JP4041660B2 - 半導体装置及びその製造方法 - Google Patents

半導体装置及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4041660B2
JP4041660B2 JP2001165701A JP2001165701A JP4041660B2 JP 4041660 B2 JP4041660 B2 JP 4041660B2 JP 2001165701 A JP2001165701 A JP 2001165701A JP 2001165701 A JP2001165701 A JP 2001165701A JP 4041660 B2 JP4041660 B2 JP 4041660B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
insulating film
protective film
resin insulating
semiconductor chip
semiconductor device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2001165701A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002359257A (ja
Inventor
均 生松
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Electric Device Innovations Inc
Original Assignee
Sumitomo Electric Device Innovations Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Electric Device Innovations Inc filed Critical Sumitomo Electric Device Innovations Inc
Priority to JP2001165701A priority Critical patent/JP4041660B2/ja
Priority to US10/156,955 priority patent/US6664624B2/en
Priority to TW091111542A priority patent/TW563171B/zh
Publication of JP2002359257A publication Critical patent/JP2002359257A/ja
Priority to US10/659,337 priority patent/US7049179B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4041660B2 publication Critical patent/JP4041660B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/41Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions
    • H01L29/417Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions carrying the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/41725Source or drain electrodes for field effect devices
    • H01L29/4175Source or drain electrodes for field effect devices for lateral devices where the connection to the source or drain region is done through at least one part of the semiconductor substrate thickness, e.g. with connecting sink or with via-hole
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/481Internal lead connections, e.g. via connections, feedthrough structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/482Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of lead-in layers inseparably applied to the semiconductor body
    • H01L23/4824Pads with extended contours, e.g. grid structure, branch structure, finger structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/41Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions
    • H01L29/417Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions carrying the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/41725Source or drain electrodes for field effect devices
    • H01L29/41758Source or drain electrodes for field effect devices for lateral devices with structured layout for source or drain region, i.e. the source or drain region having cellular, interdigitated or ring structure or being curved or angular
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/41Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions
    • H01L29/423Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions not carrying the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/42312Gate electrodes for field effect devices
    • H01L29/42316Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/80Field effect transistors with field effect produced by a PN or other rectifying junction gate, i.e. potential-jump barrier
    • H01L29/812Field effect transistors with field effect produced by a PN or other rectifying junction gate, i.e. potential-jump barrier with a Schottky gate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49082Resistor making
    • Y10T29/49087Resistor making with envelope or housing

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
  • Junction Field-Effect Transistors (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)
  • Structures Or Materials For Encapsulating Or Coating Semiconductor Devices Or Solid State Devices (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、半導体装置及びその製造方法に関し、特にポリイミド、BCB等の樹脂絶縁膜を使用する半導体装置に適用して好適なものである。
【0002】
【従来の技術】
これまで、モールド等により実装するチップには、一般的にポリイミド、BCB等の絶縁膜が表面保護膜として用いられている。
【0003】
図8には、ポリイミド、BCB等の絶縁膜を表面保護膜として用いたチップの一例を示す。図8の(A)、(B)はチップ表面を示す平面図、(C)は(B)のc線断面図、(D)は(B)のd線断面図、(E)はチップ裏面を示す底面図である。
【0004】
半導体基板101の動作層には、ソース電極、ゲート電極、ドレイン電極が櫛歯状に形成されている。そして、半導体基板101の表面において、各電極からそれぞれソースパッド102、ゲートパッド103、ドレインパッド104が引き出されている。
【0005】
半導体動作層上部は、ポリイミド等の表面保護絶縁膜105により覆われている。図8(A)に示すものは、動作層上部のみを表面保護絶縁膜105により覆った仕様である。また、図8(B)に示すものは、各パッド102〜104部分を除く全領域を表面保護絶縁膜105により覆った仕様であり、チップ表面の電極、半導体部分の露出を減らして、信頼度の向上を狙った構造となっている。
【0006】
このようにしたチップにおいて、ソースパッド102は、バイアホール102Bを介してチップ裏面のパッド102Aに接続され、裏面のパッド102Aはソースのグランドとして実装されるのが一般的である。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】
上述のように、従来のチップの表面保護膜としては、ポリイミド、BCB等の絶縁膜が多く用いられている。しかしながら、ポリイミド、BCBを用いたデバイスは、高い信頼性が要求される用途には用いることができなかった。例えば、ポリイミドは吸水性が高く、長期的には吸水した水分が飽和し、ゲート、ソース等のフィンガー上に水分が染み出してコロージョン、イオンマイグレーション等を誘発し、デバイス故障を引き起こしてしまうおそれがある。また、BCBは吸水性が極めて小さいとされているが、金属-BCB界面やBCBそのものにも水分の透過が起こり、上記のような障害を引き起こしてしまうおそれがある。
【0008】
上記のような主に耐湿性による問題のため、より高い信頼性が要求されるデバイスには、気密性の高いハーメチックシールパッケージが用いられる。しかしながら、ハーメチックシールパッケージは非常に高価で、場合によってはチップの数倍の価格となることもあり、製品のコストダウンを図るうえで大きな障壁となってしまう。
【0009】
本発明は上記のような点に鑑みてなされたものであり、ポリイミド、BCB等の絶縁膜を用いつつ、その耐湿性を格段に向上させて、信頼性の高い半導体装置が得られるようにすることを目的とする。
【0010】
【課題を解決するための手段】
本発明は、上記のような点に鑑みてなされたものであり、金属が入手、微細加工が容易で、半導体製造において一般的に用いられる材料であり、耐湿性が高いことに注目して、半導体基板の表面に絶縁膜として塗布されたポリイミド、BCB等の表面、側面すべてを金属で覆うようにしている。すなわち、本発明の半導体装置は、半導体チップ表面が樹脂絶縁膜で被覆保護されるとともに、上記樹脂絶縁膜の全面が耐湿性を有する金属保護膜で覆われ、上記金属保護膜は、上記樹脂絶縁膜の上面を覆う上面保護膜及び上記樹脂絶縁膜の側面を覆う側面保護膜により構成され、上記樹脂絶縁膜の周縁部で上記半導体チップ表面上に達して密着している。
【0011】
金属で覆う際に問題となるのが、金属は導電性であるということである。言うまでもなく、通常の電極の形成方法では、露出している電極、パッド等がすべてショートしてしまい、チップとして成り立たない。そこで、本発明では、必要な電極についてはすべて表面側から裏面側に引き出す構造を採用することとした。すなわち、本発明の半導体装置は、半導体チップ表面の能動領域に接続された複数の電極と、上記能動領域上に設けられた樹脂絶縁膜と、上記樹脂絶縁膜の上面の全面を覆う上面保護膜及び上記樹脂絶縁膜の側面の全面を覆う側面保護膜により構成され、上記側面保護膜が上記半導体チップ表面上に達して密着する金属保護膜と、上記半導体チップの裏面に設けられ、上記複数の電極のうち少なくとも1つの電位を裏面側に引き出す一又は複数の裏面電気的接続部位とを備えている。
【0012】
また、本発明の半導体装置の製造方法は、半導体チップ表面に複数の電極を形成する工程と、上記半導体チップの表面を樹脂絶縁膜により覆う工程と、上記樹脂絶縁膜の上面及び側面の全面を、上記樹脂絶縁膜の上面を覆う上面保護膜及び上記樹脂絶縁膜の側面を覆う側面保護膜により構成される金属保護膜により覆い、上記金属保護膜が上記側面の側で上記半導体チップ表面上に達して密着するようにする工程と、上記複数の電極のうち少なくともいずれかの電気的接続部位を上記半導体チップの裏面に設ける工程とを含む。
【0013】
【発明の実施の形態】
以下、図面を参照して、本発明の半導体装置及びその製造方法の実施の形態について説明する。
【0014】
(第1の実施の形態)
図1には、第1の実施の形態のチップを示す。図1の(A)はチップ表面を示す平面図、(B)はチップ裏面を示す底面図である。
【0015】
半導体基板の動作層(能動領域)には、FETをなすソース電極11、ゲート電極12、ドレイン電極13が櫛歯状に形成されている。
【0016】
半導体基板の表面にはソース電極11から引き出されたソースバイアホール受けパッド11Aが、また、裏面にはソースボンディングパッド11Bが設けられており、これらソースバイアホール受けパッド11Aとソースボンディングパッド11Bとがバイアホール11Cを介して接続されている。すなわち、ソース電極11の電位がチップ裏面のソースボンディングパッド11Bに引き出されている。
【0017】
同様に、12Aはゲート電極12から引き出された半導体基板の表面のゲートバイアホール受けパッド、12Bは裏面のゲートボンディングパッド、12Cはバイアホールである。また、13Aはドレイン電極13から引き出された半導体基板の表面のドレインバイアホール受けパッド、13Bは裏面のドレインボンディングパッド、13Cはバイアホールである。
【0018】
本実施の形態では、半導体基板の表面において周囲のアイソレーション(素子分離)領域を除く全域が、ポリイミド等の樹脂絶縁膜14により覆われている。すなわち、上記すべての電極11〜13及びバイアホール受けパッド11A〜13Aは、絶縁膜14により覆われることになる。
【0019】
そして、上記絶縁膜14の上面が、金属膜15により覆われている。金属膜15で覆う方法としては、スパッタ、蒸着、メッキ、これらの組み合わせいずれの方法を用いてもよい。なお、電極11〜13及びバイアホール受けパッド11A〜13Aは、絶縁膜14及び金属膜15により覆われるため実際には外観上見ることができないが、図1(A)では説明のため図示する。
【0020】
また、半導体基板の表面において周囲のアイソレーション(素子分離)領域には、半導体基板との密着を強化した周辺金属層16が形成されている。そして、この周辺金属層16により上記絶縁膜14の側面が覆われることになる。
【0021】
以上述べたように、金属膜15が絶縁膜14の上面保護膜として、周辺金属層16が絶縁膜14の側面保護膜として機能し、絶縁膜14の上面、側面すべてが金属保護膜により覆われた構成となっている。これにより、表裏面ともにデバイス上に現れる部分は、半導体基板か、その半導体基板と強固に密着する金属のみとなるので、格段に高い耐湿性が実現される。
【0022】
なお、本実施の形態の場合、チップ実装は通常の場合と表裏が逆になり、チップ裏面のソース、ゲート、ドレインそれぞれのボンディングパッド11B〜13Bにボンディングすることになる。
【0023】
上記のように絶縁膜14の上面、側面すべてを金属で覆う構造を採用することにより、以下に述べるような応用的実施が可能となる。
(1).ソース、ゲート、ドレインといった複数の電極は、そのうちの1つを金属保護膜に接続することにより、金属保護膜を電極として使用することが可能である。
(2).ある電極を金属保護膜に接続する場合、その電極が複数あれば、例えば図1に示したソース電極11のように複数あれば、それら複数の同電位の電極(複数のソース電極11)を金属保護膜に接続してもよい。
(3).金属保護膜は絶縁膜の上面及び側面を覆えばよいので、チップ表面の一部が絶縁膜で覆われない場合は、その覆われない領域を金属保護膜で覆わなくてもよい。
(4).チップ裏面に引き出された電極は、上記(3)で述べた「絶縁膜で覆われない領域」においてチップ表面側に再度引き出してもよい。
(5).チップの表面側と裏面側との接続は、バイアホールを介して接続する以外にも、チップ側面を利用して接続してもよい。
【0024】
これら応用例の効果として、次の述べるようなことが挙げられる。例えば、応用例(1)、(2)においては、金属保護膜に接続される電極がグランド等の接地電位であれば、金属保護膜による電磁シールド効果が得られる。特に、応用例(2)では、複数の電極が金属保護膜に接続されるので、面積の大きな金属保護膜を介して放熱が行われることになり、放熱性を向上させることができる。また、応用例(4)においては、チップ表面側でのコンタクトが可能になる。
【0025】
(第2の実施の形態)
第2の実施の形態は、上述した応用例(1)、(2)に相当するものであり、具体的には、ソース電極を金属保護膜に接続するようにしている。図2には、第2の実施の形態のチップを示す。図2の(A)はチップ表面を示す平面図、(B)は(A)のb線断面図、(C)は(A)のc線断面図、(D)は(A)のd線断面図、(E)はチップ裏面を示す底面図である。
【0026】
半導体基板の動作層には、FETをなすソース電極21、ゲート電極22、ドレイン電極23が櫛歯状に形成されている。
【0027】
半導体基板の表面にはゲート電極22から引き出されたゲートバイアホール受けパッド22Aが、また、裏面にはゲートボンディングパッド22Bが設けられており、これらゲートバイアホール受けパッド22Aとゲートボンディングパッド22Bとがバイアホール22Cを介して接続されている。
【0028】
同様に、半導体基板の表面にはドレイン電極23から引き出されたドレインバイアホール受けパッド23Aが、また、裏面にはドレインボンディングパッド23Bが設けられており、これらドレインバイアホール受けパッド23Aとドレインボンディングパッド23Bとがバイアホール23Cを介して接続されている。
【0029】
また、半導体基板の表面において周囲のアイソレーション(素子分離)領域には、合金化により半導体基板との密着を強化した周辺金属層26が形成されている。このアイソレーション領域は、半導体としてアイソレーションされており、電気的には完全に独立している。
【0030】
ここで、図2(B)、(C)に示すように、ソース電極21は2層目の配線によりゲート電極22及びゲートバイアホール受けパッド22A、ドレイン電極23及びドレインバイアホール受けパッド23Aよりも高く形成されており、周辺金属層26とほぼ同じ高さとなっている。
【0031】
周辺金属層26の内側においては、絶縁膜24としてのポリイミド等が塗布されており、ゲート電極22、ドレイン電極23、ゲートバイアホール受けパッド22A、ドレインバイアホール受けパッド23Aが絶縁膜24により覆われて、異なる電極間が絶縁されている。ただし、絶縁膜24の上面において、ソース電極21のみ露出されている。
【0032】
そして、金属膜25により、絶縁膜24の上面、周辺金属層26の上面、及び絶縁膜24の上面に露出させたソース電極21の上面をすべて覆っている。したがって、この金属膜25を介してソース電極21と周辺金属層26とが接続されることになる。ただし、金属膜25は、ゲート電極22(ゲートバイアホール受けパッド22A)及びドレイン電極23(ドレインバイアホール受けパッド23A)とは絶縁膜24により絶縁されている。
【0033】
なお、電極21〜23及びバイアホール受けパッド22A、23Aは、金属膜25により覆われるため実際には外観上見ることができないが、図2(A)では説明のため図示する。
【0034】
以上述べたように、金属膜25が絶縁膜24の上面保護膜として、周辺金属層26が絶縁膜24の側面保護膜として機能し、絶縁膜24の上面、側面すべてが金属保護膜により覆われた構成となるので、格段に高い耐湿性が実現される。しかも、ソース電極21を半導体基板の裏面に引き出す必要がなくなるので、上記第1の実施の形態で説明したソースバイアホール受けパッドやソースボンディングパッドは不要となり、従来例で説明したソースバイアホール構造のチップと同様、ゲート、ドレインのボンディング面に対する裏面(即ち、金属保護膜のある面)をソースのグランドとした実装が可能となる。また、チップ表面の金属膜25を平坦にすることができるので、フリップチップ実装を主眼にしたデバイスにおいて、その実装を容易にすることが可能となる。
【0035】
以下、図2〜6を参照して、本実施の形態における半導体装置の製造方法を説明する。ここでは、GaAs基板等を用いた化合物半導体デバイスである高周波特性を有するMESFETを例にして説明する。なお、図3〜6において、図2で説明した構成要素と同じものには同一の符号を付して説明する。
【0036】
先ず、半導体基板27にイオン注入、メサエッチ等の方法により素子間分離を行い、動作層30を形成する。
続いて、図3に示すように、動作層30では、WSi等のメタルを用いてショットキー接合させたゲート電極22を、また、AuGe等のメタルを用いてオーミック性のソース電極21−1、ドレイン電極23を櫛歯状に形成する。オーミックメタルには、膜厚3μm程度のAuメッキ層を形成して、電極の電流密度を確保するようにしている。
【0037】
さらに、半導体基板27の表面にゲートバイアホール受けパッド22A、ドレインバイアホール受けパッド23Aを設け、動作層30外のアイソレーション(素子分離)領域には周辺金属層26−1を形成する。
【0038】
その後、図4に示すように、絶縁膜24としてポリイミドを全面に塗布する。そして、絶縁膜24のソース電極21−1、周辺金属層26−1部分に開口28を形成して、これらソース電極21−1、周辺金属層26−1の上面を露出させる。開口させるための加工としては、絶縁膜24として感光性のポリイミドを用いて、薬液によるエッチングを行う等すればよい。
【0039】
そして、図5に示すように、開口28部分に、ソース2層目配線21−2、2層目の周辺金属層26−2を電解Auメッキにより形成する。すなわち、開口28を形成した後、全面にスパッタ等の方法でメタルを堆積させ、開口28より僅かに小さくメッキ用のパターニングを行う。そして、膜厚4μm程度のAuメッキ層を形成し、Auメッキ層をマスクにして、スパッタ等の方法で堆積させたメタルをミリング等の方法でエッチングして除去すればよい。
【0040】
次に、図6に示すように、絶縁膜24としてポリイミドを全面に塗布し、ソース電極(ソース2層目配線)21−2、周辺金属層26−2部分に開口29を形成して、これらソース電極21−2、周辺金属層26−2の上面を露出させる。このときのチップの表面は、図6(B)に示すように、周辺金属層26−2の内側においてソース電極(ソース2層目配線)21−2の上面のみが露出し、他の電極22、23やパッド22A、23Aは絶縁膜24により覆われている。
【0041】
その後、全面にスパッタ等の方法でTi、Ni等のメタルを堆積させる。そして、周辺金属層26及びソース電極21を含むトランジスタ上の領域をチップ領域のわずかに内側(周辺金属層26の外側エッジより内側)を矩形に開口するようにレジストを用いてパターニングを行い、膜厚3μm程度のAuメッキ層を形成し、レジストを除去する。以上述べたようにして、図2(B)に示したように金属膜25が形成され、基板表面の形成工程が完了する。金属保護膜を構成する金属膜25は、スパッタメタルによる下地層とAuメッキ層とを有することになり、絶縁膜24に対する密着性を高めることができる。
【0042】
次に、基板裏面の形成工程に移行して、図2(C)、(E)に示したように、ドライエッチング等により半導体基板27の裏面側からバイアホール22C、23Cを形成し、各ボンディングパッド22B、23B部分にAuメッキを行うことで、本実施の形態のチップが完成する。
【0043】
(第3の実施の形態)
第3の実施の形態は、上述した応用例(4)に相当するものである。図7には、第3の実施の形態のチップを示す。図7の(A)はチップ表面を示す平面図、(B)はチップ裏面を表す底面図である。なお、以下では、上記第2の実施の形態との差異を中心に説明する。
【0044】
上記第2の実施の形態と同様に、半導体基板の動作層には、FETをなすソース電極31、ゲート電極32、ドレイン電極33が櫛歯状に形成されている。
【0045】
半導体基板の表面にはゲート電極32から引き出されたゲートバイアホール受けパッド32Aが、また、裏面にはパッド32B(以下、「ゲート中継パッド」と称する)が設けられており、これらゲートバイアホール受けパッド32Aとゲート中継パッド32Bとがバイアホール32Cを介して接続されている。
【0046】
同様に、半導体基板の表面にはドレイン電極33から引き出されたドレインバイアホール受けパッド33Aが、また、裏面にはパッド33B(以下、「ドレイン中継パッド」と称する)が設けられており、これらドレインバイアホール受けパッド33Aとドレイン中継パッド33Bとがバイアホール33Cを介して接続されている。
【0047】
また、上記第2の実施の形態と同様に、周辺金属層36の内側においては、絶縁膜34としてのポリイミド等が塗布されており、ゲート電極32、ドレイン電極33、ゲートバイアホール受けパッド32A、ドレインバイアホール受けパッド33Aが絶縁膜34により覆われている。そして、金属膜35により、絶縁膜34の上面、周辺金属層36の上面、及び絶縁膜34の上面に露出させたソース電極31の上面がすべて覆われおり、この金属膜35を介して、ソース電極31と周辺金属層36とが接続される。
【0048】
ここで、図7(A)に示すように、本実施の形態では、半導体基板の表面において周囲のアイソレーション領域が広く確保されており、周辺金属層36の外側にスペースが存在する。このアイソレーション領域のスペースにおいて、ゲートバイアホール受けパッド32A側には、ゲートボンディングパッド32Dが設けられている。そして、このゲートボンディングパッド32Dは、上記バイアホール32Cとは別のバイアホール32Eを介して、半導体基板の裏面のゲート中継パッド32Bに接続されている。すなわち、ゲート電極32は、チップ表面のゲートバイアホール受けパッド32Aからバイアホール32Cを介して裏面のゲート中継パッド32Bに接続され、更にバイアホール32Eを介して表面のゲートボンディングパッド32Dに接続されている。
【0049】
同様に、アイソレーション領域のスペースにおいて、ドレインバイアホール受けパッド33A側には、ドレインボンディングパッド33Dが設けられている。そして、このドレインボンディングパッド33Dは、上記バイアホール33Cとは別のバイアホール33Eを介して、半導体基板の裏面のドレイン中継パッド33Bに接続されている。すなわち、ドレイン電極33は、チップ表面のドレインバイアホール受けパッド33Aからバイアホール33Cを介して裏面のドレイン中継パッド33Bに接続され、更にバイアホール33Eを介して表面のドレインボンディングパッド33Dに接続されている。
【0050】
また、図7(A)に示すように、本実施の形態では、周辺金属層36の両端部を大きくして、ソース電極パッド31Dとして使用するようにしている。
【0051】
以上述べたように、金属膜35が絶縁膜34の上面保護膜として、周辺金属層36が絶縁膜34の側面保護膜として機能し、絶縁膜34の上面、側面すべてが金属保護膜により覆われた構成となるので、格段に高い耐湿性が実現される。しかも、チップ表裏面いずれにおいてもボンディングが可能となり、極めて自由度の高い実装設計が可能となる。
【0052】
上記第1〜3の実施の形態では、金属膜15、25、35を上面保護膜と、周辺金属層16、26、36を側面保護膜として絶縁膜14、24、34を覆うことにより、強固な金属保護膜を形成するようにしたが、要求される信頼度によっては、金属保護膜の上面、側部を分けずに、絶縁膜形成後、その絶縁膜の全面に金属をスパッタ、蒸着等により一度に形成するようにしてもよい。もちろん、一度形成した金属保護膜にAuメッキ等を施して、強度を高めることも考えられる。この場合に、樹脂絶縁膜を覆う金属保護膜の終端が直に半導体基板、SiO2膜、SiN膜等の絶縁膜であるような場合、下地としてTi、Ni等の密着性に優れたものを用いれば、密着度を高めて信頼性を向上させることができる。
【0053】
また、上記第の実施の形態では、バイアホールを介してチップ表面側と裏面側との接続を行うようにしたが、その接続はチップの側壁を利用して行うことも考えられる。例えば、半導体チップの側面に電気的接続部材を設け、その電気的接続部材を介して上記半導体基板の表面側と裏面側との接続を行うようにすればよい。
【0054】
【発明の効果】
本発明によれば、半導体チップ表面を樹脂絶縁膜で覆うのみならず、更にその樹脂絶縁膜を半導体チップ表面上に達する金属膜で覆うようにしたので、耐湿性を格段に向上させて、コストアップすることなく信頼性の高い半導体装置を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】第1の実施の形態のチップを示す概略図である。
【図2】第2の実施の形態のチップを示す概略図である。
【図3】第2の実施の形態のチップを製造する一工程を説明するための平面図である。
【図4】第2の実施の形態のチップを製造する一工程を説明するための断面図である。
【図5】第2の実施の形態のチップを製造する一工程を説明するための断面図である。
【図6】第2の実施の形態のチップを製造する一工程を説明するための概略図である。
【図7】第3の実施の形態のチップを示す概略図である。
【図8】従来例のチップを示す概略図である。
【符号の説明】
11、21、31 ソース電極
12、22、32 ゲート電極
13、23、33 ドレイン電極
11A ソースバイアホール受けパッド
12A、22A、32A ゲートバイアホール受けパッド
13A、23A、33A ドレインバイアホール受けパッド
11B ソースボンディングパッド
12B、22B ゲートボンディングパッド
13B、23B ドレインボンディングパッド
32B ゲート中継パッド
33B ドレイン中継パッド
11C、12C、13C バイアホール
21C、22C、23C バイアホール
31C、32C、33C バイアホール
32D ゲートボンディングパッド
33D ドレインボンディングパッド
32E、33E バイアホール
14、24、34 絶縁膜
15、25、35 金属膜
16、26、36 周辺金属層
27 半導体基板
28 開口

Claims (19)

  1. 半導体チップ表面の能動領域に接続された複数の電極と、
    上記能動領域上に設けられた樹脂絶縁膜と、
    上記樹脂絶縁膜の上面の全面を覆う上面保護膜及び上記樹脂絶縁膜の側面の全面を覆う側面保護膜により構成され、上記側面保護膜が上記半導体チップ表面上に達して密着する金属保護膜と、
    上記半導体チップの裏面に設けられ、上記複数の電極のうち少なくとも1つの電位を裏面側に引き出す一又は複数の裏面電気的接続部位とを備えたことを特徴とする半導体装置。
  2. 上記複数の電極の電位すべてが上記裏面電気的接続部位によって裏面側へ引き出されていることを特徴とする請求項1に記載の半導体装置。
  3. 上記複数の電極のうち1つが上記金属保護膜に接続されていることを特徴とする請求項1に記載の半導体装置。
  4. 上記複数の電極のうち同電位である複数の電極が上記金属保護膜に接続されていることを特徴とする請求項1に記載の半導体装置。
  5. 上記樹脂絶縁膜は上記半導体チップの表面全面に設けられており、上記金属保護膜は上記樹脂絶縁膜の上面及び側面を覆うことを特徴とする請求項1に記載の半導体装置。
  6. 上記樹脂絶縁膜は上記半導体チップの表面側の一部に設けられており、上記金属保護膜は上記樹脂絶縁膜の上面及び側面を覆うことを特徴とする請求項1に記載の半導体装置。
  7. 半導体チップ表面の能動領域に接続された複数の電極と、
    上記能動領域上に設けられた樹脂絶縁膜と、
    上記樹脂絶縁膜の上面及び側面の全面を覆い、上記側面の側で上記半導体チップ表面上に達している金属保護膜と、
    上記半導体チップの裏面に設けられ、上記複数の電極のうち少なくとも1つの電位を裏面側に引き出す一又は複数の裏面電気的接続部位とを備え、
    上記樹脂絶縁膜は上記半導体チップの表面側の一部に設けられており、上記金属保護膜は上記樹脂絶縁膜の上面及び側面を覆い、
    上記樹脂絶縁膜が設けられない上記半導体チップ上の領域に上記金属保護膜とは電気的に分離された表面電気的接続部位が設けられ、この表面電気的接続部位が上記裏面電気的接続部位に接続されることを特徴とする半導体装置。
  8. 上記半導体チップの表面側と裏面側との接続は、上記半導体チップを貫通する接続孔を介してなされることを特徴とする請求項1〜7のいずれか1項に記載の半導体装置。
  9. 上記半導体チップの表面側と裏面側との接続は、上記半導体チップの側面に設けられた側面電気的接続部位を介してなされることを特徴とする請求項に記載の半導体装置。
  10. 上記半導体チップは化合物半導体であることを特徴とする請求項1〜9のいずれか1項に記載の半導体装置。
  11. 上記複数の電極はゲート電極、ソース電極、ドレイン電極を備え、上記能動領域はFETをなすことを特徴とする請求項10に記載の半導体装置。
  12. 上記ソース電極は上記金属保護膜に接続され、上記ゲート電極及び上記ドレイン電極はそれぞれの上記裏面電気的接続部位に接続されていることを特徴とする請求項11に記載の半導体装置。
  13. 上記ゲート電極、ソース電極、ドレイン電極は櫛歯状に複数配置され、上記ソース電極は上記金属保護膜に接続され、上記ゲート電極及び上記ドレイン電極はそれぞれの上記裏面電気的接続部位に接続されていることを特徴とする請求項11に記載の半導体装置。
  14. 上記金属保護膜と上記樹脂絶縁膜との間に下地層が形成されていることを特徴とする請求項1〜13のいずれか1項に記載の半導体装置。
  15. 半導体チップ表面が樹脂絶縁膜で被覆保護されるとともに、上記樹脂絶縁膜の全面が耐湿性を有する金属保護膜で覆われ、上記金属保護膜は、上記樹脂絶縁膜の上面を覆う上面保護膜及び上記樹脂絶縁膜の側面を覆う側面保護膜により構成され、上記樹脂絶縁膜の周縁部で上記半導体チップ表面上に達して密着していることを特徴とする半導体装置。
  16. 上記半導体チップは化合物半導体からなるものであることを特徴とする請求項15に記載の半導体装置。
  17. 半導体チップ表面に複数の電極を形成する工程と、
    上記半導体チップの表面を樹脂絶縁膜により覆う工程と、
    上記樹脂絶縁膜の上面及び側面の全面を、上記樹脂絶縁膜の上面を覆う上面保護膜及び上記樹脂絶縁膜の側面を覆う側面保護膜により構成される金属保護膜により覆い、上記金属保護膜が上記側面の側で上記半導体チップ表面上に達して密着するようにする工程と、
    上記複数の電極のうち少なくともいずれかの電気的接続部位を上記半導体チップの裏面に設ける工程とを含むことを特徴とする半導体装置の製造方法。
  18. 上記樹脂絶縁膜の側面を金属保護膜により覆う際に、上記半導体チップ表面の周囲の素子分離領域に金属層を形成することを特徴とする請求項17に記載の半導体装置の製造方法。
  19. 上記金属保護膜に接続するために上記複数の電極のうち1つを上記樹脂絶縁膜の上面から露出させる工程を含むことを特徴とする請求項17に記載の半導体装置の製造方法。
JP2001165701A 2001-05-31 2001-05-31 半導体装置及びその製造方法 Expired - Lifetime JP4041660B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001165701A JP4041660B2 (ja) 2001-05-31 2001-05-31 半導体装置及びその製造方法
US10/156,955 US6664624B2 (en) 2001-05-31 2002-05-30 Semiconductor device and manufacturing method thereof
TW091111542A TW563171B (en) 2001-05-31 2002-05-30 Semiconductor device and manufacturing method thereof
US10/659,337 US7049179B2 (en) 2001-05-31 2003-09-11 Semiconductor device and manufacturing method thereof

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001165701A JP4041660B2 (ja) 2001-05-31 2001-05-31 半導体装置及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002359257A JP2002359257A (ja) 2002-12-13
JP4041660B2 true JP4041660B2 (ja) 2008-01-30

Family

ID=19008340

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001165701A Expired - Lifetime JP4041660B2 (ja) 2001-05-31 2001-05-31 半導体装置及びその製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (2) US6664624B2 (ja)
JP (1) JP4041660B2 (ja)
TW (1) TW563171B (ja)

Families Citing this family (44)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4718751B2 (ja) * 2002-12-04 2011-07-06 三菱電機株式会社 半導体装置
US20050095835A1 (en) * 2003-09-26 2005-05-05 Tessera, Inc. Structure and method of making capped chips having vertical interconnects
US6888063B1 (en) * 2003-10-15 2005-05-03 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Device and method for providing shielding in radio frequency integrated circuits to reduce noise coupling
US7166867B2 (en) 2003-12-05 2007-01-23 International Rectifier Corporation III-nitride device with improved layout geometry
JP4339736B2 (ja) * 2004-04-06 2009-10-07 三菱電機株式会社 半導体装置の製造方法
US7466012B2 (en) 2004-09-13 2008-12-16 International Rectifier Corporation Power semiconductor package
US8143095B2 (en) 2005-03-22 2012-03-27 Tessera, Inc. Sequential fabrication of vertical conductive interconnects in capped chips
WO2006100768A1 (ja) * 2005-03-23 2006-09-28 Fujitsu Limited 半導体装置及びその製造方法
JP5048230B2 (ja) * 2005-03-30 2012-10-17 オンセミコンダクター・トレーディング・リミテッド 半導体装置およびその製造方法
JP2007006149A (ja) * 2005-06-23 2007-01-11 Hosiden Corp 電子部品
US7936062B2 (en) 2006-01-23 2011-05-03 Tessera Technologies Ireland Limited Wafer level chip packaging
JP4984645B2 (ja) * 2006-05-23 2012-07-25 三菱電機株式会社 半導体装置の製造方法
FR2911005B1 (fr) * 2006-12-27 2009-06-12 St Microelectronics Sa Transistor mos adapte a la tenue de forts courants
US8604605B2 (en) 2007-01-05 2013-12-10 Invensas Corp. Microelectronic assembly with multi-layer support structure
US8021135B2 (en) * 2007-06-08 2011-09-20 Sabic Innovative Plastics Ip B.V. Mold apparatus for forming polymer and method
JP5361156B2 (ja) * 2007-08-06 2013-12-04 ラピスセミコンダクタ株式会社 半導体装置及びその製造方法
DE102008045240A1 (de) * 2007-08-31 2009-03-05 Forschungsverbund Berlin E.V. Plaited-Signal-Manifold-Anschlussstruktur für ein Hochfrequenzbauelement und ein solches Hochfrequenzbauelement
US7884390B2 (en) * 2007-10-02 2011-02-08 Fairchild Semiconductor Corporation Structure and method of forming a topside contact to a backside terminal of a semiconductor device
WO2009055787A1 (en) * 2007-10-26 2009-04-30 Sabic Innovative Plastics Ip B.V. System and method for forming polymer
JP2009176930A (ja) * 2008-01-24 2009-08-06 Toshiba Corp 半導体装置およびその製造方法
JP5390135B2 (ja) * 2008-07-22 2014-01-15 シャープ株式会社 半導体装置
JP2009147366A (ja) * 2009-03-12 2009-07-02 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置
JP5604855B2 (ja) * 2009-11-17 2014-10-15 富士通株式会社 半導体装置及びその製造方法
JP2012023212A (ja) 2010-07-14 2012-02-02 Sumitomo Electric Ind Ltd 半導体装置
JP5653109B2 (ja) * 2010-07-26 2015-01-14 住友電工デバイス・イノベーション株式会社 半導体装置
JP2012084743A (ja) * 2010-10-13 2012-04-26 Fujitsu Semiconductor Ltd 半導体装置及び電源装置
JP5879694B2 (ja) * 2011-02-23 2016-03-08 ソニー株式会社 電界効果トランジスタ、半導体スイッチ回路、および通信機器
JP5909980B2 (ja) * 2011-10-12 2016-04-27 三菱電機株式会社 半導体装置及びその製造方法
US9070755B2 (en) 2012-02-17 2015-06-30 International Rectifier Corporation Transistor having elevated drain finger termination
US9379231B2 (en) * 2012-02-17 2016-06-28 Infineon Technologies Americas Corp. Transistor having increased breakdown voltage
CN102856280B (zh) * 2012-09-20 2015-09-09 格科微电子(上海)有限公司 焊盘和芯片
JP6010005B2 (ja) 2013-09-09 2016-10-19 株式会社東芝 半導体装置及びその製造方法
JP2015056606A (ja) * 2013-09-13 2015-03-23 株式会社東芝 半導体装置
JP6074345B2 (ja) 2013-09-24 2017-02-01 株式会社東芝 半導体装置及びその製造方法
US9064864B1 (en) * 2013-12-30 2015-06-23 Visic Technologies Ltd. Semiconductor device
US10427329B2 (en) 2014-06-27 2019-10-01 Sabic Global Technologies B.V. Induction heated mold apparatus with multimaterial core and method of using the same
JP6319028B2 (ja) 2014-10-03 2018-05-09 三菱電機株式会社 半導体装置
JP6478395B2 (ja) * 2015-03-06 2019-03-06 住友電工デバイス・イノベーション株式会社 半導体装置
JP6812764B2 (ja) * 2016-11-29 2021-01-13 日亜化学工業株式会社 電界効果トランジスタ
US11362024B2 (en) * 2018-05-30 2022-06-14 Sumitomo Electric Device Innovations, Inc. Semiconductor device and method of manufacturing the same
EP3855486B1 (en) * 2018-11-13 2023-08-30 Mitsubishi Electric Corporation High-frequency amplifier and high-frequency amplifier module
CN114694606B (zh) * 2020-12-25 2023-07-04 夏普株式会社 扫描信号线驱动电路以及显示装置
JP2023122726A (ja) * 2022-02-24 2023-09-05 住友電工デバイス・イノベーション株式会社 半導体装置
DE102022134945A1 (de) 2022-12-28 2024-07-04 E-Lead Electronic Co., Ltd. Schutzvisier für Schutzhelme, Schutzhelm und Head-up-Display

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4016643A (en) * 1974-10-29 1977-04-12 Raytheon Company Overlay metallization field effect transistor
US4633573A (en) * 1982-10-12 1987-01-06 Aegis, Inc. Microcircuit package and sealing method
JPS6119154A (ja) 1984-07-05 1986-01-28 Nec Corp 樹脂封止型半導体装置
US5189405A (en) * 1989-01-26 1993-02-23 Sharp Kabushiki Kaisha Thin film electroluminescent panel
JPH04139729A (ja) 1990-10-01 1992-05-13 Hitachi Ltd 半導体装置
US5276414A (en) * 1991-12-10 1994-01-04 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Moistureproof structure for module circuits
CA2092165C (en) * 1992-03-23 2001-05-15 Tuyosi Nagano Chip carrier for optical device
JPH0897214A (ja) 1994-09-29 1996-04-12 Nec Corp 半導体装置の製造方法
JPH08107120A (ja) 1994-10-06 1996-04-23 Mitsubishi Electric Corp 高周波半導体集積回路装置,及びその製造方法
US5771562A (en) * 1995-05-02 1998-06-30 Motorola, Inc. Passivation of organic devices
US5686360A (en) * 1995-11-30 1997-11-11 Motorola Passivation of organic devices
US5694300A (en) * 1996-04-01 1997-12-02 Northrop Grumman Corporation Electromagnetically channelized microwave integrated circuit
US5731661A (en) * 1996-07-15 1998-03-24 Motorola, Inc. Passivation of electroluminescent organic devices
JPH10189318A (ja) * 1996-12-27 1998-07-21 Hokuriku Electric Ind Co Ltd ネットワーク抵抗器の製造方法
US6140150A (en) * 1997-05-28 2000-10-31 Texas Instruments Incorporated Plastic encapsulation for integrated circuits having plated copper top surface level interconnect
JPH1126633A (ja) 1997-07-03 1999-01-29 Nec Corp 半導体素子およびその実装構造
US6566596B1 (en) * 1997-12-29 2003-05-20 Intel Corporation Magnetic and electric shielding of on-board devices
US6548912B1 (en) * 1999-10-25 2003-04-15 Battelle Memorial Institute Semicoductor passivation using barrier coatings
US6538210B2 (en) * 1999-12-20 2003-03-25 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Circuit component built-in module, radio device having the same, and method for producing the same
JP4722318B2 (ja) * 2000-06-05 2011-07-13 ローム株式会社 チップ抵抗器

Also Published As

Publication number Publication date
US6664624B2 (en) 2003-12-16
US20020180005A1 (en) 2002-12-05
JP2002359257A (ja) 2002-12-13
US7049179B2 (en) 2006-05-23
TW563171B (en) 2003-11-21
US20040048463A1 (en) 2004-03-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4041660B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP3768158B2 (ja) 半導体デバイス
US8836133B2 (en) Chip-level humidity protection
US20130056875A1 (en) Semiconductor device and method for manufacturing the same
US20220262710A1 (en) Semiconductor device and method of manufacturing the same
JP7380310B2 (ja) 電界効果トランジスタ及び半導体装置
JP2004135193A (ja) 表面実装型sawデバイス、及びその製造方法
US11990434B2 (en) Semiconductor device and method of manufacturing semiconductor device
JP7157630B2 (ja) 半導体素子および半導体装置
JP7095844B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2001144229A (ja) 樹脂封止型半導体装置
JP2703908B2 (ja) 化合物半導体装置
JP2016012737A (ja) 半導体装置
US20220320012A1 (en) Semiconductor device and method of manufacturing the semiconductor device
JPS62104142A (ja) 半導体装置
JPH0394451A (ja) 半導体装置の配線構造
JPH01108730A (ja) 半導体装置
JP7332130B2 (ja) 半導体デバイスの製造方法、半導体装置の製造方法、半導体デバイス、及び半導体装置
KR20180068152A (ko) 질화물계 전자소자 및 그 제조방법
JPH1126633A (ja) 半導体素子およびその実装構造
JP3670863B2 (ja) 半導体装置
JPS6232636A (ja) 半導体装置
JP2011151071A (ja) 半導体装置
JPH03169026A (ja) 半導体装置
JP2003100976A (ja) 半導体装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20041005

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041202

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20050222

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050420

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20050531

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20050715

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070928

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20071112

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101116

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4041660

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101116

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111116

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111116

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121116

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131116

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term