JP2005335293A - 画像処理装置および画像形成システム - Google Patents

画像処理装置および画像形成システム Download PDF

Info

Publication number
JP2005335293A
JP2005335293A JP2004159454A JP2004159454A JP2005335293A JP 2005335293 A JP2005335293 A JP 2005335293A JP 2004159454 A JP2004159454 A JP 2004159454A JP 2004159454 A JP2004159454 A JP 2004159454A JP 2005335293 A JP2005335293 A JP 2005335293A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
unit
printer
state
printing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004159454A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4726435B2 (ja
Inventor
Kenichi Machiyama
賢一 町山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Oki Electric Industry Co Ltd
Original Assignee
Oki Data Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Oki Data Corp filed Critical Oki Data Corp
Priority to JP2004159454A priority Critical patent/JP4726435B2/ja
Priority to US11/132,304 priority patent/US7701597B2/en
Publication of JP2005335293A publication Critical patent/JP2005335293A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4726435B2 publication Critical patent/JP4726435B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00278Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a printing apparatus, e.g. a laser beam printer
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00204Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a digital computer or a digital computer system, e.g. an internet server
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0008Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus
    • H04N2201/0013Arrangements for the control of the connected apparatus by the still picture apparatus
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0008Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus
    • H04N2201/0015Control of image communication with the connected apparatus, e.g. signalling capability
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0008Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus
    • H04N2201/0072Detecting the status of a connected apparatus
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0077Types of the still picture apparatus
    • H04N2201/0081Image reader

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)

Abstract

【課題】印刷装置の印刷不可能状態等の異常によって画像形成システムに発生する障害を速やかに解消する。
【解決手段】スキャナ100は、PC300または400から入力されたデータを格納する転送データバッファ7と、原稿を読み取って入力されたデータを格納するイメージバッファ4と、バッファ4,7からデータを入力してプリンタ200に出力する出力インターフェース部5と、上記出力データがバッファ4からのデータであるかを判定するデータ判定部8と、プリンタ200の状態を取得して印刷不可能状態であるかを判断するプリンタ状態検出部9と、上記出力データがバッファ4からのデータであり、かつ印刷不可能状態である場合、プリンタ200に受信したデータのキャンセルを指示するキャンセル指示部10とを備え、プリンタ200は、上記キャンセル指示を受信した場合、受信バッファ15に格納された印刷データをキャンセルする。
【選択図】 図1



Description

本発明は、画像形成システムに関し、特に前記画像形成システムにおいて上位装置および印刷装置に接続された画像処理装置に関する。
従来、スキャナ部とプリンタ部を有する装置においては、スキャナ部で読み取った原稿を上位装置を介さずにプリンタ部にデータを転送してコピー動作を行わせることができた(例えば、特許文献1参照)。
特開平09−193512号公報
しかし、上記従来の装置ではスキャナ部から送信されたデータを印刷中にプリンタ部に異常が発生した場合には印刷が停止され、プリンタ部に送信したデータが残ってしまう。スキャナ部側では、プリンタの異常が発生した場合、コピー操作を停止することによりスキャナ部の読み取ったデータをキャンセルすることができたが、プリンタ部に送信したデータをキャンセルすることができなかったので、プリンタの異常が解除された場合に、残ったデータを印刷しなければならなかった。
本発明は、このような従来の課題を解決するためになされたものであり、印刷装置の印刷不可能状態等の異常によって画像形成システムに発生する障害を速やかに解消できる画像処理装置および画像形成システムを提供することを目的とするものである。
本発明の画像処理装置は、
上位装置から入力されたデータを格納する第1の記憶部と、
原稿を読み取って入力されたデータを格納する第2の記憶部と、
前記第1、第2の記憶部からデータを入力して印刷装置に出力する出力部と、
前記印刷装置の状態を取得して前記印刷装置が印刷不可能状態であるかを判断する検出部と、
前記印刷装置が印刷不可能状態であると判断された場合、前記印刷装置に受信したデータのキャンセルを指示する指示部と
を備えた
ことを特徴とする。
また、本発明の画像形成システムは、
印刷データを出力する上位装置と、
受信された印刷データを格納する受信データ記憶部を備え、前記受信データ記憶部から印刷データを読み出して印刷を行う印刷装置と、
前記上位装置および前記印刷装置に接続された画像処理装置と
によって構成された画像形成システムであって、
前記画像処理装置は、
上位装置から入力されたデータを格納する第1の記憶部と、
原稿を読み取って入力されたデータを格納する第2の記憶部と、
前記第1、第2の記憶部からデータを入力して印刷装置に出力する出力部と、
前記出力部が出力したデータが前記第2の記憶部からのデータであるかを判定するデータ判定部と、
前記印刷装置の状態を取得して前記印刷装置が印刷不可能状態であるかを判断する検出部と、
前記出力したデータが前記第2の記憶部からのデータであると判定され、かつ前記印刷装置が印刷不可能状態であると判断された場合、前記印刷装置に受信したデータのキャンセルを指示する指示部と
を備え、
前記印刷装置は、前記指示部からキャンセル指示を受信した場合、受信データ記憶部に格納された印刷データをキャンセルする
ことを特徴とする。
本発明によれば、印刷装置に印刷不可能状態等の異常が発生した場合に、画像処理装置がその印刷装置の異常を検出して、印刷装置に受信したデータのキャンセルを指示するので、印刷装置の印刷不可能状態等の異常によって画像形成システムに発生する障害を速やかに解消できるという効果がある。
図1は本発明の実施の形態を実現する画像形成システムおよび画像処理装置の構成図である。図1の画像形成システムは、印刷データを出力する上位装置としてのPC(パソコン)300,400と、受信された印刷データを格納する受信バッファ15を備え、この受信バッファ15から印刷データを読み出して印刷を行う印刷装置としてのプリンタ200と、PC300,400およびプリンタ200に接続された画像処理装置としてのスキャナ100によって構成されている。
スキャナ100は、原稿読み取り部1と、表示部2と、操作部3と、イメージバッファ4と、出力インターフェース部5と、入力インターフェース部6と、転送データバッファ7と、データ判定部8と、プリンタ状態検出部9と、キャンセル指示部10と、送信元判定部11と、送信元判定データ記憶部12と、データ転送待ち時間監視部13と、データ転送待ちタイムアウト値記録部14と、制御部16とを備えている。
原稿読み取り部1は、原稿を読み取り、画像データを取得する。表示部2は、各種設定項目、装置状態、および実行結果を表示する。操作部3は、スキャナが持つ各種機能の実行、中断、設定等を行う。イメージバッファ4は、原稿読み取り部1によって取得した画像データを格納する。出力インターフェース部5は、USB2.0インターフェースから構成されるものとし、接続されたプリンタ200にデータを転送し、およびプリンタ200の状態を取得する。入力インターフェース部6は、ローカルインターフェースとしてUSB2.0インターフェース、ネットワークインターフェースとしてRJ45ネットワークインターフェースから構成されるものとし、ローカルインターフェースで接続されたPC300およびネットワークで接続されたPC400からの印刷データ受信、スキャナデータ送信等の通信を行う。転送データバッファ7は、PC300,400から受信した印刷データを格納する。データ判定部8は、プリンタ200に転送する印刷データの判定を行う。プリンタ状態検出部9は、プリンタ200の状態を取得し、および取得したプリンタの状態からプリンタ200が印刷不可能状態であるかを判断する。キャンセル指示部10は、プリンタ200に対し、その受信バッファ15内のデータをキャンセルさせるための指示を出す。
また、送信元判定部11は、PCから受信した印刷データに関する識別情報を取得する。送信元判定データ記憶部12は、送信元判定部11にて取得した識別情報を格納する。データ転送待ち時間監視部13は、データ転送中にデータ転送待ち時間の監視を行い、あらかじめ設定されているデータ転送待ちタイムアウト値に相当する時間の間、データ転送が実施されなかった場合は、プリンタ200が印刷不可能状態であると判断する。データ転送待ちタイムアウト値記録部14は、データ転送待ち時間監視部13が用いるタイムアウト値を格納する。制御部16は、各構成の全体の制御を司る。
図2は画像処理装置100の表示部2に表示される各種表示メッセージの例を示す図である。また、図3は画像処理装置100においての表示部2および操作部3の例を示す図である。図3に示すように、操作部3は、数値を入力するためのTenキー3−1と、各種設定をキャンセルするためのCancelボタン3−2と、各種設定メニューの遷移、および選択のためのカーソルキー3−3と、各種設定を選択した値に確定させるためのSelectボタン3−4と、各種設定メニューへ移行するためのMenuボタン3−5と、コピーモードへ移行するためのCopyボタン3−6と、ネットワーク経由でのイメージ送信を実施するためのモード(Scan to networkモード)へ移行するためのScan/Send toボタン3−7と、コピーまたはScan to networkを実施するためのStartボタン3−8と、中断するためのStopボタン3−9とを持つ。
図4は画像処理装置100においてのデータ判定部8の構成例を示す図である。データ判定部8は、印刷データの判定結果を登録するための記憶領域であるデータ判定結果登録部8−1を含み、図4に示す「00h,01h,02h,03h」のいずれか1つがデータ判定結果の情報として格納されるものとし、転送中の印刷データに関する判定結果の情報のみ登録することが可能であるものとする。
実施の形態1
図5は本発明の実施の形態1においてのスキャナ100の動作を説明するフローチャートである。最初に、スキャナ100は待機状態であり、操作部3からのコピー操作、入力インターフェース部6からの印刷データ受信待ち状態にある(ステップS1)。
操作部3からコピー開始の操作が行われると、原稿読み取り部1は、原稿の読み取りを開始し、読み取った画像データをコピー印刷データとしてイメージバッファ4に格納する。そして、イメージバッファ4に格納されたコピー印刷データを、出力インターフェース部5からプリンタ200に転送開始する。データ判定部8は、操作部3でのコピー開始操作、およびコピー印刷データがイメージバッファ4から出力インターフェース部5を経由してプリンタ200に出力されると、その出力されたデータはコピー印刷データであると判定し、データ判定結果登録部8−1にデータ判定結果の情報としてコピー印刷データを示す「01h」を格納する(以上、ステップS2)。
データ転送中に、プリンタ状態検出部9はプリンタ200の状態をプリンタ200に問い合わせ、取得したプリンタの状態から、プリンタ200が印刷不可能状態であるかを判断する(ステップS3)。例えば、取得したプリンタの状態が、記録紙なし、消耗品寿命、記録紙ジャム、プリンタカバー開等により、プリンタとして印刷を実行不可能な状態を取得した場合は、印刷不可能状態と判断し、印刷不可能状態でなければ印刷可能状態と判断する。
プリンタ200が印刷可能状態であれば、スキャナ100は、全原稿のコピーが完了するまで上記ステップS2に戻り、全原稿のコピーが完了すると、コピーが正常終了したことを表すメッセージを表示部2に表示した後、待機状態に移行する(ステップS4)。このときに表示されるメッセージの例を図2(a)に示す。
逆に、コピー印刷データ転送中に、プリンタ200が印刷不可能状態であると判断した場合、スキャナ100は、コピー印刷データ転送の中断、イメージバッファ4内に格納されている全画像データのクリア、および原稿読み取り部1に残った原稿の排出を実施する(ステップS5)。
スキャナ100は、イメージバッファ4のクリアおよび残原稿の排出が完了すると、キャンセル指示部10により、プリンタ200に対してその受信バッファ15内に格納されている全データのキャンセルを要求し、受信バッファ15がクリアされるまで、受信バッファ状態の問い合わせをする(ステップS6)。
