JP2007074447A - Cmosセンサ - Google Patents

Cmosセンサ Download PDF

Info

Publication number
JP2007074447A
JP2007074447A JP2005259964A JP2005259964A JP2007074447A JP 2007074447 A JP2007074447 A JP 2007074447A JP 2005259964 A JP2005259964 A JP 2005259964A JP 2005259964 A JP2005259964 A JP 2005259964A JP 2007074447 A JP2007074447 A JP 2007074447A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
offset
input
signal
comparator
output
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2005259964A
Other languages
English (en)
Inventor
Jun Funakoshi
純 船越
Toshitaka Mizuguchi
寿孝 水口
Takeshi Higuchi
剛 樋口
Katsuyoshi Yamamoto
克義 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP2005259964A priority Critical patent/JP2007074447A/ja
Priority to US11/429,158 priority patent/US7301487B2/en
Priority to KR1020060049058A priority patent/KR100911228B1/ko
Publication of JP2007074447A publication Critical patent/JP2007074447A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/70SSIS architectures; Circuits associated therewith
    • H04N25/76Addressed sensors, e.g. MOS or CMOS sensors
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03MCODING; DECODING; CODE CONVERSION IN GENERAL
    • H03M1/00Analogue/digital conversion; Digital/analogue conversion
    • H03M1/06Continuously compensating for, or preventing, undesired influence of physical parameters
    • H03M1/0602Continuously compensating for, or preventing, undesired influence of physical parameters of deviations from the desired transfer characteristic
    • H03M1/0604Continuously compensating for, or preventing, undesired influence of physical parameters of deviations from the desired transfer characteristic at one point, i.e. by adjusting a single reference value, e.g. bias or gain error
    • H03M1/0607Offset or drift compensation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/60Noise processing, e.g. detecting, correcting, reducing or removing noise
    • H04N25/616Noise processing, e.g. detecting, correcting, reducing or removing noise involving a correlated sampling function, e.g. correlated double sampling [CDS] or triple sampling
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/70SSIS architectures; Circuits associated therewith
    • H04N25/71Charge-coupled device [CCD] sensors; Charge-transfer registers specially adapted for CCD sensors
    • H04N25/75Circuitry for providing, modifying or processing image signals from the pixel array
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/70SSIS architectures; Circuits associated therewith
    • H04N25/76Addressed sensors, e.g. MOS or CMOS sensors
    • H04N25/767Horizontal readout lines, multiplexers or registers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/70SSIS architectures; Circuits associated therewith
    • H04N25/76Addressed sensors, e.g. MOS or CMOS sensors
    • H04N25/78Readout circuits for addressed sensors, e.g. output amplifiers or A/D converters

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)
  • Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)

Abstract

【課題】簡易な構成で、かつ高品質の画像を表示することができるCMOSセンサの提供を図ること。
【解決手段】CMOSセンサ100は、ピクセル部110固有のオフセットAとAMP121のオフセットBとをキャンセルすることにより、ピクセル部110からの出力から画素信号成分PSを取り出し、当該画素信号成分を増幅することにより、ADC部130への出力P1を生成するCDS部120と、P1に含まれているオフセットCをキャンセルすることによって得られる出力を、デジタル信号に変換するADC部130と、を備える。
【選択図】 図1

Description

この発明は、半導体素子の出力のばらつき(オフセット)をキャンセルする機能を備えたCMOSセンサに関する。
従来、イメージセンサにはCCD(Charge Coupled Devices;電荷結合素子)が広く利用されていたが、近年は、CMOS(Complementary Metal Oxide Semiconductor;相補型金属酸化膜半導体)を利用したイメージセンサ(以下、「CMOSセンサ」という)も広く利用されている。CMOSセンサは、CCDと比較して消費電力が低く、すでに普及しているトランジスタ製造工程が適用できるためコストも低く抑えることができる。
一般的にCMOSセンサは、ピクセル部と、CDS(Correlated Double Sampling;相関二重サンプリング)部と、ADC(Analog Digital Converter;アナログデジタル変換器)部から構成されている。ピクセル部は、PD(Photo Diode)などの受光素子によって光を読み取り、読み取った光量のレベルに応じた電気信号に変換して出力する。
CDS部は、ピクセル部からの信号入力がなくオフセット状態の場合の出力レベルと、電気信号が出力されている場合の出力レベルとをサンプリングし、2つの出力レベルを比較する。この比較の差分を求めることでピクセル部を構成する各半導体素子の出力値のばらつきをキャンセルし、純粋な電気信号のみを検出する。
ADC部は、CDS部から入力された電気信号をアナログ信号からデジタル信号へと変換し、1画素の検出値として出力する。さらに近年、検出速度を向上させるため、上述したようなCMOSセンサ複数個を1列に配置したコラム型CMOSセンサが開示されている(たとえば、下記特許文献1および2参照。)。
特開2001−128070号公報 特開2002−218324号公報
しかしながら、コラム型CMOSセンサの場合、同一の列上に配置されたCMOSセンサ同士のばらつきをキャンセルしなければ各CMOSセンサの検出値のばらつきが縦縞として画像に表示されてしまうという問題があった。
また、上述した特許文献1および2のCMOSセンサの場合も、ピクセル部の出力のばらつきはCDS部によってキャンセルされるが、実際にはCDS部の後段に配置されたアンプなど半導体素子や、ADC部の比較器などの半導体素子において、オフセットによるばらつきが生るため、当該ばらつきが縦縞として画像に表示されてしまうという問題があった。
たとえば、CDS部の後段に配置されたアンプによるばらつきを防ぐために、アンプを配置しないような構成にすると、CDS部の出力は、ADC部に設けられたコンデンサなどの半導体素子によって容量分割され、ADC部に対して駆動能力を持たないほど減衰されてしまうという問題があった。
一方、特許文献1および2において、CDS部の後段のアンプや比較器などの半導体素子において発生するばらつきを抑制するために、キャンセル機能を追加すると、回路構成が複雑化し、また、回路規模が増大するため、製造コストが増加するという問題が生じることとなる。
この発明は、上述した従来技術による問題点を解消するため、簡易な構成で、かつ高品質の画像を表示することができるCMOSセンサを提供することを目的とする。
上述した課題を解決し、目的を達成するため、この発明にかかるCMOSセンサは、画素固有の第1オフセットをキャンセルすることにより、前記第1アナログ信号から画素信号成分を取り出し、当該画素信号成分を増幅することにより、第2アナログ信号を生成するCDS回路と、前記CDS回路により生成された第2アナログ信号に含まれている第2オフセットをキャンセルすることによって得られる第3アナログ信号を、デジタル信号に変換するADC回路と、を備えることを特徴とする。
この発明によれば、画素によって発生した第1オフセットをCDS回路によってキャンセルし、CDS回路によって発生した第2オフセットをADC回路によってキャンセルすることができる。したがって、第1および第2オフセットによる検出値のばらつきを抑え、縦縞の発生を押さえることができる。
また、上記発明において、前記CDS回路は、前記第1アナログ信号の入力に先立って、前記第1オフセットを蓄積する第1の蓄積手段を備え、前記第1アナログ信号が入力された場合、前記第1アナログ信号に含まれている第1オフセットと、前記第1の蓄積手段に蓄積された第1オフセットとをキャンセルすることにより、前記画素信号成分を取り出すこととしてもよい。
この発明によれば、第1アナログ信号は、第1の蓄積手段に蓄積された第1オフセットを相殺した信号が画素信号成分として出力されるため、第1オフセットをキャンセルした純粋なアナログ信号を取り出すことができる。
また、上記発明において、前記ADC回路は、前記第2アナログ信号の入力に先立って、前記第2オフセットを蓄積する第2の蓄積手段と、前記第2アナログ信号が入力された場合、前記第2アナログ信号と前記第2の蓄積手段に蓄積された第2オフセットとを比較して、前記第2オフセットをキャンセルすることにより、前記第3アナログ信号を出力する比較手段と、を備えることとしてもよい。
この発明によれば、第2の蓄積手段と比較手段を用いることで、CDS回路によって生成された第2アナログ信号に含まれている第2オフセットがキャンセルされたデジタル信号を出力することができる。
また、上記発明において、前記ADC回路は、前記第2アナログ信号の入力に先立って、前記比較手段固有の第3オフセットを蓄積し、前記第2アナログ信号が入力された場合、前記第2アナログ信号と前記第3オフセットとの差分信号を出力する第3の蓄積手段を備え、前記比較手段は、前記第3の蓄積手段からの差分信号に基づいて、前記第2オフセットおよび前記第3オフセットをキャンセルすることにより、前記第3アナログ信号を出力することとしてもよい。
この発明によれば、第3オフセットをキャンセルするために、比較手段に入力した信号からあらかじめ第3オフセットを差し引いておく。したがって、後段に蓄積手段を配置できない比較手段の第3のオフセットもキャンセルでき、CMOSセンサから出力されるデジタル信号へのオフセットによる影響を総て取り除くことができる。
また、上記発明において、前記CDS回路は、前記画素信号成分から前記画素のノイズを除いた信号成分を増幅することとしてもよい。
この発明によれば、画素信号成分から前記画素のノイズを除いた信号成分の増幅を、ADC回路に入力する前におこなうことができる。
また、上記発明において、前記第1〜第3の蓄積手段のうち少なくともいずれか一つは、コンデンサとしてもよい。
この発明によれば、コンデンサを用いることで、蓄積手段としてCMOSセンサ上に容易に実現することができる。
また、この発明にかかるCMOSセンサは、画素固有の第1オフセットをキャンセルすることにより、前記第1アナログ信号から画素信号成分を取り出し、当該画素信号成分を増幅するアンプを備え、前記アンプから当該アンプ固有の第2オフセットを含む第2アナログ信号を生成するCDS(Correlated Double Sampling;相関二重サンプリング)回路と、前記CDS回路により出力された第2アナログ信号をデジタル信号に変換するADC(Analog Digital Converter;アナログデジタル変換)回路と、を備え、前記ADC回路は、2つの入力端子と反転出力端子とを有する比較器と、一端が前記アンプに接続され、他端が前記比較器の一方の入力端子に接続され、前記第2アナログ信号を前記一端から入力することにより、前記比較器固有の第3オフセットに応じた電荷が蓄積される第1コンデンサと、一端が前記アンプに接続され、他端が前記比較器の前記一方の入力端子に接続され、当該一方の入力端子に対する前記第2アナログ信号の入力を切り替える第1スイッチと、所定の電位が一端から印加されることにより、前記第2オフセットに応じた電荷が蓄積される第2コンデンサと、一端が前記第2コンデンサの他端に接続され、他端が第1スイッチの他端とともに、前記比較器の前記他方の入力端子に接続され、前記一方の入力端子に対する、前記第2コンデンサに蓄積された電荷に応じた電圧信号の入力を切り替える第2スイッチと、前記比較器の反転出力端子と前記一方の入力端子との間に接続され、当該一方の入力端子に対する前記反転出力端子からの出力信号の入力を切り替える第3スイッチと、を備えることを特徴とする。
この発明によれば、第1スイッチおよび第2スイッチがONの場合、第2コンデンサに、第2オフセットに応じた電荷が蓄積される。また、第1スイッチおよび第3スイッチがONの場合、第1コンデンサに、比較器に含まれている第3オフセットに応じた電荷が蓄積される。また、第2スイッチのみがONの場合、第2コンデンサに蓄積された電荷に応じた電圧信号が比較器の他方の入力端子に入力され、比較器の一方の入力端子に入力されている第3アナログ信号と比較し、比較結果に基づいて第3アナログ信号を反転出力端子から出力する。
これにより、CDS回路によって生成された第2アナログ信号に含まれている第2オフセットがキャンセルされたデジタル信号を、簡易な回路構成で得ることができる。また、第3オフセットをキャンセルするために、比較器に入力した信号からあらかじめ第3オフセットを差し引いておく。したがって、第3オフセットもキャンセルでき、CMOSセンサから出力されるデジタル信号へのオフセットによる影響を総て取り除くことができる。
また、この発明にかかるCMOSセンサは、画素固有の第1オフセットをキャンセルすることにより、前記第1アナログ信号から画素信号成分を取り出し、当該画素信号成分を増幅するアンプを備え、前記アンプから当該アンプ固有の第2オフセットを含む第2アナログ信号を生成するCDS(Correlated Double Sampling;相関二重サンプリング)回路と、前記CDS回路により出力された第2アナログ信号をデジタル信号に変換するADC(Analog Digital Converter;アナログデジタル変換)回路と、を備え、前記ADC回路は、入力端子と反転出力端子とを有する比較器と、一端が前記アンプに接続され、当該アンプから入力されてくる前記第2アナログ信号の入力を切り替える第1スイッチと、一端が前記第1スイッチの他端に接続され、他端が前記比較器の入力端子に接続され、前記比較器固有の第3オフセットに応じた電荷が蓄積される第1コンデンサと、所定の電位が一端から印加されることにより、前記第2オフセットに応じた電荷が蓄積される第2コンデンサと、前記比較器の反転出力端子と前記入力端子との間に接続され、当該入力端子に対する前記反転出力端子からの出力信号の入力を切り替える第2スイッチと、を備えることを特徴とする。
この発明によれば、第1スイッチおよび第2スイッチがONの場合、第1コンデンサに、第3オフセットに応じた電荷が蓄積されるとともに、第2コンデンサに、第2オフセットに応じた電荷が蓄積される。また、第1スイッチのみがONの場合、比較器の入力端子に第2アナログ信号が入力される。また、第1スイッチおよび第2スイッチがOFFの場合、比較器の入力端子に、第2コンデンサに蓄積された電荷に応じた電圧信号が入力される。この場合、比較器は、比較器の入力端子に入力された、第2コンデンサに蓄積された電荷に応じた電圧信号および第2アナログ信号を比較して、第3アナログ信号を反転出力端子から出力する。
これにより、CDS回路によって生成された第2アナログ信号に含まれている第2オフセットがキャンセルされたデジタル信号を、より簡易な回路構成で得ることができる。また、第3オフセットをキャンセルするために、比較器に入力した信号からあらかじめ第3オフセットを差し引いておく。したがって、第3オフセットもキャンセルでき、CMOSセンサから出力されるデジタル信号へのオフセットによる影響を総て取り除くことができる。
本発明にかかるCMOSセンサによれば、簡易な構成で、かつ高品質の画像を表示することができるという効果を奏する。
以下に添付図面を参照して、この発明にかかるCMOSセンサの好適な実施の形態を詳細に説明する。
(実施の形態1)
まず、本発明の実施の形態1にかかるCMOSセンサの構成を説明する。図1は、本発明の実施の形態1にかかるCMOSセンサの構成を示す回路図である。CMOSセンサ100は、ピクセル部110と、CDS部120と、ADC部130とから構成されている。CMOSセンサ100は、ピクセル部110において光が検出されていないオフセット状態の出力(PN;Pixel Noise)と、光が検出されている状態の出力(PS;Pixel Signal)との双方を取得し、2つの出力の差を求めることで、ばらつきをキャンセルした正しい出力を得ることができる。
ピクセル部110は、PD112と、トランジスタ113と、アンプ(以下、「AMP」という)114とから構成されている画素である。PD112は、グラウンド111に接地されている。ピクセル部110に光が入力されると、PD112は、入力された光の強度に応じた電荷を発生する。発生した電荷はトランジスタ113のソース電極へ印加される。トランジスタ113は、PD112で発生した電荷をAMP114の入力端子へ転送する。AMP114は、入力端子の電荷に対応した電圧信号を、CDS部120に対し検出値として出力する。AMP114には、固有のばらつき(以下、「オフセットA」という)が発生するため、CDS部120に出力される検出値(ピクセル信号PS)には、このオフセットAが含まれることとなる。
CDS部120は、リファレンス電位(以下「REF」という)と、AMP121と、コンデンサC1と、AMP122と、スイッチS1とから構成されている。REFは、ピクセル信号PSの差分をとるための基準となる電位発生部(不図示)の電位である。AMP121は、AMP114とコンデンサC1との間に接続され、AMP114からの出力(検出値)が入力される。AMP121は、AMP114からの出力(検出値)を増幅して、コンデンサC1に出力する。AMP121には、固有のばらつき(以下、「オフセットB」という)が発生するため、コンデンサC1に対する出力には、このオフセットBが含まれることとなる。なお、AMP121は、CDS部120の入力バッファとして機能する。
コンデンサC1は、AMP121とAMP122との間に接続され、AMP121からの出力が入力されることで、電荷を蓄積する。また、コンデンサC1は、スイッチS1の開閉に応じて、REFからの電荷も蓄積する。AMP122は、コンデンサC1とスイッチS1に接続されており、ADC部130に出力する。
AMP122には、固有のばらつき(以下、「オフセットC」という)が発生するため、ADC部130への出力には、このオフセットCが含まれることとなる。この出力を図1中「P1」とする。なお、AMP122は、CDS部の出力バッファとして機能する。また、スイッチS1は、コンデンサC1とREFとの間に接続されている。そして、スイッチS1は、ONの場合には、REFの電位に応じて、REFの電荷をコンデンサC1に蓄積する。一方、OFFの場合には、コンデンサC1への電荷の蓄積を停止する。
ADC部130は、RAMPと、コンデンサC2,C3と、スイッチS2,S3,S4と、比較器131と、から構成されている。RAMPは、比較器131において比較対象となるランプ発生部(不図示)の電位である。RAMPは、REFの電位と等しくなるように設定されている。
コンデンサC3は、CDS部120のAMP122と比較器131の正の入力端子との間に接続されている。コンデンサC3は、AMP122からの出力が入力されることで、電荷を蓄積する。また、スイッチS4の開閉に応じて、比較器131からの反転出力が入力されて、電荷を蓄積する。
スイッチS2は、CDS部120のAMP122と比較器131の負の入力端子との間に接続されている。スイッチS2は、ONの場合には、AMP122からの出力を比較器131の負の入力端子に出力する。一方、OFFの場合には、比較器131の負の入力端子への出力を停止する。
また、スイッチS3は、コンデンサC2と比較器131の負の入力端子との間に接続されている。スイッチS3は、ONの場合には、コンデンサC2を介してRAMP信号(コンデンサC2に蓄積されている電荷に応じた電圧)を比較器131の負の入力端子に出力する。一方、OFFの場合には、比較器131の負の入力端子への出力を停止する。
コンデンサC2は、RAMPとスイッチS3との間に接続されている。コンデンサC2は、スイッチS2、S3がともにONの場合には、REFとRAMPとの電位差に応じた電荷を蓄積する。具体的には、REFとRAMPは同電位であるが、オフセットCを有するAMP122がREFとRAMPとの間に配置されているため、REFとRAMPとの間には、このオフセットC分の電位差が生じることとなる。
また、スイッチS3のみONの場合には、コンデンサC2に蓄積されているオフセットC分の信号とRAMP信号を足した信号を、比較器131の負の入力端子に出力する。また、スイッチS3がOFFの場合には、コンデンサC2に蓄積されている、オフセットC分の電荷を維持する。
また、比較器131は、正の入力端子の入力値と負の入力端子の入力値とを比較して、両入力値が一致するタイミングを境に出力が反転する。正の入力端子の入力値の方が大きければ、比較器131の反転出力端子からの出力はLであり、正の入力端子の入力値が負の入力端子の入力値以下であれば、比較器131の反転出力端子からの出力はHとなる。比較器131の反転出力は、スイッチS4を経由して正の入力端子に帰還される。また、比較器131には、固有のばらつき(以下、「オフセットD」という)が発生するため、比較器131からの反転出力には、このオフセットDが含まれることとなる。
また、スイッチS4は、比較器131の反転出力端子に接続されている。スイッチS4は、ONの場合には、比較器131の反転出力をスイッチS2およびスイッチS3の開閉状態に応じて、コンデンサC3または比較器131の正の入力端子に、比較器131の反転出力を入力する。一方、OFFの場合には、コンデンサC3または比較器131の正の入力端子への入力を停止する。
CMOSセンサ100では、ピクセル部110から出力された検出値には、オフセット状態の出力(PN)であっても、光が検出されている状態の出力(PS)であっても、AMP114のばらつきであるオフセットAが含まれている。また、CDS部120では、入力バッファとして機能するAMP121のばらつきであるオフセットBと、出力バッファとして機能するAMP122のばらつきであるオフセットCとが含まれている。
さらに、ADC部130では、比較器131のばらつきであるオフセットDが反転出力に含まれる。このCMOSセンサ100では、コンデンサC1〜C3およびスイッチS1〜S4を用いて、以上述べた総てのばらつきであるオフセットA〜Dをキャンセルするための処理をおこなう。
(CMOSセンサのばらつきキャンセル動作)
続いて、以上説明したCMOSセンサ100の出力のばらつき(オフセットA〜D)のキャンセル動作について説明する。図2は、実施の形態1におけるCMOSセンサ100の出力のばらつきのキャンセル動作を示すタイミングチャートである。図2では、スイッチS1〜S4のON/OFF状態とRAMPの電位の変化をあらわしている。なお、初期状態では、スイッチS1〜S4はOFFであり、RAMPの電位はREFの電位と等しい。
図2において、時刻t1は、オフセット状態の出力(PN)を取得するタイミングをあらわしている。時刻t1において、CDS部120では、スイッチS1がON状態となる。この場合、図1で示したようにコンデンサC1に、AMP121の出力とREFの電位に応じた電荷とが蓄積される。このAMP121の出力には、ピクセル部110のAMP114のオフセットAと、AMP121自身のオフセットBが含まれている。すなわち、時刻t1においてコンデンサC1のピクセル入力側端子電圧V1は、下記式(1)であら
わすことができる。
V1=PN+オフセットA+オフセットB・・・(1)
同時に、ADC部130では、時刻t1においてスイッチS2,S3がON状態となる。この場合、図1で示したように、コンデンサC2には、REFとRAMPとの電位差に応じた電荷が蓄積される。REFとRAMPとの電位はほぼ等しくなるように設定されているため、コンデンサC2には、REFとRAMPとの間のばらつきに応じた電荷が蓄積される。
したがって、CMOSセンサ100では、コンデンサC2に、CDS部120の出力バッファとして機能するAMP122のオフセットCが蓄積される。なお、時刻t1において、スイッチS4はOFF状態を維持し、RAMPは変化せず、REFと同電位である。
つぎに、時刻t2は、光が検出されている状態の出力(PS)を取得するタイミングをあらわしている。時刻t2において、CDS部120では、スイッチS1がONからOFFに変化されている。この場合、図1に示したように、コンデンサC1にはAMP121の出力と、REFの電位に応じた電荷とが蓄積される。そして、ピクセル部110からは、光が検出されている状態の出力(ピクセル信号PS)がAMP121を介してコンデンサC1に入力される。すなわち、時刻t2において、コンデンサC1のピクセル入力側端子電圧V2は、下記式(2)であらわすことができる。
V2=PS+PN+オフセットA+オフセットB・・・(2)
一方、時刻t1における電圧V1と時刻t2における電圧V2との差分が取られ、ばら
つきであるオフセットA,BとノイズであるPNがキャンセルされた、ピクセル部110の純粋な検出値である信号PSのみがAMP122に出力されることになる。そして、AMP122では、検出値(信号PS)が入力されるが、上述したようにオフセットCが発生するため、AMP122からの出力にはオフセットCが含まれることとなる。
また、時刻t2において、ADC部130では、スイッチS2がON状態を維持し、スイッチS4がOFFからONに変化されているが、スイッチS3はONからOFFに変化されている。したがって、比較器131は、上述したように、コンデンサC2に蓄積された電荷の、比較器131の負の入力端子への入力が停止される。
この場合、比較器131は、正の入力端子と反転出力端子とが短絡されるため、オートゼロへ調整される。オートゼロとは、比較器131の判定電圧を最適値に設定する処理である。CMOSセンサ100の構成では、ピクセル信号PSとCDS部120のREFを基準とした最適値への設定がおこなわれる。また、オートゼロと同時に比較器131のばらつきであるオフセットDがコンデンサC3に蓄積される。この場合に蓄積される電荷をQ4とする。
つぎに、時刻t3では、ADC部130からCMOSセンサ100の出力を検出するための比較処理をおこなう。時刻t3において、ADC部130では、スイッチS4がONからOFFに変化した後、スイッチS2もONからOFFに変化する。また、スイッチS3はOFFからONに変化する。すると、コンデンサC3には、AMP122からの出力P1が入力される。
したがって、比較器131の正の入力端子には、出力P1から、オフセットDを含む電荷Q4を相殺した値が入力される。また、比較器131の負の入力端子には、RAMPとオフセットCとが入力される。
したがって、比較器131では、(P1+オフセットC)−(RAMP+オフセットC)として比較されることから、オフセットCがキャンセルされ、CDS部120の出力P1とRAMPとの比較がおこなわれる。
ここで、時刻t3と時刻t4の間における、比較器131の具体的な比較処理について説明する。図2に示したように、時刻t3において、スイッチS2がONからOFFへ、スイッチS3がOFFからONへ変化すると、RAMPの電位は、REFから線形に低下していく。
そして、比較器131の正の入力端子に入力されているCDS部120の出力P1は、光が検出されている状態の出力(PS)と等しく、一定の電圧を保っている。したがって、比較器131は、線形に低下しているRAMPと、PSとの電位とが等しくなったタイミングで一致信号を出力する。
また、RAMPの電位低下が開始され、PSの電位と等しくなる(一致信号が出力される)までの時間Δtは、CMOSセンサ100の出力端子(比較器131の反転出力端子)に接続された不図示の電子回路によってカウントされる。このカウント値が、PSの正確な電位に応じた値として検出される。
上述の電子回路の構成例としては、たとえば、ラッチ回路を用い、一方にカウンタが入力され、他方にはΔtの間だけON状態となるような信号を入力する。ラッチの出力からは、他方の入力がON状態の場合のみに一方に入力されたカウンタが出力されることから、PSとRAMPとの電位が等しくなるまでの正確な時間を取得できる。RAMPの電位降下は線形におこなわれるため、時間からPNの電位を求めることができる。
最後に、時刻t4において、比較器131による比較結果(一致信号)が出力され、RAMPの電位が下限Lまで低下した場合、スイッチS3がONからOFFに変化するため、RAMPがREFと等しい電位に戻され、つぎの検出まで待機状態となる。
以上説明したように、実施の形態1では、コンデンサC1〜C3を用いることで、ピクセル部110、CDS部120、ADC部130それぞれに含まれる半導体素子のオフセットA〜Dによるばらつきを総てキャンセルすることができる。したがって、CMOSセンサ100は、光の検出値PSoutのみを出力することができる。
(実施の形態2)
つぎに、本発明の実施の形態2にかかるCMOSセンサの構成を説明する。実施の形態1では、ADC部130の比較器131のオートゼロを光が検出されている状態の出力(PS)時に行っていたが、実施の形態2では、ADC部310の比較器311のオートゼロを光が検出されていないオフセット状態の出力(PN)時に行っている。したがって、実施の形態1のADC部130と比較して、実施の形態2のADC部310は、さらに簡易な構成からなる。
図3は、本発明の実施の形態2にかかるCMOSセンサの構成を示す回路図である。図3に示したCMOSセンサ300は、図1に示したCMOSセンサ100のADC部130をADC部310へ置き換えた構成である。したがって、ここでは、ADC部310の構成と動作についてのみ説明し、実施の形態1と重複する構成については同一の符号を付して説明を省略する。
ADC部310は、RAMPと、スイッチS5と、コンデンサC2と、コンデンサC3と、比較器311と、スイッチS4と、から構成される。RAMPは、比較器131において比較対象となるランプ発生部(不図示)の電位である。RAMPは、CDS部120のREFの電位と等しくなるように設定されている。
スイッチS5は、CDS部120のAMP122とコンデンサC3との間に接続されている。スイッチS5は、ONの場合には、AMP122からの出力P1をコンデンサC2とコンデンサC3へ出力する。一方、OFFの場合には、コンデンサC2とコンデンサC3への出力を停止する。
コンデンサC2は、RAMPとスイッチS5との間に接続されている。コンデンサC2は、スイッチS5がONの場合には、REFとRAMPとの電位差に応じた電荷を蓄積する。具体的には、REFとRAMPは同電位であるが、オフセットCを有するAMP122がREFとRAMPとの間に配置されているため、REFとRAMPとの間には、このオフセットC分の電位差が生じることとなる。
コンデンサC3は、スイッチS5と比較器311の負の入力端子との間に接続されている。コンデンサC3は、スイッチS5の開閉に応じてAMP122からの出力が入力されることで、電荷を蓄積する。また、スイッチS4の開閉に応じて、比較器311からの反転出力が入力されて、電荷を蓄積する。
また、比較器311は、ピクセル信号入力時電圧(正の入力端子の入力値)とRAMP入力時電圧(負の入力端子の入力値)とを比較して、両入力値が一致したタイミングを境に、出力が反転する。比較器311の反転出力は、スイッチS4を経由して負の入力端子に帰還される。また、比較器311には、固有のばらつき(以下、「オフセットE」という)が発生するため、比較器311からの反転出力には、このオフセットEが含まれることとなる。
また、スイッチS4は、比較器311の反転出力端子に接続されている。スイッチS4は、閉じている場合には、比較器311の反転出力をコンデンサC3または比較器131の負の入力端子に、比較器131の反転出力を入力する。一方、OFFの場合には、コンデンサC3または比較器131の負の入力端子への入力を停止する。
(CMOSセンサのばらつきキャンセル動作)
続いて、以上説明したCMOSセンサ300の出力のばらつき(オフセットA〜C,E)のキャンセル動作について説明する。図4は、実施の形態2におけるCMOSセンサ300の出力のばらつきのキャンセル動作を示すタイミングチャートである。図4では、スイッチS1,S5,S4ON/OFF状態とRAMPの電位の変化をあらわしている。
図4において、時刻t11は、オフセット状態の出力(PN)を取得するタイミングをあらわしている。時刻t11においてCDS部120では、スイッチS1がON状態となる。この場合、実施の形態1と同様に、図3で示したようにコンデンサC1に、AMP121の出力とREFの電位に応じた電荷とが蓄積される。この場合、このAMP121の出力には、ピクセル部110のAMP114のオフセットAと、AMP121自身のオフセットBが含まれている。すなわち、時刻t11においてコンデンサC1のピクセル入力側端子電圧V1は、上記式(1)であらわすことができる。
また、同時にADC部310では、時刻t11においてスイッチS4,S5がON状態となる。この場合、図3に示したように、比較器311は、入力と出力とが短絡されることで、CDS部120のREFを基準にオートゼロへ調整される。つまり、実施の形態1では、PS時にオートゼロへの調整をおこなったが、実施の形態2では、PN時にオートゼロへの調整をおこなう。
時刻t11では、比較器311のオートゼロ調整と同時に、コンデンサC2には、CDS部120のAMP122のオフセットCが蓄積され、コンデンサC3には、比較器311のオフセットEが蓄積される。
つぎに、時刻t12は、光が検出されている状態の出力(PS)を取得するタイミングをあらわしている。時刻t12において、CDS部120は、スイッチS1がONからOFFに変化されている。この場合、図3に示したように、コンデンサC1にはAMP121の出力P1と、REFの電位に応じた電荷とが蓄積される。
そして、ピクセル部110からは、光が検出されている状態の出力(PS)がAMP121を介してコンデンサC1に入力される。すなわち、時刻t12において、コンデンサC1に入力されるピクセル入力側端子電圧V2は、上記式(2)であらわすことができる。
一方、時刻t11における電圧V1と時刻t12における電圧V2との差分が取られ、ばらつきであるオフセットA,BとノイズであるPNがキャンセルされた、ピクセル部110の純粋な検出値である信号PSのみがAMP122に出力されることになる。そして、AMP122では、検出値(信号PS)が入力されるが、上述したようにオフセットCが発生するため、AMP122からの出力にはオフセットCが含まれることとなる。
また、時刻t12において、ADC部310では、スイッチS5のみがONの状態を維持する。したがってコンデンサC3にCDS部120からの出力P1が入力され、コンデンサC2、C3によってオフセットC,Eのばらつきがキャンセルされ、最終的にはピクセル部110の検出値のみ、つまりPNが、比較器311の入力へ入力される。
つぎに、時刻t13では、ADC部310からCMOSセンサ300の出力を検出するための比較処理をおこなう。時刻t13においてスイッチS5がONからOFFへ変化する。すると、コンデンサC3には、AMP122からの出力P1が入力される。したがって、比較器311の入力端子には、出力P1から、オフセットEを含む電荷Q4を相殺した値が入力される。
比較器131では、(P1+オフセットC)−(RAMP+オフセットC)として比較されることから、オフセットCがキャンセルされ、CDS部120の出力P1とRAMPとの比較がおこなわれる。
ここで、時刻t13と時刻t14の間における、比較器311の具体的な比較処理について説明する。図4に示したように、時刻t13において、スイッチS5がONからOFFへ変化すると、比較器311の入力端子に入力されたRAMPの電位は、下限Lから上限となるREFへ線形に上昇していく。
そして、比較器131の正の入力端子に入力されているCDS部120の出力P1は、光が検出されている状態の出力(PS)と等しく、一定の電圧を保っている。したがって、比較器311は、線形に上昇しているRAMPと、時刻t11に比較器131の入力端子に入力したオートゼロ時の電位と等しくなったタイミングで一致信号を出力する。
また、比較器311の入力端子に入力されたRAMPの電位上昇が開始され、PSの電位と等しくなる(一致信号が出力される)までの時間Δtは、CMOSセンサ300の出力端子(比較器311の反転出力端子)に接続された不図示の電子回路によってカウントされる。このカウント値が、PSの正確な電位に応じた値として検出される。
最後に時刻t14において、比較器311による比較結果(一致信号)が出力され、RAMPの電位が上限となるREFまで上がりきると、すなわち、反転されているので、実際は下限Lまで下がりきると、RAMPが元の電位(REFと等しい電位)に戻り、つぎの検出まで待機状態となる。
以上説明したように、実施の形態2では、PN時にオートゼロの調整と、オフセットの蓄積を同時におこなうため、図1に示したスイッチS2,S3が不要となる。したがって、実施の形態1よりもさらに簡易な構成で、ばらつきのキャンセルを実現することができる。
(実施の形態3)
つぎに、本発明の実施の形態3にかかるCMOSセンサの構成を説明する。実施の形態2では、出力バッファとして機能するCDS部120のAMP122は、入力された検出値を一意的に増幅していたが、実施の形態3においては、AMP122に換えて正転アンプを用いることにより、入力された検出値の信号部分のみを増幅して、ADC部310へ出力することができる。
図5は、本発明の実施の形態3にかかるCMOSセンサの構成を示す回路図である。図5に示したCMOSセンサ500は、図3に示したCMOSセンサ300のCDS部120において、AMP122に換えて、比較器512,および抵抗513,514からなる正転アンプを追加した構成である。したがって、ここでは、実施の形態2と重複する構成については同一の符号を付して説明を省略する。
CMOSセンサ500において、CDS部510は、AMP121と、コンデンサC1と、スイッチS1と、比較器512と、抵抗513,514と、REFと、から構成される。
比較器512は、コンデンサC1に接続されている正の入力端子と、抵抗513を介してREFに接続されている負の入力端子と、ADC部310に接続されている出力端子とを有している。また、正の入力端子は、スイッチS1を介してREFに接続されている。また、出力端子は、抵抗514を介して負の入力端子に帰還する。また、比較器512には、固有のばらつき(以下、「オフセットF」という)が発生するため、比較器512からの出力P1には、このオフセットFが含まれることとなる。
比較器512の正の入力端子は、コンデンサC1に蓄積されている電荷Q1に応じた信号をする。具体的には、上述したように、コンデンサC1では電荷Q1と電荷Q2とが相殺され、ばらつきであるオフセットA,BとノイズであるPNがキャンセルされた、ピクセル部110の純粋な検出値である信号PSのみが、正の入力端子に入力されることになる。そして、比較器512では、上述したようにオフセットFが発生するため、比較器512からの出力にはオフセットFが含まれることとなる。
抵抗513,514は、比較器512の正の入力端子に入力された信号PSを増幅するために用いられる素子である。具体的には、抵抗513,514の抵抗値によって設定された抵抗比により、信号PSを所定の利得で信号成分のみ増幅させることができる。しかも、信号PSはオフセットA,Bがすでにキャンセルされているため、比較器512において増幅される際、ノイズとなるオフセットA,Bは増幅されない。
比較器512は出力端子から信号P1を出力するが、ここでも、信号P1には比較器512によるオフセットFが含まれている。したがって、実施の形態2におけるオフセットCと同様に、ADC部310のコンデンサC2を用いてオフセットFをキャンセルする処理をおこなう。具体的な処理内容は実施の形態2と同じであるので、その説明を省略する。
また、CMOSセンサ500の出力のばらつき(オフセットA,B,E,F)のキャンセル動作を示すタイミングチャートは、図4に示したCMOSセンサ300の出力のばらつきのキャンセル動作を示すタイミングチャートと同じである。なお、図4に示したタイミングチャートの説明(上記段落[0068]〜[0082])において、「オフセットC」を「オフセットF」に置き換えることとする。
このように、実施の形態3は、実施の形態2と同様の効果を有している。さらに、実施の形態3では、比較器512からの出力P1は、信号PSの信号成分のみが増幅された信号となり、信号PSのノイズ成分およびオフセットA,Bが含まれていない。したがって、出力P1を、ADC部310に出力することで、ADC部310によるデジタル変換前に、ノイズの影響を低減することができる。したがって、SN比のよい画像を提供することができる。
以上説明したように、実施の形態1〜3にかかるCMOSセンサ100,300,500によれば、従来のCMOSセンサの基本構成に、コンデンサC1〜C3を追加しただけの簡単な構成で、半導体素子(AMP、比較器)のばらつきとなるオフセットを総てキャンセルできる。したがって、縦縞の発生を防ぎ、高品質な画像を提供することができる。
また、これら追加されたコンデンサC1〜C3は、REFやRAMPにおける温度変化や電源変動により発生したノイズも蓄積することができるため、当該ノイズの比較器131,311への出力を阻止することができる。したがって、高品質な画像を提供することができる。
以上説明したように、本発明にかかるCMOSセンサによれば、簡易な構成で、かつ高品質の画像を表示することができるという効果を奏する。
以上のように、本発明にかかるCMOSセンサは、画像処理装置に有用であり、特に、携帯電話機やPDAなどの携帯機器に搭載する小型カメラに適している。
本発明の実施の形態1にかかるCMOSセンサの構成を示す回路図である。 実施の形態1におけるCMOSセンサの出力のばらつきのキャンセル動作を示すタイミングチャートである。 本発明の実施の形態2にかかるCMOSセンサの構成を示す回路図である。 実施の形態2におけるCMOSセンサの出力のばらつきのキャンセル動作を示すタイミングチャートである。 本発明の実施の形態3にかかるCMOSセンサの構成を示す回路図である。
符号の説明
100,300,500 CMOSセンサ
110 ピクセル部
120,510 CDS部
130,310 ADC部
114,121,122 アンプ(AMP)
131,311,512 比較器
S1,S2,S3、S4、S5 スイッチ
C1,C2,C3 コンデンサ

Claims (10)

  1. 画素固有の第1オフセットをキャンセルすることにより、前記第1アナログ信号から画素信号成分を取り出し、当該画素信号成分を増幅することにより、第2アナログ信号を生成するCDS(Correlated Double Sampling;相関二重サンプリング)回路と、
    前記CDS回路により生成された第2アナログ信号に含まれている第2オフセットをキャンセルすることによって得られる第3アナログ信号を、デジタル信号に変換するADC(Analog Digital Converter;アナログデジタル変換)回路と、
    を備えることを特徴とするCMOSセンサ。
  2. 前記CDS回路は、
    前記第1アナログ信号の入力に先立って、前記第1オフセットを蓄積する第1の蓄積手段を備え、
    前記第1アナログ信号が入力された場合、前記第1アナログ信号に含まれている第1オフセットと、前記第1の蓄積手段に蓄積された第1オフセットとをキャンセルすることにより、前記画素信号成分を取り出すことを特徴とする請求項1に記載のCMOSセンサ。
  3. 前記ADC回路は、
    前記第2アナログ信号の入力に先立って、前記第2オフセットを蓄積する第2の蓄積手段と、
    前記第2アナログ信号が入力された場合、前記第2アナログ信号と前記第2の蓄積手段に蓄積された第2オフセットとを比較して、前記第2オフセットをキャンセルすることにより、前記第3アナログ信号を出力する比較手段と、
    を備えることを特徴とする請求項2に記載のCMOSセンサ。
  4. 前記ADC回路は、
    前記第2アナログ信号の入力に先立って、前記比較手段固有の第3オフセットを蓄積し、前記第2アナログ信号が入力された場合、前記第2アナログ信号と前記第3オフセットとの差分信号を出力する第3の蓄積手段を備え、
    前記比較手段は、
    前記第3の蓄積手段からの差分信号に基づいて、前記第2オフセットおよび前記第3オフセットをキャンセルすることにより、前記第3アナログ信号を出力することを特徴とする請求項3に記載のCMOSセンサ。
  5. 前記CDS回路は、前記画素信号成分から前記画素のノイズを除いた信号成分を増幅することを特徴とする請求項1〜4のいずれか一つに記載のCMOSセンサ。
  6. 前記第1の蓄積手段は、コンデンサであることを特徴とする請求項2〜5のいずれか一つに記載のCMOSセンサ。
  7. 前記第2の蓄積手段は、コンデンサであることを特徴とする請求項3〜5のいずれか一つに記載のCMOSセンサ。
  8. 前記第3の蓄積手段は、コンデンサであることを特徴とする請求項4または5に記載のCMOSセンサ。
  9. 画素固有の第1オフセットをキャンセルすることにより、前記第1アナログ信号から画素信号成分を取り出し、当該画素信号成分を増幅するアンプを備え、前記アンプから当該アンプ固有の第2オフセットを含む第2アナログ信号を生成するCDS(Correlated Double Sampling;相関二重サンプリング)回路と、
    前記CDS回路により出力された第2アナログ信号をデジタル信号に変換するADC(Analog Digital Converter;アナログデジタル変換)回路と、を備え、
    前記ADC回路は、
    2つの入力端子と反転出力端子とを有する比較器と、
    一端が前記アンプに接続され、他端が前記比較器の一方の入力端子に接続され、前記第2アナログ信号を前記一端から入力することにより、前記比較器固有の第3オフセットに応じた電荷が蓄積される第1コンデンサと、
    一端が前記アンプに接続され、他端が前記比較器の前記一方の入力端子に接続され、当該一方の入力端子に対する前記第2アナログ信号の入力を切り替える第1スイッチと、
    所定の電位が一端から印加されることにより、前記第2オフセットに応じた電荷が蓄積される第2コンデンサと、
    一端が前記第2コンデンサの他端に接続され、他端が第1スイッチの他端とともに、前記比較器の前記他方の入力端子に接続され、前記一方の入力端子に対する、前記第2コンデンサに蓄積された電荷に応じた電圧信号の入力を切り替える第2スイッチと、
    前記比較器の反転出力端子と前記一方の入力端子との間に接続され、当該一方の入力端子に対する前記反転出力端子からの出力信号の入力を切り替える第3スイッチと、を備えることを特徴とするCMOSセンサ。
  10. 画素固有の第1オフセットをキャンセルすることにより、前記第1アナログ信号から画素信号成分を取り出し、当該画素信号成分を増幅するアンプを備え、前記アンプから当該アンプ固有の第2オフセットを含む第2アナログ信号を生成するCDS(Correlated Double Sampling;相関二重サンプリング)回路と、
    前記CDS回路により出力された第2アナログ信号をデジタル信号に変換するADC(Analog Digital Converter;アナログデジタル変換)回路と、を備え、
    前記ADC回路は、
    入力端子と反転出力端子とを有する比較器と、
    一端が前記アンプに接続され、当該アンプから入力されてくる前記第2アナログ信号の入力を切り替える第1スイッチと、
    一端が前記第1スイッチの他端に接続され、他端が前記比較器の入力端子に接続され、前記比較器固有の第3オフセットに応じた電荷が蓄積される第1コンデンサと、
    所定の電位が一端から印加されることにより、前記第2オフセットに応じた電荷が蓄積される第2コンデンサと、
    前記比較器の反転出力端子と前記入力端子との間に接続され、当該入力端子に対する前記反転出力端子からの出力信号の入力を切り替える第2スイッチと、を備えることを特徴とするCMOSセンサ。

JP2005259964A 2005-09-07 2005-09-07 Cmosセンサ Pending JP2007074447A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005259964A JP2007074447A (ja) 2005-09-07 2005-09-07 Cmosセンサ
US11/429,158 US7301487B2 (en) 2005-09-07 2006-05-08 Image sensor capable of cancelling offset voltage of semiconductor device included therein
KR1020060049058A KR100911228B1 (ko) 2005-09-07 2006-05-30 Cmos 센서

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005259964A JP2007074447A (ja) 2005-09-07 2005-09-07 Cmosセンサ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007074447A true JP2007074447A (ja) 2007-03-22

Family

ID=37829548

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005259964A Pending JP2007074447A (ja) 2005-09-07 2005-09-07 Cmosセンサ

Country Status (3)

Country Link
US (1) US7301487B2 (ja)
JP (1) JP2007074447A (ja)
KR (1) KR100911228B1 (ja)

Cited By (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010016782A (ja) * 2008-07-07 2010-01-21 Canon Inc 撮像装置及び撮像システム
WO2013099723A1 (ja) * 2011-12-27 2013-07-04 ソニー株式会社 撮像素子、撮像装置、電子機器および撮像方法
JP2013232473A (ja) * 2012-04-27 2013-11-14 Nikon Corp 撮像素子およびチップ積層構造
US8957994B2 (en) 2013-03-15 2015-02-17 Samsung Electronics Co., Ltd. CDS circuit and analog-digital converter using dithering, and image sensor having same
JPWO2013128581A1 (ja) * 2012-02-28 2015-07-30 キヤノン株式会社 撮像装置、撮像システム、撮像装置の駆動方法
WO2016140382A1 (ko) * 2015-03-04 2016-09-09 재단법인 다차원 스마트 아이티 융합시스템 연구단 멀티 애퍼처 카메라의 센서 어레이에 포함되는 노이즈 저감 유닛 및 그 동작 방법
JP2020526104A (ja) * 2017-06-26 2020-08-27 フェイスブック・テクノロジーズ・リミテッド・ライアビリティ・カンパニーFacebook Technologies, Llc 拡張ダイナミックレンジを有するデジタルピクセル
CN113228516A (zh) * 2018-12-21 2021-08-06 ams有限公司 用于暗计数消除的传感器装置和方法
US11463636B2 (en) 2018-06-27 2022-10-04 Facebook Technologies, Llc Pixel sensor having multiple photodiodes
US11595598B2 (en) 2018-06-28 2023-02-28 Meta Platforms Technologies, Llc Global shutter image sensor
US11595602B2 (en) 2018-11-05 2023-02-28 Meta Platforms Technologies, Llc Image sensor post processing
US11877080B2 (en) 2019-03-26 2024-01-16 Meta Platforms Technologies, Llc Pixel sensor having shared readout structure
US11902685B1 (en) 2020-04-28 2024-02-13 Meta Platforms Technologies, Llc Pixel sensor having hierarchical memory
US11906353B2 (en) 2018-06-11 2024-02-20 Meta Platforms Technologies, Llc Digital pixel with extended dynamic range
US11910114B2 (en) 2020-07-17 2024-02-20 Meta Platforms Technologies, Llc Multi-mode image sensor
US11927475B2 (en) 2017-08-17 2024-03-12 Meta Platforms Technologies, Llc Detecting high intensity light in photo sensor
US11936998B1 (en) 2019-10-17 2024-03-19 Meta Platforms Technologies, Llc Digital pixel sensor having extended dynamic range
US11943561B2 (en) 2019-06-13 2024-03-26 Meta Platforms Technologies, Llc Non-linear quantization at pixel sensor
US11956560B2 (en) 2020-10-09 2024-04-09 Meta Platforms Technologies, Llc Digital pixel sensor having reduced quantization operation
US11956413B2 (en) 2018-08-27 2024-04-09 Meta Platforms Technologies, Llc Pixel sensor having multiple photodiodes and shared comparator
US11974044B2 (en) 2018-08-20 2024-04-30 Meta Platforms Technologies, Llc Pixel sensor having adaptive exposure time

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100866950B1 (ko) * 2004-02-03 2008-11-05 삼성전자주식회사 S/n비 향상을 위한 cds회로 및 상기 cds회로를이용한 신호변환방법
US8305131B2 (en) 2006-03-21 2012-11-06 Maxim Integrated, Inc. Passive offset and overshoot cancellation for sampled-data circuits
JP2009545188A (ja) * 2006-03-21 2009-12-17 ケンブリッジ アナログ テクノロジー,エルエルシー サンプルデータ回路のオフセット取り消し
JP4238900B2 (ja) * 2006-08-31 2009-03-18 ソニー株式会社 固体撮像装置、撮像装置
KR100879386B1 (ko) * 2006-11-13 2009-01-20 삼성전자주식회사 씨모스 이미지 센서 및 그것을 포함하는 디지털 카메라그리고 씨모스 이미지 센서의 영상 신호 검출 방법
JP4556960B2 (ja) * 2007-02-27 2010-10-06 セイコーエプソン株式会社 アナログフロントエンド回路及び電子機器
US20080239105A1 (en) * 2007-03-30 2008-10-02 Weize Xu Sample and hold circuits for cmos imagers
US7642846B2 (en) * 2007-10-30 2010-01-05 Aptina Imaging Corporation Apparatuses and methods for providing offset compensation for operational amplifier
KR101605831B1 (ko) * 2009-08-24 2016-03-24 삼성전자주식회사 씨모스 이미지 센서 및 그것의 영상 신호 검출 방법
KR101136808B1 (ko) 2010-06-25 2012-04-13 에스케이하이닉스 주식회사 이미지 센서
KR101710109B1 (ko) * 2010-10-20 2017-02-27 삼성전자주식회사 아날로그 디지털 컨버터 및 이를 포함하는 이미지 센서
JP5524028B2 (ja) * 2010-11-22 2014-06-18 株式会社東芝 固体撮像装置
KR101965632B1 (ko) 2012-09-07 2019-04-05 삼성전자 주식회사 아날로그-디지털 변환 회로, 이를 포함하는 이미지 센서, 및 그 동작 방법
JP5880478B2 (ja) * 2013-03-29 2016-03-09 ソニー株式会社 コンパレータ、固体撮像素子、電子機器、および、駆動方法
JP2016042650A (ja) * 2014-08-18 2016-03-31 ソニー株式会社 半導体光検出装置、放射線計数装置、および、半導体光検出装置の制御方法
KR102503213B1 (ko) 2016-04-05 2023-02-23 삼성전자 주식회사 세틀링 타임을 감소시키는 cds 회로, 이를 포함하는 이미지 센서
CN108141219B (zh) * 2017-12-12 2021-07-09 深圳市汇顶科技股份有限公司 用于模数转换的方法和模数转换器
WO2021012071A1 (zh) * 2019-07-19 2021-01-28 深圳市汇顶科技股份有限公司 图像传感器以及相关芯片及电子装置
CN111147076B (zh) * 2019-12-31 2021-10-29 清华大学 可抵消采样噪声的模数转换器

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001128070A (ja) * 1999-08-31 2001-05-11 Wayne David 自己補償型相関二重サンプリング回路

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6885396B1 (en) * 1998-03-09 2005-04-26 Micron Technology, Inc. Readout circuit with gain and analog-to-digital a conversion for image sensor
KR100399954B1 (ko) 2000-12-14 2003-09-29 주식회사 하이닉스반도체 아날로그 상호 연관된 이중 샘플링 기능을 수행하는씨모스 이미지 센서용 비교 장치
JP3912672B2 (ja) * 2002-07-05 2007-05-09 ソニー株式会社 固体撮像装置及びその画素欠陥検査方法
KR100866950B1 (ko) 2004-02-03 2008-11-05 삼성전자주식회사 S/n비 향상을 위한 cds회로 및 상기 cds회로를이용한 신호변환방법
JP2006020171A (ja) 2004-07-02 2006-01-19 Fujitsu Ltd 差動型コンパレータ、アナログ・デジタル変換装置、撮像装置
JP4230967B2 (ja) 2004-07-02 2009-02-25 富士通マイクロエレクトロニクス株式会社 撮像装置、撮像装置の制御方法、cmosイメージセンサ

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001128070A (ja) * 1999-08-31 2001-05-11 Wayne David 自己補償型相関二重サンプリング回路
US6753912B1 (en) * 1999-08-31 2004-06-22 Taiwan Advanced Sensors Corporation Self compensating correlated double sampling circuit

Cited By (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010016782A (ja) * 2008-07-07 2010-01-21 Canon Inc 撮像装置及び撮像システム
WO2013099723A1 (ja) * 2011-12-27 2013-07-04 ソニー株式会社 撮像素子、撮像装置、電子機器および撮像方法
US9294700B2 (en) 2011-12-27 2016-03-22 Sony Corporation Imaging element, imaging device, electronic device, and imaging method
JPWO2013128581A1 (ja) * 2012-02-28 2015-07-30 キヤノン株式会社 撮像装置、撮像システム、撮像装置の駆動方法
JP2013232473A (ja) * 2012-04-27 2013-11-14 Nikon Corp 撮像素子およびチップ積層構造
US8957994B2 (en) 2013-03-15 2015-02-17 Samsung Electronics Co., Ltd. CDS circuit and analog-digital converter using dithering, and image sensor having same
WO2016140382A1 (ko) * 2015-03-04 2016-09-09 재단법인 다차원 스마트 아이티 융합시스템 연구단 멀티 애퍼처 카메라의 센서 어레이에 포함되는 노이즈 저감 유닛 및 그 동작 방법
JP7237023B2 (ja) 2017-06-26 2023-03-10 メタ プラットフォームズ テクノロジーズ, リミテッド ライアビリティ カンパニー 拡張ダイナミックレンジを有するデジタルピクセル
US11910119B2 (en) 2017-06-26 2024-02-20 Meta Platforms Technologies, Llc Digital pixel with extended dynamic range
JP2020526104A (ja) * 2017-06-26 2020-08-27 フェイスブック・テクノロジーズ・リミテッド・ライアビリティ・カンパニーFacebook Technologies, Llc 拡張ダイナミックレンジを有するデジタルピクセル
US11927475B2 (en) 2017-08-17 2024-03-12 Meta Platforms Technologies, Llc Detecting high intensity light in photo sensor
US11906353B2 (en) 2018-06-11 2024-02-20 Meta Platforms Technologies, Llc Digital pixel with extended dynamic range
US11863886B2 (en) 2018-06-27 2024-01-02 Meta Platforms Technologies, Llc Pixel sensor having multiple photodiodes
US11463636B2 (en) 2018-06-27 2022-10-04 Facebook Technologies, Llc Pixel sensor having multiple photodiodes
US11595598B2 (en) 2018-06-28 2023-02-28 Meta Platforms Technologies, Llc Global shutter image sensor
US11974044B2 (en) 2018-08-20 2024-04-30 Meta Platforms Technologies, Llc Pixel sensor having adaptive exposure time
US11956413B2 (en) 2018-08-27 2024-04-09 Meta Platforms Technologies, Llc Pixel sensor having multiple photodiodes and shared comparator
US11595602B2 (en) 2018-11-05 2023-02-28 Meta Platforms Technologies, Llc Image sensor post processing
CN113228516A (zh) * 2018-12-21 2021-08-06 ams有限公司 用于暗计数消除的传感器装置和方法
US11877080B2 (en) 2019-03-26 2024-01-16 Meta Platforms Technologies, Llc Pixel sensor having shared readout structure
US11943561B2 (en) 2019-06-13 2024-03-26 Meta Platforms Technologies, Llc Non-linear quantization at pixel sensor
US11936998B1 (en) 2019-10-17 2024-03-19 Meta Platforms Technologies, Llc Digital pixel sensor having extended dynamic range
US11902685B1 (en) 2020-04-28 2024-02-13 Meta Platforms Technologies, Llc Pixel sensor having hierarchical memory
US11910114B2 (en) 2020-07-17 2024-02-20 Meta Platforms Technologies, Llc Multi-mode image sensor
US11956560B2 (en) 2020-10-09 2024-04-09 Meta Platforms Technologies, Llc Digital pixel sensor having reduced quantization operation

Also Published As

Publication number Publication date
US7301487B2 (en) 2007-11-27
KR100911228B1 (ko) 2009-08-06
KR20070028210A (ko) 2007-03-12
US20070052564A1 (en) 2007-03-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2007074447A (ja) Cmosセンサ
US9438841B2 (en) Solid-state imaging apparatus and imaging system
JP5858695B2 (ja) 固体撮像装置及び固体撮像装置の駆動方法
JP5484422B2 (ja) 固体撮像装置
US9549139B2 (en) Imaging apparatus, imaging system, and method for driving imaging apparatus
US20090167915A1 (en) Solid-state imaging device and driving method of the same
WO2011104783A1 (ja) 固体撮像装置およびその駆動方法、カメラ
US9635298B2 (en) Comparator circuit, imaging apparatus using the same, and method of controlling comparator circuit
JP2011259305A (ja) 固体撮像装置
WO2008150283A1 (en) Suppression of row-wise noise in cmos image sensors
EP2210407A1 (en) Dual sensitivity image sensor
CN108989712B (zh) 摄像装置
JP2011029793A (ja) 固体撮像装置およびカメラ
JP2005223860A (ja) 固体撮像装置および画像入力装置
US20110155890A1 (en) Solid-state imaging device
JP2004356866A (ja) 撮像装置
JP4216141B2 (ja) 電荷検出回路、および、その回路定数設計方法
JP4566013B2 (ja) 撮像装置
CN108605106B (zh) 固体摄像装置以及摄像装置
JP5262791B2 (ja) Ad変換器及びこれを用いた固体撮像素子
US8598507B2 (en) Sensor circuit integrated with signal processing circuit and charging circuit
JP6896788B2 (ja) 撮像装置、撮像方法、コンピュータプログラム及び記憶媒体
JP2004023750A (ja) 電荷検出回路の駆動方法、および、電荷検出回路
JP6422319B2 (ja) 撮像装置、及びそれを用いた撮像システム
JP2010141543A (ja) 固体撮像装置

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20080730

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090929

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091130

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100525