JP3530295B2 - ファクシミリ装置 - Google Patents

ファクシミリ装置

Info

Publication number
JP3530295B2
JP3530295B2 JP33541495A JP33541495A JP3530295B2 JP 3530295 B2 JP3530295 B2 JP 3530295B2 JP 33541495 A JP33541495 A JP 33541495A JP 33541495 A JP33541495 A JP 33541495A JP 3530295 B2 JP3530295 B2 JP 3530295B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
file
information
contents
bft
receiving side
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP33541495A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH09181898A (ja
Inventor
幸一 森
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP33541495A priority Critical patent/JP3530295B2/ja
Priority to US08/771,233 priority patent/US6061146A/en
Publication of JPH09181898A publication Critical patent/JPH09181898A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3530295B2 publication Critical patent/JP3530295B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/32358Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device using picture signal storage, e.g. at transmitter
    • H04N1/324Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device using picture signal storage, e.g. at transmitter intermediate the transmitter and receiver terminals, e.g. at an exchange
    • H04N1/32406Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device using picture signal storage, e.g. at transmitter intermediate the transmitter and receiver terminals, e.g. at an exchange in connection with routing or relaying, e.g. using a fax-server or a store-and-forward facility
    • H04N1/32411Handling instructions for routing or relaying
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00204Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a digital computer or a digital computer system, e.g. an internet server
    • H04N1/00206Transmitting or receiving computer data via an image communication device, e.g. a facsimile transceiver
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/333Mode signalling or mode changing; Handshaking therefor
    • H04N1/33307Mode signalling or mode changing; Handshaking therefor prior to start of transmission, input or output of the picture signal only
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/333Mode signalling or mode changing; Handshaking therefor
    • H04N1/33392Details of handshaking
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0008Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus
    • H04N2201/0065Converting image data to a format usable by the connected apparatus or vice versa
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N2201/333Mode signalling or mode changing; Handshaking therefor
    • H04N2201/33307Mode signalling or mode changing; Handshaking therefor of a particular mode
    • H04N2201/33378Type or format of data, e.g. colour or B/W, halftone or binary, computer image file or facsimile data

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • Facsimile Transmission Control (AREA)
  • Telephonic Communication Services (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、文書ファイル及
びプログラムファイル等のファイルを送信可能なファク
シミリ装置に関する。
【0002】
【従来の技術】現在、文書ファイル及びプログラムファ
イル等のファイルを送信するファイル転送手段を備えた
ファクシミリ装置において、国際電気通信連合の電気通
信標準化部門(ITU−T)で勧告化されているバイナ
リファイル(BFT)転送機能は、コンピュータと連動
したファクシミリ通信において有効なものである。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上述の
ようなファクシミリ装置では、送信する文書ファイル及
びプログラムファイル等のファイル内容に関するネゴシ
エーション機能が充分でなく、送信側からファイルを送
信しても受信側で送信側の意図通りの内容に解釈されな
い場合が多々有る。そのような場合、受信側でそのファ
イルが意図通りにうまく処理されないという問題があっ
た。このような問題は従来のファクシミリサービスに無
いケースであり、結果的にBFTオプション機能という
新しい機能の普及を妨げる原因になっていた。
【0004】この発明は上記の点に鑑みてなされたもの
であり、送信側で送信しようとしているファイル内容が
受信側で解釈できるか否かを判定可能にすることを目的
とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】この発明は上記の目的を
達成するため、文書ファイル及びプログラムファイル等
のファイルを送信するファイル転送手段を備えたファク
シミリ装置において、上記ファイルの送信時、そのファ
イル本体以外の付属情報を送信する手段と、上記付属情
報の送信先から返送される診断メッセージであるFDM
の内容を解析し、ファイル送信の継続の可否を判定する
手段を設けたものである。また、上記ファイル送信の継
続の可否を判定する手段は、上記解析を上記付属情報の
送信先が診断メッセージであるFDMを返してきたら上
記付属情報の内容を理解するファクシミリ装置であると
判定し、上記FDMを返してこなかったら上記付属情報
の内容を理解するファクシミリ装置ではないと判定する
ようにするとよい。
【0006】また、上記付属情報に前記応答信号に含ま
れるべき情報又は含まれるべき情報を作り出す要素を設
定する手段を設けるとよい。さらに、上記付属情報に中
継転送に関する情報を設定する手段を設けるとよい。さ
らにまた、上記付属情報に上記ファイルの内容に関する
情報を設定する手段を設けるとよい。そしてまた、上記
付属情報に上記ファイルの後処理に関する情報を設定す
る手段を設けるとよい。
【0007】
【0008】
【0009】
【0010】
【0011】
【0012】
【0013】
【0014】
【0015】
【発明の実施の形態】以下、この発明の実施の形態を図
面に基づいて具体的に説明する。なお、以下に記載した
用語(例えば、ECM,PPS−MPS等の用語)はI
TU勧告によって規定されているのでそのまま使用す
る。
【0016】図1は、この発明の一実施形態であるファ
クシミリ装置の構成を示すブロック図である。このファ
クシミリ装置は、このファクシミリ装置全体を制御する
と共に、この発明に係る機能ネゴシエーションを実現す
る通信手順を後述する通信制御部7に実行させる制御も
司るCPU1を備えている。
【0017】また、各種制御のための各種プログラムを
格納したROM2と、各種処理を行なう際にデータを一
時的に格納したりプログラムの作業領域として使用され
るRAM3と、このファクシミリ装置内の時刻情報やタ
イマ割り込み等を制御するタイマ制御部4を備えてい
る。
【0018】さらに、文書ファイル及びプログラムファ
イル等のファイルの送信先のファクシミリ装置の電話番
号を入力したり、各種操作情報を入力するキーボード等
のオペポートと、そのオペポートからの入力制御を司る
インタフェースとからなるオペポート・インタフェース
(I/F)部5を備えている。
【0019】また、送信先のファクシミリ装置から受信
した文書ファイル及びプログラムファイル等のファイル
等を記憶して保存するハードディスクと、そのハードデ
ィスクに対するファイルの書き込み及び読み出しの制御
を司るインタフェースとからなるハードディスク・イン
タフェース(I/F)部6を備えている。
【0020】さらに、ファクシミリ通信のG3プロトコ
ル手順(ITU−T勧告 T.30)を制御し、上記C
PU1の制御に基づいてこの発明に係る機能ネゴシエー
ションを実現する通信手順を実行する通信制御部7と、
電話網(公衆回線)とのインタフェースをとる網制御部
8と、ファイルのデータにファクシミリ伝送に必要なM
H,MR,MMR等の符号化処理を施し、その復号化処
理を施す符号・復号化部9を備えている。
【0021】そして、送信原稿の画像を読み取るスキャ
ナと、そのスキャナからの画像入力の制御を司るインタ
フェースとからなるスキャナ・インタフェース(I/
F)部10と、受信した画像や各種レポート等を紙に印
刷するレーザプリンタ,インクジェットプリンタ等のプ
ロッタと、そのプロッタへの画像出力の制御を司るプロ
ッタ・インタフェース(I/F)部11を備えている。
【0022】すなわち、上記CPU1及び通信制御部7
が、文書ファイル及びプログラムファイル等のファイル
を送信するファイル転送手段と、ファイルの送信時、そ
のファイル本体以外の付属情報をページ又は分割ページ
として送信する手段と、その付属情報の送信先から返送
される応答信号の内容を解析し、送信の継続の可否を判
定する手段の各機能を果たす。
【0023】また、上記付属情報に応答信号に含まれる
べき情報又は含まれるべき情報を作り出す要素を設定す
る手段と、上記付属情報に中継転送に関する情報を設定
する手段と、上記付属情報にファイルの内容に関する情
報を設定する手段と、上記付属情報にファイルの後処理
に関する情報を設定する手段の各機能も果たす。
【0024】次に、ファクシミリ装置におけるITU勧
告T.30による一般的なエラーコレクションモード
(ECM)通信でのファイル送信処理について説明す
る。図2は、ITU勧告T.30に従うエラーコレクシ
ョンモード(ECM)通信によるファイルの送受信手順
の説明図である。
【0025】このECM通信によるファイル通信は、同
図の上から順に送信側のファクシミリ装置と受信側のフ
ァクシミリ装置との間で所定の信号をやり取り(図中矢
示)し、送信側から受信側への2頁のファイルの伝送を
行なっている。
【0026】そのFAXMSGは、圧縮して符号化され
た画情報である。PPS−MPSは頁の境界を示す信号
である。つまり、この手順では第1頁と第2頁をそれぞ
れPPS−NULLで分割された2つの分割頁で構成さ
れる頁として伝送している。そのPPS−NULLは、
頁の分割の境界を示す信号である。
【0027】すなわち、送信側のファクシミリ装置はフ
ァイル送信時、ファイル内の各頁毎にPPS−MPSを
送信し、頁内の分割頁間でPPS−MPSを送信する。
すると、受信側のファクシミリ装置では、上記PPS−
MPSによってファイルの各頁を、またPPS−NUL
Lによって分割頁を認識することができる。
【0028】次に、ファクシミリ装置における一般的な
バイナリファイル(BFT)転送機能によるBFT送信
の通信手順について説明する。図3は、その一般的なB
FT送信の通信手順の説明図である。このBFT送信
は、同図の上から順に送信側のファクシミリ装置と受信
側のファクシミリ装置との間で所定の信号をやり取り
し、2頁のファイルの伝送を行なっている。
【0029】まず、送信側と受信側で通常の機能ネゴシ
エーションであるDIS/DCS信号を交換し、受信側
ではBFT機能有りの能力表示をし、送信側が受信側の
バイナリファイル(BFT)転送機能有りを確認する
と、送信側は第1頁としてBFT−1を送信し、その後
に第2頁としてBFT−2を送信する。
【0030】このようにすれば、送信側から受信側へB
FT転送機能によるファイル転送を行なえるが、これか
ら送るファイルの内容が受信側で理解できない場合、送
信側の意図したようにうまく処理されないことになるの
で、この実施形態のファクシミリ装置では、送信側と受
信側とで受信側が送信されるファイル内容を理解できる
か否かを確認するためのこの発明による機能ネゴシエー
ションを行なう。
【0031】次に、このファクシミリ装置におけるこの
発明による機能ネゴシエーションを行なうファイル通信
について説明する。まず、この発明による機能ネゴシエ
ーションでファイル通信で送信側から受信側へ送信する
ファイル本体以外の付属情報を格納した付属情報ファイ
ルであるBFT−1の構成について説明する。
【0032】表1は、ITU勧告T.434準拠のBF
Tのファイル属性の一覧表である。これらのファイル属
性を用いた場合、ファイル本体以外の付属情報の格納箇
所はこのBFT構造の使い方によって2通りある。一つ
は、表1に破線枠で囲んで示したファイル属性の中でデ
ータファイル内容(data file content )以外の部分に
付属情報を格納する場合である。
【0033】
【表1】
【0034】この場合には、例えば表1に破線枠で囲ん
で示したプライベートユース(private use )に上記応
答信号に含まれるべき情報又は含まれるべき情報を作り
出す要素,中継転送に関する情報,ファイルの内容に関
する情報,ファイルの後処理に関する情報等のファイル
本体以外の付属情報を書き込む。
【0035】また、もう一つは、表1に示したデータフ
ァイル内容にファイル本体以外の付属情報を格納する場
合である。この場合には、そのデータファイル内容自体
に上記の各種の付属情報を書き込み、一つのファイル全
体を送信先へ送信しようとしているファイル本体以外の
付属情報とするものである。
【0036】この実施形態では、後者の方が汎用性が高
いので、以下の説明ではデータファイル内容自体に各種
ワープロで作成したファイルやプログラムファイル等の
ファイル本体以外の付属情報を書き込んで受信側へ送信
する場合の例で説明を進める。
【0037】図4は、データファイル内容にファイル本
体以外の付属情報を書き込む場合のBFT−1のフォー
マット例を示す図である。そのT.434ヘッダ部と
は、データファイル内容以外の部分であり、T.434
コンテンツ部とはデータファイル内容そのものである。
送信側からは、ファイル本体を送信する前に、このよう
なフォーマットのBFT−1をファイル本体以外の付属
情報の頁として受信側へ送信する。
【0038】図5は、この発明によるファクシミリ装置
で図4に示したBFT−1でファイル本体以外の付属情
報を送信する場合のファイル通信手順を示す説明図であ
る。図4のように構成された付属情報のBFT−1は次
の手順で送信される。
【0039】まず、送信側と受信側とでそれぞれCNG
/CEDを送信し、通常の機能ネゴシエーションである
DIS/DCS信号を交換し、受信側ではBFT機能有
りの能力表示をし、送信側が受信側のバイナリファイル
(BFT)転送機能有りを確認すると、送信側は第1頁
としてファイル本体以外の付属情報を格納したBFT−
1を送信する。
【0040】すると、受信側ではそのBFT−1の付属
情報に基づいて所定の応答信号のFDMを返送し、送信
側ではそのFDMの内容を解析し、受信側がファイル内
容を理解できる機能を有するか否かを判断して、有する
ならファイル送信の継続と判定して、第2頁としてファ
イル本体の第1頁であるBFT−2を送信する。
【0041】このFDM(File Diagnostics Message)
は、BFT通信用にITU勧告T.30で規定された診
断メッセージであるが、この発明に係る機能ネゴシエー
ションのための必須信号として活用している。すなわ
ち、送信側のファクシミリ装置が、受信側のファクシミ
リ装置がBFT−1として送信した任意のファイル本体
以外の付属情報を理解する端末か否かを判定するための
信号として使用している。
【0042】次に、送信側で受信側の機能を判定する処
理について説明する。図6は送信側で受信側の機能を判
定する処理を示すフローチャートである。通常の受信側
は受信エラーが有れば、ECM手順で規定されたPPR
信号を返す。また、受信エラーがなければMCFメッセ
ージを送信するので、送信側で受信側の機能を判定する
ことができる。
【0043】図6に示した処理は、BFT−1を送信し
た後、PPS−MPSを送信すると、FDMを受信した
か否かを判断して、受信しなければDCNを送信して回
線を切断するが、受信したらこの発明による機能ネゴシ
エーションがOKか否かを判断して、OKならBFT−
2を送信してこの処理を終了する。また、OKでなけれ
ばDCNを送信して回線を切断する。
【0044】この処理は、PPS−MPS送信後、受信
側がFDMを返してきたか否かにより、受信側がBFT
−1の内容を理解するファクシミリ装置か否かを判定
し、FDMを返してきたらBFT−1の内容を理解する
ファクシミリ装置と判定し、FDMを返してこなかった
らBFT−1の内容を理解するファクシミリ装置ではな
いと判定する。
【0045】すなわち、送信側で付属情報の送信先から
返送される応答信号の内容を解析し、ファイル送信の継
続の可否を判定する。その後、BFT−1の内容を理解
するファクシミリ装置であっても使用したい機能がサポ
ートされているか否かも判定している。ここでの機能ネ
ゴシエーションがOKだった場合にのみ送信を継続し、
ファイル本体を送信する。このようにして、送信先へ文
書ファイル及びプログラムファイル等のファイルを送信
する時、そのファイル本体以外の付属情報をページ又は
分割ページとして送信するので、その付属情報に基づく
応答信号を送信先に返送させて、その応答信号に基づい
て送信の継続の可否を判定することができる。また、送
信側で送信先から返送される応答信号の内容を解析し、
送信の継続の可否を判定するので、送信側で受信側のフ
ァクシミリ装置に送信側から送信するファイル内容を解
釈する能力が有ることを確認してから送信することが可
能になる。すなわち、BFT機能でファイルを送信する
とき、そのファイル内容を受信側のファクシミリ装置が
解釈できるか否かを確認する機能ネゴシエーション手順
を規定することにより、ファイル内容を解釈する能力が
有る送信先にのみファイルを送信し、送信側の意図通り
にうまく処理させることができる。したがって、ファイ
ル内容を解釈できない送信先へファイルを送信し、その
送信処理を無駄にするようなことを防止できる。
【0046】次に、受信側が送信するFDMの構造につ
いて説明する。図7は、ITU勧告T.30で規定され
ている一般的なHDLCフレーム構成を示す図である。
【0047】そのHDLCフレームには、フラグシーケ
ンス(F),アドレスフィールド(A),コントロール
フィールド(C),ファクシミリコントロールフィール
ド(FCF),ファクシミリインフォメーションフィー
ルド(FIF),フレームチェッキングシーケンス(F
CS),及びフラグシーケンス(F)からなる。そのF
IFを受信側が送信するFDMに適用する。
【0048】図8は、FDMに適用する図6のFIFの
内容の一例を示す図である。そのタイプ(Type),アイ
デンティファイア(Identifier)は、ITU勧告に規定
されているので、他の理解しないファクシミリ装置でも
送信する可能性があるが、その後に各種機能に対応する
ビットを割り当てておけば、そのような情報はBFT−
1の意味を理解するファクシミリ装置からのみ送信され
ないので、送信側では受信側の機能判定が可能になる。
【0049】そのFIFのビット列は、受信側が理解す
る機能を示すためのビット列であり、例えば、1番目の
エリアはエディタの種類を示す欄であり、それが「0」
であるのでエディタの種類について理解できないことを
示している。また、2番目のエリアはエディタのバージ
ョンを示す欄であり、それが「1」であるのでエディタ
のバージョンについては理解できることを示している。
【0050】そして、上記表1に示した機能リストが
「応答信号に含まれるべき情報を作り出す要素」であ
り、図8に示したビット列が「それによって作り出され
た情報」に相当する。このようにすれば、必要な情報の
みを送信することにより全体の情報量を減らすことがで
き、通信時間を短縮することができる。
【0051】また、応答信号に含まれるべき情報を作り
出す要素として所定の数値を送り、受信側でその数値に
所定の演算を施して得た結果を、上記要素によって作り
出された情報として返送するようにしても良い。
【0052】図9は、その処理の流れを示す説明図であ
る。BFT−1の応答信号に含まれるべき情報を作り出
す要素として、例えば送信側から4桁の数値を送信す
る。受信側での演算方法は送信側とで予め決めておいた
方法を適用し、その演算結果をFDMのFIFにマッピ
ングして送信側へ送信する。このような情報交換を行な
うことにより、情報量を減らして通信時間を短縮するこ
とができ、さらに通信の秘匿性を高めることができる。
このようにして、付属情報に応答信号に含まれるべき情
報又は含まれるべき情報を作り出す要素を設定すれば、
付属情報の情報量を減らすことができ、上記機能ネゴシ
エーションの際の通信時間を短縮することができる。と
くに、付属情報に応答信号に含まれるべき情報又は含ま
れるべき情報を作り出す要素を設定した場合には、外部
から付属情報及び応答信号を知られずに済み、通信の秘
匿性を高めることができる。
【0053】次に、ファイル本体以外の付属情報として
中継転送に関する情報を設定した場合の処理について説
明する。図10は、中継転送に関する情報の一例を示す
図である。この例では、BFT−1に中継転送に関する
情報(中継情報)として転送先数6箇所と、その転送先
の各ファクシミリ装置の電話番号とを格納して受信側へ
送信する。受信側ではファイル本体のBFT−2を受信
すると、BFT−1の中継情報に基づいて、各転送先の
ファクシミリ装置へBFT−2を転送する処理を行な
う。
【0054】このようにして、付属情報に中継転送に関
する情報を設定するようにすれば、受信側のファクシミ
リ装置によってそのファイル内容を解釈できる機能を持
った他のファクシミリ装置へ中継転送させることができ
る。すなわち、中継先番号をBFT−1に設定して送信
することにより、受信側では送信側から受信したファイ
ルを他のファクシミリ装置に転送することができる。そ
して、送信側と受信側のファクシミリ装置が同じメーカ
の自社モードでなく、異なるメーカでもBFT−1を理
解するファクシミリ装置であれば、ファイルの中継送信
を行なわせることができる。
【0055】次に、ファイル本体以外の付属情報として
ファイルの内容に関する情報を設定した場合の処理につ
いて説明する。図11は、ファイル内容に関する情報の
一例を示す図である。
【0056】この例では、送信するファイルの第1頁は
バイナリファイル,第2,3頁はそれぞれビットマップ
のMMR,第4頁はJPEG(カラー)であるというフ
ァイル内容を知らせる情報を格納して受信側へ送信す
る。受信側では受信したBFT−2以降のファイル本体
の頁を、BFT−1のファイル内容に関する情報に基づ
いてそれぞれ処理を行なう。
【0057】したがって、プロトコル上は、送信時の第
1頁はファイル本体以外の付加情報を格納したBFT−
1であり、第2〜5頁のBFT−2〜BFT−5がそれ
ぞれファイル本体の第1〜4頁になる。このようにし
て、付属情報にファイルの内容に関する情報を設定する
ようにすれば、そのファイル内容がバイナリファイル,
MMR,JPEG等の異なる属性の混合ファイルの場
合、その属性毎に通信のフェーズBまで戻らずに送信を
終えることができるので、ファイル送信を短時間で能率
良く行なえる。このフェーズBは、データ通信時にファ
クシミリ装置と通信の伝送路等の状態確認等の前処理を
行なう過程である。すなわち、混在情報を送信した場
合、各属性毎に通信手順を一旦機能ネゴシエーションを
行なうフェーズBに戻す必要が無く、通信時間を大幅に
短縮することができる。
【0058】次に、ファイル本体以外の付属情報として
ファイルの後処理に関する情報を設定した場合の処理に
ついて説明する。これは、バイナリファイルの場合、通
常のファクシミリ通信ファイルのように紙に印刷するも
のではないので、ファイルを受信した後の処理が必要で
ある。したがって、BFT−1を利用して送信側からそ
のファイルの後処理を指定するのである。
【0059】図12は、ファイルの後処理に関する情報
の一例を示す図である。この例では、ファイルの後処理
として、「ハードディスクに保存する」「フロッピ(デ
ィスク)に出力し、ハードディスクに保存する」「フロ
ッピ(ディスク)に出力し、ハードディスクから削除す
る」等の処理指示を格納して受信側へ送信する。
【0060】例えば、受信側では「フロッピに出力し、
ハードディスクから削除する」が指示された場合、BF
T−1受信時に図1では図示を省略したがフロッピディ
スク装置のフロッピディスク挿入の確認を行なう。そし
て、フロッピディスクが挿入されていれば、ハードディ
スクに格納したファイルをフロッピディスクに書き込
み、ハードディスクのファイルを削除する処理を実行す
る。また、フロッピディスクが挿入されていないときに
は通信を拒否させるような指示も行なえる。このように
して、付属情報にファイルの後処理に関する情報を設定
するようにすれば、送信側で期待するファイルの後処理
を受信側のファクシミリ装置に対して指示して行なわせ
ることができる。この後処理には、受信したファイルを
ファクシミリ装置に着脱可能な記録媒体に記録する,そ
の記録後にファクシミリ装置のメモリから削除する等の
処理がある。すなわち、送信側から受信側にファイルに
対する各種の後処理を行なわせることができる。
【0061】この実施形態のファクシミリ装置は、BF
T機能を使用するときにファイル内容を受信側が解釈で
きるか否かを確認する機能ネゴシエーション手順を規定
し、受信側の能力を確認してから送信できるので、送信
したファイルが受信側で理解されて意図通りにうまく処
理される。
【0062】また、最初に送信する付属情報ファイルに
中継転送に関する情報を設定することにより、その通信
手順を理解できるファクシミリ装置であれば、異なるメ
ーカのファクシミリ装置でもファイルの中継転送を行な
わせることができる。さらに、最初に送信する付属情報
ファイルにファイル内容に関する情報を設定することに
より、異なる属性の混合ファイルをフェーズBまで戻ら
ずに送信することができる。
【0063】さらにまた、最初に送信する付属情報ファ
イルに送信ファイルの後処理に関する情報を設定するこ
とにより、送信側で期待する動作を受信側に指示するこ
とができる。そして、ITU勧告T.30に準拠するフ
ァクシミリ装置ならば、その勧告で標準化されたコマン
ドを使用して上記の機能ネゴシエーション及び中継情報
等の設定を行なえるので、異なるメーカのファクシミリ
装置同士でも容易に実現することができる。すなわち、
この発明のファクシミリ装置を、ITU勧告T.30で
標準化されたコマンドを用いた通信プロトコルで実施す
れば、送信側と受信側で異なるメーカ同士のファクシミ
リ装置であってもこの勧告に準拠するファクシミリ装置
であれば容易に実施することができ、汎用性を高めるこ
とができる。
【0064】なお、上述の処理ではファイル本体以外の
付属情報を格納した頁としてBFT−1を送信した場合
について説明したが、図2に示した通信手順のようにし
て、PPS−NULLを送信して第1頁の第1分割頁と
してファイル本体以外の付属情報を格納したBFT−1
を送信するようにしても良い。
【0065】
【発明の効果】以上説明してきたように、この発明によ
る請求項1と2のファクシミリ装置によれば、送信側で
送信しようとしているファイル内容が受信側で解釈可能
か否かを判定することができる。また、この発明の請求
項3のファクシミリ装置によれば、ファイル本体以外の
付属情報に送信先からの応答信号に含まれるべき情報又
は含まれるべき情報を作り出す要素を設定することがで
きる。
【0066】さらに、この発明の請求項4のファクシミ
リ装置によれば、ファイル本体以外の付属情報に中継転
送に関する情報を設定することかできる。さらにまた、
この発明の請求項5のファクシミリ装置によれば、ファ
イル本体以外の付属情報にファイルの内容に関する情報
を設定することができる。そしてまた、この発明の請求
項6のファクシミリ装置によれば、ファイル本体以外の
付属情報にファイルの後処理に関する情報を設定するこ
とができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の一実施形態であるファクシミリ装置
の構成を示すブロック図である。
【図2】図1に示したファクシミリ装置のITU勧告
T.30に従うエラーコレクションモード(ECM)通
信によるファイルの送受信手順の説明図である。
【図3】図1に示したファクシミリ装置における一般的
なBFT送信の通信手順の説明図である。
【図4】データファイルコンテントにファイル本体以外
の付属情報を書き込む場合のBFT−1のフォーマット
例を示す図である。
【図5】この発明によるファクシミリ装置で図4に示し
たBFT−1でファイル本体以外の付属情報を送信する
場合のファイル通信手順を示す説明図である。
【図6】この発明によるファクシミリ装置の送信側で受
信側の機能を判定する処理を示すフローチャートであ
る。
【図7】ITU勧告T.30で規定されている一般的な
HDLCフレーム構成を示す図である。
【図8】FDMに適用する図6に示したFIFの内容の
一例を示す図である。
【図9】受信側の応答信号に含む情報を作り出す処理の
一例を示す流れ図である。
【図10】BFT−1にファイル本体以外の付属情報と
して付加する中継情報の一例を示す図である。
【図11】BFT−1にファイル本体以外の付属情報と
して付加するファイル内容に関する情報の一例を示す図
である。
【図12】BFT−1にファイル本体以外の付属情報と
して付加するファイルの後処理に関する情報の一例を示
す図である。
【符号の説明】
1:CPU 2:ROM 3:RAM 4:タイマ制御部 5:オペポート・I/F部 6:ハードディスク・I/F部 7:通信制御部 8:網制御部 9:符号・復号化部 10:スキャナ・I/F部 11:プロッタ・I/F部
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) H04N 1/00 - 1/00 108 H04N 1/32 - 1/36 H04N 1/42 - 1/44

Claims (6)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 文書ファイル及びプログラムファイル等
    のファイルを送信するファイル転送手段を備えたファク
    シミリ装置において、 前記ファイルの送信時、該ファイル本体以外の付属情報
    を送信する手段と、前記付属情報の送信先から返送され
    る診断メッセージであるFDMの内容を解析し、ファイ
    ル送信の継続の可否を判定する手段とを設けたことを特
    徴とするファクシミリ装置。
  2. 【請求項2】 請求項1記載のファクシミリ装置におい
    て、前記ファイル送信の継続の可否を判定する手段は、前記
    解析を前記付属情報の送信先が診断メッセージであるF
    DMを返してきたら前記付属情報の内容を理解するファ
    クシミリ装置であると判定し、前記FDMを返してこな
    かったら前記付属情報の内容を理解するファクシミリ装
    置ではないと判定するようにした ことを特徴とするファ
    クシミリ装置。
  3. 【請求項3】 請求項1又は2記載のファクシミリ装置
    において、 前記付属情報に前記応答信号に含まれるべき情報又は含
    まれるべき情報を作り出す要素を設定する手段を設けた
    ことを特徴とするファクシミリ装置。
  4. 【請求項4】 請求項1乃至3のいずれか一項に記載の
    ファクシミリ装置において、前記付属情報に中継転送に
    関する情報を設定する手段を設けたことを特徴とするフ
    ァクシミリ装置。
  5. 【請求項5】 請求項1乃至4のいずれか一項に記載の
    ファクシミリ装置において、前記付属情報に前記ファイ
    ルの内容に関する情報を設定する手段を設けたことを特
    徴とするファクシミリ装置。
  6. 【請求項6】 請求項1乃至5のいずれか一項に記載の
    ファクシミリ装置において、前記付属情報に前記ファイ
    ルの後処理に関する情報を設定する手段を設けたことを
    特徴とするファクシミリ装置。
JP33541495A 1995-12-22 1995-12-22 ファクシミリ装置 Expired - Fee Related JP3530295B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33541495A JP3530295B2 (ja) 1995-12-22 1995-12-22 ファクシミリ装置
US08/771,233 US6061146A (en) 1995-12-22 1996-12-20 Facsimile apparatus for transmitting a binary file data

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33541495A JP3530295B2 (ja) 1995-12-22 1995-12-22 ファクシミリ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09181898A JPH09181898A (ja) 1997-07-11
JP3530295B2 true JP3530295B2 (ja) 2004-05-24

Family

ID=18288289

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP33541495A Expired - Fee Related JP3530295B2 (ja) 1995-12-22 1995-12-22 ファクシミリ装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6061146A (ja)
JP (1) JP3530295B2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4557318B2 (ja) * 1997-08-21 2010-10-06 キヤノン株式会社 電子メールによる画像ファイル通信システムおよびその制御方法
JP3810208B2 (ja) * 1998-04-20 2006-08-16 株式会社リコー 通信端末装置
JP2000124943A (ja) * 1998-10-13 2000-04-28 Canon Inc ファクシミリ装置及びその制御方法及びコンピュータ読み取り可能な記憶媒体
US6651060B1 (en) 2000-11-01 2003-11-18 Mediconnect.Net, Inc. Methods and systems for retrieval and digitization of records
US20020186403A1 (en) * 2001-06-06 2002-12-12 Toshiba Tec Kabushiki Kaisha Image forming apparatus
US8285888B2 (en) * 2010-02-17 2012-10-09 Kabushiki Kaisha Toshiba Communication system, communication control apparatus, and communication method

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2237163B (en) * 1989-07-28 1993-10-06 Brother Ind Ltd Facsimile machine equipped with appendant information adding unit
US5583655A (en) * 1991-04-05 1996-12-10 Canon Kabushiki Kaisha Creation and processing of documents containing destination information
JPH07162643A (ja) * 1993-12-07 1995-06-23 Mita Ind Co Ltd ファクシミリ通信方法およびファクシミリ装置
US5719686A (en) * 1993-12-20 1998-02-17 Canon Kabushiki Kaisha Image communicating apparatus
JP2755153B2 (ja) * 1994-01-26 1998-05-20 富士ゼロックス株式会社 ファイル転送機能を有するファクシミリ装置
JP2755157B2 (ja) * 1994-02-08 1998-05-20 富士ゼロックス株式会社 ファクシミリ装置

Also Published As

Publication number Publication date
US6061146A (en) 2000-05-09
JPH09181898A (ja) 1997-07-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6625642B1 (en) System and process for transmitting electronic mail using a conventional facsimile device
JP3530295B2 (ja) ファクシミリ装置
JPH11275338A (ja) ファクシミリ通信方法
JPH09233304A (ja) ファクシミリ装置及びファクシミリ通信システム
US7119929B2 (en) Electronic mail machine and internet facsimile machine
JP2755157B2 (ja) ファクシミリ装置
JP2004172757A (ja) 画像形成装置
JP2003234866A (ja) 画像伝送方法、画像伝送システム、画像データ整合装置
JP2827888B2 (ja) ファクシミリ装置
JP4259771B2 (ja) 通信装置、その受信テキストメール印刷方法、プログラム及び記憶媒体
JP2005039611A (ja) 通信端末装置
JP2001111848A (ja) 画像処理装置およびその方法
JPH0897945A (ja) データ通信装置
JP4232359B2 (ja) インタ−ネット・ファクス装置
JP3263212B2 (ja) 画像伝送方法および画像記録方法および画像伝送装置および画像記録装置
JP3804833B2 (ja) インターネットファクシミリ装置
JPH0993373A (ja) 画像処理装置及びシステム
JP4389408B2 (ja) 通信端末装置
JP3508846B2 (ja) ファクシミリサーバ装置
JP3914930B2 (ja) ファクシミリ装置
JPH0898002A (ja) データ通信装置
JP3565726B2 (ja) ファクシミリ通信システム及びファクシミリ通信制御方法
JPH10233799A (ja) 通信装置
JP4115496B2 (ja) 画像通信装置及びその制御方法
JPH06350790A (ja) ファクシミリ装置の制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040217

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040227

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees