JP5143117B2 - 情報処理装置、情報処理装置の制御方法および情報処理システム - Google Patents

情報処理装置、情報処理装置の制御方法および情報処理システム Download PDF

Info

Publication number
JP5143117B2
JP5143117B2 JP2009298832A JP2009298832A JP5143117B2 JP 5143117 B2 JP5143117 B2 JP 5143117B2 JP 2009298832 A JP2009298832 A JP 2009298832A JP 2009298832 A JP2009298832 A JP 2009298832A JP 5143117 B2 JP5143117 B2 JP 5143117B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
error
display
job
information
image forming
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2009298832A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011138394A (ja
JP2011138394A5 (ja
Inventor
浩史 大矢
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2009298832A priority Critical patent/JP5143117B2/ja
Priority to US12/950,934 priority patent/US9128655B2/en
Priority to CN201010621818.7A priority patent/CN102109968B/zh
Publication of JP2011138394A publication Critical patent/JP2011138394A/ja
Publication of JP2011138394A5 publication Critical patent/JP2011138394A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5143117B2 publication Critical patent/JP5143117B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1278Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to adopt a particular infrastructure
    • G06F3/1285Remote printer device, e.g. being remote from client or server
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F11/00Error detection; Error correction; Monitoring
    • G06F11/07Responding to the occurrence of a fault, e.g. fault tolerance
    • G06F11/0703Error or fault processing not based on redundancy, i.e. by taking additional measures to deal with the error or fault not making use of redundancy in operation, in hardware, or in data representation
    • G06F11/0706Error or fault processing not based on redundancy, i.e. by taking additional measures to deal with the error or fault not making use of redundancy in operation, in hardware, or in data representation the processing taking place on a specific hardware platform or in a specific software environment
    • G06F11/0733Error or fault processing not based on redundancy, i.e. by taking additional measures to deal with the error or fault not making use of redundancy in operation, in hardware, or in data representation the processing taking place on a specific hardware platform or in a specific software environment in a data processing system embedded in an image processing device, e.g. printer, facsimile, scanner
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F11/00Error detection; Error correction; Monitoring
    • G06F11/07Responding to the occurrence of a fault, e.g. fault tolerance
    • G06F11/0703Error or fault processing not based on redundancy, i.e. by taking additional measures to deal with the error or fault not making use of redundancy in operation, in hardware, or in data representation
    • G06F11/0793Remedial or corrective actions
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1202Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/1203Improving or facilitating administration, e.g. print management
    • G06F3/1207Improving or facilitating administration, e.g. print management resulting in the user being informed about print result after a job submission
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1202Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/121Facilitating exception or error detection and recovery, e.g. fault, media or consumables depleted
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1229Printer resources management or printer maintenance, e.g. device status, power levels
    • G06F3/1234Errors handling and recovery, e.g. reprinting
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1237Print job management
    • G06F3/1259Print job monitoring, e.g. job status

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)

