JP2002069247A - ポリオレフィン系樹脂組成物及びそれからなるフィルム - Google Patents

ポリオレフィン系樹脂組成物及びそれからなるフィルム

Info

Publication number
JP2002069247A
JP2002069247A JP2000260552A JP2000260552A JP2002069247A JP 2002069247 A JP2002069247 A JP 2002069247A JP 2000260552 A JP2000260552 A JP 2000260552A JP 2000260552 A JP2000260552 A JP 2000260552A JP 2002069247 A JP2002069247 A JP 2002069247A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
weight
polyolefin resin
resin composition
phosphite
parts
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000260552A
Other languages
English (en)
Inventor
Ikuhisa Yamamoto
育央 山本
Akihiro Ichige
昭弘 市毛
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Chemical Co Ltd filed Critical Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority to JP2000260552A priority Critical patent/JP2002069247A/ja
Publication of JP2002069247A publication Critical patent/JP2002069247A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 熱安定性、防曇性、かつ加工機等を腐食させ
ないポリオレフィン系樹脂組成物及びそれからなるフィ
ルムを提供する。 【解決手段】 ポリオレフィン系樹脂(A)100重量
部、非イオン性界面活性剤(B)0.1〜20重量部、
リン系酸化防止剤(C)0.01〜1重量部、及び、リ
ン系酸化防止剤(C)の配合量 X重量部に対して、イ
オン吸着剤(D)をX/50〜X重量部を配合してなる
ポリオレフィン系樹脂組成物、及び、それからなるフィ
ルム。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はポリオレフィン系樹
脂組成物に関する。更に詳しくは、熱安定性、防曇性に
優れ、かつ、加工機等を腐食させることがないポリオレ
フィン系樹脂組成物に関する。また、本発明はそのポリ
オレフィン系樹脂組成物からなるフィルムに関する。
【0002】
【従来の技術】ポリオレフィン系樹脂は引張強度、透明
性、耐薬品性、加工性等に優れ、かつ安価であるので各
種用途に使用され、特に包装資材として大量に使用され
ている。一般に、ポリオレフィン系樹脂の加工は、ポリ
オレフィン系樹脂を加熱、溶融して行われる。しかし、
加工時の熱によるポリオレフィン系樹脂の酸化、分解等
が起こり、ポリオレフィン系樹脂が劣化するため、安定
剤や酸化防止剤等を配合したポリオレフィン系樹脂組成
物を使用することが知られている。
【0003】また、ポリオレフィン系樹脂は親水性がな
く、静電気が発生し帯電しやすいため、包装用フィルム
として使用した場合、フィルムに水滴やほこり等が付着
しやすく、中が見えなかったり、外観が損なわれるとい
う問題があった。このような水滴の付着、静電気を除く
方法としてポリオレフィン系樹脂に防曇剤や帯電防止剤
を配合したポリオレフィン系樹脂組成物を使用すること
が知られている。
【0004】ポリオレフィン系樹脂の劣化を防止するた
めに酸化防止剤を用いる方法としては、例えば、特公昭
56−5417号公報には、ポリオレフィン樹脂、トリ
アリールホスファイト(リン系酸化防止剤)及びフェノ
ール系酸化防止剤からなるポリオレフィン系樹脂組成物
が記載されており、帯電防止剤も組合せて使用できるこ
とも記載されている。
【0005】フィルムの静電気や帯電を防止する方法と
しては、例えば、特開昭58−63737号公報には、
成形加工中の発煙やブルーミング現象が防止に優れる、
ポリオレフィン系樹脂にアミン化合物とアルカンスルホ
ン酸塩を添加するポリオレフィン系樹脂の帯電防止方法
が記載されており、また、特開平9−3273号公報に
は、加工時の発煙・揮発量が低い帯電防止剤であるジグ
リセリン脂肪酸エステルを主成分とするポリプロピレン
用帯電防止剤組成物が記載されている。
【0006】また、フィルムの水滴の付着や曇りを防止
する方法としては、特開平10−1571号公報には、
ポリオレフィン系樹脂に非イオン性界面活性剤とアルキ
ルスルホン酸塩を添加してなる、透明性及びブルーム白
化性を改良した防曇性農業用ポリオレフィン系樹脂組成
物が記載されている。
【0007】しかし、従来から知られているポリオレフ
ィン系樹脂の劣化を防止するために酸化防止剤を用い、
さらに静電気や曇りを防止するために、帯電防止剤及び
防曇剤を用いる方法は、加工に用いる金型や加工機等を
腐食するという問題を有しており、熱安定性、防曇性、
加工機等の低腐食性を同時に満足できる材料はなかっ
た。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、熱安
定性、防曇性、かつ加工機等を腐食させないポリオレフ
ィン系樹脂組成物及びそれからなるフィルムを提供する
ことにある。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、このよう
な実状に鑑み、鋭意検討を重ねた結果、ポリオレフィン
系樹脂と特定量の非イオン性界面活性剤と特定量のリン
系酸化防止剤と特定量のイオン吸着剤からなるポリオレ
フィン系樹脂組成物が、上記目的を達成できることを見
出し、本発明の完成に至った。
【0010】すなわち、本発明は、ポリオレフィン系樹
脂(A)100重量部、非イオン性界面活性剤(B)
0.1〜20重量部、リン系酸化防止剤(C)0.01
〜1重量部、及び、リン系酸化防止剤(C)の配合量
X重量部に対して、イオン吸着剤(D)をX/50〜X
重量部を配合してなるポリオレフィン系樹脂組成物、及
び、それからなるフィルムに係るものである。以下、本
発明を詳細に説明する。
【0011】
【発明の実施の形態】本発明で用いるポリオレフィン系
樹脂(A)は、炭素数2〜8のα−オレフィンを主成分
とする重合体であり、通常、炭素数2〜8のα−オレフ
ィンから誘導される繰り返し単位の含有量が50重量%
を超えるものである。例えば、炭素数2〜8のα−オレ
フィンの単独重合体、炭素数2〜8のα−オレフィンか
ら選ばれる少なくとも2種の共重合体、または、炭素数
2〜8のα−オレフィンの少なくとも1種とビニルエス
テル、不飽和カルボン酸エステル、不飽和カルボン酸及
びそのアイオノマー、ビニル芳香族化合物、ジエン化合
物及び環状オレフィンから選ばれる少なくとも1種のコ
モノマーとの共重合体が挙げられる。ジエン化合物をコ
モノマーとして含有する共重合体においては、その水素
添加物を用いてもよい。また、上述の単独重合体、共重
合体からなる組成物を用いてもよい。
【0012】炭素数2〜8のα−オレフィンとしては、
例えば、エチレン、プロピレン、1−ブテン、1−ペン
テン、1−ヘキセン、4−メチル−1−ペンテン、1−
ヘプテン、1−オクテン等が挙げられる。ビニルエステ
ルとしては、例えば、酢酸ビニル、プロピオン酸ビニル
等が挙げられ、不飽和カルボン酸エステルとしては、ア
クリル酸メチル、アクリル酸エチル、メタクリル酸メチ
ル、メタクリル酸エチル等が挙げられる。不飽和カルボ
ン酸としては、例えば、アクリル酸、メタクリル酸等が
挙げられ、不飽和カルボン酸のアイオノマーとしては、
アクリル酸、メタクリル酸のナトリウムやカリウムの金
属塩等が挙げられる。ビニル芳香族化合物としては、例
えば、スチレン、α−メチルスチレン等が挙げられ、ジ
エン化合物としては、ブタジエン、イソプレン、1,3
−ペンタジエン、2,5−ノルボルナジエン等が挙げら
れ、環状オレフィンとしては、2−ノルボルネン、5−
メチル−2−ノルボルネン等が挙げられる。
【0013】本発明のポリオレフィン系樹脂(A)とし
て用いられる単独重合体又は共重合体としては、例え
ば、エチレン単独重合体、プロピレン単独重合体、エチ
レン−1−ブテン共重合体、エチレン−1−ヘキセン共
重合体、エチレン−4−メチル−1−ペンテン共重合
体、エチレン−1−オクテン共重合体、プロピレン−エ
チレン共重合体、プロピレン−1−ブテン共重合体、エ
チレン−酢酸ビニル共重合体、エチレン−プロピオン酸
ビニル共重合体、エチレン−アクリル酸メチル共重合
体、エチレン−メタクリル酸メチル共重合体、エチレン
−メタクリル酸共重合体、エチレン−スチレン共重合
体、プロピレン−スチレン共重合体、エチレン−ブタジ
エン共重合体、エチレン−イソプレン共重合体、エチレ
ン−2−ノルボルネン共重合体、プロピレン−2−ノル
ボルネン共重合体等が挙げられる。
【0014】これらの中でも、好ましくは、エチレン単
独重合体、エチレン−1−ブテン共重合体、エチレン−
1−ヘキセン共重合体、エチレン−1−オクテン共重合
体、プロピレン−エチレン共重合体、プロピレン−1−
ブテン共重合体、エチレン−酢酸ビニル共重合体、エチ
レン−メタクリル酸メチル共重合体、エチレン−スチレ
ン共重合体、プロピレン−スチレン共重合体、エチレン
−2−ノルボルネン共重合体、プロピレン−2−ノルボ
ルネン共重合体である。
【0015】本発明で用いられるポリオレフィン系樹脂
(A)の製造方法は、公知のオレフィン重合用触媒を用
いる公知の重合方法等が挙げられる。公知のオレフィン
重合触媒としては、例えば、ラジカル重合触媒、チーグ
ラー・ナッタ触媒、メタロセン触媒等が挙げられ、公知
の重合方法としては、例えば、スラリー重合法、溶液重
合法、塊状重合法、気相重合法等が挙げられる。腐食の
観点から、好ましくは、塩素を含有しない触媒を用いる
製造方法である。
【0016】本発明で用いられる非イオン性界面活性剤
(B)とは、水中でイオン解離しない水酸基−OHやエ
ーテル結合−O−などを親水基として持っている界面活
性剤であって、防曇性や帯電防止性付与のため添加され
るものであり、多価アルコール脂肪酸エステル類、ポリ
アルキレンオキサイド付加物類、アルカノールアミド類
等が挙げられる。
【0017】多価アルコール脂肪酸エステル類として
は、多価アルコールと少なくとも1種の炭素数2〜24
の脂肪酸とのモノエステル、セスキエステル、ジエステ
ル、トリエステル、テトラエステル等が挙げられる。多
価アルコールとしては、例えば、グリセリン、ジグリセ
リン、ポリグリセリン、ソルビタン、ソルビトール、グ
リセリンモノアセテート、ショ糖、ペンタエリスリトー
ル、トリメチロールプロパン等が挙げられ、炭素数2〜
24の脂肪酸としては、カプリル酸、カプリン酸、ラウ
リン酸、パルミチン酸、ステアリン酸、オレイン酸、ベ
ヘニン酸、エルカ酸、リノール酸、リシノール酸等が挙
げられる。好ましくは、ジグリセリンと炭素数2から2
4の脂肪酸とのエステル類である。
【0018】多価アルコール脂肪酸エステル類として
は、例えば、グリセリンモノステアレート、グリセリン
ジステアレート、グリセリンモノオレート、グリセリン
ジオレート、グリセリンリシノレート、グリセリンモノ
アセトモノステアレート、ジグリセリンモノラウレー
ト、ジグリセリンジラウレート、ジグリセリンモノステ
アレート、ジグリセリンジステアレート、ジグリセリン
モノオレート、ジグリセリンジオレート、ソルビタンラ
ウレート、ソルビタンオレート、グリセリンモノアセテ
ートモノステアレート、ショ糖のステアリン酸モノエス
テル、ペンタエリスリトールオレート等が挙げられる。
また、これらを少なくとも2種以上併用してもよい。好
ましくは、ジグリセリンモノラウレート、ジグリセリン
ジラウレート、ジグリセリンモノステアレート、ジグリ
セリンジステアレート、ジグリセリンモノオレート、ジ
グリセリンジオレートである。
【0019】ポリアルキレンオキサイド付加物類として
は、炭素数が2〜4のアルキレンオキサイドを1種以上
有し、その付加モル数が1以上であるポリアルキレオキ
サイドと、高級アルコール、アルキルフェノール、脂肪
酸、多価アルコール脂肪酸エステル、脂肪族アミン、脂
肪酸アミド等から得られるエーテル化合物、エステル化
合物、アミン化合物、アミド化合物等が挙げられる。例
えば、ポリオキシエチレンラウリルエーテル、ポリオキ
シエチレンステアリルエーテル、ポリオキシエチレンノ
ニルフェニルエーテル、ポリオキシエチレンモノオレー
ト、ポリオキシエチレンモノラウレート、プロピレング
リコールモノラウレート、プロピレングリコールモノオ
レート、ポリプロピレングリコールモノオレート、ポリ
オキシエチレングリセリンモノステアレート、ポリオキ
シエチレングリセリンモノオレート、ポリオキシエチレ
ンソルビタンモノオレート、ポリオキシエチレンステア
リルアミン、ポリオキシエチレンラウリルアミン、オレ
イルジエタノールアミン、ポリオキシエチレンオレイル
アミド、ポリオキシエチレンラウリルアミド等が挙げら
れる。また、これらを少なくとも2種以上併用してもよ
い。好ましくは、ポリオキシエチレンラウリルエーテ
ル、ポリオキシエチレンステアリルエーテル、ポリオキ
シエチレンモノオレート、ポリオキシエチレンモノラウ
レートである。
【0020】アルカノールアミド類としては、アミノア
ルコールと少なくとも1種の炭素数2〜24の脂肪酸か
ら得られるアミド化合物であり、例えば、ラウリルモノ
エタノールアミド、ラウリルジエタノールアミド、ラウ
リルモノイソプロパノールアミド、オレイルジエタノー
ルアミド等が挙げられる。
【0021】本発明で用いられる非イオン性界面活性剤
(B)の配合量は、ポリオレフィン系樹脂(A)100
重量部に対して、0.1〜20重量部であり、好ましく
は0.5〜10重量部であり、より好ましくは1〜5重
量部である。非イオン性界面活性剤(B)の配合量が、
0.1重量部未満の場合、充分な防曇性、帯電防止性が
得らないことがあり、20重量部を超えた場合、樹脂ペ
レットや成形品、または、フィルムの表面に非イオン界
面活性剤(B)が多くブリードして、外観不良をもたら
したり、べたついたりすることがある。
【0022】本発明で用いられるリン系酸化防止剤
(C)とは、分子中に3価のリン原子を含有し、そのリ
ン原子が少なくとも1つのP−O−C結合を有する熱安
定剤である。例えば、トリブチルホスファイト、トリオ
クチルホスファイト、トリラウリルホスファイト、トリ
ステアリルホスファイト、トリデシルホスファイト、ト
リクレジルホスファイト、トリシクロヘキシルホスファ
イト、トリフェニルホスファイト、トリラウリルチオホ
スファイト、トリス(2−エチルヘキシル)ホスファイ
ト、トリス(イソデシル)ホスファイト、トリス(トリ
デシル)ホスファイト、トリス(2,4−ジ−t−ブチ
ルフェニル)ホスファイト、トリス(ブトキシエチル)
ホスファイト、トリス(ノニルフェニル)ホスファイ
ト、トリス(3,5−ジ−t―ブチル−4−ヒドロキシ
フェニル)ホスファイト、トリス[4,4’−イソプロ
ピリデンビス(2−t−ブチルフェノール)]ホスファ
イト、トリス(1,3−ジ−ステアロイルオキシイソプ
ロピル)ホスファイト、2−エチルヘキシルジフェニル
ホスファイト、デシルジフェニルホスファイト、フェニ
ルジ−2−エチルヘキシルホスファイト、フェニルジデ
シルホスファイト、フェニルジイソデシルホスファイ
ト、フェニルジ(トリデシル)ホスファイト、ジフェニ
ルノニルホスファイト、ジフェニルイソオクチルホスフ
ァイト、ジフェニルイソデシルホスファイト、ジフェニ
ルモノ(トリデシル)ホスファイト、ジブチルハイドロ
ゲンホスファイト、4,4’−イソプロピリデンジフェ
ノールアルキル(C12〜C15)ホスファイト、4,
4’―ブチリデンビス(3−メチル−6−t−ブチルフ
ェニル)ジ−トリデシルホスファイト、2,2−メチレ
ンビス(4,6−ジ−t−ブチルフェニル)オクチルホ
スファイト、2,2’−エチリデンビス(4,6−ジ−
t−ブチルフェノール)フルオロホスファイト、ビス
(2,4−ジ−t−ブチル−6−メチルフェニル)・エ
チルフォスファイト、4,4’−イソプロピリデンビス
(2-t-ブチルフェノール)・ジ(ノニルフェニル)ホスファ
イト、ジステアリルペンタエリスリトールジホスファイ
ト、ジ(ノニルフェニル)ペンタエリスリトールジホス
ファイト、ジフェニルペンタエリスリトールジホスファ
イト、フェニル・4,4’−イソプロピリデンジフェノ
ール・ペンタエリスリトールジホスファイト、ビス
(4,6−ジ−t−ブチルフェニル)ペンタエリスリト
ールジホスファイト、ビス(2,6−ジ−t−ブチル−
4−メチルフェニル)ペンタエリスリトールジホスファ
イト、フェニル−ビスフェノールAペンタエリスリトー
ルジホスファイト、テトラフェニルジプロピレングリコ
ールジホスファイト、テトラ(トリデシル)−1,1,
3−トリス(2−メチル−5−t−ブチル−4−ヒドロ
キシフエニル)ブタンジホスファイト、テトラ(C12
〜C15混合アルキル)―4,4’−イソプロピリデン
ジフェニルジホスファイト、テトラ(トリデシル)−
4,4’−ブチリデンビス(3−メチル−6−t−ブチ
ルフェノール)ジホスファイト、テトラキス(4,6−
ジ−t−ブチルフェニル)−4,4’−ビフェニレンジ
ホスフォナイト、テトラキス(2−メチル−4,6−ジ
−t−ブチルフェニル)−4,4’−ビフェニレンジホ
スフォナイト、ビス(オクチルフェニル)・ビス[4,
4’−ブチリデンビス(3−メチル−6−t−ブチルフ
ェノール)]・1,6−ヘキサンジオールジホスファイ
ト、水素化−4,4’−イソプロピリデンジフェノール
ポリホスファイト、9、10−ジ−ヒドロ−9−オキサ
−9−オキサ−10−ホスファフェナンスレン−10−
オキサイド、2−[{2,4,8,10−テトラキス
(1,1−ジメチルエチル)ジベンゾ(D,F)(1,
3,2)−ジオキサホスフェフィン−6−イル}オキ
シ]−N,N−ビス〔2−[{2,4,8,10−テト
ラキス(1,1−ジメチルエチル)ジベンゾ(D,F)
(1,3,2)−ジオキサホスフェフィン−6−イル}
オキシ]エチル〕エタンアミン、1,1,3−トリス
(2−メチル−4−ジ−トリデシルホスファイト−5−
t−ブチルフェニル)ブタン、3,4,5,6−テトラ
ベンゾ−1,2−オキサホスファン−2−オキシド等が
挙げられる。
【0023】好ましくは、ペンタエリスリトール骨格を
有さないものであり、トリス(2,4−ジ−t−ブチル
フェニル)ホスファイト、トリス(3,5−ジ−t―ブ
チル−4−ヒドロキシフェニル)ホスファイト、ビス
(2,4−ジ−t−ブチル−6−メチルフェニル)・エ
チルフォスファイト、テトラキス(4,6−ジ−t−ブ
チルフェニル)−4,4’−ビフェニレンジホスフォナ
イト、テトラキス(2−メチル−4,6−ジ−t−ブチ
ルフェニル)−4,4’−ビフェニレンジホスフォナイ
トである。
【0024】本発明で用いられるリン系酸化防止剤
(C)としては、市販品を使用することもでき、例え
ば、イルガフォス168(チバ・スペシャルティ・ケミ
カルズ社製)、イルガフォス38(チバ・スペシャルテ
ィ・ケミカルズ社製)、サンドスターブP−EPQ(ク
ラリアント社製)、GSY−P101(吉富ファインケ
ミカル社製)、ウルトラノックス641(ジーイー・ス
ペシャルティ・ケミカルズ社製)等が挙げられる。
【0025】本発明で用いられるリン系酸化防止剤
(C)の配合量は、ポリオレフィン系樹脂(A)100
重量部に対して、0.01〜1重量部であり、好ましく
は0.03〜0.5重量部であり、より好ましくは0.
05〜0.3重量部である。リン系酸化防止剤(C)の
配合量が、0.01重量部未満の場合、充分な熱安定性
が得られないことがあり、1重量部を超えた場合、樹脂
ペレットや成形品、または、フィルムの表面にリン系酸
化防止剤(C)がブリードして、外観不良をもたらすこ
とがある。
【0026】本発明で用いられるイオン吸着剤(D)と
は、加工機等を腐食させる原因になると考えられている
樹脂中のイオン化合物を吸着、安定化させることができ
るものである。例えば、アルカリ金属、アルカリ土類金
属、アルミニウム金属、亜鉛金属の高級脂肪酸塩、炭酸
塩、酸化物、ハイドロタルサイト類及びイオン交換樹脂
等が挙げられる。アルカリ金属の高級脂肪酸塩として
は、ステアリン酸リチウム、ステアリン酸ナトリウム、
パルミチン酸ナトリウム、ラウリル酸ナトリウム、ステ
アリン酸カリウム、ラウリル酸カリウム等が挙げられ、
アルカリ土類金属の高級脂肪酸塩としては、ステアリン
酸マグネシウム、ラウリル酸マグネシウム、パルミチン
酸マグネシウム、ステアリン酸カルシウム、オレイン酸
カルシウム、ラウリル酸カルシウム、12−ヒドロキシ
ステアリン酸カルシウム、モンタン酸カルシウム、ステ
アリン酸バリウム、オレイン酸バリウム、ラウリル酸バ
リウム、アラキジン酸バリウム、ベヘニン酸バリウム等
が挙げられ、アルミニウム金属の高級脂肪酸塩として
は、ステアリン酸アルミニウム、オレイン酸アルミニウ
ム、ラウリル酸アルミニウム等が挙げられ、亜鉛金属の
高級脂肪酸塩としては、ステアリン酸亜鉛、オレイン酸
亜鉛、ラウリル酸亜鉛等が挙げられ、炭酸塩としては、
炭酸マグネシウム、炭酸カルシウム等が挙げられ、酸化
物としては、酸化マグネシウム、酸化アルミニウム等が
挙げられ、ハイドロタルサイト類としては、マグネシウ
ムとアルミニウムの塩基性塩、Mg4.5Al2(OH)13
CO3・3.5H2O、Mg6Al2(OH)16CO3・4
2O、 Mg0.7Al0.31.5、2MgO・6SiO2
xH2O等が挙げられ、イオン交換樹脂としては、両性
イオン交換樹脂、陰イオン交換樹脂等が挙げられる。
【0027】好ましくは、ステアリン酸マグネシウム、
ステアリン酸カルシウム、ステアリン酸亜鉛、ステアリ
ン酸ナトリウム、ハイドロタルサイト、陰イオン交換樹
脂であり、より好ましくは、イオン化合物又はイオンを
その内に取り込むことができるハイドロタルサイト、陰
イオン交換樹脂である。
【0028】本発明で用いられるイオン吸着剤(D)の
配合量は、ポリオレフィン系樹脂(A)100重量部に
対するリン系酸化防止剤(C)の配合量がX重量部の場
合、X/50〜X重量部であり、好ましくはX/30〜
X/1.5重量部であり、より好ましくはX/20〜X
/2重量部である。イオン吸着剤(D)の配合量が、X
/50重量部未満の場合、充分な腐食防止性が得られな
いことがあり、X重量部を超えた場合、樹脂ペレット、
成形品又はフィルムの表面にイオン吸着剤(D)がブリ
ードして外観不良をもたらしたり、包装した内容物へ移
行して安全衛生の点で問題となることがある。
【0029】本発明のポリオレフィン系樹脂組成物に
は、フェノール系酸化防止剤(E)を配合してもよい。
フェノール系酸化防止剤(E)を配合する場合、その配
合量は、熱安定性の観点から、ポリオレフィン系樹脂
(A)100重量部に対して、0.01〜1重量部であ
る。
【0030】本発明で用いられるフェノール系酸化防止
剤(E)とは、分子内にフェノール誘導体を有する酸化
防止剤であり、例えば、2,6−ジ−t−ブチル−4−
メチルフェノール、2,6−ジ−t−ブチル−4−エチ
ルフェノール、2,6−ジシクロヘキシル−4−メチル
フェノール、2,6−ジ−t−アミル−4−メチルフェ
ノール、2,6−ジ−t−オクチル−4−n−プロピル
フェノール、2,6−ジシクロヘキシル−4−n−オク
チルフェノール、2−イソプロピル−4−メチル−6−
t−ブチルフェノール、2−t−ブチル−2−エチル−
6−t−オクチルフェノール、2−イソブチル−4−エ
チル−6−t−ヘキシルフェノール、2−シクロヘキシ
ル−4−n−ブチル−6−イソプロピルフェノール、d
l−α−トコフェロール、t−ブチルヒドロキノン、
2,2’−メチレンビス(4−メチル−6−t−ブチル
フェノール)、4,4’−ブチリデンビス(3−メチル
−6−t−ブチルフェノール)、4,4’−チオビス
(3−メチル−6−t−ブチルフェノール)、2,2−
チオビス(4−メチル−6−t−ブチルフェノール)、
4,4’−メチレンビス(2,6−ジ−t−ブチルフェ
ノール)、2,2’−メチレンビス[6−(1−メチル
シクロヘキシル)−p−クレゾール]、2,2’−エチ
リデンビス(4,6−ジ−t−ブチルフェノール)、
2,2’−ブチリデンビス(2−t−ブチル−4−メチ
ルフェノール)、
【0031】2−t−ブチル−6−(3−t−ブチル−
2−ヒドロキシ−5−メチルベンジル)−4−メチルフ
ェニルアクリレート、2−[1−(2−ヒドロキシ−
3,5−ジ−t−ペンチルフェニル)エチル]−4,6
−ジ−t−ペンチルフェニルアクリレート、1,1,3
−トリス(2−メチル−4−ヒドロキシ−5−t−ブチ
ルフェニル)ブタン、トリエチレングリコール−ビス
[3−(3−t−ブチル−5−メチル−4−ヒドロキシ
フェニル)プロピオネート]、1,6−ヘキサンジオー
ル−ビス[3−(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロ
キシフェニル)プロピオネート]、2,2−チオジエチ
レンビス[3−(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロ
キシフェニル)プロピオネート]、N,N’−ヘキサメ
チレンビス(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシ
−ヒドロシンナミド)、3,5−ジ−t−ブチル−4−
ヒドロキシベンジルホスホネート−ジエチルエステル、
トリス(2,6−ジメチル−3−ヒドロキシ−4−t−
ブチルベンジル)イソシアヌレート、トリス(3,5−
ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシベンジル)イソシアヌ
レート、トリス[(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒド
ロキシフェニル)プロピオニルオキシエチル]イソシア
ヌレート、トリス(4−t−ブチル−2,6−ジメチル
−3−ヒドロキシベンジル)イソシアヌレート、
【0032】2,4−ビス(n−オクチルチオ)−6−
(4−ヒドロキシ−3,5−ジ−t−ブチルアニリノ)
−1,3,5−トリアジン、テトラキス[メチレン−3
−(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニ
ル)プロピオネート]メタン、2,2’−メチレンビス
(4−メチル−6−t−ブチルフェノール)テレフタレ
ート、1,3,5−トリメチル−2,4,6−トリス
(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシベンジル)
ベンゼン、3,9−ビス[1,1−ジメチル−2−{β
−(3−t−ブチル−4−ヒドロキシ−5−メチルフェ
ニル)プロピオニルオキシ}エチル]−2,4,8,1
0−テトラオキサスピロ[5,5]ウンデカン、2,2
−ビス[4−(2−(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒ
ドロキシヒドロシンナモイルオキシ))エトキシフェニ
ル]プロパン、β−(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒ
ドロキシフェニル)プロピオン酸ステアリルエステル等
が挙げられる。
【0033】好ましくは、β−(3,5−ジ−t−ブチ
ル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオン酸ステアリル
エステル、テトラキス[メチレン−3−(3,5−ジ−
t−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネー
ト]メタン、トリス(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒ
ドロキシベンジル)イソシアヌレート、1,3,5−ト
リメチル−2,4,6−トリス(3,5−ジ−t−ブチ
ル−4−ヒドロキシベンジル)ベンゼン、dl−α−ト
コフェロール、トリス(2,6−ジメチル−3−ヒドロ
キシ−4−t−ブチルベンジル)イソシアヌレート、ト
リス[(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェ
ニル)プロピオニルオキシエチル]イソシアヌレート、
3,9−ビス[1,1−ジメチル−2−{β−(3−t
−ブチル−4−ヒドロキシ−5−メチルフェニル)プロ
ピオニルオキシ}エチル]−2,4,8,10−テトラ
オキサスピロ[5,5]ウンデカンである。
【0034】本発明で用いられるフェノール系酸化防止
剤(E)としては、市販品を使用することもでき、例え
ば、イルガノックス1010(チバ・スペシャルティ・
ケミカルズ社製)、イルガノックス1076(チバ・ス
ペシャルティ・ケミカルズ社製)、イルガノックス13
30(チバ・スペシャルティ・ケミカルズ社製)、イル
ガノックス3114(チバ・スペシャルティ・ケミカル
ズ社製)、イルガノックス1425WL(チバ・スペシ
ャルティ・ケミカルズ社製)等が挙げられる。
【0035】本発明で用いられるフェノール系酸化防止
剤(E)の配合量は、ポリオレフィン系樹脂(A)10
0重量部に対して、好ましくは0.01〜1重量部であ
り、より好ましくは0.03〜0.5重量部であり、最
も好ましくは0.05〜0.3重量部である。
【0036】本発明のポリオレフィン系樹脂組成物の調
製方法は、特に制限されるものでなく、公知の方法が挙
げられる。例えば、ニーダー、バンバリーミキサー、ロ
ール等の混練機を用いて加熱溶融混練する方法、一軸又
は二軸押出機等を用いて加熱溶融混練する方法等が挙げ
られる。また、各種の樹脂ペレットをドライブレンドし
てもよい。
【0037】また、本発明のポリオレフィン系樹脂組成
物には、必要に応じて、本発明の目的、効果を損なわな
い範囲において、その他の添加剤や充填剤を配合しても
よい。その他の添加剤としては、例えば、抗ブロッキン
グ剤、滑剤、核剤、難燃剤等が挙げられる。
【0038】本発明のポリオレフィン系樹脂組成物は、
防曇性が必要なフィルム、シート、ビン等の各種用途に
適用することができる。各種用途へ適用する場合、本発
明のポリオレフィン系樹脂組成物は単独の層で用いても
よく、複数の層を形成する製品の少なくとも1層として
用いてもよい。
【0039】
【実施例】次に実施例を挙げて、本発明を更に詳しく説
明するが、本発明はこれら実施例に限定されるものでは
ない。
【0040】はじめに、以下の実施例および比較例にお
ける物性値の測定方法を説明する。 (1)メルトフローレート(MFR、単位:g/10
分) JIS K7210に従い測定した。 (2)密度(d、単位:ppm) JIS K6760に従い測定した。
【0041】(3)腐食性評価 軟鋼製板に樹脂を200℃で5分間、4.9×106
a(50kgf/cm2)でプレスし、30℃で5分間
冷却した後、軟鋼製板から樹脂を剥がした。次に、軟鋼
製板を23℃、飽和水蒸気雰囲気下に24時間放置し、
軟鋼製板の腐食の有無を以下のように判定して、樹脂の
腐食性を評価した。 1:腐食は見られなかった。 2:ごく軽微な腐食が見られた。 3:軽微な腐食が見られた。 4:一面に腐食が見られた。 5:一面に激しい腐食が見られた。
【0042】(4)熱安定性評価 トルクレオメーター((株)東洋精機製ラボプラストミ
ル)を用いて、温度180℃、回転数150rpmで5
0分間混練して、経時でのトルク変化を測定し、ピーク
トルク時間を求めた。ピークトルク時間が長い方がゲル
化が遅く熱安定性が良いことを示す。 (5)防曇性 インフレーションフィルム加工機を用いて、200℃で
厚み20μmのフィルムを製膜した。60℃の湯が入っ
た容器をフィルムで覆い、湯気によるフィルムの曇りを
目視にて判定し、曇り無しを○、曇り有りを×とした。
【0043】実施例1 ポリオレフィン系樹脂(高圧法低密度ポリエチレン M
FR=2g/10分、d=923kg/m3)100重
量部、非イオン性界面活性剤(丸菱油化工業(株)製S
TO−405)2重量部、リン系酸化防止剤(クラリア
ント(株)製サンドスターブP−EPQ)0.1重量
部、フェノール系酸化防止剤(チバ・スペシャルティ・
ケイミカルズ(株)製イルガノックス1076)0.1
重量部、イオン吸着剤(協和化学工業(株)製ハイドロ
タルサイトDHT−4A)0.05重量部を溶融混練し
て樹脂組成物を調製した。得られた樹脂組成物の評価結
果を表1に示した。
【0044】比較例1 ポリオレフィン系樹脂(高圧法低密度ポリエチレン M
FR=2g/10分、d=923kg/m3)100重
量部、非イオン性界面活性剤(丸菱油化工業(株)製S
TO−405)2重量部、リン系酸化防止剤(クラリア
ント(株)製サンドスターブP−EPQ)0.1重量
部、フェノール系酸化防止剤(チバ・スペシャルティ・
ケイミカルズ(株)製イルガノックス1076)0.1
重量部を溶融混練して樹脂組成物を調製した。得られた
樹脂組成物の評価結果を表1に示した。
【0045】比較例2 ポリオレフィン系樹脂(高圧法低密度ポリエチレン M
FR=2g/10分)d=923kg/m3)100重
量部、非イオン性界面活性剤(丸菱油化工業(株)製S
TO−405)2重量部、フェノール系酸化防止剤(チ
バ・スペシャルティ・ケイミカルズ(株)製イルガノッ
クス1076)0.1重量部を溶融混練して樹脂組成物
を調製した。得られた樹脂組成物の評価結果を表1に示
した。
【0046】比較例3 ポリオレフィン系樹脂(高圧法低密度ポリエチレン M
FR=2g/10分、d=923kg/m3)100重
量部、リン系酸化防止剤(クラリアント(株)製サンド
スターブP−EPQ)0.1重量部、フェノール系酸化
防止剤(チバ・スペシャルティ・ケイミカルズ(株)製
イルガノックス1076)0.1重量部を溶融混練して
樹脂組成物を調製した。得られた樹脂組成物の評価結果
を表1に示した。
【0047】
【表1】
【0048】上述の実施例及び比較例から、本発明の要
件を満足する実施例1が熱安定性、防曇性及び腐食性に
優れているのに対して、本発明の要件であるイオン吸着
剤の配合量を満足しない(イオン吸着剤を含有しない)
比較例1は腐食性に劣り、本発明の要件であるリン系酸
化防止剤の配合量を満足せず(リン系酸化防止剤を含有
せず)、イオン吸着剤の配合量を満足しない(イオン吸
着剤を含有しない)比較例2は熱安定性に劣り、本発明
の要件である非イオン界面活性剤の配合量を満足せず
(非イオン界面活性剤を含有せず)、イオン吸着剤の配
合量を満足しない(イオン吸着剤を含有しない)比較例
3は腐食性、熱安定性及び防曇性に劣ることが分かる。
【0049】
【発明の効果】以上詳述したように、本発明により、熱
安定性、防曇性、かつ、加工機等を腐食させないポリオ
レフィン系樹脂組成物及びフィルムを提供することがで
きる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) C08K 5/49 C08K 5/49 5/524 5/524 Fターム(参考) 4F071 AA14 AA18 AA82 AA88 AC04 AC09 AC10 AC15 AE05 AE10 AE22 AF45 BC01 4J002 BB031 BB051 BB061 BB071 BB081 BB101 BB121 BB141 BB151 BB171 BB231 CH022 CH052 DE079 DE149 DE239 DE289 EE059 EG029 EG039 EG049 EH056 EH156 EJ029 EJ039 EJ069 EP016 EU199 EW008 EW067 EW127 EW129 EW147 FD077 FD078 FD079 FD209 FD312 FD316

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】ポリオレフィン系樹脂(A)100重量
    部、非イオン性界面活性剤(B)0.1〜20重量部、
    リン系酸化防止剤(C)0.01〜1重量部、及び、リ
    ン系酸化防止剤(C)の配合量 X重量部に対して、イ
    オン吸着剤(D)をX/50〜X重量部を配合してなる
    ことを特徴とするポリオレフィン系樹脂組成物。
  2. 【請求項2】非イオン性界面活性剤(B)が0.5〜1
    0重量部であることを特徴とする請求項1記載のポリオ
    レフィン系樹脂組成物。
  3. 【請求項3】リン系酸化防止剤(C)が0.03〜0.
    5重量部であることを特徴とする請求項1記載のポリオ
    レフィン系樹脂組成物。
  4. 【請求項4】イオン吸着剤(D)がX/30〜X/1.
    5重量部であることを特徴とする請求項1記載のポリオ
    レフィン系樹脂組成物。
  5. 【請求項5】ポリオレフィン系樹脂(A)が塩素原子を
    含有しない触媒を用いて製造された樹脂であることを特
    徴とする請求項1記載のポリオレフィン系樹脂組成物。
  6. 【請求項6】フェノール系酸化防止剤(E)を0.01
    〜1重量部含有することを特徴とする請求項1記載のポ
    リオレフィン系樹脂組成物。
  7. 【請求項7】請求項1〜6のいずれかに記載のポリオレ
    フィン系樹脂組成物から得られてなることを特徴とする
    フィルム。
JP2000260552A 2000-08-30 2000-08-30 ポリオレフィン系樹脂組成物及びそれからなるフィルム Pending JP2002069247A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000260552A JP2002069247A (ja) 2000-08-30 2000-08-30 ポリオレフィン系樹脂組成物及びそれからなるフィルム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000260552A JP2002069247A (ja) 2000-08-30 2000-08-30 ポリオレフィン系樹脂組成物及びそれからなるフィルム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002069247A true JP2002069247A (ja) 2002-03-08

Family

ID=18748541

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000260552A Pending JP2002069247A (ja) 2000-08-30 2000-08-30 ポリオレフィン系樹脂組成物及びそれからなるフィルム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002069247A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002069248A (ja) * 2000-08-30 2002-03-08 Sumitomo Chem Co Ltd ポリオレフィン系樹脂組成物及びそれからなるフィルム
JP2005290384A (ja) * 2004-04-02 2005-10-20 Felix Schoeller Jr Foto & Spezialpapiere Gmbh & Co Kg マスターバッチ
WO2007043448A1 (ja) * 2005-10-05 2007-04-19 Teijin Chemicals Ltd. 溶融押し出しフィルムおよび延伸フィルム
CN104311947A (zh) * 2014-09-30 2015-01-28 苏州博利迈新材料科技有限公司 一种防老化防雾滴大棚膜及其制备方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0762162A (ja) * 1993-08-25 1995-03-07 Nippon Petrochem Co Ltd ポリオレフィン樹脂組成物およびフィルム
JPH1052895A (ja) * 1995-08-28 1998-02-24 Sumitomo Chem Co Ltd ポリオレフィン系樹脂被覆フィルム
JPH11168991A (ja) * 1997-12-18 1999-06-29 Mitsui Chem Inc 農業用ポリオレフィンフィルムおよび積層体
JP2000080215A (ja) * 1998-07-08 2000-03-21 Mitsui Chemicals Inc 押出し成形体の製造方法および押出し成形体。
JP2001334618A (ja) * 2000-05-26 2001-12-04 Sumitomo Chem Co Ltd 多層ポリオレフィン系樹脂フィルム

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0762162A (ja) * 1993-08-25 1995-03-07 Nippon Petrochem Co Ltd ポリオレフィン樹脂組成物およびフィルム
JPH1052895A (ja) * 1995-08-28 1998-02-24 Sumitomo Chem Co Ltd ポリオレフィン系樹脂被覆フィルム
JPH11168991A (ja) * 1997-12-18 1999-06-29 Mitsui Chem Inc 農業用ポリオレフィンフィルムおよび積層体
JP2000080215A (ja) * 1998-07-08 2000-03-21 Mitsui Chemicals Inc 押出し成形体の製造方法および押出し成形体。
JP2001334618A (ja) * 2000-05-26 2001-12-04 Sumitomo Chem Co Ltd 多層ポリオレフィン系樹脂フィルム

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002069248A (ja) * 2000-08-30 2002-03-08 Sumitomo Chem Co Ltd ポリオレフィン系樹脂組成物及びそれからなるフィルム
JP2005290384A (ja) * 2004-04-02 2005-10-20 Felix Schoeller Jr Foto & Spezialpapiere Gmbh & Co Kg マスターバッチ
WO2007043448A1 (ja) * 2005-10-05 2007-04-19 Teijin Chemicals Ltd. 溶融押し出しフィルムおよび延伸フィルム
CN104311947A (zh) * 2014-09-30 2015-01-28 苏州博利迈新材料科技有限公司 一种防老化防雾滴大棚膜及其制备方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4540538A (en) Anti-block compounds for extrusion of transition metal catalyzed resins
US4412025A (en) Anti-block compounds for extrusion of transition metal catalyzed resins
EP0366305B1 (en) Stabilized polyethylene composition
JP2021521291A (ja) 劣化防止剤ブレンド
EP1457523A1 (en) Flame-retardant resin composition free from halogen
TWI492973B (zh) Polyolefin resin composition
JP2001081250A (ja) ポリオレフィン樹脂組成物
JP2002069247A (ja) ポリオレフィン系樹脂組成物及びそれからなるフィルム
EP0060673B1 (en) Extrudable film-forming compositions of ziegler-natta catalyzed olefin polymers including anti-gel and anti-block components
JP2781979B2 (ja) ポリプロピレンフイルム
JPH09194647A (ja) 自動車内装材表皮用難燃性オレフィン系熱可塑性エラストマー組成物、及びそれを用いた積層シート
JP2002069248A (ja) ポリオレフィン系樹脂組成物及びそれからなるフィルム
JP3648032B2 (ja) 難燃性樹脂組成物
EP0785231B1 (en) Propylene resin extruded articles
JP3159322B2 (ja) 抗菌性ポリオレフィン組成物
JP2009256474A (ja) ポリオレフィン系マスターバッチペレット、ポリオレフィン系樹脂組成物およびポリオレフィン系フィルム
JPH07107111B2 (ja) 安定性の改良されたポリオレフィン組成物
JP3892133B2 (ja) 帯電防止性樹脂組成物
JP3364429B2 (ja) 粉末スラッシュ成形用熱可塑性エラストマー組成物
JP4265006B2 (ja) 難燃性組成物
EP0054268B1 (en) Process and composition for extrusion of ziegler-natta catalyzed olefin polymers
JP3490132B2 (ja) 加工性の改善された難燃性ポリオレフィン樹脂組成物
JP2001288315A (ja) フィルム成形用樹脂組成物
JP2000256519A (ja) ポリプロピレン系樹脂組成物
JP2521053B2 (ja) 帯電防止剤マスタ−バツチ粒状組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070710

RD05 Notification of revocation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7425

Effective date: 20080128

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100513

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110517

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20111011