JP2013196023A - 情報処理装置、印刷システム、及び、エラー通知方法 - Google Patents

情報処理装置、印刷システム、及び、エラー通知方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2013196023A
JP2013196023A JP2012059102A JP2012059102A JP2013196023A JP 2013196023 A JP2013196023 A JP 2013196023A JP 2012059102 A JP2012059102 A JP 2012059102A JP 2012059102 A JP2012059102 A JP 2012059102A JP 2013196023 A JP2013196023 A JP 2013196023A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mail
processing apparatus
information processing
printing
attached file
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2012059102A
Other languages
English (en)
Inventor
Motoki Koshigaya
元樹 越谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2012059102A priority Critical patent/JP2013196023A/ja
Priority to US13/781,652 priority patent/US9202153B2/en
Publication of JP2013196023A publication Critical patent/JP2013196023A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K15/00Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers
    • G06K15/40Details not directly involved in printing, e.g. machine management, management of the arrangement as a whole or of its constitutive parts
    • G06K15/408Handling exceptions, e.g. faults
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1202Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/1203Improving or facilitating administration, e.g. print management
    • G06F3/1207Improving or facilitating administration, e.g. print management resulting in the user being informed about print result after a job submission
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1237Print job management
    • G06F3/1259Print job monitoring, e.g. job status
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1278Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to adopt a particular infrastructure
    • G06F3/1285Remote printer device, e.g. being remote from client or server
    • G06F3/1288Remote printer device, e.g. being remote from client or server in client-server-printer device configuration
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1278Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to adopt a particular infrastructure
    • G06F3/1292Mobile client, e.g. wireless printing
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1202Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/1203Improving or facilitating administration, e.g. print management
    • G06F3/1204Improving or facilitating administration, e.g. print management resulting in reduced user or operator actions, e.g. presetting, automatic actions, using hardware token storing data
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1202Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/1218Reducing or saving of used resources, e.g. avoiding waste of consumables or improving usage of hardware resources
    • G06F3/122Reducing or saving of used resources, e.g. avoiding waste of consumables or improving usage of hardware resources with regard to computing resources, e.g. memory, CPU
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1224Client or server resources management
    • G06F3/1228Printing driverless or using generic drivers

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Information Transfer Between Computers (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)

Abstract

【課題】電子メールを用いた印刷方法において、印刷エラーの発生の際のユーザの利便性を向上させる情報処理装置を提供する。
【解決手段】添付ファイルの印刷を要求する電子メールをメールサーバから受信する。その受信した電子メールの添付ファイルの印刷が完了しなかった場合に、当該印刷が完了しなかった旨を示すエラー通知を、受信した電子メールに対する返信として、メールサーバに送信する。
【選択図】図7

Description

本発明は、プリンタを制御する情報処理装置、印刷システム、及び、エラー通知方法に関する。
従来、携帯端末の電子メールアプリケーションから印刷を所望するファイルを電子メールに添付してプリンタに送信し、印刷を行う印刷システムが知られている(特許文献1)。その印刷システムにおいては、予めプリンタに電子メールアドレスを割り振っておき、その電子メールアドレス宛てに電子メールを送信し、電子メールの添付ファイルを印刷する。そのような印刷システムにおいては、プリンタは、初期設定時にサーバに対して電子メールアドレスを要求し、固有の電子メールアドレスを取得して保持する。ユーザが使用する携帯端末からは、印刷を所望するファイルを電子メールに添付して、その電子メールアドレス宛てに送信する。
他には、サーバとプリンタの間に専用のアダプタを設置し、携帯端末からの電子メールに添付されたファイルの印刷を実現するシステムも知られている(特許文献2)。
特開2004−220606号公報 特開2001−312392号公報
ユーザは、ファイルが添付された電子メールを携帯端末から送信する際に、所望のプリンタを指定しなければならない。その場合に、ユーザが入力を間違えて、所望のプリンタを指定できていないという状況が起こり得る。その場合、ユーザは故意に間違ったわけではないので、その間違えに気付かず、印刷が開始されるはずがないプリンタの前で、印刷されるまで待ち続けることになってしまう。また、ユーザがプリンタの指定自体を忘れてしまうことも考えられる。若しくは、ユーザが印刷を所望するファイルを添付し忘れてしまうことも考えられる。
このように、ユーザの操作ミスには、様々なケースが考えられるが、携帯端末と電子メールを使った従来のシステムでは、各種ケースに応じた印刷エラーの通知がユーザになされないので、ユーザはどのように対応して良いか分からず、利便性を大きく損なっていた。
本発明の目的は、このような従来の問題点を解決することにある。上記の点に鑑み、本発明は、電子メールを用いた印刷方法において、印刷エラーの発生の際のユーザの利便性を向上させることを目的とする。
上記課題を解決するため、本発明に係る情報処理装置は、添付ファイルの印刷を要求する電子メールをメールサーバから受信する受信手段と、前記受信手段が受信した電子メールの添付ファイルの印刷が完了しなかった場合に、当該印刷が完了しなかった旨を示すエラー通知を、前記受信手段が受信した電子メールに対する返信として、前記メールサーバに送信する送信手段と、を備えることを特徴とする。
本発明によると、電子メールを用いた印刷方法において、印刷エラーの発生の際のユーザの利便性を向上させることができる。
印刷システムの全体構成を示す図である。 アクセスポイントの内部構成を示すブロック図である。 メールサーバと印刷サーバの内部構成を示すブロック図である。 プリンタの内部構成を示すブロック図である。 電子メール送受信動作を説明するための図である。 印刷を所望するファイルがプリンタで印刷されるまでの流れを示す図である。 図6のS631〜S635の処理の詳細な手順を示す図である。 S705で添付ファイルがないと判定された場合の処理の手順を示す図である。 携帯端末機器で表示される各種エラー通知の一例を示す図である。 保存された電子メールを時限的に削除する処理の手順を示す図である。 ファイルの拡張子とアプリケーションとの対応を示す図である。 プリンタドライバ名とプリンタ名との対応の一覧を示す図である。 携帯端末機器における処理の手順を示す図である。 電子メールの送信画面の一例を示す図である。
以下、添付図面を参照して本発明の好適な実施例を詳しく説明する。尚、以下の実施例は特許請求の範囲に係る本発明を限定するものでなく、また本実施例で説明されている特徴の組み合わせの全てが本発明の解決手段に必須のものとは限らない。なお、同一の構成要素には同一の参照番号を付して、説明を省略する。
図1は、本実施例における印刷システムの全体構成を示す図である。本印刷システムにおいては、携帯端末機器101は、印刷を所望するファイルが添付された電子メールを送信することによって、プリンタ105での印刷を印刷サーバ104に要求可能である。携帯端末機器101は、手で持ち運べる程度の大きさであり、オペレーションシステム(OS)を搭載しており、OS上で様々なアプリケーションを実行可能である。本実施例では、携帯端末機器101でアプリケーションの1つである電子メールアプリケーションを実行して無線通信により電子メールを送信する。アクセスポイント(AP)102によって、携帯端末機器101は、ネットワーク106に接続することができる。ここで、ネットワーク106とは、例えば、有線LAN(Local Area Network)である。以下、ネットワーク106を有線LANとして説明する。アクセスポイント102の内部構成については、図2を参照しながら説明する。メールサーバ103として、例えば一般的なPCが用いられる。メールサーバ103には、メールサーバアプリケーションがインストールされている。内部構成については、図3を参照しながら説明する。携帯端末機器101から送信された電子メールは、メールサーバ103で保持される。
印刷サーバ104として、メールサーバ103と同様に、例えば一般的なPC等の情報処理装置が用いられる。内部構成については、図3を参照しながら説明する。印刷サーバ104には、有線LAN106に接続されている複数のプリンタそれぞれに対応したプリンタドライバがインストールされている。プリンタ105は、印刷サーバ104からの印刷命令により、印刷データに基づき用紙等の記録媒体に印刷する。有線LAN106は、例えば、イーサネット(登録商標)ケーブルであって、アクセスポイント102、メールサーバ103、印刷サーバ104、プリンタ105を相互に通信可能に接続する。
図2には、アクセスポイント102の内部構成を示すブロック図である。アクセスポイント102は、無線通信ネットワークに接続されている装置(例えば、携帯端末機器101)と、有線通信ネットワークに接続されている装置(例えば、メールサーバ103)とを相互に通信可能とするための装置である。アクセスポイント102は、電子回路部201と、操作・表示部204と、有線LANポート205とを含む。有線LANポート205は、有線LAN106と接続するために、例えばイーサネットケーブルと接続可能なコネクタを有する。操作・表示部204は、LEDやスイッチ等を含み、アクセスポイント102本体の状態や、各ポートの状態を識別可能に表示する。また、無線LANへの簡易な接続を行なうためのスイッチ等を備えていても良い。また、アクセスポイント102は、無線LAN接続を安全に行なうためのセキュリティ機能を備えていても良い。
アクセスポイント102は、CPU/MAC部202と、無線周波数送受信(RF(Radio Frequency))部203とを含む。CPU/MAC部202は、不図示のCPUとMAC(Media Access Control)とを内部に含む。CPU/MAC部202は、各種プロセッサやメモリ等も含む。CPU/MAC部202内の各デバイスは、不図示のバスを介して相互に接続されている。また、MACは、無線通信に関する処理を行う部分と有線通信に関する処理を行う部分とを有する。
図2に示すように、CPU/MAC部202とRF部203はいずれも、電子回路部201に構成されている。RF部203には、電波を送受信するためのアンテナ206が接続されている。CPU/MAC部202は、操作・表示部204、RF部203と、有線LANポート205とに接続されている。アクセスポイント102は、不図示のイーサネットケーブルを介して有線LAN106に接続されている。その場合に、イーサネットケーブルの一端は、有線LANポート205に接続され、他端は、不図示のネットワークハブに接続される。
図3は、メールサーバ103と印刷サーバ104の内部構成を示すブロック図である。本実施例においては、一般的なPC等の情報処理装置が、メールサーバ103及び印刷サーバ104として用いられる。メールサーバ103と印刷サーバ104はそれぞれ、CPU301、ROM302、RAM303、ネットワークインタフェースコントローラ(NIC)304を含む。各部は、バス309を介して相互に接続されている。また、キーボードコントローラ(KBC)305、ディスクコントローラ(DKC)306、ローカルインタフェースコントローラ(LIC)307、CRTコントローラ(CRTC)308もバス309を介して相互に接続されている。
ネットワークインタフェースコントローラ(NIC)304には、例えば上述のイーサネットケーブルが接続される。キーボードコントローラ(KBC)305には、キーボード311およびポインティングデバイス312が接続される。ディスクコントローラ(DKC)306には、ハードディスク(HD)310が接続される。ローカルインタフェースコントローラ(LIC)307には、USB等を介して周辺機器が接続される。図中では、LIC307を介してプリンタ105が接続されている例を示しているが、その他の周辺機器が接続されても構わない。また、プリンタ105は、図1に示すように、NIC304を介して接続されてもよい。CRTコントローラ(CRTC)308には、CRTディスプレイ313が接続される。ROM302には、基本I/Oプログラムやオペレーティングシステム(OS)等が記憶されている。CPU301は、OSに基づき、各種アプリケーションプログラムの管理や実行を行う。
印刷サーバ104のハードディスク(HD)310には、本実施例の動作を実現するための携帯端末印刷アプリケーションや各種アプリケーションプログラム、印刷サーバ104がプリンタを制御可能とするためのプリンタドライバ等が記憶されている。ここで、携帯端末印刷アプリケーションとは、図6に示すような携帯端末から添付ファイルの印刷を可能とする印刷システムの動作を実現するためのアプリケーションである。印刷サーバ104のハードディスク310に記憶された携帯端末印刷アプリケーションプログラムは、例えば、図7や図8に示すような処理を実現する。印刷サーバ104は、メールクライアント機能やプリンタ制御機能を有しており、それらの機能も用いることによって、電子メールの送受信や電子メールの添付ファイルの印刷を実行することができる。メールサーバ103のメールサーバ機能については、図5を参照しながら説明する。
図4は、プリンタ105の内部構成を示すブロック図である。コントローラ部401は、ネットワークインタフェース部403やローカルインタフェース部406を介して受信した印刷データを印刷処理する。コントローラ部401は、不図示のCPUと、主に印刷データをエンジン部411に渡すASIC402とを含む。また、操作部408は、ユーザにプリンタでの印刷状態を表示するとともに、ユーザからの指示操作を受付ける。ROM409は、各種プログラムを記憶する。RAM410は、印刷データを印刷処理する場合の画像展開領域やCPUのワーク領域として用いられる。また、ネットワークインタフェース部403は、イーサネットやUSB等を介して印刷サーバ104等と通信を行う。ローカルインタフェースコントローラ(LIC)406には、USB等を介して周辺機器が接続される。また、エンジンインタフェース部407は、印刷処理済みの印刷データをエンジン部411に送る。また、エンジン部411は、その送られた印刷データに基づき用紙等の記録媒体に印刷するよう記録ヘッド等の各印刷機構を制御する。尚、プリンタとは、少なくとも印刷機能を備える、複合機、FAX等のあらゆる装置を含むものである。
図5は、メールサーバ103を中心とする電子メール送受信動作を説明するための図である。まず、メールサーバ103が電子メールを受信する動作を説明する。メールサーバ103の内部では、SMTP(Simple Mail Transfer Protocol)サーバ501とPOP(Post Office Protocol)サーバ502とが動作する。携帯端末機器101は、電子メールアプリケーションにより電子メールをメールサーバ103に送信する。送信された電子メールは、不図示のアクセスポイント102を介して、有線LAN106に接続されているメールサーバ103で受信される。電子メールの送信において、携帯端末機器101の電子メールアプリケーションは、予め定められたメールサーバ103のメールアドレス(宛先)を指定する。例えば、そのメールアドレスは、「USER@mailprint.xx.jp」のように指定される。電子メールを受信したメールサーバ103は、メールサーバ103のハードディスク503(図3に示すハードディスク310に対応)に電子メールを格納する。
次に、印刷サーバ104がメールサーバ103から電子メールを受信する動作を説明する。印刷サーバ104は、携帯印刷アプリケーションの動作に従って、メールサーバ103のPOPサーバ502に対して、携帯端末機器101から印刷要求された電子メール受信の有無を確認するために、メールサーバ103にポーリングを行なう。その際に、印刷サーバ104は、予め定められたメールアドレス(宛先)を指定する。また、ポーリングの間隔は、携帯印刷アプリケーションによって任意に設定される。
メールサーバ103のPOPサーバ502は、印刷サーバ104からのポーリングによるアクセスに対してユーザ名とパスワードを要求する。ここで、正しいユーザ名とパスワードであることが確認されると、メールサーバ103に蓄積された電子メールのうち印刷サーバ104宛て、即ち上述の印刷サーバ104により指定されたメールアドレス宛ての電子メールの有無を返信する。メールサーバ103のPOPサーバ502は、POPサーバ502に蓄積された電子メールがあった場合には、その電子メールを印刷サーバ104に送信する。その後、印刷サーバ104は、メールサーバ103から電子メールを取得することができる。また、図5の場合と逆に、電子メールの送信元が印刷サーバ104であり、電子メールの受信先が携帯端末機器101である構成も可能である。その場合にも、上述と同様にメールサーバ103が動作して、印刷サーバ104から携帯端末機器101に電子メールを送信することができる。印刷サーバ104がメールサーバ103から受信した電子メールに返信する場合に、そのように動作する。
以下、図6を参照しながら、携帯端末機器101が印刷を所望するファイルが添付された電子メールを送信し、プリンタ105で印刷されるまでの処理の流れを説明する。まず、S601において、携帯端末機器101の電子メールアプリケーションは、ユーザが印刷を所望するファイルを電子メールに添付し、その電子メールを送信する。図14は、電子メールアプリケーションにより表示制御された結果、携帯端末機器101の表示画面に表示された電子メールの送信画面の一例を示す図である。図14に示すように、宛先欄にはユーザにより、例えば「PrintServer@mailprint.xx.jp」というように入力される。また、件名欄には、ファイルを印刷を所望するプリンタのプリンタ名、プリンタドライバ名が入力される。ここで、プリンタ名は、件名欄ではなく、本文に入力されるようにしても良い。例えば、件名欄には「LBP100」のように入力される。尚、プリンタ名は、プリンタを特定する識別子の一例であり、この他にもプリンタを特定することができる情報であれば、IPアドレス等の情報が用いられても構わない。その場合、図12のテーブルでは、IPアドレス等の情報が、プリンタドライバと対応付けて管理されることになる。
ユーザが電子メールの送信動作を行うと、電子メールは、無線LANを介してアクセスポイント102に送信される。本実施例では、無線LANを説明しているが、電子メールが送信可能である通信であれば、3G回線等、他の通信方法を用いても良い。
S611において、アクセスポイント102は、携帯端末機器101から送信された電子メールを無線LANを介して受信する。具体的には、電子メールを示す無線信号がアンテナ206から入力される。無線信号は、RF部203でアナログ信号からデジタル信号に変換される。その後、CPU/MAC部202は、変換されたデジタル信号から電子メールの宛先や経路を解析し、有線LANポート205を介して有線LAN106上に送信する。S612において、アクセスポイント102は、有線LAN106を介してメールサーバ103のSMTPサーバ501に電子メールを送信する。S621において、メールサーバ103は、電子メールを受信し、S622において、その電子メールを添付ファイルとともにハードディスク310に格納する。
この時点で、S631において、印刷サーバ104は、一定の時間間隔でメールサーバ103のPOPサーバ502に対してポーリングを行っている。ポーリング動作については、図5において説明したとおりである。次に、S623において、メールサーバ103は、印刷サーバ104からのポーリングの有無を判定する。ここで、ポーリングがあると判定された場合には、S624において、メールサーバ103のPOPサーバ502は、印刷サーバ104から指定されたメールアドレス(宛先)に該当する電子メールとその添付ファイルとを印刷サーバ104に送信する。S632において、印刷サーバ104は電子メールを受信すると、S633において、電子メールの添付ファイルを解析する。解析の結果、S634において、印刷サーバ104は、その添付ファイルが印刷対象のファイルであるか否かを判定する。ここで、印刷対象のファイルであると判定された場合には、S635において、印刷サーバ104は、電子メールの添付ファイルをプリンタ105で印刷処理可能な印刷データ(例えば、各プリンタに対応したPDL(ページ記述言語)データ)に展開し、プリンタ105に送信する。
なお、本実施例においては、S633で印刷サーバ104がファイルを解析するまで、電子メールに添付されたファイルを「添付ファイル」という。一方、S633で印刷サーバ104が解析した後、プリンタ105で印刷処理可能なデータに展開したデータを「印刷データ」という。S631〜S635の処理については、図7を参照しながら詳細に説明する。S641において、プリンタ105は、印刷サーバ104から印刷データを受信し、S642において、プリンタ105は、その印刷データに基づいて、用紙等の記録媒体に印刷する。
以下、図6で説明した印刷サーバ104上でのS631〜S635の処理を、図7〜図9を参照しながら詳細に説明する。また、図10を参照しながら、印刷サーバ104のハードディスク310に保存された電子メールを時限的に削除する処理を説明する。本実施例では、図10に示すような処理を行うことにより、不要となった電子メールを削除してセキュリティを保つことができる。図7、図8、図10の処理は、印刷サーバ104のCPU301が、ROM302若しくはハードディスク310に格納されたプログラムをRAM303に展開して実行することにより実現される。
本実施例では、受信した電子メールに付与されたプリンタドライバ名が誤記または空欄だった場合に、つまり、添付ファイルにはエラーを発生させる原因がない場合に、印刷サーバ104は、その電子メールを添付ファイルとともに一時的に保存する。そして、各種エラーに対応したエラー通知が記述された電子メールがユーザに返信される。つまり、エラーとなった電子メールを添付ファイルとともに一時的に保存することによって、ユーザが添付ファイルを再送する工数を削減することができる。ユーザは、エラー通知の電子メールを受信し、その電子メールに記述されたエラーの解決方法の指示に従い、その電子メールに返信することによりエラーに対応することができる。
図7に示す処理を説明する。S701において、印刷サーバ104のCPU301は、POP通信等によりメールサーバ103にポーリングし、印刷サーバ104宛の電子メールの受信を試みる。S702において、印刷サーバ104は、印刷サーバ104宛の電子メールがあったか否かを判定する。ここで、印刷サーバ104宛の電子メールがないと判定された場合には、予め設定された時間間隔でポーリングを続行する。一方、印刷サーバ104宛の電子メールがあったと判定された場合には、S703において、印刷サーバ104のCPU301は、印刷サーバ104宛の電子メールを受信する。
S704において、印刷サーバ104のCPU301は、受信した電子メールを印刷サーバ104のハードディスク310に格納する。S705において、印刷サーバ104は、受信した電子メールに添付ファイルがあるか否かを判定する。ここで、添付ファイルがないと判定された場合には、後述の図8に進む。S705で添付ファイルがないと判定された場合とは、例えば、ユーザが単純に添付ファイルを添付し忘れた場合や、エラー通知後にユーザが電子メールを再送信した場合(後述)である。S705で添付ファイルがあると判定された場合には、S706に進む。S706において、印刷サーバ104のCPU301は、受信した電子メールから、印刷を行うプリンタを指定するための情報を抽出する。ここでは、図6の場合と同様に、「件名に入力したプリンタドライバ名」を、印刷を行うプリンタを指定するための情報として抽出する。
S707において、印刷サーバ104のCPU301は、ハードディスク310に保存された印刷サーバ104にインストールされているプリンタドライバのリストを参照する。そして、そのリスト内のプリンタドライバ名に、S706で抽出した情報から得られたプリンタドライバ名があるか否かを判定する。ここで、プリンタドライバ名がないと判定された場合には、S719に進む。S719において、印刷サーバ104は、ユーザによる携帯端末機器101の操作にエラーがあった旨を通知する電子メールをメールサーバ103に返信して、図7の処理を終了する。図9(A)は、S719において送信されるエラー通知の内容の一例を示す図である。図9(A)に示すように、電子メールの表示部には、「先ほどのメールプリント送信において、プリンタの指示に間違いがあります。」と表示され、ユーザに操作エラーを通知することができる。図9(A)に示すエラー通知をユーザに返信する場合は、ユーザがプリンタドライバ名が間違えて入力したか若しくは入力し忘れた、又は、ユーザが印刷指定可能なプリンタが分からなかった等のことが考えられる。
そこで、S719においては、図9(A)に示すようなプリンタの指示が間違えている旨と、ハードディスク310に保存された印刷サーバ104にインストールされているプリンタドライバのリスト内のプリンタドライバ名を添付した電子メールを返信する。その電子メールには、S703で受信して保存した電子メールと、後段で受信する電子メールとを関連付けるために、ユーザのメールアドレスや、その電子メールを特定するためのタイムスタンプ若しくはその代替えとなるような暗号が記述される。以下、電子メールを特定するためのタイムスタンプ若しくはその代替えとなるような暗号を総称してメール判別フォーマットという。メール判別フォーマットは、ユーザがエラー通知の電子メールに返信をする際に利用される。
S707でプリンタドライバのリスト内に、S706で抽出した情報から得られたプリンタドライバ名があると判定された場合には、S708に進む。S708において、印刷サーバ104のCPU301は、S703で受信した電子メールに、メール判別フォーマットが含まれているか否かを判定する。ここで、メール判別フォーマットが含まれていると判定された場合には、S709に進む。一方、メール判別フォーマットが含まれていないと判定された場合には、S712に進む。ユーザが本システムにおいて電子メールを携帯端末機器から初めて送信して特に問題ない場合には、S708からS712に進むことになる。一方、ユーザが図9(A)に示すようなエラー通知を電子メールで受信し、その電子メールに対して返信した場合には、S709に進むことになる。
S709において、印刷サーバ104のCPU301は、電子メールに含まれているメール判別フォーマットに関連付けられている電子メールを、印刷サーバ104のハードディスク310に保存された電子メールの中から選択する。S710において、印刷サーバ104のCPU301は、メール判別フォーマットに関連付けられた電子メールがあったか否かを判定する。ここで、関連付けられた電子メールがないと判定された場合には、そのまま添付ファイルを印刷するためにS712に進む。一方、関連付けられた電子メールがあると判定された場合には、S711に進む。
S711に進む場合には、メール判別フォーマットに関連付けられた電子メールがハードディスク310に保存されているにも関わらず、新しい添付ファイルが存在している場合が相当する。従って、その場合に、印刷サーバ104のCPU301は、ハードディスク310に保存されている電子メールの添付ファイルは不要としてハードディスク310から削除する。S711の後、受信した電子メールの添付ファイルを印刷するためにS712に進む。
S712において、印刷サーバ104のCPU301は、印刷するために、電子メールの添付ファイルを電子メールから抽出する。S713において、印刷サーバ104のCPU301は、S712で抽出された添付ファイルが印刷サーバ104の各種アプリケーションプログラムで処理することが可能であるか否かを判定する。S713の判定は、図11に示すようなテーブルのように、電子メールに添付されたファイル形式が印刷サーバ104のいずれのアプリケーションで処理可能であるかを予め定めておくようにしても良い。その場合に、そのテーブルは、例えば、印刷サーバ104のハードディスク310に格納される。
S713で添付ファイルが印刷サーバ104の各種アプリケーションで処理可能でないと判定された場合には、S720に進む。S720において、印刷サーバ104のCPU301は、ユーザによる携帯端末機器101の操作にエラーがあった旨を通知する電子メールをメールサーバ103に返信する。S720におけるエラー通知の電子メールに表示されるエラー通知の一例を図9(B)に示す。図9(B)に示されるように、ユーザの携帯端末機器101の表示部には、「先ほどのメールプリント送信において、このファイル形式は対応しておりません。」と表示されるので、ユーザは、エラーの原因を認識することができる。本実施例においては、S720において、図9(B)に示すエラー通知の他に、印刷サーバ104が処理可能なファイル形式の一覧を添付して、ユーザに電子メールを返信する。S721において、印刷サーバ104のCPU301は、その受信した電子メールを削除して、図7に示す処理を終了する。
S713で添付ファイルが印刷サーバ104の各種アプリケーションで処理可能であると判定された場合には、S714に進む。S714において、印刷サーバ104のCPU301は、印刷処理を実行するために、デフォルトプリンタのプリンタドライバを、S706において抽出された情報から得られるプリンタドライバ名の示すプリンタドライバに切り替える。S715において、印刷サーバ104のCPU301は、図11に示すテーブルを参照して、S712で電子メールから抽出した添付ファイルのファイル形式に対応したアプリケーションを起動する。そして、S714で切り替えられたプリンタドライバを用いて印刷ジョブをプリンタ105に送信することにより、プリンタ105を印刷制御する。
S716において、印刷サーバ104のCPU301は、印刷ジョブに基づく印刷が成功したか若しくは失敗したかを判定する。ここで、印刷ジョブに基づく印刷が失敗したと判定された場合には、S723に進む。S723において、印刷サーバ104のCPU301は、何かしらの原因で印刷処理が正常に完了しなかった旨をユーザにエラー通知するために、ユーザに電子メールを返信する。S723におけるエラー通知の電子メールに表示されるエラー通知の一例を図9(C)に示す。図9(C)に示されるように、ユーザの携帯端末機器101の表示部に「先ほどのメールプリント送信において、印刷が正常に完了しませんでした。プリンタに問題がある可能性があります。」と表示されるので、ユーザは、印刷エラーを認識することができる。図9(C)に示すようなエラー通知を電子メールでユーザに返信する場合とは、例えば、プリンタ105が電源オフである場合や、紙詰まりが発生している場合等である。また、図9(C)に示すようなエラー通知がユーザに返信される場合には、添付ファイルには特に問題はないので、所定の時間であるならば再印刷処理が可能である旨が、メール判別フォーマットとともにそのエラー通知に記述される。そのメール判別フォーマットは、ユーザが図9(C)のエラー通知が示される電子メールに返信する際に利用される。S723の処理後、S718において、印刷サーバ104のCPU301は、プリンタドライバをデフォルトで設定されているプリンタドライバに戻す。
S716で印刷ジョブに基づく印刷が成功したと判定された場合には、S717において、印刷サーバ104のCPU301は、本添付ファイルの印刷処理を行う上で関連した、ハードディスク310に保存された電子メールを削除する。ここで、削除する電子メールとしては、現在印刷処理対象の電子メール、その電子メールにメール判別フォーマットが付加されている場合には、それにより関連付けられている他の電子メールが対象とされる。つまり、ユーザが所望する添付ファイルの一連の印刷処理が正常に終了した場合、ユーザによる携帯端末機器101の操作エラーにより一度は印刷サーバ104のハードディスク310に保存されていた電子メールも含めて、関連する電子メールが全て削除される。そのような構成により、不要な電子メールを残すことにより、それらに記述された情報が漏えいしたりということを防ぎ、セキュリティを維持することができる。S717の処理後、S718に進む。
プリンタドライバがインストールされている印刷サーバ104には、一般的にはデフォルトのプリンタが設定されている。従って、本実施例においては、所定のアプリケーションを起動した後には、デフォルトで設定されているプリンタドライバに戻すようにする。本実施例においては、S719で説明したように、印刷指定先のプリンタを示す情報がなかった場合にはユーザに電子メールでエラー通知される。しかしながら、本実施例においては、その場合に、デフォルトで設定されているプリンタに出力するようにしても良い。
次に、図10を参照しながら、印刷サーバ104が、印刷サーバ104のハードディスク310に格納されている電子メールを時限的に削除する処理について説明する。図10に示す処理は、印刷サーバ104のCPU301がROM302若しくはハードディスク310に格納されたプログラムをRAM303に展開して実行することにより実現される。
S1001において、印刷サーバ104のCPU301は、ハードディスク310に対して、保存された電子メールが存在するか否かのポーリングを開始する。そのポーリング間隔はユーザの使用環境に合わせて任意に設定可能である。S1002において、印刷サーバ104のCPU301は、ハードディスク310に保存された電子メールがない場合には、所定のポーリング間隔で、再度、ハードディスク310に対してポーリングを試みる。一方、ポーリングの結果、ハードディスク310に保存された電子メールがあった場合は、S1003において、現在の時刻と、保存された電子メールの受信時刻との差が、予め設定された時間差以上である電子メールを抽出する。ここで、予め設定された時間差とは、電子メールが削除されるべき経過時間を表わし、ユーザの使用環境に合わせて任意に設定可能である。S1004において、印刷サーバ104のCPU301は、S1003で抽出された電子メールを、ハードディスク310から削除する。このように、本実施例においては、図7のS704で印刷サーバ104のハードディスク310に保存された電子メールが、保存されたままとなることを防ぐことができ、電子メールのセキュリティを維持することができる。
次に、図7のS705で受信した電子メールに添付ファイルがないと判定された場合について、図8を参照しながら説明する。
本実施例では、ユーザがエラー通知の電子メールに返信する場合に、添付ファイルがない電子メールが送信されることがある。そのような場合に、図7のS705において、「A」から図8に示す処理に進む。図8において説明するが、ユーザがエラー通知の電子メールに返信し、正常に印刷が行われる場合は、図8の「A」から「B」に最短工程で進む処理に対応する。
図7のS705で受信した電子メールに添付ファイルがないと判定された場合に、図8のS801において、印刷サーバ104のCPU301は、S706の処理と同様に、印刷を行うプリンタを指定するための情報を抽出する。S802において、印刷サーバ104のCPU301は、S707の処理と同様に、ハードディスク310に保存された印刷サーバ104にインストールされているプリンタドライバのリストを参照する。そして、そのリスト内のプリンタドライバ名に、S801で抽出した情報から得られたプリンタドライバ名があるか否かを判定する。
S802で、リスト内のプリンタドライバにS801で抽出した情報から得られたプリンタドライバ名があると判定された場合には、S803に進む。S803において、印刷サーバ104のCPU301は、S708の処理と同様に、S703で受信した電子メールに、メール判別フォーマットが含まれているか否かを判定する。ここで、メール判別フォーマットが含まれていると判定された場合には、S804に進み、メール判別フォーマットが含まれていないと判定された場合には、S813に進む。S804において、印刷サーバ104のCPU301は、S709の処理と同様に、電子メールに含まれているメール判別フォーマットに関連付けられている電子メールを、印刷サーバ104のハードディスク310に保存された電子メールから選択する。
S805において、印刷サーバ104のCPU301は、S710の処理と同様に、メール判別フォーマットに関連付けられた電子メールがあったか否かを判定する。ここで、関連付けられた電子メールがないと判定された場合には、S816に進む。一方、関連付けられた電子メールがあると判定された場合には、図7の「B」に進む。S801〜S805の処理は、ユーザが携帯端末機器101から送信した電子メールにエラーがあって印刷サーバ104がエラー通知の電子メールを返信し、ユーザが再印刷要求後、印刷サーバ104が電子メールを再受信した場合に相当する。図13は、そのような場合の携帯端末機器101における処理の一例を示すフローチャートである。詳細は後述する。
以下、携帯端末機器101に対してエラー通知の電子メールを返信した後に、そのユーザから再度、電子メールを受信したが、更にエラーが発生した場合の処理を説明する。S805でメール判別フォーマットに関連付けられた電子メールがなかった場合には、S816に進み、ユーザによる携帯端末機器101の操作にエラーがあった旨を通知するために、電子メールをユーザに返信する。
S816における電子メールに表示されるエラー通知の一例を図9(D)に示す。図9(D)に示されるように、携帯端末機器101の表示部には「先ほど、メールプリントが再処理されましたが、セキュリティのため○分経過したので印刷用ファイルが削除されています。」と表示される。つまり、ユーザがエラー通知の電子メールに対して再送信したが、関連付けられた電子メールが図10に示す処理によって既にハードディスク310から削除されたということである。例えば、ユーザがエラー通知の電子メールに対しての再送信の操作が遅くなってタイムアウトとなった場合が相当する。S816で携帯端末機器101にエラー通知の電子メールを返信した後、S817において、印刷サーバ104のCPU301は、受信した電子メールを削除する。S817の後は、図7の「C」(即ち、処理の終了)に進む。
S803でメール判別フォーマットが含まれていないと判定された場合には、S813に進む。S813において、印刷サーバ104のCPU301は、ハードディスク310に、S703で受信した電子メールと同じ送信者の電子メールがあるか否かを判定する。S813で同じ送信者の電子メールがあると判定された場合には、S814に進む。S814における電子メールに表示されるエラー通知の一例を図9(E)に示す。図9(E)に示すように、携帯端末機器101の表示部には「先ほどのメールプリント送信において、再処理を行うための引用返信がされていません。」と表示される。例えば、ハードディスク310にはS703で受信した電子メールと同じ送信者の電子メールがあるので、ユーザがエラー通知の電子メールを引用して返信しなかったために、メール判別フォーマットが付属されなかった場合が相当する。若しくは、今回の電子メールが新規の印刷を所望する電子メールであり且つ添付ファイルの付加が忘れられていた電子メールであり、図10の処理による削除が何らかの理由により行われずに保存され続けている電子メールが送信者同一として発見された場合であることも考えられる。従って、電子メールには、再送信する場合にはメール判別フォーマットを付加させる旨と、新規の印刷の場合には添付ファイルを付加して送信する旨が記述される。S814の処理の後、S817において、印刷サーバ104のCPU301は、受信した電子メールを削除する。
S813で同じ送信者の電子メールがないと判定された場合には、S815に進む。S815における電子メールに表示されるエラー通知の一例を図9(F)に示す。図9(F)に示すように、携帯端末機器101の表示部には「先ほどのメールプリント送信において、印刷を行うファイルが添付されていません。」と表示される。例えば、ユーザが通常の携帯端末機器101からの電子メール送信操作において、添付ファイルを付加し忘れていた場合が相当する。従って、電子メールには、添付ファイルを付加して再度、電子メールを送信してほしい旨が記述される。S815の処理の後、S817において、印刷サーバ014のCPU301は、受信した電子メールを削除する。
S802で、リスト内のプリンタドライバにS801で抽出した情報から得られたプリンタドライバ名がないと判定された場合には、S806に進む。以下、S806、S807、S808はそれぞれ、S803、S804、S805における説明と同じである。S808において、メール判別フォーマットに関連付けられた電子メールがあったと判定された場合には、S809に進む。S809における電子メールに表示されるエラー通知の一例を図9(G)に示す。図9(G)に示すように、携帯端末機器101の表示部には「先ほどのメールプリント送信において、指定されたプリンタに再度間違いがありました。」と表示される。例えば、ユーザがプリンタの指示間違いを示すエラー通知の電子メールを受信し、プリンタを再指示した電子メールを再送信したが、再度プリンタの指示が間違えていた場合が相当する。従って、電子メールには、プリンタ指示が再度間違えている旨が記述され、ハードディスク310に保存された印刷サーバ104にインストールされているプリンタドライバのリスト内のプリンタドライバ名が付加される。S809においてユーザに返信する電子メールにも、同じメール判別フォーマットを付加する。S809の処理の後、S817において、印刷サーバ014のCPU301は、受信した電子メールを削除する。
S808で、メール判別フォーマットに関連付けられた電子メールがなかったと判定された場合には、S812に進む。S812における電子メールに表示されるエラー通知の一例を図9(H)に示す。図9(H)に示すように、携帯端末機器101の表示部には「先ほどメールプリントが再処理されましたが、セキュリティのため○分経過したので印刷用ファイルが削除されています。」と表示される。つまり、ユーザがエラー通知の電子メールに対して再送信したが、関連付けられた電子メールが図10に示す処理によって既にハードディスク310から削除されたということである。また、S802でユーザが指定するプリンタドライバ名がリスト内のプリンタドライバ名にないと判定されているので、リスト内のプリンタドライバ名も電子メールに付加される。また、メール判別フォーマットに関連付けられた電子メールがなかったと判定されているので、S812でユーザに返信するエラー通知の電子メールに、メール判別フォーマットは付加されない。S812の処理の後、S817において、印刷サーバ014のCPU301は、受信した電子メールを削除する。
S806でメール判別フォーマットが含まれていないと判定された場合には、S810に進む。S810において、印刷サーバ104のCPU301は、S813の処理と同様に、ハードディスク310に、S703で受信した電子メールと同じ送信者の電子メールがあるか否かを判定する。S810で同じ送信者の電子メールがあると判定された場合には、S811に進む。S811における電子メールに表示されるエラー通知の一例を図9(I)に示す。図9(I)に示すように、携帯端末機器101の表示部には、「先ほどのメールプリント送信において、再処理を行うための引用返信がされていません。」と表示される。例えば、ハードディスク310にはS703で受信した電子メールと同じ送信者の電子メールがあるので、ユーザがエラー通知の電子メールを引用して返信しなかったために、メール判別フォーマットが付属されなかった場合が相当する。若しくは、メール判別フォーマットやプリンタドライバ名の指定や添付ファイルが存在しないので、今回の電子メールが新規の印刷を所望する電子メールであり且つ添付ファイルが付加し忘れられていた電子メールであり、図10の処理による削除が何らかの理由により行われずに保存され続けている電子メールが送信者同一として発見された場合であることも考えられる。従って、電子メールには、再送信する場合にはメール判別フォーマットを付加させる旨と、新規の印刷の場合には添付ファイルを付加して送信する旨が記述される。また、リスト内のプリンタドライバ名も電子メールに付加される。S811の処理の後、S817において、印刷サーバ104のCPU301は、受信した電子メールを削除する。
S810において、ハードディスク310に、S703で受信した電子メールと同じ送信者の電子メールがないと判定された場合には、通常考え得る全てのエラーを含んでいるので、電子メールによるエラー通知を行わない。S810でこのような判定結果となる場合には、メール判別フォーマットやプリンタドライバ名の指定を忘れ、且つ保存された電子メールが削除されてしまっていることが考えられるが、状況が極めて稀であるので、電子メールによるエラー通知処理を行わない。しかしながら、本実施例においては、そのような場合に適応したエラー通知を記述した電子メールをユーザに返信するようにしても良い。S810の処理の後、S817において、印刷サーバ104のCPU301は、受信した電子メールを削除する。
次に、図7及び図8に示す処理が実行されている際の、メールプリント印刷を所望するユーザの携帯端末機器101の動作について、図13を参照しながら説明する。S1301において、携帯端末機器101のCPUは、ユーザの操作に応じて、電子メールソフトウエアにより印刷サーバ104宛てに電子メールを送信する。その際に送信される電子メールとは、メールプリント印刷を所望する電子メールであり、印刷対象のファイルが添付され、件名欄にプリンタドライバ名が指定された電子メールである。
しかしながら、仮に、ユーザが携帯端末機器101から送信した電子メールが、携帯連携印刷システムに準拠していなかった場合には、S1302において、印刷サーバ104からエラー通知の電子メールを受信する。ここでのエラー通知とは、例えば、図9(A)に示すようなエラー通知である。
S1302において、携帯端末機器101のCPUは、印刷サーバ104からエラー通知の電子メールを受信したか否かを判定する。ここで、エラー通知の電子メールを受信しなかったと判定された場合には、図13に示す本処理を終了する。つまり、メールプリントが成功したということである。その場合に、印刷サーバ104から成功完了の通知を示す電子メールが返信されるように構成されても良い。
一方、S1302で印刷サーバ104からエラー通知の電子メールを受信したと判定された場合には、S1303に進む。S1303において、ユーザは、携帯端末機器101に印刷サーバ104から受信した電子メールに表示された図9に示す各種のエラー通知に従って、再度、電子メールを再送信する。ここで、仮に、ユーザが携帯端末機器101から再送信した電子メールが、携帯連携印刷システムに準拠していない場合には、再度、印刷サーバ104からエラー通知の電子メールを受信することになる。そのために、S1304において、携帯端末機器101のCPUは、エラー通知の電子メールを受信したか否かを判定する。S1304でエラー通知の電子メールを受信しなかったと判定された場合には、図13に示す本処理を終了する。つまり、ユーザによる電子メールの再送信後、つまり印刷の再要求後、メールプリントが成功したということである。その場合に、印刷サーバ104から成功完了の通知を示す電子メールが返信されるように構成されても良い。
以上のように、ユーザは、電子メールによるメールプリントを実行した際に、印刷指定し忘れ等した場合でも、印刷サーバ104からの指示に従って、適切にメールプリントを再実行することができる。
図7及び図8に示すように、本実施例では、プリンタに特別な構成を加えることはない。電子メールの送信によって携帯連携印刷(メールプリント)を行おうとしてユーザがエラーをした場合に、図9で示される各種エラー通知が携帯端末機器101に送信される。その結果、ユーザは自らの操作間違いを知ることができ、次に行うべき処理が電子メール上で指示されるので、ユーザは何を行えばエラーを回避できるか理解することが容易になる。また、本実施例では、図10の処理により、図7及び図8で添付ファイル再利用のために、S704で自動的に保存された電子メールを時限的に削除し、セキュリティ性を高めることができる。
なお、本実施例では、「件名に入力したプリンタドライバ名」を、受信した電子メールから抽出すべき情報としている。しかしながら、プリンタドライバ名は任意であり、基本的には製品名であることが多い。それらを全て件名欄に入力するのは煩わしくもあり、また、プリンタドライバ名が変更されてしまうことも考えられる。そこで、指定のプリンタドライバ名を、例えば、図12に示すようなテーブルで定義するようにし、プリンタドライバ名と指定名(例えば、プリンタ略称)とを関連付けるようにしても良い。そのような構成により、ユーザは、長いプリンタドライバ名を指定することなく、プリンタドライバ名が変更された場合でも、それに影響されることなく、指定することができる。また、件名がなかった場合をエラーとせずにデフォルトプリンタに出力することも、そのようなテーブルを用いることで可能となる。新しいプリンタが図1の有線LAN106に接続された場合や印刷サーバ104のローカルインタフェースに接続された場合に、印刷サーバ104のCPU301が、プリンタドライバとプリンタ名の情報を図12に示すテーブルに追加していくようにしても良い。
本実施例では、プリンタ105を有線LAN106に直接接続しているが、ローカルインタフェースのみが有効であるプリンタが、印刷サーバ104のLIC307と、例えばUSBケーブルで接続されていても良い。そのような構成でも、プリンタドライバのポート設定がUSBポートであるだけなので、本実施例の動作を実現することができる。また、図1の有線LAN106を無線通信にしたり、インターネットを介した通信にしてもよい。
本発明は、以下の処理を実行することによっても実現される。即ち、上述した実施形態の機能を実現するソフトウェア(プログラム)を、ネットワーク又はコンピュータ読取可能な各種記憶媒体を介してシステム或いは装置に供給し、そのシステム或いは装置のコンピュータ(またはCPUやMPU等)がプログラムを読み出して実行する処理である。

Claims (12)

  1. 添付ファイルの印刷を要求する電子メールをメールサーバから受信する受信手段と、
    前記受信手段が受信した電子メールの添付ファイルの印刷が完了しなかった場合に、当該印刷が完了しなかった旨を示すエラー通知を、前記受信手段が受信した電子メールに対する返信として、前記メールサーバに送信する送信手段と、
    を備えることを特徴とする情報処理装置。
  2. 前記受信手段が受信した電子メールの添付ファイルの印刷が完了するまででエラーが発生したか否かを判定する判定手段、をさらに備え、
    前記送信手段は、前記判定手段が前記エラーが発生したと判定した場合に、当該エラーの通知および当該エラーの解決方法を記述した電子メールを、前記メールサーバに返信する、
    ことを特徴とする請求項1に記載の情報処理装置。
  3. 前記判定手段は、前記受信手段が受信した電子メールで指定されているプリンタが前記情報処理装置により管理されているプリンタでない場合に、前記エラーが発生したと判定する、ことを特徴とする請求項2に記載の情報処理装置。
  4. 前記送信手段が送信する電子メールは、前記情報処理装置により管理されているプリンタの一覧を含む、ことを特徴とする請求項3に記載の情報処理装置。
  5. 前記受信手段が受信した電子メールの添付ファイルを、当該電子メールで指定されているプリンタに印刷させる印刷制御手段、をさらに備え、
    前記判定手段は、前記受信手段が受信した電子メールの添付ファイルの前記プリンタにおける印刷が失敗した場合に、前記エラーが発生したと判定する、ことを特徴とする請求項2に記載の情報処理装置。
  6. 前記判定手段は、前記受信手段が受信した電子メールに、印刷が要求されている添付ファイルが添付されていない場合に、前記エラーが発生したと判定する、ことを特徴とする請求項2乃至4のいずれか1項に記載の情報処理装置。
  7. 前記判定手段は、前記受信手段が受信した電子メールの添付ファイルが印刷処理可能なフォーマットでない場合に、前記エラーが発生したと判定する、ことを特徴とする請求項2乃至4のいずれか1項に記載の情報処理装置。
  8. 前記受信手段が受信した電子メール及び当該電子メールの添付ファイルを保存する保存手段、をさらに備え、
    前記送信手段が送信する電子メールには、当該電子メールに対する返信による印刷の再要求の指示が記述されている、ことを特徴とする請求項2乃至5のいずれか1項に記載の情報処理装置。
  9. 前記保存手段が保存した電子メール及び添付ファイルのうち、予め定められた時間が経過した電子メール及び添付ファイルを削除する削除手段、をさらに備えることを特徴とする請求項8に記載の情報処理装置。
  10. 請求項1乃至9のいずれか1項に記載の情報処理装置と、
    添付ファイルの印刷を要求する電子メールを前記メールサーバに送信する携帯端末と、
    前記添付ファイルを印刷するプリンタと、
    を備えることを特徴とする印刷システム。
  11. 情報処理装置において実行されるエラー通知方法であって、
    前記情報処理装置の受信手段が、添付ファイルの印刷を要求する電子メールをメールサーバから受信する受信工程と、
    前記情報処理装置の送信手段が、前記受信工程において受信された電子メールの添付ファイルの印刷が完了しなかった場合に、当該印刷が完了しなかった旨を示すエラー通知を、前記受信工程において受信された電子メールに対する返信として、前記メールサーバに送信する送信工程と、
    を有することを特徴とするエラー通知方法。
  12. 請求項1乃至9のいずれか1項に記載の情報処理装置の各手段としてコンピュータを機能させるプログラム。
JP2012059102A 2012-03-15 2012-03-15 情報処理装置、印刷システム、及び、エラー通知方法 Pending JP2013196023A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012059102A JP2013196023A (ja) 2012-03-15 2012-03-15 情報処理装置、印刷システム、及び、エラー通知方法
US13/781,652 US9202153B2 (en) 2012-03-15 2013-02-28 Information processing apparatus, printing system, error notification method, and storage medium storing program thereof

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012059102A JP2013196023A (ja) 2012-03-15 2012-03-15 情報処理装置、印刷システム、及び、エラー通知方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2013196023A true JP2013196023A (ja) 2013-09-30

Family

ID=49157339

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012059102A Pending JP2013196023A (ja) 2012-03-15 2012-03-15 情報処理装置、印刷システム、及び、エラー通知方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9202153B2 (ja)
JP (1) JP2013196023A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021061002A (ja) * 2020-11-26 2021-04-15 シャープ株式会社 出力方法

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101324183B1 (ko) * 2008-09-08 2013-11-06 삼성전자주식회사 첨부파일 인쇄방법, 이를 적용한 화상형성장치 및 화상형성시스템
JP5939847B2 (ja) 2012-03-13 2016-06-22 キヤノン株式会社 情報処理装置、情報処理システム、制御方法およびコンピュータプログラム
JP2013250785A (ja) 2012-05-31 2013-12-12 Canon Inc 印刷システム、印刷サーバ、制御方法およびコンピュータプログラム
US20140331094A1 (en) * 2013-05-02 2014-11-06 Fuji Xerox Co., Ltd. Information processing system and information processing method
US9900366B2 (en) 2013-09-17 2018-02-20 Amazon Technologies, Inc. Email webclient notification queuing
US9961027B2 (en) 2013-09-17 2018-05-01 Amazon Technolgies, Inc. Email webclient automatic failover
JP6244861B2 (ja) * 2013-12-04 2017-12-13 株式会社リコー 情報処理システム、情報処理装置、情報処理方法及びプログラム
US9743415B2 (en) 2015-01-23 2017-08-22 S-Printing Solution Co., Ltd. Method of outputting content through network, and apparatus and system for performing the method
KR101813644B1 (ko) * 2015-01-23 2018-01-30 에스프린팅솔루션 주식회사 네트워크를 이용한 컨텐츠 출력 방법, 이를 수행하기 위한 장치 및 시스템

Family Cites Families (54)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5878302A (en) * 1997-03-12 1999-03-02 Minolta Co., Ltd. Image forming apparatus informing internal abnormality
JP4557318B2 (ja) * 1997-08-21 2010-10-06 キヤノン株式会社 電子メールによる画像ファイル通信システムおよびその制御方法
JP4208344B2 (ja) * 1999-05-26 2009-01-14 キヤノン株式会社 プリントシステム
JP2001312392A (ja) 2000-04-28 2001-11-09 Canon Inc 印刷方法及び印刷システム並びに記憶媒体
US6871243B2 (en) * 2000-12-28 2005-03-22 Kabushiki Kaisha Toshiba Image processing system that communicates with a portable device having user information
US7190477B2 (en) * 2001-02-22 2007-03-13 Sharp Laboratories Of America, Inc. System and method for managing and processing a print job using print job tickets
WO2002079968A1 (fr) * 2001-03-30 2002-10-10 Seiko Epson Corporation Technique de reseaux pour mesures de prevention des dysfonctionnements
JP4355457B2 (ja) * 2001-06-12 2009-11-04 キヤノン株式会社 印刷装置、該装置の制御方法及びプログラム
US7487204B2 (en) * 2001-06-18 2009-02-03 Research In Motion Limited System and method for accessing information processor services from a mobile communication device
US6975419B2 (en) * 2001-06-18 2005-12-13 Hewlett-Packard Development Company, L.P. System and method for mobile printing
DE60130341T2 (de) * 2001-10-25 2009-04-16 Hewlett-Packard Development Co., L.P., Houston Fernnetzwerkdrucken
ES2283500T3 (es) * 2001-12-04 2007-11-01 Ricoh Company, Ltd. Sistema de impresion, aparato de impresion, procedimiento y programa de impresion.
EP1333372A1 (en) * 2002-01-31 2003-08-06 Hewlett Packard Company, a Delaware Corporation Method of verifying a print job processing possibility in a printing system
JP3885699B2 (ja) * 2002-09-26 2007-02-21 ブラザー工業株式会社 処理媒体搬送装置及び画像形成装置
JP2004195972A (ja) * 2002-12-06 2004-07-15 Hitachi Printing Solutions Ltd 印刷装置、プログラム及び記憶媒体
US20040137919A1 (en) * 2003-01-13 2004-07-15 Biundo Marc C. Short message service (SMS) message e-mail configuration message
US20050094193A1 (en) * 2003-11-04 2005-05-05 Sharp Laboratories Of America, Inc. Print driver system and method for print job notification
KR20050054681A (ko) * 2003-12-05 2005-06-10 삼성전자주식회사 에러 통지 기능을 구비한 네트워크 화상형성장치 및 그의동작제어방법
JP4530793B2 (ja) * 2004-02-18 2010-08-25 株式会社リコー 画像形成装置、情報処理装置、情報処理システム、認証方法、認証プログラム及び記録媒体
JP4545452B2 (ja) * 2004-02-19 2010-09-15 株式会社沖データ 画像形成装置
JP2005352584A (ja) * 2004-06-08 2005-12-22 Canon Inc 印刷装置
JP4091023B2 (ja) * 2004-07-22 2008-05-28 シャープ株式会社 印刷装置および印刷方法、ならびに、制御プログラム、記録媒体
JP2006058944A (ja) * 2004-08-17 2006-03-02 Canon Inc 画像形成システム及び画像形成装置
JP2006059206A (ja) * 2004-08-23 2006-03-02 Fuji Xerox Co Ltd 情報処理装置、システム、情報処理方法およびプログラム
JP2006086656A (ja) * 2004-09-14 2006-03-30 Oki Data Corp 画像形成システム、並びに画像形成装置及び画像処理装置
JP4360359B2 (ja) * 2004-10-29 2009-11-11 セイコーエプソン株式会社 印刷管理装置、印刷管理機能付印刷装置、印刷管理機能付情報処理装置、印刷システム、印刷装置、印刷管理プログラム、印刷管理機能付印刷装置制御プログラム、印刷管理機能付情報処理装置制御プログラム、印刷装置制御プログラム、印刷管理方法、印刷管理機能付印刷装置制御方法、印刷管理機能付情報処理装置制御方法及び印刷装置制御方法
JP2006142565A (ja) * 2004-11-17 2006-06-08 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像形成装置、画像形成システム、画像形成方法及びプログラム
JP2006301028A (ja) * 2005-04-15 2006-11-02 Canon Inc 画像形成装置及びその制御方法
US7647534B2 (en) * 2006-03-17 2010-01-12 Xerox Corporation Method for avoiding repetition of user actions by using past users' experiences
JP4154437B2 (ja) * 2006-06-07 2008-09-24 キヤノン株式会社 データ管理装置、データ管理システム、データ管理方法、及びそのプログラム、記憶媒体
JP2008012868A (ja) * 2006-07-07 2008-01-24 Canon Inc 記録装置、情報処理装置及びそれらの制御方法、記録システム、プログラム
US20080015918A1 (en) * 2006-07-14 2008-01-17 Pangrazio Donald M Workflow selection process and system
KR101309799B1 (ko) * 2006-08-24 2013-09-23 삼성전자주식회사 호스트의 사용제한이 가능한 네트워크 인쇄방법 및네트워크 인쇄기기
JP4194621B2 (ja) * 2006-09-15 2008-12-10 キヤノン株式会社 印刷システム、情報処理装置、メール処理方法、プログラム、記憶媒体
JP2008310676A (ja) * 2007-06-15 2008-12-25 Canon Inc 情報処理装置、印刷装置、情報処理システム、印刷処理方法、記憶媒体、プログラム
US20090002770A1 (en) * 2007-06-27 2009-01-01 Barry Richard Cavill Host-assisted web page printing from mobile devices
US8248637B2 (en) * 2007-07-19 2012-08-21 Csr Technology Inc. Method and apparatus for printing from a mobile device
JP5119935B2 (ja) * 2008-01-15 2013-01-16 富士通株式会社 管理プログラム、管理装置および管理方法
US8179549B1 (en) * 2008-08-04 2012-05-15 Intuit Inc. Method and system for email-based printing
US8453017B2 (en) * 2008-08-27 2013-05-28 Kyocera Document Solutions Inc. Electronic device saving selected error information and an error management system including such a device
JP5137858B2 (ja) * 2009-01-13 2013-02-06 キヤノン株式会社 画像処理装置、画像処理方法、記憶媒体、プログラム
JP5478917B2 (ja) * 2009-03-05 2014-04-23 キヤノン株式会社 画像処理装置、画像処理装置の制御方法、及びプログラム
JP5368837B2 (ja) * 2009-03-16 2013-12-18 キヤノン株式会社 サーバ、サーバを含む情報処理システム、サーバの制御方法、及びプログラム
JP5143117B2 (ja) * 2009-12-28 2013-02-13 キヤノン株式会社 情報処理装置、情報処理装置の制御方法および情報処理システム
CN101905578B (zh) * 2010-07-19 2012-07-11 山东新北洋信息技术股份有限公司 打印机及其控制方法
JP5614143B2 (ja) * 2010-07-21 2014-10-29 セイコーエプソン株式会社 情報処理システム、印刷装置及び情報処理方法
JP5683173B2 (ja) * 2010-08-31 2015-03-11 キヤノン株式会社 情報処理装置及び表示制御方法
JP5246242B2 (ja) * 2010-10-29 2013-07-24 ブラザー工業株式会社 画像処理装置及び画像記録装置
CN102736869A (zh) * 2011-01-21 2012-10-17 精工爱普生株式会社 印刷控制服务器、印刷控制方法及印刷控制程序
US20120197929A1 (en) * 2011-02-01 2012-08-02 Williams David A Device interaction tree and technique
JP5918964B2 (ja) * 2011-10-21 2016-05-18 キヤノン株式会社 情報処理装置およびその制御方法、並びにプログラム
US20130155446A1 (en) * 2011-12-15 2013-06-20 Toshiba Tec Kabushiki Kaisha Image forming apparatus and control method for image forming apparatus
US8254538B1 (en) * 2012-02-27 2012-08-28 EC Data Systems, Inc. Scalable and flexible internet fax architecture for processing outbound fax messages
JP2014120067A (ja) * 2012-12-18 2014-06-30 Canon Inc 画像形成システム、画像形成装置、外部装置、通信方法及びプログラム

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021061002A (ja) * 2020-11-26 2021-04-15 シャープ株式会社 出力方法
JP7232233B2 (ja) 2020-11-26 2023-03-02 シャープ株式会社 システム及び端末装置

Also Published As

Publication number Publication date
US9202153B2 (en) 2015-12-01
US20130242336A1 (en) 2013-09-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2013196023A (ja) 情報処理装置、印刷システム、及び、エラー通知方法
JP5935336B2 (ja) 印刷システム、プリンター、印刷依頼制御サーバー、印刷依頼制御方法および印刷制御方法
US9749480B1 (en) Method that performs from scanning to storing scan data using scan cloud ticket
EP2750364B1 (en) Mobile terminal device, and method and computer readable medium for the same
JP3891167B2 (ja) ネットワーク装置管理システム、ネットワーク装置管理装置、およびネットワーク装置管理プログラム
EP3567467B1 (en) Mobile terminal device, and method and computer readable medium for the same
JP5696693B2 (ja) 印刷制御装置、電子メール送信装置、印刷制御方法およびプログラム
US8928921B2 (en) Print system, print server, control method, and storage medium
US9405490B2 (en) Electronic apparatus, management server, print system and method of controlling printing including determining a plurality of storages to store print data
US20130182277A1 (en) Information processing apparatus, control method therefor, and storage medium
US9736329B2 (en) Method that performs from scanning to storing scan data using scan job ticket
JP2013148976A (ja) 情報処理装置、携帯端末、印刷システム、及び、印刷制御方法
JP5817545B2 (ja) 印刷試行装置、印刷試行プログラム、印刷試行方法、印刷制御サーバー
WO2002046933A1 (fr) Serveur d'impression commande a distance, systeme et procede d'impression, support d'enregistrement et programme
US9883328B2 (en) Information processing apparatus, information processing method, and recording medium
JP6156127B2 (ja) ストレージ装置、システム、方法、および、コンピュータプログラム
JP2014010573A (ja) 印刷システムと情報処理装置及びその制御方法と印刷装置
US8830498B2 (en) Information processing apparatus, method and program for receiving an electronic mail including information instructing to skip an error which occurs in a printing apparatus
US11656808B2 (en) Information processing apparatus, information processing system, and information processing method
JP5864961B2 (ja) 情報処理装置、その制御方法、および制御プログラム
JP2016157485A (ja) 印刷システム、プリンター、印刷依頼制御サーバー、印刷依頼制御方法および印刷制御方法
JP2017041254A (ja) プログラム、および携帯端末
JP2014017553A (ja) 情報処理装置、携帯端末機器、印刷制御方法およびプログラム
US9667834B1 (en) Method that performs from scanning to storing scan data using scan send ticket
JP2022071664A (ja) 情報処理装置、データ保存装置、印刷システム、情報処理装置の制御方法及びプログラム