Description

本発明は、情報処理装置、情報処理装置の制御方法および情報処理システムに関し、特に、画像形成装置の表示技術に関する。
近年、業務の効率化のために、プリンタや複合機をオフィスに導入し、ネットワーク経由でそれらを利用するようになってきている。このような状況の中で、本来はデスクサイドに置かれてUSB経由でPCに接続され使用されることが想定されていた、廉価版のプリンタや複合機が、オフィスに導入され、USB経由でなくネットワーク経由で使用される機会が増えてきている。なお、USBとは、Universal Serial Busの略語であり、PCは、Personal Computerの略語である。
このような環境において、ユーザがネットワーク経由で印刷を行い、遠方にあるプリンタまで印刷物を取りにいくとき、エラーが生じているために印刷が完了していないことがある。このとき、プリンタ上に液晶画面があれば、プリンタは、発生しているエラー内容をその液晶画面に表示し、エラースキップが可能なエラーであれば、さらにエラースキップが可能であることを表示することができる。そして、ユーザはこのエラー表示を見て、エラースキップができるかどうかを判断し、できると判断した場合には、プリンタが備えるエラースキップボタンを押下し、この発生したエラーを無視して印刷を行うことができる。特許文献1には、ユーザにエラースキップの可否を判断させる負担を減らすために、同一ユーザに対して、一度エラースキップを行ったエラーの確認を行わないようにする技術が開示されている。
特開2001-047701号公報
しかしながら、廉価のプリンタなどは、コスト削減のためプリンタ上に液晶画面を搭載していないものもある。このような液晶画面の付いていない最廉価のプリンタでは、通常プリンタの状態を知るために、PC上でプリンタのエラーステータスの詳細をPC側で確認できるアプリケーションが用意されていることが多い。しかしこのアプリケーションでは、ユーザはプリンタに対してネットワーク経由で印刷を指示し、PCから遠方のプリンタまで印刷物を取りに行き初めてエラーの発生に気づいたとき、エラー要因を把握するために再び印刷を行ったPCまで戻らなければならない。このことは、ユーザへの大きな負担となるという課題があった。
また、このときエラーが印刷の障害要因にならないエラーであれば、ユーザの判断でエラースキップボタンを押下することで強制印刷を行うことが出来るように設計されているプリンタもある。この場合は、ユーザの負担を軽減できるが、一方ではこのようにエラースキップボタンで強制印刷を行うと、PC上のアプリケーションにおいてもエラー表示が解除されるので、ユーザは、なぜエラーが起きていたのかを知ることができないという課題があった。
本発明は、係る課題に鑑み、情報処理装置にエラースキップ可能なエラーが発生したときに、ユーザが、エラー要因を確認する負担を軽減する技術を提供することを目的とする。
以上の課題を解決するため、本発明の一態様による情報処理装置は以下の構成を備える。すなわち、
画像形成装置にジョブの実行を指示する指示手段と、
前記指示手段によって指示されたジョブの実行中に前記画像形成装置エラーが発生したことを示すエラー情報を受信する受信手段と、
前記エラー情報を表示する表示手段と、
前記画像形成装置で発生した前記エラーをスキップするために前記画像形成装置に設けられた操作部がユーザによって操作されたことを示すスキップ情報を前記画像形成装置から取得する取得手段と、を備え、
前記取得手段によって前記スキップ情報が取得された場合において、
前記表示手段は、前記スキップされたエラーが前記エラー情報の表示を継続すべき種類のエラーである場合には前記表示手段に表示された前記エラー情報の表示を継続し、前記スキップされたエラーが前記エラー情報の表示を継続すべき種類のエラーでない場合には前記表示手段に表示された前記エラー情報の表示をやめる。
本発明によれば、情報処理装置にエラースキップ可能なエラーが発生したときに、ユーザが、エラー要因を確認する負担を軽減する技術を提供することが可能となる。
情報処理装置のハードウェア構成を示すブロック図。 画像形成装置のハードウェア構成を示すブロック図。 画像形成装置が備えている操作部と表示部の例を示す図。 情報処理装置および画像形成装置のソフトウェア構成を示すブロック図。 情報処理装置でのエラースキップ後のエラー継続表示処理のフローチャート。 画像形成装置でのエラースキップ後のエラー継続表示処理のフローチャート。 イーサネット(登録商標)を用いたユースケース環境を示す図。 エラー継続表示が必要か否かを判定するために必要な判定用テーブルの例を示す図。 エラー継続表示の具体例を示す図。
<実施形態1>
図1は、実施形態1における情報処理装置100のハードウェア構成を示すブロック図である。情報処理装置100は、システム制御部101、ROM102、RAM103、操作部104、表示部105を備えている。システム制御部101は、CPUなどの処理装置であって、情報処理装置が行う各種処理を実行している。ROM102は、不揮発性記憶装置であって、情報処理装置の各種制御プログラムや初期設定値が格納されている。RAM103は、揮発性記憶装置であって、情報処理装置が行う各種処理のワークエリアとして使用される。本実施形態においては、情報処理装置100が持つソフトウェアは、このRAM103に格納されて実行される。
操作部104は、キーボード/マウスなどの入力装置を有し、入力を監視して、入力情報をシステム制御部101に通知している。表示部105は、ディスプレイなどの出力装置を有し、システム制御部101の制御に従い出力を表示する。
図2は、実施形態1における画像形成装置のハードウェア構成を示すブロック図である。本実施形態として、プリンタ(特にレーザービームプリンタ)の例を示すが、本発明は、インクジェットプリンタや複合機などにも適用可能である。また本実施形態では、筐体にパネルを持たないようなプリンタで説明を行っている。プリンタ200は、システム制御部201、ROM202、RAM203、画像処理部204、操作部205、表示部206およびエンジン部207を備えている。
システム制御部201は、CPUなどの処理装置であって、プリンタ200が行う各種処理を実行する機能を持つ。またエンジン部207とのシリアル通信装置を持つ。ROM202は、不揮発性記憶装置であって、印刷装置の各種制御プログラムや初期設定値を格納する。本実施形態においては、プリンタ200が持つソフトウェアは、このROM202に記録され必要に応じてRAMに格納され実行される。
RAM203は、揮発性記憶装置であって、印刷装置が行う各種処理のワークエリアとして使用される。本実施形態においては、プリンタ200が持つソフトウェアは、このRAM203に格納されて実行される。画像処理部204は、ASICなどの集積回路であって、システム制御部201の制御に従って各種画像処理を行う。
操作部205は、ボタン等の入力装置であり、システム制御部201は、常に入力の状態を監視している。操作部205には、図3に示すように、ジョブキャンセルボタン305、エラースキップボタン306およびエラー継続表示解除ボタン307がある。
表示部206は、LED等の表示装置であり、システム制御部201の制御に従い表示を行っている。図3に示すように、表示部206は、エラー通知LED1〜4(301〜304)を備え、発生したエラーに応じて各LEDの明滅を行う。
エンジン部207は、紙搬送系、レーザビーム制御系や定着器系などの実際に用紙に画像を印刷する装置、印刷制御を行う記憶装置や制御装置、およびシステム制御部201と通信するシリアル通信装置などを持つ。
図4は、実施形態1におけるシステム全体のソフトウェアの構成図である。図4のプリンタ200は、大きく分けて印刷処理部401とプリンタUI制御部406を備えている。これらのソフトウェアおよび内部にある各モジュール402〜405は、いずれもROM202に記録され、必要に応じてRAM203に格納されシステム制御部201により実行される。
印刷処理部401は、データ送受信部402、ジョブ管理部403、印刷制御部404、印刷実行部405を有し、プリンタ200での印刷機能を実現している。データ送受信部402は、情報処理装置100が送信したジョブデータをプリンタ200において受信する。ここで、ジョブデータとは、ジョブを送信したユーザIDとともに、各ページにおける解像度、画像データの高さや幅、画像データそのものなど印刷に必要な情報も含む。またデータ送受信部402は、プリンタ200で実行するジョブデータや、エラースキップボタン306(図3)が押されたという情報を情報処理装置100に送信する。
ジョブ管理部403は、データ送受信部402で受信したジョブデータと、印刷制御部404による印刷実行部405での印刷中ジョブデータとに基づき、プリンタ200の保持しているジョブを管理している。更に、ジョブ管理部403は、操作部205及びプリンタステータス表示部412においてキャンセルボタンやエラースキップボタンが押されたとする。その場合、プリンタUI制御部406を介してその情報が伝えられ、ジョブ管理部403は、その情報に応じて印刷の中止や再開を印刷制御部404に指示する。
印刷制御部404は、ジョブ管理部403で管理されるジョブデータに基づき、各ページをどのように印刷するかを印刷実行部405に設定し、各ページの印刷状況を管理する。印刷実行部405は、印刷制御部404からの設定に従い、画像処理部204において必要な画像処理を行った後、用紙などのメディアに対しトナーを定着させることで印刷する。
プリンタUI制御部406は、プリンタの印刷処理部401内で印刷のエラーを検知した場合に、そのエラー情報を受け取り、操作部205や表示部206のボタン、LEDを点滅させる制御を行う。またプリンタUI制御部406は、ユーザが操作部205において印刷に関わる設定や指示を行った場合に、その設定や指示の情報を印刷制御部404に伝達し、印刷処理に反映させる。
図4の情報処理装置100は、大きく分けてプリンタドライバ411とプリンタステータス表示部412を備える。これらのソフトウェアおよび内部にある各モジュール413〜418は、いずれもROM102に記録され、必要に応じてRAM103に格納されシステム制御部101により実行される。
プリンタドライバ411は、情報処理装置上にあるアプリケーションから印刷を行う場合に、プリンタ200に対して印刷方法を指定したり、アプリケーションから受け取ったデータをプリンタ用フォーマットに変換したりすることができる。
プリンタステータス表示部412は、プリンタの状態や設定をユーザに表示する。また、プリンタステータス表示部412は、プリンタ200上の操作部205にあるジョブキャンセルボタン305やエラースキップボタン306(図3)に相当するボタンも持っている。このボタンを押下すると操作部205にあるボタンを押下するのと同様の効果が得られる。ただし、プリンタステータス表示部412上のエラースキップボタンを押下すると、後述するエラー継続表示判定部418は、機能しない。これは、プリンタステータス表示部412上のエラースキップボタンを押下した場合には、ユーザは、エラー内容を確認した上でエラースキップを実行しているので、エラー内容を継続表示してしまうと、冗長な表示になってしまうためである。
印刷指示部413は、印刷を実行するときにユーザが印刷方法などを指定するときに表示部105に設定画面を表示させ、また操作部104からの入力を受け、設定状況を表示部105に表示させる。また印刷指示部413は、ユーザからの入力を受けて印刷方法が確定すると、その印刷の情報をジョブデータ生成部414に通知する。
ジョブデータ生成部414は、印刷指示部413でユーザが指定した項目に応じて画像データを変換し、またジョブに関する情報をプリンタが解析できるフォーマットに変換することによってジョブデータを生成する。ジョブ情報検知部415は、プリンタ200で印刷が実行されているジョブや既にプリンタ200に送信されたジョブの実行状況などの情報を受け取り、各ジョブの状態を認識する。
データ送受信部416は、ジョブデータ生成部414で生成されたジョブデータをプリンタ200に送信する。またデータ送受信部416は、プリンタが保持している各ジョブの情報やプリンタ200上にある操作部205でエラースキップボタンが押されたなどといった情報をプリンタ200から受信する。
表示ステータス管理部417は、エラー継続表示判定部418を含んでいる。この表示ステータス管理部417において、プリンタステータス表示部412に表示させるステータスが決定される。また表示ステータス管理部417は、プリンタUI制御部406に指示し、表示部206の表示を制御する。表示ステータス管理部417では、通常は、プリンタ200のステータスをそのままプリンタステータス表示部412および表示部206に表示させる。しかし、印刷中にエラーが発生し、ユーザがエラースキップボタン306(図3)を押下し、かつ、エラー継続表示判定部418においてエラーの継続表示が必要と判断されたとする。その場合、表示ステータス管理部417は、印刷後もスキップされたエラーの内容を表示させ続ける。表示ステータス管理部417は、エラー継続表示判定部418でエラー継続表示の要否を判定するための情報をジョブ情報検知部415とデータ送受信部416とから取得する。
エラー継続表示判定部418は、プリンタ200上の操作部205でエラースキップボタン306(図3)が押下されたときに機能する。エラー継続表示判定部418は、ジョブ情報検知部415とデータ送受信部416とから以下の情報を取得し、エラー継続表示が必要かどうかを判定する。
・スキップしたエラーに関する情報(何のエラーが起きていたのか、エラーの種類)
・後続ジョブの有無
・後続ジョブがある場合は、その後続ジョブの詳細情報
・後続ジョブを投入したユーザID
・後続ジョブが印刷しようとしている用紙サイズなど
エラー継続表示判定部418での処理の詳細は、後述する。図5のフローチャートの破線で囲われている部分が、エラー継続表示判定部418での処理に該当する。
図5は、本実施形態における情報処理装置内部の動作を示すフローチャートである。エラー継続表示判定部418での処理の詳細は、後述する。図5のフローチャートの点線で囲われている部分が、エラー継続表示判定部418での処理に該当する。
また、図6は、実施形態1におけるプリンタ内部の動作を示すフローチャートである。以下、図5と図6を用いて本実施形態を詳細に説明する。図7は、複数のPCが1つのプリンタに接続された、情報処理システムの一例を示す。このように、プリンタは複数のPCに接続可能である。また、PCも複数のプリンタに接続可能である。説明を簡単にするため、図7には、1つのプリンタに対して2つの情報処理装置が接続されており、それぞれ異なるユーザが使用していることを想定して説明を行う。本実施形態では、プリンタ200の状態は、図7のPC1及びPC2のプリンタステータス表示部412に、同じ様に表示されものとする。もちろん、本発明の画像処理システムは、2つ以上の情報処理装置と1つ以上のプリンタが接続している環境においても同様に適用可能である。
まず、図4の構成図を参照しながら、図5のフロー図を情報処理装置の動作について説明する。いま、図4のプリンタ200の印刷実行部405において、図7のPC1から出力されたジョブの実行指示を受付け、実行指示に基づきジョブを印刷していると仮定する。
S501において、印刷制御部404は、常に印刷の実行中に何らかのエラーが発生していないかをチェックしている。印刷制御部404は、エラー発生を検知すると、ジョブ管理部403、プリンタUI制御部406、更にデータ送受信部402/416を介して、エラーの発生情報をジョブ情報検知部415及び表示ステータス管理部417に通知する。
S502において、エラーの発生情報の通知を受けた表示ステータス管理部417は、プリンタステータス表示部412およびプリンタUI制御部406に発生したエラー内容を表示させる。S502でエラー表示を行った後、S503において、表示ステータス管理部417は、該当するエラーが解除されたという情報が通知されてこないかどうかを監視する。
表示ステータス管理部417は、エラーが解除されていれば、S518において、プリンタステータス表示部412に表示したエラー表示を解除する。エラーの解除検知は、主にプリンタ200(図4)で行っている。例えば、プリンタ200にある用紙搬送路上の用紙検知センサが、一定時間以上停滞している用紙がないことを検知することによって、ジャムエラーが解除される。
S503でエラーが解除されない場合、S504において、発生したエラーがスキップ可能なエラーかどうかを判定する。この判定は、表示ステータス管理部417または印刷処理部401により行われる。本実施形態の例では、表示ステータス管理部417が、RAM103に保持しているスキップ判定テーブルである判定用テーブルを参照して、エラーがスキップ可能なエラーかどうかを判定する。
図8は、判定用テーブルの例を示す。図8に記載された複数のエラーのそれぞれが、エラースキップ可能なエラーに該当する。S504において、表示ステータス管理部417が、発生しているエラーをエラースキップ可能であると判定した場合に、プリンタステータス表示部412およびプリンタ200上の操作部205のエラースキップボタンが有効となる。S505において、プリンタステータス表示部412および操作部205は、それぞれが持っているエラースキップボタンが押下されたかどうかを監視する。
S505において、エラースキップボタンが押下されたことを検知した場合に、S506において、ジョブデータ生成部414は、再度同じジョブデータを生成し、ジョブの再実行指示を行う。そして、データ送受信部416からジョブデータを受け取ったプリンタの印刷処理部401は、印刷を再実行する。このとき、表示ステータス管理部417とプリンタUI制御部406は、それぞれプリンタステータス表示部412とプリンタ200上の表示部206のエラー表示の解除受付を行って、エラー表示を解除し、代わりに印刷中を示す表示を行う。
一方、S504においてエラースキップ可能なエラーでないと判定された場合、およびS505においてエラースキップボタンが押下されなかった場合、表示ステータス管理部417は、プリンタステータス表示部412と表示部206のエラー表示を継続する。
S507において、実行された再印刷が正常に終了したことを印刷制御部404が検知すると、S508において、エラー継続表示判定部418は、スキップしたエラーの継続表示が必要かどうかの判定を行う。まず、エラー継続表示判定部418は、押下したエラースキップボタンがプリンタ200上のエラースキップボタン306(図3)であったかどうかを確認する。押下したエラースキップボタンがプリンタ200上のエラースキップボタン306(図3)であった場合、S509において、スキップしたエラーが継続表示の必要なエラーか否かを判定する。この判定は、図8における継続表示判定テーブルでもある判定用テーブルを使用する。つまり、図8に示すように、継続表示の必要なエラーと継続表示の不要なエラーが、あらかじめ定義されている。なお、継続表示が必要であると決める判断基準の例としては、以下のようなものがある。
・解決しないと、印刷やユーザビリティに大きな影響のあるエラーであること。
・解決がユーザにも容易に行えるエラーであること。
次に、S510において、エラー継続表示判定部418は、次のジョブ(後続ジョブ)が存在する(受付けている)かを確認する。プリンタ200に投入されているジョブの情報は、常にジョブ情報検知部415でも確認できるようになっている。そこでエラー継続表示判定部418は、ジョブ情報検知部415から情報を取得し、次のジョブの有無を確認する。次のジョブがなければ、S513において、エラー継続表示判定部418は、エラー継続表示が必要と判断し、表示ステータス管理部417とプリンタUI制御部406にその旨を通知する。そして、表示ステータス管理部417とプリンタUI制御部406は、それぞれプリンタステータス表示部412と表示部206にエラーを表示させる。
S510で、エラー継続表示判定部418が次のジョブがあることを確認した場合は、さらに細かい条件を次のように判定する。S511において、エラー継続表示判定部418は、ジョブ情報検知部415から取得したジョブ情報に含まれるユーザIDを確認する。ユーザIDを比較し、スキップしたエラーが発生のジョブと次のジョブを投入したユーザが同じである場合、つまり、次のジョブが図7のPC1から引き続き投入された場合、エラー継続表示判定部418は、エラー継続表示が引き続き必要であると判断する。この理由は、同一ユーザの投入したジョブであれば、再び同じエラーが発生する可能性が高いと考えられ、先にエラー解決を行った方がより適切な印刷が行えると判断できるためである。
S511で、次のジョブが図7のPC2から投入されていた場合、S512において、さらに細かくジョブ情報を確認する。エラー継続表示判定部418は、スキップしたエラーが用紙サイズの不一致であり、かつ、次のジョブの用紙サイズがエラースキップを行ったジョブの用紙サイズと同じであったかどうかを判断する。スキップしたエラーが用紙サイズの不一致であり、かつ、次のジョブの用紙サイズがエラースキップを行ったジョブの用紙サイズと同じであった場合、S513において、エラー継続表示判定部418は、エラー継続表示が必要であると判断する。これは、次のジョブを投入したユーザが異なっていても再び同じ用紙サイズ不一致のエラーが発生する可能性が高いためである。本実施形態では、S512で用紙サイズ不一致エラーの例を示したが、このように同じエラーが続けて発生する可能性が高い場合には、他のエラーにおいても同様にエラー継続表示が必要だと判断される。
S507における再印刷終了後、S508でプリンタステータス表示部412のエラースキップボタンが押された場合や、S509でスキップしたエラーが継続表示不要である場合、S512で用紙サイズが異なった場合は、エラー継続表示を行わないと判断する。この場合、表示ステータス管理部417とプリンタUI制御部406は、それぞれプリンタステータス表示部412と表示部206に、エラー表示を行わせることなく、通常の印刷終了後と同様の表示を行うように指示する。
S513において、エラー継続表示を行う。そしてエラー表示を行っている間は、S514において、次のジョブが投入されていないかを監視しておく。ここで、次のジョブが投入されたことを検知した場合、上述のS511とS512で説明したと同様に、それぞれS515とS516において、エラー継続表示の要否を判定する。
S514〜S516において、エラー継続表示の解除条件を満たさなかった場合、S517において、プリンタステータス表示部412およびプリンタ200上の操作部205においてエラー継続表示解除ボタンが押されたかどうかを確認する。S517において、エラー継続表示解除ボタンが押されていなかった場合、エラー継続表示を開始してから一定時間が経過したかどうかを確認する。S518において、一定時間経過を確認するまでは、S514〜S518までを繰り返し行い、一定時間が経過したらS519においてエラー表示を解除する。一定時間が経過する前にS516で用紙サイズが異なった場合、S517でエラー継続表示解除ボタンが押された場合も同様に、S519においてエラー表示を解除する。
次に、図6を用いてプリンタの動作について説明する。ここでもプリンタ200の印刷実行部405において、ジョブを印刷していると仮定する。S601において、印刷制御部404は、印刷中に何らかのエラーが発生していないかどうか、印刷の状態を常に監視している。S602において、エラー発生を検知せず、印刷が正常に終了した場合は、次のジョブが投入されるまで待機する。
S602において、印刷制御部404がエラー発生を検知すると、S603に処理を進める。S603において、発生したエラーに関する情報をジョブ管理部403、プリンタUI制御部406、さらにデータ送受信部402/416を介してジョブ情報検知部415、表示ステータス管理部417に通知する。S604において、エラー発生の通知を受けた表示ステータス管理部417は、プリンタUI制御部406にエラー内容の表示を指示し、プリンタUI制御部406は、表示部206上のエラー通知LED301〜304のうち1つ以上を点灯させる。S604でエラー表示を行った後、S605において、印刷処理部401は、該当エラーが解除されたかどうかを監視しておく。
S606において、エラーの要因が解除されていなければ、印刷制御部404は、操作部205からの入力がないかどうかの監視を行う。S608において、ジョブキャンセルボタン305が押下されていなければ、次にS609において、印刷制御部404は、エラースキップボタン306(図3)が押下されていないかを確認する。S609において、エラースキップボタン306(図3)が押下されていなければ、再びエラー要因の監視に戻る。また、S606でエラー要因解除を検知した場合や、S608でジョブキャンセルボタン305(図3)の押下を検知した場合は、S622に処理を進める。S622において、印刷制御部404は、その旨を情報処理装置100のジョブ情報検知部415と表示ステータス管理部417に通知する。その後、S620において、情報処理装置100の表示ステータス管理部417からプリンタUI制御部406に対してエラー表示解除の指示がきたら、S621においてエラー通知LEDを消灯する。
一方、S609においてエラースキップボタン306(図3)が押下されていることを検知した場合、S610において、印刷制御部404は、その旨を情報処理装置100のジョブ情報検知部415と表示ステータス管理部417に通知する。エラースキップボタン押下により、エラーが発生していたジョブはクリアされ、情報処理装置100のジョブデータ生成部414で再度ジョブが生成される。
