70重量部、金属石鹸0.05〜50重量部、炭酸カルシウム及び/又は二酸化チタン1〜50重量部を含有する請求項9に記載の含ハロゲン樹脂組成物。
  12. 請求項1に記載のハイドロタルサイト類化合物粒子からなるハロゲン捕捉材。
  13. 請求項1に記載のハイドロタルサイト類化合物粒子の粉末若しくはその成形体から成る、溶液からのアニオンを捕捉するアニオン捕捉材。
JP2007534398A 2005-12-29 2006-12-22 ハイドロタルサイト類化合物粒子、当該粒子を用いた樹脂安定剤、含ハロゲン樹脂組成物および当該粒子を用いたアニオン捕捉材 Active JP4151744B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005380579 2005-12-29
JP2005380579 2005-12-29
PCT/JP2006/325600 WO2007074729A1 (ja) 2005-12-29 2006-12-22 ハイドロタルサイト類化合物粒子、当該粒子を用いた樹脂安定剤、含ハロゲン樹脂組成物および当該粒子を用いたアニオン捕捉材

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP4151744B2 true JP4151744B2 (ja) 2008-09-17
JPWO2007074729A1 JPWO2007074729A1 (ja) 2009-06-04

Family

ID=37964610

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007534398A Active JP4151744B2 (ja) 2005-12-29 2006-12-22 ハイドロタルサイト類化合物粒子、当該粒子を用いた樹脂安定剤、含ハロゲン樹脂組成物および当該粒子を用いたアニオン捕捉材

Country Status (8)

Country Link
US (1) US8247475B2 (ja)
EP (1) EP1803778A3 (ja)
JP (1) JP4151744B2 (ja)
KR (1) KR101360537B1 (ja)
CN (1) CN101346312A (ja)
AU (1) AU2006329288B2 (ja)
TW (1) TWI424960B (ja)
WO (1) WO2007074729A1 (ja)

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4742007B2 (ja) * 2006-10-11 2011-08-10 株式会社トープラ タッピンねじ用皮膜形成剤、同皮膜形成剤を用いてタッピンねじの外周を被覆する皮膜を形成する皮膜形成方法、および、同皮膜形成剤にて形成された皮膜付きタッピンねじ
ES2406072T5 (es) 2007-10-18 2017-09-25 Aicello Corporation Uso de un material de embalaje y sellado soluble en agua para sellar un medicamento que contiene halógeno
WO2010010052A1 (en) * 2008-07-22 2010-01-28 Akzo Nobel N.V. Coated particles
JP4877539B2 (ja) * 2009-08-26 2012-02-15 戸田工業株式会社 ハイドロタルサイト型粒子粉末、農業フィルム用保温剤、農業フィルム用マスターバッチ及び農業用フィルム
DE102010056030A1 (de) 2010-12-27 2012-06-28 K+S Aktiengesellschaft Verfahren zur Herstellung von nanoskaligen, primär gecoateten Hydrotalcit und Hydrotalcit
US8872358B2 (en) * 2012-02-07 2014-10-28 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Sealant laminated composite, sealed semiconductor devices mounting substrate, sealed semiconductor devices forming wafer, semiconductor apparatus, and method for manufacturing semiconductor apparatus
EP3006207B1 (en) * 2013-06-07 2017-10-18 Hosokawa Yoko Co., Ltd. Infusion bag film and infusion bag using infusion bag film
CN104445364B (zh) * 2014-10-04 2016-01-20 吴晓红 一种ZnAl-层状双金属氢氧化物的合成方法
JP6484017B2 (ja) * 2014-12-05 2019-03-13 丸尾カルシウム株式会社 ハイドロタルサイト類組成物、該組成物を含有してなる樹脂組成物及びその成形体
JP2017119256A (ja) * 2015-12-28 2017-07-06 日本国土開発株式会社 シリカ吸着剤およびその製造方法
CN110191926A (zh) * 2016-11-15 2019-08-30 Scg化学有限公司 表面改性的层状双氢氧化物
EP3333217B1 (en) * 2016-12-12 2022-11-02 SCG Chemicals Co., Ltd. Polymer composition
JP6745530B2 (ja) * 2017-02-28 2020-08-26 白石工業株式会社 炭酸カルシウム及びその製造方法
JP6891045B2 (ja) * 2017-05-26 2021-06-18 旭化成株式会社 非水電解質電池用無機粒子及び非水電解質電池
JP7313037B2 (ja) * 2019-05-08 2023-07-24 奥野製薬工業株式会社 アルミニウム材のデスマット処理剤
TW202235578A (zh) * 2021-01-08 2022-09-16 日商昭和電工材料股份有限公司 密封組成物及半導體裝置
CN113388140A (zh) * 2021-08-04 2021-09-14 广西壮族自治区农业科学院 一种含有纳米果胶涂层的火龙果专用保鲜膜及其制备方法
CN116640494B (zh) * 2023-06-25 2024-05-28 佛山市南伽科技有限公司 一种改性水滑石/石墨烯防腐涂料

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05214177A (ja) 1992-02-04 1993-08-24 Nippon Petrochem Co Ltd 安定性に優れたポリオレフィン樹脂組成物
JP3259448B2 (ja) 1993-06-04 2002-02-25 ジェイエスアール株式会社 難燃性ポリアミド樹脂組成物
JP3345727B2 (ja) 1993-08-25 2002-11-18 新日本石油化学株式会社 ポリオレフィン樹脂組成物およびフィルム
JP4054144B2 (ja) 1998-12-01 2008-02-27 協和化学工業株式会社 層間のアニオンとしてその一部または全部が珪素系、燐系及び硼素系多量体酸素酸イオンの少なくとも一種のアニオンとそれ以外のアニオンとを保持したハイドロタルサイト系化合物、その製法、農業用フィルム用赤外線吸収剤及び該赤外線吸収剤を含有する農業用フィルム
US6350802B2 (en) 1998-03-18 2002-02-26 E. I. Du Pont De Nemours And Company Thermally stable flame retardant polyamides
JP3481883B2 (ja) 1998-04-10 2003-12-22 協和化学工業株式会社 不飽和脂肪酸処理無機化合物の安定化方法およびその使用
JP3650381B2 (ja) 1998-04-10 2005-05-18 丸尾カルシウム株式会社 表面処理炭酸カルシウム填料、その製造方法、並びに該填料を配合してなる樹脂組成物
JP2000024658A (ja) 1998-07-08 2000-01-25 Kaisui Kagaku Kenkyusho:Kk 水の脱リン剤およびリンの除去、再生方法
JP4004160B2 (ja) 1998-09-21 2007-11-07 協和化学工業株式会社 ウラン(u)含量の少ないハイドロタルサイト類化合物およびその製造法
JP4345142B2 (ja) 1999-06-30 2009-10-14 堺化学工業株式会社 金属イオン導入ハイドロタルサイト類化合物の製造方法および金属イオン捕捉方法
EP1088853B1 (en) 1999-10-01 2004-10-13 Toda Kogyo Corporation Mg-Al-based hydrotalcite-type particles, chlorine-containing resin stabilizer and process for producing the particles
JP3645503B2 (ja) 2000-07-24 2005-05-11 協和化学工業株式会社 ポリウレタンまたは芳香族ポリアミド成形用原液およびそのためのハイドロタルサイト化合物粒子の利用
JP3759699B2 (ja) 2001-01-19 2006-03-29 住友電装株式会社 オレフィン系樹脂組成物および被覆電線
JP4288452B2 (ja) 2001-04-03 2009-07-01 戸田工業株式会社 Mg−Al系ハイドロタルサイト型粒子粉末の製造法及び塩素含有樹脂安定剤並びに塩素含有樹脂組成物
JP4848601B2 (ja) 2001-07-25 2011-12-28 堺化学工業株式会社 表面処理ハイドロタルサイト類とこれを含む塩化ビニル系樹脂組成物
JP4193044B2 (ja) * 2003-03-28 2008-12-10 戸田工業株式会社 Mg−Zn−Al系ハイドロタルサイト型粒子粉末及び該Mg−Zn−Al系ハイドロタルサイト型粒子粉末を用いた樹脂組成物
JP4337411B2 (ja) * 2003-06-09 2009-09-30 東亞合成株式会社 無機陰イオン交換体およびそれを用いた電子部品封止用エポキシ樹脂組成物

Also Published As

Publication number Publication date
KR101360537B1 (ko) 2014-02-10
US20070161727A1 (en) 2007-07-12
AU2006329288A1 (en) 2007-07-05
TWI424960B (zh) 2014-02-01
TW200738560A (en) 2007-10-16
EP1803778A2 (en) 2007-07-04
EP1803778A3 (en) 2009-01-14
AU2006329288B2 (en) 2012-04-26
US8247475B2 (en) 2012-08-21
KR20080080145A (ko) 2008-09-02
JPWO2007074729A1 (ja) 2009-06-04
WO2007074729A1 (ja) 2007-07-05
CN101346312A (zh) 2009-01-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4151744B2 (ja) ハイドロタルサイト類化合物粒子、当該粒子を用いた樹脂安定剤、含ハロゲン樹脂組成物および当該粒子を用いたアニオン捕捉材
JP4193044B2 (ja) Mg−Zn−Al系ハイドロタルサイト型粒子粉末及び該Mg−Zn−Al系ハイドロタルサイト型粒子粉末を用いた樹脂組成物
KR101757488B1 (ko) 히드로탈사이트형 입자 분말, 농업 필름용 보온제, 농업 필름용 마스터 배치 및 농업용 필름
US20070106002A1 (en) Hydrotalcite and synthetic resin composition
JP5732040B2 (ja) 合成樹脂用充填剤の発泡障害を抑制する剤および方法
JP5370682B2 (ja) Zn−Mg−Alハイドロタルサイト型粒子粉末及び該Zn−Mg−Alハイドロタルサイト型粒子粉末を含有する樹脂組成物
JP2007131858A (ja) ハイドロタルサイト粒子の耐熱劣化剤としての使用
JP2009263221A (ja) ハイドロタルサイト型化合物粒子粉末、該ハイドロタルサイト型化合物粒子粉末を用いた含塩素樹脂安定剤及び含塩素樹脂組成物
JP4775950B2 (ja) 水酸化カルシウムを含有する樹脂組成物および成形品
KR101040942B1 (ko) 합성수지 안정제용 하이드로탈사이트 및 이를 포함하는 합성수지 조성물
JP2925857B2 (ja) 樹脂用配合剤
JP2008056506A (ja) 珪酸被覆ハイドロタルサイト類化合物粒子粉末、該粒子粉末を用いた含塩素樹脂安定剤及び含塩素樹脂組成物
WO2016031803A1 (ja) 新規水酸化マグネシウム系固溶体、およびそれを含む樹脂組成物および高活性酸化マグネシウムの前駆体
JP2001172608A (ja) 極遠赤外乃至遠赤外線吸収複合金属多塩基性塩
JP6709782B2 (ja) ハイドロタルサイト粒子を用いた透明合成樹脂成形品の製造法
WO2007123264A1 (ja) 新規なアルミニウム複合水酸化物塩及びその製造方法
JP6778320B2 (ja) アルミナ水和物粒子、難燃剤、樹脂組成物及び電線・ケーブル
JP2911404B2 (ja) 保温剤及び保温性樹脂組成物
WO2022124321A1 (ja) 塩素含有樹脂組成物及びその成形体
KR20230150365A (ko) 하이드로탈사이트류 화합물, 수지 조성물 및 수지 성형체
JP2003342020A (ja) 板状カルシウム系化合物及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080205

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080610

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080623

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4151744

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110711

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110711

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110711

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110711

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110711

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120711

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120711

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120711

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130711

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070726

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20070726

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350