JP4065378B2 - 比較装置を有するcmosイメージセンサ及びそのオフセット電圧除去方法 - Google Patents

比較装置を有するcmosイメージセンサ及びそのオフセット電圧除去方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4065378B2
JP4065378B2 JP2001382311A JP2001382311A JP4065378B2 JP 4065378 B2 JP4065378 B2 JP 4065378B2 JP 2001382311 A JP2001382311 A JP 2001382311A JP 2001382311 A JP2001382311 A JP 2001382311A JP 4065378 B2 JP4065378 B2 JP 4065378B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image sensor
digital
signal
analog
voltage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2001382311A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002218324A (ja
Inventor
壽 昌 崔
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
MagnaChip Semiconductor Ltd
Original Assignee
MagnaChip Semiconductor Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by MagnaChip Semiconductor Ltd filed Critical MagnaChip Semiconductor Ltd
Publication of JP2002218324A publication Critical patent/JP2002218324A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4065378B2 publication Critical patent/JP4065378B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/70SSIS architectures; Circuits associated therewith
    • H04N25/76Addressed sensors, e.g. MOS or CMOS sensors
    • H04N25/78Readout circuits for addressed sensors, e.g. output amplifiers or A/D converters
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/60Noise processing, e.g. detecting, correcting, reducing or removing noise
    • H04N25/616Noise processing, e.g. detecting, correcting, reducing or removing noise involving a correlated sampling function, e.g. correlated double sampling [CDS] or triple sampling
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/70SSIS architectures; Circuits associated therewith
    • H04N25/71Charge-coupled device [CCD] sensors; Charge-transfer registers specially adapted for CCD sensors
    • H04N25/75Circuitry for providing, modifying or processing image signals from the pixel array
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/70SSIS architectures; Circuits associated therewith
    • H04N25/76Addressed sensors, e.g. MOS or CMOS sensors

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)
  • Analogue/Digital Conversion (AREA)
  • Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)

Description

【0001】
【発明が属する技術分野】
本発明は、CMOSイメージセンサに関し、特に、アナログ相互連関された二重サンプリング機能を行う比較装置を有するCMOSイメージセンサに関する。
【0002】
【従来の技術】
一般に、イメージセンサとは光に反応する半導体の性質を利用してイメージを捕獲(capture)する装置であって、今まで開発されたイメージセンサの殆どがCCD(Charge Coupled Device)を利用したものであった。
しかし、近年CMOS(Complementary Metal Oxide Semiconductor)技術が飛躍的に発達することに伴って、CMOSトランジスタを利用したイメージセンサが活発に開発されているが、このようなCMOSイメージセンサは、従来のCCDイメージセンサとは異なって、アナログ及びデジタル制御回路をイメージセンサ集積回路上に直接搭載できる長所を持っており、CCDイメージセンサでは別の集積回路により構成されたアナログ−デジタル変換機を内部に備えている。
一方、このようなCMOSイメージセンサ内のアナログ−デジタル変換機は、イメージセンサ内のピクセルアレイのコラム数ほど比較器を有するが、この比較器はピクセル信号をデジタル信号に変換する機能を行うので、出力イメージの画質に大きい影響を及ぼす構成要素である。
【0003】
図1は、デジタル相互連関された二重サンプリング(Correlated Double Sampling、以下、CDSという)方式を支援するCMOSイメージセンサの全体ブロック構成図である。
図1を参照しながら説明すれば、CMOSイメージセンサは複数の単位ピクセルがベイヤパターン(bayer pattern)にアレイされたピクセルアレイ100と、ランプ信号を生成して比較器に出力するランプ信号生成部400と、ピクセル信号をデジタル電圧信号に変換するために、ピクセルアレイ100より出力されるアナログ出力電圧をランプ信号と比較する比較器アレイ部200と、比較器アレイ200より出力される信号により決定されるデジタル信号を格納するためのラッチアレイから構成されたラインバッファ300と、上記のブロックに対する制御信号及びデータを外部に出力するデジタル制御部500と、デジタル制御部500の制御信号によってピクセルアレイの特定行(ROW)を選択する信号を出力するローデコーダ600からなる。
【0004】
ここで、比較器アレイ200は、ピクセルアレイ100のコラム数ほどの比較器から構成され、それぞれの比較器は比較器が位置したコラムのアナログピクセル値をデジタルコードに変換する機能を行う。変換されたデジタル信号は、ピクセルアレイ100のコラム数ほど備えられたラインバッファ300に格納される。一つのコラムには、ピクセルアレイのコラム数ほどのラッチがアレイ形態になってラインバッファ300として構成される。ラインバッファ300に格納されたデジタルピクセル信号がCMOSイメージセンサのデジタル制御部500によってイメージプロセシングされた後に、順に一つずつセンサチップの出力ピンに出力される。一方、ローデコーダ600は、ピクセルアレイの1ラインを選択して比較器アレイ200にピクセル値を印加するようにする機能を行う。
一方、ランプ信号生成部400は、アナログランプ信号を発生して比較器アレイ200にある全ての比較器に印加し、この場合、印加されたランプ信号がピクセル値と比較される。
【0005】
図2は、図1のCMOSイメージセンサの全体的なブロックの中から単位ピクセルの画素信号をデジタル信号に変換して格納するための経路を示す回路図であり、図3は、CDS方式を説明するための波形図である。
以下、図2及び図3を参照しながらCMOSイメージセンサにおけるアナログピクセル値を、CDS方式を介してデジタルコードで格納する過程をさらに詳しく説明する。
【0006】
まず、図2を参照すれば、単位ピクセルに対応する信号処理経路は、外部からの光の強さに応じて電圧を出力する単位ピクセル110と、ランプ信号と単位ピクセル110の出力信号とを比較する比較器210と、比較器210の出力によってカウンタ(図示せず)でカウンティングされたデジタル値を格納するラッチアレイセル310からなる。
【0007】
一方、単位ピクセル110は、外部からの光によって電圧が印加されるフォトダイオード32と、フォトダイオード32に印加された電圧を伝達する伝達トランジスタTxと、伝達トランジスタTxを介してフォトダイオード32に印加された電圧をゲートで入力されて、その電圧に応じてソースドレインの間に一定の電流を発生させるソースフォロア(source follower)トランジスタDxと、ソースフォロアトランジスタDxのゲートにリセット電圧を印加するリセットトランジスタRxと、ソースフォロアで生成された電流を後段の比較器210に伝達するセレクショントランジスタSxと、セレクショントランジスタSxと接地電源との間の電流源Isとから構成される。
【0008】
ここで、まず、単位ピクセル110のリセットトランジスタRxがターンオン(turn−on)され、伝達トランジスタTxがターンオフ(turn−off)され、セレクショントランジスタSxはターンオンされて、リセットレベルに該当する信号が比較器210の正(+)入力端に入力され、第1番目のランプ信号が比較器210の負(‐)入力端に入力される。
一方、比較器210は、入力された両信号を引き続き比較して、正(+)入力端に入力されたリセットレベルに該当する信号の電圧よりランプ信号が低くなる場合、ランプ信号に該当するデジタルコードをラッチアレイセル310に記録する。ランプ信号とは、クロックに応じて一定の傾斜(傾き)を有し、等間隔に電圧が低くなる信号である。
【0009】
デジタルコードは、第1番目のランプ信号が出力されればカウンタ(図示せず)でクロックをカウンティングを開始して比較器210より出力信号が出力されれば、その時までカウンティングされたデジタル値を該当するラッチアレイセル310に記録することになる値である。図3のA地点からカウントが開始され、A’地点までカウンティングされたデジタル値をラッチアレイセル310に格納することになる。
【0010】
次いで、単位ピクセル110のリセットトランジスタRxがターンオフされ、伝達トランジスタTxとセレクショントランジスタSxとがターンオンされ、フォトダイオード32で外部光の強さに応じて電荷を誘起する。この場合、フォトダイオード32で誘起された電荷を読み出して得られたデータ電圧が比較器210の正(+)入力端に入力され、一方、第2番目のランプ信号が比較器210の負(−)入力端に入力されて比較される。この場合にもランプ信号がデータ電圧より低くなる時、比較器210より出力される信号によりその時までカウンティングされたデジタル値をラッチアレイセル310に記録することになる。カウンタは、図3のB地点からカウントを開始し、比較器から信号が出力されるB’地点までカウンティングする。
【0011】
最終的にイメージセンサから出力されるイメージ値は、リセットレベルの電圧とデータレベルの電圧を記録したラッチアレイの値を互いに引いた値を利用する。このようにすることにより、ピクセルアレイの工程誤差、あるいは単位ピクセルから出力されるアナログ値をアナログ−デジタル変換する過程で発生し得るオフセット(例えば、比較器などで有し得るオフセット)を除去することができる。すなわち、図3に示すランプ信号のうち、第1番目のランプ信号は各ピクセルをリセットさせた時に単位ピクセルが出力する電圧と一致するデジタル値を得るための信号であり、第2番目のランプ信号は各ピクセルの画像データ出力電圧に該当するデジタル値を得るための信号である。
【0012】
図4は、通常的な比較器の回路図である。図示した比較器は、CMOS差動増幅器の構成を採用しているので、その構成及び動作に対する説明は省略する。
通常にCMOS差動増幅器は、比較的大きいオフセット(offset)電圧を有しており、CMOSイメージセンサの比較器を上記のようなCMOS差動増幅器により構成する場合、数百個に達する比較器のオフセット電圧が全て互いに異なる値を有することになるため、オフセット電圧値が出力イメージの固定パターン雑音(Fixed Pattern Noise)として現れる問題点がある。
勿論、前述したCDSがこのような問題を一部補完するが、CDS方式はオフセット電圧自体をデジタル信号に変換しデジタル引き算器を利用して固定パターン雑音を除去するため、雑音を除去することに限界があり、またデジタル信号に変換されたオフセット電圧を保管するためのメモリを追加的に必要とするので、イメージセンサ全体の構成面積を増加させる短所がある。
【0013】
図5は、図1のラインバッファ300のブロック構成図である。
図5を参照すれば、従来のCDS方式によりピクセルの電圧をデジタル信号に変換しようとすると、単位ピクセル一つに二つのラッチセルが必要である。若し、解像度を高めるためメモリを追加するならば、一つのデジタル値が増加する時ごとに2個のメモリが追加されなければならない。
【0014】
そして、二重サンプリングのための制御信号が追加されるため、イメージセンサの動作が非常に複雑となり、これを実現するための制御信号を発生させるデジタル回路が複雑となる。また、比較器として用いられるCMOS差動増幅器が動作しない時もスタティック(Static)電流を続いて流すため、電力消費が多くてバッテリにより作動する電子装置に好適ではなく、低電圧で設計する場合、ダイナミックレンジ(Dynamic Range)が小さいため使用上の制限がある。
このような問題以外にも、CDS方式を使用するイメージセンサの場合、サンプリングのため多くのクロック数を使用するため、アナログ−デジタル変換機の解像度を高めることが困難であり、各比較器のランプ開始電圧が比較器のオフセット電圧により変わることによって、ピクセルアナログ信号の単一なγ補正が不可能であるという問題があった。
【0015】
【発明が解決しようとする課題】
そこで、本発明は、上記従来の技術の問題点に鑑みてなされたものであって、CMOSイメージセンサでオフセット電圧を効率的に低減しながらも電流消費及びチップのサイズを減らすことのできる比較装置を有するCMOSイメージセンサ及びそのオフセット電圧除去方法を提供することにその目的がある。
【0016】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するためになされた本発明による比較装置を有するCMOSイメージセンサは、被写体のイメージに対応するアナログ信号を捕獲するためのイメージ捕獲手段と、基準クロックに応じて一定の傾きで減少するランプ信号を利用して、前記アナログ信号をデジタル信号に変換するアナログ−デジタル変換手段と、前記アナログ−デジタル変換手段に前記ランプ信号を出力するランプ信号発生手段とを備え、前記アナログ−デジタル変換手段は、前記アナログ信号及び前記ランプ信号を入力されるチョッパ比較器と、CMOSイメージセンサのオフセット電圧をなくすため、リセットモードである時、前記ランプ信号の開始電圧が入力されて前記開始電圧のレベルを誘起し、カウンタモードである時には、基準クロックに応じて減少する前記ランプ信号に該当するレベルの電圧を誘起する入力キャパシタとを備え、前記チョッパ比較器は、インバーティング手段からなる複数個の反転増幅器と、デジタル制御部により制御される複数のスイッチと複数のキャパシタとを備え、前記被写体のイメージに対応するアナログ信号を前記アナログ−デジタル変換手段に伝達する電荷移動モードである場合、前記複数のスイッチのうち、一部のスイッチが前記デジタル制御部の制御信号に応答してターンオンされることを特徴とする。
【0017】
また、上記目的を達成するためになされた本発明による比較装置を有するCMOSイメージセンサのオフセット電圧除去方法は、請求項1の比較装置を有するCMOSイメージセンサを駆動させるための方法において、前記ランプ信号の開始電圧を前記入力キャパシタに充電させ、これと同時に前記イメージ捕獲手段のリセット電圧を前記チョッパ比較器へ充電させるリセットモードステップと、前記イメージ捕獲手段から出力されるアナログ信号を前記チョッパ比較器に伝達させる電荷移動モードステップと、基準クロックに応じて減少する前記ランプ信号を前記チョッパ比較器に伝達するカウンタモードステップとを含むことを特徴とする。
【0018】
本発明は、イメージセンサのピクセルから出力されるアナログ信号をデジタル信号に変換することに使用されてきたデジタル相互連関された二重サンプリング方式(Correlated Double Sampling)を使用せず、アナログ相互連関された二重サンプリング方式を使用する比較器を提供する。
【0019】
本発明において、アナログ相互連関された二重サンプリング方式とは、CMOSイメージセンサのピクセルから出力されるアナログ信号とオフセット電圧とを第1入力キャパシタに格納し、ランプ信号とオフセット電圧とを第2入力キャパシタに格納した後、スイッチングによってオフセット電圧を相殺させ、ランプ信号とピクセルのアナログ電圧差を比較する方式をいう。このようにすることによって、個別ピクセル間に存在するオフセット電圧を除去して固定パターン雑音を大幅に減らすことができ、ランプ信号が一回のみ必要となるため、デジタル制御アルゴリズムが簡単になることによって、従来に使われたデジタル引き算器が不要となり、回路をさらに簡単に構成することができる。また、CMOSイメージセンサの解像度を高める場合に追加されるメモリもデータを格納するための一つのメモリのみ追加的に必要となる。
【0020】
また、本発明の比較装置は、入力オフセット格納方式の各端を一連に連結した簡単な構造を有し、CMOSインバータを使用するので低い電圧でも動作できるチョッパ型(Chopper type)電圧比較器にキャパシタを追加した形態により構成される。チョッパ型比較器は増幅器としてインバータを用いるので、入力値の比較時にのみ電流が流れるため、電流消費が低減するという長所を有している。
【0021】
【発明の実施の形態】
次に、本発明にかかる比較装置を有するCMOSイメージセンサ及びそのオフセット電圧除去方法の実施の形態の具体例を図面を参照しながら説明する。
図6は、通常のチョッパ型電圧比較器の回路図である。
図6を参照しながら説明すれば、チョッパ型比較器は二つの入力信号端子Vn、Vpを比較ノードAと選択的に連結させるための第1及び第2スイッチS1、S2と、第1インバータIN1及び第1インバータIN1両端に連結された第3スイッチS3からなる第1ステージ10と、比較ノードAと第1ステージ10を連結する第1キャパシタC1と、第2インバータIN2及び第2インバータIN2両端に連結された第4スイッチS4からなる第2ステージ20により構成される。ここで、第1キャパシタC1は、第1ステージ10のクランプ(Clamp)電圧を、第2キャパシタC2は第2ステージ20のクランプ電圧を各々記憶する。
【0022】
図7は、クランプ電圧を誘起するインバータの動作波形である。
図7を参照すれば、インバータの入力と出力にスイッチを設けて、短絡させればインバータの動作点に該当するクランプ電圧が誘起されることが分かる。
前述したように、チョッパ型比較器は、MOSトランジスタにより構成される複数のスイッチS1、S2、S3、S4を備えるが、この場合、電荷インジェクション(Injection)等によって、下記の数式1のようなオフセット電圧を発生させることができるが、これは相対的に差動増幅器により構成された比較器に比べて極めて小さい値である。
【0023】
また、数式1に表すように、インバータ端を大きく設計すれば、オフセット電圧をさらに小さく減らすことができる。
【数式1】
Voffset=Vth/(A×A
ここで、Vthはチョッパ型比較器の次の端のデジタル回路に対するロジックしきい電圧値を、A及びAは第1、2ステージ10、20の利得を各々表す。
第1、2ステージの利得を大きくするほど回路設計上、オフセット電圧を減らすことができ、このような極めて小さいオフセット電圧の特性のため、オフセット電圧による固定パターン雑音を大幅に減らすことができるようになる。
【0024】
図8は、本発明の好ましい一実施例による比較装置を有するCMOSイメージセンサの内部回路図であって、周辺ブロックと共に示す。
図8を参照すれば、比較器220、単位ピクセル120、ランプ信号生成部410、ラッチセル320及びアナログ信号に対応するデジタル値を計算するカウンタ510(CMOSイメージセンサのデジタル制御部内に存在)が共に示されている。
ここで、比較器220はチョッパ型比較器のランプ信号入力側にキャパシタC3を追加してアナログ相互連関された二重サンプリング機能を行うことができるように構成することによって、ピクセル間に存在し得る固定パターン雑音を除去して画質を改善し得るように構成しているが、以下の動作説明でさらに詳しく説明する。
【0025】
図9は、図8に示された比較器の動作タイミング図である。
図8、図9を参照しながら比較器220の動作をステップ別に説明する。第一ステップでピクセル120のリセットレベルの電圧をキャパシタC3に貯蔵し、第2ステップでピクセル120の実際データ値に該当する電圧をキャパシタC2に貯蔵し、C2と、C3に貯蔵した電圧をクランプさせてキャパシタC1にその動作点における電圧を貯蔵する。次いで、第3ステップでランプ信号生成部410とカウンタ510が動作して、二つの入力信号Vp、Vrampを比較した後、比較された結果をラッチセル320に格納する。図9に各々のステップ別に波形が示されており、以下、各ステップ別に詳細に説明する。
【0026】
まず、第1ステップ(reset mode)を説明する。伝達トランジスタTxをターンオフにセッティングし、リセットトランジスタRxをターンオンにセッティングし、セレクショントランジスタSxをターンオンにセッティングすればリセットレベルの電圧VresetがソースフォロアトランジスタDxゲートに誘起され、ノードN1には‘Vt’ほど落ちた電圧、すなわち‘Vp=Vreset−Vth’が誘起される。
しかし、普通のVthにオフセット電圧が存在することになるので、さらに正確には‘Vp=Vreset−(Vth+Voffset)’となる。一方、ノードN2にはランプ信号生成部410から出力されるランプ電圧Vrampの開始電圧Vstartが印加される。
従って、この場合には、‘Vramp=Vstart’である。
【0027】
また、第1ステップで、スイッチS1、S2がオンされてキャパシタC3に下記数式2のような電圧が格納され、以後スイッチS2は直ちにオフされる。
【数式2】
C3=Vreset−(Vth+Voffset)−Vstart
【0028】
次いで、第2ステップ(charge transfer mode)では、単位ピクセル120の実際データ値に該当する電圧を比較器220に印加すべきであるため、リセットトランジスタRxをターンオフにしておき、伝達トランジスタTxをターンオンして、フォトダイオードPDにより発生された電荷をソースフォロアトランジスタDxのゲートに電送する。この場合のゲート電圧は、‘Vpixel’となるため、ノードN1の電圧は‘VN1=Vpixel−(Vth+Voffset)’となり、一方、2個のスイッチS3、S4がスイッチオンされて2個のインバータIN1、IN2の動作点に該当する電圧をキャパシタC2、Cが誘起されるようにする。キャパシタC2、Cに誘起される電圧は、各々‘Vclamp1’、‘Vclamp2’となる。
【0029】
ここで、スイッチS1が第1ステップから続いてスイッチオンされているため、キャパシタC2には下記数式3の電圧が貯蔵され、キャパシタC1には下記数式4の電圧が貯蔵される。そして、この格納された電圧を保持させるためにスイッチS1、S3、S4は直ちにスイッチオフされる。
【数式3】
C2=Vpixel−(Vth+Voffset)−Vclamp1
【数式4】
C1=Vclampl−Vclamp2
【0030】
第1と第2ステップの動作を整理すれば、第1ステップにおいてキャパシタC3に‘Vreset−(Vth+Voffset)−Vstart’の電圧値がサンプリングされ、第2ステップにおいてキャパシタC2に‘Vpixel−(Vth+Voffset)−Vclamp1’の電圧がサンプリングされる。以後、スイッチング動作により上記のキャパシタC3、C2が有しているオフセット値が互いに相殺されて除去され、従って前記の方式をアナログ相互連関された二重サンプリング方式という。
【0031】
次いで、第3ステップ(count mode)において、ランプ信号生成部410から出力されるランプ信号と単位ピクセル120とに格納された電圧値を比較するためにスイッチS2をスイッチオンする。
ここで、スイッチS2がオンされても、残りのスイッチS1、S3、S4がオフ状態にあるため、キャパシタC1、C2、C3の電圧は続いて保持される。
【0032】
この場合、第1インバータIN1の入力電圧N3は、下記数式5によって決められ、数式5に数式2と数式3を代入すれば、下記の数式6となる。また、ランプ信号生成部410から出力されるランプ電圧Vrampの開始電圧が‘Vstart’であるため、これをさらに数式6に代入すれば、下記の数式7となる。
【数式5】
N3=Vramp+VC3−VC2
【数式6】
N3=Vramp−Vstart+Vreset−Vpixel+Vclamp1
【数式7】
N3=Vreset−Vpixel+Vclamp1
【0033】
上記数式7を説明すれば、VC3とVC2に存在していたVthとVoffsetとが除去されたことが分かるが、これは既にアナログ相互連関された二重サンプリングがなされたことを表すものである。ここで、残っている値は、‘Vreset−Vpixel’であるが、この値は純粋なアナログピクセルデータ値を表す。
そして、電圧Vclamp1は、第1インバータIN1の動作点であるため、第1インバターIN1の入力電圧が‘Vclamp1’となる瞬間が比較瞬間となる。
【0034】
一方、この第3ステップにおいてラッチセル320を作動させるためにラッチイネーブル信号Latch_ENがHighにセッティングされ、ランプ信号生成部410から出力されるランプ信号が段階的に減少することに伴って、毎クロック毎にカウンタ510の値も一つずつ増加することになる。ランプ信号生成部410により生成されるランプ信号は、下記数式8のように表すことができる。ΔVは、クロックに応じて変化するランプ信号の電圧値を表す。
【数式8】
Vramp=Vstart−ΔV
【0035】
数式8を数式6に代入すれば、第1インバータIN1の入力電圧は下記の数式9のように表すことができる。
【数式9】
N3=(Vreset−Vpixel)−ΔV+Vclamp1
ランプ信号により数式9のΔV値が増加することになるが、時間が経過すれば‘Vreset−Vpixel’と同じくなる時がある。この場合、第1インバータIN1の入力電圧が‘Vclamp1’となると同時に第2インバータIN2の入力電圧も動作電圧である‘Vclamp2’となって2個のインバータが動作点にあることになる。
【0036】
この時点が比較される瞬間であり、この場合ランプ信号が少しでもさらに落ちることになれば、その信号が第1、2インバータの利得に増幅され、Voが接地電源(ground)に落ちる。
このようにVoが接地電源に落ちれば、その間追跡してきたカウンタ510の値が最終的にラッチセル320に格納される。この格納された値が単位ピクセルのデータによるデジタル値である。
最後に、ラッチセル320に格納されたデータがデジタル制御部(図1の500)に伝達されるまで保管するために、ラッチイネーブル信号Latch_ENをローにセッティングする。
【0037】
前述したように、本発明の比較装置は、比較される瞬間のみに第1、第2インバータIN1、IN2に電流が流れるようになるので、スタティック電流がほとんどないので、全体電力消耗を大幅に低減することができる。そして、本発明の比較器はリセットレベルがアナログ信号形態でキャパシタC3に格納されるため、ランプ信号生成部410がランプ信号を一回のみ発生すれば良いので全体チップの動作が簡単になり、デジタル制御アルゴリズムを単純化させることができる。また、リセットレベルの値をデジタル値に変換してその結果を格納する必要がないので、全体メモリの大きさを半分に減らすことができる。
【0038】
尚、本発明は、本実施例に限られるものではない。本発明の技術的範囲から逸脱しない範囲内で多様に変更実施することが可能である。例えば、前述した実施ではCMOSイメージセンサにおける比較器を例として説明したが、本発明の比較装置は低電圧で作動するアナログ集積回路、またはオフセットが除去された比較装置が必要な集積回路の設計時に適用可能である。
【0039】
【発明の効果】
上述したように、本発明にかかる比較装置を有するCMOSイメージセンサ及びそのオフセット電圧除去方法は、アナログ相互連関された二重サンプリング動作を行って個別ピクセル間に存在するオフセット電圧を除去することによって、固定パターン雑音を大幅に低減しながらもランプ信号が一回のみ必要であるので、制御信号が簡単になりデジタル引き算器が不要となるので、回路を簡単に構成することができるという効果がある。
そして、本発明は、アナログ相互連関された二重サンプリングを行うことによって、CMOSイメージセンサ具現の時、デジタル相互連関された二重サンプリングを行うCMOSイメージセンサより小さい面積で実現できる。
また、本発明の比較装置は、比較される瞬間のみに反転増幅器で電流が流れるため、全体平均電流の量を大幅に減らして電力の消費を減らすことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】従来のデジタル相互連関された二重サンプリング(CDS)方式を支援するCMOSイメージセンサの全体ブロック構成図である。
【図2】図1のCMOSイメージセンサの全体的なブロックの中から単位ピクセルの画素信号をデジタル信号に変換して格納するための経路を示す回路図及びブロック図である。
【図3】従来のデジタル二重サンプリング方式を説明するための波形図である。
【図4】図2の比較器を構成する差動増幅器の回路図である。
【図5】図1のラインバッファのブロック構成図である。
【図6】通常のチョッパ型電圧比較器の回路図である。
【図7】図6のチョッパクランプ電圧を誘起するインバータの動作波形である。
【図8】本発明の好ましい一実施例にかかる比較装置を有するCMOSイメージセンサの内部回路図及び周辺ブロック図である。
【図9】図8に示された本発明にかかる比較装置を有するCMOSイメージセンサの動作タイミング図である。
【符号の説明】
120 単位ピクセル
220 比較器
320 ラッチセル
410 ランプ信号生成部
510 カウンタ

Claims (8)

  1. 被写体のイメージに対応するアナログ信号を捕獲するためのイメージ捕獲手段と、
    基準クロックに応じて一定の傾きで減少するランプ信号を利用して、前記アナログ信号をデジタル信号に変換するアナログ−デジタル変換手段と、
    前記アナログ−デジタル変換手段に前記ランプ信号を出力するランプ信号発生手段とを備え、
    前記アナログ−デジタル変換手段は、
    前記アナログ信号及び前記ランプ信号を入力されるチョッパ比較器と、
    CMOSイメージセンサのオフセット電圧をなくすため、リセットモードである時、前記ランプ信号の開始電圧が入力されて前記開始電圧のレベルを誘起し、カウンタモードである時には、基準クロックに応じて減少する前記ランプ信号に該当するレベルの電圧を誘起する入力キャパシタとを備え
    前記チョッパ比較器は、
    インバーティング手段からなる複数個の反転増幅器と、
    デジタル制御部により制御される複数のスイッチと複数のキャパシタとを備え、
    前記被写体のイメージに対応するアナログ信号を前記アナログ−デジタル変換手段に伝達する電荷移動モードである場合、前記複数のスイッチのうち、一部のスイッチが前記デジタル制御部の制御信号に応答してターンオンされることを特徴とするCMOSイメージセンサ。
  2. 前記アナログ−デジタル変換手段により変換されるデジタル値を格納し、該デジタル値を格納するための複数のラインバッファからなるラッチ手段をさらに備えることを特徴とする請求項1に記載の比較装置を有するCMOSイメージセンサ
  3. 前記チョッパ比較器は、
    前記イメージ捕獲手段に連結する第1スイッチと、
    前記ランプ信号発生手段に連結される第2スイッチと、
    第1スイッチング手段に連結される第1キャパシタと、
    前記第1キャパシタに連結される第1反転増幅器と、
    前記第1反転増幅器の入力と出力とを連結する第3スイッチと、
    前記第1反転増幅器に連結される第2キャパシタと、
    前記第2キャパシタに連結される第2反転増幅器と、
    前記第2反転増幅器の入力と出力とを連結する第4スイッチとを備え、
    前記入力キャパシタは、前記第1スイッチ及び前記第2スイッチの間に備えられ、前記ラッチ手段に前記第2反転増幅器の出力が連結されることを特徴とする請求項に記載の比較装置を有するCMOSイメージセンサ。
  4. 前記第1スイッチは、前記デジタル制御部の制御信号に応答して、前記リセットモードである場合と、前記電荷移動モードである場合、ターンオンされることを特徴とする請求項に記載の比較装置を有するCMOSイメージセンサ。
  5. 前記第1、3、4スイッチは、前記電荷移動モードである場合、前記デジタル制御部の制御信号に応答してターンオンされることを特徴とする請求項に記載の比較装置を有するCMOSイメージセンサ。
  6. 請求項1に記載の比較装置を有するCMOSイメージセンサを駆動させるための方法において、
    前記ランプ信号の開始電圧を前記入力キャパシタに充電させ、これと同時に前記イメージ捕獲手段のリセット電圧を前記チョッパ比較器へ充電させるリセットモードステップと、
    前記イメージ捕獲手段から出力されるアナログ信号を前記チョッパ比較器に伝達させる電荷移動モードステップと、
    基準クロックに応じて減少する前記ランプ信号を前記チョッパ比較器に伝達するカウンタモードステップとを含むことを特徴とする比較装置を有するCMOSイメージセンサのオフセット電圧除去方法。
  7. 前記チョッパ比較器は、
    インバーティング手段からなる複数個の反転増幅器と、
    前記デジタル制御部により制御される複数のスイッチと複数のキャパシタとからなることを特徴とする請求項に記載の比較装置を有するCMOSイメージセンサのオフセット電圧除去方法。
  8. 前記アナログ−デジタル変換手段により変換されるデジタル値を格納し、該デジタル値を格納するための複数のラインバッファからなるラッチ手段をさらに含むことを特徴とする請求項に記載の比較装置を有するCMOSイメージセンサのオフセット電圧除去方法。
JP2001382311A 2000-12-14 2001-12-14 比較装置を有するcmosイメージセンサ及びそのオフセット電圧除去方法 Expired - Lifetime JP4065378B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR20000076618 2000-12-14
KR2000-076618 2000-12-14

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002218324A JP2002218324A (ja) 2002-08-02
JP4065378B2 true JP4065378B2 (ja) 2008-03-26

Family

ID=19703071

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001382311A Expired - Lifetime JP4065378B2 (ja) 2000-12-14 2001-12-14 比較装置を有するcmosイメージセンサ及びそのオフセット電圧除去方法

Country Status (4)

Country Link
US (2) US6727486B2 (ja)
JP (1) JP4065378B2 (ja)
KR (1) KR100399954B1 (ja)
TW (1) TW550942B (ja)

Families Citing this family (80)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100399954B1 (ko) * 2000-12-14 2003-09-29 주식회사 하이닉스반도체 아날로그 상호 연관된 이중 샘플링 기능을 수행하는씨모스 이미지 센서용 비교 장치
US20020097446A1 (en) * 2001-01-25 2002-07-25 Umax Data Systems Inc. Apparatus and method for dark calibration of a linear CMOS sensor
KR100411307B1 (ko) * 2002-03-12 2003-12-24 주식회사 하이닉스반도체 자동으로 리셋 전압을 제한하는 기능을 갖는 이미지센서및 이미지센서의 리셋 전압 자동 제어 방법
KR100833177B1 (ko) * 2002-05-14 2008-05-28 삼성전자주식회사 자동적으로 오프 셋을 조정할 수 있는 신호변환회로 및 그방법
JP4213943B2 (ja) 2002-07-25 2009-01-28 富士通マイクロエレクトロニクス株式会社 画質を向上させた画像処理回路
JP4187502B2 (ja) * 2002-07-25 2008-11-26 富士通マイクロエレクトロニクス株式会社 画質を向上させたイメージセンサ
US6885331B2 (en) * 2003-09-15 2005-04-26 Micron Technology, Inc. Ramp generation with capacitors
EP1530363B1 (en) * 2003-11-04 2010-08-11 STMicroelectronics (Research & Development) Limited Improvements in or relating to image sensors
KR100866950B1 (ko) * 2004-02-03 2008-11-05 삼성전자주식회사 S/n비 향상을 위한 cds회로 및 상기 cds회로를이용한 신호변환방법
JP4474982B2 (ja) * 2004-04-19 2010-06-09 ソニー株式会社 固体撮像装置および固体撮像装置の信号処理方法
JP4230967B2 (ja) * 2004-07-02 2009-02-25 富士通マイクロエレクトロニクス株式会社 撮像装置、撮像装置の制御方法、cmosイメージセンサ
JP2006020172A (ja) * 2004-07-02 2006-01-19 Fujitsu Ltd ランプ波形発生回路、アナログ・デジタル変換回路、撮像装置、撮像装置の制御方法
JP2006020171A (ja) 2004-07-02 2006-01-19 Fujitsu Ltd 差動型コンパレータ、アナログ・デジタル変換装置、撮像装置
JP4969771B2 (ja) * 2004-07-12 2012-07-04 ソニー株式会社 固体撮像装置及びそのキャパシタ調整方法
US7075475B1 (en) * 2004-08-13 2006-07-11 National Semiconductor Corporation Correlated double sampling modulation system with reduced latency of reference to input
DE602005013469D1 (de) * 2004-11-08 2009-05-07 Sony Corp Verfahren zur Analog-Digital-Wandlung, Analog-Digital-Wandler, Halbleitervorrichtung zur Detektierung der Verteilung von physikalischen Grössen und elektronisches Gerät
GB2421374B (en) 2004-12-15 2007-01-10 Micron Technology Inc Ramp generators for imager analog-to-digital converters
KR100660858B1 (ko) 2005-01-28 2006-12-26 삼성전자주식회사 선 블랙 현상을 방지하는 시모스 이미지 센서의 칼럼 adc
JP4247995B2 (ja) 2005-02-03 2009-04-02 富士通マイクロエレクトロニクス株式会社 固体撮像素子のデータ読出回路、撮像装置および固体撮像素子のデータ読出方法
KR100674957B1 (ko) 2005-02-23 2007-01-26 삼성전자주식회사 임의의 서브-샘플링 레이트로 아날로그 신호를 평균화하여서브-샘플링하는 고체 촬상 소자 및 그 구동 방법
KR100671693B1 (ko) * 2005-03-29 2007-01-19 매그나칩 반도체 유한회사 아날로그 상호 연관된 이중 샘플링 기능을 수행하는cmos 이미지센서
US7800672B1 (en) 2005-05-09 2010-09-21 Raytheon Company Unit cell compression circuit and method
US7095355B1 (en) * 2005-05-09 2006-08-22 Raytheon Company Low power ADC for imaging arrays
KR100716736B1 (ko) 2005-05-18 2007-05-14 삼성전자주식회사 서브 샘플링 모드에서 고 프레임 레이트를 지원하는 칼럼아날로그-디지털 변환 장치 및 그 방법
KR100699850B1 (ko) * 2005-06-23 2007-03-27 삼성전자주식회사 이득 특성을 자체적으로 보정하는 cmos 이미지 촬영장치 및 이에 구비되는 램프신호 발생기
JP2007074447A (ja) 2005-09-07 2007-03-22 Fujitsu Ltd Cmosセンサ
KR100790259B1 (ko) * 2005-12-14 2008-01-02 매그나칩 반도체 유한회사 아날로그 디지털 컨버터, 이를 구비한 시모스 이미지 센서및 아날로그 옵셋 제거방법
JP5080794B2 (ja) * 2006-01-17 2012-11-21 パナソニック株式会社 固体撮像装置およびカメラ
US7652706B2 (en) * 2006-02-15 2010-01-26 Eastman Kodak Company Pixel analog-to-digital converter using a ramped transfer gate clock
US7969493B2 (en) * 2006-03-20 2011-06-28 Intellectual Ventures Fund 27 Llc Matching free dynamic digital pixel sensor
US7382008B2 (en) * 2006-05-02 2008-06-03 Eastman Kodak Company Ultra-small CMOS image sensor pixel using a photodiode potential technique
KR100826509B1 (ko) * 2006-09-05 2008-05-02 삼성전자주식회사 Cds와 adc를 병렬로 처리할 수 있는 장치와 방법
KR100879386B1 (ko) * 2006-11-13 2009-01-20 삼성전자주식회사 씨모스 이미지 센서 및 그것을 포함하는 디지털 카메라그리고 씨모스 이미지 센서의 영상 신호 검출 방법
KR100830582B1 (ko) 2006-11-13 2008-05-22 삼성전자주식회사 디지털 더블 샘플링 방법 및 그것을 수행하는 씨모스이미지 센서 그리고 그것을 포함하는 디지털 카메라
KR100830583B1 (ko) * 2006-11-13 2008-05-22 삼성전자주식회사 듀얼 캡쳐가 가능한 씨모스 이미지 센서의 픽셀 회로 및그것의 구조
WO2008102453A1 (ja) * 2007-02-22 2008-08-28 Fujitsu Limited アナログ信号処理装置
JP5074808B2 (ja) * 2007-04-11 2012-11-14 キヤノン株式会社 光電変換装置及び撮像システム
JP4386113B2 (ja) 2007-08-03 2009-12-16 ソニー株式会社 参照電圧回路および撮像回路
JP4946761B2 (ja) * 2007-09-28 2012-06-06 ソニー株式会社 固体撮像素子およびカメラシステム
EP2104234B1 (en) * 2008-03-21 2011-08-31 STMicroelectronics Limited Analog-to-digital conversion in image sensors
US8305474B2 (en) * 2008-03-21 2012-11-06 STMicroelectronics (R&D) Ltd. Analog-to-digital conversion in image sensors
JP5347341B2 (ja) * 2008-06-06 2013-11-20 ソニー株式会社 固体撮像装置、撮像装置、電子機器、ad変換装置、ad変換方法
KR101496712B1 (ko) 2008-06-11 2015-02-27 삼성전자주식회사 아날로그-디지털 변환 장치와 이를 포함하는 이미지 촬상 장치
US8072525B1 (en) 2008-06-18 2011-12-06 Infrared Newco, Inc. Imaging signal processing methods and apparatus
JP5636694B2 (ja) * 2009-04-03 2014-12-10 ソニー株式会社 電子機器、ad変換装置、ad変換方法
KR101605831B1 (ko) * 2009-08-24 2016-03-24 삼성전자주식회사 씨모스 이미지 센서 및 그것의 영상 신호 검출 방법
KR101633283B1 (ko) 2009-09-18 2016-06-24 삼성전자주식회사 상관 이중 샘플링 회로, 이를 포함하는 이미지 센서, 및 상기 이미지 센서를 포함하는 이미지 처리 시스템
US8810701B2 (en) 2010-02-08 2014-08-19 Himax Imaging, Inc. Image sensor system and amplifying/digitizing circuit therof for promoting performance while saving on power consumption and reducing the circuit area
TWI410045B (zh) * 2010-02-26 2013-09-21 Himax Imagimg Inc 影像感測系統及其相關放大/數位化電路
KR101181310B1 (ko) * 2010-06-30 2012-09-11 에스케이하이닉스 주식회사 램프 신호 발생기 및 이미지 센서
KR101710481B1 (ko) * 2010-11-29 2017-02-28 삼성전자주식회사 Cds 회로, 이의 동작 방법, 및 이를 포함하는 장치들
US8743258B2 (en) * 2010-11-29 2014-06-03 Samsung Electronics Co., Ltd. Correlated double sampling circuit, method thereof and devices having the same
US8587708B2 (en) 2011-01-27 2013-11-19 Aptina Imaging Corporation Image sensors with low noise mode for pixel array current bias
KR101926606B1 (ko) 2012-02-06 2019-03-07 삼성전자 주식회사 이미지 센서 및 이를 이용한 이미지 처리 장치
CN103618860B (zh) * 2013-11-04 2016-06-15 中国航天科技集团公司第九研究院第七七一研究所 一种用于图像传感器的模数转换器
JP6223267B2 (ja) * 2014-04-22 2017-11-01 キヤノン株式会社 固体撮像素子及び撮像装置
JP2016139936A (ja) * 2015-01-27 2016-08-04 株式会社東芝 固体撮像装置
US10694131B2 (en) 2016-06-15 2020-06-23 Samsung Electronics Co., Ltd. Comparing circuit and an image sensor including a current stabilization circuit
US10616519B2 (en) 2016-12-20 2020-04-07 Microsoft Technology Licensing, Llc Global shutter pixel structures with shared transfer gates
US10389957B2 (en) 2016-12-20 2019-08-20 Microsoft Technology Licensing, Llc Readout voltage uncertainty compensation in time-of-flight imaging pixels
CN106656185B (zh) * 2016-12-31 2023-08-04 唯捷创芯(天津)电子技术股份有限公司 具有数字双采样功能的单斜式模数转换器、芯片及终端
US10686996B2 (en) 2017-06-26 2020-06-16 Facebook Technologies, Llc Digital pixel with extended dynamic range
US10598546B2 (en) 2017-08-17 2020-03-24 Facebook Technologies, Llc Detecting high intensity light in photo sensor
DE102018126653A1 (de) * 2017-10-26 2019-05-02 Maxim Integrated Products, Inc. Kapaziziv gekoppelte chopper-instrumentenverstärker und assoziierte verfahren
US11906353B2 (en) 2018-06-11 2024-02-20 Meta Platforms Technologies, Llc Digital pixel with extended dynamic range
US10897586B2 (en) 2018-06-28 2021-01-19 Facebook Technologies, Llc Global shutter image sensor
TWI702848B (zh) * 2018-11-28 2020-08-21 恆景科技股份有限公司 數位雙重取樣電路
KR20200098163A (ko) * 2019-02-12 2020-08-20 삼성전자주식회사 이미지 센서의 구동 방법 및 이를 수행하는 이미지 센서
US11943561B2 (en) 2019-06-13 2024-03-26 Meta Platforms Technologies, Llc Non-linear quantization at pixel sensor
US10798320B1 (en) 2019-06-27 2020-10-06 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Image sensor, comparator circuit and method thereof
CN112291492B (zh) * 2019-07-25 2024-03-29 比亚迪半导体股份有限公司 去除图像传感器噪声的方法和装置、存储介质
US11936998B1 (en) 2019-10-17 2024-03-19 Meta Platforms Technologies, Llc Digital pixel sensor having extended dynamic range
CN113382186A (zh) * 2020-03-09 2021-09-10 格科微电子(上海)有限公司 提高图像传感器性能的方法
US11902685B1 (en) 2020-04-28 2024-02-13 Meta Platforms Technologies, Llc Pixel sensor having hierarchical memory
US11956560B2 (en) 2020-10-09 2024-04-09 Meta Platforms Technologies, Llc Digital pixel sensor having reduced quantization operation
US20220210360A1 (en) * 2020-12-29 2022-06-30 Facebook Technologies, Llc Digital image sensor using a single-input comparator based quantizer
WO2022146897A1 (en) * 2020-12-29 2022-07-07 Meta Platforms Technologies, Llc Digital image sensor using a single-input comparator based quantizer
CN113206119B (zh) * 2021-04-29 2023-04-18 武汉新芯集成电路制造有限公司 有源像素电路、图像传感器和电子设备
US11812187B2 (en) 2021-05-28 2023-11-07 Varex Imaging Corporation Combined imaging array and strip
US11750944B2 (en) 2021-05-28 2023-09-05 Varex Imaging Corporation Pixel noise cancellation system

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57139973A (en) 1981-02-25 1982-08-30 Ricoh Co Ltd Image sensor with multiplying factor of one
JPS6337711A (ja) * 1986-07-31 1988-02-18 Toshiba Corp アナログ演算回路
JPH01125071A (ja) 1987-11-09 1989-05-17 Matsushita Electric Ind Co Ltd イメージセンサ
JP2806035B2 (ja) 1990-11-26 1998-09-30 日本電気株式会社 映像信号処理回路
JPH05206756A (ja) * 1992-01-28 1993-08-13 Fujitsu Ltd 差動チョッパ型cmos比較器
JPH0646256A (ja) * 1992-07-27 1994-02-18 Konica Corp 固体撮像素子の信号処理回路
US6025875A (en) 1995-10-23 2000-02-15 National Semiconductor Corporation Analog signal sampler for imaging systems
JP3361005B2 (ja) 1996-03-04 2003-01-07 株式会社東芝 A/d変換回路及び撮像装置
EP0793380A2 (en) * 1996-02-29 1997-09-03 Kabushiki Kaisha Toshiba A noise cancelling circuit for pixel signals and an image pickup device using the noise cancelling circuit
JP3798462B2 (ja) 1996-04-01 2006-07-19 浜松ホトニクス株式会社 固体撮像装置
JPH10304133A (ja) 1997-04-28 1998-11-13 Fuji Photo Film Co Ltd 相関二重サンプリング回路
US5877715A (en) 1997-06-12 1999-03-02 International Business Machines Corporation Correlated double sampling with up/down counter
JP3439322B2 (ja) * 1997-06-17 2003-08-25 Necエレクトロニクス株式会社 差動入力チョッパ型電圧比較回路
US5920274A (en) 1997-08-05 1999-07-06 International Business Machines Corporation Image sensor employing non-uniform A/D conversion
US5982318A (en) * 1997-10-10 1999-11-09 Lucent Technologies Inc. Linearizing offset cancelling white balancing and gamma correcting analog to digital converter for active pixel sensor imagers with self calibrating and self adjusting properties
US6040570A (en) 1998-05-29 2000-03-21 Sarnoff Corporation Extended dynamic range image sensor system
JP4098884B2 (ja) * 1998-07-08 2008-06-11 浜松ホトニクス株式会社 固体撮像装置
KR100284306B1 (ko) * 1998-10-14 2001-03-02 김영환 이미지 센서의 화질 개선을 위한 단위 화소 구동 방법
KR100284309B1 (ko) * 1998-12-30 2001-03-02 김영환 이미지 센서에서의 리셋 전압을 자동으로 조절하기 위한 리셋전압 조절 장치
EP1530293B1 (en) * 1999-06-01 2007-01-24 Fujitsu Limited Voltage controlled oscillator circuit
GB0020280D0 (en) * 2000-08-18 2000-10-04 Vlsi Vision Ltd Modification of column fixed pattern column noise in solid image sensors
KR100399954B1 (ko) * 2000-12-14 2003-09-29 주식회사 하이닉스반도체 아날로그 상호 연관된 이중 샘플링 기능을 수행하는씨모스 이미지 센서용 비교 장치

Also Published As

Publication number Publication date
US20020118289A1 (en) 2002-08-29
USRE41865E1 (en) 2010-10-26
KR100399954B1 (ko) 2003-09-29
TW550942B (en) 2003-09-01
JP2002218324A (ja) 2002-08-02
KR20020046957A (ko) 2002-06-21
US6727486B2 (en) 2004-04-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4065378B2 (ja) 比較装置を有するcmosイメージセンサ及びそのオフセット電圧除去方法
US7471230B2 (en) Analog-to-digital converter and semiconductor device
US6795117B2 (en) CMOS image sensor with noise cancellation
JP4529834B2 (ja) 固体撮像装置、固体撮像装置の駆動方法および撮像装置
US7315273B2 (en) Analog-to-digital conversion method, analog-to-digital converter, semiconductor device for detecting distribution of physical quantity, and electronic apparatus
US5877715A (en) Correlated double sampling with up/down counter
JP4723994B2 (ja) 固体撮像装置
JP5426587B2 (ja) 固体撮像装置及びその画素平均化処理方法
JP4065380B2 (ja) Cmosイメージセンサ
US9635298B2 (en) Comparator circuit, imaging apparatus using the same, and method of controlling comparator circuit
US20120120290A1 (en) Image sensing device and method for operating the same
US7446806B2 (en) Single chip, noise-resistant, one-dimensional, CMOS sensor for target imaging
JP4157862B2 (ja) アナログ‐デジタル変換器及びその動作方法、撮像装置並びにランプ発生器の動作方法
JP3798462B2 (ja) 固体撮像装置
US6943719B2 (en) Analog-to-digital converter for image sensor
US20100033601A1 (en) Solid-state imaging device with a sensor core unit and method of driving the same
JP4521050B2 (ja) アナログ‐デジタル変換器及びその動作方法、ランプ発生器及びその動作方法並びに撮像装置
CN116057952A (zh) 固体摄像装置、摄像装置以及距离测量装置
KR20120015876A (ko) 이미지 센서
JP2010239253A (ja) 固体撮像装置
KR20060033124A (ko) 샘플링 커패시터의 수가 감소된 상호연관 이중 샘플링 회로
JPH11122545A (ja) 動き検出用固体撮像装置
JP2002027334A (ja) 動体画像信号および輪郭画像信号を同期出力する固体撮像装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041115

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20060201

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20060524

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070727

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070807

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071107

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20071204

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080104

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4065378

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110111

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110111

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110111

Year of fee payment: 3

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110111

Year of fee payment: 3

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110111

Year of fee payment: 3

S633 Written request for registration of reclamation of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313633

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110111

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110111

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110111

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120111

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130111

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term