JP5363440B2 - 印刷装置 - Google Patents

印刷装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5363440B2
JP5363440B2 JP2010206580A JP2010206580A JP5363440B2 JP 5363440 B2 JP5363440 B2 JP 5363440B2 JP 2010206580 A JP2010206580 A JP 2010206580A JP 2010206580 A JP2010206580 A JP 2010206580A JP 5363440 B2 JP5363440 B2 JP 5363440B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
print
unit
print job
information
image information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2010206580A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012061662A (ja
Inventor
憲一 平間
Original Assignee
株式会社沖データ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社沖データ filed Critical 株式会社沖データ
Priority to JP2010206580A priority Critical patent/JP5363440B2/ja
Priority to US13/230,945 priority patent/US8705126B2/en
Publication of JP2012061662A publication Critical patent/JP2012061662A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5363440B2 publication Critical patent/JP5363440B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K15/00Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers
    • G06K15/02Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers using printers
    • G06K15/18Conditioning data for presenting it to the physical printing elements
    • G06K15/1801Input data handling means
    • G06K15/1822Analysing the received data before processing
    • G06K15/1823Analysing the received data before processing for evaluating the resources needed, e.g. rasterizing time, ink, paper stock
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/50Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control
    • G03G15/5075Remote control machines, e.g. by a host
    • G03G15/5087Remote control machines, e.g. by a host for receiving image data
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/55Self-diagnostics; Malfunction or lifetime display
    • G03G15/553Monitoring or warning means for exhaustion or lifetime end of consumables, e.g. indication of insufficient copy sheet quantity for a job
    • G03G15/556Monitoring or warning means for exhaustion or lifetime end of consumables, e.g. indication of insufficient copy sheet quantity for a job for toner consumption, e.g. pixel counting, toner coverage detection or toner density measurement
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/46Colour picture communication systems
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/55Self-diagnostics; Malfunction or lifetime display
    • G03G15/553Monitoring or warning means for exhaustion or lifetime end of consumables, e.g. indication of insufficient copy sheet quantity for a job

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Record Information Processing For Printing (AREA)
  • Color Electrophotography (AREA)

Description

本発明は、印刷情報を印刷する印刷装置に関し、特に、消耗品である複数色の現像剤を用いて印刷する印刷装置に関する。
従来、この種の装置は、消耗品である複数色のトナー、例えば、ブラック(K)、イエロー(Y)、マゼンタ(M)、シアン(C)の4色のトナーを用いて印刷を行うが、その中のカラー印刷を行うためのトナーであるYトナー、Mトナー、Cトナー(以下、Yトナー、Mトナー、Cトナーをまとめてカラートナーと称すことがある)の何れかの残量がなくなった場合、トナー残量がなくなったトナーの補充をユーザに促すなど、ユーザの指示待ちの状態でカラー印刷を行う印刷ジョブを一旦中断し、ユーザの指示に基づいて前記印刷ジョブの処理方法を決めていた(例えば、特許文献1参照)。
特開2003−295568号公報(第3頁、図2)
しかしながら、上記装置では、ユーザが、なくなった現像剤を補充したり、一旦中断している印刷ジョブをキャンセルしたり、といった復旧操作をせずに放置したままにすると、後続するカラー現像剤を用いない印刷、つまり、単色現像剤のみを用いて印刷する限定色印刷ジョブまで待たされてしまうという問題があった。
本発明による印刷装置は、
印刷ジョブデータを受信する受信部と、前記印刷ジョブデータに基づいて画像情報及び該画像情報の印刷条件を含む印刷情報を生成する解析部と、前記画像情報及び前記印刷情報を記憶する記憶部と、第1の消耗品又は第2の消耗品を用いて前記画像情報を印刷し、前記第1の消耗品及び前記第2の消耗品の残量を検出する残量検出部を備えた画像形成部と、前記印刷情報に基づいて前記画像形成部による印刷を制御する印刷制御部とを有し、前記第1の消耗品の残量が所定量より少ない場合、前記画像形成部による前記第1の消耗品を用いる印刷処理を一旦中断し、
前記記憶部は、順次前記受信部が受信し、前記解析部が解析する前記印刷ジョブデータの前記画像情報及び前記印刷情報を記憶し、
前記印刷制御部は、前記記憶部に前記第1の消耗品を用いない印刷処理を行う前記印刷ジョブデータに対応する前記印刷情報が記憶され、且つ中断した印刷処理の対象となっている印刷ジョブデータの受信がすべて終了していない場合、中断した印刷処理の対象となっている前記画像情報及び印刷情報を削除した後、次の前記印刷ジョブデータの印刷処理を開始することを特徴とする。
本発明によれば、第1の消耗品がなくなって、この第1の消耗品を使用する印刷ジョブを一旦中断しているとき、ユーザがこの印刷ジョブを放置しても、この印刷ジョブの後に処理される印刷ジョブの中に第2の消耗品を使用する印刷ジョブがある場合には、ユーザの復旧操作を待つことなく、第2の消耗品を使用する印刷ジョブを実行することが可能となる。
本発明による実施の形態1の印刷装置の要部構成を示すブロック図である。 ジョブ管理テーブルの構成を示すジョブ管理テーブル構成図である。 実施の形態1における、印刷装置の印刷動作を示すフローチャートである。 実施の形態1における、印刷装置の障害発生時の動作を示すフローチャーである。 本発明による実施の形態2の印刷装置の要部構成を示すブロック図である。 実施の形態2における、印刷装置の印刷動作を示すフローチャートである。 実施の形態2における、印刷装置の障害発生時の動作を示すフローチャーである。
実施の形態1.
図1は、本発明による実施の形態1の印刷装置の要部構成を示すブロック図である。
印刷装置1は、LED(Light Emitting Diode)方式のデジタルカラー複合機であり、通信部10、解析部30、記憶部20、画像形成部40、印刷制御部50、及び表示操作部60により構成されている。
通信部10は、LAN、USB、FAX通信回線等を介して、図示しないホストコンピュータ等の上位装置から印刷ジョブデータを受信し、解析部30へ出力する。記憶部20は、RAMやハードディスク等の記憶媒体に対してデータを読み書きする部位であり、画像バッファ21とジョブ管理テーブル22を有している。画像バッファ21は、後述するように解析部30によって解析される印刷ジョブの画像情報を格納する領域であり、ジョブ管理テーブル22は、印刷装置1が実行する印刷ジョブの印刷情報を記憶するテーブルである。
ここで、ジョブ管理テーブル22の構成について、図2のジョブ管理テーブル構成図を参照しながら説明する。
ジョブ管理テーブル22は、印刷ジョブ毎に、ジョブ番号22a、色情報22b、画像情報アドレス22c、及び画像情報格納フラグ22dを関連付けて記憶して管理し、1つの印刷ジョブにつき1つのエントリ(行)が追加される。ジョブ番号22aは、印刷ジョブ毎に対応して付されて印刷ジョブを一意に識別するための識別子であり、印刷ジョブを実行する順番を示している。色情報22bは、対応する印刷ジョブで指定されている印刷の色(カラー/モノクロ)を示し、画像情報アドレス22cは、対応する印刷ジョブの実行によって印刷される画像情報が格納されている画像バッファ21のアドレス情報であり、画像情報格納フラグ22dは、対応する印刷ジョブの印刷ジョブデータを全て受信したか否かを示すフラグであり、対応する印刷ジョブの印刷ジョブデータを全て受信すると“ON”に設定される。
図1に戻り、解析部30は、通信部10から入力される印刷ジョブデータを解析する部位であり、印刷ジョブデータに基づいて印刷の条件を指定する印刷情報と印刷すべき画像情報とを解析し、印刷情報(ジョブ番号、色情報、画像情報アドレス等)をジョブ管理テーブル22に追加し、対応する印刷ジョブのジョブ番号とともに印刷の実行を指示する印刷ジョブの受付通知を印刷制御部50に出力する。そして解析部30は、解析した画像情報を、画像情報アドレスが指定する画像バッファ21のアドレスに格納し、更に1印刷ジョブ分の画像情報を画像バッファ21に格納し終えたとき、ジョブ管理テーブル22の対応するジョブ番号の画像情報格納フラグ22dを“ON”に更新する。
画像形成部40は、印刷制御部50からの指示に基づいて、記憶部20の画像バッファ21から読み出す画像情報に基づいて印刷用紙上にトナー像を形成する部位である。即ち、印刷用紙を所定量積層して備える給紙トレイから積層方向上方の印刷用紙を1枚ずつ給紙し、印刷用紙の挿入側から排出側に向かって順に並べて配設されたブラック(K)、イエロー(Y)、マゼンタ(M)、シアン(C)の4つの画像形成ユニットで、給紙した印刷用紙上に指定された色のトナー像を転写した後に定着器に搬送し、定着器の、ヒータによる熱とローラによる圧力によってトナーを印刷用紙に定着させ、排出部を介してスタッカに排紙する。
ここでは、カラー印刷は、Yトナー、Mトナー、及びCトナーのカラートナーを用いて行い、モノクロ印刷はKトナーを用いて行うものとする。
更に、画像形成部40は、上記した4つの画像形成ユニットのトナー残量を監視し、印刷で用いているトナーの、少なくとも1つが所定量より少なくなった場合、次の印刷用紙の給紙を止め、画像形成処理中の全ての印刷用紙に対する処理を完了させてスタッカへ排紙した後、残量が少なくなったトナーの色情報とともに「トナーなしエラー」を印刷制御部50に通知する。
印刷制御部50は、画像形成部40の印刷処理を制御する部位であり、解析部30から受信する上記した印刷ジョブの受付通知を受けて、これに付随するジョブ番号に基づいてジョブ管理テーブル22から印刷情報を読み出し、画像形成部40に印刷を指示する。この通知の内容を表示操作部60に表示させるとともに、後述する予め設定されているリカバリ動作設定51に基づいて画像形成部40の印刷処理を制御する。
尚、ここでは、印刷で用いているトナーの、少なくとも1つが所定量より少なくなった場合、画像形成部40が自発的に、次の印刷用紙の給紙を止め、画像形成処理中の全ての印刷用紙に対する処理を完了させてスタッカへ排紙するように説明したが、例えば、残量が少なくなったトナーの色情報とともに「トナーなしエラー」を印刷制御部50に通知した後、印刷制御部50からの指示を受けて上記処理を実行するようにしてもよい。更に、トナー残量が所定量より少なくなったか否かの判定も、印刷制御部50がその残量情報を画像形成部40から受信して判定する構成であってもよい。

リカバリ動作設定51は、印刷で用いているカラートナーの、少なくとも1つが所定量より少なくなったときの印刷制御部50の動作を設定する情報であり、ユーザがトナーを補充するまで待機する「待機モード」と、キャンセル待機時間52とキャンセル条件設定53に基づいて、印刷を中断している印刷ジョブをキャンセルする「キャンセルモード」との何れかを設定する。キャンセル待機時間52は、リカバリ動作設定51が前記「キャンセルモード」のとき、画像形成部40から「トナーなしエラー」が通知されてから、印刷中断中の印刷ジョブのキャンセル処理を開始するまでの時間である。
キャンセル条件設定53は、後述するように、リカバリ動作設定51が前記「キャンセルモード」のとき、印刷を中断している印刷ジョブを無条件にキャンセルする「条件なし」と、印刷装置1が印刷を中断している印刷ジョブデータを全て受信していない場合、つまり、解析部30がジョブ管理テーブル22の画像情報格納フラグ22dを“ON”に設定していない場合に、印刷を中断している印刷ジョブをキャンセルする「再印刷可能な時」との何れかを設定する。
表示操作部60は、液晶パネルや、文字、数字等を入力する操作キー等の入出力装置を有し、印刷装置1の動作設定や印刷装置1の状態の画面表示を行う部位であり、画像形成部40によって「トナーなしエラー」が検出された場合は、印刷制御部50からの通知に基づいて、「トナーなしエラー」及び補充すべきトナーの色等を画面に表示する。また、表示操作部60は、上記した印刷制御部50のリカバリ動作設定51、キャンセル待機時間52、及びキャンセル条件設定53を、ユーザが設定するための画面を表示し、ユーザが選択した設定値を印刷制御部50に通知する。
図3は、本実施の形態における印刷装置1の印刷動作を示すフローチャートであり、図4は、本実施の形態における印刷装置1の障害発生時における動作を示すフローチャートである。これらのフローチャートを参照しながら、印刷装置1の動作について以下に説明する。
先ず、図3のフローチャートを参照しながら印刷装置1の印刷動作について説明する。
通信部10は、ホストコンピュータ等の上位装置から印刷ジョブデータを受信してこれを解析部30に出力し、解析部30は、受信した印刷ジョブデータを解析し、解析の結果として得られる色情報、ジョブ部番号、画像情報アドレス等を含む印刷情報をジョブ管理テーブル22に新規エントリとして保存して、この新規エントリのジョブ番号22aとともに印刷ジョブの受付通知を印刷制御部50に通知する。その後、解析部30は、通信部10を介して受信する同印刷ジョブの印刷ジョブデータの解析を続け、解析の結果として得られる画像情報を、画像情報アドレスで指定する画像バッファ21のアドレスに格納する(ステップS101)。
印刷制御部50は、解析部30から受けた受付通知に従って、共に受信したジョブ番号によって示される新規の印刷ジョブを実行できるか確認する(ステップS102)。既に実行中の印刷ジョブがある場合(ステップS103のYes)、印刷制御部50は、実行中の印刷ジョブが終了するのを待つ。この場合、実行中の印刷ジョブが終了するまで、ステップS103(Yes)、ステップS111(Yes)、ステップS102を繰り返す。
実行中の印刷ジョブがない場合(ステップS103のNo)、印刷制御部50は、前記解析部30から入力されるジョブ番号を印刷指示として画像形成部40に通知し、画像形成部40は、障害が発生していないか否かを確認する(ステップS104)。障害が何も発生していない場合(ステップS105のNo)、画像形成部40は、ジョブ管理テーブル22に蓄積された各印刷ジョブのうち、ジョブ番号22aが印刷制御部50から入力されるジョブ番号と一致するエントリを特定し、特定したエントリの印刷ジョブの印刷情報(画像情報アドレス)に基づいて画像バッファ21から画像情報を読み出し、この画像情報に基づくトナー像を記録紙上に形成し、スタッカへ排出する(ステップS106)。
尚、ステップS105では、後述するように画像形成部40が「カラートナーなし」の障害の発生を確認しても、新規の印刷ジョブがモノクロ印刷の場合、印刷可能と判断してステップS106に進んで印刷処理を実行するものとする。
スタッカへの排紙までを正常に終了した場合(ステップS107のYes)、画像形成部40は、終了した印刷に関する画像情報を画像バッファ21から消去し(ステップS108)、次の画像情報を印刷する。同じ印刷ジョブの全ての印刷が正常に終了した場合(ステップS109のYes)、画像形成部40は、印刷制御部50に印刷ジョブの完了を通知し、印刷制御部50は、ジョブ管理テーブル22から印刷終了した印刷ジョブのエントリを消去するとともに、解析部30に印刷ジョブの完了を通知し、解析部30は、通信部10を介して、図示しない上位装置としてのホストコンピュータに印刷の完了を通知する(ステップS110)。
そして、印刷制御部50は、ジョブ管理テーブル22を読み出し、実行していない印刷ジョブがあるかどうかを確認し(ステップS111)、実行していない印刷ジョブがある場合(ステップS111のYes)、ステップS102に戻って、同様の処理を繰り返して未実行の印刷ジョブを実行し、実行していない印刷ジョブがない場合(ステップS111のNo)、処理を終了する。
次に、図4のフローチャートを参照しながら、障害が発生した場合の印刷装置1の印刷動作について説明する。
ステップS104、S105における画像形成部40の確認の結果、障害が発生していた場合(ステップS105のYes)、画像形成部40は、印刷制御部50に障害情報を通知し、印刷制御部50は、表示操作部60に前記障害情報を表示させるとともに、障害の内容を解析する(ステップS112、S113)。障害内容が、印刷で用いているカラートナーの、少なくとも1つが所定量より少なくなった場合に相当する「カラートナーなし」の場合(ステップS113のYes)、印刷制御部50は、ジョブ管理テーブル22の色情報22b(図2)を読み出し、後続の印刷ジョブの中にモノクロ印刷を行う印刷ジョブがあるか確認する(ステップS114)。
尚、画像形成部40は、障害内容が「カラートナーなし」の場合、前記したように、次の印刷用紙の給紙を止め、画像形成処理中の全ての印刷用紙に対する処理を完了させてスタッカへ排紙した印刷中断状態となっている。
後続の印刷ジョブにモノクロ印刷を行う印刷ジョブがある場合(ステップS114のYes)、印刷制御部50は、リカバリ動作設定51を確認し、「キャンセルモード」の場合(ステップS115のキャンセルモード)、キャンセル条件設定53を確認する(ステップS116)。キャンセル条件設定53が「再印刷可能な時」の場合(ステップS116の再印刷可能な時)、印刷制御部50は、中断している印刷ジョブの画像情報格納フラグ22dを読み出し、読み出した画像情報格納フラグ22dが“OFF”の場合(ステップS117のNo)、キャンセル待機時間52の時間だけ待った後(ステップS118)、前記発生した障害、即ち「カラートナーなし」が復旧されているか否を確認する(ステップS119)。
復旧していなければ(ステップS119のNo)、中断している印刷ジョブの中止を画像形成部40に指示し、中断している印刷ジョブの画像情報を画像バッファ21から消去するとともに、該印刷ジョブの印刷情報をジョブ管理テーブル22から消去する。そして、印刷制御部50は、解析部30に印刷ジョブの実行を中止したことを通知し、解析部30は、通信部10を介して、図示しないホストコンピュータに印刷の中止を通知する(ステップS120)し、ステップS111に戻って、以後の処理を繰り返す。また、キャンセル条件設定53が「条件なし」の場合(ステップS116の条件なし)、印刷装置1は、直接ステップS118以後の処理を実行する。
一方、ステップS113の判定において障害内容が「カラートナーなし」以外の場合(ステップS113のNo)、ステップS114の判定において後続の印刷ジョブにモノクロ印刷を行う印刷ジョブがない場合(ステップS114のNo)、ステップS115の判定においてリカバリ動作設定51が「待機モード」の場合(ステップS115の待機モード)、及びステップS117の判定において読み出した画像情報格納フラグ22dが“ON”の場合(ステップS117のYes)、前記表示操作部60に表示した障害情報に従ってユーザが障害を復旧させるまで、印刷装置1は処理を待機する(ステップS121)。
そして印刷装置1は、ユーザが障害を復旧させた場合、表示操作部60に表示した障害情報を消し(ステップS122)、ステップS109に戻って、以後の処理を繰り返す。また印刷装置1は、ステップS119の判定で、「カラートナーなし」状態が復旧していた場合も(ステップS119のYes)、同様にステップS122の処理を実行する。
従って、図3、図4に示すフローチャートによれば、新規のカラー印刷の印刷ジョブを実行する際に、「カラートナーなし」の障害が発生しても、未実行の印刷ジョブにモノクロ印刷の印刷ジョブがある場合、リカバリ動作設定を「キャンセルモード」とすることによって、少なくとも、この印刷ジョブのジョブデータを全て受信していない場合には、この印刷ジョブを中止するステップS120を経由してステップS111(図3)に戻る処理が繰り返され、モノクロ印刷の印刷ジョブを処理する際には、前記したようにステップS105からステップS106に移るため、ステップS121でユーザによる障害復旧処理を待つことなく、モノクロ印刷を実行する。
更にキャンセル条件設定が「条件なし」の場合、新規のカラー印刷の印刷ジョブのジョブデータを全て受信している場合であっても、この印刷ジョブを中止し、同様にモノクロ印刷を実行する。逆に、キャンセル条件設定が「再印刷可能な時」の場合、新規のカラー印刷の印刷ジョブが、ジョブデータを全て受信した印刷ジョブであった場合、この印刷ジョブを中止することなく、ステップS121で障害復旧処理をまって、印刷ジョブを続行する。
尚、図示しない上位装置としてのホストコンピュータが、印刷装置1から前記印刷ジョブの完了を通知されるまで、この印刷ジョブの印刷ジョブデータを保持するように構成することによって、印刷装置1が印刷ジョブの処理を中止し、該印刷ジョブの印刷情報、及び画像情報を消去した場合でも、同じ印刷ジョブを再実行することが可能になる。
また、ステップS112において、印刷制御部50は、表示操作部60に前記障害情報を表示させることによって前記障害情報をユーザに通知しているが、解析部30及び通信部10を介して、上位装置としてのホストコンピュータに送信してもよいし、Eメールやコマンドを送信することによって前記障害情報をユーザに通知してもよい。
更に、ステップS112において、表示操作部60は、通知された前記障害情報を記憶することによって、ユーザが表示操作部60を介して実行する印刷機能、例えば、原稿の画像を読み取って印刷するコピー機能を実行する際、カラートナーがない場合はカラーコピー機能を無効にし、モノクロコピー機能のみを有効にするようにしてもよい。
以上のように、本実施の形態の印刷装置1によれば、カラートナーがなくなって新規のカラー印刷ジョブを一旦中断しているとき、ユーザがこの印刷ジョブを放置しても、この印刷ジョブの後に処理される印刷ジョブの中にモノクロ印刷ジョブがある場合には、ユーザの復旧操作を待まつことなく、中断中の印刷ジョブを中止して、即座にモノクロ印刷ジョブを実行できる、という効果が得られる。
実施の形態2.
図5は、本発明による実施の形態2の印刷装置の要部構成を示すブロック図である。
本実施の形態の印刷装置101が、前記した図1に示す実施の形態1の印刷装置1と主に異なる点は、リカバリ動作設定151の設定内容と、画像変換部110が追加された点である。従って、本実施の形態の印刷装置101が、実施の形態1の印刷装置1と共通する部分には同符号を付して、或いは図面を省いて説明を省略し、異なる点を重点的に説明する。
印刷制御部150は、画像形成部40の印刷処理を制御する部位であり、解析部30から受信する前記した印刷ジョブの受付通知を受けて、これに付随するジョブ番号に基づいてジョブ管理テーブル22から印刷情報を読み出し、画像形成部40に印刷を指示する。この通知の内容を表示操作部60に表示させるとともに、後述する予め設定されているリカバリ動作設定151に基づいて画像形成部40の印刷処理を制御する。
リカバリ動作設定151は、実施の形態1のリカバリ動作設定51で説明した「待機モード」及び「キャンセルモード」に加え、「カラートナーなし」となって中断している印刷ジョブのカラーの画像情報をモノクロの画像情報に変換することを指定する「モノクロモード」を設定できる。
画像変換部110は、印刷制御部150からの指示に基づいて、記憶部20の画像バッファ21から画像情報を読み出し、カラーの画像情報をモノクロの画像情報に変換し、記憶部20の画像バッファ21に格納する。
図6は、本実施の形態における印刷装置101の印刷動作を示すフローチャートであり、図7は、本実施の形態における印刷装置101の障害発生時の動作を示すフローチャートである。これらのフローチャートを参照しながら、印刷装置101の動作について以下に説明する。
尚、図6のステップS201〜S211は、実施の形態1における印刷装置1の印刷動作を示す図3のフローチャートのステップS101〜S111と同様であり、図7のステップS212〜S214及びステップS216〜S222は、実施の形態1における印刷装置1の障害発生時の動作を示す図4のフローチャートのステップS112〜S114及びステップS116〜S122と同様であるため、これらの各ステップのここでの説明を省略し、主にリカバリ動作設定100が「モノクロモード」に設定されている場合の印刷装置101の動作について、図7のフローチャートを参照しながら説明する。
印刷制御部150は、ステップS214で、ジョブ管理テーブル22の色情報22b(図2)を読み出し、後続の印刷ジョブにモノクロ印刷を行う印刷ジョブがあることを確認すると(ステップS214のYes)、リカバリ動作設定151を確認する。
リカバリ動作設定151が「モノクロモード」の場合(ステップS215のモノクロモード)、印刷制御部150は、ジョブ管理テーブル22から、中断している印刷ジョブの画像情報アドレス22c(図2)を読み出し、画像情報の変換指示として画像変換部110に通知する。画像変換部110は、印刷制御部150からの通知に従って画像バッファ21からカラーの画像情報を読み出し、読み出した画像情報をモノクロの画像情報に変換した後、読み出した画像情報とは異なる、画像バッファ21内の領域に格納する。画像変換部110は、変換後の画像情報を全て画像バッファ21に格納した後、変換前の画像情報を画像バッファ21から消去するとともに、変換後の画像情報を格納した画像情報のアドレス情報を印刷制御部150に通知する(ステップS223)。
印刷制御部150は、画像変換部110からの通知に基づいて、ジョブ管理テーブル22の画像情報アドレス22cに、前記変換後の画像情報を格納した画像情報のアドレス情報を保存し、画像形成部40に変換後の画像情報による印刷ジョブの続行を指示する(ステップS224)。
従って、図6、図7に示すフローチャートによれば、新規のカラー印刷の印刷ジョブを実行する際に、「カラートナーなし」の障害が発生しても、未実行の印刷ジョブにモノクロ印刷の印刷ジョブがある場合、リカバリ動作設定を「モノクロモード」とすることによって、カラー印刷をモノクロ印刷に変換して印刷ジョブが続行されるため、ステップS221でユーザによる障害復旧処理を待つことなく、モノクロ印刷を実行する。
以上のように、本実施の形態の印刷装置によれば、カラートナーがなくなって新規のカラー印刷ジョブを一旦中断しているとき、ユーザがこの印刷ジョブを放置しても、この印刷ジョブに後続するモノクロ印刷ジョブがある場合には、中断している印刷ジョブの画像情報をモノクロに変換して印刷を続行し、且つモノクロ印刷を指定する印刷ジョブでは、待たされることなく即座にモノクロ印刷ジョブを実行できる、という効果が得られる。
上記した各実施の形態では、印刷装置を例にして説明したが、本発明はこれに限定されず、ファクシミリ装置、複写機、それらを複合的に持つ複合機等にも適用可能である。
1 印刷装置、 10 通信部、 20 記憶部、 21 画像バッファ、 22 ジョブ管理テーブル、 22a ジョブ番号、 22b 色情報、 22c 画像情報アドレス、 22d 画像情報格納フラグ、 30 解析部、 40 画像形成部、 50 印刷制御部、 51 リカバリ動作設定、 60 表示操作部、 101 印刷装置、 110 画像変換部、 150 印刷制御部、 151 リカバリ動作設定。

Claims (6)

  1. 印刷ジョブデータを受信する受信部と、
    前記印刷ジョブデータに基づいて画像情報及び該画像情報の印刷条件を含む印刷情報を生成する解析部と、
    前記画像情報及び前記印刷情報を記憶する記憶部と、
    第1の消耗品又は第2の消耗品を用いて前記画像情報を印刷し、前記第1の消耗品及び前記第2の消耗品の残量を検出する残量検出部を備えた画像形成部と、
    前記印刷情報に基づいて前記画像形成部による印刷を制御する印刷制御部と
    を有し、前記第1の消耗品の残量が所定量より少ない場合、前記画像形成部による前記第1の消耗品を用いる印刷処理を一旦中断し、
    前記記憶部は、順次前記受信部が受信し、前記解析部が解析する前記印刷ジョブデータの前記画像情報及び前記印刷情報を記憶し、
    前記印刷制御部は、前記記憶部に前記第1の消耗品を用いない印刷処理を行う前記印刷ジョブデータに対応する前記印刷情報が記憶され、且つ中断した印刷処理の対象となっている印刷ジョブデータの受信がすべて終了していない場合、中断した印刷処理の対象となっている前記画像情報及び印刷情報を削除した後、次の前記印刷ジョブデータの印刷処理を開始することを特徴とする印刷装置。
  2. 前記第1の消耗品を用いて印刷する画像情報を前記第2の消耗品を用いて印刷する画像情報に変換する変換部を有し、前記印刷制御部は、前記中断した印刷処理の対象となっている前記画像情報及び印刷情報を削除した後、前記変換部によって、中断した印刷処理の対象となっている前記画像情報を前記第2の消耗品を用いて印刷する印刷情報に変換して印刷処理することを特徴とする請求項1に記載の印刷装置。
  3. 前記第1の消耗品はカラーの現像剤であり、前記第2の消耗品はモノクロの現像剤であることを特徴とする請求項1又は2記載の印刷装置。
  4. 表示部を有し、
    前記制御部は、前記第1の消耗品又は前記第2の消耗品の残量が所定量より少ないとき、消耗品の残量が該所定量より少なくなったことを前記表示部に表示することを特徴とする請求項1乃至の何れかに記載の印刷装置。
  5. 送信部を有し、
    前記制御部は、前記第1の消耗品又は前記第2の消耗品の残量が所定量より少ないとき、消耗品の残量が該所定量より少なくなったことを、前記送信部を介して外部装置に送信することを特徴とする請求項1乃至の何れかに記載の印刷装置。
  6. 前記受信部は、FAX通信回線を介して前記印刷ジョブデータを受信することを特徴とする請求項1乃至5の何れかに記載の印刷装置。
JP2010206580A 2010-09-15 2010-09-15 印刷装置 Expired - Fee Related JP5363440B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010206580A JP5363440B2 (ja) 2010-09-15 2010-09-15 印刷装置
US13/230,945 US8705126B2 (en) 2010-09-15 2011-09-13 Printing device and print job control method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010206580A JP5363440B2 (ja) 2010-09-15 2010-09-15 印刷装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012061662A JP2012061662A (ja) 2012-03-29
JP5363440B2 true JP5363440B2 (ja) 2013-12-11

Family

ID=45806429

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010206580A Expired - Fee Related JP5363440B2 (ja) 2010-09-15 2010-09-15 印刷装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8705126B2 (ja)
JP (1) JP5363440B2 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013168705A (ja) * 2012-02-14 2013-08-29 Canon Inc 画像形成装置、画像形成装置の制御方法、及びプログラム
JP6238711B2 (ja) * 2013-12-04 2017-11-29 キヤノン株式会社 印刷装置、印刷制御方法及びプログラム
US10228889B2 (en) * 2015-08-19 2019-03-12 Canon Kabushiki Kaisha Image processing apparatus for executing job control so that copy job is not left in suspended state when user logs out while copy job is suspended by user operation, control method for image processing apparatus, and storage medium
JP6671906B2 (ja) * 2015-09-28 2020-03-25 キヤノン株式会社 印刷装置、印刷装置の制御方法、及びプログラム
JP6821296B2 (ja) * 2015-09-28 2021-01-27 キヤノン株式会社 印刷装置、印刷装置の制御方法、及びプログラム
JP2017065223A (ja) * 2015-10-02 2017-04-06 キヤノン株式会社 画像形成装置及びその制御方法、プログラム
JP7114864B2 (ja) * 2017-08-31 2022-08-09 ブラザー工業株式会社 プログラムおよび印刷システム

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4053214B2 (ja) * 1999-11-05 2008-02-27 株式会社リコー カラー画像形成装置および該カラー画像形成装置を備えた画像形成装置
JP2003295568A (ja) * 2002-03-28 2003-10-15 Ricoh Co Ltd プリンタ装置
US6915090B2 (en) * 2003-08-07 2005-07-05 Kabushiki Kaisha Toshiba Image forming apparatus that determines toner amount in a plurality of color cartridges
JP2005201990A (ja) * 2004-01-14 2005-07-28 Seiko Epson Corp モノクロ印刷モードでの現像剤残量表示を切り替え可能にした画像形成装置
JP2006231743A (ja) * 2005-02-25 2006-09-07 Matsushita Electric Ind Co Ltd 画像印刷装置および画像印刷方法
JP5171601B2 (ja) * 2008-12-22 2013-03-27 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 カラー画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2012061662A (ja) 2012-03-29
US20120062915A1 (en) 2012-03-15
US8705126B2 (en) 2014-04-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5363440B2 (ja) 印刷装置
JP5305073B2 (ja) 印刷システム、画像形成装置、後処理装置、画像形成プログラム及び後処理プログラム
JP2006189786A (ja) 画像形成システム、画像形成装置、後処理装置及びプログラム
US8064784B2 (en) Image forming apparatus and output setting method of consumed status of consumable items of the image forming apparatus
US8662768B2 (en) Image forming device
JP2007076868A (ja) 画像形成装置
JP5202085B2 (ja) 画像形成装置および制御方法および制御プログラム
JP6428576B2 (ja) 画像形成装置
JP2010094920A (ja) 画像形成装置
EP2434351A2 (en) Data processing apparatus, condensation removal method and program thereof
US9001341B2 (en) Printing apparatus, control method for printing apparatus, and storage medium
JP5401294B2 (ja) 画像形成装置および画像形成方法
CN103873727A (zh) 打印系统和控制方法
JP7147593B2 (ja) プリンタ
US10412261B2 (en) Image forming apparatus capable of performing print recovery processing
JP2006092165A (ja) 印刷処理方法及び印刷処理装置
JP2008040741A (ja) プリンタ制御装置、プログラム、及び記録媒体
JP2008052551A (ja) 画像処理装置及び画像処理システム
JP2007136675A (ja) ジャム管理システム
JP2010067140A (ja) 画像形成装置
JP2003345186A (ja) 画像形成装置
JP2011088362A (ja) 画像形成装置、及び画像形成装置の制御方法
JP2016120716A (ja) 画像形成プログラム、画像形成システム及び画像形成方法
JP2010030236A (ja) 画像形成装置及び画像形成方法
JP2017045229A (ja) 画像形成装置、画像形成システムおよび画像形成方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120604

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20121009

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121016

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121210

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130514

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130628

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130813

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130905

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5363440

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees