JP3892133B2 - 帯電防止性樹脂組成物 - Google Patents

帯電防止性樹脂組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP3892133B2
JP3892133B2 JP3834298A JP3834298A JP3892133B2 JP 3892133 B2 JP3892133 B2 JP 3892133B2 JP 3834298 A JP3834298 A JP 3834298A JP 3834298 A JP3834298 A JP 3834298A JP 3892133 B2 JP3892133 B2 JP 3892133B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
weight
resin composition
component
epoxy compound
antistatic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP3834298A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH10324781A (ja
Inventor
伸也 後藤
正明 土橋
勲 西
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kao Corp
Original Assignee
Kao Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kao Corp filed Critical Kao Corp
Priority to JP3834298A priority Critical patent/JP3892133B2/ja
Publication of JPH10324781A publication Critical patent/JPH10324781A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3892133B2 publication Critical patent/JP3892133B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、帯電防止性樹脂組成物に関する。詳しくは、帯電防止効果に優れ、かつ高温での帯電防止剤による飛散ガス量を低減化した低飛散型帯電防止性ポリオレフィン樹脂組成物に関する。
【0002】
【従来の技術及び発明が解決しようとする課題】
ポリオレフィン樹脂、例えばポリエチレン、ポリプロピレン、エチレン−酢酸ビニルコポリマー(EVA)などにおいて、汚れ付着防止、印刷不良など静電気障害を防止する目的で広く帯電防止処理が施されている。帯電防止処理の方法は内部練り込み型帯電防止剤を添加する方法が最も多く用いられており、帯電防止剤の種類としてはステアリン酸モノグリセライドに代表されるエステル系の帯電防止剤が広く利用されている。
【0003】
しかし、ほとんどのエステル型帯電防止剤は、成形時など高温に曝された場合、飛散物(発煙物)が多く、環境を汚染するばかりか、ブロー成形、射出成形ではガス抜き穴を塞いでしまいトラブルとなる。また、これらの問題は加工時以外でも起こり、成形品が高温に曝される、例えば自動車車内などで長時間使用されると帯電防止剤から派生するガスによってガラスが曇ってしまうなどの問題が多い。
【0004】
従来、高温時の飛散物を減らすためには、一般的には帯電防止剤の分子量を大きくする手段が用いられているが、分子量が大きくなると帯電防止効果が得られ難くなり、低飛散型でかつ帯電防止効果に優れた帯電防止性樹脂組成物が熱望されている。
【0005】
従って、本発明の課題は、高温時の飛散物が少なく、ガラス曇りなどのトラブルがなく、かつ帯電防止効果に優れたポリオレフィン樹脂組成物を提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】
本発明者らは、ポリオレフィン樹脂に、特定のエステル型帯電防止剤と、特定のエポキシ化合物を配合することによって、比較的分子量の小さいエステル型帯電防止剤でも、エポキシ化合物の併用によって、その揮発性を著しく低下させることができ、帯電防止効果を損なうことなく、従来の帯電防止剤の抱えていた揮発性にまつわるトラブルを低減することができることを見いだし本発明を完成するに到った。
【0007】
即ち、本発明は、ポリオレフィン樹脂に、下記(a) 成分及び(b) 成分を配合してなる、帯電防止効果と低飛散性を両立しうる帯電防止性樹脂組成物を提供するものである。
(a) 分子内に2個以上のヒドロキシル基を持つ化合物と脂肪酸とのエステル化物からなり、鹸化価40〜300 、分子量 280〜2,000 のエステル型帯電防止剤
(b) 分子量が 160〜10,000で、エポキシ基に由来するオキシラン酸素を1重量%以上含有するエポキシ化合物
【0008】
【発明の実施の形態】
本発明の(a) 成分であるエステル型帯電防止剤の原料となる、分子内に2個以上のヒドロキシル基を持つ化合物としては、多価アルコール、多価アルコールのアルキレンオキサイド(以下AOと略記)付加物、アルキルアミンのAO付加物などが挙げられる。具体的には、グリセリン、ジグリセリン、ポリグリセリン、ペンタエリスリトール、ソルビタン、プロピレングリコール、ポリプロピレングリコール、エチレングリコール、ポリエチレングリコール、ポリオキシエチレングリセリン、ポリオキシエチレンソルビタン、N,N−ジヒドロキシアルキレンアルキルアミン、ポリオキシエチレンアルキルアミン、ポリオキシプロピレンアルキルアミン等が挙げられ、ポリオキシエチレンアルキルアミンが好ましい。
【0009】
一方、エステル型帯電防止剤の原料となる脂肪酸としては、炭素数6〜30の直鎖又は分枝脂肪酸が挙げられ、好ましくは炭素数12〜22の直鎖脂肪酸である。
【0010】
また、分子内に2個以上のヒドロキシル基を持つ化合物と脂肪酸とのエステル化物は、部分エステル化物でも完全エステル化物でもよく、特に限定されるものではないが、ヒドロキシル基の残存する部分エステル化物が好ましい。また、本発明を阻害しない範囲であれば未反応原料が残存していても構わない。分子内に2個以上のヒドロキシル基を持つ化合物及び脂肪酸については、それぞれ単独でも数種を混合して用いてもよく、特に化学構造を限定するものではない。
【0011】
エステル型帯電防止剤の中で、鹸化価が40未満のものについては、(b) 成分のエポキシ化合物を併用しても、その低揮発化の効果に乏しく、また鹸化価が 300を越えるものについても同様に(b) 成分のエポキシ化合物の低揮発化効果が乏しくなり好ましくない。
【0012】
また、エステル型帯電防止剤の分子量が 280未満では本来飛散が大きく、本発明が目的としている低揮発型樹脂用途には不向きで、2,000 を越えると帯電防止効果の発現に乏しく、帯電防止剤として適当ではない。
【0013】
本発明の(a) 成分のエステル型帯電防止剤として好ましいものは、分子内に1個以上のヒドロキシル基を持つ化合物であり、更に好ましくは下記一般式(I)で表されるポリオキシアルキレンアルキルアミンの脂肪酸エステルである。
【0014】
【化3】
Figure 0003892133
【0015】
(式中、R1は炭素数8〜22のアルキル基を示し、R2は炭素数5〜29のアルキル基を示し、A1及びA2は同一又は異なって炭素数2〜3のアルキレン基を示し、n個のA1、m個のA2は同一でも異なっていてもよい。n、mはそれぞれ1以上でn+mが2〜10の数である。)
本発明の(b) 成分であるエポキシ化合物の具体例としては、エポキシ化大豆油、エポキシ化アマニ油などのエポキシ化油脂類、エポキシ化ステアリン酸オクチル、エポキシ化ヘキサヒドロフタル酸オクチルなどのエポキシ系可塑剤、α−オレフィンエポキサイド、ビスフェノールA−エピクロロヒドリン型エポキシ樹脂、エチレングリコールジグリシジルエーテル、ポリエチレングリコールジグリシジルエーテル、1,4−ブタンジオールジグリシジルエーテル、1,3−プロピレングリコールジグリシジルエーテルなどのグリコール類ジグリシジルエーテルが挙げられるが、化学構造を限定するものではない。また、単独でも数種のエポキシ化合物を混合して用いてもよく、効果に影響はない。エポキシ化合物として特に好ましいものは、一般式(II)又は(III) で表される化合物である。
【0016】
【化4】
Figure 0003892133
【0017】
エポキシ化合物の分子量は 160未満だと飛散低下の効果は小さく、10,000を越えるとその効果が乏しくなってしまう。またエポキシ化合物のエポキシ基に由来するオキシラン酸素が1重量%未満であると飛散低下の効果が小さい。
【0018】
本発明の帯電防止性樹脂組成物は、ポリオレフィン樹脂に、上記(a) 成分及び(b) 成分を配合することにより得られるが、本発明に用いられるポリオレフィン樹脂としては、ポリプロピレン及びポリプロピレンユニット含有樹脂、ポリエチレン及びポリエチレンユニット含有樹脂、エチレン−酢酸ビニル共重合体、ポリブタジエン、ポリイソブチレン等の熱可塑性樹脂等を挙げることができる。
【0019】
本発明に係わる(a) 成分のエステル型帯電防止剤の配合量は、ポリオレフィン樹脂に対して、0.05〜 5.0重量%が好ましく、 0.1〜3重量%が更に好ましい。また(b) 成分のエポキシ化合物の配合量は、ポリオレフィン樹脂に対して 0.001〜 5.0重量%が好ましく、更に 0.001〜0.5 重量%、特に 0.001〜0.08重量%が好ましい。(a) 成分の配合量が0.05重量%未満であると帯電防止効果の発現に乏しく、5.0 重量%を超えると高温に曝された場合の飛散ガスの発生量が多くなる傾向がある。また(b) 成分の配合量が0.001 重量%未満であると飛散ガス低減効果に乏しく、5.0 重量%を超えると帯電防止効果の発現性が悪くなる傾向がある。
【0020】
本発明の樹脂組成物を特に自動車部品に用いる場合には、下記の組成のものが好ましい。
(A) 結晶性ポリプロピレン45〜95重量%と、(B) 無機フィラー5〜30重量%と、(C) ラバー0〜25重量%とからなる樹脂組成物100 重量部に対して、(a) 成分のエステル型帯電防止剤を0.05〜5.0 重量部、好ましくは0.1 〜3重量部、(b) 成分のエポキシ化合物を0.001 〜0.08重量部、好ましくは0.01〜0.06重量部配合してなる樹脂組成物。
【0021】
ここで(A) 結晶性ポリプロピレンとは結晶性のプロピレン単独重合体、プロピレンとエチレン、ブテン−1、ヘキセン−1、4−メチル−ペンテン−1などのランダムもしくはブロック共重合体である。メルトインデックス(以下MIと略記)は特に限定されないが、好ましくは 0.1〜30である。
【0022】
また(B) 無機フィラーとは、一般にポリプロピレンに使用されているもので、タルク、マイカ、ワラストナイト、クレー、炭酸カルシウム、水酸化マグネシウム、水酸化アルミニウム、二酸化チタン、硫酸バリウム、二酸化珪素、珪酸カルシウム、珪酸アルミニウム、硫酸アルミニウム繊維、硫酸マグネシウム繊維、ガラス繊維、炭素繊維、金属繊維などが挙げられ、特にタルクは好適である。また、これらフィラーは単独又は併用することもできる。無機フィラーの添加量は、上記(A) と(B) と(C) の合計量に対して5〜30重量%、好ましくは10〜20重量%である。5重量%未満であれば剛性が小さく、また30重量%を超えると成形性が劣り成形品の外観が悪くなる傾向がある。
【0023】
ポリプロピレン成形品の耐衝撃性を向上させるために(C) ラバーが添加できる。具体的には、エチレン−プロピレンラバー、エチレン−プロピレン−ジエンラバー、エチレン−ブテンラバー、スチレン−ブタジエンブロック共重合体及び水素添加物、エチレン−オクテンラバー等が挙げられる。(C) ラバーの添加量は、上記(A) と(B) と(C) の合計量に対して0〜25重量%、好ましくは0〜15重量%である。25重量%を超えると成形品の外観が悪くなる傾向がある。
【0024】
本発明の樹脂組成物中には上記必須成分や、フィラー、ラバー以外に、本発明の性能を阻害しなければ通常用いられている他の添加剤、例えばポリオキシエチレン脂肪族アルコール、ポリオキシエチレンアルキルフェニルエーテル、ジヒドロキシエチルアルキルアミド、ポリオキシエチレンアルキルアミド、アルキルスルホン酸塩類などの界面活性剤、エルカ酸アミド、オレイン酸アミド、ポリエチレンワックス、酸化型ポリエチレンワックス、高級アルコールなどの滑剤類、2,6−ジ−t−ブチル−4−メチルフェノール、n−オクタデシル−3−(3’,5’−ジ−t−ブチル−4’−ヒドロキシフェニル)プロピオネート、ペンタエリスリチルテトラキス−〔メチレン−3−(3’,5’−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート〕、ジラウリル−3,3’−チオジプロピオネート、ジステアリル−3,3’−チオジプロピオネート、トリスノニルフェニルホスファイト等の酸化防止剤、ビス−(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)セバケート、〔コハク酸ジメチル−1−(2−ヒドロキシエチル)−4−ヒドロキシ−2,2,6,6−テトラメチルピペリジン〕縮合物などの光安定剤、2−(2’−ヒドロキシ−3’−t−ブチル−5’−メチルフェニル)−5−クロロベンゾトリアゾールなどの紫外線吸収剤、ジベンジリデンソルビトールなどの造核剤や可塑剤、光安定剤、防曇剤等の添加剤を配合しても本発明の効果に影響はなく、差し支えない。また、他の帯電防止剤等を併用してもよい。
【0025】
本発明において、上記(a) 及び(b) 成分とポリオレフィン樹脂、更に他の成分との混合方法としては特に制限はなく、通常、工業的に行われている混合方法を任意に用いることができる。
また、本発明の樹脂組成物は、フィルム、シート、ボトル、フィラメントなど、あらゆる成形体に成形することもできる。
【0026】
【実施例】
以下、実施例を示すが、例中の部及び%は特記しない限り重量基準である。尚、実施例1,3,6,8,11及び12は参考例である。
【0027】
実施例1〜5及び比較例1〜3
エステル型帯電防止剤として下記A〜C、エポキシ化合物として下記a〜cを用い、市販のポリプロピレン(ブロック型、MI=10)100部に、エステル型帯電防止剤とエポキシ化合物とを表1に示す割合で添加し、二軸押出機を用いて210 ℃でペレタイズの後、 240℃で射出成形を行い、テストピースを得た。
【0028】
<帯電防止剤>
A:グリセリンモノステアリン酸エステル(分子量 350、鹸化価 160)
B:N,N−ビスヒドロキシエチルステアリルアミンモノステアリン酸エステル(分子量 620、鹸化価90)
C:テトラグリセリンジステアリン酸エステル(分子量約 830、鹸化価 136)
<エポキシ化合物>
a:エポキシ化大豆油(分子量約 930、オキシラン酸素含量 5.2%)
b:ビスフェノールA−エピクロルヒドリン型エポキシ樹脂(分子量約 500、オキシラン酸素含量 6.4%)
c:エポキシ化ステアリン酸オクチル(分子量約 386、オキシラン酸素含量 4.1%)
得られたテストピースを用い、以下の方法により表面固有抵抗値及びフォギング値を測定した。結果を表1に示す。
【0029】
<表面固有抵抗値の測定方法>
テストピースを、25℃、50%RH室内に7日間保管後、YHP社のハイレジスタントメータにて表面固有抵抗値を測定した。
【0030】
<フォギング値の測定方法>
テストピースを、5cm×5cm(厚み2mm) で切り出し、 120℃で20時間加熱後のガラス曇りテストを行った。ガラスはヘーズメータにて曇り度の測定を行い、フォギング値として示した。
【0031】
【表1】
Figure 0003892133
【0032】
実施例6〜13及び比較例4〜6
結晶性ポリプロピレン(MI=8.0 のプロピレン−エチレンブロック共重合体、以下PPと略記)に、タルク(平均粒径2.7 μm)、更にラバー(エチレン−プロピレンランダム共重合体)を表2に示す割合で加えた樹脂部に対し、酸化防止剤としてペンタエリスリチルテトラキス−〔メチレン−3−(3’,5’−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート〕を0.1 部、光安定剤としてビス−(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)セバケートを0.05部、ステアリン酸カルシウム0.05部、さらにハイドロタルサイトとして水酸化マグネシウムを0.01部添加し、タンブラーにて混合した後、それに実施例1と同様の帯電防止剤A〜Cとエポキシ化合物a〜b又はエポキシ化合物d(1,4−ブタンジオールジグリシジルエーテル、分子量202 、オキシラン酸素含量約16%) を表2に示す割合で添加し、更にタンブラーにて混合を行い、コンパウンドを得た。得られたコンパウンドを二軸押出機を用いて210 ℃でペレタイズの後、240 ℃で射出成形を行い、テストピースを得た。
得られたテストピースを用い、実施例1と同様の方法により表面固有抵抗値及びフォギング値を測定した。但し、表面固有抵抗値はテストピースの保管期間3日間及び7日間のものについて測定した。結果を表2に示す。
【0033】
【表2】
Figure 0003892133
【0034】
【発明の効果】
本発明の帯電防止性樹脂組成物により、ポリオレフィン樹脂に良好な帯電防止性を付与することができ、またその低飛散性により加工時起こる発煙、ガス抜け不良などトラブルの低減ができる。またこの樹脂組成物から得られる成形品が高温で使用される場合においては、その揮発性が低いことによってガラス曇りなど、派生するトラブルを低減することができる。

Claims (4)

  1. ポリオレフィン樹脂に、下記(a) 成分及び(b) 成分を配合してなる帯電防止性樹脂組成物。
    (a) 一般式(I)で表されるポリオキシアルキレンアルキルアミンの脂肪酸エステルからなり、鹸化価40〜300 、分子量 280〜2,000 のエステル型帯電防止剤
    Figure 0003892133
    (式中、 R 1 は炭素数8〜 22 のアルキル基を示し、 R 2 は炭素数5〜 29 のアルキル基を示し、 A 1 及び A 2 は同一又は異なって炭素数2〜3のアルキレン基を示し、n個の A 1 、m個の A 2 は同一でも異なっていてもよい。n、mはそれぞれ1以上でn+mが2〜 10 の数である。)
    (b) 分子量が 160〜10,000で、エポキシ基に由来するオキシラン酸素を1重量%以上含有するエポキシ化合物
  2. ポリオレフィン樹脂に対する(a) 成分の配合量が0.05〜 5.0重量%、(b) 成分の配合量が 0.001〜 5.0重量%である請求項1記載の樹脂組成物。
  3. (A) 結晶性ポリプロピレン45〜95重量%と、(B) 無機フィラー5〜30重量%と、(C) ラバー0〜25重量%とからなる樹脂組成物100 重量部に対して、(a) 成分のエステル型帯電防止剤を0.05〜5.0 重量部、(b) 成分のエポキシ化合物を0.001〜0.08重量部配合してなる請求項1記載の樹脂組成物。
  4. (b) 成分のエポキシ化合物が、一般式(II)又は(III) で表される化合物である請求項1〜のいずれか一項に記載の樹脂組成物。
    Figure 0003892133
JP3834298A 1997-03-26 1998-02-20 帯電防止性樹脂組成物 Expired - Fee Related JP3892133B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3834298A JP3892133B2 (ja) 1997-03-26 1998-02-20 帯電防止性樹脂組成物

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7327997 1997-03-26
JP9-73279 1997-03-26
JP3834298A JP3892133B2 (ja) 1997-03-26 1998-02-20 帯電防止性樹脂組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10324781A JPH10324781A (ja) 1998-12-08
JP3892133B2 true JP3892133B2 (ja) 2007-03-14

Family

ID=26377569

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3834298A Expired - Fee Related JP3892133B2 (ja) 1997-03-26 1998-02-20 帯電防止性樹脂組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3892133B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003082176A (ja) * 2001-09-12 2003-03-19 Japan Polychem Corp ポリプロピレン射出成形体
JP4832765B2 (ja) * 2005-01-27 2011-12-07 花王株式会社 ポリオレフィン系樹脂用帯電防止剤
JP2009035699A (ja) * 2007-08-03 2009-02-19 Du Pont Mitsui Polychem Co Ltd アイオノマー組成物およびその用途
JP5927876B2 (ja) * 2011-12-06 2016-06-01 日本ポリプロ株式会社 情報記録媒体収納用ケース

Also Published As

Publication number Publication date
JPH10324781A (ja) 1998-12-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2803300B2 (ja) 安定化されたポリプロピレン樹脂組成物
JP3193446B2 (ja) オレフィン系熱可塑性エラストマー組成物
JPH09227759A (ja) 金型汚染性の改良された熱可塑性樹脂組成物
JP3892133B2 (ja) 帯電防止性樹脂組成物
JP4056692B2 (ja) ポリオレフィン樹脂組成物およびそのフィルム
JP4832765B2 (ja) ポリオレフィン系樹脂用帯電防止剤
JP2000086827A (ja) 帯電防止性樹脂組成物
JP3862863B2 (ja) 帯電防止性樹脂組成物
JP3133375B2 (ja) ポリオレフィン系樹脂組成物
JP2730165B2 (ja) 無機充填剤含有ポリオレフィン組成物
JP4651859B2 (ja) 防曇剤
JPH04220446A (ja) 安定化されたフィルム成形用ポリオレフィン系樹脂組成物
JP2650622B2 (ja) ポリプロピレン組成物及びそれよりなるシート
JPH11158329A (ja) 難燃性樹脂組成物
JP2667974B2 (ja) ポリカーボネート樹脂組成物
JP2005239741A (ja) ポリオレフィン成型体
JPS62241942A (ja) プロピレン系重合体組成物
JP2661164B2 (ja) 無機充填剤含有ポリオレフィン組成物
JP2687543B2 (ja) 安定化されたポリオレフィン樹脂組成物
JPH07309978A (ja) 無機充填剤含有ポリオレフィン樹脂組成物
JP2002069247A (ja) ポリオレフィン系樹脂組成物及びそれからなるフィルム
JP2755531B2 (ja) ポリオレフィン組成物
JP2002179849A (ja) ポリオレフィン系樹脂用帯電防止剤
JP3175257B2 (ja) ポリプロピレン系樹脂組成物
JP2580237B2 (ja) 結晶性プロピレン重合体組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040914

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040914

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060829

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061010

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061109

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20061205

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20061206

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091215

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101215

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101215

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111215

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111215

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121215

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121215

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131215

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees