JP3345727B2 - ポリオレフィン樹脂組成物およびフィルム - Google Patents

ポリオレフィン樹脂組成物およびフィルム

Info

Publication number
JP3345727B2
JP3345727B2 JP24348393A JP24348393A JP3345727B2 JP 3345727 B2 JP3345727 B2 JP 3345727B2 JP 24348393 A JP24348393 A JP 24348393A JP 24348393 A JP24348393 A JP 24348393A JP 3345727 B2 JP3345727 B2 JP 3345727B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polyolefin resin
resin composition
film
examples
composition according
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP24348393A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0762162A (ja
Inventor
正義 磯田
忠能 石橋
▲あつ▼夫 徳竹
Original Assignee
新日本石油化学株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 新日本石油化学株式会社 filed Critical 新日本石油化学株式会社
Priority to JP24348393A priority Critical patent/JP3345727B2/ja
Publication of JPH0762162A publication Critical patent/JPH0762162A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3345727B2 publication Critical patent/JP3345727B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はポリオレフィン樹脂組成
物およびそれから成形されるフィルムに関し、特に色安
定性、熱安定性、耐腐食性、ブロッキング性、帯電防止
性、防曇性、ヒートシール性などの改善されたポリオレ
フィン組成物及びそれから成形されるフィルムに関す
る。
【0002】
【従来の技術】最近は、プラスチックフィルムのコスト
ダウンのため、成形速度の高速化、製品の薄肉化が図ら
れている。これらに対応するために、フィルムの成形温
度は従来より高く設定する傾向にある。また直鎖低密度
ポリエチレンは、薄肉にしても強度を有したり、ヒート
シール性が優れるためシーラントフィルムとして、分岐
低密度ポリエチレンにかわって、使用される用途範囲が
広がっている。しかし直鎖低密度ポリエチレンは加工時
の粘度が高いため、分岐低密度ポリエチレンより更に高
温で成形しなければならない。この場合問題となるの
は、樹脂の熱劣化によって連続運転が不可能になった
り、フィッシュアイ生成による外観不良、充分に冷却さ
れないままにフィルムが巻きとられるために生ずるブロ
ッキング、薄肉化されるために、滑剤、帯電防止剤、防
曇剤などの効果が充分に発揮されなこと等がある。
【0003】このため、従来より成形加工時の熱劣化を
防止する目的で、各種の酸化防止剤が広く用いられてい
るが、これらの添加剤、特にフェノール系酸化防止剤を
含有するポリオレフィンは、長期間保管すると黄変する
欠点をもっている。また高温加工時の劣化を防ぐため、
ホスファイト等の含リン化合物を添加する方法が提案さ
れている(例えば特公昭62−4418)。しかし良好
な酸化防止性能を有するリン化合物は、吸湿しやすく取
扱いが困難であったり、金属の腐食を起こしやすいなど
の欠点を有する等まだ充分でなく、改良が望まれてい
た。またリン化合物によっては、ポリオレフィンとの相
溶性が悪いため表面に浸出してフィルムの表面で白化
し、透明性を悪くする場合がある。
【0004】ブロッキングを防止するために各種の酸化
物が用いられるが、ブロッキング効果の大きいものはフ
ィルムの透明性を悪くしたり、また透明性が比較的維持
される酸化物としてゼオライトの添加が知られているが
(例えば特開昭61−101543)、吸湿性を有する
ために加工時に目脂を生ずるなどの欠点を有していた。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明は光、酸素など
の化学的作用による長期保存中の黄変および高速、高温
加工時の加熱時の劣化および目脂発生を防止し、金属腐
食性を低減したポリオレフィン組成物を提供することお
よびブロッキングが少なく開口性に優れ、更にヒートシ
ール性に優れたフィルムを提供することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明者らはかかる現状
を解決すべく鋭意検討を重ねた結果、ポリオレフィン樹
脂に対して、次の一般式で表されるリン化合物とハイド
ロタルサイト類、ブロッキング防止剤および滑剤および
/または界面活性剤を添加することにより、耐熱性、長
期保存時の黄変防止、金属腐食防止、加工時の目脂発生
防止、ヒートシール性などの極めて優れたポリオレフィ
ン樹脂組成物が得られることを見いだした。
【0007】すなわち、本発明は「ポリオレフィン樹脂
に、(A)下記一般式で表されるリン化合物と、(B)
ハイドロタルサイト類、(C)ブロッキング防止剤およ
び(D)滑剤および界面活性剤からなる群から選ばれた
少なくとも1種を添加してなるポリオレフィン樹脂組成
物。 一般式:
【0008】
【化2】
【0009】〔式中R、R、Rはそれぞれ同一も
しくは異なる炭素数1〜4の炭化水素基である。〕であ
る。
【0010】以下本発明を詳細に説明する。本発明のポ
リオレフィンとしては、エチレン、プロピレン、1−ブ
テン、1−ヘキセン、4−メチル−1−ペンテン−1、
1−オクテンなどのα−オレフィンの単独重合体あるい
はその相互重合体、エチレン−酢酸ビニル共重合体など
のエチレン−ビニルエステル共重合体、エチレン−不飽
和カルボン酸もしくはその誘導体共重合体またはそれら
の混合物などがある。ポリオレフィンであれば、特に限
定されるものではないが、チーグラー系高活性触媒で重
合され、かつ触媒除去工程を経ていないポリオレフィン
を使用した場合に特に著しい効果が得られる。
【0011】上記チーグラー系高活性触媒とは少なくと
もマグネシウム及びチタンを含有する固体触媒成分と有
機アルミニウム化合物とからなるものである。該固体触
媒成分としては、金属マグネシウム;水酸化マグネシウ
ム;酸化マグネシウム;塩化マグネシウムなどのマグネ
シウム塩;ケイ素、アルミニウム、カルシウム;炭酸マ
グネシウムから選ばれる元素とマグネシウム原子とを含
有する複塩、複酸化物、炭酸塩、塩化物、あるいは水酸
化物など;さらにはこれらの無機質固体化合物を含酸化
化合物、含硫黄化合物、芳香族炭化水素、ハロゲン含有
物質で処理または反応させたものなどマグネシウムを含
む無機質固体化合物にチタン化合物を公知の方法により
担持させたものが挙げられる。
【0012】上記の含酸素化合物としては、たとえば
水;アルコール、フェノール、ケトン、アルデヒド、カ
ルボン酸、エステル、ポリシロキサン、酸アミドなどの
有機含酸素化合物;金属アルコキシド、金属のオキシ塩
化物などの無機系含酸素化合物を例示することができ
る。
【0013】含硫黄化合物としては、チオール、チオエ
ーテルのような有機含硫黄化合物、二酸化硫黄、三酸化
硫黄、硫酸のような無機硫黄化合物を例示することがで
きる。芳香族炭化水素としては、ベンゼン、トルエン、
キシレン、アントラセン、フェナントレンのような各種
の単環および多環の芳香族炭化水素化合物を例示するこ
とができる。ハロゲン含有物質としては、塩素、塩化水
素、金属塩化物、有機ハロゲン化物のような化合物を例
示することができる。一方マグネシウムを含む無機質固
体化合物に担持させるチタン化合物としては、チタンの
ハロゲン化物、アルコキシハロゲン化物、アルコキシ
ド、ハロゲン化酸化物などを挙げることができる。チタ
ン化合物としては4価のチタン化合物と3価のチタン化
合物が好適であり、4価のチタン化合物としては具体的
には一般式Ti(OR)4−n(ここでRは炭素数
1〜20のアルキル基、アリール基またはアラルキル基
を示し、Xはハロゲン原子を示し、nは0≦n≦4の整
数である)で示されるものが好ましく、四塩化チタン、
四臭化チタン、四ヨウ化チタン、モノメトキシトリクロ
ロチタン、ジメトキシジクロロチタン、トリメトキシモ
ノクロロチタン、テトラメトキシチタン、モノエトキシ
トリクロロチタン、ジエトキシジクロロチタン、トリエ
トキシモノクロロチタン、テトラエトキシチタン、モノ
イソプロポキシトリクロロチタン、ジイソプロポキシジ
クロロチタン、トリイソプロポキシモノクロロチタン、
テトライソプロポキシチタン、モノブトキシトリクロロ
チタン、ジブトキシジクロロチタン、モノペントキシト
リクロロチタン、モノフェノキシトリクロロチタン、テ
トラフェノキシチタンなどを挙げることができる。3価
のチタン化合物としては、四塩化チタン、四臭化チタン
などの四ハロゲン化チタンを水素、アルミニウム、チタ
ンあるいは周期律表I〜III族金属の有機金属化合物
により還元して得られる三ハロゲン化チタンが挙げられ
る。また一般式Ti(OR)4−m(ここでRは炭
素数1〜20のアルキル基、アリール基またはアラルキ
ル基を示し、Xはハロゲン原子を示し、mは0≦m≦4
の整数である)で示される4価のハロゲン化アルコキシ
チタンを周期律表I〜III族金属の有機金属化合物に
より還元して得られる3価のチタン化合物が挙げられ
る。
【0014】これらのチタン化合物のうち、4価のチタ
ン化合物がとくに好ましい。
【0015】他の触媒系の例としては、固体触媒成分と
していわゆるグリニヤール化合物などの有機マグネシウ
ムとチタン化合物との反応生成物を用いることができ
る。
【0016】また他の触媒系の例としては、固体触媒成
分としてSiO、Alなどの無機酸化物と前記
の少なくともマグネシウム及びチタンを含有する固体触
媒を接触させて得られる固体物質を用いるものを挙げる
ことができる。
【0017】上記した固体触媒成分と組み合わせるべき
有機アルミニウム化合物の具体的な例としては、一般式
Al,RAlX,RAlX,RAlOR,R
Al(OR)XおよびRAlの有機アルミニウ
ム化合物(ここでRは炭素数1〜20のアルキル基、ア
リール基またはアラルキル基を示し、Xはハロゲン原子
を示し、Rは同一でもまた異なっていてもよい)で示さ
れる化合物が好ましく、トリエチルアルミニウム、トリ
イソブチルアルミニウム、トリヘキシルアルミニウム、
トリオクチルアルミニウム、ジエチルアルミニウムクロ
リド、ジエチルアルミニウムエトキシド、エチルアルミ
ニウムセスキクロリドおよびこれらの混合物などが挙げ
られる。
【0018】有機アルミニウム化合物の使用量は特に制
限されないが、通常チタン化合物に対して0.1〜1,
000モル倍使用することができる。
【0019】重合反応は通常のチグラー型触媒によるオ
レフィンの重合反応と同様にして行われる。すなわち反
応はすべて実質的に酸素、水などを絶った状態で、気相
または不活性溶媒の存在かもしくはモノマー自体を溶媒
とする液相で行われる。オレフインの重合反応は通常温
度20〜300℃、好ましくは40〜200℃、圧力は
常圧ないし70kg/cmG、好ましくは2kg/c
Gないし60kg/cmGで行われる。分子量の
調節は重合温度、触媒のモル比などの重合条件を変える
ことによってもある程度可能であるが、重合系中に水素
を添加することにより効果的に行われる。もちろん水素
濃度、重合温度などの重合条件の異なった2段階または
それ以上の多段階の重合反応もなんら支障なく実施でき
る。
【0020】本発明に用いるポリオレフィンは、固体触
媒成分として従来のバナジウムを主体とする固体触媒成
分を使用して得られるポリオレフィンとは明確に区別さ
れる。両者は共重合体を構成するモノマーが同一であ
り、かつ密度が同一であっても、DSCによるTは本
発明のポリオレフィンの方が高い。またC不溶分は本
発明の共重合体が10重量%以上であるのに対し、バナ
ジウム含有触媒を用いた場合は同不溶分が存在しない
か、または極めて少量である。
【0021】本発明のリン化合物は 一般式:
【0022】
【化3】
【0023】で示される有機ホスフォナイト化合物であ
る。
【0024】式中R、R、Rはそれぞれ同一もし
くは異なる炭素数1〜4の炭化水素基であり、C
2n+1で表されるアルキル基が好ましく、Rまたは
の炭素数が1または4のものが耐加水分解性、酸化
防止性能ともに優れたものが得られる。
【0025】本発明に使用する上記成分の配合量は、ポ
リオレフィン100重量部に対して、通常0.005〜
5重量部、好ましくは0.01〜2重量部である。
【0026】本発明に使用されるハイドロタルサイト類
の典型例は次式で示される複塩化合物である。 (M2+1−xAl(OH)(An−x/n
mHO (ここで 0<x≦0.5、m:実数 M2+:Mg,CaまたはZn、An−:n価の陰イオ
ン ) この化合物としては天然品及び合成品のいづれも用いら
れるが、とくにM2+がMg、An−がCO 2−であ
る合成品が望ましい。本発明に使用する上記成分の配合
量は、ポリオレフィン100重量部に対して、通常0.
01〜1重量部、好ましくは0.02〜0.08重量部
である。この成分を配合することによって、上記リン化
合物の単独の添加の場合に比し酸化防止性能が大幅且つ
相乗的に改善されるのである。
【0027】高速成形時のブロッキングを防ぐためのブ
ロッキング防止剤としては、酸化珪素、非晶質アルミノ
シリケート化合物、タルク、炭酸金属塩が挙げられる。
【0028】酸化珪素としては、原料珪藻土を粉砕、分
級した後、焼成したもの、あるいは珪酸ソーダを酸で中
和することによって製造される合成シリカ、酸性白土を
酸で処理することによって製造される非晶質シリカ、ハ
ロゲン化珪素の燃焼加水分解法によって製造されるヒュ
ームドシリカなどが用いられる。粒子の形状及び粒子径
によってブロッキング防止効果及びフィルムの透明性が
異なる。粉砕時に生ずる表面のギザギザが残っている珪
藻土シリカは、ブロッキング防止効果は大きいが逆に透
明性が悪くなる。球状に近い合成シリカは、透明性は維
持できるがブロッキングは生じやすい。また粒径は大き
いほどブロッキング効果は大きいが、透明性は悪くな
る。この透明性とブロッキングとのバランスから、球形
に近いシリカで、粒径は10μm以下、望ましくは2〜
6μmのものが好ましく使用される。配合量はポリオレ
フィン100重量部に対して、通常0.05〜2.0重
量部、好ましくは0.1〜1.0重量部で使用される。
【0029】ゼオライト構造を有する結晶性アルミノシ
リケート塩は、比較的ブロッキング防止効果も大きく、
透明性が維持されるため、通常よく使用されるブロッキ
ング防止剤であるが、平衡状態において約24%の水分
を含むため、押出成形時に発泡したり、目ヤニがダイス
に付着する欠点があった。この欠点は非晶質アルミノシ
リケート化合物を使用することによって改良され、ブロ
ッキング、透明性ともよいフィルムが得られることがわ
かった。この非晶質アルミノシリケート化合物は、通常
の結晶性ゼオライトを酸処理した後、加熱脱水して得ら
れるもので、X線回折によって結晶ピークを有しない実
質的に非晶質であるが、寸法、形態の一定した粒子とし
て存在するものである。原料の結晶性ゼオライトは、A
型、X型、P型、Y型等いずれでもよく、用いる酸は無
機酸でも、有機酸でもよいが、通常塩酸、硫酸、硝酸、
リン酸等が使用される。結晶ゼオライトの水性スラリー
に酸を添加するが、最終的なpHが7.0〜3.0にな
るような条件で中和するのが望ましい。この範囲より高
いpHではゼオライト中のアルカリが充分除去されず、
不十分な非晶質アルミノシリケート塩となってフィルム
の透明性を悪くする原因となる。またこの範囲より低い
pHでは、ゼオライト中のアルミナ成分が溶出されて粒
子の立方体形状を保てなくなり、ブロッキング効果が不
十分となる。この非晶質アルミノシリケート塩を濾過、
水洗、乾燥あるいは焼成することにより、非晶質アルミ
ノシリケート塩が得られる。他の非晶質アルミノシリケ
ート化合物の例としては、P型結晶ゼオライトを周期律
表第II族で表される2価の金属でイオン交換した後、
焼成して得られるものがある。P型ゼオライト中に含ま
れるNaをCa,Mg,Ba,Zn等とイオン交換する
ことによって、非晶質化されやすくなり、吸湿性もより
少なくなる。従って押出時の目ヤニや発泡が少なくな
る。また弱アルカリに改質されるため、配合ポリオレフ
ィンの色相が安定する。更にこのゼオライトは、2価金
属で置換された効果として屈折率がよりポリオレフィン
に近づくため、フィルムの透明性が維持される。イオン
交換処理は、2価の金属塩水溶液、例えば塩化物、硝酸
塩の水溶液とP型ゼオライトとを水性スラリーの状態で
攪拌処理したり、ゼオライトを固定床または流動床で金
属塩水溶液と接触させる方法によって行われる。接触温
度は30℃〜70℃が適当であり、高温であるほど処理
時間が短縮される。処理時間は通常0.5〜3時間であ
る。処理後の交換ゼオライトは、固−液分離後、水洗、
乾燥の後、焼成を行う。焼成温度は、交換ゼオライトが
実質的に非晶化する温度が選ばれ、一般に200〜70
0℃で焼成される。
【0030】これら非晶質アルミノシリケート化合物の
粒径は、通常10μm以下、特に1〜5μmのものが好
ましく使用される。配合量はポリオレフィンに対して、
通常0.05〜2.0重量部、好ましくは0.1〜1.
0重量部で使用される。
【0031】タルクとしては、天然のタルクを粉砕、分
級したものが通常使われる。酸化珪素は、硬度が高いた
め、配合量が多いと、フィルムに微細な傷がつき白斑が
生じて透明性が悪くなる場合があるが、タルクは軟らか
く、滑性も有しているため、ブロッキング効果も大きく
透明性も維持される。粒径は10μm以下、特に2〜5
μmのものが好ましく使用される。配合量はポリオレフ
ィンに対して、通常0.05〜3.0重量部、好ましく
は0.1〜1.0重量部である。
【0032】炭酸カルシウムとしては、石灰石を粉砕、
分級した、いわゆる重質炭酸カルシウムや、石灰石を粗
砕、焼成して生石灰を製造した後、水和して石灰乳を作
成、さらに焼成炉から発生した炭酸ガスと反応させてえ
られる軽質炭酸カルシウムが通常用いられる。またポリ
オレフィンとの相溶性をよくするために、脂肪酸、金属
石鹸、シラン系カップリング剤、チタネート系カップリ
ング剤等で表面処理したものを用いてもよい。炭酸カル
シウムは、表面ヘイズを若干悪くするが、ブロッキング
効果が大きいため配合量を少なくでき、従ってヘイズへ
の影響を少なく抑えられる。また白斑が生じにくい特徴
がある。粒径は細かいほうが好ましく、通常5μm以
下、望ましくは0.05〜3μmのものが用いられる。
配合量は、通常0.5〜3.0重量部、好ましくは0.
1〜1.0重量部である。上記したブロッキング防止剤
は単独で用いても2種以上を併用してもよい。
【0033】フィルムに滑性を付与するために配合され
る滑剤としては通常脂肪酸アマイドが用いられる。脂肪
酸アマイドとしては、炭素数が8〜22の高級脂肪酸ア
マイド、炭素数が16、18のエチレンビス脂肪酸アマ
イド、ステアリルエルカマイド、オレイルパルミトアマ
イドなどが例示される。これらの滑剤の選択は、ポリオ
レフィンの成形温度に応じて行われる。成形温度の低い
ものに対しては低融点のアマイド、高いものに対しては
融点の高い飽和脂肪酸アマイドが使用される。例えば低
密度ポリエチレンには、オレイン酸アマイドなどが、ま
た直鎖低密度ポリエチレン、ポリプロピレンにはエルカ
酸アマイド、ベヘニン酸アマイドなどが好ましく使用さ
れる。配合量は通常0.02〜1.0重量部、好ましく
は0.03〜0.5重量部である。0.02重量部より
少ない場合は、滑性効果が不足して口開きが不十分にな
り、1.0重量部より多い場合は、アマイドの後ブリー
ドによってかえってブロッキングしやすくなる。
【0034】滑剤としては、脂肪酸金属塩、ヒドロキシ
脂肪酸金属塩、脂肪酸も用いることができるがこれらは
上記滑剤と組合せて用いることが好ましい。脂肪酸金属
塩、ヒドロキシ脂肪酸金属塩、脂肪酸を例示すると、脂
肪酸金属塩としては、ラウリン酸、ミリスチン酸、パル
ミチン酸、ステアリン酸、オレイン酸、リノール酸、リ
ノレン酸などの脂肪酸とリチウム、ナトリウム、マグネ
シウム、カルシウム、亜鉛などの金属との塩が挙げられ
るが、特にステアリン酸カルシウムが望ましい。また色
安定性を改善するためにこれらの金属塩と脂肪酸との混
合物も用いることも好まし。脂肪酸としては上記脂肪酸
などが例示され、ステアリン酸とステアリン酸カルシウ
ムの混合物が最も好ましく使用される。本発明に使用す
る上記成分の配合量は、ポリオレフィン100重量部に
対して、通常0.05〜5重量部、好ましくは0.1〜
2重量部である。
【0035】界面活性剤は、ポリオレフィンフィルムに
帯電防止性や防曇性を付加するために配合される。界面
活性剤としては、非イオン界面活性剤が好ましく使用さ
れる。その具体例としてはソルビタン脂肪酸エステル、
プロピレングリコール脂肪酸エステル、庶糖脂肪酸エス
テル、ペンタエリスリトール脂肪酸エステル、トリメチ
ロールプロパン脂肪酸エステル、ポリオキシエチレング
リセリン脂肪酸エステル、ポリオキシエチレンソルビタ
ン脂肪酸エステル、ポリエチレングリコール脂肪酸エス
テル、ポリオキシエチレンアルキルエーテル、ポリオキ
シエチレンアルキルフェニルエーテル、N,Nビス(2
−ヒドロキシエチル)アルキルアミン、N,Nビス(2
−ヒドロキシエチル)アルキルアマイド、脂肪酸とジエ
タノールアミンとの縮合物などが例示される。陰イオン
性界面活性剤としては、アルキルスルホン酸塩、ソジウ
ムジシクロヘキシルスルホサクシネート、ポリオキシエ
チレンアルキルホスフェートなどが例示される。陽イオ
ン界面活性剤としては、第4級アンモニウムクロライ
ド、両イオン性界面活性剤としては、アルキルベタイ
ン、アルキルイミダゾリン、アルキルアラニンなどが例
示される。これらの界面活性剤は、ポリオレフィン樹脂
に対して、通常0.03〜1重量部、好ましくは0.1
〜0.5重量部配合される。0.03%より少ない場合
は、効果が不十分であり1重量部より多く配合されると
過度の表面ブリードによりフィルムの開口性が悪くな
る。滑剤と界面活性剤は一方だけを用いても両者を併用
してもよい。
【0036】本発明においてはフェノール系酸化防止剤
および/またはチオエーテル系酸化防止剤を添加するこ
とによって、更に熱安定性を向上させることが好まし
い。
【0037】フェノール系酸化防止剤の具体例として
は、2,6−第3ブチル−4−メチルフェノール、2−
第3ブチル−4−メトキシ−フェノール、n−オクタデ
シル−3−(3,5−ジ−第3ブチル−4−ヒドロキシ
フェニル)プロピオネート、2,2′−エチリデン−ビ
ス(2,4−第3ブチルフェノール)、4,4′−チオ
ビス(3−メチル−6−第3ブチルフェノール)、1,
3,5,−トリメチル−2,4,6−トリス(3,5,
−ジ第3ブチル−4−ヒドロキシベンジル)ベンゼン、
トリス(3,5−ジ−第3ブチル−4−ヒドロキシベン
ジル)イソシアヌレート、トリス(4−第3ブチル−
2,6−ジメチル−3−ヒドロキシベンジル)イソシア
ヌレート、テトラキス−〔メチレン−3−(3′,5′
−ジ−第3ブチル)−4′−ヒドロキシ−フェニル)プ
ロピオネート〕メタン、3,9−ビス〔1,1−ジ−メ
チル−2−{β−(3−第3−ブチル−4−ヒドロキシ
−5−メチルフェニル)プロピオニルオキシ}エチル〕
−2,4,8,10−テトラオキザスピロ〔5,5〕ウ
ンデカン、4,4′−チオ−ビス−(3−メチル−6−
第3ブチルフェノール)などがある。これらの酸化防止
剤は通常0.01〜0.15重量部添加される。
【0038】チオエーテル系酸化防止剤としては、ジラ
ウリル−3,3′−チオジプロピオネート、ジステアリ
ル−3,3′−チオジプロピオネート、ジミリスチル−
3,3′−チオジプロピオネート、ペンタエリスリトー
ル−テトラキス−(β−ラウリル−チオプロピオネー
ト)、2−メルカプト−5−メチルベンズイミダゾール
などが例示される。これらの酸化防止剤は通常0.01
〜0.15重量部添加される。
【0039】本発明の組成物に、さらに紫外線吸収剤、
ヒンダードアミン化合物などの光安定剤を添加すること
によって、その耐候性を改善することができる。
【0040】紫外線吸収剤の具体例としては、2,4−
ジヒドロキシベンゾフェノン、2−ヒドロキシ−4−メ
トキシベンゾフェノン、2−ヒドロキシ−4−オクトキ
シベンゾフェノン、5,5′−メチレンビス(2−ヒド
ロキシ−4−メトキシベンゾフェノン)等の2−ヒドロ
キシベンゾフェノン類、2−(2′−ヒドロキシ−5′
−メチルフェニル)ベンゾトリアゾール、2−(2′−
ヒドロキシ−5′−第3オクチルフェニル)ベンゾトリ
アゾール、2−(2−ヒドロキシ−3′,5′−ジ第3
ブチルフェニル)−5−クロロベンゾトリアゾール、2
−(2′−ヒドロキシ−3′−第3ブチル−5′−メチ
ルフェニル)−5−クロロベンゾトリアゾール、2,
2′−メチレンビス(4−第3オクチル−6−ベンゾト
リアゾル)フェノール等のベンゾトリアゾール類、レゾ
ルシノールモノベンゾエート、2,4−ジ−第3ブチル
フェニル−3′−5′−ジ第3ブチル−4′−ヒドロキ
シベンゾエート、ヘキサデシル−3−5−ジ−第3ブチ
ル−4−ヒドロキシベンゾエート等のベンゾエート類が
挙げられる。
【0041】またヒンダードアミン系光安定剤として
は、ビス(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリ
ジル)セバケート、テトラキス(2,2,6,6−テト
ラメチル−4−ピペリジル)−1,2,3,4−ブタン
テトラ カルボキシレート、ビス(1,2,2,6,
6−ペンタメチル−4−ピペリジル)・ジ(トリデシ
ル)−1,2,3,4−ブタンテトラカルボキシレー
ト、1−(2−ヒドロキシエチル)−2,2,6,6−
テトラメチル−4−ピペリジノールとコハク酸ジエチル
の重縮合物、1,6−ビス(2,2,6,6−テトラメ
チル−4−ピペリジルアミノ)ヘキサンと2,4−ジク
ロロ−6−第3オクチルアミノ−s−トリアジンの重縮
合物等が挙げられる。
【0042】その他必要に応じて、本発明の組成物には
重金属不活性剤、造核剤、金属石鹸、酸吸収剤、顔料、
充填剤、可塑剤、エポキシ化合物、発泡剤、難燃剤、加
工助剤、極性基含有ポリオレフィン等を含有させること
ができる。
【0043】本発明のフィルムは従来公知のいづれの方
法でも成形できるが、ごみ袋、ショッピングバッグ、規
格袋、クリーニング袋等の汎用用途には空冷式あるいは
水冷式のインフレーション成形法が好ましく用いられ
る。LLDPEの成形の場合は、加工時に高粘度となる
ため通常使用されているフルフライト型スクリューでは
なく、発熱を抑えたLLDPE専用スクリューを用いる
ことが望ましい。また成形温度が200℃前後と高くな
るため、冷却が充分に行われるエアーリングを取り付け
成形することが望ましい。このように高温で成形される
LLDPEや、水冷方式で成形されるポリプロピレンフ
ィルムの場合には、耐熱性が要求されかつブロッキング
がおきやすいため本発明の組成物が、好ましく用いられ
る。
【0044】またラミネート用の原反フィルムや、広幅
フィルムの成形の場合にはT−ダイによるキャストフィ
ルム成形法が好ましく用いられる。この場合には、ブロ
ッキングだけでなく、成形時に金属ロールとフィルムが
付着し、剥離しにくくなることがあり(d)成分である
滑剤も配合された本発明の組成物が好ましく用いられ
る。
【0045】
【実施例および比較例】以下に、本発明を実施例及び比
較例に基づいて具体的に説明するが、本発明はこれらに
よって限定されるものではない。なお実施例及び比較例
における性状の測定は、下記の方法によった。
【0046】(試料) ポリオレフィン樹脂 実質的に無水の塩化マグネシウム、1,2−ジクロロエ
タンおよび四塩化チタンから得られた固体触媒とトリエ
チルアルミニウムとからなる触媒を用いて、エチレンと
1−ブテンとを共重合させてエチレン・1−ブテン共重
合体を得た。このエチレン・α−オレフィン共重合体
は、1−ブテン含量4モル%、密度0.922g/cm
、MFR2g/10minであった。
【0047】(初期色相)ポリオレフィン樹脂に各種添
加剤を配合した後、厚さ2mmのプレスシートを作成
し、その黄色度(JISK7103による)を測定して
初期色相とした。
【0048】(色安定性)フェノール系酸化防止剤を配
合した組成では、長期保管によってペレットまたは成形
品が黄変することが実用上問題となる。フェノール系酸
化防止剤を併用する実施例では、この長期保管時の黄変
程度を推定するための加速試験を行った。すなわち、調
製した組成物で作製した厚さ2mmのプレスシートを、
温度80℃、相対湿度90%の恒温恒湿槽に2週間暴露
した後、黄色度(JISK7103による)を測定し
た。
【0049】(熱安定性)組成物を溶融混練する際の熱
安定性の目安として、酸素気流中での熱劣化の起きるま
での酸素誘導期間を測定した。すなわち、セイコー電子
工業製の示差熱量計を用い、窒素気流下で昇温速度20
℃/min.で、測定温度(200℃)まで昇温し、測
定温度に到達後、酸素に切り替えて後の起電力の急激に
上昇するまでの時間を測定して酸素誘導期間とした。
(酸素流速100ml/min.)。調整した組成物よ
り、熱プレスにより0.2mmのシートを作成し測定に
供した。
【0050】(耐腐食性)リン化合物をシャーレにと
り、その粉末の上に鉄片を放置して、温度30℃、相対
湿度90%の恒温恒湿槽に暴露し、錆の発生するまでの
時間を測定した。
【0051】(フィルム成形)50mmのLLDPE専
用フィルム成形機を用い、100mmφ、リップギャッ
プ2mmのダイスを取りつけ、下記の成形条件で厚さ3
0μmのフィルムを成形した。なおLLDPE単独では
フィルム成形が困難なため、MFR2.0、密度0.9
22の分岐ポリエチレン(日石ポリエチレンF31N)
を20重量%配合してフィルム成形を行った。
【0052】(フィルム性能評価)フィルムの光学特
性、ブロッキング強度、滑性及び帯電防止性能は以下の
方法で評価した。 光学特性:ASTMD1003による曇り測定 ブロッキング強度:フィルムを2枚重ねあわせ、60℃
のオーブンに5時間放置して強制的にブロッキングさせ
た後、500mm/min.の引張速度で、摺りによる
剥離強度を測定した。 滑性:フィルム面同士の静摩擦係数を測定した。 帯電防止性能:表面固有抵抗を測定した。
【0053】〔実施例1〜10及び比較例1〜6〕上記
ポリオレフィンの無添加粉末に、各種添加剤をドライブ
レンドした後、押出機によって混練し、ペレット化し
た。実施例及び比較例で使用した添加剤を次に示す。 成分(a):R1およびR3がt−ブチル基、R2がメ
チル基であるりん系化合物 成分(c):C−1、非晶質アルミノシリケート(水沢
化学製シルトンJC−30)、 C−2、珪藻土(ジョンマンビル製スーパーフロス)、 C−3、タルク(林化成製ミクロンホワイト5000)
S)、 C−4、炭酸カルシウム 成分(d):D−1、エルカ酸アマイド、 D−2、ベヘニン酸アマイド、 D−3、ステアリン酸モノグリセライド、 D−4、N,N−ビス(2−ヒドロキシエチル)ステア
リルアミン 成分(e):e−1、オクタデシル−3−(3,5−ジ
−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネー
ト、 e−2、ジラウリルチオジプロピオネート 他のりん化合物:P−1、テトラキス(2,4−ジ−t
−ブチルフェニル)−4,4′−ビフェニレンジホスフ
ォナイト p−2、トリス(2,4−ジ−t−ブチルフェニル)ホ
スフォナイト 他のブロッキング防止剤:Z−1、結晶性ゼオライト
(耕正製CS−100)
【0054】実施例1には、成分(a)として本発明の
リン化合物を使用した例を示した。比較例1〜3には他
のリン化合物であるP−1を添加した例を示した。実施
例の化合物は、比較例に比べ、酸化防止性能に優れ、錆
の発生もない。
【0055】実施例1および2〜4には成分(c)とし
て本発明のブロッキング防止剤を添加した例を示した。
比較例2には成分(c)を含まない例、比較例3には成
分(c)として他のブロッキング防止剤である結晶性ゼ
オライトを添加した例を示した。成分(c)を含まない
比較例2はフィルムのブロッキングが激しくまったく口
開きしない。また平衡水分として24%水分を含むゼオ
ライトを配合した比較例3は、押出時に目脂が発生し連
続運転ができなかった。さらに透明性は優れていたが、
ブロッキングが生じた。実施例のものは目脂も少なく、
ブロッキングもしていない。
【0056】実施例5〜7には成分(d)として滑剤ま
たは界面活性剤を配合した例を示した。実施例5はブロ
ッキングが少なく、また界面活性剤を含む実施例6及び
7は、比較例1にくらべ表面固有抵抗は小さく、帯電防
止効果を有する。
【0057】実施例8〜10には、本発明のリン化合物
にさらに成分(e)として他の酸化防止剤を添加した例
を示した。比較例4には成分e−1のみを添加した例を
示した。また比較例5及び6には、他のリン系化合物と
成分e−1を添加した例を示した。実施例8〜10と比
較例4を比べると、酸化防止剤の全添加量が同一でも、
リン化合物と他の酸化防止剤を併用することによって相
乗的に酸化防止性能が向上している。また比較例4では
経時によって色相が黄色く変化して実用上使用できない
が、実施例の組成は色も安定している。他のリン系化合
物であるp−1を添加した比較例5は、酸化防止性能は
実施例とほぼ同じであるが、加水分解による錆の発生が
観察された。またp−2を添加した比較例6は、酸化防
止性能が実施例に比べて劣るばかりでなく、フィルムが
白く濁り、透明性が悪かった。
【0058】
【表1】
【0059】
【効果】上記のように特定のリン化合物と、ハイドロタ
ルサイト、ブロッキング防止剤および滑剤または界面活
性剤をポリオレフィンに配合することによって耐熱性、
耐腐食性、ブロッキング防止性能等にすぐれ、加工時の
目脂の発生がなく、経時による黄変しないポリオレフィ
ン樹脂組成物およびフィルムを得ることができる。
フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI C08K 5/372 C08K 5/372 5/51 5/51

Claims (7)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ポリオレフィン樹脂に、(A)下記一般
    式で表されるリン化合物と、(B)ハイドロタルサイト
    類、(C)ブロッキング防止剤および(D)滑剤および
    界面活性剤からなる群から選ばれた少なくとも1種を添
    加してなるポリオレフィン樹脂組成物。 一般式: 【化1】 〔式中R、R、Rはそれぞれ同一もしくは異なる
    炭素数1〜4の炭化水素基である。〕
  2. 【請求項2】 さらに(E)ヒンダードフェノール系酸
    化防止剤およびチオエーテル系酸化防止剤からなる群か
    ら選ばれた少なくとも1種を添加してなる請求項1に記
    載のポリオレフィン樹脂組成物。
  3. 【請求項3】 前記ポリオレフィン樹脂が、高活性チー
    グラー系触媒を用いて重合され、かつ脱灰工程を経てい
    ないものである請求項1または2記載のポリオレフィン
    樹脂組成物。
  4. 【請求項4】 前記ブロッキング防止剤が、酸化珪素、
    非晶質アルミノシリケート化合物、タルクおよび炭酸塩
    からなる群から選ばれる少なくとも1種である請求項1
    〜3のいづれか1項に記載の樹脂組成物。
  5. 【請求項5】 前記滑剤が脂肪酸アマイドを必須成分と
    するものである請求項1〜4のいづれか1項記載のポリ
    オレフィン樹脂組成物。
  6. 【請求項6】 前記界面活性剤が、非イオン系界面活性
    剤である請求項1〜5のいづれか1項記載のポリオレフ
    ィン樹脂組成物。
  7. 【請求項7】 請求項1〜6のいづれか1項記載の樹脂
    組成物を用いて成形されたフィルム。
JP24348393A 1993-08-25 1993-08-25 ポリオレフィン樹脂組成物およびフィルム Expired - Fee Related JP3345727B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24348393A JP3345727B2 (ja) 1993-08-25 1993-08-25 ポリオレフィン樹脂組成物およびフィルム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24348393A JP3345727B2 (ja) 1993-08-25 1993-08-25 ポリオレフィン樹脂組成物およびフィルム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0762162A JPH0762162A (ja) 1995-03-07
JP3345727B2 true JP3345727B2 (ja) 2002-11-18

Family

ID=17104566

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24348393A Expired - Fee Related JP3345727B2 (ja) 1993-08-25 1993-08-25 ポリオレフィン樹脂組成物およびフィルム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3345727B2 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
BE1010622A3 (fr) * 1996-09-13 1998-11-03 Solvay Societe Anoyme Procede pour le traitement superficiel d'un corps creux.
JP2002069247A (ja) * 2000-08-30 2002-03-08 Sumitomo Chem Co Ltd ポリオレフィン系樹脂組成物及びそれからなるフィルム
JP2002146121A (ja) * 2000-11-16 2002-05-22 Japan Polyolefins Co Ltd ポリエチレン樹脂組成物
US8247475B2 (en) 2005-12-29 2012-08-21 Toda Kogyo Corporation Hydrotalcite-based compound particles, resin stabilizer using the same, halogen-containing resin composition and anion scavenger using the same
BRPI0712036A2 (pt) * 2006-05-06 2011-12-20 Jeffrey Jacob Cernohous aditivos de processamento de polìmero compatibilizado
JP6357910B2 (ja) * 2014-06-25 2018-07-18 Dic株式会社 光学用ポリウレタン組成物、薄膜成形体、光学フィルム、及び薄膜成形体の製造方法
JP6083081B2 (ja) * 2014-08-22 2017-02-22 中川製袋化工株式会社 空冷インフレーション成形多層フィルムからなるクリーニングカバー

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0762162A (ja) 1995-03-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0115940B1 (en) Film-forming propylene copolymer, film thereof and process for production of the film
CA1258335A (en) Fire-retardant resin composition
US4284762A (en) Method for inhibiting corrosion-causing tendency and coloration of halogen-containing olefin resins with hydrotalcite
JPS61174270A (ja) 耐発錆性ないし耐着色性賦与剤
JP3345727B2 (ja) ポリオレフィン樹脂組成物およびフィルム
KR100449964B1 (ko) 수지용첨가제,그제조방법,및그첨가제를사용한올레핀수지조성물
WO2016085634A1 (en) Process for extruding polypropylene
CN112272687B (zh) 磷酸胺盐组合物、磷酸胺盐阻燃剂组合物、含有其的阻燃性合成树脂组合物及其成型体
JP3256816B2 (ja) ポリオレフィン樹脂組成物およびフィルム
JPH0680830A (ja) ポリオレフィン樹脂組成物およびフィルム
KR100458353B1 (ko) 폴리올레핀 수지 조성물 및 아연-함유 하이드로탈시트 입자
JPH0687984A (ja) ポリオレフィン樹脂組成物およびフィルム
JP3444752B2 (ja) 樹脂用配合剤、その製法及びそれを用いたオレフィン系樹脂組成物
JP3326129B2 (ja) ポリオレフィン樹脂組成物および亜鉛型ハイドロタルサイト粒子
JP3248000B2 (ja) 安定性の改善されたポリオレフィン樹脂組成物
JPH07316354A (ja) 発色性を抑えた結晶性プロピレン重合体組成物
JP3318343B2 (ja) マット性フィルムまたはシートおよびその製造方法
JPH05214175A (ja) 安定性の改良されたポリオレフィン樹脂組成物
JPH03181538A (ja) 抗菌性ポリオレフィン組成物
JPH11181185A (ja) ポリプロピレン樹脂組成物
US5889094A (en) Resin composition of propylene-ethylene random copolymer
JPH07252379A (ja) 結晶性合成樹脂組成物
JP2911404B2 (ja) 保温剤及び保温性樹脂組成物
JPH07137075A (ja) 耐熱性の改良されたポリプロピレン樹脂射出成形品
JPH0940817A (ja) エチレン・α−オレフィン共重合体組成物

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees