JP2003345186A - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置

Info

Publication number
JP2003345186A
JP2003345186A JP2002150652A JP2002150652A JP2003345186A JP 2003345186 A JP2003345186 A JP 2003345186A JP 2002150652 A JP2002150652 A JP 2002150652A JP 2002150652 A JP2002150652 A JP 2002150652A JP 2003345186 A JP2003345186 A JP 2003345186A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
image forming
output
image data
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002150652A
Other languages
English (en)
Inventor
Mitsuhiko Ota
光彦 太田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP2002150652A priority Critical patent/JP2003345186A/ja
Publication of JP2003345186A publication Critical patent/JP2003345186A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Facsimiles In General (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 本発明の課題は、複数の画像形成装置が通信
ネットワークを介して接続された画像形成システムにお
いて、効率良く速やかに印刷物を出力する画像形成装置
を提供することである。 【解決手段】 制御部11は、プリントジョブ分割処理
において、ホスト端末3からプリントジョブのデータを
受信すると、印刷部数が複数、プリントモニタ19から
入力されるトナー残量が閾値t以下、プリントモニタ部
19から入力される用紙残量が閾値p以下、又は画像デ
ータのデータ量が閾値d以上の場合に、プリントジョブ
の分割を要求するデータを通信制御部20からホスト端
末3に送信する。そして、ホスト端末3から受信した分
割指示データに基づいてプリントジョブを分割し、プリ
ンタ2に割り当てられたプリントジョブのデータを通信
制御部20からプリンタ2に送信する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ネットワークを介
して接続されたホスト端末から送信される画像データを
元に画像を形成する画像形成装置に関する。
【0002】
【従来の技術】近時、コピー機、プリンタ、ファクシミ
リ装置、スキャナ装置、それらを複合した複合機など様
々な画像形成装置が普及しており、これらの画像形成装
置をLAN(Local Area Network)などによりコンピュ
ータと接続し、コンピュータから画像形成装置の動作を
制御する画像形成システムが広く利用されている。
【0003】この様な従来の画像形成システムにおい
て、ネットワークを介して接続されたホスト端末から画
像形成装置に送られたプリントジョブは、当該画像形成
装置がビジー状態であると、そのプリントジョブよりも
前から蓄積されていたプリントジョブの印刷が全て終了
するまで順番を待って印刷されていた。そのため、ネッ
トワークを介して複数の画像形成装置が接続され、印刷
処理中ではない他の画像形成装置が存在する場合でも、
ホスト端末により出力を行う装置が一度指定されると、
指定された装置に送信されたプリントジョブは送信され
た順に出力待ちとなり、データを効率良く出力すること
ができなかった。
【0004】上記問題を解決するために、例えば、特開
平11−110163号公報に開示されているように、
ホスト端末からプリントジョブを受信したときにビジー
状態である場合や、印刷部数が複数であり、かつネット
ワークを介して接続された他のプリンタがビジー態では
ない場合に、プリントジョブを分割して他の装置に転送
するプリント処理装置が考案されている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記の
ようなプリント処理装置を含む従来の画像処理装置によ
れば、ネットワークを介して接続された画像形成装置が
ビジー状態である場合、又は1ジョブあたりの印刷部数
が複数である場合に限りプリントジョブを分割し、他の
画像形成装置に転送するものであり、例えば、トナーや
記録用紙などの消耗品が残り少なくなった場合に、作業
中ではない他の画像形成装置と接続されていても、プリ
ントジョブの分割、転送が行われず、最初に指定された
装置によって出力されるため、出力途中でトナー切れや
用紙切れが発生したり、これによってトナーや記録用紙
が補給されるまで出力処理が中断されるなどの問題があ
った。
【0006】また、1ジョブあたりの頁数が多い場合
や、写真やグラフィックデータなどを扱うため出力に時
間がかかる場合などに、プリントジョブの分割、及び他
の画像形成装置への転送を行わないため、プリントジョ
ブが一つの画像形成装置内に蓄積されて待機状態とな
り、効率良く出力処理を行えなかった。この様に、従来
の画像形成装置又は画像形成システムによると、ネット
ワークを介して複数の画像形成装置が接続されていて
も、各画像形成装置を効率的に利用することができなか
った。
【0007】本発明の課題は、複数の画像形成装置が通
信ネットワークを介して接続された画像形成システムに
おいて、効率良く速やかに印刷物を出力する画像形成装
置を提供することである。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明は、上記課題を解
決する為、以下のような特徴を備えている。
【0009】請求項1記載の発明は、通信ネットワーク
を介してホスト端末から画像データを受信する通信手段
と、該受信された画像データに基づく画像を出力する出
力手段とを備えた画像形成装置において、自装置に備え
られた消耗品の状態を監視する監視手段と、前記画像デ
ータの出力部数、出力頁数、出力データ量、及び前記監
視手段による監視結果のうち少なくとも何れか一つに基
づいて、自装置及び他の画像形成装置に割り当てて前記
画像データを分割する分割手段と、を備え、前記通信手
段は、前記他の画像形成装置に割り当てて分割された画
像データを前記他の画像形成装置に転送し、前記出力手
段は、自装置に割り当てて分割された画像データに基づ
く画像を出力することを特徴としている。
【0010】請求項1記載の発明によれば、画像データ
の出力部数、出力頁数、出力データ量、自装置に備えら
れた消耗品の状態などに基づいて画像データを分割し、
自装置及び他の画像形成装置によって分割された画像デ
ータを出力することによって、消耗品の交換時期を延ば
し、ホスト端末と複数の画像形成装置とにより構成され
る画像形成システムを効率良く利用し、速やかに印刷物
を出力することができる。
【0011】請求項2記載の発明は、請求項1記載の発
明において、前記消耗品には、トナー及び記録用紙のう
ち少なくとも何れか一方が含まれることを特徴としてい
る。
【0012】請求項2記載の発明によれば、トナーや記
録用紙などの消耗品の交換時期が近づくと、画像データ
を分割して他の画像形成装置に転送して出力させるた
め、出力処理中に消耗品不足となったり、これにより出
力処理が中断されることを防止し、速やかに印刷物を出
力できる。
【0013】請求項3記載の発明は、請求項1又は2記
載の発明において、前記画像データの出力部数、出力頁
数、出力データ量、及び前記監視手段による監視結果の
うち少なくとも何れか一つに関する閾値を記憶する記憶
手段と、前記記憶された閾値を読み出す読出手段とを更
に備え、前記分割手段は、前記画像データの出力部数、
出力頁数、出力データ量、及び前記監視手段による監視
結果のうち少なくとも何れか一つと、前記読み出された
閾値とを比較して、該比較結果に基づいて、自装置及び
他の画像形成装置に割り当てて前記画像データを分割す
ることを特徴としている。
【0014】請求項3記載の発明によれば、画像データ
の出力部数、出力頁数、出力データ量、自装置に備えら
れた消耗品の状態と、これらの各項目ごとの閾値との比
較結果に基づいて、効率良く印刷物の出力を行うことが
可能となる。
【0015】請求項4記載の発明は、請求項3記載の発
明において、前記通信手段は、前記分割手段により比較
される、前記画像データの出力部数、出力頁数、出力デ
ータ量、及び前記監視手段による監視結果のうち少なく
とも何れか一つと前記閾値との比較結果のデータを前記
ホスト端末に送信した後、該ホスト端末から画像データ
の分割に関する指示データを受信し、前記分割手段は、
前記ホスト端末から受信した分割に関する指示データに
基づいて、自装置及び他の画像形成装置に割り当てて前
記画像データを分割することを特徴としている。
【0016】請求項4記載の発明によれば、ホスト端末
のユーザの指示に従って画像データを分割し、自装置と
他の画像形成装置によって分割された画像データを出力
するため、ユーザの指示を出力処理に反映させることが
できる。また、消耗品の交換時期を延ばし、ホスト端末
と複数の画像形成装置とにより構成される画像形成シス
テムを効率良く利用し、速やかに印刷物を出力すること
ができる。
【0017】
【発明の実施の形態】以下、図を参照して本発明の実施
の形態を詳細に説明する。ここで、以上の請求項におけ
る画像データには、画像の他にテキストのデータも含ま
れる。また、ホスト装置及び他の画像形成装置は、何れ
も1台でも複数でもよい。なお、以下の実施の形態にお
けるプリンタ1は、以上の請求項における画像形成装置
としての機能を有し、プリンタ2は、以上の請求項にお
ける他の画像形成装置としての機能を有し、ホスト端末
3は、以上の請求項におけるホスト端末としての機能を
有する。また、以下の実施の形態における制御部11
は、以上の請求項における分割手段及び読出手段として
の機能を有し、記憶部14は、記憶手段としての機能を
有し、プリントモニタ部19は、監視手段としての機能
を有し、通信制御部20は、通信手段としての機能を有
し、転写部15、給紙部16、及び画像形成部18は、
出力手段としての機能する。
【0018】まず、構成を説明する。図1は、本実施の
形態における通信システム100の全体構成を示す図で
ある。図1に示すように、通信システム100は、プリ
ンタ1、プリンタ2、ホスト端末3が、相互にデータの
送受信が可能なようにネットワークNを介して接続され
て構成される。なお、図1においては、2台のプリンタ
と1台のホスト端末とが接続された例を示したが、各装
置及び端末の台数はこれに限定されず、少なくとも1台
のホスト端末と2台のプリンタが接続されていればよ
い。
【0019】プリンタ1は、会社などに設置された画像
形成装置であり、ネットワークNを介してプリンタ2及
びホスト端末3に接続される。プリンタ1は、ネットワ
ークNを介してホスト端末3からプリントジョブのデー
タを受信する。プリントジョブのデータには、画像デー
タと、印刷部数や印刷範囲や用紙の向きなどを示す印刷
指示データとが含まれる。プリンタ1は、受信した画像
データをスプール処理し、スプール処理された画像デー
タに基づく画像を形成し、形成した画像を記録用紙に印
刷する。
【0020】プリンタ1は、ホスト端末3からプリント
ジョブのデータを受信すると、印刷指示データにより指
定された印刷部数が複数の場合、プリンタ1にセットさ
れたトナー残量が閾値t以下の場合、プリンタ1にセッ
トされた記録用紙の残量が閾値p以下の場合、又は画像
データのデータ量が閾値d以上の場合に、プリントジョ
ブの分割を要求するデータをホスト端末3に送信する。
プリンタ1は、ホスト端末3からプリントジョブの分割
内容(プリンタごとの印刷部数、印刷範囲など)を示す
分割指示データを受信すると、受信した分割指示データ
に従ってプリントジョブのデータに含まれる印刷指示デ
ータを書き換え、自装置及びプリンタ2の各々に対応す
るプリントジョブのデータを生成する。そして、プリン
タ2に割り当てられた画像データをプリンタ2に送信す
るとともに、自装置に割り当てられたプリントジョブの
データに基づく印刷処理を実行する。
【0021】プリンタ2は、ネットワークNを介してプ
リンタ1及びホスト端末3に接続される。プリンタ2
は、ネットワークNを介してホスト端末3からプリント
ジョブのデータを受信、又はプリンタ1からプリントジ
ョブのデータを受信すると、受信した画像データを元に
して画像を形成し、記録用紙に印刷する。
【0022】ホスト端末3は、ネットワークNを介して
プリンタ1及びプリンタ2に接続される。ホスト端末3
は、プリンタ1及びプリンタ2の印刷動作を制御するコ
ンピュータであり、画像データと印刷指示データとから
なるプリントジョブのデータをプリンタ1やプリンタ2
に送信する。ホスト端末3は、プリンタ1からプリント
ジョブの分割を要求するデータを受信すると、プリント
ジョブをプリンタ1及びプリンタ2に割り当てて分割
し、印刷部数や印刷範囲などの分割内容を示す分割指示
データをプリンタ1に送信する。
【0023】ネットワークNは、プリンタ1、プリンタ
2、及びホスト端末3が設置された会社などにおいて構
築された通信ネットワークであり、LAN(Local Area
Network)などを適用することができる。ネットワーク
Nは、プリンタ1とPC2とホスト端末3とを接続し
て、各端末間のデータの送受信を行う。
【0024】次に、図2を参照して、図1に示したプリ
ンタ1の内部構成を説明する。図2は、プリンタ1の機
能的構成を示すブロック図である。図2に示すように、
プリンタ1は、制御部11、表示部12、操作入力部1
2a、RAM13、記憶部14、転写部15、給紙部1
6、画像読取部17、画像形成部18、プリントモニタ
部19、通信制御部20により構成され、操作入力部1
2aを除く各部はバス21により接続されている。
【0025】制御部11は、記憶部14に記憶されてい
る各種プログラムを読み出してRAM13に展開し、当
該プログラムに従って各部を集中制御する。具体的に
は、後述するパスワードプリント処理等を実行し、その
処理結果をRAM13に格納するとともに、表示部12
に表示させる。そして、RAM13に格納した処理結果
を記憶部14内部の所定領域に保存させる。具体的に
は、制御部11は、記憶部14に記憶されたプリントジ
ョブ分割処理プログラムを読み出して、後述するプリン
トジョブ分割処理を実行する。
【0026】制御部11は、プリントジョブ分割処理に
おいて、通信制御部20を介してホスト端末3から送信
されたプリントジョブのデータが入力されると、記憶部
14内にスプールファイルを作成して、プリントジョブ
のデータをスプールファイルに一時的に記憶させるスプ
ール処理を行う。
【0027】また、制御部11は、記憶部14から、ト
ナー残量の閾値t、記録用紙の残量の閾値p、画像デー
タのデータ量の閾値dを読み出し、プリントモニタ部1
9から入力されるトナー残量が閾値t以下、又は用紙残
量が閾値p以下の場合、又は画像データのデータ量が閾
値d以上の場合、或いは画像データの印刷部数が複数で
ある場合に、ホスト端末3によって指示されたプリント
ジョブの分割を要求するデータを、通信制御部20によ
ってホスト端末3に送信する。
【0028】ここで、図3を参照して、ホスト端末3の
ユーザによるプリントジョブの分割例を説明する。図3
(a)は、ホスト端末3のユーザによってプリントジョ
ブが印刷部数に基づいて分割された場合に、ホスト端末
3において表示される画面表示例を示す図である。図3
(a)に示すように、例えば、ホスト端末3からプリン
タ1に対して画像データを100部印刷する指示があ
り、プリンタ1がプリントジョブの分割を要求するデー
タをホスト端末3に送信した場合に、ホスト端末3のユ
ーザがプリンタ1に40部、プリンタ2に60部のプリ
ントジョブを割り当て、この分割内容をホスト端末3に
入力すると、ホスト端末3は、ユーザにより入力された
分割内容を示す分割指示データをネットワークNを介し
てプリンタ1に送信する。
【0029】一方、図3(b)は、プリントジョブが印
刷部数及び印刷範囲に基づいて分割された場合にホスト
端末3において表示される画面表示例を示す図である。
図3に示すように、例えば、ホスト端末3からプリンタ
1に対して200頁分の画像データを印刷する指示があ
り、画像データのデータ量が閾値d以上となったために
プリンタ1からプリントジョブの分割を要求するデータ
がホスト端末3に送信されると、ホスト端末3のユーザ
は、図3(b)に示す様に、プリンタ1に1〜90頁、
プリンタ2に91〜200頁のプリントジョブを割り当
てる指示をホスト端末3に入力し、ホスト端末3はこの
分割内容を示す分割指示データをプリンタ1に送信す
る。
【0030】制御部11は、ホスト端末3から送信され
る分割指示データが通信制御部20を介して入力される
と、記憶部14内のスプールファイルに一時記憶された
プリントジョブのデータに含まれる印刷指示データの内
容を分割指示データに従って書き換え、プリンタ1用の
プリントジョブのデータとプリンタ2用のプリントジョ
ブのデータとを生成する。そして、プリンタ2に割り当
てられたプリントジョブのデータを通信制御部20によ
りプリンタ2に送信し、印刷処理を実行させる。
【0031】表示部12は、LCD(Liquid Crystal D
isplay)やEL(Electro Luminescence)等により構成
され、制御部11から入力される表示信号の指示に従っ
て画面上に表示データの表示を行う。
【0032】操作入力部12aは、表示部12と一体的
に設けられている。操作入力部12aは、透明電極が格
子状に配置された感圧紙機(抵抗膜圧式)のタッチパネ
ル等により構成されるが、視認性の観点から光の透過率
が高いものが望ましい。操作入力部12aは、手指や専
用のタッチペン等で押された力点の位置座標を電圧値で
検出し、検出された位置信号を操作信号として制御部1
1に出力する。また、操作入力部12aは、数字ボタン
や各種設定を切り換える機能ボタン等を備えている。
【0033】RAM13は、制御部11により実行制御
される各種処理において、記憶部14から読み出された
プログラム、入力または出力データ、及びパラメータ等
の一時的な格納領域を形成する。
【0034】記憶部14は、プログラムやデータなどが
予め記憶されている記録媒体(図示せず)を有してお
り、この記録媒体は、磁気的、光学的記録媒体、若しく
は半導体メモリで構成されている。この記録媒体は、記
憶部14に固定的に設けられるもの、若しくは着脱自在
に装着するものであり、この記録媒体には、システムプ
ログラム、当該システムに対応する各種処理プログラ
ム、及び各種処理プログラムで処理されたデータなどを
記憶する。プログラムは、コンピュータが読み取り可能
な形態で格納され、制御部11は、当該プログラムコー
ドに従った動作を逐次実行する。
【0035】記憶部14は、具体的には、制御部11に
よるプリントジョブ分割処理において利用されるプリン
トジョブ分割処理プログラムや、通信制御部20を介し
てホスト端末3から受信されたプリントジョブのデータ
や、制御部11により実行された各種処理の処理結果な
どを記憶している。また、記憶部14は、プリントジョ
ブ分割処理に利用されるトナー残量の閾値t、用紙残量
の閾値p、データ量の閾値dなどを記憶する。なお、上
記閾値t、閾値p、閾値dは、予め記憶部14に記憶さ
れられてもよいし、PC1のユーザによって操作入力部
12aを介して入力されて設定されてもよく、ホスト端
末3のユーザにより通信制御部20を介して設定されて
もよい。
【0036】転写部15は、感光ドラム、トナー、排紙
部等を備えて構成され、制御部11からの出力指示に従
って、操作入力部12aから入力指示されたサイズと向
きの記録用紙を給紙部16から搬送して、画像形成部1
8から入力された画像データの静電潜像を感光ドラムに
より記録用紙に感光する。さらに、転写部15は、感光
した記録用紙にトナーを転写して定着させた後、排紙口
から印刷出力する。
【0037】給紙部16は、転写部15に給紙する記録
用紙をそのサイズ、及び向きごとに収納可能に構成され
る。
【0038】画像読取部17は、原稿を載置するコンタ
クトガラスの下部にスキャナを備えて構成され、原稿の
画像データを読み取る。スキャナは、光源、レンズ、C
CD(Charge Coupled Device)等により構成され、光
源から原稿へ照明操作した光の反射光を結像して光電変
換することにより原稿画像を読み取り、その読み取った
画像データを画像形成部18に出力する。
【0039】画像形成部18は、制御部11から入力さ
れる指示に従って、画像読取部17や通信制御部20か
ら入力される画像データをラスター変換し、ビデオ信号
を生成することによって画像を形成する。また、画像デ
ータに、拡大縮小、回転、及び位置変更等の画像処理
や、階調処理、周波数処理などを施す。
【0040】プリントモニター部19は、トナー残量を
監視するセンサ及び用紙残量を監視するセンサによって
構成され、これらのセンサから入力されるトナー及び用
紙残量を示す信号を制御部11に出力する。
【0041】通信制御部20は、LANアダプタやルー
タやTA(Terminal Adopter)等によって構成され、専
用線、或いはISDN回線等の通信回線を介してネット
ワークNに接続された各装置との間で通信制御を行う。
【0042】次に動作を説明する。図4は、プリンタ1
の制御部11によるプリントジョブ分割処理を示すフロ
ーチャートである。図4に示すように、制御部11は、
プリントジョブ分割処理において、ホスト端末3からプ
リントジョブのデータを受信したか否かを判別し(ステ
ップS1)、受信しない場合は(ステップS1;N
O)、待機を続け、受信すると(ステップS1;YE
S)、受信データを一時保存するためのスプールファイ
ルを記憶部14に作成し、プリントジョブのデータをス
プールファイルに一時的に格納する(ステップS2)。
【0043】次いで、制御部11は、印刷部数が複数で
あるか否かを判別し(ステップS3)、複数である場合
は(ステップS3;YES)、ステップS7に移行し、
印刷部数が一部の場合は(ステップS3;NO)、トナ
ー残量の閾値a、用紙残量の閾値p、及びデータ量の閾
値dを記憶部14から読み出す(ステップS4)。続い
て、制御部11は、プリントモニタ部19から入力され
るトナー残量及び用紙残量の測定値と、受信データのデ
ータ量とを、記憶部14から読み出した閾値と比較する
(ステップS5)。制御部11は、測定されたトナー残
量が閾値a以下、又は測定された用紙残量が閾値p以
下、或いは受信データのデータ量が閾値d以下ではない
場合には(ステップS5;NO)、記憶部14内のスプ
ールファイルに記憶されたプリントジョブのデータを画
像形成部18に出力して(ステップS6)、ステップS
11に移行する。
【0044】一方、制御部11は、上記ステップS5に
おいて、測定されたトナー残量が閾値a以下、又は測定
された用紙残量が閾値p以下、或いは受信データのデー
タ量が閾値d以下である場合には(ステップS5;YE
S)、通信制御部20により、プリントジョブの分割を
要求するデータをホスト端末3に送信する(ステップS
7)。次いで、ホスト端末3により決定された分割指示
データが、通信制御部20を介して入力されたか否かを
判別し(ステップS8)、入力がない場合は(ステップ
S8;NO)、待機を続け、入力があると(ステップS
8;YES)、記憶部14内に記憶されたプリントジョ
ブのデータを読み出し、プリントジョブのデータに含ま
れる印刷指示データを分割指示データに従って書き換
え、プリンタ1用及びプリンタ2用のプリントジョブの
データを生成することによりプリントジョブを分割する
(ステップS9)。
【0045】続いて、制御部11は、プリンタ2に割り
当てられたプリントジョブのデータを、通信制御部20
を介してプリンタ2に送信し、プリンタ1に割り当てら
れたプリントジョブのデータを画像形成部18に出力し
て画像を形成させる(ステップS10)。次いで、制御
部11は、転写部15及び給紙部16を制御して、画像
形成部18によって形成された画像を記録用紙に印刷さ
せて(ステップS11)、プリントジョブ分割処理を終
了する。
【0046】以上のように、プリンタ1の制御部11
は、プリントジョブ分割処理において、ホスト端末3か
らプリントジョブのデータを受信すると、印刷部数が複
数である場合、プリントモニタ19から入力されるトナ
ー残量が閾値t以下である場合、プリントモニタ部19
から入力される用紙残量が閾値p以下である場合、及び
プリントジョブのデータ量が閾値d以上である場合に、
通信制御部20によってプリントジョブの分割を要求す
るデータをホスト端末3に送信する。制御部11は、ホ
スト端末3から分割指示データを受信すると、分割指示
データに基づいて印刷指示データを書き換え、プリンタ
1及びプリンタ2用のプリントジョブのデータを生成す
る。そして、制御部11は、プリンタ2に割り当てられ
たプリントジョブのデータを通信制御部20によりプリ
ンタ2に送信し、プリンタ1に割り当てられたプリント
ジョブのデータを元にして画像形成部18により画像を
形成し、転写部15及び給紙部16により記録用紙に印
刷する。
【0047】したがって、プリンタ1においてトナーや
記録用紙などの消耗品が残り少なくなった場合に、プリ
ントジョブを分割してプリンタ2に転送して印刷させる
ため、印刷途中で消耗品不足となって印刷処理が中断さ
れるエラーを解消するとともに、消耗品の交換時期を延
ばすことができる。また、ネットワークNに接続された
複数のプリンタを有効に活用し、ネットワークN全体の
円滑化を図ることができる。
【0048】更に、印刷部数が複数の場合や、プリント
ジョブのデータ量が多い場合に、プリントジョブを分割
して分割したデータをプリンタ2に転送し、プリンタ2
と同時に印刷処理を進行させることができるため、ホス
ト端末3から受信したプリントジョブを速やかに効率良
く処理することが可能となる。
【0049】なお、本実施の形態における記述内容は、
本発明に係る通信システム100の好適な一例であり、
これに限定されるものではない。上記実施の形態では、
プリンタ1、プリンタ2、及びホスト端末3が各1台ず
つ接続された例を説明したが、例えば、複数のホスト端
末を設け、複数のホスト装置から1台のプリンタにプリ
ントジョブのデータを送信する構成としてもよい。
【0050】その他、通信システム100を構成する各
端末、装置、又は構成部分の細部構成及び細部動作に関
しても、本発明の趣旨を逸脱することのない範囲で適宜
変更可能である。
【0051】
【発明の効果】請求項1記載の発明によれば、画像デー
タの出力部数、出力頁数、出力データ量、自装置に備え
られた消耗品の状態などに基づいて画像データを分割
し、自装置及び他の画像形成装置によって分割された画
像データを出力することによって、消耗品の交換時期を
延ばし、ホスト端末と複数の画像形成装置とにより構成
される画像形成システムを効率良く利用し、速やかに印
刷物を出力することができる。
【0052】請求項2記載の発明によれば、トナーや記
録用紙などの消耗品の交換時期が近づくと、画像データ
を分割して他の画像形成装置に転送して出力させるた
め、出力処理中に消耗品不足となったり、これにより出
力処理が中断されることを防止し、速やかに印刷物を出
力できる。
【0053】請求項3記載の発明によれば、画像データ
の出力部数、出力頁数、出力データ量、自装置に備えら
れた消耗品の状態と、これらの各項目ごとの閾値との比
較結果に基づいて、効率良く印刷物の出力を行うことが
可能となる。
【0054】請求項4記載の発明によれば、ホスト端末
のユーザの指示に従って画像データを分割し、自装置と
他の画像形成装置によって分割された画像データを出力
するため、ユーザの指示を出力処理に反映させることが
できる。また、消耗品の交換時期を延ばし、ホスト端末
と複数の画像形成装置とにより構成される画像形成シス
テムを効率良く利用し、速やかに印刷物を出力すること
ができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る通信システム100の全体構成を
示す図である。
【図2】図1のプリンタ1の機能的内部構成を示すブロ
ック図である。
【図3】図3(a)は、ホスト端末3のユーザによっ
て、プリントジョブが印刷部数に基づいて分割された場
合にホスト端末3において表示される画面表示例を示す
図であり、図3(b)は、プリントジョブが印刷部数及
び印刷範囲に基づいて分割された場合にホスト端末3に
おいて表示される画面表示例を示す図である。
【図4】図2の制御部11によるプリントジョブ分割処
理を示すフローチャートである。
【符号の説明】
1,2 プリンタ 3 ホスト端末 11 制御部 12 表示部 12a 操作入力部 13 RAM 14 記憶部 15 転写部 16 給紙部 17 画像読取部 18 画像形成部 19 プリントモニタ部 20 通信制御部 21 バス 100 通信システム N ネットワーク
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 2C061 AP01 AP04 AQ06 HJ08 HK11 HN08 HN15 HQ01 HV13 HV14 HV48 2H027 DA45 DA46 DB01 DC18 DD02 EJ08 EJ11 EJ15 HB13 HB16 HB17 5C062 AA05 AA13 AA14 AA35 AB22 AB32 AB35 AB41 AB42 AC04 AC43 AC58 AC68 AE15 AF07 AF09 AF10

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】通信ネットワークを介してホスト端末から
    画像データを受信する通信手段と、該受信された画像デ
    ータに基づく画像を出力する出力手段とを備えた画像形
    成装置において、 自装置に備えられた消耗品の状態を監視する監視手段
    と、 前記画像データの出力部数、出力頁数、出力データ量、
    及び前記監視手段による監視結果のうち少なくとも何れ
    か一つに基づいて、自装置及び他の画像形成装置に割り
    当てて前記画像データを分割する分割手段と、 を備え、 前記通信手段は、前記他の画像形成装置に割り当てて分
    割された画像データを前記他の画像形成装置に転送し、 前記出力手段は、自装置に割り当てて分割された画像デ
    ータに基づく画像を出力することを特徴とする画像形成
    装置。
  2. 【請求項2】前記消耗品には、トナー及び記録用紙のう
    ち少なくとも何れか一方が含まれることを特徴とする請
    求項1記載の画像形成装置。
  3. 【請求項3】前記画像データの出力部数、出力頁数、出
    力データ量、及び前記監視手段による監視結果のうち少
    なくとも何れか一つに関する閾値を記憶する記憶手段
    と、 前記記憶された閾値を読み出す読出手段とを更に備え、 前記分割手段は、前記画像データの出力部数、出力頁
    数、出力データ量、及び前記監視手段による監視結果の
    うち少なくとも何れか一つと、前記読み出された閾値と
    を比較して、該比較結果に基づいて、自装置及び他の画
    像形成装置に割り当てて前記画像データを分割すること
    を特徴とする請求項1又は2記載の画像形成装置。
  4. 【請求項4】前記通信手段は、前記分割手段により比較
    される、前記画像データの出力部数、出力頁数、出力デ
    ータ量、及び前記監視手段による監視結果のうち少なく
    とも何れか一つと前記閾値との比較結果のデータを前記
    ホスト端末に送信した後、該ホスト端末から画像データ
    の分割に関する指示データを受信し、 前記分割手段は、前記ホスト端末から受信した分割に関
    する指示データに基づいて、自装置及び他の画像形成装
    置に割り当てて前記画像データを分割することを特徴と
    する請求項3記載の画像形成装置。
JP2002150652A 2002-05-24 2002-05-24 画像形成装置 Pending JP2003345186A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002150652A JP2003345186A (ja) 2002-05-24 2002-05-24 画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002150652A JP2003345186A (ja) 2002-05-24 2002-05-24 画像形成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003345186A true JP2003345186A (ja) 2003-12-03

Family

ID=29768462

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002150652A Pending JP2003345186A (ja) 2002-05-24 2002-05-24 画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003345186A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006267598A (ja) * 2005-03-24 2006-10-05 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置および画像形成方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006267598A (ja) * 2005-03-24 2006-10-05 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置および画像形成方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4246367B2 (ja) 印刷装置
JP5825837B2 (ja) 画像形成装置及び画像形成装置を制御する情報端末、並びにその制御方法及びプログラム
US8662768B2 (en) Image forming device
JP5363440B2 (ja) 印刷装置
JP4387285B2 (ja) 印刷装置、印刷制御方法、印刷制御プログラムおよび印刷制御プログラムを記録する記録媒体
JP6160931B2 (ja) 画像形成装置及びジョブ処理制御方法並びにジョブ処理制御プログラム
JP2003345186A (ja) 画像形成装置
JP2008062584A (ja) 画像形成装置
JP2000103142A (ja) 印刷処理装置
JP7147593B2 (ja) プリンタ
JP2018134850A (ja) 複合機、情報表示方法、およびコンピュータプログラム
JP2006164151A (ja) 印刷処理装置
JP2009259138A (ja) 印刷制御装置、印刷システム、及びプログラム
KR100366029B1 (ko) 토너잔량표시방법
JP2019062405A (ja) 画像形成装置、ジョブ処理方法及びジョブ処理制御プログラム
JP2000135842A (ja) 画像出力装置の消耗品消費量表示方法
JP2008279699A (ja) 画像形成装置及びその制御方法
JP2019007991A (ja) 画像形成装置、制御方法及びプログラム
JP2008049681A (ja) 印刷装置用制御装置、印刷装置、印刷システム及び印刷用プログラム
JP2005038356A (ja) 印刷システム
JP2009093263A (ja) 印刷システムおよび印刷用プログラム
JP2013210776A (ja) 印刷管理装置
JP6344145B2 (ja) 画像形成装置および画像形成プログラム
JP2004086055A (ja) カラー印刷装置及びその制御方法
JP2005189439A (ja) プリンタ、印刷システム、およびプリンタドライバ