S611において、印刷処理部401は、その再生成されたジョブがデータ送受信部416から送信されてくるのを待つ。再生成されたジョブが送信されてきたら、S612において、印刷処理部401は、ジョブ管理部403、印刷制御部404、印刷実行部405を動作させ、再印刷を実行する。S613において、再印刷中にエラーが発生すれば、再びS603の処理に戻る。S613において、印刷が正常終了したと判断された場合、S614において、印刷制御部404は、その旨を情報処理装置100のジョブ情報検知部415と表示ステータス管理部417に通知する。
S614での通知後、S615において、情報処理装置100からエラー継続表示の指示がなければ、再印刷の正常終了をもって処理を終了する。一方、S615において、情報処理装置100からエラー継続表示の指示があった場合、S616において、プリンタUI制御部406はエラー通知LEDの点灯を行う。その後、S617において、印刷制御部404は、操作部205の入力を監視し、S618において、エラー継続表示解除ボタン307(図3)の押下がないかどうかを監視する。
S618において、エラー継続表示解除ボタン307(図3)の押下があった場合、S619において、印刷制御部404は、その旨を情報処理装置100の表示ステータス管理部417に通知する。S619でエラー継続表示解除ボタン307(図3)の押下があったことを通知した後、S620において、エラー継続表示解除ボタン307(図3)の押下監視中に情報処理装置100からエラー表示解除指示がきたか否かを確認する。指示がきた場合に、S621において、印刷制御部404は、エラー通知LEDの消灯を行い、通常状態に戻る。S618において、エラー継続表示解除ボタン307(図3)の押下がなく、S620での情報処理装置100からのエラー表示解除指示もない場合に、S617の処理に戻る。
図9は、エラー継続表示を行っているときのプリンタステータス表示部412の表示例を示す。図9(a)は、エラースキップ実行時にエラー継続表示をしない場合の例であり、印刷が正しくない可能性があるというエラーの場合を示している。S505においてエラースキップボタン306(図3)が押下され、再印刷が正常に終了した後、S509においてエラー継続表示が不要であると判定されたため、印刷後エラーは表示せず、次の印刷が可能である旨を表示している。このエラーは用紙搬送がうまくいかなかったなどメカ的に偶然発生するケースが多く、ユーザの手で発生させないようにすることが困難であるため、エラー継続表示をしないエラーとして定義している。
一方、図9(b)は、エラースキップ実行時にエラー継続表示を行う場合の例であり、印刷した用紙とジョブで指定された用紙サイズが異なった場合のエラーの場合を示している。S505においてエラースキップボタン306(図3)が押下され、再印刷が正常に終了した後、S509において、エラー継続表示が必要であると判定されたため、印刷後エラーを継続表示している。このエラーは、ユーザが印刷指示部413で指定した用紙サイズと実際に印刷を行った用紙のサイズが異なった場合に発生する。このエラーはカセットに格納してある用紙を交換するなどユーザの手で発生させないようにすることが容易であり、エラースキップした場合印刷が正しくない可能性が高いため、エラー継続表示を行うエラーとして定義している。
なお、エラーの継続表示時は図9(b)に示すとおり、通常のエラー表示時とは表示が異なっている。例えば、通常時はエラーの表示領域にエラー継続表示中である旨を表示したり、ジョブとしては完了しているため、ジョブは出力済みになっており、キャンセルボタンが無効になっている。ここで、図9のボタンが編み掛けになっているときは、ボタン押下が無効であることを示している。ここで、図9の例ではエラー継続表示解除ボタンがあるが、コスト削減のため、エラー継続表示中はエラースキップボタンがエラー継続表示解除ボタンの役割を果たすというようにしてボタン数を減らしてもよい。このようにエラー継続表示中の表示については、図9で説明した表示方法はあくまで一例であり、どのような表示方法を用いてもよい。
<実施形態2>
実施形態1では、エラースキップが行われたジョブがどのPCから送信されたものかによらず、すべてのPC上にエラー継続表示を行っていた。しかし、ネットワーク経由でプリンタを利用している場合、エラースキップを行ったユーザとは異なるユーザにもエラー継続表示がされることになる。この表示がされているとそのユーザはエラーが起きているため印刷が行えないというような誤解をしたり、エラー表示そのものに疑義を持ったりする可能性がある。そこで、エラースキップされた後のエラー継続表示を行う対象をエラースキップ実行のユーザのみに限定することを考える。実施形態2では、図7のPC1とPC2とにおいて、例えばPC1からのジョブでエラースキップが行われた場合には、PC1のみにエラー継続表示を行う。これを実現するためには、2つの方法が考えられる。
第1の方法は、各PC上のプリンタステータス表示部412において、エラースキップされたジョブが自身の投入したジョブかどうか否かを判定するために、その情報をジョブ情報検知部415(図4)から取得する。そして、プリンタステータス表示部412において、自分の投入したジョブでなければ、エラー継続表示を行わない。この方法であれば、図4に示した、情報処理装置100および画像形成装置であるプリンタ200を備えることで実現可能である。
第2の方法は、プリンタからエラースキップを行ったジョブを投入したPCに対してだけエラー継続表示を行う、という情報を通知する方法である。しかし、これまでの構成では、スキップしたエラー発生のジョブ情報をプリンタは保持していないので、この情報を保持しておく機能がプリンタ側に必要となる。また、エラー継続表示判定部418(図4)と同等の機能がプリンタ側にも必要になる。このエラー継続表示判定部418の機能をプリンタ側でも持つようにすれば、エラースキップされた後のエラー継続表示を行う対象をエラースキップ指示のユーザに限定することが可能である。
以上、実施形態2では、述べた2つの方法を実現する構成をとることにより、ネットワーク経由でプリンタを利用している無関係なユーザに不要なエラーを表示することがなくなり、ユーザを困惑させる問題を解決することができる。
<その他の実施形態>
また、本発明は、以下の処理を実行することによっても実現される。即ち、上述した実施形態の機能を実現するソフトウェア(プログラム)を、ネットワーク又は各種記憶媒体を介してシステム或いは装置に供給し、そのシステム或いは装置のコンピュータ(またはCPUやMPU等)がプログラムを読み出して実行する処理である。

Claims (9)

  1. 画像形成装置にジョブの実行を指示する指示手段と、
    前記指示手段によって指示されたジョブの実行中に前記画像形成装置エラーが発生したことを示すエラー情報を受信する受信手段と、
    前記エラー情報を表示する表示手段と、
    前記画像形成装置で発生した前記エラーをスキップするために前記画像形成装置に設けられた操作部がユーザによって操作されたことを示すスキップ情報を前記画像形成装置から取得する取得手段と、を備え、
    前記取得手段によって前記スキップ情報が取得された場合において、
    前記表示手段は、前記スキップされたエラーが前記エラー情報の表示を継続すべき種類のエラーである場合には前記表示手段に表示された前記エラー情報の表示を継続し、前記スキップされたエラーが前記エラー情報の表示を継続すべき種類のエラーでない場合には前記表示手段に表示された前記エラー情報の表示をやめる、ことを特徴とする情報処理装置。
  2. 画像形成装置にジョブの実行を指示する指示手段と、
    前記指示手段によって指示されたジョブの実行中に前記画像形成装置エラーが発生したことを示すエラー情報を受信する受信手段と、
    前記エラー情報を表示する表示手段と、
    前記画像形成装置で発生した前記エラーをスキップするために前記画像形成装置に設けられた操作部がユーザによって操作されたことを示すスキップ情報を前記画像形成装置から取得する取得手段と、
    前記取得手段によって前記スキップ情報が取得された場合に、前記スキップされたエラーの種類によって、前記表示手段に表示された前記エラー情報の表示を継続するか否かを判定する判定手段と、を備え、
    前記表示手段は、前記判定手段によって前記表示手段に表示された前記エラー情報の表示を継続すると判定された場合に、前記表示手段に表示された前記エラー情報の表示を継続し、
    前記表示手段は、前記判定手段によって前記表示手段に表示された前記エラー情報の表示を継続しないと判定された場合に、前記表示手段に表示された前記エラー情報の表示をやめることを特徴とする情報処理装置。
  3. 前記取得手段によって前記スキップ情報が取得された場合に、前記画像形成装置にジョブの再実行を指示する再実行指示手段をさらに有することを特徴とする請求項2に記載の情報処理装置。
  4. 前記判定手段は、前記取得手段によって前記スキップ情報が取得された場合に、当該エラーの種類によって、前記表示手段に表示された前記エラー情報の表示を継続するか否かを、予め定められた判定テーブルに従って判定することを特徴とする請求項2または3に記載の情報処理装置。
  5. 前記判定手段は、前記実行中のジョブの次に実行すべき後続ジョブが存在し、当該後続ジョブのユーザが、前記実行中のジョブのユーザと同じである場合に、前記エラー情報の表示を継続すると判定することを特徴とする請求項2乃至4のいずれか1項に記載の情報処理装置。
  6. 前記判定手段は、前記実行中のジョブの次に実行すべき後続ジョブが存在し、前記後続ジョブのユーザが、前記実行中のジョブのユーザと同じではなく、かつ、前記エラーが前記画像形成装置の用紙サイズの不一致によるものであり、且つ、前記実行中のジョブと前記後続ジョブで使用する用紙サイズとが同じでない場合に、前記エラー情報の表示を継続しないと判定することを特徴とする請求項2乃至5のいずれか1項に記載の情報処理装置。
  7. 情報処理装置と前記情報処理装置と通信可能な画像形成装置とを有する情報処理システムであって、
    前記情報処理装置は、
    画像形成装置にジョブの実行を指示する指示手段と、
    前記指示手段によって指示されたジョブの実行中に前記画像形成装置エラーが発生したことを示すエラー情報を受信する受信手段と、
    前記エラー情報を表示する表示手段と、
    前記画像形成装置で発生した前記エラーをスキップするために前記画像形成装置に設けられた操作部がユーザによって操作されたことを示すスキップ情報を前記画像形成装置から取得する取得手段と、を備え、
    前記取得手段によって前記スキップ情報が取得された場合に、
    前記表示手段は、前記スキップされたエラーが前記エラー情報の表示を継続すべき種類のエラーである場合には前記表示手段に表示された前記エラー情報の表示を継続し、前記スキップされたエラーが前記エラー情報の表示を継続すべき種類のエラーでない場合には前記表示手段に表示された前記エラー情報の表示をやめ、
    前記画像形成装置は、
    前記指示手段からの指示に基づき、前記ジョブを実行する手段と、
    前記ジョブの実行中に前記エラーが発生した場合に、前記エラー情報を送信する手段と、
    前記画像形成装置で発生した前記エラーをスキップするために前記画像形成装置に設けられた操作部がユーザによって操作されたことを示す前記スキップ情報を送信する手段と、を備える、
    ことを特徴とする情報処理システム。
  8. 画像形成装置にジョブの実行を指示する指示工程と、
    前記指示工程にて指示されたジョブの実行中に前記画像形成装置にてエラーが発生したことを示すエラー情報を受信する受信工程と、
    前記エラー情報を表示する表示工程と、
    前記画像形成装置で発生した前記エラーをスキップするために前記画像形成装置に設けられた操作部がユーザによって操作されたことを示すスキップ情報を前記画像形成装置から取得する取得工程と、を有し、
    前記取得工程で前記スキップ情報が取得された場合に、
    前記表示工程では、前記スキップされたエラーが前記エラー情報の表示を継続すべき種類のエラーである場合には前記エラー情報の表示を継続し、前記スキップされたエラーが前記エラー情報の表示を継続すべき種類のエラーでない場合には前記エラー情報の表示をやめることを特徴とする情報処理装置の制御方法。
  9. 請求項8に記載の情報処理装置の制御方法の各工程を、コンピュータに実行させるためのプログラム。
JP2009298832A 2009-12-28 2009-12-28 情報処理装置、情報処理装置の制御方法および情報処理システム Expired - Fee Related JP5143117B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009298832A JP5143117B2 (ja) 2009-12-28 2009-12-28 情報処理装置、情報処理装置の制御方法および情報処理システム
US12/950,934 US9128655B2 (en) 2009-12-28 2010-11-19 Information processing apparatus, system and method for determining whether to display error information
CN201010621818.7A CN102109968B (zh) 2009-12-28 2010-12-24 信息处理装置、信息处理装置的控制方法及信息处理系统

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009298832A JP5143117B2 (ja) 2009-12-28 2009-12-28 情報処理装置、情報処理装置の制御方法および情報処理システム

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2011138394A JP2011138394A (ja) 2011-07-14
JP2011138394A5 JP2011138394A5 (ja) 2012-01-26
JP5143117B2 true JP5143117B2 (ja) 2013-02-13

Family

ID=44174146

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009298832A Expired - Fee Related JP5143117B2 (ja) 2009-12-28 2009-12-28 情報処理装置、情報処理装置の制御方法および情報処理システム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9128655B2 (ja)
JP (1) JP5143117B2 (ja)
CN (1) CN102109968B (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6016388B2 (ja) * 2012-03-12 2016-10-26 キヤノン株式会社 画像形成装置及びその制御方法、並びにプログラム
JP2013196023A (ja) * 2012-03-15 2013-09-30 Canon Inc 情報処理装置、印刷システム、及び、エラー通知方法
JP6003235B2 (ja) * 2012-05-29 2016-10-05 ブラザー工業株式会社 プログラム,画像処理装置,画像処理システムおよびエラー報知方法
JP6244861B2 (ja) * 2013-12-04 2017-12-13 株式会社リコー 情報処理システム、情報処理装置、情報処理方法及びプログラム
JP6671906B2 (ja) * 2015-09-28 2020-03-25 キヤノン株式会社 印刷装置、印刷装置の制御方法、及びプログラム
JP2017079391A (ja) * 2015-10-20 2017-04-27 セイコーエプソン株式会社 ガイダンス方法、ガイダンスシステム、端末機器および情報機器
JP6877963B2 (ja) * 2016-11-18 2021-05-26 キヤノン株式会社 画像形成装置、画像形成装置の制御方法、およびプログラム
JP7098899B2 (ja) * 2017-09-22 2022-07-12 コニカミノルタ株式会社 仮想実行装置、仮想実行方法および仮想実行プログラム
JP7171430B2 (ja) * 2018-12-28 2022-11-15 キヤノン株式会社 画像形成装置および画像形成装置の制御方法
JP7433852B2 (ja) * 2019-11-19 2024-02-20 キヤノン株式会社 画像形成装置およびその制御方法
JP2022169095A (ja) 2021-04-27 2022-11-09 ブラザー工業株式会社 サポートプログラムおよび印刷システム
US11860723B2 (en) * 2021-12-28 2024-01-02 Capital One Services, Llc Systems and methods for parallelizing sequential processing requests using predicted correction data
JP2024024434A (ja) * 2022-08-09 2024-02-22 キヤノン株式会社 印刷装置及びその制御方法並びにプログラム

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3066931B2 (ja) * 1992-07-08 2000-07-17 キヤノン株式会社 出力方法及び装置
JP3649410B2 (ja) * 1992-08-07 2005-05-18 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 画像形成装置
JP3486427B2 (ja) * 1993-01-18 2004-01-13 キヤノン株式会社 制御装置および制御方法
JPH07219727A (ja) * 1994-02-07 1995-08-18 Canon Inc 印刷装置及びそのシステム、及びその制御方法
US5699494A (en) * 1995-02-24 1997-12-16 Lexmark International, Inc. Remote replication of printer operator panel
JP2001047701A (ja) 1999-08-10 2001-02-20 Canon Inc 情報処理装置および印刷制御装置および印刷システムおよびデータ処理方法およびコンピュータが読み出し可能なプログラムを格納した記憶媒体
JP2002036679A (ja) 2000-07-27 2002-02-06 Canon Inc 画像形成システム及び画像形成方法
JP2003170643A (ja) * 2001-12-06 2003-06-17 Canon Inc 印刷システム
JP2004195972A (ja) * 2002-12-06 2004-07-15 Hitachi Printing Solutions Ltd 印刷装置、プログラム及び記憶媒体
JP2004243746A (ja) * 2003-02-17 2004-09-02 Kyocera Mita Corp 印刷システム及び印刷方法
JP2006159732A (ja) * 2004-12-09 2006-06-22 Canon Inc 印刷制御システム、印刷制御装置、印刷制御方法、及びプログラム
JP4906469B2 (ja) * 2005-11-14 2012-03-28 キヤノン株式会社 印刷システム、ジョブ処理方法、記憶媒体、プログラム
US20080030756A1 (en) * 2006-07-27 2008-02-07 Carney Dennis M Print job eligibility based on named snapshots of printer settings
US7570398B2 (en) * 2006-10-10 2009-08-04 Ricoh Company, Ltd. Secure scanning device
JP4991401B2 (ja) * 2007-06-07 2012-08-01 キヤノン株式会社 情報処理装置、情報処理方法、及びプログラム
JP2009140228A (ja) * 2007-12-06 2009-06-25 Seiko Epson Corp 情報処理プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
US9128655B2 (en) 2015-09-08
US20110161746A1 (en) 2011-06-30
CN102109968A (zh) 2011-06-29
JP2011138394A (ja) 2011-07-14
CN102109968B (zh) 2014-10-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5143117B2 (ja) 情報処理装置、情報処理装置の制御方法および情報処理システム
JP6019755B2 (ja) 画像形成装置、印刷システム
JP5252022B2 (ja) 画像形成システム,画像形成装置および情報処理装置
US8724126B2 (en) Printing apparatus, program, and printer driver
JP5363440B2 (ja) 印刷装置
JP2008210321A (ja) 印刷支援システム、印刷支援プログラム及び印刷支援方法
JP2008201035A (ja) 印刷装置および印刷方法および印刷システム
JP2005335293A (ja) 画像処理装置および画像形成システム
JP6618286B2 (ja) 情報処理装置とその制御方法、及びプログラム
JP4193556B2 (ja) ジョブの監視方法およびプログラム
JP5716729B2 (ja) 画像形成装置、プログラム、ジョブ実行制御方法
JP6798351B2 (ja) 複合機、情報表示方法、およびコンピュータプログラム
JP2011060003A (ja) プリンタドライバ、印刷方法、情報処理装置、情報処理システム、プログラム及び記録媒体
CN110445946B (zh) 能够降低功耗的通信系统、图像形成设备及其控制方法
JP2009093419A (ja) 印刷システム
JP5247234B2 (ja) 画像形成装置および画像形成装置のエラー処理方法
JP2010035039A (ja) 情報処理装置
JP2009286102A (ja) 画像形成装置およびその制御方法
JP6303539B2 (ja) 印刷システム、ジョブ生成装置、画像形成装置、および印刷方法
JP2019155670A (ja) エラー通知システム、本体装置、操作部装置、エラー通知方法、プログラム
JP2011034533A (ja) 通信装置及びプログラム
JP2015167312A (ja) 画像形成装置
JP2017062660A (ja) プログラムおよび情報処理装置
JP2015116685A (ja) 画像形成装置、画像形成装置の制御方法およびプログラム
JP2020107993A (ja) 印刷システム、ホスト装置、印刷制御方法、およびプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111207

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20111207

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120210

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120410

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20120511

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120810

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20120817

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121022

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121120

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151130

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5143117

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees