JP3976987B2 - 画像通信装置および画像通信方法 - Google Patents

画像通信装置および画像通信方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3976987B2
JP3976987B2 JP2000180974A JP2000180974A JP3976987B2 JP 3976987 B2 JP3976987 B2 JP 3976987B2 JP 2000180974 A JP2000180974 A JP 2000180974A JP 2000180974 A JP2000180974 A JP 2000180974A JP 3976987 B2 JP3976987 B2 JP 3976987B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
mail data
mail
processing
image communication
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2000180974A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001051934A (ja
Inventor
前田  徹
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Publication of JP2001051934A publication Critical patent/JP2001051934A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3976987B2 publication Critical patent/JP3976987B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L51/00User-to-user messaging in packet-switching networks, transmitted according to store-and-forward or real-time protocols, e.g. e-mail
    • H04L51/06Message adaptation to terminal or network requirements
    • H04L51/066Format adaptation, e.g. format conversion or compression
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00204Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a digital computer or a digital computer system, e.g. an internet server
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00204Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a digital computer or a digital computer system, e.g. an internet server
    • H04N1/00209Transmitting or receiving image data, e.g. facsimile data, via a computer, e.g. using e-mail, a computer network, the internet, I-fax
    • H04N1/00212Attaching image data to computer messages, e.g. to e-mails
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00204Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a digital computer or a digital computer system, e.g. an internet server
    • H04N1/00209Transmitting or receiving image data, e.g. facsimile data, via a computer, e.g. using e-mail, a computer network, the internet, I-fax
    • H04N1/00214Transmitting or receiving image data, e.g. facsimile data, via a computer, e.g. using e-mail, a computer network, the internet, I-fax details of transmission
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00204Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a digital computer or a digital computer system, e.g. an internet server
    • H04N1/00209Transmitting or receiving image data, e.g. facsimile data, via a computer, e.g. using e-mail, a computer network, the internet, I-fax
    • H04N1/00214Transmitting or receiving image data, e.g. facsimile data, via a computer, e.g. using e-mail, a computer network, the internet, I-fax details of transmission
    • H04N1/00217Transmitting or receiving image data, e.g. facsimile data, via a computer, e.g. using e-mail, a computer network, the internet, I-fax details of transmission only involving computer data transmission protocols, e.g. SMTP, WAP or HTTP
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/32609Fault detection or counter-measures, e.g. original mis-positioned, shortage of paper
    • H04N1/32625Fault detection
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/32609Fault detection or counter-measures, e.g. original mis-positioned, shortage of paper
    • H04N1/32646Counter-measures
    • H04N1/32651Indicating or reporting
    • H04N1/32662Indicating or reporting remotely, e.g. to the transmitter from the receiver
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/333Mode signalling or mode changing; Handshaking therefor
    • H04N1/33307Mode signalling or mode changing; Handshaking therefor prior to start of transmission, input or output of the picture signal only
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/333Mode signalling or mode changing; Handshaking therefor
    • H04N1/33307Mode signalling or mode changing; Handshaking therefor prior to start of transmission, input or output of the picture signal only
    • H04N1/33315Mode signalling or mode changing; Handshaking therefor prior to start of transmission, input or output of the picture signal only reading or reproducing mode only, e.g. sheet size, resolution
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/333Mode signalling or mode changing; Handshaking therefor
    • H04N1/33369Storage of mode or retrieval of prestored mode
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/333Mode signalling or mode changing; Handshaking therefor
    • H04N1/33376Mode signalling or mode changing; Handshaking therefor according to characteristics or state of one of the communicating parties, e.g. available memory capacity
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L51/00User-to-user messaging in packet-switching networks, transmitted according to store-and-forward or real-time protocols, e.g. e-mail
    • H04L51/21Monitoring or handling of messages
    • H04L51/23Reliability checks, e.g. acknowledgments or fault reporting
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0008Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus
    • H04N2201/0015Control of image communication with the connected apparatus, e.g. signalling capability
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0008Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus
    • H04N2201/0015Control of image communication with the connected apparatus, e.g. signalling capability
    • H04N2201/0017Notifying a communication result
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0008Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus
    • H04N2201/0065Converting image data to a format usable by the connected apparatus or vice versa
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0077Types of the still picture apparatus
    • H04N2201/0086Image transceiver

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、通信ネットワーク等を介して、メッセージや文書等の配送を行う電子メール装置を用いた画像通信装置および画像通信方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来、電子メールシステムにより、メッセージに画像ファイルを添付して送信することができた。しかし、従来の電子メールシステムでは、送信側は、受信側がその添付した画像ファイルを処理することができるのを前提として、一方的に送信側から受信側に画像ファイルを送信していた。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
そのために、受信側で受信したメールに添付されている画像ファイルを処理できないという事態がしばしば発生し、その都度、受信側は、送信側に対して電子メールに添付された画像ファイルが処理できない旨を電話等を用いて、口頭で伝えたり、また、受信側から送信元に対して受信した電子メールに添付されていた画像ファイルが処理できなかったことを通知するための電子メールを通知し(以下、処理不能通知という)、再度、送信側のオペレータに画像ファイルの形式等を変更して電子メールの再送信を要求しなければならなかった。
【0004】
また、従来のシステムでは、画像ファイルが処理不能となった場合、処理不能となったメールを新規に作成し直して送信するといった手間を送信側のオペレータが負うことになる。その上、送信側は、処理不能通知を受け取っても、具体的に処理上のどのような理由により処理不能となっているのか分からず、対処方法が分からない可能性がある。また、処理不能となった送信メールの内容を送信者(送信側)に配信する方法も、上記送信メール内容が大容量の画像データであった場合、ネットワークに負荷がかかってしまうという問題があった。
【0005】
そこで、本発明は、受信電子メールに添付された画像ファイルに対する処理結果を当該受信電子メールの送信元に対して通知することが可能な画像通信装置および方法を提供することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】
本発明は、電子メール通信が可能なネットワークに接続され、電子メール通信機能を有する画像通信装置であって、画像ファイルが添付されている第1の電子メールデータを上記ネットワークから受信する電子メールデータ受信手段と、上記電子メールデータ受信手段が受信した電子メールデータに添付されている画像ファイルを処理する画像処理手段と、上記画像ファイルに対して上記画像処理手段が所定の処理を実行したことに応じて、上記画像処理手段における画像処理能力を示す情報と、上記画像通信装置を特定するための情報とを含む第2の電子メールデータを生成する電子メールデータ生成手段と、上記第2の電子メールデータを上記第1の電子メールデータの送信元に送信する電子メールデータ送信手段とを有する画像通信装置である
【0007】
【発明の実施の形態および実施例】
図1は、本発明の実施例による電子メール通信システムの構成を示すブロック図である。図2は、本実施例における電子メール装置の画像送信動作を示すフローチャートであり、図3は、本実施例における電子メール装置の画像受信動作を示すフローチャートである。
【0008】
また、図4は、本実施例におけるImage Description Fax送信メッセージ作成の動作を示すフローチャートであり、図5は、本実施例におけるImage Description 能力要求メッセージ作成の動作を示すフローチャートである。図6は、本実施例におけるImage Description 能力応答メッセージ作成の動作を示すフローチャートであり、図7は、本実施例におけるImage Description メッセージ確認メッセージ作成の動作を示すフローチャートである。
【0009】
また、図8は、本実施例におけるImage Description Fax送信メッセージの例を示す説明図であり、図9は、本実施例におけるImage Description 能力要求メッセージの例を示す説明図である。また、図10は、本実施例におけるImage Description 能力応答メッセージの例を示す説明図であり、図11は、本実施例におけるImage Description メッセージ確認メッセージの例を示す説明図である。また、図12は、Image Description に書かれるデータのフォーマットを示す説明図である。
【0010】
まず、図1に基づいて、本実施例におけるシステムの構成について説明する。図1において、電子メール装置1は、画像を送る送信側の装置であり、電子メール装置2は、画像を受け取る受信側の装置である。また、Eメールサーバ3は、送信側1のメールの送受信を行うものであり、Eメールサーバ5は、受信側2のメールの送受信を行うものである。そして、インターネット4は、Eメールサーバ3、5の間のEメールを運ぶものである。
【0011】
また、送信側1は、原稿を読み込むスキャナ部6と、読み込んだ画像を符号化し、画像ファイルに変換し、メールを作成する画像読取処理部7と、メールをEメールサーバ3に送信する送信処理部8と、メールをEメールサーバ3から受信する受信処理部9と、メールで受信した相手先能力を判定し、処理する相手先能力処理部10と、相手先能力を宛先別に格納し、宛先に応じて相手先能力を取り出すための相手先能力格納部11と、各種計時を行う時計部20とを有する。
【0012】
一方、受信側2は、メールをEメールサーバ5から受信する受信処理部12と、メール中の画像ファイルを取り出し、復号化する画像ファイル処理部13と、画像をプリント出力するプリンタ部14と、画像ファイル処理部13で処理できない場合に、エラー通知メッセージを作成する処理不能通知部15と、自機能力をメールで通知するための自機能力通知部16と、メールをEメールサーバ5に送信する送信処理部17と、各種計時を行う時計部21とを有する。
【0013】
次に、以上のような構成のシステムにおける全体の動作概要について説明する。まず、送信側1のスキャナ部6で読み込まれた画像は、画像読取処理部7でメッセージに変換される。そして、送信処理部8は、メッセージを送信用メールに変換し、Eメールサーバ3へ配送する。Eメールサーバ3はインターネット4を経由し、送信メールを宛先の属するEメールサーバ5へ配送する。
【0014】
Eメールサーバ5は、受信側2にメールを送り、メールは受信処理部12に配信される。受信処理部12における画像処理の結果、何の不都合も起きなかった場合、画像ファイルは受信側2のプリンタ部14でプリント出力される。ここで、メッセージ確認メッセージが処理不能通知部15で作成され、自機能力通知部16で自機能力が加えられて、送信処理部17でメールに変換され、Eメールサーバ5に送信される。
【0015】
また、受信処理部12における画像処理の結果、何らかの不都合が起きた場合には処理不能通知部15により、処理不能になったメールの送信メッセージIDと処理不能になった理由を情報としてもつ処理不能通知メールが作成され、送信処理部17でメールに変換され、Eメールサーバ5に送信される。
【0016】
Eメールサーバ5はインターネット4を経由し、メールを宛先の属するEメールサーバ3へ配送する。Eメールサーバ3は、送信側1にメールを送り、このメールは受信処理部9に配信される。受信処理部9はメールを解釈し、必要な処理を行う。
【0017】
なお、以上のような構成は、送信側1の主要機能と受信側2の主要機能とを明瞭に分別すべく示したものであり、実際の電子メール装置においては、通常は、送信側1と受信側2の双方の機能を共有しているものである。
【0018】
また、図1において、電子メール装置として基本的な機能であるCPUやメモリ等の汎用の構成要素は省略しているが、これらももちろん含まれており、以下に説明する各動作は、メモリに格納された制御プログラムにしたがってCPUにより実行されるものとする。
【0019】
また、CPUが実行する制御プログラムとしては、予め専用メモリ(ROM)に記憶されている場合の他に、フロッピディスクやハードディスク、あるいはCD−ROM等の各種記憶媒体に記憶されたものを用いることもでき、これらに記憶された制御プログラムを電子メール装置に設けられた読み出し装置(図示せず)によって読み出し、CPUが解読して実行するようにできるものである。
【0020】
ここで、メールに添付される画像ファイルの構成について説明する。
【0021】
本実施例で使用する画像ファイルのフォーマットはTIFFファイルであり、画像がTIFFに定められた形式で格納される。TIFFファイルは、米国Aldus社が開発したPC(パーソナルコンピュータ)用のファイルフォーマットであり、このフォーマットの詳細については本実施例では省略する。
【0022】
そして、TIFFにおいては、そのImage Description において、画像のコメントを付加することができる。このコメント部において、Tagは270(10EH)、TypeはASCIIである。また、TypeがASCIIの場合にはNullで終わるストリングが格納できる。また、能力交換に必要なデータはASCIIの形式で格納される。
【0023】
以下において、TIFFファイル中で本発明の実施例において新しく定義した部分について説明する。
【0024】
まず、図12に示すように、Image Description のフォーマットにおいては、能力交換のデータを示すimage/ITUFaxというキーワードが先頭におかれる。
(1)メッセージタイプ
そして、次のMessageTypeにおいては、メッセージタイプが表示される。具体的な値としては以下のようになる。
【0025】
MsgType=0:Fax送信
MsgType=1:能力要求
MsgType=2:能力応答
MsgType=3:メッセージ確認
(2)送信メッセージIDは、送信機でつけられた識別番号であり、TxMsgID=最大10桁の十進数となる。
(3)受信メッセージIDは、ポーリング要求に対してのメッセージIDであり、RspMsgID=最大10桁の十進数となる。
(4)送信Fax番号は、送信機のFax番号を示すものであり、メッセージタイプが1の場合に格納される。TxFaxNo=(実際のFax番号)の形式で表す。
(5)受信Fax番号は、受信機のFax番号を示すものであり、メッセージタイプが2の場合に格納される。RxFaxNo=(実際のFax番号)の形式で表す。
(6)完了コードは、交信結果を送信するものであり、メッセージタイプが3の場合に格納される。CompCode=0で正常、CompCode=1でエラーを表す。
(7)ページ受信ステータス
受信したページが正しく受信できたかを示す。バイナリデータで、0が正常、1がエラーを示す。オクテット単位で16進表示し、ASCIIで送る。
先頭のオクテットのLSBが第1ページを示す。
【0026】
例えば、PageRecSts=0Cで、「00001100」となり、3、4ページがエラーであることを示す。
(8)T.30信号は、ITU−TのT.30の信号名をキーワードとするものであり、FIFの内容を16進表示で=の後に付ける。オクテット単位でのLSBファーストで表示される。
【0027】
例えば、DIS=00C200の場合、DISのFIFのbit10、15、16が1である。
【0028】
以上のようなフレーム構成において、以下のステップ1〜4で画像ファイルがメールで送信される。
【0029】
(ステップ1)
送信機側で原稿を読み込む前に、相手機の受信能力を調べるためにメッセージタイプ1の能力要求をメールで送信する。このときに自機の能力もDIS=で送る。図9に、能力要求のTIFFファイル中のImage Description に記載される内容の例を示す。
【0030】
(ステップ2)
能力要求をメールで受け取った受信機は、自機の受信能力を教えるメッセージタイプ2の能力応答をメールで送信する。相手機から送られたDIS=の情報は相手機別に相手先能力格納部(図1に示す受信側2の構成としては省略)に格納しておく。図10に、能力応答のTIFFファイル中のImage Description に記載される内容の例を示す。
【0031】
(ステップ3)
能力応答をメールで受け取った送信機は、原稿を受信機の指定した能力の範囲内で読み込み、メールの添付ファイルで画像データを送信する。相手機から送られたDIS=の情報は相手機別に相手先能力格納部11に格納しておく。図8に、画像データ送信のTIFFファイル中のImage Description に記載される内容の例を示す。
【0032】
(ステップ4)
Fax送信メッセージをメールで受け取った受信機は、画像ファイルをプリント出力し、相手機にメッセージ確認を送信する。メッセージ確認を受信した送信機は送達レポートを作成する。相手機から送られたDIS=の情報は相手機別に格納しておく。
【0033】
図11に、画像データ送信のTIFFファイル中のImage Description に記載される内容の例を示す。
【0034】
以上のように構成された電子メール装置の動作について、図2〜図7に示すフローチャートを用いて説明する。なお、以下の動作は、各電子メール装置1、2のCPUによって実行されるものである。
【0035】
まず、画像を送信する際に受信機の能力を送信側に保存する動作を用いて説明する。
【0036】
図2において、S201で送信側1で宛先が入力されると、S202で相手先能力格納部11に入力された宛先の能力があるか調べる。能力が格納されていないと、S213で能力要求メッセージを図5に従い作成する。
【0037】
図5において、S501で能力交換キーワードをセットし、S502でメッセージタイプを1(能力要求)にセットする。S503で時計部20より時刻データを読み出し、S504で時刻データの年月日時分秒より送信メッセージIDを設定する。S505で送信Fax番号をセットし、S506で自機の能力をT.30のDIS信号名をキーワードとして、DISのFIFの情報に変換して送信メールの情報として付加する。
【0038】
次に図2に戻り、S214で送信メールを送信する。この送信時において、S213で作成された能力要求メッセージは、送信処理部8でメールとしてEメールサーバ3に送られ、インターネット4を経由して、さらに宛先のあるEメールサーバ5へ転送される。
【0039】
そして、受信側2では、メールは受信処理部12で図3のフローチャートに従い処理される。
【0040】
図3のフローチャートにおいて、S301で受信処理部12によりEメールサーバ5からメールが読み出され、メール中のImage Description のタイプが調べられる。
【0041】
S302でFax送信メッセージではく、S309で能力要求メッセージが検出されると、S310で図6に示すImage Description 能力応答メッセージ作成の動作のフローチャートに従い能力応答メッセージが作成される。
【0042】
図6において、図12に示すImage Description のフォーマットに、上述した能力交換キーワードをセットし(S601)、次いで、メッセージタイプ=2(能力応答)、送信メッセージID、送信Fax番号、受信Fax番号を順次セットし(S602〜S605)、さらに自機の能力をDISのFIFの情報に付加し(S606)、能力応答メッセージを作成する。
【0043】
この作成された能力応答メッセージは、S312で送信処理部17でメールとしてEメールサーバ5に送られ、インターネット4を経由して、さらに宛先のあるEメールサーバ3へ転送される。
【0044】
この後、送信側1で、メールは図2のフローチャートに従い処理される。すなわち、S215でメールは送信側1の受信処理部9で受信され、S216で能力要求した送信メッセージIDに対応していることが確認された後、S217で能力応答メッセージと判定されると、S218で相手先能力処理部10により相手先能力処理が実行され、S219で相手先能力格納部11に相手先能力を格納する。
【0045】
相手先能力格納部11においては、宛先ごとに設定された相手機能力格納用ディレクトリがあり、それに対応して相手機の能力応答内容を格納する。
【0046】
なお、S216で送信メッセージIDが不一致であったり、S217で能力応答メッセージでない場合には、S220でメッセージエラー処理を行い、S214に戻って再送処理を行う。
【0047】
次に、送信側1で画像を読み込み、相手先を指定して送信し、受信側2でプリント出力する動作について説明する。
【0048】
図2において、S201で送信側において宛先が入力されると、S202で相手先能力格納部11にデータがあるか調べる。ここで、データがあると、S203で相手先能力が読み出され、それに従い、S204でスキャナ部6から画像が読み出され、S205で画像読取処理部7で符号化され、画像ファイルに変換される。
【0049】
ここで、図4に従いFax送信メッセージが作成される。これは、まず、図12に示すImage Description のフォーマットに、上述した能力交換キーワードをセットし(S401)、次いで、メッセージタイプ=0(Fax送信)をセットする(S402)。
【0050】
次に時計部20より時刻データを読み出し(S403)、時刻データの年月日時分秒より送信メッセージIDをセットする(S404)。次に送信Fax番号をセットし(S405)、自機の能力をDISのFIFの情報に付加する(S406)。
【0051】
さらに、受信Fax番号をセットし(S405)、受信機の能力をDISのFIFの情報に付加する(S406)。
【0052】
図4に従い作成されたFax送信メッセージは、S206で送信処理部8でメールとしてEメールサーバ3に送られ、インターネット4を経由して、さらに宛先のあるEメールサーバ5へ転送される。
【0053】
この後、受信側2で、メールは受信処理部12で図3のフローチャートに従い処理される。
【0054】
図3のフローチャートにおいて、S301で受信処理部12によりメール中のImage Description のタイプを調べる。そして、S302でFax送信メッセージが検出されると、S303で画像ファイル処理部13で処理を行い、S304で画像ファイルの処理が可能か否かを調べ、可能なら、S305でプリンタ部14で出力される。そして、S306で、図7に従い、処理が正常に完了したことを示すメッセージ確認データを作成し、送信側1に返送する。
【0055】
図7において、まず、図12に示すImage Description のフォーマットに、上述した能力交換キーワードをセットし(S701)、次いで、メッセージタイプ=3(メッセージ確認)をセットする(S702)。
【0056】
次に送信メッセージID、送信Fax番号、受信Fax番号、完了コード(CompCode=0)、ページ受信ステータスセットを順次セットする(S703〜S708)。そして、自機の能力をDISのFIFの情報に付加する(S708)。
【0057】
また、上述した図3のS304において、画像ファイルの処理が不可能な場合には、S307で処理不可能通知処理がされ、S308で、図7に従い、処理が正常に完了しなかったことを示すメッセージ確認データを作成し、送信側1に返送する。これは、図7のS706でエラーを示す完了コード(CompCode=1)をセットすることにより実行する。
【0058】
このようにして作成されたメッセージ確認メッセージは、S312で送信処理部17でメールとしてEメールサーバ5に送られ、インターネット4を経由して、さらに宛先のあるEメールサーバ3へ転送される。
【0059】
この後、送信側1でメールは図2のフローチャートに従い処理される。すなわち、メールは送信側1の受信処理部9で受信され(S207)、送信メッセージIDに対応していることが確認され、メッセージ確認メッセージと判定されると(S208A、S208B)、完了コードおよびページ受信ステータスの確認後(S209、S210)、送達確認のレポートが作成される(S221)。そして、相手先能力処理がされ、相手先能力の格納がされる(S222)。
【0060】
なお、S208Aでメッセージ確認メッセージでない場合や、S208Bで送信メッセージIDが一致しない場合には、メッセージエラー処理を行い、S206に戻って再送処理を行う。また、S209、S210で、適正な値が確認できない場合には、S212でエラー再送処理を行い、S206に戻って再送処理を行う。
【0061】
以上のようにして、相手先能力を予め調べて格納しておき、相手機に対応した画像ファイルを送信することにより、送信側1の機能を十分に使え、かつ受信側2で、より確実性の高い処理が可能である。
【0062】
また、処理不能メールがあることを処理不能理由を明確にして通知するとともに、そのメールを、編集および再送信可能なエラーメールとして送信者へ配信することができる。
【0063】
なお、以上の例では、画像ファイルフォーマットとしてTIFFを用いた場合について説明したが、FlashPix、EXiF、JFIF等の他のファイルフォーマットを用いることも勿論可能である。
【0064】
【発明の効果】
本発明によれば、送信メールの画像ファイルが処理不能となった場合、その理由を明確にした通知を行うとともに、これに自機の能力、処理不能となった送信メールを送信者に提示することも可能となるので、送信者が処理不能となったメールを、処理不能理由に適した対処や能力に応じた画像ファイルに変換し、必要ならば編集した上で再送信することができ、円滑な電子メールの送信を実現できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例による電子メール通信システムの構成を示すブロック図である。
【図2】上記実施例における電子メール装置の画像送信動作を示すフローチャートである。
【図3】上記実施例における電子メール装置の画像受信動作を示すフローチャートである。
【図4】上記実施例におけるImage Description Fax送信メッセージ作成の動作を示すフローチャートである。
【図5】上記実施例におけるImage Description 能力要求メッセージ作成の動作を示すフローチャートである。
【図6】上記実施例におけるImage Description 能力応答メッセージ作成の動作を示すフローチャートである。
【図7】上記実施例におけるImage Description メッセージ確認メッセージ作成の動作を示すフローチャートである。
【図8】上記実施例におけるImage Description Fax送信メッセージの例を示す説明図である。
【図9】上記実施例におけるImage Description 能力要求メッセージの例を示す説明図である。
【図10】上記実施例におけるImage Description 能力応答メッセージの例を示す説明図である。
【図11】上記実施例におけるImage Description メッセージ確認メッセージの例を示す説明図である。
【図12】上記実施例におけるImage Description に書かれるデータのフォーマットを示す説明図である。
【符号の説明】
1、2…電子メール装置、
3、5…Eメールサーバ、
4…インターネット、
6…スキャナ部、
7…画像読取処理部、
8…送信処理部、
9…受信処理部、
10…相手先能力処理部、
11…相手先能力格納部、
12…受信処理部、
13…画像ファイル処理部、
14…プリンタ部、
15…処理不能通知部、
16…自機能力通知部、
17…送信処理部、
20、21…時計部。

Claims (14)

  1. 電子メール通信が可能なネットワークに接続され、電子メール通信機能を有する画像通信装置であって、
    画像ファイルが添付されている第1の電子メールデータを上記ネットワークから受信する電子メールデータ受信手段と;
    上記電子メールデータ受信手段が受信した電子メールデータに添付されている画像ファイルを処理する画像処理手段と;
    上記画像ファイルに対して上記画像処理手段が所定の処理を実行したことに応じて、上記画像処理手段における画像処理能力を示す情報と、上記画像通信装置を特定するための情報とを含む第2の電子メールデータを生成する電子メールデータ生成手段と;
    上記第2の電子メールデータを上記第1の電子メールデータの送信元に送信する電子メールデータ送信手段と;
    を有することを特徴とする画像通信装置。
  2. 請求項1において、
    上記電子メールデータ生成手段は、上記第1の電子メールデータに付与されている識別情報を、上記第2の電子メールデータにセットする手段を含むことを特徴とする画像通信装置。
  3. 請求項1または請求項2において、
    上記電子メールデータ生成手段は、上記所定の処理の結果を示す処理結果情報を、上記第2の電子メールデータにセットする手段を含むことを特徴とする画像通信装置。
  4. 請求項3において、
    上記処理結果情報は、上記画像ファイルのページごとの処理結果を示す情報を含む情報であることを特徴とする画像通信装置。
  5. 請求項1〜請求項4のいずれか1項において、
    上記所定の処理は、上記画像ファイルを復号化する処理を含む処理であることを特徴とする画像通信装置。
  6. 請求項5において、
    上記所定の処理は、復号化された上記画像ファイルを印刷する処理を含む処理であることを特徴とする画像通信装置。
  7. 請求項1〜請求項6のいずれか1項において、
    上記画像通信装置を特定するための情報は、当該画像通信装置に割り当てられたFax番号を含むことを特徴とする画像通信装置
  8. 電子メール通信が可能なネットワークに接続され、電子メール通信機能を有する画像通信装置における画像通信方法であって、
    画像ファイルが添付されている第1の電子メールデータを上記ネットワークから受信する電子メールデータ受信工程と;
    上記電子メールデータ受信工程で受信した電子メールデータに添付されている画像ファイルを処理する画像処理工程と;
    上記画像ファイルに対して上記画像処理工程において所定の処理が実行されたことに応じて、上記画像処理工程における画像処理能力を示す情報と、上記画像通信装置を特定するための情報とを含む第2の電子メールデータを生成する電子メールデータ生成工程と;
    上記第2の電子メールデータを、上記第1の電子メールデータの送信元に送信する電子メールデータ送信工程と;
    を有することを特徴とする画像通信方法。
  9. 請求項8において、
    上記電子メールデータ生成工程は、上記第1の電子メールデータに付与されている識別情報を、上記第2の電子メールデータにセットする工程を含むことを特徴とする画像通信方法。
  10. 請求項8または請求項9において、
    上記電子メールデータ生成工程は、上記所定の処理の結果を示す処理結果情報を、上記第2の電子メールデータにセットする工程を含むことを特徴とする画像通信方法。
  11. 請求項10において、
    上記処理結果情報は、上記画像ファイルのページごとの処理結果を示す情報を含む情報であることを特徴とする画像通信方法。
  12. 請求項8〜請求項11のいずれか1項において、
    上記所定の処理は、上記画像ファイルを復号化する処理を含む処理であることを特徴とする画像通信方法。
  13. 請求項12において、
    上記所定の処理は、復号化された上記画像ファイルを印刷する処理を含む処理であることを特徴とする画像通信方法。
  14. 請求項8〜請求項13のいずれか1項において、
    上記画像通信装置を特定するための情報は当該画像通信装置に割り当てられたFax番号を含むことを特徴とする画像通信方法
JP2000180974A 1997-08-21 2000-06-16 画像通信装置および画像通信方法 Expired - Lifetime JP3976987B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24049697A JP4557318B2 (ja) 1997-08-21 1997-08-21 電子メールによる画像ファイル通信システムおよびその制御方法

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24049697A Division JP4557318B2 (ja) 1997-08-21 1997-08-21 電子メールによる画像ファイル通信システムおよびその制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001051934A JP2001051934A (ja) 2001-02-23
JP3976987B2 true JP3976987B2 (ja) 2007-09-19

Family

ID=17060389

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24049697A Expired - Fee Related JP4557318B2 (ja) 1997-08-21 1997-08-21 電子メールによる画像ファイル通信システムおよびその制御方法
JP2000180974A Expired - Lifetime JP3976987B2 (ja) 1997-08-21 2000-06-16 画像通信装置および画像通信方法

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24049697A Expired - Fee Related JP4557318B2 (ja) 1997-08-21 1997-08-21 電子メールによる画像ファイル通信システムおよびその制御方法

Country Status (4)

Country Link
US (2) US6775705B2 (ja)
EP (1) EP0898410A3 (ja)
JP (2) JP4557318B2 (ja)
CN (2) CN100593938C (ja)

Families Citing this family (60)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3298474B2 (ja) * 1997-10-16 2002-07-02 村田機械株式会社 電子メール機能付通信端末装置
DE69927454T2 (de) 1998-04-06 2006-03-23 Panasonic Communications Co., Ltd. Bildkommunikationsvorrichtung und verfahren
JP2000035927A (ja) * 1998-07-21 2000-02-02 Murata Mach Ltd 電子メール通信機能付き通信端末装置
JP3461750B2 (ja) * 1999-03-04 2003-10-27 パナソニック コミュニケーションズ株式会社 通信装置、通信方法、および発信者情報の登録方法
US6600750B1 (en) * 1999-03-19 2003-07-29 Cisco Technology, Inc. Email to fax processing when no secondary storage is available
JP3170492B2 (ja) * 1999-03-30 2001-05-28 松下電送システム株式会社 画像通信装置及びサーバ装置並びに能力登録方法
JP3533103B2 (ja) 1999-04-01 2004-05-31 パナソニック コミュニケーションズ株式会社 通信装置および通信方法
US6687742B1 (en) 1999-06-03 2004-02-03 Toshiba Tec Kabushiki Kaisha Communication control method for electronic mail system
US7366757B1 (en) 1999-06-11 2008-04-29 Canon Kabushiki Kaisha Communication apparatus, communication method, communication system, and storage medium
US7099920B1 (en) * 1999-09-03 2006-08-29 Sony Corporation Method and system for creating an e-mail by automatically constituting a text and an attached file of the e-mail basing on at least one words or sentences and picture stored in a single picture file
JP2001142802A (ja) * 1999-11-11 2001-05-25 Matsushita Graphic Communication Systems Inc 画像受信装置およびその方法
US7644119B1 (en) * 2000-02-04 2010-01-05 Canon Kabushiki Kaisha Computer network scanning
US7324228B2 (en) * 2000-02-25 2008-01-29 Hewlett-Packard Development Company, L.P. System and method for downloading and for printing data from an external content source
US8171520B2 (en) * 2000-03-02 2012-05-01 Tivo Inc. Method of sharing personal media using a digital recorder
JP2001312446A (ja) * 2000-04-28 2001-11-09 Sony Corp 情報処理装置及び方法、情報処理システム、並びに媒体
KR20000054321A (ko) * 2000-06-01 2000-09-05 김용태 그림 메일 송수신 시스템 및 방법
US7685239B2 (en) * 2000-06-28 2010-03-23 Canon Kabushiki Kaisha Image communication apparatus, image communication method, and memory medium
US7397575B2 (en) 2000-08-01 2008-07-08 Canon Kabushiki Kaisha Communication apparatus and method having electronic mail communication function, and program
US7373382B2 (en) * 2000-10-03 2008-05-13 Sharp Kabushiki Kaisha Electronic apparatus, information communications apparatus, management system for same electronic apparatus, and management method for same electronic apparatus
US7027176B2 (en) 2000-10-27 2006-04-11 Murata Kikai Kabushiki Kaisha Internet facsimile machine, communication method of internet facsimile machine, recording medium capable of reading by computer the recorded communication method of internet facsimile machine
AU2002229416B2 (en) * 2001-02-12 2007-01-04 Epip Pty Ltd Method of and system for trackable electronic delivery for invoices
AUPR302701A0 (en) * 2001-02-12 2001-03-08 Swarm Technologies Pty Ltd Method of and system for trackable electronic delivery for invoices
JP4053737B2 (ja) 2001-03-30 2008-02-27 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 データ送信装置、方法、プログラム及び記録媒体
FR2825215B1 (fr) * 2001-05-28 2003-08-08 Sagem Procede de gestion de messages de courrier electronique de telecopieur
US6975419B2 (en) 2001-06-18 2005-12-13 Hewlett-Packard Development Company, L.P. System and method for mobile printing
DE60232214D1 (de) * 2001-09-10 2009-06-18 Ntt Docomo Inc Standortregistrierung und Funkruf in einem Mobilkommunikationssystem
JP2003122713A (ja) * 2001-10-11 2003-04-25 Sony Corp 情報処理装置およびプログラム
JP2003125001A (ja) * 2001-10-19 2003-04-25 Matsushita Graphic Communication Systems Inc 電子メール通信装置及び電子メール通信方法
JP3745290B2 (ja) * 2002-02-28 2006-02-15 シャープ株式会社 ネットワーク通信装置
JP2004005433A (ja) 2002-04-05 2004-01-08 Minolta Co Ltd データ転送プログラム
US7209952B2 (en) * 2002-05-13 2007-04-24 Ricoh Co., Ltd. Verification of scheme used for email message containing information about remotely monitored devices
US8886701B1 (en) 2002-07-15 2014-11-11 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Network based software agent to allow dynamic resource access
JP3955508B2 (ja) * 2002-07-23 2007-08-08 富士フイルム株式会社 画像添付メール中継装置、画像添付メール中継方法および画像添付メール中継プログラム
US20040042034A1 (en) * 2002-09-03 2004-03-04 Jeff Tiffan Facsimile transmission according to recipient preferences
KR100442884B1 (ko) * 2002-09-14 2004-08-02 삼성전자주식회사 펌웨어 업데이트 방법
JP3920184B2 (ja) * 2002-09-26 2007-05-30 富士フイルム株式会社 画像補正処理装置及びプログラム
JP2004146877A (ja) * 2002-10-21 2004-05-20 Sharp Corp データ送信装置,データ送信方法,データ送信プログラム,データ受信装置,データ受信方法,データ受信プログラムおよび通信システム
US20040095612A1 (en) * 2002-11-18 2004-05-20 Murata Kikai Kabushiki Kaisha Facsimile machine and facsimile transmission method
JP3750667B2 (ja) * 2003-03-27 2006-03-01 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 ファクシミリ装置およびファクシミリ印刷プログラム
US20040215696A1 (en) * 2003-03-31 2004-10-28 Clay Fisher Method and apparatus for generating a message with embedded content
CA2526125C (en) * 2003-05-16 2015-08-18 M-Qube, Inc. System and method for determining and delivering appropriate multimedia content to data communication devices
JP4073841B2 (ja) * 2003-07-24 2008-04-09 富士フイルム株式会社 電子メール・サーバ
JP4444623B2 (ja) * 2003-10-29 2010-03-31 富士フイルム株式会社 動画像変換装置および方法、動画像配信装置、メール中継装置並びにプログラム
JP4311648B2 (ja) * 2004-02-19 2009-08-12 富士フイルム株式会社 代表色選択装置および方法、減色画像生成装置および方法並びにプログラム
JP4018707B2 (ja) * 2004-09-09 2007-12-05 キヤノン株式会社 画像処理システム、画像処理装置、その制御方法及び制御プログラム
JP4565495B2 (ja) * 2004-11-10 2010-10-20 富士通株式会社 端末装置、端末装置のメール処理方法及びメール処理プログラム
JP2006202032A (ja) * 2005-01-20 2006-08-03 Fuji Xerox Co Ltd 電子メール印刷装置およびシステムおよび確認通知方法およびプログラム
JP4892919B2 (ja) * 2005-10-13 2012-03-07 富士通株式会社 リモート保守システム、メール接続確認方法、メール接続確認プログラム及びメール送信環境診断プログラム
JP2008226182A (ja) * 2007-03-15 2008-09-25 Ricoh Co Ltd データ配信システム、データ配信方法、データ配信プログラム、および記録媒体
KR101157654B1 (ko) * 2007-05-21 2012-06-18 삼성전자주식회사 화상형성장치에서 전자메일을 전송하는 방법 및 전자메일의전송이 가능한 화상형성장치
US20090113011A1 (en) * 2007-10-31 2009-04-30 Oki Data Corporation Image processing system, image processing apparatus, mail server, and method of sending email
JP4598090B2 (ja) * 2008-01-30 2010-12-15 株式会社沖データ 画像形成装置
JP4475343B2 (ja) * 2008-04-04 2010-06-09 村田機械株式会社 電子メールゲートウェイ装置
JP4664414B2 (ja) * 2009-02-26 2011-04-06 株式会社東芝 ファクシミリシステムの通信制御方法、ファクシミリ装置およびその制御方法
JP4574727B2 (ja) * 2009-07-27 2010-11-04 キヤノン株式会社 情報処理方法及び情報処理装置並びに記憶媒体
JP5570942B2 (ja) 2010-10-27 2014-08-13 株式会社日立製作所 ファイル伝送装置、ファイル伝送方法、およびファイル伝送プログラム
JP2013196023A (ja) * 2012-03-15 2013-09-30 Canon Inc 情報処理装置、印刷システム、及び、エラー通知方法
WO2013155894A1 (zh) * 2012-04-19 2013-10-24 Gao Jianqing 基于电子邮件的即时通讯
CN107040455B (zh) * 2017-05-27 2021-05-11 北京思特奇信息技术股份有限公司 一种基于redis的即时消息通讯方法和系统
JP7051244B2 (ja) * 2019-04-19 2022-04-11 Ckd株式会社 メンテナンス支援システム

Family Cites Families (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4648061A (en) * 1982-11-09 1987-03-03 Machines Corporation, A Corporation Of New York Electronic document distribution network with dynamic document interchange protocol generation
US5530740A (en) * 1991-10-28 1996-06-25 Contigram Communications Corporation System and method for integrating voice, facsimile and electronic mail data through a personal computer
US5737395A (en) * 1991-10-28 1998-04-07 Centigram Communications Corporation System and method for integrating voice, facsimile and electronic mail data through a personal computer
US5675733A (en) * 1992-11-30 1997-10-07 International Business Machines Corporation Statistical analysis and display of reception status of electronic messages
US5473691A (en) 1993-11-05 1995-12-05 Microsoft Corporation System and method for computer data transmission
JPH07162454A (ja) * 1993-12-03 1995-06-23 Fujitsu Ltd 電子メール連携方法および装置
JP2755153B2 (ja) 1994-01-26 1998-05-20 富士ゼロックス株式会社 ファイル転送機能を有するファクシミリ装置
US5539529A (en) * 1994-04-04 1996-07-23 Merchant; Zaffer S. Facsimile communication with selective call receivers
JPH08130554A (ja) * 1994-10-31 1996-05-21 Fujitsu Ltd 電子メール処理装置及び電子メールによるリモート印刷処理方法
US6134017A (en) * 1994-11-14 2000-10-17 Canon Kabushiki Kaisha Facsimile manager
JPH08172439A (ja) * 1994-12-16 1996-07-02 Canon Inc Lan対応ファクシミリ装置
KR100231282B1 (ko) 1995-09-15 1999-11-15 티. 쿨라코우스키 로버트 인터넷 팩시밀리 시스템
US5812278A (en) * 1995-10-20 1998-09-22 Matsushita Graphic Communication Systems, Inc. Image communicating method, facsimile type electronic mail apparatus and facsimile apparatus
JP3169815B2 (ja) 1995-12-14 2001-05-28 松下電送システム株式会社 画像通信装置、および画像通信方法
JP3530295B2 (ja) * 1995-12-22 2004-05-24 株式会社リコー ファクシミリ装置
WO1997026753A1 (en) 1996-01-16 1997-07-24 I-Link Worldwide, Inc. Facsimile internet transmission system
JPH09200482A (ja) * 1996-01-22 1997-07-31 Toshiba Corp 画像形成装置
JPH09219722A (ja) * 1996-02-13 1997-08-19 Hitachi Ltd 通信システム
DE69727458T2 (de) * 1996-04-04 2004-12-16 Panasonic Communications Co., Ltd. Faxgerät und verfahren zur information über das übertragungsergebnis
JP3140366B2 (ja) * 1996-04-18 2001-03-05 松下電送システム株式会社 ファクシミリ用電子メール変換装置
US6025931A (en) * 1996-10-15 2000-02-15 E-Mate Enterprises, Llc Facsimile to E-mail communication system with local interface
US6256115B1 (en) * 1997-02-21 2001-07-03 Worldquest Network, Inc. Facsimile network
US6023700A (en) * 1997-06-17 2000-02-08 Cranberry Properties, Llc Electronic mail distribution system for integrated electronic communication
JP3774547B2 (ja) * 1997-07-25 2006-05-17 キヤノン株式会社 通信装置

Also Published As

Publication number Publication date
US6775705B2 (en) 2004-08-10
EP0898410A2 (en) 1999-02-24
US20050021647A1 (en) 2005-01-27
CN101795242B (zh) 2013-11-06
EP0898410A3 (en) 1999-12-15
US20020059362A1 (en) 2002-05-16
CN1212560A (zh) 1999-03-31
JP4557318B2 (ja) 2010-10-06
CN101795242A (zh) 2010-08-04
JPH1165963A (ja) 1999-03-09
CN100593938C (zh) 2010-03-10
JP2001051934A (ja) 2001-02-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3976987B2 (ja) 画像通信装置および画像通信方法
US6853749B2 (en) Information communications apparatus
JP3017712B2 (ja) インターネット・ファクシミリ
JP2989801B2 (ja) 電子メール型ファクシミリ装置及び電子メール受信方法
EP0652666A1 (en) System and method for computer data transmission
JP3682493B2 (ja) 通信装置及びメール通信方法
US7394559B2 (en) Network facsimile device and a method of controlling the network facsimile device
JPH11103322A (ja) ネットワーク対応通信装置
EP0818916A2 (en) Communication terminal device
JP4667530B2 (ja) 受信装置、送信装置、受信装置の制御方法、送信装置の制御方法及びプログラム
JP2001053929A (ja) 画像通信装置、画像通信方法および記憶媒体
JP3183676B2 (ja) Fax送信方法およびその装置
JP3659809B2 (ja) 受信者特定機能付きファクシミリ装置
JP4232359B2 (ja) インタ−ネット・ファクス装置
JP3763186B2 (ja) 電子メール機能付き通信端末装置
JP3239811B2 (ja) 電子メール機能付通信端末装置
JP2000174973A (ja) インタ―ネット・ファクシミリ
JP2001333246A (ja) インターネットファクシミリ装置及び記録媒体
JP2009188786A (ja) 通信端末装置
JP3622007B2 (ja) インターネットファクシミリ装置
JP3489552B2 (ja) Faxサーバ
JP3577899B2 (ja) 電子メール機能付通信端末装置
JP3622901B2 (ja) 画像通信装置
JP2001229087A (ja) ネットワーク通信装置
JPH1127489A (ja) ファクシミリ装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20031226

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040109

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040305

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20040416

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070620

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100629

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110629

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120629

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120629

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130629

Year of fee payment: 6

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R3D03

EXPY Cancellation because of completion of term