JP2012023212A - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2012023212A
JP2012023212A JP2010160115A JP2010160115A JP2012023212A JP 2012023212 A JP2012023212 A JP 2012023212A JP 2010160115 A JP2010160115 A JP 2010160115A JP 2010160115 A JP2010160115 A JP 2010160115A JP 2012023212 A JP2012023212 A JP 2012023212A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
finger
source
drain
gate
pad
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2010160115A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazutaka Inoue
和孝 井上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Electric Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Electric Industries Ltd filed Critical Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority to JP2010160115A priority Critical patent/JP2012023212A/ja
Priority to US13/182,922 priority patent/US8592919B2/en
Publication of JP2012023212A publication Critical patent/JP2012023212A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/41Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions
    • H01L29/417Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions carrying the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/41725Source or drain electrodes for field effect devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/41Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions
    • H01L29/417Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions carrying the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/41725Source or drain electrodes for field effect devices
    • H01L29/4175Source or drain electrodes for field effect devices for lateral devices where the connection to the source or drain region is done through at least one part of the semiconductor substrate thickness, e.g. with connecting sink or with via-hole
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/41Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions
    • H01L29/417Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions carrying the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/41725Source or drain electrodes for field effect devices
    • H01L29/41758Source or drain electrodes for field effect devices for lateral devices with structured layout for source or drain region, i.e. the source or drain region having cellular, interdigitated or ring structure or being curved or angular
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/41Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions
    • H01L29/423Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions not carrying the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/42312Gate electrodes for field effect devices
    • H01L29/42316Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/12Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/20Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed including, apart from doping materials or other impurities, only AIIIBV compounds
    • H01L29/2003Nitride compounds

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Junction Field-Effect Transistors (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)

Abstract

【課題】出力を大きくすることが可能な半導体装置を提供すること。
【解決手段】半導体基板10上に設けられ、ソースパッド12aと、ソースパッド12aと接続された一端から他端に向けて長さが小さくなる階段状の側部12cを有するソースフィンガー12bと、を含むソース電極12と、ドレインパッド14aと、ドレインパッド14aと接続された一端から他端に向けて長さが小さくなり、側部12cと対向する側部14cを有するドレインフィンガー14bと、を含むドレイン電極14と、ソースフィンガー12bの段差12dと、ドレインフィンガー14bの段差14dとの間に屈曲部16cを有し、ソースフィンガー12a及びドレインフィンガー14aに沿って屈曲するゲート電極16と、を具備し、側部12cの形状と側部14cの形状とは、ソースフィンガー12bの他端とドレインフィンガー14bの他端とを結ぶ線分9の中点に対して対称である半導体装置。
【選択図】図1

Description

本発明は半導体装置に関し、特に電極を階段形状とした半導体装置に関する。
マイクロ波のような高周波信号を増幅するための半導体装置として、FET(Field Effect Transistor:電界効果型トランジスタ)が利用されることがある。FETでは、半導体基板上に、ソース電極、ドレイン電極、及びゲート電極を設ける。特許文献1には、半導体基板上にソース電極、ドレイン電極、及びゲート電極を櫛歯状に配列した、マルチフィンガー型のFETが開示されている。
特開2002−3259257号公報
半導体装置の電極を流れる電流の大きさは、電極の材料等により定められる許容電流密度により制約される。このため、従来の技術では、半導体装置の出力を大きくすることが困難になることがあった。本発明は上記課題に鑑み、出力を大きくすることが可能な半導体装置を提供することを目的とする。
本発明は、半導体基板上に設けられ、ソースパッドと、前記ソースパッドと接続されている一端から他端に向けて、ゲート長方向のフィンガーの長さが小さくなるような階段状の側部を有するソースフィンガーと、を含むソース電極と、前記半導体基板上に設けられ、ドレインパッドと、前記ドレインパッドと接続されている一端から他端に向けて、ゲート長方向のフィンガーの長さが小さくなり、前記ソースフィンガーの側部と対向する階段状の側部を有するドレインフィンガーと、を含むドレイン電極と、前記半導体基板上に設けられ、前記ソースフィンガーの前記側部に形成された段差と、前記ドレインフィンガーの前記側部に形成された段差との間に屈曲部を有し、前記ソースフィンガー及び前記ドレインフィンガーに沿うように前記屈曲部において屈曲するゲート電極と、を具備し、前記ソースフィンガーの前記側部の形状と、前記ソースフィンガーと対向する前記ドレインフィンガーの前記側部の形状とは、前記ソースフィンガーの他端と、前記ドレインフィンガーの他端とを結ぶ線分の中点に対して対称である半導体装置である。本発明によれば、半導体装置の出力を大きくすることが可能となる。
上記構成において、前記ゲート電極の屈曲部は、前記半導体基板に形成された不活性領域上に配置され、かつ前記半導体基板に形成された活性領域に接触しない構成とすることができる。この構成によれば、電流のリークや電極の破壊を抑制することができる。
上記構成において、前記ソースフィンガー及び前記ドレインフィンガーの少なくとも一方の両側にゲート電極が設けられ、前記ソースフィンガー又は前記ドレインフィンガーの前記少なくとも一方の上側に設けられ、前記屈曲部において、隣り合う前記ゲート電極を接続する配線を備える構成とすることができる。この構成によれば、半導体装置の特性を改善することができる。
上記構成において、前記配線は、前記ゲート電極の端部及び前記屈曲部において、前記隣り合うゲート電極を接続し、2つの前記屈曲部間のゲート電極の幅と、前記端部と前記屈曲部との間のゲート電極の幅とは同一である構成とすることができる。この構成によれば、半導体装置の特性を改善することができる。また、半導体装置の特性の悪化が抑制される。
上記構成において、前記隣り合うゲート電極は、前記ゲート電極の端部において接続されず、前記配線は、前記屈曲部において前記隣り合うゲート電極を接続し、2つの前記屈曲部間のゲート電極の幅は、前記端部と前記屈曲部との間のゲート電極の幅より大きい構成とすることができる。この構成によれば、半導体装置の特性を改善することができる。また、半導体装置の特性の悪化が抑制される。
上記構成において、前記ソースパッドは、前記ソースフィンガーのうち長さが最も大きい領域に設けられ、前記ドレインパッドは、前記ドレインフィンガーのうち長さが最も大きい領域に設けられ、前記ソースパッド又は前記ドレインパッドの少なくとも一方は、2つの前記ゲート電極の間に形成され、前記ソースパッド又は前記ドレインパッドの前記少なくとも一方は、前記半導体基板を貫通する構成とすることができる。この構成によれば、半導体装置を小型化することができる。また、熱抵抗を低減させることも可能となる。
本発明によれば、出力を大きくすることが可能な半導体装置を提供することができる。
図1は実施例1に係る半導体装置を例示する平面図である。 図2(a)はソース電極とドレイン電極とを抜き出した図であり、図2(b)は屈曲部付近の拡大図である。 図3は電極の段数とゲートピッチとの関係を例示する図である。 図4(a)から図4(c)は、屈曲部の周辺を例示する断面図である。 図5は実施例2に係る半導体装置を例示する平面図である。 図6(a)及び図6(b)は、実施例2に係る半導体装置を例示する断面図である。 図7は計算の結果を表す図である。 図8(a)は実施例3に係る半導体装置を例示する平面図であり、図8(b)は実施例3に係る半導体装置を例示する断面図である。 図9は実施例4に係る半導体装置を例示する平面図である。 図10は実施例5に係る半導体装置を例示する平面図である。 図11は実施例6に係る半導体装置を例示する平面図である。
図面を用いて、本発明の実施例について説明する。
まず始めに、半導体装置の構成について説明する。図1は実施例1に係る半導体装置を例示する平面図である。図2(a)はソース電極とドレイン電極とを例示する図であり、図2(b)は屈曲部付近の拡大図である。図1のX方向はゲート長方向、Y方向は幅方向を表す。図2(a)は、図1(a)から一対のソース電極12及びドレイン電極14を抜き出して図示している。図2(b)では、図1の破線の楕円で囲んだ範囲を拡大している。
図1に示すように、実施例1に係る半導体装置100は、半導体基板10、ソース電極12、ドレイン電極14、及びゲート電極16を備える。後述するように、半導体基板10は、例えばSiC(炭化シリコン)からなる基板上に、例えばGaN(窒化ガリウム)層を積層し、さらにGaN層上にn−AlGaN(窒化アルミニウムガリウム)層を積層してなる。GaN層はチャネル層として機能する。n−AlGaN層は電子供給層として機能する。半導体基板10の上面には活性領域と不活性領域とが形成されている。活性領域とはキャリアが移動し、ドレイン−ソース間に電流が流れる領域である。不活性領域とはキャリアが移動せず、ドレイン−ソース間に電流が流れない領域である。不活性領域は、例えばチャネル層を除去する、又はイオン注入によりチャネル層を不活性化することにより形成される。半導体基板10上には、図中のY方向において、下から順に、不活性領域20、活性領域21、不活性領域22、活性領域23、不活性領域24、活性領域25、及び不活性領域26が形成されている。図中では、活性領域21,23及び25を格子斜線で図示している。活性領域21,23及び25は、互いに同じ幅を有する。
ソース電極12は、ソースパッド12aと、ソースパッド12aに接続されたソースフィンガー12bとを有する。ソース電極12のうち、図中の点線から上の部分がソースフィンガー12bである。ドレイン電極14は、ドレインパッド14aと、ドレインパッド14aに接続されたドレインフィンガー14bとを有する。ドレイン電極14のうち、図中の点線から下の部分がドレインフィンガー14bである。ゲート電極16はゲートパッド16a、ゲートフィンガー16b、及び屈曲部16cを有する。ソースパッド12a、ドレインパッド14a及びゲートパッド16aの各々のボンディングエリアは丸で図示している。ソースパッド12a、及びゲートパッド16aは、不活性領域20上に設けられている。ドレインパッド14aは不活性領域26上に設けられている。ソースパッド12aは半導体基板10の上面の一辺に沿って設けられている。ドレインパッド14aは、ソースパッド12aが設けられた一辺と対向する他辺に沿って設けられている。ゲートパッド16aは、ドレインフィンガー14bの他端(ドレインパッド14aと接続されていない端部)側に設けられている。ソースパッド12a、ドレインパッド14a及びゲートパッド16aには、電圧が印加される。例えばソースパッド12aは接地される。なお、図中に矢印で表したゲートピッチについては後述する。
図1及び図2(a)に示すように、ソースフィンガー12bは、ソースパッド12aと接続されている一端から他端に向けて、階段状にゲート長方向の長さが小さくなる。言い換えれば、ソースフィンガー12bの側部12cは、階段状の側部である。より詳細には図2(a)に示すように、ソースフィンガー12bのうち、Y方向の下から順に、長さがL1,L2,L3と小さくなる。なお、電極の幅Wについては後述する。
ドレインフィンガー14bは、ソースフィンガー12bと同様に、ドレインパッド14aと接続されている一端から他端に向けて、階段状にゲート長方向の長さが小さくなる。言い換えれば、ドレインフィンガー14bの側部14cは、側部12cと対向するような、階段状の側部である。ソースフィンガー12b及びドレインフィンガー14b各々の他端は、電極として機能する程度の幅を有している。またソースフィンガー12bとドレインフィンガー14bとは、同じ材料からなり、同じ厚さを有する。なお、ソースフィンガー12bの長さ、ドレインフィンガー14bの長さとは、ゲート長方向(図1のx方向)の長さを指すこととする。
図2(a)に示すように、ソースフィンガー12bの側部12cの形状と、ソースフィンガー12bに対向するドレインフィンガー14bの側部14cの形状とは、ソースフィンガー12bの他端と、ドレインフィンガー14bの他端とを結ぶ線分9(図中の点線)の中点に対して、対称である。このため、ソースフィンガー12bの長さとドレインフィンガー14bの長さとの合計は、図中のY方向にわたって一定となる。結果的に、一対のソースフィンガー12bとドレインフィンガー14bとに流れる電流の和は、図中のY方向にわたって一定となる。
図1及び図2(b)に示すように、ゲートフィンガー16bは、ゲートパッド16aに接続され、活性領域21,23及び25の各々の上に設けられている。屈曲部16cは、不活性領域22,24上に設けられ、かつ活性領域21,23及び25には接触しない。屈曲部16cは、2つのゲートフィンガー16bを接続する。屈曲部16cは、ソースフィンガー12bの側部12cに形成された段差12dと、ドレインフィンガー14bの側部14cに形成された段差14dとの間に配置されている。つまり、ゲート電極16は、ソースフィンガー12b及びドレインフィンガー14bに沿うように、屈曲部16cにおいて屈曲する。屈曲部16cの線幅W1は例えば1μm以上であり、ゲートフィンガー16bの線幅W2より大きい。不活性領域22の幅W3は例えば4μm以上、屈曲部16cから活性領域21までの距離L4は例えば2μm以上、屈曲部16cから活性領域23までの距離L5は例えば1μm以上である。ゲート−ドレイン間の耐圧を大きくするため、屈曲部16cからドレイン電極14側の活性領域までの距離は、屈曲部16cからソース電極12側の活性領域までの距離より大きいことが好ましい。屈曲部16cの長さL6については後述する。
図1に示すように、連結部16dは不活性領域26上に設けられ、隣り合うゲート電極16を接続する。つまり、ソース電極12の両側及びドレイン電極14の両側に設けられた、隣り合うゲート電極16は互いに接続されている。ソース抵抗を小さくするため、ゲート電極16とソース電極12との距離は、ゲート電極16とドレイン電極14との距離より小さいことが好ましい。またゲート電極16とドレイン電極14との距離を大きくすることで、ゲート−ドレイン間の耐圧を大きくすることができる。
ソースフィンガー12b及びドレインフィンガー14bは、半導体基板10に近い方から順に、例えばTi/Al/Au、又はTa/Al/Au等の金属を積層して形成される。つまりTa層及びAl層がオーミック電極を形成する。オーミック電極上に、メッキにより形成されるAu層が配線として機能する。Au層はオーミック電極に比べて厚く、大きな電流が流れる。ゲート電極16は、半導体基板10に近い方から順に、例えばNi/Au等の金属を積層して形成される。ゲート電極16の活性領域上の部分、屈曲部16c、及び連結部16dとは、例えばAu層等の同じ金属層からなる。
次に、半導体装置の出力について説明する。半導体装置の出力は、フィンガー幅W(図2(a)参照)と、ゲート電極16の本数(ゲート本数)とに依存する。つまり、幅Wを拡大し、また本数を増やすことで、ソースフィンガー12a及びドレインフィンガー14bに流れる電流は大きくなり、半導体装置の出力は大きくなる。
半導体装置の信頼性を確保するために、ソース電極12やドレイン電極14等の電極に流すことができる電流は、許容電流以下とすることが求められる。つまり、許容電流密度に、ソースフィンガー12bやドレインフィンガー14b等のフィンガーの断面積をかけて得られる許容電流が、電極に流すことができる電流の上限となる。また、許容電流を大きくするために、電極を大型化すると、半導体装置が大型化してしまうこともあった。
実施例1に係る半導体装置100では、ソース電極12は、ソースパッド12aに接続された一端から他端に向けて、ゲート長方向のフィンガーの長さが小さくなるソースフィンガー12bを含む。同様に、ドレイン電極14は、ドレインパッド14aに接続された一端から他端に向けて、ゲート長方向のフィンガーの長さが小さくなるドレインフィンガー14bを含む。このため、ソースフィンガー12b及びドレインフィンガー14b各々の許容電流を大きくすることができる。各電極の許容電流を大きくすることにより、半導体装置の出力を大きくすることが可能となる。
また、ドレインフィンガー14bの側部14cはソースフィンガー12bの側部12cと対向する。さらに、ソースフィンガー12bの側部12cの形状と、ソースフィンガー12bに対向するドレインフィンガー14bの側部14cの形状とは、ソースフィンガー12bの他端と、ソースフィンガー12bに対向するドレインフィンガー14bの他端と、を結ぶ線分の中点に対して対称である。このため、ソースフィンガー12bに流れる電流とドレインフィンガー14bに流れる電流との合計は、図1及び図2(a)中のY方向にわたって一定である。この結果、半導体装置の特性が安定する。
また、ソースフィンガー12bとドレインフィンガー14bとは対称であるため、ソースフィンガー12bのうち長さが大きい一端は、ドレインフィンガー14bのうち長さが小さい他端と隣り合う。ドレインフィンガー14bのうち長さが大きい一端は、ソースフィンガー12bのうち長さが小さい他端と隣り合う。このため、半導体装置の大型化を抑制することができる。特に側部12cと側部14cとは、互いに沿うような形状であり、かつゲート電極16は屈曲するため、半導体装置の大型化を効果的に抑制することができる。ここで、ソースフィンガー12b及びドレインフィンガー14bの段数を変えた場合の半導体装置の大きさについて説明する。
図3はフィンガーの段数と、ゲートピッチ及び面積との関係を例示する図である。横軸は段数、左の縦軸はゲートピッチ、右の縦軸は面積をそれぞれ表す。三角はゲートピッチ、丸は面積をそれぞれ示す。なお、ゲートピッチとは、図1(a)中に矢印で示した長さである。面積は、半導体装置の面積を、段数が2段の面積で規格化した規格化面積としている。ゲートフィンガー16bの線幅W2は600μm、ゲート電極本数は72本、屈曲部16cの長さL6は11.5μmとした(図2(b)参照)。
図3に示すように、段数を増加させるほど、ゲートピッチ及び面積は小さくなる。特に、段数が1、つまりソースフィンガー12b及びドレインフィンガー14bが階段状の側部を有さない場合と、段数が4の場合とを比較すると、ゲートピッチ及び面積ともに約4割程度小さくすることができた。つまり、段数を増加させるほど半導体装置を小型化することできる。また、ソースフィンガー12b及びドレインフィンガー14bを大きくすることができたため、許容電流密度を6×10A/cmとすることができた。
窒化物半導体層やGaAs系半導体層等の化合物半導体層は、結晶の方位性を有することがある。この場合、エッチングへの耐性や、電流の流れやすさに、方位依存性が生じることがある。このため、製造工程において、電極を形成するためのエッチングを行った場合、エッチングの進行度合いに方位依存性が生じ、半導体層の形状が変わってしまう恐れがある。半導体層の形状が変わると、電流のリークや、半導体層の破壊が発生する可能性がある。また、活性領域上において、電極の太さが変わると、電流の大きさに方位依存性が生じ、電流のリークや、半導体層の破壊が発生する可能性がある。
段差12d及び段差14dは、不活性領域22及び24上に配置されている。またゲート電極16の屈曲部16cも不活性領域22及び24上に配置されている。すなわち、ソース電極12及びドレイン電極14の太さが変わる部分は、不活性領域上に配置されている。このため、電流のリークや電極の破壊を抑制することができる。
さらに、側部12c、側部14c及びゲートフィンガー16bは、半導体基板の活性領域21,23及び25上において、同じ方向に延びている。このため、半導体層の結晶方位に対するソース電極12、ドレイン電極14、及びゲート電極16の延びる方向が一様となる。この結果、電流のリークや半導体層の破壊を抑制することができる。
実施例1では、ゲート電極16が端部及び屈曲部16cにおいて接続されている。また活性領域21,23及び25はそれぞれ同じ幅を有する。このため各活性領域に流れる電流は同程度となり、半導体装置の特性の悪化が抑制される。
ここで、ゲート電極16の屈曲部16cの例について説明する。図4(a)から図4(c)は、屈曲部の周辺を例示する断面図である。なお、図4(a)から図4(c)は、図1のA−Aに沿った断面を表す。
図4(a)から図4(b)に示すように、半導体基板10は、下から順に、基板11、GaN層13、n−AlGaN層15を積層してなる。基板11は、例えばSi,SiC(炭化シリコン)やサファイア等からなる。GaN層13やn−AlGaN層15は、他の窒化物半導体層としてもよい。窒化物半導体は、窒素を含む半導体であり、GaNやAlGaN以外に、例えばInN(窒化インジウム)、AlN(窒化アルミニウム)、InGaN(窒化インジウムガリウム)、InAlN(窒化インジウムアルミニウム)、及びAlInGaN(窒化アルミニウムインジウムガリウム)等である。また半導体としては、例えばAsを含む半導体を用いてもよい。例として、GaAs(ガリウム砒素)、Al(アルミニウム砒素)、InAs(インジウム砒素)、InGaAs(インジウムガリウム砒素)、AlGaAs(アルミニウムガリウム砒素)、AlInGaAs(アルミニウムインジウムガリウム砒素)等がある。
図4(a)に示すように、ゲートフィンガー16bと屈曲部16cとは、n−AlGaN層15に接触するように、n−AlGaN層15上に設けられている。屈曲部16cは、ゲートフィンガー16bと同じ金属層から形成されている。また、図4(b)に示すように、例えば不活性領域上に空洞9aを形成し、空洞9a上に屈曲部16cを設けてもよい。さらに、図4(c)に示すように、不活性領域上に、例えばSiOやSiN等からなる絶縁層9bを設け、絶縁層9b上に屈曲部16cを設けてもよい。
実施例2は、隣り合うゲート電極を接続する配線を備える例である。まず実施例2に係る半導体装置200の構成について説明する。図5(a)は実施例2に係る半導体装置を例示する平面図であり、図5(b)は屈曲部付近の拡大図である。図5(b)は図2(a)と同じ部分を拡大しており、配線18は透視して図示している。図6(a)及び図6(b)は、実施例2に係る半導体装置を例示する断面図である。図6(a)は図5(a)のB−Bに沿った断面図であり、図6(b)はC−Cに沿った断面図である。なお、既述した構成と同じ構成については、説明を省略する。
図5(a)及び図6(a)に示すように、ゲート電極16の不活性領域20上の部分の上、屈曲部16c及び連結部16dの上、及びソース電極12の上側に、配線18が設けられている。図5(a)及び図5(b)中に破線の楕円で示すように、配線18は、屈曲部16c及び連結部16dにおいて、ビア配線19を介してゲート電極16と接続する。つまり、隣り合うゲート電極16は、端部及び屈曲部16cにおいて接続されている。ゲートパッド16aは、配線18の半導体基板10の周辺部側であって、不活性領域20上に設けられている。また、2つの屈曲部16c間のゲート電極16の幅と、端部と屈曲部16cとの間のゲート電極16の幅とは同一である。
図5(a)に示すように、ソース電極12は、ソースパッド12aが形成される領域に金属層17を備える。金属層17と配線18とは、例えばAu等の金属からなり、同じ金属層により形成されている。この結果、ソースパッド12aとゲートパッド16aとは同程度の高さとなり、半導体装置の外部から端子が接触しやすくなる。
図5(b)に示すように、屈曲部16cの幅W1は例えば3μm以上である。ビア配線19の幅W4は例えば2μm以上であり、ビア配線19は屈曲部16cの上端及び下端から、例えば0.5μm離れて設けられる。不活性領域22の幅W3は例えば6μm以上である。
図6(a)に示すように、配線18と半導体基板10との間には、例えばSiOやSiN等の絶縁体からなる絶縁層30及び絶縁層32が設けられている。ソースフィンガー12bは絶縁層30を貫通している。配線18とソースフィンガー12bとの間には絶縁層32が配置されているため、配線18とソースフィンガー12bとは絶縁している。配線18と、ソースフィンガー12bの両側に位置する2つの屈曲部16cとは、絶縁層30及び絶縁層32を貫通するビア配線19を介して接続されている。つまり、配線18は、隣り合うゲート電極16を接続する。その一方で、図6(b)に示すように、配線18は、ゲート電極16の屈曲部16c以外の部分とは接続されない。またソースフィンガー12b上における配線18の線幅は、ゲートフィンガー16bの線幅より大きい。
図6(a)及び図6(b)に示すように、ドレインフィンガー14bは、絶縁層30を貫通する第1層14eと,第1層14e上に接触し、絶縁層32を貫通する第2層14fとからなる。ソースフィンガー12b及び第1層14eは、半導体基板10に近い方から順に、例えばTi層27及びAl層28を積層してなる(Ti/Al)。また第1層14eは、Ta/Al等の金属を積層して形成してもよい。第2層14fは例えばAu等の金属からなる。つまり、実施例2におけるドレインフィンガー14bは、実施例1におけるドレインフィンガー14bよりも厚さが大きくなる。
実施例2によれば、配線18とゲート電極16とを接続することにより、ゲート電極16の抵抗を低減することができる。このため、信号の損失が低減され、半導体装置の特性が改善する。また、ドレインフィンガー14bの厚さを、絶縁層30及び32を貫通する厚さまで大きくするため、ドレイン電極14の抵抗も低減する。また、デバイスの寿命は電流密度に依存する。実施例2によれば、ゲート電極16及びドレイン電極14に流れる電流密度を小さくすることができるため、デバイスへの負担を軽減でき、信頼性が向上する。
次に、実施例2に係る半導体装置の利得について検証したシミュレーションについて説明する。シミュレーションは、図5(a)に例示した半導体装置の等価回路を用いて、半導体装置の利得を計算したものである。
図5(a)の例のような半導体装置において、1つのゲート電極16と配線18との接続点の数を変更させた。具体的には、活性領域21から活性領域25までにおける1つのゲート電極16と配線18との接続点の数を変更させた。ゲート電極16と配線18との接続点の数を増やすことで、ユニットゲート幅Wguは小さくなる。なお本シミュレーションでは、ユニットゲート幅Wguを、屈曲部16cに挟まれたゲートフィンガー16bの、Y方向に沿った幅とした(図5(a)参照)。ゲート電極16の抵抗(ゲート抵抗)は、ユニットゲート幅に依存する関係にある。つまり実験は、接続点の数を変更させることでユニットゲート幅を変更させ、ゲート抵抗を変化させた場合の、半導体装置の利得Gamaxを計算したものである。
なお、本シミュレーションでは、通信システムの基地局等で用いられるチップサイズに合わせて、ユニットゲート幅Wguを400μm、ゲート電極16の本数(ゲート本数)を10本とした場合の利得Gamaxを基準とし、ユニットゲート幅Wguを変更させた場合の利得Gamaxの変化ΔGamaxを比較した。次にサンプルについて説明する。
半導体装置の等価回路を用いて、利得Gamaxを計算した。ソース電極12、ドレイン電極14、及びゲート電極16は、厚さ400μmのAu層を含む、多層構造とした。まず、ゲートフィンガー16bの線幅W2は0.6μm(図2(b)参照)、ユニットゲート幅Wは400μm(図2(a)参照)とした。ユニットゲート幅Wに比例して、ゲート抵抗が増加することはオームの法則に従った挙動である。このことは、TEG(Test Element Group)評価でも確認されている。そこで本解析では、ユニットゲート幅400μm×10本の場合の等価回路パラメータと利得とを基準として、ユニットゲート幅Wと利得との関係を算出した。
図7は計算の結果を表す図である。横軸はユニットゲート幅Wgu、縦軸は基準からの利得の差ΔGamaxである。
図7に示すように、ユニットゲート幅を、基準となる400μmから小さくすることで、半導体装置400の利得Gamaxは大きくなった。つまり、接続点の数を増やすことで、半導体装置の利得は大きくなった。例えば接続点の数が1つであれば、接続点間のゲート幅は200μmとなり、利得は0.8dB向上した。接続点を3つとすると、ゲート幅は100μmとなり、利得は1.3dB向上した。接続点を7つとすると、ゲート幅は50μmとなり、利得は1.5dB向上した。これは、接続点の数を増やすことで、接続点間のゲート幅が小さくなり、抵抗が低減するためである。
このように、隣り合うゲート電極16を接続する配線18を用いることで、ゲート抵抗を低減させ、半導体装置の利得が改善された。また、ゲート電極16と配線18との接続点を増やすことで、半導体装置の利得がより改善された。
なお、配線18はドレインフィンガー14b上に設けてもよい。しかしながら、ゲート−ドレイン間に発生する寄生容量を小さくするためには、配線18をソースフィンガー12b上に設けることが好ましい。
実施例3は、パッドの位置を変更して半導体装置を小型化する例である。実施例3に係る半導体装置300の構成について説明する。図8(a)は実施例3に係る半導体装置を例示する平面図であり、図8(b)は実施例3に係る半導体装置を例示する断面図である。なお図8(b)は、図8(a)のD−Dに沿った断面図である。また、既述した構成と同じ構成については、説明を省略する。
図8(a)に示すように、ソースパッド12aはソースフィンガー12bのうち、長さが最も大きい領域に設けられている。ドレインパッド14aはドレインフィンガー14bのうち、長さが最も大きい領域に設けられている。またソースパッド12aは活性領域21上に、ドレインパッド14aは活性領域25上に、それぞれ配置されている。つまり、ソースパッド12a及びドレインパッド14aは、それぞれ2つのゲートフィンガー16bの間に形成されている。ゲートパッド16aは、配線18上であり、かつソースフィンガー12bのうち、長さが最も大きい領域に設けられている。
図8(a)及び図8(b)に示すように、ソースパッド12aは、半導体基板10を貫通するビアホールを含む。ビアホール内に例えばAu等の金属からなる電極が形成されている。
実施例3によれば、ソースパッド12aをソースフィンガー12bのうち長さが最も大きい領域に設け、かつドレインパッド14aをドレインフィンガー14bのうち長さが最も大きい領域に設け、それぞれ2つのゲート電極16の間に配置している。このため、不活性領域20及び26を小さくすることができる。この結果、半導体装置を小型化することができる。また、不活性領域20から不活性領域26までの領域では、半導体装置の動作により発生する熱が放熱される。実施例3によれば、放熱する領域を広くすることで、熱抵抗を低減させることも可能となる。
また、ソースパッド12aが半導体基板10を貫通するため、ソースパッド12aを、ソース電極12と接触させずに、ソースフィンガー12bのうち長さが最も大きい領域に設けることができる。このため、半導体装置をより小型化することができる。なお、ドレインパッド14aは、図1の例のように、不活性領域26上に配置してもよい。ただし、小型化の観点から、ドレインフィンガー14bのうち長さが最も大きい領域に設けられることが好ましい。また、ドレインパッド14aが半導体基板10を貫通し、ゲートパッド16aは、ドレインフィンガー14bのうち長さが最も大きい領域に設けてられてもよい。つまりソースパッド12a及びドレインパッド14aの少なくとも一方が、2つのゲート電極16の間に形成され、かつ半導体基板10を貫通する。
実施例4は、ゲートフィンガー16bの幅を変更する例である。実施例4に係る半導体装置400の構成について説明する。図9は実施例4に係る半導体装置を例示する平面図である。既述した構成と同じ構成については、説明を省略する。
図9に示すように、ゲート電極16は連結部16dを備えていない。つまり、2つのゲート電極16は、ゲート電極16の端部において接続されていない。その一方で、配線18は、屈曲部16cにおいて、2つのゲート電極16を接続する。
また、活性領域23の幅W5は、活性領域21の幅W6より大きい。活性領域21と活性領域25とは同じ幅を有する。つまり活性領域23上のゲートフィンガー16bの幅W5は、活性領域21上のゲートフィンガー16bの幅及び活性領域25上のゲートフィンガー16bの幅の各々よりも大きい。具体的には、W5はW6の2倍である。
2つのゲート電極16は、端部において接続されない場合、ゲート電極16とドレイン電極14との間で発生する寄生容量を小さくすることができる。ゲート−ドレイン間の寄生容量を小さくすることで、半導体装置の動作の安定化、利得低下抑制等、特性を改善することが可能となる。
その一方で、2つのゲート電極16を端部で接続せず、かつ屈曲部16cにおいて接続した場合、活性領域21及び25に流れる電流は、活性領域23に流れる電流より小さくなる。実施例4では、活性領域23の幅W5が、活性領域21の幅及び活性領域25の幅であるW6より大きい。言い換えれば、2つの屈曲部16c間のゲート電極16の幅は、端部と屈曲部16cとの間のゲート電極16の幅より大きい。このため、活性領域23上のゲートフィンガー16bに流れる電流を大きくして、各活性領域に流れる電流の大きさを同程度とすることができる。これにより、半導体装置の特性の悪化が抑制される。
つまり実施例4によれば、ゲート−ドレイン間の寄生容量を小さくすることで半導体装置の特性を改善し、かつゲート電極16の各領域で流れる電流の大きさを一定とすることができる。
実施例5は、各電極が櫛歯状に配置された例である。図10は実施例5に係る半導体装置を例示する平面図である。なお図10の屈曲部16c付近の拡大図は、図2(a)と同様である。また電極の本数は例示である。
図10に示すように、ソース電極12、ドレイン電極14及びゲート電極16は、半導体基板10の上面に、櫛歯状に設けられている。具体的には、ソース電極12とドレイン電極14とが交互に設けられ、一対のソース電極12とドレイン電極14との間にゲート電極16が設けられている。
1つのソースパッド12aに対応して、3本のソースフィンガー12bが設けられている。隣り合うソースパッド12aは、連結部12eにより接続されている。つまり、隣り合うソース電極12は接続されている。連結部12eは、不活性領域20上であって、ソースパッド12aとソースフィンガー12bとの間に設けられている。
1つのドレインパッド14aに対応して、3本のドレインフィンガー14bが設けられている。隣り合うドレインパッド14aは連結部14gにより接続されている。つまり隣り合うドレイン電極14は接続されている。連結部14gは、不活性領域26上であって、ドレインパッド14aとドレインフィンガー14bとの間に設けられている。
1つのゲートパッド16aに対応して、2本のゲートフィンガー16bが設けられている。隣り合うゲートパッド16aは、連結部16dにより接続されている。つまり隣り合うゲート電極16は接続されている。連結部16dは、半導体基板10の不活性領域20上であって、ゲートパッド16aとゲートフィンガー16bとの間に設けられている。
ソースパッド12a、及びゲートパッド16aは、不活性領域20上に設けられている。ゲートパッド16aは、2つのソースパッド12aの間に設けられている。ドレインパッド14aは、不活性領域26上に設けられている。言い換えれば、ソースパッド12aは半導体基板10の上面の一辺に沿って設けられている。また、ドレインパッド14aは、ソースパッド12aが設けられた一辺と対向する他辺に沿って設けられている。また、半導体基板10の周辺部に位置するソースフィンガー12bについては、当該ソースフィンガー12bと隣り合うドレインフィンガー14bが、ソース・ドレイン・ゲートの1組分に対応する。このため、ソースフィンガー12bの端側が直線形状となる。ソースフィンガー12bの、半導体基板10の端側の形状が直線形状であるため、半導体装置の小型化が可能となる。
実施例5によれば、電極を櫛歯状に配置した場合でも、実施例1等と同様に、電極の許容電流を大きくすることにより、半導体装置の出力を大きくすることが可能となる。
実施例6は、実施例5から電極の構成を変更した例である。図11は実施例6に係る半導体装置を例示する平面図である。
図11に示すように、ソースパッド12aはソースフィンガー12bのうち、長さが最も大きい領域に設けられている。ドレインパッド14aはドレインフィンガー14bのうち、長さが最も大きい領域に設けられている。
実施例6によれば、実施例5と同様に、電極を櫛歯状に配置した場合でも、電極の許容電流を大きくすることにより、半導体装置の出力を大きくすることが可能となる。また、実施例3と同様に、ソースパッド12a及びドレインパッド14aの各々を、ソースフィンガー12b及びドレインフィンガー14bの各々における長さが最も大きい領域に配置することで、半導体装置の小型化、及び熱抵抗の低減が可能となる。
以上、本発明の実施例について詳述したが、本発明はかかる特定の実施例に限定されるものではなく、特許請求の範囲に記載された本発明の要旨の範囲内において、種々の変形・変更が可能である。
半導体基板 10
ソース電極 12
ソースパッド 12a
ソースフィンガー 12b
側部 12c、14c
ドレイン電極 14
ドレインパッド 14a
ドレインフィンガー 14b
ゲート電極 16
ゲートパッド 16a
ゲートフィンガー 16b
屈曲部 16c
配線 18
不活性領域 20,22,24,26
活性領域 21,23,25

Claims (6)

  1. 半導体基板上に設けられ、ソースパッドと、前記ソースパッドと接続されている一端から他端に向けて、ゲート長方向のフィンガーの長さが小さくなるような階段状の側部を有するソースフィンガーと、を含むソース電極と、
    前記半導体基板上に設けられ、ドレインパッドと、前記ドレインパッドと接続されている一端から他端に向けて、ゲート長方向のフィンガーの長さが小さくなり、前記ソースフィンガーの側部と対向する階段状の側部を有するドレインフィンガーと、を含むドレイン電極と、
    前記半導体基板上に設けられ、前記ソースフィンガーの前記側部に形成された段差と、前記ドレインフィンガーの前記側部に形成された段差との間に屈曲部を有し、前記ソースフィンガー及び前記ドレインフィンガーに沿うように前記屈曲部において屈曲するゲート電極と、を具備し、
    前記ソースフィンガーの前記側部の形状と、前記ソースフィンガーと対向する前記ドレインフィンガーの前記側部の形状とは、前記ソースフィンガーの他端と、前記ドレインフィンガーの他端とを結ぶ線分の中点に対して対称であることを特徴とする半導体装置。
  2. 前記ゲート電極の屈曲部は、前記半導体基板に形成された不活性領域上に配置され、かつ前記半導体基板に形成された活性領域に接触しないことを特徴とする請求項1記載の半導体装置。
  3. 前記ソースフィンガー及び前記ドレインフィンガーの少なくとも一方の両側にゲート電極が設けられ、
    前記ソースフィンガー又は前記ドレインフィンガーの前記少なくとも一方の上側に設けられ、前記屈曲部において、隣り合う前記ゲート電極を接続する配線を備えることを特徴とする請求項1又は2記載の半導体装置。
  4. 前記配線は、前記ゲート電極の端部及び前記屈曲部において、前記隣り合うゲート電極を接続し、
    2つの前記屈曲部間のゲート電極の幅と、前記端部と前記屈曲部との間のゲート電極の幅とは同一であることを特徴とする請求項3記載の半導体装置。
  5. 前記隣り合うゲート電極は、前記ゲート電極の端部において接続されず、
    前記配線は、前記屈曲部において前記隣り合うゲート電極を接続し、
    2つの前記屈曲部間のゲート電極の幅は、前記端部と前記屈曲部との間のゲート電極の幅より大きいことを特徴とする請求項3記載の半導体装置。
  6. 前記ソースパッドは、前記ソースフィンガーのうち長さが最も大きい領域に設けられ、
    前記ドレインパッドは、前記ドレインフィンガーのうち長さが最も大きい領域に設けられ、
    前記ソースパッド又は前記ドレインパッドの少なくとも一方は、2つの前記ゲート電極の間に形成され、
    前記ソースパッド又は前記ドレインパッドの前記少なくとも一方は、前記半導体基板を貫通することを特徴とする請求項3から5いずれか一項記載の半導体装置。
JP2010160115A 2010-07-14 2010-07-14 半導体装置 Pending JP2012023212A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010160115A JP2012023212A (ja) 2010-07-14 2010-07-14 半導体装置
US13/182,922 US8592919B2 (en) 2010-07-14 2011-07-14 Semiconductor device with source and drain fingers

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010160115A JP2012023212A (ja) 2010-07-14 2010-07-14 半導体装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2012023212A true JP2012023212A (ja) 2012-02-02

Family

ID=45466287

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010160115A Pending JP2012023212A (ja) 2010-07-14 2010-07-14 半導体装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8592919B2 (ja)
JP (1) JP2012023212A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016532321A (ja) * 2013-12-13 2016-10-13 蘇州能訊高能半導体有限公司Dynax Semiconductor,Inc. 半導体デバイス及びその製造方法
KR20170079376A (ko) * 2015-12-30 2017-07-10 엘지디스플레이 주식회사 박막 트랜지스터 및 그를 이용한 내장형 게이트 구동부를 갖는 표시 장치
JP2022147859A (ja) * 2021-03-23 2022-10-06 株式会社東芝 半導体装置
WO2023084927A1 (ja) * 2021-11-09 2023-05-19 ローム株式会社 半導体装置

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6003238B2 (ja) * 2012-05-30 2016-10-05 住友電気工業株式会社 半導体装置
JP2014154595A (ja) * 2013-02-05 2014-08-25 Seiko Instruments Inc 半導体装置
JP6135436B2 (ja) * 2013-10-04 2017-05-31 住友電気工業株式会社 炭化珪素半導体装置
US11901243B2 (en) * 2013-11-12 2024-02-13 Skyworks Solutions, Inc. Methods related to radio-frequency switching devices having improved voltage handling capability
US9837324B2 (en) 2013-11-12 2017-12-05 Skyworks Solutions, Inc. Devices and methods related to radio-frequency switches having improved on-resistance performance
US9286681B2 (en) * 2014-06-05 2016-03-15 Drvision Technologies Llc Edit guided processing method for time-lapse image analysis
US9331158B2 (en) 2014-09-15 2016-05-03 Qualcomm, Incorporated Transistor devices and methods
DE102014113467B4 (de) * 2014-09-18 2022-12-15 Infineon Technologies Austria Ag Metallisierung eines Feldeffekt-Leistungstransistors
JP6812764B2 (ja) * 2016-11-29 2021-01-13 日亜化学工業株式会社 電界効果トランジスタ
CN108630677B (zh) * 2017-03-17 2022-03-08 智瑞佳(苏州)半导体科技有限公司 一种功率器件版图结构及制作方法
JP7155482B2 (ja) * 2018-09-13 2022-10-19 住友電工デバイス・イノベーション株式会社 半導体装置
US10629526B1 (en) * 2018-10-11 2020-04-21 Nxp Usa, Inc. Transistor with non-circular via connections in two orientations
US11387169B2 (en) * 2020-08-04 2022-07-12 Nxp Usa, Inc. Transistor with I/O ports in an active area of the transistor
US11587852B2 (en) 2020-10-12 2023-02-21 Nxp Usa, Inc. Power amplifier modules with flip-chip and non-flip-chip power transistor dies
US11502026B2 (en) 2020-10-12 2022-11-15 Nxp Usa, Inc. Transistor with flip-chip topology and power amplifier containing same
TW202249209A (zh) * 2021-03-05 2022-12-16 日商住友電工器件創新股份有限公司 半導體裝置
CN115036308A (zh) * 2021-03-05 2022-09-09 住友电工光电子器件创新株式会社 半导体装置及其制造方法
EP4393009A1 (en) * 2021-10-01 2024-07-03 MACOM Technology Solutions Holdings, Inc. Bypassed gate transistors having improved stability

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02102546A (ja) * 1988-10-12 1990-04-16 Mitsubishi Electric Corp GaAs半導体装置の製造方法
JPH03232241A (ja) * 1989-08-31 1991-10-16 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置及びその製造方法
JPH04171734A (ja) * 1990-11-02 1992-06-18 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置
JPH04181778A (ja) * 1990-11-16 1992-06-29 Fujitsu Ltd 電界効果型半導体装置
JPH04302149A (ja) * 1991-03-29 1992-10-26 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電界効果型トランジスタ
JP2000332030A (ja) * 1999-05-25 2000-11-30 Nec Corp 電界効果トランジスタ
JP2001028425A (ja) * 1999-07-15 2001-01-30 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置及びその製造方法
JP2001203219A (ja) * 2000-01-20 2001-07-27 Nec Corp 電界効果トランジスタ
JP2006332136A (ja) * 2005-05-23 2006-12-07 Matsushita Electric Ind Co Ltd 高周波半導体装置

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4041660B2 (ja) 2001-05-31 2008-01-30 ユーディナデバイス株式会社 半導体装置及びその製造方法
US7323374B2 (en) * 2005-09-19 2008-01-29 International Business Machines Corporation Dense chevron finFET and method of manufacturing same
US8304825B2 (en) * 2010-09-22 2012-11-06 Monolithic Power Systems, Inc. Vertical discrete devices with trench contacts and associated methods of manufacturing

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02102546A (ja) * 1988-10-12 1990-04-16 Mitsubishi Electric Corp GaAs半導体装置の製造方法
JPH03232241A (ja) * 1989-08-31 1991-10-16 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置及びその製造方法
JPH04171734A (ja) * 1990-11-02 1992-06-18 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置
JPH04181778A (ja) * 1990-11-16 1992-06-29 Fujitsu Ltd 電界効果型半導体装置
JPH04302149A (ja) * 1991-03-29 1992-10-26 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電界効果型トランジスタ
JP2000332030A (ja) * 1999-05-25 2000-11-30 Nec Corp 電界効果トランジスタ
JP2001028425A (ja) * 1999-07-15 2001-01-30 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置及びその製造方法
JP2001203219A (ja) * 2000-01-20 2001-07-27 Nec Corp 電界効果トランジスタ
JP2006332136A (ja) * 2005-05-23 2006-12-07 Matsushita Electric Ind Co Ltd 高周波半導体装置

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016532321A (ja) * 2013-12-13 2016-10-13 蘇州能訊高能半導体有限公司Dynax Semiconductor,Inc. 半導体デバイス及びその製造方法
KR20170079376A (ko) * 2015-12-30 2017-07-10 엘지디스플레이 주식회사 박막 트랜지스터 및 그를 이용한 내장형 게이트 구동부를 갖는 표시 장치
KR102567318B1 (ko) 2015-12-30 2023-08-16 엘지디스플레이 주식회사 박막 트랜지스터 및 그를 이용한 내장형 게이트 구동부를 갖는 표시 장치
JP2022147859A (ja) * 2021-03-23 2022-10-06 株式会社東芝 半導体装置
JP7423569B2 (ja) 2021-03-23 2024-01-29 株式会社東芝 半導体装置
WO2023084927A1 (ja) * 2021-11-09 2023-05-19 ローム株式会社 半導体装置

Also Published As

Publication number Publication date
US8592919B2 (en) 2013-11-26
US20120012945A1 (en) 2012-01-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2012023212A (ja) 半導体装置
JP6718982B2 (ja) 高電子移動度トランジスタ(hemt)
US8569843B2 (en) Semiconductor device
JP5468286B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
US6713793B1 (en) Field effect transistor structure with bent gate
WO2008069074A1 (ja) 半導体装置及び半導体装置の製造方法
JP2010278280A (ja) 高周波半導体装置
JP2014003222A (ja) 電界効果トランジスタ
US11749726B2 (en) Field effect transistor with source-connected field plate
JP2011040597A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP5468287B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2021500744A (ja) 低キャパシタンスフィールドプレート構造を有するトランジスタ
US20070145415A1 (en) High-frequency semiconductor device
JP5550224B2 (ja) 半導体装置
US7755112B2 (en) Field effect transistor with air bridge
US8384137B2 (en) Semiconductor device
US9786640B2 (en) Transistor arrangement
US20230307517A1 (en) Transistor
JP2017208379A (ja) 窒化物半導体装置
JP2010182830A (ja) 半導体装置
JP5417703B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
US20240096735A1 (en) Semiconductor device
US9515033B2 (en) Monolithic microwave integrated circuit
JP2010245350A (ja) 半導体装置
JP6699867B2 (ja) 半導体装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130711

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140911

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140916

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20141113

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150203

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20150602