プリンタ200の受信バッファ15がクリアされたことを確認後、スキャナ100は、コピーがエラー終了したことを示すメッセージ、およびプリンタ200が印刷不可能状態であることを示すメッセージを表示部2に表示する(ステップS7)。このとき表示されるメッセージの例を図2(b)に示す。
次に、スキャナ100が待機状態中に、入力インターフェース部6がPC300または400から印刷データを受信開始すると、受信した印刷データを転送データバッファ7に格納する。そして、転送データバッファ7に格納されたPC印刷データを、出力インターフェース部5からプリンタ200に転送開始する。データ判定部8は、PC印刷データが転送データバッファ7から出力インターフェース部5を経由してプリンタ200に出力されると、その出力されたデータはPC印刷データであると判断し、データ判定結果登録部8−1にデータ判定結果の情報としてローカルインターフェース印刷データ(PC300からの印刷データ)を示す「02h」もしくはネットワーク印刷データ(PC400からの印刷データ)を示す「03h」を格納する(以上、ステップS8)。
PC印刷データの転送が正常に完了すると、スキャナ100は、待機状態へ移行する(ステップS9)。また、PC印刷データ転送中にプリンタ200側でエラーが発生して、PC印刷データの転送が正常に完了しなかった場合、プリンタ200が送出したエラーレスポンスを、出力インターフェース部5で受信して、上記PC印刷データをスキャナ100に送信したPCに入力インターフェース部6から転送する(ステップS10)。
図6は本発明の実施の形態1においてコピー動作中にプリンタ200が印刷不可能状態となった場合の動作シーケンスの例を示す図である。この図6の動作シーケンス例では、コピー印刷データ転送にはUSBバルク転送を用い、プリンタ状態の取得、受信バッファ状態の取得、および受信バッファクリア要求には、USBコントロール転送を用いることで、コピー印刷データ転送中でもプリンタの状態取得が可能である。
図6において、スキャナ100は、原稿読み取りを開始し(Startボタン3−8が押下され)、画像データをイメージバッファ4に格納し、1ページ目のコピー印刷データ転送を開始したら、プリンタ200にその状態を問い合わせる(ステップS101)。
プリンタ200は、プリンタ状態の問い合わせがあると、
「00000」:正常状態、
「00010」:記録紙なし、
「0002x」:トナーなし,x=0(ブラックトナーなし),x=1(イエロートナーなし),x=2(マゼンタトナーなし),x=2(シアントナーなし)
「0003x」:イメージドラム寿命,x=0(ブラックイメージドラム寿命),x=1(イエローイメージドラム寿命),x=2(マゼンタイメージドラム寿命),x=2(シアンイメージドラム寿命)
「00040」:記録紙ジャム、
「00050」:ウォーミングアップ中、
「00060」:受信バッファフル
等の内、いずれか現在のプリンタ状態に該当するステータスコードを返信する。プリンタ200は、上記ステップS101の問い合わせに対し、ここではプリンタ状態としてステータスコード「00000」(正常状態)をスキャナ100に返信する(ステップS102)。
スキャナ100は、上記ステップS102のステータスコード「00000」(正常状態)を受信すると、プリンタ200が印刷可能状態であると判断して、1ページ目のコピー印刷データ転送を継続し、さらに2ページ目のコピー印刷データ転送を開始したら、再びプリンタ200にその状態を問い合わせる(ステップS103)。
プリンタ200は、上記ステップS103の問い合わせに対し、ここではプリンタ状態としてステータスコード「00010」(記録紙なし)をスキャナ100に返信する(ステップS104)。
スキャナ100は、上記ステップS104のステータスコード「00010」(記録紙なし)を受信すると、プリンタ200が印刷不可能状態であると判断し、コピー印刷データ転送を中断して、イメージバッファ4内の全画像データをクリアし、原稿読み取り部1の残原稿を排出した後、プリンタ200にその受信バッファ15のクリア要求を送信し(ステップS105)、その後さらに受信バッファ15の状態を問い合わせる(ステップS106)。
プリンタ200は、上記ステップS105の受信バッファクリア要求を受信すると、受信バッファ15のクリア処理を開始する。また、プリンタ200は、受信バッファ状態の問い合わせがあると、
「00」:受信バッファデータなし、
「01」:受信バッファデータあり
の内、いずれか現在の受信バッファ状態に該当するレスポンスを返信する。プリンタ200は、上記ステップS106の問い合わせに対し、ここでは受信バッファ状態としてステータスコード「01」(受信バッファデータあり)をスキャナ100に返信する(ステップS107)。
スキャナ100は、上記ステップS107のレスポンス「01」(受信バッファデータあり)を受信すると、受信バッファクリア処理が終了してないと判断し、再びプリンタ200に受信バッファ状態を問い合わせる(ステップS108)。
プリンタ200は、ここでは上記ステップS108の問い合わせを受信する前に受信バッファクリア処理を終了しており、上記ステップS108の問い合わせに対し、受信バッファ状態としてレスポンス「00」(受信バッファデータなし)をスキャナ100に返信する(ステップS109)。
スキャナ100は、上記ステップS109のステータスコード「00」(受信バッファデータなし)を受信すると、受信バッファクリア処理が終了したと判断し、コピーがエラー終了したことを示すメッセージおよびプリンタ200が印刷不可能状態であることを示すメッセージを表示部2に表示する。
図7は本発明の実施の形態1においてPC印刷中にプリンタ200が印刷不可能状態となった場合の動作シーケンスの例を示す図である。この実施の形態1では、PC印刷動作中のプリンタ状態の監視は、PC(PC300またはPC400のいずれか)が実施するものとし、スキャナ100はPCから受信したプリンタ状態の問い合わせをプリンタ200へ転送し、プリンタ200から受信したプリンタ状態をPCに転送する。なお、この図7において、プリンタ200が返信するステータスコードおよびレスポンスの示す意味は、上記図6のものと同じである。
図7において、PCは、スキャナ100へのPC印刷データの転送を開始し、スキャナ100がそのPC印刷データを転送データバッファ7に格納してプリンタ200への転送を開始したら、スキャナ100にプリンタ200の状態を問い合わせる(ステップS111)。
スキャナ100は、PCからのプリンタ状態の問い合わせを受信したら、プリンタ200にその状態を問い合わせる(ステップS112)。
プリンタ200は、上記ステップS112の問い合わせに対し、ここではプリンタ状態としてステータスコード「00000」(正常状態)をスキャナ100に返信する(ステップS113)。
スキャナ100は、上記ステップS113のステータスコード「00000」(正常状態)を受信すると、そのステータスコードをPCに転送する(ステップS114)。
PCは、上記ステップS114のステータスコード「00000」(正常状態)を受信すると、プリンタ200が印刷可能状態であると判断して、PC印刷データ転送を継続し、再びスキャナ100にプリンタ200の状態を問い合わせる(ステップS115)。
スキャナ100は、上記ステップS115のPCからのプリンタ状態の問い合わせを受信したら、再びプリンタ200にその状態を問い合わせる(ステップS116)。
プリンタ200は、上記ステップS116の問い合わせに対し、ここではプリンタ状態としてステータスコード「00040」(記録紙ジャム)をスキャナ100に返信する(ステップS117)。
スキャナ100は、上記ステップS117のステータスコード「00040」(記録紙ジャム)を受信すると、そのステータスコードをPCに転送する(ステップS118)。
PCは、上記ステップS118のステータスコード「00040」(記録紙ジャム)を受信すると、プリンタ200が印刷不可能状態であると判断して、PC印刷データ転送を中断して、そのディスプレイ等にプリンタ印刷不可能状態を示すメッセージを表示する。
以上のように実施の形態1によれば、コピー動作中にプリンタ側で記録紙なし、消耗品寿命等による印刷不可能状態となると、スキャナ側での判断が可能となり、スキャナ100内のイメージバッファ4のクリア、残原稿の排出および、プリンタ200の受信バッファ15のクリアを要求することが可能となるため、プリンタ側が印刷可能状態に復旧するのを待つことなく、プリンタ200の異常によって画像形成システムに発生した障害を速やかに解消でき、ネットワークスキャンなどの機能を利用することが可能となる。
また、PC300,400から送信されたPC印刷データはコピーをする本人とは他人の不特定多数の人から送信された印刷データであり、コピー動作でのコピー印刷データはコピーをする本人自身の原稿の印刷データであるが、PC300,400からのデータ送信かコピー動作かを判別してコピー動作時にキャンセル指示を出すことにより、誤ってPCから送信された他の人の送信データをキャンセルすることはない。
実施の形態2
以下に説明する本発明の実施の形態2は、上記実施の形態1において、データ転送待ち時間監視部13でのプリンタ状態の判断を行う機能を追加したものである。
図8は本発明の実施の形態2においてのスキャナの動作を説明するフローチャート(上記実施の形態1からの変更部分のフローチャート)であり、図5と同じステップには同じ符号を付してある。この実施の形態2の動作は、図5の上記実施の形態1の動作において、ステップS3を図8のステップS3aとしたものである。
上記変更部分の動作を以下に説明する。コピー印刷データ転送中に、データ転送待ち時間監視部13は、データ転送待ち時間の監視を行い、あらかじめ設定されているデータ転送待ちタイムアウト値(この実施の形態3では固定の値)に相当する時間の間、データ転送が実施されなかった場合、プリンタ200が印刷不可能状態であると判断する。また、データ転送が上記のタイムアウトをすることなく正常に行われている場合は、上記実施の形態1と同様に、プリンタ200の状態を問い合わせ、取得したプリンタの状態から、プリンタ200が印刷可能状態であるかを判断する(以上、ステップS3a)。
プリンタ200が、ウォーミングアップ処理中や受信バッファ15のフルのためにコピー印刷データの受信不可能状態、プリンタ動作中によるビジー状態、オフライン状態等の場合には、上記データ転送のタイムアウトが発生すると考えられ、そのような場合には、プリンタ200はコピー動作を継続不可能と考えられる。このため、データ転送待ち時間監視部13によってプリンタ200が印刷不可能状態であると判断された場合にも、プリンタ状態検出部9によってプリンタ200が印刷不可能状態であると判断された場合と同様の処理をする。
図9は本発明の実施の形態2においての動作シーケンスの例を示す図である。この図9の動作シーケンス例では、上記実施の形態1と同様に、コピー印刷データ転送にはUSBバルク転送を用い、プリンタ状態の取得、受信バッファ状態の取得、および受信バッファクリア要求には、USBコントロール転送を用いることで、プリンタ200がコピー印刷データを受信不可能状態であっても、受信バッファ15のクリア要求が可能である。なお、図9は1ページ目のコピー印刷データ転送では、データ転送停止によるタイムアウトは発生せず、2ページ目のコピー印刷データ転送において上記タイムアウトが発生したときの動作シーケンスの例である。また、図9において、図6と同じステップには同じ符号を付してあり、プリンタ200が返信するステータスコードおよびレスポンスの示す意味は、上記図6のものと同じである。
図9において、スキャナ100からプリンタ200に2ページ目のコピー印刷データを転送中に、プリンタ200が受信バッファフル等によりデータ受信不可能状態になると、スキャナ100は、データ転送待ち時間のカウントを開始する。そして、データ転送待ち時間がデータ転送待ちタイムアウト値に相当する時間に達し、データ転送のタイムアウトが発生するすると、スキャナ100は、プリンタ200が印刷不可能状態であると判断し、コピー印刷データ転送を中断して、イメージバッファ4内の全画像データをクリアし、原稿読み取り部1の残原稿を排出する(ステップS121)。この後、上記実施の形態1の図6と同様に、プリンタ200に受信バッファ15のクリア要求を送信する(ステップS105)。
以上のように実施の形態2によれば、上記実施の形態1での効果に加え、スキャナ100は、コピー印刷データ転送中にデータ転送待ち時間の監視を行い、あらかじめ設定された固定のタイムアウト時間の間、データ転送が実施されなかった場合も、プリンタ200が印刷不可能状態であると判断するため、例えばプリンタの状態を取得するタイミング前に、受信バッファフルが発生した場合においてもプリンタ200が印刷不可能状態であることを判断可能となるため、他の機能を優先的に利用可能とすることが可能となる。
実施の形態3
以下に説明する本発明の実施の形態3は、上記実施の形態2において、データ転送待ち時間監視部13が用いるデータ転送待ちタイムアウト値をオペレータによって設定可能としたものである。
図10は本発明の実施の形態3においてのスキャナ100の動作を説明するフローチャート(上記実施の形態1からの変更部分のフローチャート)であり、図5または図8と同じステップには同じ符号を付してある。この実施の形態3の動作は、図5の上記実施の形態1からの変更部分を図8に示した上記実施の形態2の動作において、ステップS3aを図10のステップS3bとしたものである。また、この実施の形態3の動作は、図5の上記実施の形態1の動作において、ステップS3を図10のステップS3bとしたものである。
また、図11は本発明の実施の形態3において画像処理装置100のデータ転送待ちタイムアウト値記録部14にデータ転送待ちタイムアウト値を設定するための操作例およびデータ転送待ちタイムアウト値記録部14に格納されるタイムアウト値の例を示す図である。データ転送待ちタイムアウト値記録部14には、図11に示すデータ転送待ちタイムアウト値「5,10,20,30,40,50,60」のいずれか設定された値が格納されるものとする。
上記変更部分の動作を以下に説明する。データ転送待ち時間監視部13は、データ転送待ちタイムアウト値記録部14から、そこに格納されているデータ転送待ちタイムアウト値を取得し、コピー印刷データ転送中に、データ転送待ち時間の監視を行い、その取得したデータ転送待ちタイムアウト値に相当する時間の間、データ転送が実施されなかった場合、プリンタ200は印刷不可能状態であると判断する。また、データ転送が正常に行われている場合は、上記実施の形態1と同様に、プリンタ200の状態を問い合わせ、取得したプリンタの状態から、プリンタ200が印刷不可能状態であるかを判断する(以上、ステップS3b)。
データ転送待ちタイムアウト値は、表示部2と操作部3を用いることで、オペレータが設定可能であり、オペレータの設定した値は、データ転送待ちタイムアウト値記録部14に登録される。図11を参照して、データ転送待ちタイムアウト値を設定してデータ転送待ちタイムアウト値記録部14に登録するための操作例について説明する。まず、オペレータは、操作部3のMenuボタン3−5を押下して各種設定画面を表示部2に表示させ、カーソルキー3−3の上下キーを押下してデータ転送待ちタイムアウト値の設定項目を選択した後、Selectボタン3−4を押下してその設定項目を確定する。表示部2に設定可能なデータ転送待ちタイムアウト値として「5,10,20,30,40,50,60」が表示されたら、カーソルキー3−3の左右キーを押下して、上記表示された複数のデータ転送待ちタイムアウト値の中から設定したいデータ転送待ちタイムアウト値を選択し、Selectボタン3−4を押下して、選択したデータ転送待ちタイムアウト値を登録するデータ転送待ちタイムアウト値として確定させる。この例では、登録するデータ転送待ちタイムアウト値として「60」が確定する。以上の操作により、その確定したデータ転送待ちタイムアウト値がデータ転送待ちタイムアウト値記録部14に格納される。なお、設定値は直接数値(例えばx秒)を入力してもよいし、表示部2に数個の数値を表示させて選択するように構成してもよい。
以上のように実施の形態3によれば、上記実施の形態2での効果に加え、ウォーミングアップ処理時間はプリンタ200の設置されている環境により異なる可能性があるが、各設置環境に合ったデータ転送待ちタイムアウト値をオペレータが設定することが可能となる。また、各オペレータの希望する値に設定を変更可能なため、オペレータの利用環境に最適な値を設定することが可能である。
実施の形態4
以下に説明する実施の形態4は、上記実施の形態3において、PC印刷データ転送中も、コピー印刷データ転送時と同様にプリンタの状態を検出するように変更を加えたものである。
図12は本発明の実施の形態4においてのスキャナ100の動作を説明するフローチャートであり、図5または図10と同じステップには同じ符号を付してある。この実施の形態4の動作は、図5の上記実施の形態1からの変更部分を図10に示した上記実施の形態3の動作において、ステップS10を削除して図12のステップS11,S12を設ける変更をしたものである。また、この実施の形態4の動作は、図5の上記実施の形態1の動作において、ステップS3を図10の上記実施の形態3のステップS3bとし、ステップS10を削除して図12のステップS11,S12を設ける変更をしたものである。
上記変更した動作を以下に説明する。データ転送待ち時間監視部13は、データ転送待ちタイムアウト値記録部14から、そこに格納されているデータ転送待ちタイムアウト値を取得し、PC印刷データ転送中に、データ転送待ち時間の監視を行い、データ転送待ちタイムアウト値に相当する時間の間、データ転送が実施されなかった場合、プリンタ200は印刷不可能状態であると判断する。また、データ転送が正常に行われている場合は、プリンタの状態を問い合わせ、取得したプリンタの状態から、プリンタ200が印刷不可能状態であるかを判断する(以上、ステップS11)。
ステップS9の処理に関しては、上記実施の形態1での動作と同様であるが、ステップS10を設けていないので、PC印刷データの転送が正常に完了するまでは、上記ステップS8に戻る。上記実施の形態1でのステップS10に相当する処理は、以下に説明するステップS12でなされる。
PCデータ転送中に、プリンタ200が印刷不可能状態であると判断した場合、スキャナ100は、印刷を要求したPCに対し、印刷がエラー終了したことを通知するとともに、プリンタが印刷不可能状態であることを示すメッセージを表示部2に表示する(ステップS12)。このとき表示されるメッセージの例を図2(c)に示す。
図13は本発明の実施の形態4においてPC印刷動作中にプリンタ200が印刷不可能状態となった場合の動作シーケンスを示す図である。なお、この図13において、図7と同じステップには同じ符号を付してあり、プリンタ200が返信するステータスコードおよびレスポンスの示す意味は、上記図6のものと同じである。
図13において、スキャナ100は、ステップS113でプリンタ200から受信したステータスコード「00000」(正常状態)をステップS114でPC(PC300またはPC400のいずれか)に転送した後のPC印刷データ転送中に、プリンタ200が受信バッファフル等によりデータ受信不可能状態になると、データ転送待ち時間のカウントを開始する。そして、データ転送待ち時間がデータ転送待ちタイムアウト値に相当する時間に達し、データ転送のタイムアウトが発生するすると、スキャナ100は、プリンタ200が印刷不可能状態であると判断する(ステップS131)。
上記ステップS131の後、PCからスキャナ100にプリンタ200の状態の問い合わせがあったら(ステップS132)、スキャナ100は、プリンタ200が印刷不可能状態であって、印刷がエラー終了したことを通知する(ステップS133)。
PCは、上記ステップS133の通知を受信すると、PCは、PC印刷データ転送を中断して、そのディスプレイ等にプリンタ印刷不可能状態を示すメッセージを表示する。また、スキャナ100は、印刷がエラー終了したことを示すメッセージおよびプリンタ200が印刷不可能状態であることを示すメッセージを表示部2に表示する。
以上のように実施の形態4によれば、上記実施の形態3での効果に加え、スキャナ100は、PC印刷データ転送中においてもプリンタ状態を検出可能となるため、プリンタ200が応答不可能な状態となった場合でも、印刷を要求したPCに対し、プリンタ200が印刷不可能状態であることを通知することが可能となる。
なお、上記実施の形態4の図12において、コピー動作時のステップS3bを上記実施の形態1のステップS3(図5参照)または上記実施の形態2のステップS3a(図5参照)とすることも可能である。また、上記実施の形態4の図12において、PC印刷時のステップS11はコピー動作時のステップS3bと同様の処理であったが、このステップS11を上記ステップS3またはS3aとすることも可能である。
実施の形態5
以下に説明する本発明の実施の形態5は、上記実施の形態4において、コピー処理のキャンセルをオペレータによって選択可能に変更したものである。
図14は本発明の実施の形態5においてのスキャナ100の動作を説明するフローチャート(上記実施の形態4からの変更部分のフローチャート)であり、図12と同じステップには同じ符号を付してある。この実施の形態5の動作は、図12の上記実施の形態4の動作において、ステップS5を図14のステップS5aとしたものである。
上記変更部分の動作を以下に説明する。コピー印刷データの転送中に、プリンタ200が印刷不可能状態であると判断した場合、スキャナ100は、プリンタ200へのデータ転送を一時停止し、コピー処理を継続するか、中断するかをオペレータに選択させるための選択画面を表示部2に表示させる。この選択画面で、オペレータがコピー継続を選択した(図3のStartボタン3−8を押下した)場合は、スキャナ100は、ステップS3bに戻ってプリンタ200の状態を再度確認する。逆に、オペレータがコピー中断を選択した(図3のStopボタン3−9を押下した)場合は、スキャナ100は、プリンタ200へのコピー印刷データ転送を中断し、イメージバッファ4のクリアおよび原稿読み取り部1の残原稿の排出を実施する(以上、ステップS5a)。上記コピー処理を継続するか、中断するかをオペレータに選択させるための選択画面の表示例を図2(d)に示す。
以上のように実施の形態5によれば、上記実施の形態4での効果に加え、コピー処理中に発生した、記録紙なし、記録紙ジャム等、オペレータが簡単にプリンタ200を復旧可能な場合、プリンタ200が印刷可能状態に復旧した後、継続してコピー処理を実施することが可能となる。
実施の形態6
以下に説明する実施の形態6は、上記実施の形態5において、プリンタの状態を定期的に取得する処理を追加したものである。
図15は本発明の実施の形態6においてのスキャナ100の動作を説明するフローチャート(上記実施の形態4からの変更部分のフローチャート)であり、図12と同じステップには同じ符号を付してある。この実施の形態6の動作は、図12の上記実施の形態4からの変更部分を図14に示した上記実施の形態5の動作において、図15のステップS13を設けたものである。また、この実施の形態6の動作は、図12の上記実施の形態4の動作において、ステップS5を図14の上記実施の形態5のステップS5aとし、図15のステップS13を設けたものである。
上記変更部分の動作を以下に説明する。プリンタ200の印刷不可能状態により、ステップS7でコピー処理がエラー終了し、あるいはステップS12でPC印刷処理がエラー終了すると、スキャナ100は、プリンタ状態検出部9によってさらにプリンタの状態を定期的に問い合わせて、プリンタ200が印刷可能状態に復旧したかを判断し、プリンタ200が印刷可能状態に復旧したことを検出すると、表示部2に表示されているプリンタ200が印刷不可能状態であることを示すメッセージ表示をクリアし、待機状態に移行する(ステップS13)。
図16は本発明の実施の形態6においてのプリンタ状態の確認動作シーケンスの例を示す図である。なお、図16はコピー動作をしていたときのプリンタ状態の確認動作シーケンスの例であり、図16において、図6と同じステップには同じ符号を付してあり、プリンタ200が返信するステータスコードおよびレスポンスの示す意味は、上記図6のものと同じである。
スキャナ100は、ステップS109のレスポンス「00」(受信バッファデータなし)を受信して、受信バッファクリア処理が終了したと判断すると、コピーがエラー終了したことを示すメッセージおよびプリンタ200が印刷不可能状態であることを示すメッセージを表示部2に表示するとともに、さらにプリンタ200にその状態を問い合わせる(ステップS141)。
ここでは上記ステップS141の問い合わせをプリンタ200が受信するまでに記録紙の補充がなされていないため、プリンタ200は、上記ステップS141の問い合わせに対し、プリンタ状態としてステップS104と同じステータスコード「00010」(記録紙なし)をスキャナ100に返信する(ステップS142)。
スキャナ100は、上記ステップS142のステータスコード「00010」(記録紙なし)を受信すると、プリンタ200が印刷可能状態に復旧していないと判断し、再びプリンタ200にその状態を問い合わせる(ステップS143)。
ここでは上記ステップS143の問い合わせをプリンタ200が受信する前に記録紙の補充がなされており、プリンタ200は、上記ステップS143の問い合わせに対し、プリンタ状態としてステータスコード「00000」(正常状態)をスキャナ100に返信する(ステップS144)。
スキャナ100は、上記ステップS144のステータスコード「00000」(正常状態)を受信すると、プリンタ200が印刷可能状態に復旧したと判断し、表示部2に表示していたプリンタ印刷不可能状態を示すメッセージをクリアする。
以上のように実施の形態6によれば、上記実施の形態5での効果に加え、コピー処理中もしくはPC印刷処理中にプリンタ200が印刷不可能状態となってエラー終了した場合、オペレータがプリンタ200を印刷可能状態に復旧させると、スキャナ100は、プリンタ200が印刷可能状態に復旧したことを検出可能となるため、表示部2に表示されているプリンタ印刷不可能状態を示すメッセージを自動的にクリアし、待機状態に移行することが可能となる。
実施の形態7
以下に説明する実施の形態7は、上記実施の形態6において、PC印刷データに関する識別情報を取得し、PC印刷中にプリンタが印刷不可能状態となった場合のみ、取得した識別情報を表示させ、印刷処理を継続するか、中断するかをオペレータに選択させる機能を追加したものである。
図17は本発明の実施の形態7においてのスキャナ100の動作を説明するフローチャート(上記実施の形態4からの変更部分のフローチャート)であり、図12,図14,図15と同じステップには同じ符号を付してある。この実施の形態7の動作は、図12の上記実施の形態4からの変更部分を図15に示した上記実施の形態6の動作において、ステップS8,S12をそれぞれ図17のステップS8a,S12aとしたものである。また、この実施の形態7の動作は、図12の上記実施の形態4の動作において、ステップS5を図14の上記実施の形態5のステップS5aとし、図15の上記実施の形態6のステップS13を設け、ステップS8,S12をそれぞれ図17のステップS8a,S12aとしたものである。
また、図18は本発明の実施の形態7において画像処理装置100の送信元判定データ記憶部12に格納される識別情報の例を示す図である。送信元判定データ記憶部12には、図18に示す「PrintDataFile.prn」のようなファイル名が識別情報として格納されているものとし、転送中の印刷データに関する識別情報のみ登録することが可能であるものとする。
上記変更部分の動作を以下に説明する。スキャナ100が待機状態中に、入力インターフェース部6がPC300または400から印刷データを受信開始すると、受信した印刷データを転送データバッファ7に格納する。送信元判定部11は、PC印刷データの識別情報として、印刷データ内に含まれる“ファイル名”を取得し、送信元判定データ記憶部12に格納する。ここでは、PC印刷データの識別情報として、図18に示すファイル名「PrintDataFile.prn」を取得し、送信元判定データ記憶部12に格納する。そして、転送データバッファ7に格納されたPC印刷データを、出力インターフェース部5からプリンタ200に転送開始する。データ判定部8は、PC印刷データが転送データバッファ7から出力インターフェース部5を経由してプリンタ200に出力されると、その出力されたデータはPC印刷データであると判断し、データ判定結果登録部8−1にデータ判定結果の情報としてローカルインターフェース印刷データ(PC300からの印刷データ)を示す「02h」もしくはネットワーク印刷データ(PC400からの印刷データ)を示す「03h」を格納する(以上、ステップS8a)。
PC印刷データの転送中に、プリンタ200が印刷不可能状態であると判断した場合、スキャナ100は、プリンタへのデータ転送を一時停止し、印刷中のファイル名を示して、そのPC印刷処理を継続するか、中断するかをオペレータに選択させるための選択画面を表示部2に表示させる。この選択画面で、オペレータが印刷継続を選択した場合は、スキャナ100は、ステップS11に戻ってプリンタ200の状態を再度確認する。逆に、オペレータが印刷中断を選択した場合は、スキャナ100は、印刷を要求したPCに対して印刷がキャンセルされたことを通知した後、プリンタ200へのPC印刷テータ転送を中断し、転送データバッファ7内の画像データをクリアし、送信元判定データ記憶部12の登録内容(上記印刷中のファイル名)をクリアする。さらに、スキャナ100は、プリンタ200にその受信バッファ15内に格納されている全データのキャンセルを要求し、受信バッファ15がクリアされるまで、受信バッファ状態の問い合わせをする。そして、プリンタ200の受信バッファ15がクリアされたことを確認後、スキャナ100は、PC印刷がエラー終了したことを示すメッセージ、およびプリンタ200が印刷不可能状態であることを示すメッセージを表示部2に表示する(ステップS12a)。上記PC印刷処理を継続するか、中断するかをオペレータに選択させるための選択画面の表示例を図2(e)に示す。
図19は本発明の実施の形態7においてのPC印刷キャンセル時の動作シーケンスの例を示す図である。図19において、図6と同じステップには同じ符号を付してあり、プリンタ200が返信するステータスコードおよびレスポンスの示す意味は、上記図6のものと同じである。
スキャナ100は、ステップS117のステータスコード「00040」(記録紙ジャム)を受信すると、プリンタ200が印刷不可能状態であると判断して、PC印刷データ転送を一時停止し、印刷中のファイル名および印刷の継続/中断の選択画面を表示部2に表示する。ここではオペレータが上記選択画面において印刷中断を選択するので、スキャナ100は、印刷を要求したPC(PC300またはPC400)にその印刷がキャンセルされたことを通知する(ステップS151)。その印刷キャンセル通知を受信したPCは、そのディスプレイ等に印刷がキャンセルされたことを示すメッセージを表示する。
さらに、スキャナ100は、PC印刷データ転送を中断して、イメージバッファ4内の全画像データをクリアし、送信元判定データ記憶部12の登録内容(上記印刷中のファイル名前)をクリアした後、プリンタ200にその受信バッファ15のクリア要求を送信し(ステップS152)、その後さらに受信バッファ15の状態を問い合わせる(ステップS153)。
プリンタ200は、上記ステップS152の受信バッファクリア要求を受信すると、受信バッファ15のクリア処理を開始する。また、プリンタ200は、上記ステップS153の問い合わせに対し、ここでは受信バッファ状態としてステータスコード「01」(受信バッファデータあり)をスキャナ100に返信する(ステップS154)。
スキャナ100は、上記ステップS154のレスポンス「01」(受信バッファデータあり)を受信すると、受信バッファクリア処理が終了してないと判断し、再びプリンタ200に受信バッファ状態を問い合わせる(ステップS155)。
プリンタ200は、ここでは上記ステップS155の問い合わせを受信する前に受信バッファクリア処理を終了しており、上記ステップS155の問い合わせに対し、受信バッファ状態としてレスポンス「00」(受信バッファデータなし)をスキャナ100に返信する(ステップS156)。
スキャナ100は、上記ステップS156のステータスコード「00」(受信バッファデータなし)を受信すると、受信バッファクリア処理が終了したと判断し、PC印刷がエラー終了したことを示すメッセージおよびプリンタ200が印刷不可能状態であることを示すメッセージを表示部2に表示する。
以上のように実施の形態7によれば、上記実施の形態6での効果に加え、印刷結果を取りに来たユーザが、自分の印刷が停止されていることをスキャナ100の表示部2で確認可能となるとともに、プリンタ200を印刷可能状態に復旧可能な場合はプリンタ復旧後に印刷を継続することが可能となる。また、容易にプリンタ200を印刷可能状態に復旧不可能な場合は、その場にて印刷を中断することが可能となる。
実施の形態8
以下に説明する本発明の実施の形態8は、上記実施の形態7において、コピー動作中にPCから印刷実行要求があった場合、プリンタがビジー状態であることを通知する機能を追加したものである。
図20は本発明の実施の形態8においてのスキャナ100の動作を説明するフローチャート(上記実施の形態4からの変更部分のフローチャート)であり、図12または図17と同じステップには同じ符号を付してある。この実施の形態8の動作は、図12の上記実施の形態4からの変更部分を図17に示した上記実施の形態7の動作において、ステップS8aを図20のステップS8bとしたものである。また、この実施の形態8の動作は、図12の上記実施の形態4の動作において、ステップS5を図14の上記実施の形態5のステップS5aとし、図15の上記実施の形態6のステップS13を設け、ステップS12を図17のステップS12aとし、ステップS8を図20のステップS8bとしたものである。
上記変更部分の動作を以下に説明する。入力インターフェース部6がPCからの印刷データを受信すると、スキャナ100は、データ判定結果登録部8−1の登録データを確認し、コピー動作中であるかを確認する。この結果、コピー動作中であることが判明した場合、スキャナ100は、PCに対しプリンタがビジー状態であることを通知し、PC印刷データの受信を停止してPCからの印刷データ入力を制限する。また、コピー動作中でない場合は、図17の上記実施の形態7のステップS8aと同様の処理を実施する(以上、ステップS8b)。
以上のように実施の形態8によれば、上記実施の形態7での効果に加え、コピー動作中にはPCからの印刷要求を受け付けないため、コピー処理のパフォーマンス低下を防止することが可能となる。
なお、上記実施の形態では、スキャナ100とプリンタ200を接続したインターフェースにUSB2.0を用いて説明を行ったが、双方向通信が可能なIEEE1284,IEEE1394,SCSI等の汎用インターフェースおよび専用インターフェースを利用することも可能である。
また、上記実施の形態7において、印刷データ識別情報に、“ファイル名”を使用したが、それ以外に、PCからの“送信時間”,“コンピュータ名”等の情報を利用することも可能である。
本発明の実施の形態を実現する画像形成システムおよびスキャナの構成図である。 図1のスキャナの表示部に表示される各種表示メッセージの例を示す図である。 図1のスキャナにおいての表示部および操作部の例を示す図である。 図1のスキャナにおいてのデータ判定部の構成例を示す図である。 本発明の実施の形態1においてのスキャナの動作を説明するフローチャートである。 本発明の実施の形態1においてコピー動作中にプリンタが印刷不可能状態となった場合の動作シーケンスの例を示す図である。 本発明の実施の形態1においてPC印刷中にプリンタが印刷不可能状態となった場合の動作シーケンスの例を示す図である。 本発明の実施の形態2においてのスキャナの動作を説明するフローチャートである。 本発明の実施の形態2においての動作シーケンスの例を示す図である。 本発明の実施の形態3においてのスキャナの動作を説明するフローチャートである。 本発明の実施の形態3においてスキャナのデータ転送待ちタイムアウト値記録部にデータ転送待ちタイムアウト値を設定するための操作例およびデータ転送待ちタイムアウト値記録部に格納されるタイムアウト値の例を示す図である。 本発明の実施の形態4においてのスキャナの動作を説明するフローチャートである。 本発明の実施の形態4においてPC印刷動作中にプリンタ200が印刷不可能状態となった場合の動作シーケンスを示す図である。 本発明の実施の形態5においてのスキャナの動作を説明するフローチャートである。 本発明の実施の形態6においてのスキャナの動作を説明するフローチャートである。 本発明の実施の形態6においてのプリンタ状態の確認動作シーケンスの例を示す図である。 本発明の実施の形態7の動作を説明するフローチャートである。 本発明の実施の形態7においてスキャナの送信元判定データ記憶部に格納される識別情報の例を示す図である。 本発明の実施の形態7においてのPC印刷キャンセル時の動作シーケンスの例を示す図である。 本発明の実施の形態8の動作を説明するフローチャートである。
符号の説明
1 原稿読み取り部
2 表示部
3 操作部
4 イメージバッファ
5 出力インターフェース部
6 入力インターフェース部
7 転送データバッファ
8 データ判定部
9 プリンタ状態検出部
10 キャンセル指示部
11 送信元判定部
12 送信元判定データ記憶部
13 データ転送待ち時間監視部
14 データ転送待ちタイムアウト値記録部14
15 受信バッファ
16 制御部
100 スキャナ
200 プリンタ
300,400 PC(パソコン)

Claims (11)

  1. 上位装置から入力されたデータを格納する第1の記憶部と、
    原稿を読み取って入力されたデータを格納する第2の記憶部と、
    前記第1、第2の記憶部からデータを入力して印刷装置に出力する出力部と、
    前記印刷装置の状態を取得して前記印刷装置が印刷不可能状態であるかを判断する検出部と、
    前記印刷装置が印刷不可能状態であると判断された場合、前記印刷装置に受信したデータのキャンセルを指示する指示部と
    を備えた
    ことを特徴とする画像処理装置。
  2. 請求項1に記載の画像処理装置において、
    前記出力部が出力したデータが前記第2の記憶部からのデータであるかを判定するデータ判定部をさらに備え、
    前記指示部は、前記出力したデータが前記第2の記憶部からのデータであると判定され、かつ前記印刷装置が印刷不可能状態であると判断された場合、前記印刷装置に受信したデータのキャンセルを指示する
    ことを特徴とする画像処理装置。
  3. 請求項1または2に記載の画像処理装置において、
    前印刷装置にデータを出力中にデータ転送が停止している時間を監視し、データ転送が所定のタイムアウト時間停止した場合、前記印刷装置が印刷不可能状態であると判断する転送停止時間監視部をさらに備えたことを特徴とする画像処理装置。
  4. 請求項3に記載の画像処理装置において、
    前記タイムアウト時間を入力または選択により設定するための操作部と、
    設定されたタイムアウト時間を格納するデータ転送停止タイムアウト値記録部と
    をさらに備え、
    前記タイムアウト時間を任意の値に設定可能とした
    ことを特徴とする画像処理装置。
  5. 請求項2に記載の画像処理装置において、
    前記出力したデータが前記第2の記憶部からのデータでないと判定され、かつ前記印刷装置が印刷不可能状態であると判断された場合、前記上位装置に印刷装置がエラー終了したことを通知するインターフェース部をさらに備えたことを特徴とする画像処理装置。
  6. 請求項1に記載の画像処理装置において、
    前記印刷装置が印刷不可能状態であると判断された場合、前記印刷装置へのデータ出力の継続もしくは中断を選択可能な表示を行う表示部と、
    前記継続もしくは中断を選択させるための操作部と
    をさらに備えた
    ことを特徴とする画像処理装置。
  7. 請求項2に記載の画像処理装置において、
    前記出力したデータが前記第2の記憶部からのデータであると判定され、かつ前記印刷装置が印刷不可能状態であると判断された場合、前記印刷装置へのデータ出力の継続もしくは中断を選択可能な表示を行う表示部と、
    前記継続もしくは中断を選択させるための操作部と
    をさらに備えた
    ことを特徴とする画像処理装置。
  8. 請求項1または2に記載の画像処理装置において、
    前記印刷装置が印刷不可能状態であると判断された場合、前記印刷装置が印刷不可能状態であることを示す表示を行う表示部をさらに備え、
    前記検出部は、前記印刷装置が印刷不可能状態であると判断した後、さらに定期的に前記印刷装置の状態を取得して前記印刷装置が印刷可能状態に復旧したかを判断し、
    前記表示部は、前記印刷装置が印刷可能状態に復旧したと判断されたら、前記印刷装置が印刷不可能状態であることを示す表示をクリアする
    ことを特徴とする画像処理装置。
  9. 請求項2に記載の画像処理装置において、
    前記第1の記憶部に格納されるデータの識別情報を取得する送信元判定部と、
    前記取得された識別情報を格納する送信元判定データ記憶部と、
    前記出力したデータが前記第2の記憶部からのデータでないと判定され、かつ前記印刷装置が印刷不可能状態であると判断された場合、前記識別情報の表示および前記印刷装置へのデータ出力の継続もしくは中断を選択可能な表示を行う表示部と、
    前記継続もしくは中断を選択させるための操作部と
    をさらに備えた
    ことを特徴とする画像処理装置。
  10. 請求項1または2に記載の画像処理装置において、
    前記第2の記憶部に格納されたデータを前記印刷装置に出力中は、前記上位装置からのデータ入力を制限することを特徴とする画像処理装置。
  11. 印刷データを出力する上位装置と、
    受信された印刷データを格納する受信データ記憶部を備え、前記受信データ記憶部から印刷データを読み出して印刷を行う印刷装置と、
    前記上位装置および前記印刷装置に接続された画像処理装置と
    によって構成された画像形成システムであって、
    前記画像処理装置は、
    上位装置から入力されたデータを格納する第1の記憶部と、
    原稿を読み取って入力されたデータを格納する第2の記憶部と、
    前記第1、第2の記憶部からデータを入力して印刷装置に出力する出力部と、
    前記出力部が出力したデータが前記第2の記憶部からのデータであるかを判定するデータ判定部と、
    前記印刷装置の状態を取得して前記印刷装置が印刷不可能状態であるかを判断する検出部と、
    前記出力したデータが前記第2の記憶部からのデータであると判定され、かつ前記印刷装置が印刷不可能状態であると判断された場合、前記印刷装置に受信したデータのキャンセルを指示する指示部と
    を備え、
    前記印刷装置は、前記指示部からキャンセル指示を受信した場合、受信データ記憶部に格納された印刷データをキャンセルする
    ことを特徴とする画像形成システム。
JP2004159454A 2004-05-28 2004-05-28 画像処理装置および画像形成システム Expired - Fee Related JP4726435B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004159454A JP4726435B2 (ja) 2004-05-28 2004-05-28 画像処理装置および画像形成システム
US11/132,304 US7701597B2 (en) 2004-05-28 2005-05-19 Image processing apparatus and image forming system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004159454A JP4726435B2 (ja) 2004-05-28 2004-05-28 画像処理装置および画像形成システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005335293A true JP2005335293A (ja) 2005-12-08
JP4726435B2 JP4726435B2 (ja) 2011-07-20

Family

ID=35425000

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004159454A Expired - Fee Related JP4726435B2 (ja) 2004-05-28 2004-05-28 画像処理装置および画像形成システム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7701597B2 (ja)
JP (1) JP4726435B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008221627A (ja) * 2007-03-13 2008-09-25 Fuji Xerox Co Ltd 液体吐出ヘッドの駆動装置及び液体吐出装置
JP2009169561A (ja) * 2008-01-15 2009-07-30 Ricoh Co Ltd 印刷システム、印刷制御方法、印刷制御プログラム及び記録媒体
JP2012153001A (ja) * 2011-01-26 2012-08-16 Kyocera Document Solutions Inc 画像形成装置
JP2017043096A (ja) * 2015-08-26 2017-03-02 株式会社リコー Snmp要求を提供するプリンタの適応型ポーリング

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1868076A4 (en) * 2005-03-29 2009-04-01 Science Park Corp PRINTER CONTROL PROGRAM AND PROGRAM RECOGNITION MEDIUM
JP4392437B2 (ja) * 2007-02-21 2010-01-06 株式会社沖データ 画像転送装置
US20080239363A1 (en) * 2007-03-27 2008-10-02 Konica Minolta Systems Laboratory, Inc. Copier device capable of electronically storing and recalling copied documents
EP2137636B1 (en) * 2007-04-13 2019-02-20 Open Text Sa Ulc Application isolation system
US8711396B2 (en) * 2008-12-12 2014-04-29 Ricoh Company, Ltd. Managing multiple web services on a single device
JP4751465B2 (ja) * 2009-07-01 2011-08-17 シャープ株式会社 画像処理装置及び画像処理システム
CN103365607B (zh) * 2012-03-30 2016-01-20 精工爱普生株式会社 印刷控制装置、印刷系统及印刷控制方法
KR102082891B1 (ko) * 2012-10-11 2020-02-28 휴렛-팩커드 디벨롭먼트 컴퍼니, 엘.피. 사용자 단말 장치 및 상태 정보 표시 방법
JP6142697B2 (ja) * 2013-06-28 2017-06-07 ブラザー工業株式会社 コンピュータプログラム、および、データ処理装置
JP6366176B2 (ja) * 2014-07-18 2018-08-01 サトーホールディングス株式会社 プリンターおよび印字方法
CN106354439A (zh) * 2015-07-15 2017-01-25 日本冲信息株式会社 一种印刷系统
JP6774448B2 (ja) * 2018-02-14 2020-10-21 日本電信電話株式会社 分散デバイス管理システムおよび分散デバイス管理方法

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11225243A (ja) * 1998-02-04 1999-08-17 Canon Inc 画像処理システムおよび画像処理システムのデータ処理方法およびコンピュータが読み出し可能なプログラムを格納した記憶媒体
JPH11234443A (ja) * 1998-02-17 1999-08-27 Canon Inc 画像処理システムおよび画像処理システムのデータ処理方法およびコンピュータが読み出し可能なプログラムを格納した記憶媒体
JP2000141823A (ja) * 1998-11-05 2000-05-23 Canon Inc 画像形成方法、プリントエンジン、画像形成装置及び画像形成システム
JP2001092617A (ja) * 1999-09-20 2001-04-06 Canon Inc サーバ装置および情報処理装置およびデータ処理方法および記憶媒体
JP2002072777A (ja) * 2000-08-28 2002-03-12 Canon Inc 印刷システムおよびその画像出力方法、並びに記憶媒体
JP2002283684A (ja) * 2001-03-26 2002-10-03 Canon Inc プリント装置、ホストコンピュータ、インターフェースシステム、プリント方法及びプリント装置の制御方法
JP2003131857A (ja) * 2001-10-29 2003-05-09 Canon Inc 印刷管理装置、印刷管理方法、印刷管理プログラム及び印刷管理プログラムが格納された記録媒体
JP2003241942A (ja) * 2002-02-21 2003-08-29 Minolta Co Ltd データ出力システム、データ出力プログラム、およびデータ出力方法
JP2003312106A (ja) * 2002-04-25 2003-11-06 Canon Inc 印刷制御装置および印刷制御方法および記憶媒体およびプログラム

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NL1000841C2 (nl) * 1995-07-19 1997-01-21 Oce Nederland Bv Beeldreproduktieinrichting.
JP3397963B2 (ja) 1996-01-17 2003-04-21 株式会社沖データ 複合端末装置
US6421135B1 (en) * 1999-03-08 2002-07-16 Hewlett-Packard Company Method and apparatus for allowing a walk-up copier user to interrupt a print job at a boundary

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11225243A (ja) * 1998-02-04 1999-08-17 Canon Inc 画像処理システムおよび画像処理システムのデータ処理方法およびコンピュータが読み出し可能なプログラムを格納した記憶媒体
JPH11234443A (ja) * 1998-02-17 1999-08-27 Canon Inc 画像処理システムおよび画像処理システムのデータ処理方法およびコンピュータが読み出し可能なプログラムを格納した記憶媒体
JP2000141823A (ja) * 1998-11-05 2000-05-23 Canon Inc 画像形成方法、プリントエンジン、画像形成装置及び画像形成システム
JP2001092617A (ja) * 1999-09-20 2001-04-06 Canon Inc サーバ装置および情報処理装置およびデータ処理方法および記憶媒体
JP2002072777A (ja) * 2000-08-28 2002-03-12 Canon Inc 印刷システムおよびその画像出力方法、並びに記憶媒体
JP2002283684A (ja) * 2001-03-26 2002-10-03 Canon Inc プリント装置、ホストコンピュータ、インターフェースシステム、プリント方法及びプリント装置の制御方法
JP2003131857A (ja) * 2001-10-29 2003-05-09 Canon Inc 印刷管理装置、印刷管理方法、印刷管理プログラム及び印刷管理プログラムが格納された記録媒体
JP2003241942A (ja) * 2002-02-21 2003-08-29 Minolta Co Ltd データ出力システム、データ出力プログラム、およびデータ出力方法
JP2003312106A (ja) * 2002-04-25 2003-11-06 Canon Inc 印刷制御装置および印刷制御方法および記憶媒体およびプログラム

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008221627A (ja) * 2007-03-13 2008-09-25 Fuji Xerox Co Ltd 液体吐出ヘッドの駆動装置及び液体吐出装置
JP2009169561A (ja) * 2008-01-15 2009-07-30 Ricoh Co Ltd 印刷システム、印刷制御方法、印刷制御プログラム及び記録媒体
JP2012153001A (ja) * 2011-01-26 2012-08-16 Kyocera Document Solutions Inc 画像形成装置
JP2017043096A (ja) * 2015-08-26 2017-03-02 株式会社リコー Snmp要求を提供するプリンタの適応型ポーリング

Also Published As

Publication number Publication date
US7701597B2 (en) 2010-04-20
JP4726435B2 (ja) 2011-07-20
US20050265066A1 (en) 2005-12-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7701597B2 (en) Image processing apparatus and image forming system
US7894086B2 (en) Image forming system and communication control method in the image forming system
JP4089716B2 (ja) エラー通知方法、エラー通知プログラム、エラー通知装置、およびエラー通知システム
JP2006334803A (ja) 画像処理装置、および、その制御方法
JP2007011081A (ja) 画像形成装置および画像形成装置の管理方法
US8619298B2 (en) Method of notifying job status in image forming apparatus
JP2012206320A (ja) 画像形成システム,画像形成装置および情報処理装置
JP4646639B2 (ja) 印刷装置
JP4193556B2 (ja) ジョブの監視方法およびプログラム
US8537381B2 (en) Image processing apparatus, method of controlling the same and storage medium
US11144254B2 (en) Information processing apparatus
JP2007206904A (ja) 画像形成装置
JP2007074147A (ja) 画像形成装置及び印刷処理制御方法
JP3812842B2 (ja) 複合機
US20190332338A1 (en) Image forming apparatus executing print job
JP2005305887A (ja) 機器情報管理システム及び方法
JP2011107891A (ja) 情報処理装置、情報処理装置の制御方法、及びコンピュータプログラム
JP2010058462A (ja) 制御装置及びプログラム
JP2006094046A (ja) 複合機および複合機の管理システム
JP2017019162A (ja) ジョブ実行装置、エラー通知方法、及びエラー通知プログラム
US20240103778A1 (en) Image forming apparatus and display control method
CN108881658B (zh) 数据传送装置、图像形成装置以及图像读取装置
US20240089380A1 (en) Image forming device, method for providing notification regarding utilization status of image forming device, and user terminal
JP6311773B2 (ja) 画像形成装置
JP2001358866A (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070215

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100316

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100512

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100907

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101101

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110412

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110412

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140422

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees