JP4068246B2 - 重油接触熱分解プロセスのためのピラー状クレー触媒およびその調製方法 - Google Patents

重油接触熱分解プロセスのためのピラー状クレー触媒およびその調製方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4068246B2
JP4068246B2 JP36824298A JP36824298A JP4068246B2 JP 4068246 B2 JP4068246 B2 JP 4068246B2 JP 36824298 A JP36824298 A JP 36824298A JP 36824298 A JP36824298 A JP 36824298A JP 4068246 B2 JP4068246 B2 JP 4068246B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
catalyst
clay
sol
zeolite
pillaring
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP36824298A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH11253808A (ja
Inventor
景▲傑▼ ▲関▼
燮卿 汪
至慶 ▲虞▼
正宇 陳
清林 劉
易 廖
Original Assignee
中国石油化工集団公司
中国石油化工集団公司石油化工科学研究院
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 中国石油化工集団公司, 中国石油化工集団公司石油化工科学研究院 filed Critical 中国石油化工集団公司
Publication of JPH11253808A publication Critical patent/JPH11253808A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4068246B2 publication Critical patent/JP4068246B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10GCRACKING HYDROCARBON OILS; PRODUCTION OF LIQUID HYDROCARBON MIXTURES, e.g. BY DESTRUCTIVE HYDROGENATION, OLIGOMERISATION, POLYMERISATION; RECOVERY OF HYDROCARBON OILS FROM OIL-SHALE, OIL-SAND, OR GASES; REFINING MIXTURES MAINLY CONSISTING OF HYDROCARBONS; REFORMING OF NAPHTHA; MINERAL WAXES
    • C10G11/00Catalytic cracking, in the absence of hydrogen, of hydrocarbon oils
    • C10G11/02Catalytic cracking, in the absence of hydrogen, of hydrocarbon oils characterised by the catalyst used
    • C10G11/04Oxides
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J20/00Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
    • B01J20/02Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof comprising inorganic material
    • B01J20/10Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof comprising inorganic material comprising silica or silicate
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J20/00Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
    • B01J20/02Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof comprising inorganic material
    • B01J20/10Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof comprising inorganic material comprising silica or silicate
    • B01J20/12Naturally occurring clays or bleaching earth
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J29/00Catalysts comprising molecular sieves
    • B01J29/005Mixtures of molecular sieves comprising at least one molecular sieve which is not an aluminosilicate zeolite, e.g. from groups B01J29/03 - B01J29/049 or B01J29/82 - B01J29/89
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J29/00Catalysts comprising molecular sieves
    • B01J29/04Catalysts comprising molecular sieves having base-exchange properties, e.g. crystalline zeolites
    • B01J29/049Pillared clays
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J29/00Catalysts comprising molecular sieves
    • B01J29/04Catalysts comprising molecular sieves having base-exchange properties, e.g. crystalline zeolites
    • B01J29/06Crystalline aluminosilicate zeolites; Isomorphous compounds thereof
    • B01J29/08Crystalline aluminosilicate zeolites; Isomorphous compounds thereof of the faujasite type, e.g. type X or Y
    • B01J29/084Y-type faujasite
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J29/00Catalysts comprising molecular sieves
    • B01J29/04Catalysts comprising molecular sieves having base-exchange properties, e.g. crystalline zeolites
    • B01J29/06Crystalline aluminosilicate zeolites; Isomorphous compounds thereof
    • B01J29/40Crystalline aluminosilicate zeolites; Isomorphous compounds thereof of the pentasil type, e.g. types ZSM-5, ZSM-8 or ZSM-11, as exemplified by patent documents US3702886, GB1334243 and US3709979, respectively
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2229/00Aspects of molecular sieve catalysts not covered by B01J29/00
    • B01J2229/10After treatment, characterised by the effect to be obtained
    • B01J2229/18After treatment, characterised by the effect to be obtained to introduce other elements into or onto the molecular sieve itself
    • B01J2229/186After treatment, characterised by the effect to be obtained to introduce other elements into or onto the molecular sieve itself not in framework positions
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2229/00Aspects of molecular sieve catalysts not covered by B01J29/00
    • B01J2229/30After treatment, characterised by the means used
    • B01J2229/42Addition of matrix or binder particles

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Geochemistry & Mineralogy (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Catalysts (AREA)
  • Production Of Liquid Hydrocarbon Mixture For Refining Petroleum (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、炭化水素転化のための触媒に関する。より詳細には、本発明は、重油または残留供給原料を接触熱分解して最大収量のエチレン、プロピレンおよびブチレン製品を得るためのピラー状クレー触媒、ならびにその調製方法および用途に関する。
【0002】
【従来の技術】
軽質オレフィン(その様々な種類の主要なものとしてエチレンを含む)は、重要な産業化学物質であり、その需要は着実に増加している。従来技術において、エチレンは、主に、軽質油供給原料からの固体酸触媒による熱的クラッキングプロセスにより生産された。一方、プロピレンおよびブチレンは、主に、固体酸触媒による流体接触クラッキング(FCC)プロセスにより生産された。
【0003】
重油または残留供給原料による接触熱分解プロセス(CPP)は、現実的には、触媒を熱的クラッキングプロセスに導入(introdueing)することの分野である。CPPプロセスにより、重油または残留供給原料は、従来の熱的クラッキングプロセスの温度よりも低い反応温度において比較的高い収量のエチレンおよびプロピレン製品に転化され得る。接触熱分解プロセスのために使用される触媒は、良好な耐摩耗性指数および適切なかさ密度などの、市販のFCC触媒が有する本質的な特性だけでなく、従来のFCC触媒よりも以下の点て優れた異なる(disting wishing)性能もまた有する必要がある:
(1)高水熱安定性
従来のFCCプロセスの反応温度は、460℃〜520℃であり、そして熱的クラッキングプロセスのための反応は、550℃〜800℃である。触媒の使用により、CPPのための反応温度は、低下しているが、依然として、それは、熱的クラッキングプロセスの反応温度の範囲内である。従って、CPPに使用される触媒は、高い水熱安定性が必要である。
(2)重油または残留供給原料をクラッキングするための高転化活性
CPP技術は、重油をクラッキングしてエチレンおよびプロピレン製品を得るプロセスであるので、このプロセスのために使用される触媒は、重油または残留供給原料を軽質オレフィンに効率的に転化し得る高い接触クラッキング活性を有する必要がある。
(3)良好な軽質オレフィン選択性
CPPのために使用される触媒は、エチレン、プロピレンおよびブチレンの高い収率、乾燥ガスの低い収率、ならびに適切なコークス収率を有して、反応および再生ユニットの熱平衡を維持する必要がある。
【0004】
文献に報告されるピラー状クレーを含む従来の触媒は、すべて、カルボニウムイオン反応のために使用されるFCC触媒であって、いずれも接触熱分解反応のためのものではない。例えば、中国特許CN1107080Aに報告されたピラー状クレー触媒は、より多くのイソブテンおよびイソアミレン生成物を得るための従来のFCCプロセスの用途用である(MIO触媒)。従来技術の触媒において、2.0のOH/ALグラムモル比を有するピラー化剤で調製されたピラー状レクトライト(rectorites)が活性成分として使用された。ピラー化クレー成分は触媒の活性を改良し得たが、それはそのうちに悪影響を触媒の耐摩耗性に与える。それゆえに、その特許の触媒のピラー化クレーの含有量は、50重量%未満に限定されている。活性成分の量が増加され得ないので、結果として、従来の触媒の安定な活性は、ほとんど改良され得ない。また、この特許において、耐摩耗性指数データは示されていない。このことは、従来のピラー化クレー触媒の耐摩耗性が市販のFCC触媒よりも劣ることを暗示する。従来の触媒は、高安定活性および良好な耐摩耗性指数を有する接触熱分解触媒ではなく、従って、それらは商業化され得ない。
【0005】
本出願人の中国特許ZL CN 96103411.4は、より多くの軽質オレフィン生成物を得るためのポリ(ビニルアルコール)改変ピラー状クレー触媒を開示する。しかし、それは、イソブテンおよびイソミアレン(isomyalen)を生産する従来のFCCプロセスのために使用されるMIO触媒よりも、むしろ、エチレンおよびプロピレンを生産するためのCPPのために使用される接触熱分解触媒である。触媒において、ポリビニルアルコール改変ピラー状クレービニルアルコールは、触媒の活性を改良し得るが、同時に、負の効果を触媒の耐摩耗性指数に与える。この特許にはまた、触媒の耐摩耗性指数および接触熱分解特性についてのデータがない。このことは、触媒が良好な耐摩耗性指数および接触熱分解特性を有さないことを暗示する。CPPの厳しさに耐えることは不可能である。現在まで、この触媒は商業化されていない。
【0006】
中国特許Z L 92109775.1において、本出願人らは、石油炭化水素のためのCPP法を開示する。ここで、従来の接触クラッキングプロセスのためのピラー状クレー触媒、CRP−1(商品商標)触媒および上記の2つの触媒の混合物(mixed ture)が使用された。これらの中で、当該ピラー状クレー触媒は、Z L CN 87104718に開示されたプロセスに従って調製された、5重量%USY分子ふるいを含むピラー状レクトライト触媒であった。これは、ただの従来のFCC触媒であった。そしてそれらのうちの当該CRP−1触媒は、骨格に希土類を含む高シリコンペンタシル構造ゼオライト(CN1058382A)を用いて調製された。これもまた、より多くの軽質オレフィン生成物を得るために、従来のFCCプロセスに使用された。その特許のピラー状クレー触媒は、平均反応温度700℃において、20重量%を越えるエチレン収率および約50重量%の合計C2 =〜C4 =収率を有するが、これは、790℃または800℃で17時間、100%蒸気による不活性化処理の後の触媒の結果ではなく、760℃で6時間、100%蒸気で処理された触媒の性能に過ぎない。このことは、触媒の水熱安定性は、CPPの厳しさに適合し得ないことを示している。現在まで、良好な耐摩耗性指数、高水熱安定性ならびに良好なエチレンおよびプロピレンの選択性を有する接触熱分解触媒は、いずれの従来技術にも記載されていない。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】
本発明の目的は、重油または残留供給原料(feedstock)をクラッキングしてより多くのエチレン、プロピレンおよびブチレン製品を得るための接触熱分解プロセスに使用され得るピラー状(pillared)クレー触媒のシリーズを提供することである。当該触媒は、高アルカリ化度、分子ふるい、マトリックス、結合剤および改変組成物とともに、ピラー状クレーを含む。触媒は、優れた水熱安定性、重油または残留供給原料を転化するための高触媒活性、軽質オレフィンに対する良好な選択性、適切なコークス収率および耐摩耗性指数ならびにFCC触媒の要求に従うみかけのかさ密度を有する。
【0008】
本発明の別の目的は、触媒を調製するための方法を提供することである。この方法は、当該触媒のすべての成分のスラリーを混合する工程、スプレー乾燥してマイクロスフェア形状を形成する工程、高アルカリ化度のピラー化剤(pillaring agent)を調製する工程、反応物をピラー化する工程、および改変成分を添加する工程を包含する。
【0009】
本発明のさらなる目的は、当該触媒製品の適用用途を提供することである。本発明の触媒は、炭化水素転化のための触媒としての用途に適切であり、エチレンおよびプロピレンを生産するためのCPP触媒、最大のイソブテンおよびイソアミレン収量のためのMIO触媒、重油または残留供給原料をガソリンおよび軽質サイクルオイルにクラッキングするためのFCC触媒を含む。その他に、本発明の触媒は、吸着剤および触媒担体としても使用され得る。
【0010】
【課題を解決するための手段】
重油または残渣供給原料を最大エチレン、プロピレンおよびブチレン生成物に転化するための特定のクラスのピラー状クレー触媒であって、アルカリ化度が高いアルミニウムピラー化剤により調製される30〜75wt%の特定のピラー状クレー、10〜40wt%の無機酸化物結合剤、0〜30wt%の、ペンタシル(pentasil)構造を有するZRPシリーズ高シリコンゼオライトまたはY−タイプゼオライト、Mg、Al、K、P、Snおよびポリエチレングリコールからなる群から選択される0〜10wt%の改変成分および0〜50wt%のカオリナイト(Kaolinite)マトリックスを含む。この触媒は、スラリーを混合する工程、スプレー乾燥してマイクロスフェア形状を形成する工程、ピラー化反応を行う工程、および改変成分を添加する工程により調製される。この触媒は、高い触媒活性、良好な軽質オレフィン選択性および抗摩擦係数を有する。生成物は、炭化水素転化のための触媒としての使用に適しており、重油をエチレン、プロピレンに転化するための接触熱分解プロセスのためのCPP触媒として、イソブテンおよびイソアミレン生成物をより多く生成するためのMIO触媒として、および重油または残渣供給原料からガソリンおよび軽質サイクルオイル(light cycle oil)をより多く生成するためのFCC触媒として、ならびに吸着剤または触媒キャリアとしての使用を含む。
【0011】
本発明は、炭化水素転化反応において使用するためのピラー状クレー触媒であって、
(1)該触媒の組成物が、30〜75wt%のピラー状クレー;10〜40wt%の無機酸化物結合剤:0〜30wt%の、ペンタシル構造を有する高シリコンゼオライトまたはY−ゼオライトあるいはそれらの混合物;0〜10wt%の改変成分および0〜50wt%の、マトリックスとしてのカオリンファミリーのクレーを含み;
(2)ここで、該ピラー状クレーが、隣接する2つの2:1クレー層間のピラーの前駆体として、アルカリ度が高いピラー化剤を用いることにより調製されるアルミニウムピラー化クレーであり、該アルカリ度が高いピラー化剤が、Alゾルまたは重合アルミニウムクロロヒドロキシド溶液を1000ミリグラム原子Al/リットル未満の濃度に希釈し、該溶液をNH OH水溶液またはNaOH水溶液の滴下によりpHを5.0〜6.0に保持しながら65〜75℃で1〜3時間加熱することによって調製され、ここで、OH/Alのモル比が、2.5であり、該OH/Alのモル比が、該ピラー化剤を調製するために使用されたNH OHまたはNaOHおよびAlゾルまたは重合アルミニウムクロロヒドロキシド中のOH およびAl 3+ の量を使用して計算された比であり
(3)ここで、該結合剤が、ゾルまたはゲル物質からなる群より選択される前駆体を乾燥およびか焼することにより形成される無機酸化物であり、該ゾルまたはゲル物質が、Al、Si、Zrまたはそれらの混合物をリン含有化合物またはポリエチレングリコールより改変したゾルまたはゲル物質であり
(4)ここで、該ゼオライトが、ZRPシリーズまたはZSM−5またはYゼオライト、あるいはこれらの1つ以上の混合物、あるいはそれらの改変形態であり;
(5)ここで、該改変成分、その前駆体が、Mg、Al、K、P、Snを含む化合物またはポリエチレングリコール、あるいはそれらの混合物または化合物の群から選択される、質である
ことを特徴とする、触媒である。そのことにより上記目的が達成される。
【0012】
好適な実施態様において、ピラー状クレーの出発原料としての上記クレーは、レクトライト(rectorite)またはスメクタイトあるいはそれらの混合物からなる群から選択される。
【0013】
好適な実施態様において、上記結合剤は、アルミニウムゾルまたは擬ベーマイト(pseudoboehmite)ゾルまたはゲル、あるいはそれらの混合物、あるいはポリエチレングリコールまたはリン含有化合物により改変されたそれらの誘導体を乾燥およびか焼することにより形成される無機酸化物である。
【0014】
本発明はまた、上記ピラー状クレー触媒を調製する方法であって、以下の操作により、アルカリ化度が高い特定のピラー化剤を調製する工程、層状構造の膨張可能クレー、結合剤のプレデセサー物質、ゼオライト、カオリナイトマトリックスおよび脱イオン水を混合して、スラリーを得、次いで、スプレー乾燥して、マイクロスフェア形状を形成する工程、ピラー化反応を行う工程、および改変成分を加える工程を包含することを特徴とする、方法:(1)従来のAlゾルまたは市販の重合アルミニウムクロロヒドロキシド溶液を65〜75℃で1〜3時間加熱し、該溶液を1000ミリグラム原子Al/リットル未満、好ましくは100ミリグラム原子Al/リットル未満の濃度に希釈し、そして必要であればNH4OH水溶液の滴下によりpHを5.0〜6.0に保持し、それにより、アルカリ化度が高いピラー化剤を得ることにより、アルカリ化度が高いピラー化剤を調製すること;(2)必要な比に従って、REまたはNa交換層状クレー、結合剤のプレデセサー物質、ゼオライト、カオリナイトマトリックスおよび脱イオン水を混合およびスラリー化し、次いで、スプレー乾燥してマイクロスフェア半仕上げ生成物を形成すること;(3)1グラムのクレーあたり2.0〜10.0ミリグラム原子アルミニウムの充填比に従って、該半仕上げ生成物をアルカリ化度が高いAlピラー化剤(OH/Al比約2.5)に加えて、NH4OH水溶液でpHを5〜6に保持しながら、反応混合物を65〜75℃で2〜3時間攪拌することにより、ピラー化反応を行い、そして従来の方法により濾過、洗浄および乾燥し、そして650℃で1〜3時間か焼することにより、該マイクロスフェア半仕上げ生成物を該ピラー状クレー触媒にピラー化すること;(4)該触媒の調製プロセス中に該改変成分を加えることである。
【0015】
好適な実施態様において、層状構造の上記クレーは、レクトライト、スメクタイトおよびそれらの混合物からなる群から選択される。
【0016】
好適な実施態様において、上記結合剤のプレデセサー物質は、Al、Si、Zrまたはそれらの混合物を含有するゾルまたはゲル、あるいはポリエチレングリコールまたはリン含有化合物により改変されたこれらのゾルまたはゲルの誘導体からなる群から選択される。
【0017】
好適な実施態様において、上記結合剤のプレデセサー物質は、アルミニウムゾルまたは擬ベーマイトゾルまたはゲル、あるいはそれらの混合物、あるいはポリエチレングリコールまたはリン含有化合物により改変されたこれらの物質の誘導体からなる群から好ましくは選択される。
【0018】
好適な実施態様において、上記ゼオライトは、ZRPシリーズ(市販名)またはZSM−5またはYゼオライトシリーズあるいは前記改変ゼオライトまたはそれらの混合物から選択される。
【0019】
好適な実施態様において、上記カオリナイトはカオリンファミリーからのハロイサイトである。
【0020】
好適な実施態様において、アルカリ化度が高い上記アルミニウムピラー化剤(OH/Alル比約2.5)は、市販の重合アルミニウムクロロヒドロキシド溶液またはAlゾルを10〜100mmol Al/リットルの濃度まで希釈し、次いで、NH4OH水溶液でpHを5〜6に保持しながら、該溶液を65〜75℃で2〜12時間加熱し、続いて室温で2〜12時間エージングすることにより調製される。
【0021】
好適な実施態様において、上記改変成分は、ポリエチレングリコールを指し、該ポリエチレングリコールが、スプレー乾燥前の混合またはスラリー化プロセスの間に加えられて、マイクロスフェア形状を形成するか、またはスプレー乾燥後のピラー化反応時に加えられるかのいずれかであり;そして改変成分として使用される、Mg、Al、K、PおよびSnを含有する化合物またはそれらの混合物または複合物を、ZRPシリーズまたはZSM−5またはYタイプゼオライト、あるいはピラー化反応およびか焼後のピラー状クレー触媒に含浸し得る。
【0022】
本発明はまた、上記生成物の使用であって、上記触媒は、重油をエチレンプロピレン生成物に転化するための接触熱分解プロセスにおけるCPP触媒、あるいは重油供給原料をクラッキングすることにより異性体オレフィン生成を最大にし、イソブテンおよびイソアミレン生成物の最大収率を得るためのプロセスにおけるMIO触媒、および重油をガソリンおよび軽油にクラッキングするための流体接触クラッキングプロセスにおけるFCC触媒、ならびに吸着剤または触媒キャリアを含む炭化水素転化触媒として使用され得ることを特徴とする、使用である。
【0023】
【発明の実施の形態】
本発明の触媒は、以下の成分を含む:
1.アルカリ化度が高いアルミニウムピラー化剤により調製される30〜75wt%のピラー状クレー成分;
2.10〜40wt%の無機酸化物の結合剤成分;
3.0〜30wt%の、ペンタシル構造を有する高シリコンゼオライトまたはY−タイプゼオライトあるいはそれらの成分;
4.0〜10wt%の改変成分;および
5.0〜50wt%のカオリナイトマトリックス成分。
【0024】
ここで、アルカリ化度が高いピラー状クレー成分は、重油供給原料を転化するための触媒の重要な活性成分である。特定のピラー状クレー成分は、優れた水熱安定性を有する。それらは、2つの近傍の2:1クレー層間のプロップピラーのプレデセサーとして、約2.5までのOH/Alモル比を有する重合アルミニウムクロロヒドロキシドまたはアルミニウムゾルを用いるアルミニウムピラー状クレーである。ここで、クレーは、膨潤規則的介在鉱物クレー(swellingregular interstratified mineral clay)および膨潤単一鉱物クレーシリーズ(swelling single mineral clay series)(レクトライトおよびスメクタイトを含む)からなる、天然のまたは化学合成した群から選択され、好ましくはレクトライトおよびスメクタイトであり、さらに好ましくはレクトライトである。それらの構造的特徴は、ZL CN87104718に記載される。
【0025】
ここで、無機酸化物の結合剤は、アルミニウム、シリコン、ジルコニウムまたはそれらの混合物を含有するゾルまたはゲル物質、あるいはリン含有化合物またはポリエチレングリコールにより改変される上記物質を乾燥およびか焼することにより形成される。
【0026】
上記ゾルまたはゲル物質は、好ましくは、アルミニウムゾルまたは擬ベーマイトゾルまたはゲルあるいはそれらの混合物、あるいはポリエチレングリコールにより改変されたゾルまたはゲルである。
【0027】
ここで、ペンタシル構造の高シリコンゼオライトまたはYタイプゼオライトは、軽質オレフィンに対する選択性および触媒の触媒活性を促進するために使用される補助活性成分である。ペンタシル構造の高シリコンゼオライトは、類似のペンタシル構造および高い水熱安定性を有する、ZSM−5またはZRPシリーズから選択される。ペンタシルゼオライトは、好ましくは、ZRPシリーズゼオライトまたはZSM−5ゼオライト、リン(P)またはマグネシウム(Mg)またはアルミニウム(Al)またはカリウム(K)またはスズ(Sn)またはこれらの複合物または混合物を含む化合物により改変されたZRPの誘導体である。Yタイプゼオライトは、REY、USY、REUSYゼオライトまたはP、Mg、Al、KまたはSnを含有する化合物により改変されたそれらの誘導体から選択される。Yタイプゼオライトは、触媒の安定性および活性を増強し得る。
【0028】
ここで、上記改変成分のプレデセサーは、PまたはMgまたはAlまたはKまたはSnあるいはそれらの混合物または複合物を含有する化合物、またはポリエチレングリコールからなる群から選択される。PまたはMgまたはAlまたはKまたはポリエチレングリコールを含有する改変成分は、耐摩耗性指数および触媒の軽質オレフィン選択性を改善するために使用される。Snを含有する改変成分は、触媒の水熱安定性を増強し得る。
【0029】
ここで、上記カオリナイトマトリックスは、好ましくは、カオリンファミリーからのハロイサイトである。
【0030】
本発明の触媒は、ピラー状クレー、結合剤、ゼオライトおよびカオリンファミリーからのカオリナイトマトリックスを、所望の量で混合し、スラリーを得る工程、スプレー乾燥してマイクロスフェア形状を形成する工程、ピラー化反応を行う工程および改変成分を添加する工程により調製される。詳細な調製工程は以下の通りである:
1.混合およびスプレー乾燥しマイクロスフェア半完成生成物を形成
(1)出発原料としてCaタイプ膨潤鉱物クレーをNaタイプまたはREタイプ膨潤鉱物クレーに、通常のイオン交換方法によって、変える;
(2)NaまたはREタイプ膨潤鉱物クレー、結合剤のプレデセサー、ゼオライト、カオリン類からのカオリナイトマトリックス、および脱イオンH2Oを、前持って調節した量の調査量(quiredquantity)で混合し、そしてスプレー乾燥し、マイクロスフェア半完成生成物を形成する。
【0031】
2.ピラー化反応およびエージングプロセス
(1)市販のアルミニウムゾル、または既知の方法(米国特許4,176,090または米国特許4,248,739による)によって調製された重合アルミニウムクロロヒドロキシドを10〜100mmolAl/Lに希釈し、次いで、65〜75℃で2〜12時間エージングし、そして必要に応じてNH4OHまたはNaOH水溶液を滴下することによって、pH5〜6に保持し、次いで、得られた溶液を、室温で2〜12時間エージングする。それによって、OH/Alモル比2.5の高アルカリ化ピラー化剤を、うまく得る。
(2)1グラムのクレーあたり2.0〜10.0ミリグラム原子アルミニウムの充填比によって、REレクトライトまたはNaレクトライトをピラー化剤へ添加し、NH4OH水溶液の滴下によって、pH5〜6を保持しながら、反応混合物を、65〜75℃で2〜3時間エージングする。続いて、通常の方法によって濾過し、洗浄し、そして乾燥し、そして650℃で、1〜3時間、か焼する。
【0032】
3.改変成分の添加
(1)スプレー乾燥前のスラリー混合工程で、またはピラー化反応で、またはスプレー乾燥しマイクロスフェア形状を形成する後のエージングプロセスで、改変成分として、ポリエチレングリコールが添加され得る。
(2)混合およびスプレー乾燥前にゼオライトに含浸させることによって、または、ピラー化反応および上記の改変成分を含む溶液とのか焼後にマイクロスフェア触媒に含浸させることによって、改変成分として、PまたはMgまたはAlまたはKまたはSnを含む化合物が、触媒に添加され得る。含浸溶液は、改変成分を、リットル当たり、0.1〜5グラムの濃度で含む。ここで、出発原料としての、該ピラー状クレーは、膨潤規則的介在鉱物クレー(レクトライトを含む)、またはスメクタイトを含む膨潤単一鉱物クレー系列の天然産または化学合成の群を含む。該クレーは、好ましくは、レクトライト、またはスメクタイト(この構造特性は、ZLCN87104718に示されている)である。
【0033】
該結合剤は、ゾルおよびゲル物質を乾燥およびか焼することによって形成される無機酸化物であり、これは、アルミニウムあるいはケイ素あるいはジルコニウム、あるいはそれらの混合物、あるいはそれらのリン含有化合物またはポリエチレングリコールによって改変された誘導体を含むゾルおよびゲル物質から選択され、好ましくは、アルミニウムゾルあるいは擬ベーマイトゾルまたはゲルあるいはそれらの混合物あるいはポリエチレングリコールによって改変されたそれらの誘導体あるいはそれらの組み合わせから選ばれる。
【0034】
本発明において、該改変成分は、好ましくは、以下からなる群から選択される:Mg、Al、K、あるいは塩酸(chlorhydric acid)を含むSnCl2水溶液を含む市販のホスフェート、あるいはリン酸(H3PO4)とMg(OH)2、Mg(A)2、MgCl2、KOHまたはアルミニウムゾルとの反応によって形成される化合物。
【0035】
従来技術と比較した本発明の特徴の概略は、以下の通りである:
1.本発明によって提供される触媒生成物は、接触熱分解触媒において最良の成分および性能を有する。触媒の成分中の高アルカリ化度(OH/A1比 約2.5)の特別のピラー状クレーは、主な活性成分として適用される。それらは、すぐれた水熱安定性、重油または残留供給原料のクラッキングについての高触媒活性、およびオレフィンを存続させるのに有利である低い水素移動活性を有する。そのため、本発明によって提供される触媒は、ほとんどの精製所で接触熱分解プロセスの要求に応じるために最近広く使用されるYゼオライト触媒よりもかなり良好である。ZRPまたはZSM−5系列ゼオライトは、触媒に従来のクラッキング触媒よりもかなり良好な軽質オレフィン選択性を与える。特に、ZRP系列、またはZSM−5ゼオライト組成物が、改変成分と組み合わされて使用される場合、軽質オレフィン収率および水熱安定性は共に、さらに高められ得る。それで、厳しい水熱不活性化処理後、本発明の生成物は、なお高い軽質オレフィン収率を保持している。また、触媒の調製において、ポリエチレングリコールまたはリン含有化合物によって改変される結合剤の使用によって、触媒の良好な耐摩耗性指数が容易に得られる。従って、触媒中のピラー状クレーおよびゼオライトの含量を増加する場合、触媒は、なお適切な耐摩耗性指数を、市販の触媒と同じく良好に、維持し得る。本発明における触媒の合理的な成分は、優れた触媒性能をもたらす。エージングおよび790℃、14時間、100%蒸気での不活性化処理の後、該触媒は、評価条件(平均反応温度700℃、オイルに対する触媒比10、重量時間空間速度(weighthourlyspacevelocity)(WHSV)10時間-1、供給原料に対する水注入量80重量%)下、エチレン収率21.2重量%、プロピレン収率22.2重量%、およびC2 =〜C4 =を合計収率54.0重量%を与える。しかし、不活性化処理条件を760℃、6時間での蒸気処理に緩和することでのみ、従来の触媒は、エチレン収率21.0重量%、プロピレン収率18.0重量%、およびC2 =〜C4 =合計収率50重量%を与え得る。明白に、本発明の触媒は、従来の触媒よりもかなり良好な安定な活性および軽質オレフィン選択性を有する。
【0036】
2.本発明の触媒生成物は、石油精製産業において広い用途を有する。それらは、炭化水素転化の触媒(例えば、接触熱分解触媒(CCP触媒))、最大異性化オレフィン触媒(MIO触媒)および流体クラッキング触媒(FCC触媒)として、使用され得る。本発明の触媒は、特別な触媒の用途に合わすために、含浸方法によって種々の他の要素と組み合わされ得る。該触媒はまた、特定の目的のあるプロセスにおける使用のために、他の触媒と組み合わされ得る。該生成物はまた、吸着剤およびキャリアとして使用され得る。しかし、それらは、特に、重油をクラッキングし、最大収率のエチレン、プロピレン、およびブチレン生成物を得るための接触熱分解プロセスにおける触媒としての使用に適切である。
【0037】
3.本発明によって提供される調製手順は、容易に商業スケールで実行される。最初にスプレー乾燥してマイクロスフェア形状を形成し、次いでピラー化反応をする従来の調製方法において(ZLCN87105686)、マイクロスフェア触媒の耐摩耗性指数に対するAlゾル結合剤の可逆溶解性の効果によって、ピラー化反応後、マイクロスフェア触媒の耐摩耗性指数は、通常、ピラー化反応前のサンプルよりも、低い。本発明の調製方法において、ポリエチレングリコールをピラー化剤に添加するか、またはゼオライトまたは触媒にリンを含有する化合物を含浸させる新しい技術が適用される。該改変された成分は、AlゾルまたはAlゲル結合剤の性質の改良に寄与する。その結果、触媒の耐摩耗性指数は、市販の触媒のレベルまで改良される。本発明によって開示される該方法は、容易に運転され、そして商業スケールにおいて実行される。
【0038】
4.ポリエチレングリコール、またはリンを含有する化合物の添加によって触媒の耐摩耗性指数を上げるための本発明の方法はまた、AlゾルまたはAlゲルを含む他のマイクロスフェア触媒を調製するのに、適切である。
【0039】
【実施例】
以下の特定の実施例は、本発明のさらなる例示を与えるが、しかし、それらは、本発明の範囲を制限しない。
【0040】
(実施例1)
本実施例は、本発明の方法で調製される触媒が、接触熱分解プロセスにおいて、先行技術の触媒よりも良好な性能を有することを示す。
【0041】
天然に存在するCa−型レクトライトを、従来のイオン交換法において、室温で1時間、Ca−レクトライト:RECl3:脱イオンH2O=1:0.05:10の充填重量比の作動条件下で、RE−型レクトライトに変換した(eoverted)。
【0042】
ZRP−1ゼオライト(Shandong Zhoucun catalyst factoryの製品)を、0.2重量%のMg(OH)2および0.84重量%のH3PO4を含有する水溶液に15分間含浸させ、次いで濾過し、そして乾燥させた。これにより、リンおよびマグネシウムを含有する化合物により改変されたZRP−1ゼオライトが得られた。
【0043】
64.5重量%の固形含量を有するRE−型レクトライト7.75Kg、33.7重量%のAl23を有する擬ベーマイトAl(OH)37.4Kg、36重量%の固体含量を有する上記改変されたZRP−1ゼオライトのスラリー4.1Kg、81重量%の固体含量を有するハロイサイト0.62Kg、0.69Kgの市販のHCl、18Kgの脱イオン水を、マイクロスフェア触媒の調製の従来方法に従って撹拌混合し、そして噴霧乾燥させた。これにより、50重量%のレクトライト、15重量%のZRP−1ゼオライト、30重量%の擬ベーマイト結合剤から形成されるAl23、および5重量%のハロイサイトを含有するマイクロスフェア仕上げ生成物が得られた。
【0044】
21.8重量%のAl23含量を有するアルミニウムゾル(ShandongZhoucun Catalyst factoryの製品)を、脱イオン水で、1リットル当たり98.6ミリグラム原子アルミニウムまで希釈した。希釈した溶液を、3%NH4OHを用いて5〜6のpHに調整し、そしてこれを5〜6のpHに保持しながら、70℃で、2.5時間エージングした。得られた溶液を、一晩、室温で冷却した。これにより、高いアルカリ化度を有するALピラー化剤が得られた。
【0045】
1.1Kgのマイクロスフェア半仕上げ生成物を、19Lのアルミニウムピラー化剤に添加した。ピラー化反応およびエージングプロセスを終わらせるため、混合したスラリーを、3%NH4OHを用いて5〜6のpHに保持しながら、70℃で、2.5時間エージングした。続いて、従来の方法により、濾過し、洗浄し、乾燥させて、そして650℃で2時間にわたってか焼した。これにより、50重量%のピラー状レクトライト、15重量%のZRP−1ゼオライト、擬ベーマイト中で提供される30重量%のAL23結合剤、および5重量%のハロイサイトを含有するピラー状レクトライト触媒が得られた(サンプルBと呼ぶ)。
【0046】
標準的な化学的方法で測定された触媒Bの化学的成分を、表1に列挙する。BET表面積、低温N2吸着法から測定された触媒の孔容積、および流動化摩耗法(fluidized attrition method)により測定された耐摩耗性指数を、表2に列挙する。サンプルの接触熱分解特性は、固定流動床により評価され、この固定流動床は、350℃〜500℃の沸点範囲、700℃の平均反応温度、10の触媒対オイル比、10h-1のWHSV、80重量%の供給原料への水注入量を有する、Daqing paraffinの作動条件を有する。結果を表3に列挙する。サンプルを、評価の前に、790℃において14時間、100%蒸気を用いて不活性化した。本発明の触媒Bと比較した、同様の評価条件により評価された特許ZL CN920775.1における先行技術の触媒Aのデータもまた、表3に列挙された。
【0047】
表2および表3中のデータは、本発明の触媒が、適格な(qualified)標準の耐摩耗性指数、見かけのかさ密度、および良好な触媒特性を有することを示す。100%蒸気を用いた、790℃における14時間の不活性化処理の後、触媒は、21.16m%のエチレン収率、22.18m%のプロピレン収率、および53.96m%のエチレン、プロピレン、およびブチレンの全収率を有する。しかし、従来の触媒は、760℃における6時間の蒸気処理への不活性化処理条件の緩和の下でのみ、21.12m%のエチレン収率、18.01m%のプロピレン収率、および50.18m%のエチレン、プロピレン、およびブチレンの全収率を有し得る。明らかに、本発明における触媒の、触媒活性、水熱安定性、および軽質オレフィン選択率は、従来の触媒のそれよりもずっと良好である。
【0048】
【表1】
Figure 0004068246
【0049】
【表2】
Figure 0004068246
【0050】
【表3】
Figure 0004068246
【0051】
(実施例2)
本実施例は、本発明のPおよびMgを含む組成物により改変された触媒が、高い耐摩耗性指数、水熱安定性、および軽質オレフィン選択率を有することを示す。
【0052】
50重量%のピラー状内部層レクトライト、15重量%のZRP−1ゼオライト、30重量%の、擬ベーマイト結合剤により形成されるAL23、および5重量%のハロイサイトを含有するマイクロスフェア触媒Bは、実施例1に記載の方法により調製された。
【0053】
192mlの市販のH3PO4(H3PO4<85重量%)および40gのMg(OH)2を、40Lの脱イオン水に添加した。Mg(OH)2が完全に溶解するまで、混合物を撹拌した。
【0054】
1.1Kgのマイクロスフェア触媒Bを、リンおよびマグネシウムを含む上記の溶液に添加し、混合物を室温で15分間撹拌し、濾過し、そして120℃で乾燥させた。これにより、リンおよびマグネシウムで改変された触媒が得られた(触媒Cと略称する)。
【0055】
実施例1に記載の方法で測定された、サンプルの耐摩耗性指数および見かけのかさ密度を、表4に列挙する。サンプルの触媒特性は、平均反応温度が680℃である以外は、実施例1に記載の作動条件と同じ条件を用いて、固定流動床により評価された。この結果を、図5に列挙する。サンプルは、評価の前に、100%蒸気を用いて、800℃で17時間にわたって不活性化された。先行技術の触媒と比較するために、同じ評価条件下で評価された、先行のZL CN9210775.1における触媒Aのデータもまた、表5に列挙する。
【0056】
表4および表5中の結果は、本発明の触媒の耐摩耗性指数および触媒特性が、両方とも顕著に改善されたことを示す。従来の触媒が、760℃における6時間の蒸気処理への不活性化処理条件の緩和の下でのみ、18.34m%のC2 =収率、46.07m%のC2 =〜C4 =収率を有するのに対して、平均反応温度が680℃である場合、本発明において800℃において17時間100%蒸気で処理された触媒は、まだ、19.5m%のC2 =収率、52.45m%のC2 =〜C4 =収率を有する。これは、本発明の触媒の軽質オレフィン選択率が、従来の触媒よりもずっと良好であることを示す。
【0057】
【表4】
Figure 0004068246
【0058】
【表5】
Figure 0004068246
【0059】
(実施例3)
本実施例は、本発明の方法により調製された、スズを含む組成物で改変された触媒が、高い水熱安定性および軽質オレフィン選択率を有することを示す。
【0060】
50重量%のピラー状内部層レクトライト、15重量%のZRP−1ゼオライト、30重量%の、擬ベーマイト結合剤から形成されるAL23、および5重量%のハロイサイトを含有するマイクロスフェア触媒Bは、実施例1に記載の方法により調製された。
【0061】
2.9g/LのSn濃度を有する、SnCl2HCl水溶液550mLを、脱イオン水を用いて5Lまで希釈した。550gの、650℃で2時間か焼したマイクロスフェア触媒Bを、このスズ溶液に添加した。混合物のスラリーを、室温で15分間撹拌し、次いで濾過し、遊離のCl-1を洗浄して除いた。濾過ケーキを、再び18Lの脱イオン水でスラリー化した。混合物スラリーのpHを、3%NH4OHを用いて、5〜6のpHに調整した。得られたスラリーを、5〜6のpHに保持しながら、70℃で、2.5時間エージングし、次いで濾過し、乾燥させた。これにより、スズで改変された触媒が得られた(サンプルDと呼ぶ)。
【0062】
スズによる改変前および改変後のサンプルについて、固定流動床により評価した触媒特性の結果を、表6に列挙する。評価前のサンプルの不活性化条件および評価反応条件は、実施例2に記載の条件と同様である。
【0063】
表6の結果は、800℃において17時間100%蒸気で不活性化処理した後に、スズにより改変された触媒Dが、未改変サンプルの85.59m%の転化率および63,76m%のクラッキングガス収率に対して、88.36m%の転化率、65.14m%のクラッキングガス収率を有することを示し、これは、スズにより改変された触媒が、良好な水熱安定性を有することを示している。
【0064】
【表6】
Figure 0004068246
【0065】
(実施例4)
この実施例は、本発明のリンおよびアルミニウムによって改変される触媒が、水熱安定性、軽質オレフィン選択率、および未改変のサンプルよりも良好な耐摩耗性指数を有することを示す。
【0066】
ピラー状内部層レクトライト50重量%、ZRP−1ゼオライト15重量%、擬ベーマイトから形成されるAl23結合剤30重量%、およびハロイサイト5重量%を含有するマイクロスフェア触媒Bは、実施例1に記載の方法に従って調製された。
【0067】
Al2321.8重量%および市販のH3PO4100mLを含有する2Lアルミニウム−ゾルを、8L脱イオンH2Oと混合した。650℃で2時間か焼したマイクロスフェア触媒B1Kgをリン酸アルミニウムの上記溶液に添加した。得られるスラリーを15分間撹拌し、濾過し、そして乾燥した。本発明によって提供されるリンおよびアルミニウムによって改変された触媒が得られた(サンプルEと呼ばれる)。
【0068】
耐摩耗性指数、軽油をクラッキングするためのマイクロ活性ならびに改変および未改変のサンプルの重油をクラッキングするためのマイクロ活性に関するデータは、表7に列挙した。評価前に、サンプルを、100%蒸気により800℃、4時間で、不活性化した。沸騰範囲221℃〜349℃、反応温度500℃、触媒対オイル比3.2、WHSV16h-1を有する、Dagang軽質ディーゼル油の供給原料の評価条件は、軽油をクラッキングするためのマイクロ活性を評価するために使用された。沸騰範囲239℃〜537℃、反応温度520℃、触媒対オイル比3、WHSV16h-1を有する、Shengli真空パラフィンの供給原料の操作条件は、重油をクラッキングするための触媒活性を評価するために使用された。サンプルの触媒特性に関して固定流動床によって評価された結果を、表8に列挙した。評価前のサンプルの不活性化条件および評価反応条件は、実施例2と同一の条件である。
【0069】
【表7】
Figure 0004068246
【0070】
【表8】
Figure 0004068246
【0071】
表7および表8のデータは、リンおよびアルミニウムによって改変された触媒Eの耐摩耗性指数、水熱安定性、および軽質オレフィン選択率が改良されたことを示す。
【0072】
(実施例5)
この実施例は、ポリエチレングリコールを触媒に添加する本発明の方法により、触媒の本来の高いクラッキング活性および水熱安定性を維持する前提で、触媒の耐摩耗性指数を効果的に改良し得ることを示す。
【0073】
レクトライト50重量%、ZRP−1ゼオライト15重量%、擬ベーマイトから形成されるAl2320重量%、アルミニウムゾル結合剤によって提供されるAL2310重量%、およびハロイサイト5重量%を含有するマイクロスフェア半仕上げ生成物は、実施例1に記載の方法によって調製された。
【0074】
実施例1の方法に従って、ピラー化剤を調製した。次いで、市販のポリエチレングリコールおよび半仕上げ生成物を、レクトライトクレー1グラム当たり0.005グラムのポリエチレングリコールの量で、添加した。得られる混合物を、実施例1の手順に従って、エージングし、濾過し、洗浄し、乾燥させ、そして650℃で2時間か焼した。これによって、ポリエチレングリコールによって改変された触媒を得た(サンプルFと呼ばれる)。
【0075】
未改変触媒との比較のために、アルミニウムピラー化剤を、ポリエチレングリコールを添加しないことを除いては、サンプルFと同一の手順に従って調製した。
【0076】
改変および未改変のサンプルの重油のクラッキングに関する耐摩耗性指数およびマイクロ活性を、表9に列挙する。サンプルを、評価前に、100%蒸気で800℃で4時間、不活性化した。評価条件は、実施例4と同一の条件である。
【0077】
表9のデータは、ポリエチレングリコールによって改変された触媒の耐摩耗性指数が、触媒の本来の高いクラッキング活性および水熱安定性を維持する場合に、明らかに改良されることを示す。
【0078】
【表9】
Figure 0004068246
【0079】
(実施例6)
この実施例は、ZSM−5ゼオライトが本発明の触媒の活性成分の1つとして使用される場合に、上記触媒はまた高いC2 =〜C4 =生成物を生成し得ることを示す。
【0080】
実施例1において、触媒の成分として、ZRP−1ゼオライトの代わりに、HZSM−5ゼオライト(Shandong Zhoucun catalystfactoryの製品)を用いて、ハロイサイト成分を添加せずに、レクトライト50重量%、HZSM−5ゼオライト20重量%、擬ベーマイトAl23結合剤30重量%、を含有するマイクロスフェア半仕上げ生成物を、実施例1に記載の方法に従って調製した。
【0081】
マイクロスフェア半仕上げ生成物を、アルミニウムピラー化剤に添加した。得られるスラリーを、実施例1の手順に従って、エージングし、濾過し、洗浄し、乾燥させ、そしてか焼した。ZSM−5ゼオライトを含有するピラー状クレー触媒を得た(触媒Gと呼ばれる)。
【0082】
サンプルGの触媒特性は、Daqingパラフィン供給原料、平均反応温度700℃、触媒対オイル比6、WHSV 10h-1、供給原料への水注入容量80重量%の操作条件に従って、固定流動床によって評価した。この結果を、表10に列挙する。サンプルは、評価する前に、100%蒸気により790℃で14時間、不活性化した。
【0083】
先行の触媒と比較するために、ZSM−5ゼオライトを含む工業的平衡(industrial equilibrium)触媒(商標:CHP−1)に関して同一の条件下で評価した触媒特性も、表10に列挙する。
【0084】
【表10】
Figure 0004068246
【0085】
表10のデータは、ZSM−5ゼオライトを含むPIR触媒GのC2 =〜C4 =収率はCHP−1の収率よりも高いが、触媒Gの不活性化条件は工業的平衡触媒CHP−1の不活性化条件よりも激しいことを示す。
【0086】
(実施例7)
この実施例は、本発明によって提供される、いかなるゼオライト活性組成物も用いないピラー状クレー触媒がなお、高いエチレン収率を有することを示す。
【0087】
実施例1の手順に従って、レクトライト75重量%、Al23結合剤25重量%を含有するマイクロスフェア半仕上げ生成物を、原料クレー75重量%、アルミニウムゾルによって提供されるAl3220重量%および擬ベーマイトから形成されるAl235重量%を混合し、撹拌し、そしてスプレー乾燥することによって調製し、マイクロスフェア形態を得た。
【0088】
上記マイクロスフェアサンプルを、実施例1に記載の方法に従って、Alピラー化剤によってピラー化し、次いでエージングし、濾過し、洗浄し、乾燥し、そしてか焼した。ピラー状内部層クレー75重量%、Al23結合剤25重量%を含む軽質オレフィン生成物を増大させるためのマイクロスフェア触媒が得られた(触媒Hと呼ばれる)。
【0089】
実施例4の条件を用いて評価されたサンプルHの接触熱分解特性を、表11に列挙する。サンプルを、評価前に、100%蒸気により790℃で14時間処理した。
【0090】
表11からの結果は、触媒Hに関する100%蒸気による790℃で14時間の不活性化条件はCHP−1平衡触媒の不活性化条件よりも激しく、エチレン収率(18.48m%)は表10におけるCHP−1のエチレン収率(17.25m%)よりも高いことを示す。
【0091】
【表11】
Figure 0004068246
【0092】
(実施例8)
この実施例は、本発明によって提供される触媒が接触熱分解触媒としてだけでなく、最大異性オレフィン(MIO)触媒としても使用され得ることを示す。
【0093】
50重量%のピラー状内部層レクトライト、15重量%のZRP−1ゼオライト、30重量%のAl23結合剤および5重量%のハロイサイトを含む接触熱分解触媒を、実施例1に記載の方法によって調製した。重油のクラッキングに関するサンプルの接触クラッキング特性を、239〜537℃の沸点範囲を有するShengli真空パラフィン(vacuum paraffin)の供給原料、520℃の反応温度、3.2の油に対する触媒、16h-1のWHSVの操作条件でのマイクロ活性測定単位によって評価した。この結果を表12に列挙する。サンプルを、評価前に100%蒸気を用いて800℃で4時間不活性化した。既存のMIO触媒と比較するために、同じ条件下で評価された代表的な工業用触媒(商品商標:CRP−1)の異性体オレフィン選択性もまた表12に列挙する。
【0094】
表12の結果は、実施例1に記載された方法によって調製された接触熱分解触媒が、接触クラッキングプロセスにおいて既存の触媒CRP−1の収量よりさらに良いイソブテンおよびイソアミレン収量を有することを示す。言い換えれば、本発明の触媒は接触熱分解触媒としてだけでなく、イソブテンおよびイソアミレン生産を最大化するためのMIO触媒としても使用され得る。
【0095】
【表12】
Figure 0004068246
【0096】
(実施例9)
この実施例は、成分が本発明の範囲で調節される場合、重油をより多くのガソリンおよび軽質サイクルオイルに変換するための流動クラッキング触媒が、本発明の方法によって調製され得ることを示す。
【0097】
REUSYゼオライト:KH2PO4:脱イオンH2O=1:0.88:15の充填重量比によれば、REUSY型ゼオライト(Shandong Zhoucun catalyst factoryの製品)は、リン含有化合物によって従来のイオン交換法で改変される。改変REUSYゼオライトは、3.5重量%のPおよび2.1重量%のK2Oを含有する。
【0098】
ZRP−1ゼオライトのかわりに、KH2PO4で改変されたREUSYゼオライトを用い、そして実施例1の成分を調節して、FCC触媒を実施例1に記載の方法で調製した。マイクロスフェア触媒は、60重量%のピラー状内部層レクトライト、15重量%の改変REUSYゼオライト、25重量%の擬ベーマイト結合剤から形成されたAl23を含有する。これはサンプルIと呼ばれる。
【0099】
実施例1に記載される方法によって測定された触媒の化学成分および物理特性を表13および表14に列挙する。このサンプルに関して異なる反応温度で重油をクラッキングすることのマイクロ活性を、227〜475℃の沸点範囲を有する923VGO供給原料、3.2の油に対する触媒、16h-1のWHSV、482℃または520℃の反応温度の評価条件で、実施例4の方法で評価した。この結果を表15および表16に列挙する。サンプルを、評価前に100%蒸気を用いて800℃で4時間不活性化した。
【0100】
表15のデータは、本発明の触媒Iが既存の市販のFCC触媒よりも少ないゼオライト含有量を含み、それがさらに高い総転化率、低残油(bottom)および高ガソリン収量を有することを示す。表16の結果は、触媒Iが既存のRHY触媒と同量のゼオライト含有量を含む場合、本発明のピラー状内部層クレー触媒Iは、既存の触媒よりさらに良好な接触クラッキング活性、ガソリンおよび軽質サイクルオイルの選択性を有することをさらに示す。明らかに、本発明のピラー状内部層クレー触媒は、新しいクラッキング触媒のクラスであり、重油を最大限ガソリンおよび軽質サイクルオイル生成物に効果的に変換し得る。
【0101】
【表13】
Figure 0004068246
【0102】
【表14】
Figure 0004068246
【0103】
【表15】
Figure 0004068246
【0104】
【表16】
Figure 0004068246
【0105】
(実施例10)
この実施例は、リン含有化合物により改変されたZRP−1およびREUSYゼオライトを含む本発明の方法によって調製されたピラー状クレー触媒が、適格な標準耐摩耗性指数および見かけのかさ密度だけでなく、高触媒活性、優れた水熱安定性および軽質オレフィン製造における良好な軽質オレフィン選択性を有することを示す。
【0106】
ゼオライト:KH2PO4:脱イオンH2O=1:0.88:15の充填重量比によれば、ZRP−1およびREUSYゼオライトは、それぞれ90℃で1時間の操作条件で、かつ3.0〜3.5のpH範囲内に保持しながら、従来のイオン交換法により改変される。それにより、1.9重量%のP、1.1重量%のK2Oを含む改変ZRP−1、および3.5重量%のPおよび2.1重量%のK2Oを含有する改変REUSYゼオライトがそれぞれ得られた。
【0107】
63.5重量%の固体含有量を有するRE型レクトライトクレー(3.9Kg)、93.5重量%の固体含有量を有する改変ZRP−1ゼオライト(0.8Kg)、91.0重量%の固体含有量を有する改変REUSYゼオライト(0.28Kg)、33.33重量%のAl23含有量を有する擬ベーマイト(4.5Kg)、0.35KgのHCl(市販されている)および8.2Kgの脱イオンH2Oを混合、撹拌およびスプレー乾燥し、実施例1に記載の方法によってマイクロスフェア形状を得た。続いて、実施例1の方法に従って、ピラー化反応を行った。50重量%のピラー状内部層レクトライト、15重量%の改変ZRP−1ゼオライト、5重量%の改変REUSYゼオライト、30重量%の擬ベーマイトから形成されるAl23結合剤を含むマイクロスフェアピラー状クレー触媒(サンプルJと呼ばれる)を得た。標準的な化学的方法によって測定された触媒の化学成分を表17に列挙する。
【0108】
【表17】
Figure 0004068246
【0109】
実施例1の方法によって測定された触媒の物理特性を表18に列挙する。
【0110】
【表18】
Figure 0004068246
【0111】
軽質ガスオイル(light gas oil)のクラッキングに関するサンプルのマイクロ活性を、Dagang軽質ディーゼル油(221〜349℃)の供給原料、500℃の反応温度、3.2の油に対する触媒比、16h-1のWHSVの評価条件で、実施例4の軽油方法に関するMATによって評価した。この結果を表19に列挙した。重油のクラッキングおよびイソブテンならびにイソアミレンの選択性に関するサンプルの触媒活性を、239〜537℃の沸点範囲を有するShengli真空パラフィンの供給原料、520℃の反応温度、3の油に対する触媒比、16h-1のWHSVの操作条件で、実施例4の重油のクラッキングに関するマイクロ活性測定によって評価した。この結果を表20に列挙する。このサンプルに関する接触熱分解特性を、実施例1の流動床法で評価し、45%Daqingパラフィンおよび55%Daqing真空残渣(vacuumresidual)の混合供給原料、663℃の平均反応温度、15の油に対する触媒、16h-1のWHSV、供給原料の50%までの水注入量の評価条件を用いた。この結果を表21に列挙する。サンプルを、評価前に100%蒸気を用いて790℃で14時間処理した。
【0112】
表17〜21のデータは、触媒のゼオライト含有量が増加しても、本発明のピラー状クレー触媒Jはさらに良好な耐摩耗性指数を有することを示す。特に、この触媒は、FCCプロセスにおいて軽油のクラッキングおよび重油のクラッキングに対するかなりの高いマイクロ活性、最大化異性体オレフィンプロセスにおいてイソブテンおよびイソアミレンの高収量、ならびに接触熱分解プロセスにおいて高い総転化率およびC2 =〜C4 =収量を有する。ZRP−1およびYの両方のゼオライトを含有するピラー状クレー触媒Jは、ZRP−1ゼオライトのみを含有する触媒よりさらに良好な触媒活性、水熱安定性およびオレフィン選択性を有する。
【0113】
【表19】
Figure 0004068246
【0114】
【表20】
Figure 0004068246
【0115】
【表21】
Figure 0004068246
【0116】
【発明の効果】
本発明によれば、重油または残留供給原料をクラッキングしてより多くのエチレン、プロピレンおよびブチレン製品を得るための接触熱分解プロセスに使用され得るピラー状クレー触媒のシリーズが得られる。本発明の触媒は、優れた水熱安定性、重油または残留供給原料を転化するための高触媒活性、軽質オレフィンに対する良好な選択性、適切なコークス収率および耐摩耗性指数ならびにFCC触媒の要求に従うみかけのかさ密度を有する。

Claims (13)

  1. 炭化水素転化反応において使用するためのピラー状クレー触媒であって、
    (1)該触媒の組成物が、30〜75wt%のピラー状クレー;10〜40wt%の無機酸化物結合剤:0〜30wt%の、ペンタシル構造を有する高シリコンゼオライトまたはY−ゼオライトあるいはそれらの混合物;0〜10wt%の改変成分および0〜50wt%の、マトリックスとしてのカオリンファミリーのクレーを含み;
    (2)ここで、該ピラー状クレーが隣接する2つの2:1クレー層間のピラーの前駆体として、アルカリ度が高いピラー化剤を用いることにより調製されるアルミニウムピラー化クレーであり、該アルカリ度が高いピラー化剤が、Alゾルまたは重合アルミニウムクロロヒドロキシド溶液を1000ミリグラム原子Al/リットル未満の濃度に希釈し、該溶液をNH OH水溶液またはNaOH水溶液の滴下によりpHを5.0〜6.0に保持しながら65〜75℃で2〜12時間加熱することによって調製され、ここで、OH/Alのモル比が、2.5であり、該OH/Alのモル比が、該ピラー化剤を調製するために使用されたNH OHまたはNaOHおよびAlゾルまたは重合アルミニウムクロロヒドロキシド中のOH およびAl 3+ の量を使用して計算された比であり
    (3)ここで、該結合剤が、ゾルまたはゲル物質からなる群より選択される前駆体を乾燥およびか焼することにより形成される無機酸化物であり、該ゾルまたはゲル物質が、Al、Si、Zrまたはそれらの混合物をリン含有化合物またはポリエチレングリコールにより改変したゾルまたはゲル物質であり
    (4)ここで、該ゼオライトが、ZRPシリーズまたはZSM−5またはYゼオライト、あるいはこれらの1つ以上の混合物、あるいはそれらの改変形態であり;
    (5)ここで、該改変成分は、その前駆体が、Mg、Al、K、P、Snを含む化合物またはポリエチレングリコール、あるいはそれらの混合物または化合物の群から選択される、物質である
    ことを特徴とする、触媒。
  2. ピラー状クレーの出発原料としての前記クレーが、レクトライトまたはスメクタイトあるいはそれらの混合物からなる群から選択される、請求項1に記載の触媒。
  3. 前記結合剤が、アルミニウムゾルまたは擬ベーマイトゾルまたはゲル、あるいはそれらの混合物、あるいはポリエチレングリコールまたはリン含有化合物により改変されたそれらの誘導体からなる群より選択された前駆体を乾燥およびか焼することにより形成される無機酸化物である、請求項1に記載の触媒。
  4. 請求項1に記載のピラー状クレー触媒を調製する方法であって、
    以下の操作により、アルカリ化度が高いピラー化剤を調製する工程、層状構造の膨張可能クレー、結合剤の前駆体、ゼオライト、カオリナイトマトリックスおよび脱イオン水を混合して、スラリーを得、次いで、スプレー乾燥して、マイクロスフェア形状を形成する工程、ピラー化反応を行う工程、および改変成分を加える工程を包含することを特徴とする、方法:
    (1)Alゾルまたは重合アルミニウムクロロヒドロキシド溶液を1000ミリグラム原子Al/リットル未満の濃度に希釈し、該溶液をNOH水溶液の滴下によりpHを5.0〜6.0に保持しながら65〜75℃で2〜12時間加熱しそれにより、アルカリ化度が高いピラー化剤を得ることにより、アルカリ化度が高いピラー化剤を調製することであって、ここで、OH/Alのモル比が、2.5であり、該OH/Alのモル比が、該ピラー化剤を調製するために使用されたNH OHおよびAlゾルまたは重合アルミニウムクロロヒドロキシド中のOH およびAl 3+ の量を使用して計算された比であること
    (2)必要な比に従って、REまたはNa交換層状クレー、結合剤の前駆体、ゼオライト、カオリナイトマトリックスおよび脱イオン水を混合およびスラリー化し、次いで、スプレー乾燥してマイクロスフェア半仕上げ生成物を形成すること;
    (3)1グラムのクレーあたり2.0〜10.0ミリグラム原子アルミニウムの充填比に従って、該半仕上げ生成物をアルカリ化度が高いAlピラー化剤加えて、NHOH水溶液でpHを5〜6に保持しながら、反応混合物を65〜75℃で2〜3時間攪拌することにより、ピラー化反応を行い、そして従来の方法により濾過、洗浄および乾燥し、そして650℃で1〜3時間か焼することにより、該マイクロスフェア半仕上げ生成物を該ピラー状クレー触媒にピラー化すること;
    (4)該触媒の調製プロセス中に該改変成分を加えること。
  5. 層状構造の前記クレーが、レクトライト、スメクタイトおよびそれらの混合物からなる群から選択される、請求項4に記載の方法。
  6. 前記結合剤の前駆体が、Al、Si、Zrまたはそれらの混合物をポリエチレングリコールまたはリン含有化合物により改変したゾルまたはゲル物質からなる群から選択される、請求項4に記載の方法。
  7. 前記結合剤の前駆体が、アルミニウムゾルまたは擬ベーマイトゾルまたはゲル、あるいはそれらの混合物、あるいはポリエチレングリコールまたはリン含有化合物により改変されたこれらの物質の誘導体からなる群から選択される、請求項4に記載の方法。
  8. 前記ゼオライトが、ZRPシリーズもしくはZSM−5もしくはYゼオライトシリーズまたはそれらの改変形態あるいはそれらの混合物から選択される、請求項4に記載の方法。
  9. 前記カオリナイトがカオリンファミリーからのハロイサイトである、請求項4に記載の方法。
  10. アルカリ化度が高い前記アルミニウムピラー化剤合アルミニウムクロロヒドロキシド溶液またはAlゾルを10〜100mmol Al/リットルの濃度まで希釈し、次いで、NHOH水溶液でpHを5〜6に保持しながら、該溶液を65〜75℃で2〜12時間加熱し、続いて室温で2〜12時間エージングすることにより調製される、請求項4に記載の方法。
  11. 前記改変成分を加える工程は、ポリエチレングリコールが改変成分として使用される場合、該ポリエチレングリコールが、スプレー乾燥前の混合またはスラリー化プロセスの間に加えられて、マイクロスフェア形状を形成するか、またはスプレー乾燥後のピラー化反応時に加えられるかのいずれかであることを指し;そしてMg、Al、K、PおよびSnを含有する化合物またはそれらの混合物または複合物が改変成分として使用される場合、これらを、ZRPシリーズまたはZSM−5またはYタイプゼオライトに、あるいはピラー化反応およびか焼後のピラー状クレー触媒に含浸することを指す、請求項4に記載の方法。
  12. Alゾルまたは重合アルミニウムクロロヒドロキシド溶液を、100ミリグラム原子Al/リットル未満の濃度に希釈する、請求項4に記載の方法。
  13. 請求項1に記載の触媒の使用であって、触媒が、重油をエチレンプロピレン生成物に転化するための接触熱分解プロセスにおけるCPP触媒、あるいは重油供給原料をクラッキングすることにより、イソブテンおよびイソアミレン生成物を得るためのプロセスにおけるMIO触媒、および重油をガソリンおよび軽油にクラッキングするための流体接触クラッキングプロセスにおけるFCC触媒、ならびに吸着剤または触媒キャリアを含む炭化水素転化触媒として使用され得ることを特徴とする、使用。
JP36824298A 1997-12-23 1998-12-24 重油接触熱分解プロセスのためのピラー状クレー触媒およびその調製方法 Expired - Lifetime JP4068246B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN97122089.1 1997-12-23
CN97122089A CN1069682C (zh) 1997-12-23 1997-12-23 重油催化热裂解层柱粘土催化剂及其制备

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11253808A JPH11253808A (ja) 1999-09-21
JP4068246B2 true JP4068246B2 (ja) 2008-03-26

Family

ID=5176677

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP36824298A Expired - Lifetime JP4068246B2 (ja) 1997-12-23 1998-12-24 重油接触熱分解プロセスのためのピラー状クレー触媒およびその調製方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US6342153B1 (ja)
EP (1) EP0925831B1 (ja)
JP (1) JP4068246B2 (ja)
CN (1) CN1069682C (ja)
DE (1) DE69841771D1 (ja)
NO (1) NO319040B1 (ja)

Families Citing this family (52)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6458738B1 (en) * 2000-09-22 2002-10-01 Union Carbide Chemicals & Plastics Technology Corporation Spray-drying compositions and methods of spray-drying
WO2003004444A1 (en) 2001-07-02 2003-01-16 Exxonmobil Chemical Patents Inc. Inhibiting catalyst coke formation in the manufacture of an olefin
US6908544B2 (en) * 2001-12-25 2005-06-21 China Petroleum & Chemical Corporation Cracking catalyst comprising layered clays and a process for cracking hydrocarbon oils using the same
US6872680B2 (en) 2002-03-20 2005-03-29 Exxonmobil Chemical Patents Inc. Molecular sieve catalyst composition, its making and use in conversion processes
US7271123B2 (en) 2002-03-20 2007-09-18 Exxonmobil Chemical Patents Inc. Molecular sieve catalyst composition, its making and use in conversion process
JP4112943B2 (ja) 2002-10-28 2008-07-02 出光興産株式会社 炭化水素の接触分解によるオレフィンの製造方法
US7084318B2 (en) * 2003-08-01 2006-08-01 Saudi Basic Industries Corporation Toluene methylation process
US7060864B2 (en) * 2003-09-30 2006-06-13 Saudi Basic Industries Corporation Toluene methylation process
EP1677908B1 (en) * 2003-10-10 2007-08-29 Dow Gloval Technologies Inc. Composite of exfoliated clay in soot and the preparation thereof
US7060644B2 (en) * 2004-01-08 2006-06-13 Saudi Basic Industries Corporation Aromatic alkylation catalyst and method
US6943131B1 (en) * 2004-03-02 2005-09-13 Saudi Basic Industries Corporation Selective zeolite catalyst modification
US7399727B2 (en) * 2004-04-23 2008-07-15 Saudi Basic Industries Corporation Zeolite catalyst and method
US7285511B2 (en) * 2004-04-23 2007-10-23 Saudi Basic Industries Corporation Method of modifying zeolite catalyst
WO2005123251A1 (en) * 2004-06-09 2005-12-29 Saudi Basic Industries Corporation Fluoride-modified zeolite catalyst and method
KR100632563B1 (ko) * 2004-09-10 2006-10-09 에스케이 주식회사 접촉 분해용 고체산 촉매 및 이를 이용하여 전범위납사로부터 경질 올레핀을 선택적으로 제조하는 공정
CN100497530C (zh) * 2004-12-28 2009-06-10 中国石油化工股份有限公司 一种烃油裂化方法
US7304194B2 (en) * 2005-05-05 2007-12-04 Saudi Basic Industries Corporation Hydrothermal treatment of phosphorus-modified zeolite catalysts
KR100598988B1 (ko) * 2005-05-18 2006-07-12 주식회사 하이닉스반도체 오버레이 버니어 및 이를 이용한 반도체소자의 제조방법
US7368410B2 (en) * 2005-08-03 2008-05-06 Saudi Basic Industries Corporation Zeolite catalyst and method of preparing and use of zeolite catalyst
KR100632571B1 (ko) * 2005-10-07 2006-10-09 에스케이 주식회사 탄화수소 원료 혼합물로부터 접촉분해공정을 통해서 경질올레핀계 탄화수소 화합물을 증산하는 방법
KR100651329B1 (ko) * 2005-10-07 2006-11-30 에스케이 주식회사 탄화수소 원료로부터 경질 올레핀을 제조하는 공정
CA2617585C (en) * 2005-10-07 2014-02-04 Sk Energy Co., Ltd. Process for production of light olefins from hydrocarbon feedstock
CA2539231C (en) 2006-03-10 2013-08-13 Baojian Shen Catalyst composition for treating heavy feedstocks
KR100651418B1 (ko) * 2006-03-17 2006-11-30 에스케이 주식회사 고속유동층을 이용하여 탄화수소 원료로부터 경질 올레핀을제조하는 접촉분해 공정
CN101134913B (zh) 2006-08-31 2011-05-18 中国石油化工股份有限公司 一种烃类催化转化方法
CN101134172B (zh) 2006-08-31 2010-10-27 中国石油化工股份有限公司 一种烃类转化催化剂
EP2086675B1 (en) * 2006-11-13 2010-11-03 Albemarle Netherlands B.V. Process for the preparation of an fcc catalyst
JP4818157B2 (ja) * 2007-02-19 2011-11-16 一般財団法人石油エネルギー技術センター 炭化水素油の接触分解触媒及び該触媒を用いる炭化水素油の接触分解方法
JP4818156B2 (ja) * 2007-02-19 2011-11-16 一般財団法人石油エネルギー技術センター 炭化水素油の接触分解触媒及び該触媒を用いる炭化水素油の接触分解方法
CN101332433B (zh) * 2007-06-27 2011-07-20 中国石油化工股份有限公司 一种催化裂化催化剂及其制备和应用方法
CN101722036B (zh) * 2008-10-10 2011-08-10 中国石油化工股份有限公司 一种催化裂解催化剂及其制备方法
US8846559B2 (en) * 2008-11-03 2014-09-30 Saudi Basic Industries Corporation Stable shape-selective catalyst for aromatic alkylation and methods of using and preparing
CN101898146B (zh) * 2009-05-27 2013-01-09 中国石油化工股份有限公司 一种催化热裂解催化剂及其制备方法
WO2011009074A2 (en) * 2009-07-16 2011-01-20 Champagne Gary E Vacuum pyrolytic gasification and liquefaction to produce liquid and gaseous fuels from biomass
US8062987B2 (en) * 2009-10-05 2011-11-22 Saudi Basic Industries Corporation Phosphorus-containing zeolite catalysts and their method of preparation
CN102211039B (zh) * 2010-04-08 2013-09-04 中国石油化工股份有限公司 一种催化裂解催化剂及其制备方法
CN102211038B (zh) * 2010-04-08 2013-03-06 中国石油化工股份有限公司 一种催化裂解催化剂及其制备方法
CN101892067A (zh) * 2010-07-22 2010-11-24 中国石油天然气股份有限公司 一种促进重油催化裂解提高丙烯收率和选择性的方法
US9181146B2 (en) 2010-12-10 2015-11-10 Exxonmobil Chemical Patents Inc. Process for the production of xylenes and light olefins
US8921633B2 (en) 2012-05-07 2014-12-30 Exxonmobil Chemical Patents Inc. Process for the production of xylenes and light olefins
US8937205B2 (en) 2012-05-07 2015-01-20 Exxonmobil Chemical Patents Inc. Process for the production of xylenes
US9181147B2 (en) 2012-05-07 2015-11-10 Exxonmobil Chemical Patents Inc. Process for the production of xylenes and light olefins
SG11201407659XA (en) 2012-05-25 2014-12-30 Saudi Arabian Oil Co Catalyst for enhanced propylene in fluidized catalytic cracking
US9278342B2 (en) 2012-07-02 2016-03-08 Saudi Basic Industries Corporation Method of modifying a phosphorus-containing zeolite catalyst
CN102963907A (zh) * 2012-12-03 2013-03-13 华东师范大学 一种pentasil型沸石分子筛合成方法
WO2017020848A1 (zh) * 2015-08-05 2017-02-09 中国石油天然气股份有限公司 分子筛的改性方法及含分子筛的催化裂化催化剂
JP6803729B2 (ja) * 2016-11-16 2020-12-23 Eneos株式会社 p−キシレンの製造方法
CN109304209B (zh) * 2017-07-28 2021-07-30 中国石油天然气股份有限公司 一种多产汽油催化裂化催化剂及其制备方法
CN110038511A (zh) * 2018-01-17 2019-07-23 华中科技大学 一种载镧改性膨润土除磷材料的制备方法及其应用
CN109569501B (zh) * 2019-01-19 2020-01-10 长沙达树环保工程有限公司 一种含氟废水处理专用捕吸剂的制备方法
CN111718753B (zh) * 2019-03-22 2021-10-08 中国石油化工股份有限公司 一种多产丙烯的催化转化方法和系统
CN115041223B (zh) * 2022-07-18 2023-12-12 青岛惠城环保科技集团股份有限公司 一种直接催化裂解原油制低碳烯烃催化剂的制备方法

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3758403A (en) 1970-10-06 1973-09-11 Mobil Oil Olites catalytic cracking of hydrocarbons with mixture of zsm-5 and other ze
US4176090A (en) 1975-11-18 1979-11-27 W. R. Grace & Co. Pillared interlayered clay materials useful as catalysts and sorbents
US4757040A (en) * 1985-04-01 1988-07-12 Research Institute Of Petroleum Processing Sinopec Class of pillared interlayered clay molecular sieve products with regularly interstratified mineral structure
JPS62101990A (ja) 1985-10-25 1987-05-12 住友電気工業株式会社 複合パイプの端末部
US4968652A (en) * 1985-11-12 1990-11-06 Mobil Oil Corporation Pillared layered silicate compositions containing pillars of silica and metal oxide and their preparation
CN86101990B (zh) 1986-03-27 1988-06-01 中国石油化工总公司石油化工科学研究院 一种粘土类层柱分子筛的制备方法
US4742033A (en) * 1987-01-29 1988-05-03 Phillips Petroleum Company Cracking catalysts comprising pillared clays
US5202295A (en) * 1987-03-05 1993-04-13 Uop Intercalated clay having large interlayer spacing
JPH0635104B2 (ja) * 1987-07-03 1994-05-11 株式会社日進製作所 ロッカ−ア−ムのスリッパ−面のア−ル加工方法およびその装置
CN1007879B (zh) * 1987-07-13 1990-05-09 中国石化总公司石油化工科学研究院 层柱粘土分子筛裂化催化剂
JPS6434114A (en) 1987-07-30 1989-02-03 Kansai Electric Power Co Advancing tube in pneumatic feed type conduit device
CN1005613B (zh) * 1987-08-22 1989-11-01 中国石油化工总公司石油化工科学研究院 含层柱粘土分子筛的催化剂的制备
JPS6456860A (en) 1987-08-28 1989-03-03 Riken Kk Sliding member
JPH0197751A (ja) 1987-10-12 1989-04-17 Hideo Yugawa 板材を軽量鉄骨に固定する方法
US4845066A (en) * 1988-08-25 1989-07-04 Phillips Petroleum Company Preparation of pillared clay
JP2853859B2 (ja) 1988-10-14 1999-02-03 旭化成工業株式会社 未延伸ポリアミド捲縮糸
CN1043520A (zh) 1988-12-21 1990-07-04 中国石油化工总公司石油化工科学研究院 一种生产低碳烯烃的裂解催化剂
US5183559A (en) * 1989-08-22 1993-02-02 Mobil Oil Corp. Rare earth exchanged layered silicate catalysts
JPH0458382A (ja) 1990-06-27 1992-02-25 Ricoh Co Ltd 文字認識装置
US5308812A (en) * 1993-04-01 1994-05-03 Bp America, Inc. Treated pillared clays and alkylation process using same
JPH07107080A (ja) 1993-09-30 1995-04-21 Nippon Denki Idou Tsushin Kk フレームパターン高速照合方法
CN1048427C (zh) * 1994-02-18 2000-01-19 中国石油化工总公司 多产烯烃的层柱分子筛催化剂

Also Published As

Publication number Publication date
DE69841771D1 (de) 2010-09-02
NO986119D0 (no) 1998-12-23
EP0925831B1 (en) 2010-07-21
CN1221015A (zh) 1999-06-30
JPH11253808A (ja) 1999-09-21
NO319040B1 (no) 2005-06-06
EP0925831A3 (en) 1999-12-22
NO986119L (no) 1999-06-24
EP0925831A2 (en) 1999-06-30
CN1069682C (zh) 2001-08-15
US6342153B1 (en) 2002-01-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4068246B2 (ja) 重油接触熱分解プロセスのためのピラー状クレー触媒およびその調製方法
US5221648A (en) Highly attrition resistant mesoporous catalytic cracking catalysts
RU2367518C2 (ru) Катализатор крекинга и способ его получения
RU2317143C2 (ru) Катализатор, содержащий y-цеолит с ионами редкоземельных элементов, для крекинга углеводородов и способ его получения
EP1762299B1 (en) A catalyst containing zeolite for hydrocarbon converting and preparation thereof, and a hydrocarbon oil converting method using said catalyst
US6022471A (en) Mesoporous FCC catalyst formulated with gibbsite and rare earth oxide
US5051385A (en) Monodispersed mesoporous catalyst matrices and FCC catalysts thereof
FI96006B (fi) Kaoliinia sisältävä leijutuskrakkauskatalysaattori
TW200815577A (en) Hydrocarbon conversion catalyst
JPH0214102B2 (ja)
JP4282059B2 (ja) 希土類ゼオライトyの調製方法
RU2621345C1 (ru) Способ приготовления катализатора крекинга с щелочноземельными элементами
JP2012140287A (ja) 新規なフォージャサイト型ゼオライトおよびその製造方法、ならびに該フォージャサイト型ゼオライトを含む炭化水素接触分解用触媒
JPH0239306B2 (ja)
CA1080199A (en) Hydrocarbon conversion catalyst and process utilizing the same
US10005072B2 (en) High matrix surface area catalytic cracking catalyst stabilized with magnesium and silica
TWI307641B (en) Zeolite based catalyst of ultra-high kinetic conversion activity
US4147613A (en) Hydrocarbon conversion process utilizing a catalyst comprising a zeolite, a zirconia-containing matrix and an adsorbent
EP0550270B1 (en) Catalyst and process for cracking hydrocarbons with highly attrition resistant mesoporous catalytic cracking catalysts
JP7046763B2 (ja) 炭化水素油用流動接触分解触媒
JPS63107748A (ja) 接触分解用触媒組成物
KR100944728B1 (ko) 다층 점토를 포함하는 열분해용 촉매 및 이를 이용한탄화수소유의 열분해방법
EP2874744B1 (en) Method to prepare MAGNESIUM STABILIZED ULTRA LOW SODA CRACKING CATALYSTS
GB2084892A (en) Hydrocarbon conversion zeolite- containing catalysts and processes utilizing the same
JP7178829B2 (ja) 炭化水素油用流動接触分解触媒

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050125

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20051221

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070205

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20070425

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20070501

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070605

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070710

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20071001

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20071004

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20071101

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20071106

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071122

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20071220

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080110

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110118

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120118

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130118

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130118

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term