JPH07219727A - 印刷装置及びそのシステム、及びその制御方法 - Google Patents

印刷装置及びそのシステム、及びその制御方法

Info

Publication number
JPH07219727A
JPH07219727A JP6013781A JP1378194A JPH07219727A JP H07219727 A JPH07219727 A JP H07219727A JP 6013781 A JP6013781 A JP 6013781A JP 1378194 A JP1378194 A JP 1378194A JP H07219727 A JPH07219727 A JP H07219727A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
print data
error
processing
data
printing apparatus
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6013781A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshihiko Ikeno
俊彦 池野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP6013781A priority Critical patent/JPH07219727A/ja
Publication of JPH07219727A publication Critical patent/JPH07219727A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【目的】 複数の上位装置から印刷処理を行なわせる場
合、緊急度の高い印刷データを優先させて処理させるこ
とを可能にする。 【構成】 入力手段104のいずれかにプリントジョブ
データが受信すると、優先順位判定手段111は、その
プリントジョブの優先順位を判定する。そして、制御手
段109はこの判定結果と、現在処理中のプリントジョ
ブの優先順位を比較し、今受信したプリントジョブの方
が優先順位が高いと判断した場合には、処理中のデータ
を記憶手段112に待避させ、優先順位の高いプリント
ジョブデータを受信した入力手段と解析手段105に接
続させるため、切換手段110に指示する。そして、こ
の処理が完了した場合には、記憶手段112に待避して
いたデータを復帰させ、処理を続行する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は印刷装置及びそのシステ
ム、及びその制御方法に関し、より詳しくは印刷装置と
それに印刷データを出力する上位装置、更にはそれぞれ
の制御方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】図7に従来の印刷装置の構成を、図8に
その装置の動作処理内容を示すフローチャートを示す。
【0003】図7において、701は印刷装置本体、7
02−1〜702−nはプリントジョブを送出する上位
装置であるホストコンピュータ(以下、ホストとい
う)、703は印刷装置701が描画出力した印刷用
紙、704−1〜704−nはホスト702−1〜70
2−nから送られてくるプリントジョブを受信し、その
ジョブを受信した場合に制御手段(CPU、ROM、R
AM等で構成される)709に受信通知する入力手段、
705はプリントジョブを解析し印刷用紙に描画する出
力データを作成する解析手段、706は出力データをペ
ージ単位で記憶するページバッファ、707は印刷用紙
を蓄積する用紙カセット、708は解析手段から送られ
てきた出力データを印刷用紙に描画出力する出力手段
(いわゆるプリンタエンジン部)である。
【0004】709は本装置全体の制御を司る制御手段
であり、ある入力手段704−i(1≦i≦n)にたま
っているすべてのプリントジョブの解析処理が終了した
場合に、別の入力手段704−j(1≦j≦n)のプリ
ントジョブjの解析処理を行わせるため、解析手段70
5で処理する対象を該入力手段704−jに切り替える
ための制御を行なう処理も行う。710は制御手段70
9からの切替指示により入力手段を切り替え、それを解
析手段705に出力する切替手段である。
【0005】ここで、入力手段704−1にプリントジ
ョブ1−1,1−2,1−3が連続で送られてきた場合
を考える。そして、プリントジョブ1−1を解析処理し
ている最中に入力手段704−2にプリントジョブ2−
1と入力手段704−3にプリントジョブ3−1を受信
するものとする。
【0006】以下、図8のフローチャートに従って、上
記構成における動作処理内容を説明する。
【0007】印刷装置701がどの入力手段704−1
〜704−nにもプリントジョブを受信しておらず、印
刷可能な状態であるときに、例えばホスト702−1か
らプリントジョブ1−1が送られてくると、入力手段7
04−1でそのプリントジョブ1−1を受信する(ステ
ップS801)。入力手段704−1は、プリントジョ
ブ1−1を受信すると、プリントジョブ1を受信したこ
とを制御手段709に通知する(ステップS802)。
制御手段709は入力手段704−1からプリントジョ
ブの受信通知を受けると現在解析手段705で処理中の
プリントジョブがあるかないかを判断する(ステップS
803)。ここでは、処理中のプリントジョブがないと
して説明する。すなわち、ステップS803の判断結果
が“NO”とする(以下、これを「ステップS803−
NO」と記述する)。
【0008】さて、処理がステップS804に進むと、
解析手段705で処理するプリントジョブの入力が入力
手段704−1になるようにするため、制御手段709
は切替手段710に対して切替指示を行ない、さらに、
解析手段705に対してプリントジョブの解析指示を出
す。切替手段710は制御手段709から前記切替指示
を受けると解析手段705と入力手段704−1を接続
する。
【0009】こうして、解析手段705と入力手段70
4−1を接続されると、入力手段704−1で受信した
プリントジョブ1−1の解析処理を開始する(ステップ
S805)。解析手段705は、解析処理に入ると、プ
リントジョブを解析して印刷用紙に描画する出力データ
をページ単位で作成し、その出力データをページバッフ
ァ706に蓄積していく。解析手段705はプリントジ
ョブを処理している途中で“FFH”(Hは6進数を示
す)などの排紙命令をみつけると、それまでに蓄積した
ページバッファ706の出力データを出力手段に送る。
出力手段708は、解析手段705から出力データを受
信すると、用紙カセット707から印刷用紙を取り込
み、その印刷用紙に描画出力して印刷用紙703を出力
する。
【0010】解析手段705で入力手段704−1から
のプリントジョブ1−1を処理している最中に、ホスト
702−2からプリントジョブ2−1が送られてくる
と、入力手段704−2でそのプリントジョブ2−1を
受信する(ステップS801)。入力手段704−2
は、プリントジョブ2−1を受信すると、プリントジョ
ブを受信したことを制御手段709に通知する(ステッ
プS802)。
【0011】また、制御手段709が入力手段704−
2からプリントジョブ2−1の受信通知を受け、その時
点で解析手段705で処理中のプリントジョブ1−1が
有る場合(ステップS803−YES)、プリントジョ
ブ2−1を入力手段704−2に待機させ(ステップS
806)、プリントジョブ1−1の解析処理を継続する
(ステップS807)。
【0012】いずれにせよ、処理がステップS808に
進むと、その時点で処理中のプリントジョブ1−1の解
析処理を実行させ、ステップS809でそのプリントジ
ョブの解析処理が完了したと判断するまで待つ。
【0013】こうして、プリントジョブ101の解析処
理及び印刷処理が完了すると、処理はステップS810
に進み、プリントジョブ1−1と同じ入力手段に対して
プリントジョブ1−2が来ているかどうかを判断する。
それが来ている場合には、プリントジョブ1−2を行う
ため、処理はステップS805に戻り、上記処理を実行
する。
【0014】やがて、解析手段705がプリントジョブ
1−2の解析処理を全て終了すると(ステップS808
−YES)、制御手段709に対してプリントジョブ1
−2の終了通知を行なう。制御手段709は、解析手段
705からプリントジョブ1−2の終了通知を受ける
と、入力手段704−1に次のプリントジョブがないか
どうか調べる。制御手段709は、入力手段704−1
にプリントジョブが残っていない場合(ステップS81
0−NO)、処理はステップS811に進んで、他の入
力手段に受信しているプリントジョブがあるかどうかを
判断する。
【0015】ここで、先に受信した入力手段704−2
のプリントジョブ2−1の解析処理を行なう必要がある
ので、ステップS804に戻って、制御部709は、解
析手段705でプリントジョブ2−1を解析させるた
め、切替手段710に入力手段704−2を選択させ
る。そして、解析手段705に対してプリントジョブの
解析指示を出す(ステップS805)。切替手段710
は制御手段709から前記切替指示を受けると解析手段
705と入力手段704−2を接続するので、解析手段
705と入力手段704−2を接続されると、入力手段
704−2で受信したプリントジョブ2−1が解析手段
705に送られる。そして、解析手段705はプリント
ジョブ2−1の解析処理を開始する(ステップS80
5)。
【0016】やがて、解析手段705がプリントジョブ
2−1の解析処理を全て終了すると(ステップS809
−YES)、同様にプリントジョブn−1の解析処理を
開始する(ステップS805)。
【0017】こうして、解析手段705がプリントジョ
ブn−1の解析処理を全て終了すると(ステップS80
9−YES)、制御手段709に対してプリントジョブ
n−1の終了通知を行なう。制御手段709は、解析手
段705からプリントジョブn−1の終了通知を受ける
と、入力手段704−nに次のプリントジョブがないか
どうか調べる。制御手段709は、入力手段704−n
にプリントジョブが残っていないので(ステップS81
0−NO)、印刷装置701は印刷可能な状態に戻る。
【0018】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記の
処理によれば、例えば同じ入力手段に次々と別個のプリ
ントジョブを送出する場合には、そのプリントジョブが
他の入力手段へ送出したプリントジョブより早く印刷さ
れるが、逆の立場にある場合には、いつまでも待たされ
ることになる。
【0019】また、急ぎのプリントジョブがあった場合
でも、原則としてジョブ送出順に処理されるので、場合
によっては、他のジョブを印刷出力指示した操作者に頼
んで、そのジョブを中止してもらうしかなかった。
【0020】
【課題を解決するための手段】及び
【作用】本発明は上記問題点を鑑みなされたものであ
り、複数の上位装置から印刷処理を行なわせる場合、緊
急度の高い印刷データを優先させて処理させることを可
能にする印刷装置及びそれを用いたシステム及びその制
御方法を提供しようとするものである。
【0021】この課題を解決するため、例えば、本発明
の印刷装置は、以下に示す構成を備える。すなわち、複
数の上位装置から印刷データを受信し、各々印刷データ
に基づく可視画像を所定の記録媒体上に印刷し、出力す
る印刷装置であって、印刷データを受信した場合に、当
該印刷データの優先順位を判断する判断手段と、該判断
手段の判断結果に基づいて、現在処理中の印刷データの
優先順位と比較する比較手段と、該比較手段の比較結
果、現在処理中の印刷データの優先順位が低い場合、当
該印刷データに基づく処理データを所定の記憶装置に待
避する待避手段と、該待避手段が付勢された場合、受信
した印刷データに基づく処理を開始する制御手段とを備
え、前記制御手段は、前記印刷データに基づく印刷処理
が完了した際、待避している処理データが存在する場合
には、当該処理データに基づく印刷処理を再開する手段
を含む。
【0022】ここで、判断手段は、印刷データのヘッダ
部分に含まれる優先順位情報を検査する検査手段を含
み、前記検査手段によって、優先順位情報が付加されて
いないと判断した場合には、所定の優先順位を注目印刷
データに割り当てられているものとして判断することが
望ましい。
【0023】この結果、優先順位を付加しない上位装置
もこの印刷装置に接続させ、正常に印刷処理を行なわせ
ることが可能になる。
【0024】また、判断手段は、装置本体に設けられた
操作パネルでもって指示された内容に基づいて判断する
ようにしてもよい。
【0025】つまり、印刷データの送出指示する操作者
が、予め、操作パネルでその旨を指示することで、自身
の印刷処理を優先させることができるようになる。
【0026】また、待避手段は、現在処理中の印刷デー
タのページの処理が終わってから付勢されることが望ま
しい。なぜなら、ページの途中で中断させて待避させる
と、待避及び復旧処理にかかる複雑な処理を行なわねば
ならず、処理速度を落とすことにもなりかねないからで
ある。
【0027】また、待避手段が付勢される場合、待避さ
れる印刷データの処理データがある旨のメッセージを記
録媒体に記録し、出力する手段を備えることが望まし
い。このようにすることで、中断された印刷データの送
出指示した操作者は、自身の印刷指示に誤りがあって中
断されたものと思いこみ、再度の印刷指示をしてしまう
ことがなくなり、ユーザフレンドリーになるからであ
る。
【0028】また、更に、従前の印刷データに基づく処
理データを前記待避手段で待避させて処理を行なってい
る最中或は処理が完了した場合であって、新たな印刷デ
ータを受信した場合、新たに受信した印刷データの優先
順位と待避した印刷データの優先順位が同じある場合に
は、少なくとも待避した印刷データを優先させて処理す
ることをが望ましい。このようにすることで、少なくと
も同じ優先順位の印刷データがある場合でも、先に印刷
データを送出させた操作者を優先させることになるの
で、その理由が操作者間で納得できるし、紛争を避ける
ことも可能になる。
【0029】また、上位装置には、当該上位装置上で印
刷指示する際に、優先順位を設定する設定手段と、該設
定手段で設定された優先順位情報を印刷データの先頭に
付加させて出力する出力手段とを備え得ることが望まし
い。つまり、操作者は自身の印刷出力結果が、早く欲し
い場合と、とりあえず印刷してくれさえすれば良い場合
とを適宜選択できる。従って、場合によっては、急いで
いる他の操作者を優先させるために、自身の印刷指示開
始をするのうぃ待つ必要もなくなり、操作環境を向上さ
せることも可能になる。
【0030】また、上位装置で、優先順位を設定する場
合、この設定は、所定のパスワードを入力することによ
ってのみ、作動するようにしても良い。この場合には、
例えば、ある程度の管理者の処理を優先させることもで
きるので、重要な会議等の書類を早い時期に得ることが
可能になる。
【0031】尚、本発明の印刷装置の制御方法及び、シ
ステムの制御方法によれば、上記とほぼ同じ作用効果を
得ることが可能になる。
【0032】また、他の発明は、複数の上位装置を一度
に接続することが可能な印刷装置において、複数の上位
装置からほぼ同時に或はランダムに印刷処理を行なわせ
る場合でも、その中の緊急度の高い印刷データを優先さ
せて処理させることを可能にする印刷装置及びそれを用
いたシステム及びその制御方法を提供しようとするもの
である。
【0033】この課題を解決するため、例えば、本発明
の印刷装置或はシステムは以下の構成を備える。すなわ
ち、複数の上位装置から印刷データを受信し、各々印刷
データに基づく可視画像を所定の記録媒体上に印刷し、
出力する印刷装置であって、前記複数の上位装置からの
印刷データを受信するための複数の入力手段と、該入力
手段に印刷データが受信されると、当該印刷データの優
先順位を判定する判定手段と、現在、従前の印刷データ
に基づく印刷処理中であるかどうかを判断する判断手段
と、該判断手段によって、従前に受信した印刷データの
処理中でないと判断した場合に、前記判定手段の判定結
果にかかわらず、受信された印刷データに基づく処理を
実行する第1の制御手段と、前記判断手段によって、処
理中であると判断した場合、当該処理中の印刷データの
優先順位と前記判定手段で得られた新規の印刷データの
優先順位を比較する比較手段と、該比較手段の比較結
果、従前の印刷データの優先順位が高いと判断した場
合、処理を継続させるとともに、新規の印刷データの受
信処理を待機状態にする第2の制御手段と、前記比較手
段の比較結果、前記従前の印刷データの優先順位が低い
と判断した場合、当該従前の印刷データに基づく処理を
中断し、中断された処理中のデータを所定の記憶装置に
待避する待避手段と、該待避手段が付勢された後、前記
新規の印刷データに基づく印刷処理を実行する第3の制
御手段と、該第3の制御手段によって、前記新規の印刷
データに基づく処理が完了した場合、前記待避手段で待
避させた処理データを復帰させ、処理を再開する第4の
制御手段とを備える。
【0034】ここで、判断手段は、印刷データのヘッダ
部分に含まれる優先順位情報を検査する検査手段を含
み、前記検査手段によって、優先順位情報が付加されて
いないと判断した場合には、所定の優先順位を注目印刷
データに割り当てられているものとして判断することが
望ましい。この結果、優先順位を付加しない上位装置も
この印刷装置に接続させ、正常に印刷処理を行なわせる
ことが可能になる。
【0035】また、判断手段は、装置本体に設けられた
操作パネルでもって自身の上位装置に接続されている入
力手段を設定し、この設定された内容に基づいて判断す
るようにしてもよい。この結果、現在処理中のデータが
あっても、操作パネルで指示するだけで、自分の処理を
優先させて開始させ、且つ、その処理が終わった場合に
は、従前に処理していた状態に復帰することが可能にな
る。
【0036】また、更に、前記操作パネルで指示された
入力手段に、印刷データが受信されない場合には、当該
指示を無視し、従前の処理を継続する手段を備えること
が望ましい。この結果、仮に切換を行なっても、印刷指
示をし忘れた場合には、待避された処理が継続するの
で、他人の迷惑になることもなくなる。
【0037】また、従前の処理を継続する手段は、予め
設定された期間内に指示された入力手段に印刷データの
受信がない場合に付勢されることが望ましい。つまり、
切換を行なった場合に、すぐさま上位装置に戻って印刷
指示しなくても、ある程度の余裕を持って操作すること
が可能になるからである。
【0038】また、更に、前記操作パネルからの指示が
無視される場合には、その旨を外部に報知する報知手段
を備えることが望ましい。この結果、切り換える指示を
行なった操作者が実際に印刷指示したにもかかわらず、
印刷されない場合の原因を知ることが可能になる。
【0039】また、前記待避手段は、現在処理中の印刷
データのページの処理が終わってから付勢されることが
望ましい。なぜなら、ページの途中で中断させて待避さ
せると、待避及び復旧処理にかかる複雑な処理を行なわ
ねばならず、処理速度を落とすことにもなりかねないか
らである。
【0040】また、更に、前記待避手段が付勢される場
合、待避される印刷データの処理データがある旨のメッ
セージを記録媒体に記録し、出力する手段を備えること
が望ましい。このようにすることで、中断された印刷デ
ータの送出指示した操作者は、自身の印刷指示に誤りが
あって中断されたものと思いこみ、再度の印刷指示をし
てしまうことがなくなり、ユーザフレンドリーになるか
らである。
【0041】また、更に、従前の印刷データに基づく処
理データを前記待避手段で待避させて処理を行なってい
る最中或は処理が完了した場合であって、新たな印刷デ
ータを受信した場合、当該新たに受信した印刷データの
優先順位と待避した印刷データの優先順位が同じある場
合には、少なくとも待避した印刷データを優先させて処
理することが望ましい。このようにすることで、少なく
とも同じ優先順位の印刷データがある場合でも、先に印
刷データを送出させた操作者を優先させることになるの
で、その理由が操作者間で納得できるし、紛争を避ける
ことも可能になる。
【0042】また、印刷装置に印刷データを出力する上
位装置は、当該上位装置上で印刷指示する際に、優先順
位を設定する設定手段と、該設定手段で設定された優先
順位情報を印刷データの先頭に付加させて出力する出力
手段とを備えることが望ましい。つまり、操作者は自身
の印刷出力結果が、早く欲しい場合と、とりあえず印刷
してくれさえすれば良い場合とを適宜選択できる。従っ
て、場合によっては、急いでいる他の操作者を優先させ
るために、自身の印刷指示開始をするのうぃ待つ必要も
なくなり、操作環境を向上させることも可能になる。
【0043】また、上位装置で、優先順位を設定する場
合、この設定は、所定のパスワードを入力することによ
ってのみ、作動するようにしても良い。この場合には、
例えば、ある程度の管理者の処理を優先させることもで
きるので、重要な会議等の書類を早い時期に得ることが
可能になる。
【0044】尚、本発明の印刷装置の制御方法及び、シ
ステムの制御方法によれば、上記とほぼ同じ作用効果を
得ることが可能になる。
【0045】また、他の発明は、エラーが発生した際
に、そのエラーに対する処置の指示が入力されるまで待
つ必要がない場合にも待ちつづけるという現状に鑑み、
快適な作業環境を提供する印刷装置を提供しようとする
ものである。
【0046】この課題を解決するため、本発明の印刷装
置は以下に示す構成を備える。すなわち、上位装置から
送出されてきた印刷データに基づいて所定の記録媒体上
に可視画像を形成する印刷装置であって、印刷処理中の
エラーの発生を検出する検出手段と、該検出手段でエラ
ーの発生を検出した場合、当該エラーに対応する情報を
上位装置に通知する通知手段と、エラーが発生した際、
エラー処置に関する指示を待つか否か、更には、エラー
の種類毎に当該エラーを無視して処理を続行するか否か
の情報を記憶している記憶手段と、前記検出手段でエラ
ー発生を検出した際、前記記憶手段に応答待ちが設定さ
れている場合には、エラー処理の指示が入力されるのを
待って処理を再開し、前記応答待ちが設定されていない
場合には、発生したエラーに対する続行可否の情報に基
づいて処理を続行するか、エラー処置を行われるのを待
つかを決定する制御手段とを備える。
【0047】また、エラー処置に関する指示は、前記上
位装置から指示される様にしても良い。この場合には、
上位装置側の操作者は、そのエラー通知を受けて、その
場にいながらにして継続させるのかしないのかを指示で
きるという効果がある。
【0048】また、エラー処置に関する指示は、装置本
体のエラーを取り除いた旨を指示する所定の操作パネル
より指示される様にしても良い。この場合には、エラー
の種類は印刷装置まで行かないと復旧できない場合、そ
の復旧作業をした後、その場で指示することで処理を継
続させることができる。
【0049】また、前記記憶手段は、書き込み可能な記
憶手段であることが望ましい。これにより、継続させる
エラーとそうでないエラーを任意に変更できるので、例
えば、インクやトナーといった記録剤が少なくなった場
合に発生するエラーが発生しても、実害がない場合とそ
うでない場合とを適宜切り換えることが可能になる。
【0050】また、 前記記憶手段に記憶された内容
は、上位装置から所定のコマンド情報に基づいて変更さ
せるようにしても良いし、所定の操作パネルでもって変
更される様にしても良い。特に前者の場合には、上位装
置上を作業をしながら、前記のような設定が可能にな
る。
【0051】また、更には、前記通知手段でエラー情報
を上位装置に通知してから計時を開始する計時手段を備
え、所定の期間経過しても、エラー処置に関する指示が
ない場合、前記記憶手段を参照することで、自動継続す
るか、エラー処置を待つかを決定し、処理を行う手段を
備えるようにしても良い。上位装置上での操作者が、積
を離れてしまった場合でも、そのエラーが継続できるエ
ラーである場合には自動的に継続させることもできる
し、その期間中に、席に戻った場合には、適切な処置を
行うこともできる。
【0052】尚、本発明の印刷装置の制御方法によれ
ば、上記とほぼ同じ作用効果を得ることが可能になる。
【0053】
【実施例】以下、添付図面に従って本発明に係る実施例
を詳細に説明する。
【0054】図1は実施例の印刷装置の構成図であり、
図5は実施例の印刷装置の動作フローチャートである。
【0055】図1において、101は本発明の印刷装置
本体、102−1〜102−nはプリントジョブを送っ
てくるホストコンピュータ(ホスト)、103は印刷装
置101が描画出力した印刷用紙、104−1〜104
−nはホスト102−1〜102−nから送られてくる
プリントジョブを受信する入力手段(入力インターフェ
ース部)であり、各々はプリントジョブを受信すると制
御手段108に受信通知する。105はプリントジョブ
を解析し印刷用紙に描画する出力データを作成する解析
手段、106は出力データをページ単位で記憶するペー
ジバッファ、107は印刷用紙を蓄積する用紙カセッ
ト、108は解析手段から送られてきた出力データを印
刷用紙に描画出力する出力手段、109は装置全体の制
御を司る制御部(CPU、ROM、RAMで構成され
る)であり、例えば、ある入力手段104−iのプリン
トジョブiを解析手段105で処理している最中に別の
入力手段104−jから別のプリントジョブjを受信
し、そのプリントジョブjの優先順位が現在解析中のプ
リントジョブiよりも高い場合、解析手段105で処理
するプリントジョブの入力手段を該入力手段104−j
に切り替えるための制御を行なう。110は制御手段1
09からの切替指示により入力手段を切り替える切替手
段、111は入力手段104−1〜104−nに受信し
たプリントジョブの優先順位を判定する判定手段、11
2はプリントジョブを切り替える時に切替前のプリント
ジョブの再開時に必要な情報を記憶する記憶手段であ
り、例えばハードディスク装置等である。
【0056】出力手段108の具体的な構造及びその動
作を図9を用いて説明する。
【0057】同図において、900は操作のためのスイ
ッチおよびLCD表示器などが配されている操作パネ
ル、901は印刷装置101全体に制御およびホストコ
ンピュータから供給される文字情報などを解析するプリ
ンター制御ユニットである。この制御ユニット901
は、主に文字情報を対応する文字パターンをビデオ信号
に変換してレーザドライバ902に出力するもので、図
1の符号101〜106、109を実装したプリント基
盤である。レーザドライバ902は半導体レーザ903
を駆動するための回路であり、入力されたビデオ信号に
応じて半導体レーザ903から発射されるレーザ光90
4をオンオフ切り替えする。レーザ光904は回転多面
鏡905で左右方向に振られ静電ドラム906上を走査
露光する。これにより、静電ドラム906上には文字パ
ターン等の静電潜像が形成される。この潜像は、静電ド
ラム906周囲に配設された現像ユニット907により
現像された後、記録紙に転送される。この記録紙にはカ
ットシートを用い、カットシート記録紙は用紙カセット
908に収納され、給紙ローラ909および配送ローラ
910と911とにより装置内に取り込まれて、静電ド
ラム906に供給される。そして、現像器909によっ
て静電ドラム906上に付着されたトナー像は、搬送さ
れてきた記録紙に転写される。その後、記録紙は定着器
912方向に搬送され、トナーが定着され、最終的に排
出ローラ913によって外部に排出される。
【0058】さて、図1における印刷装置101の制御
手段109の処理手順を図5のフローチャートに従って
説明する。尚、図5のフローチャート中、プリントジョ
ブ(A)及び(B)は、図示の中で、全て同じジョブを
示すわけではない。例えば、ステップS501における
プリントジョブ(B)とステップS517におけるプリ
ントジョブは同じプリントジョブを示すものではなく、
便宜的なものである。その意味や理由は、以下の説明か
ら明らかになるであろう。また、図示のフローチャート
は、マルチタスクとして動作するものとして説明する。
【0059】印刷装置101が、どの入力手段104−
1〜104−nにもプリントジョブを受信しておらず、
印刷可能な状態であるときに、ホスト102−1からプ
リントジョブ1(図示では、プリントジョブ(B))が
送られてくると、入力手段104−1でそのプリントジ
ョブ1を受信する(ステップS501)。入力手段10
4−1は、プリントジョブ1を受信すると、プリントジ
ョブ1を受信したことを制御手段109に通知する(ス
テップS502)。制御手段109は入力手段104−
1からプリントジョブの受信通知を受けると判定手段1
11を起動し、そのプリントジョブ1の一部を解析し、
そのプリントジョブの優先順位を判定する(ステップS
503)。
【0060】本実施例では、プリントジョブの優先順位
は3段階に分かれており、高い方から順に「Aランク」
「Bランク」「Cランク」となっている。プリントジョ
ブの最初の30バイト以内に優先順位を表す制御コマン
ドが含まれていない場合は、優先順位は省略されたもの
とみなし、デフォルトで「Cランク」を選ぶ。
【0061】次に、ステップS504に処理が進むと、
先のステップS503で決定された受信したプリントジ
ョブのランクを制御手段109内に設けられた不図示の
RAMの所定アドレス位置に記憶する。
【0062】この後、処理はステップS505に進ん
で、現在処理中のプリントジョブがあるかどうかを判断
する。何の処理もしていないと判断した場合には、受信
したプリントジョブ1の印刷処理を行なっても構わない
ことになるから、処理はステップS510に進み、解析
手段105にプリントジョブ1を受信した入力手段を接
続するよう切替手段110に指示信号を出力する。そし
て、次のステップS511で、解析手段105にその動
作を開始するよう指示する。こうして、プリントジョブ
1の印刷処理が実行されることになる(ステップS51
4)。そして、ステップS515では、解析手段105
の解析処理が終了したかどうかを判断し、未終了である
と判断した場合には、ステップS514の処理を継続す
る。
【0063】ここで、解析手段105で入力手段104
−1からのプリントジョブ1を処理している最中に、例
えば、ホスト102−2からプリントジョブ2が送られ
てくると、入力手段104−2でそのプリントジョブ2
を受信する(ステップS501)。入力手段104−2
は、プリントジョブ2を受信すると、プリントジョブを
受信したことを制御手段110に通知する(ステップS
502)。制御手段109は入力手段104−2からプ
リントジョブの受信通知を受けると判定手段111を起
動してそのプリントジョブ2の一部を解析し、そのプリ
ントジョブの優先順位を判定する(ステップS50
3)。
【0064】ここで、判定手段111はプリントジョブ
2の優先順位を「Aランク」と判定すると、その判定結
果を制御手段109に通知する。制御手段109判定手
段111から判定結果の通知をうけるとプリントジョブ
2の優先順位を「Aランク」として記憶する(ステップ
S504)。制御手段109は、現在解析手段105で
処理中のプリントジョブ1が有る(ステップS505−
YES)ので、そのプリントジョブ1の優先順位を参照
し(ステップS506)、プリントジョブ2の優先順位
と比較する(ステップS507)。
【0065】制御手段109は、プリントジョブ1の優
先順位は「Cランク」であり、プリントジョブ2のほう
が優先順位が高いので(ステップS507−YES)、
解析手段105に現在処理中のジョブの中断指示を出し
てプリントジョブ1の解析処理を中断させ(ステップS
508)、現在処理中のプリントジョブ1のページバッ
ファ、環境変数、その他の再開時に必要な情報を記憶手
段112に退避する(ステップS509)。そして、制
御手段109は解析手段105でプリントジョブ2の解
析処理を行なうため、切替手段110に前記入力手段1
04−2への切替指示を出して解析手段105と入力手
段104−2を接続する(ステップS510)。解析手
段105と入力手段104−2を接続されると、入力手
段104−2で受信したプリントジョブ2が解析手段1
05に送られる。そして、解析手段105はプリントジ
ョブ1の解析処理を開始する(ステップS511)。
【0066】また、解析手段105で入力手段104−
2からのプリントジョブ2を処理している最中に、ホス
ト102−nからプリントジョブnが送られてくると、
入力手段104−nでそのプリントジョブnを受信する
(ステップS501)。入力手段104−nは、プリン
トジョブnを受信すると、プリントジョブを受信したこ
とを制御手段109に通知する(ステップS502)。
制御手段109は入力手段104−nからプリントジョ
ブの受信通知を受けると判定手段111を起動してその
プリントジョブnの一部を解析し、そのプリントジョブ
の優先順位を判定する(ステップS503)。ここで、
プリントジョブnには優先順位「Bランク」を表す制御
コマンドが含まれているものとする。判定手段111は
プリントジョブnの優先順位を「Bランク」と判定する
と、その判定結果を制御手段109に通知する。制御手
段110は判定手段111から判定結果の通知を受ける
と、プリントジョブnの優先順位を「Bランク」として
記憶する(ステップS504)。制御手段109は、現
在解析手段105で処理中のプリントジョブ2が有る
(ステップS505−YES)ので、そのプリントジョ
ブ2の優先順位を参照し(ステップS506)、プリン
トジョブnの優先順位と比較する。
【0067】ここでは、プリントジョブ2の優先順位は
「Aランク」であり、プリントジョブnのほうが優先順
位が低いので(ステップS507−NO)、プリントジ
ョブ2の解析処理が終るまでプリントジョブnを入力手
段104−nに待機させる(ステップS512)。そし
て、解析手段105はプリントジョブ2の解析処理を継
続する(ステップS513)。ここで、待機させるとい
う意味は、実施例ではホストコンピュータにビジー信号
を出力するものとするが、入力手段104にある程度の
バッファメモリとインテリジェンシーを持たせる場合に
は、そこでデータの受信を行わせるようにしてもよい。
【0068】こうして、解析手段105がプリントジョ
ブ2の解析処理を全て終了すると(ステップS515−
YES)、制御手段109に対してプリントジョブ2の
終了通知を行なう。制御手段109は、解析手段105
からプリントジョブ2の終了通知を受けると、次のプリ
ントジョブを実行するため、先ほど中断したプリントジ
ョブ2(ステップS516−YES)と先ほど待機させ
たプリントジョブn(ステップS517−YES)の優
先順位を比較する。制御手段109は、プリントジョブ
nのほうが優先順位が高いので(ステップS518−N
O)、切替手段110に前記入力手段104−nへの切
替指示を出して解析手段105と入力手段104−nを
接続されると、入力手段104−nで受信したプリント
ジョブ2が解析手段105に送られる。そして、解析手
段105はプリントジョブnの解析処理を開始する(ス
テップS524)。この後、本タスクは終了する。
【0069】やがて、解析手段105がプリントジョブ
nの解析処理を全て終了すると(ステップS515−Y
ES)、制御手段109に対してプリントジョブnの終
了通知を行なう。制御手段109は、解析手段105か
らプリントジョブnの終了通知を受けると、次のプリン
トジョブを実行するため、先ほど中断したプリントジョ
ブ1(ステップS516−YES)(ステップS516
−NO)を再開するため、記憶手段112に退避したプ
リントジョブ1のページバッファ、環境変数、その他の
再開時に必要な情報を復帰させ(ステップS519)、
切替手段110に前記入力手段104−1への切替指示
を出して解析手段105と入力手段104−1を接続す
る(ステップS520)。解析手段105と入力手段1
04−1を接続されると、入力手段104−1で受信し
たプリントジョブ1が解析手段105に送られる。そし
て、解析手段105は先ほど中断したプリントジョブ1
の解析処理を再開する(ステップS521)。
【0070】やがて、解析手段105がプリントジョブ
1の解析処理を全て終了すると(ステップS515−Y
ES)、制御手段109に対してプリントジョブ1の終
了通知を行なう。制御手段109は、解析手段105か
らプリントジョブnの終了通知を受けると、次のプリン
トジョブを実行しようとするが、中断中のプリントジョ
ブ(ステップS516−NO)も待機中のプリントジョ
ブ(ステップS522−NO)もないので、解析処理を
終了し、印刷装置101は印刷可能な状態に戻る。
【0071】以上説明したように本実施例によれば、ホ
ストコンピュータからプリントジョブを発行する際、そ
の先頭部分にそのジョブのランク情報を付加することに
より、急ぎのジョブは優先して処理させることが可能に
なる。
【0072】また、急ぎでないジョブを行なわせている
場合に、他のホストコンピュータから急ぎのジョブが割
りこんで処理を行なっても、そのジョブのデータは印刷
装置内部の記憶手段に待避されており、適宜、再開され
るので再度プリントジョブを発生する必要はなくなる。
【0073】尚、上記例では、特に説明したなかった
が、同じランク(優先順位)のプリントジョブがある場
合には、待避している方を優先させるものとする(待機
している方を後にするということ)。理由は、待避され
たジョブは、その一部が既に印刷出力されている可能性
があるわけであり、残りの部分の印刷出力を極力連続さ
せるためである。
【0074】また、上記実施例の如く、多数の入力手段
があるとき、待機状態のプリントジョブが複数あり、そ
のランクも同じである場合には、先に受信したプリント
ジョブを優先させるようにする。このためには、ステッ
プS523の直前に、「待機中のプリントジョブが複数
ある場合には、その中で、ランクの一番高いプリントジ
ョブを選択すると共に、それが複数ある場合には、その
中の最先のプリントジョブを選択する。」というような
処理を追加すれば良い。但し、このようにするために
は、プリントジョブを受信する度に、更新されるカウン
タを用意し、このカウンタの値をステップS504で記
憶するようにすれば良い。
【0075】このようにすることで、少なくとも、同じ
ランクのプリントジョブを出力させたホストコンピュー
タの操作者は、それ相応のランクを得ることができ、円
滑な業務が行なえるようになる。
【0076】尚、ホストコンピュータ上では、或アプリ
ケーションを実行させ、そのアプリケーション上で印刷
指示した際、どのようなランクでプリントジョブを行な
わせるかを指示するものとする。具体的には、印刷指示
を行うと、画面上にランクを選択させるメニューが表示
され、そのうちの1つを選択することで上記プリントジ
ョブデータをホストコンピュータのオペレーティングシ
ステムが発行し、その後に実際のプリントデータを本印
刷装置に送出する。このため、予め、ホストコンピュー
タ上には、かかるランクを指定するためのメニュープロ
グラム及び、そのメニューで指示された内容に従ってプ
リントジョブの先頭にランク情報を付加するドライバプ
ログラムが組みこまれているものとする。
【0077】場合によっては、このメニュー(ランク選
択のメニュー)は、限られた操作者でしか使用できなく
することも考えられよう。このため、特定のキー操作或
はパスワードを入力した場合にのみ、上記メニュープロ
グラムを起動するようにしても良い。そして、一般ユー
ザがプリント指示した場合には、ランク情報を付加しな
いまま(上記実施例では、ランク情報がない場合にはデ
フォルトとしてランクCが選択されるとしている)、或
は、ランクC(もしくはランクB)を付加してプリント
ジョブデータを発生する。このようにすることで、ある
程度の責任者(システム管理者等)が急ぎのプリントア
ウトの件を持っている場合に対処できる。
【0078】更にまた、上記実施例によれば、あるプリ
ントジョブを行なっている最中、それより高いランクの
プリントジョブを行う場合、従前のプリントアウトを行
なわせていた者にとっては、ページの途中で自分のプリ
ントアウトが中断し、他のプリントアウトが行われてい
ると錯覚し、再度自分のプリントジョブを発生してしま
うことも想定される。このため、中断されるジョブがあ
る場合、そのジョブが優先順位の高いプリントジョブで
中断されていること、及びそれが再開することを知らし
めるようにするため、予めROM等に容易されたその旨
のメッセージを1毎の記録紙に印刷させ挿入させても良
い。この処理は、例えば図5におけるステップS509
の直後に行なえば良い。
【0079】また、上記実施例では、マルチタスクで制
御手段内のCPUが処理を実行することを前提とした
が、各入力手段がプリントジョブを受信した際、割りこ
み信号を制御部手段109に与えるようにしてもよい。
この場合の処理内容は、割り込み処理で、現在のプリン
トジョブ新たに受信したプリントジョブのうち、いずれ
を選択するかを決定し、現在処理中のジョブを中断する
場合には、そのジョブを待避する処理を行なえば良い。
メイン処理では、ある1つのジョブが完了した場合、待
避中のジョブがあればそのジョブを実行し、そのジョブ
がない或は完了した場合には、待機中のジョブを実行す
るようにすれば良い。これ以上のことは、ここまでの説
明からすれば、当業者が容易に想到できよう。
【0080】このようにすることで、マルチタスクを実
現するCPUではなくとも、上記実施例とほぼ同じ処理
が実現できるので、装置コストを低くすることが可能に
なる。
【0081】尚、上記第1の実施例では、入力手段に受
信したプリントジョブの優先順位を判定する判定手段
が、解析手段と異なる場合の例を示したが、判定手段と
解析手段が1体になっており、解析手段でプリントジョ
ブの優先順位を判定するようなものであってもよい。
【0082】上記第1の実施例では、解析手段で入力手
段iからのプリントジョブiを処理している最中に、別
の入力手段jにプリントジョブjが送られてきて、その
プリントジョブjの優先順位が現在解析処理中のプリン
トジョブiよりも高い場合は、入力手段をすぐにiから
jに切り替える場合の例を示したが、プリントジョブi
が終了した時にプリントジョブを受信している入力手段
の中で最も優先順位の高いプリントジョブの解析処理を
行なうようなものであってもよい。また、最も優先順位
の高いプリントジョブが複数ある場合には、その中で最
も先に受信したプリントジョブの解析処理を行なう。
【0083】上記第1の実施例では、解析手段で入力手
段iからのプリントジョブiを処理している最中に、別
の入力手段jにプリントジョブjが送られてきて、その
プリントジョブjの優先順位が現在解析処理中のプリン
トジョブiよりも高い場合は、入力手段をすぐにiから
jに切り替える場合の例を示したが、プリントジョブi
の現在処理中のページの処理が終了してから入力手段を
iからjに切り替えるようなものであってもよい。この
場合には、やりかえの1ページが終わってから切り替わ
るからオーバーヘッドがなくなり、全体としての処理側
を向上させることが可能になる。
【0084】また、第1の実施例では、解析手段で入力
手段iからのプリントジョブiを処理している最中に、
別の入力手段jにプリントジョブjが送られてきて、そ
のプリントジョブjの優先順位が現在解析処理中のプリ
ントジョブiよりも高い場合は、入力手段をすぐにiか
らjに切り替える場合の例を示したが、プリントジョブ
iのある区切りまで実行してから入力手段をiからjに
切り替えるようなものであってもよい。
【0085】[第2の実施例の説明]次に本発明に係る
第2の実施例を図2及ぶ図6を用いて説明する。
【0086】図2は第2の実施例の印刷装置の構成図で
あり、図6は第2の実施例の処理手順を示すフローチャ
ートである。
【0087】図2において、201〜208、210,
212は図1の101〜108、110,112と同じ
であるので、その説明は省略する。209はある入力手
段204−iのプリントジョブiを解析手段205で処
理している最中に別の入力手段204−jから別のプリ
ントジョブjを受信した際、指示手段から入力手段を2
04−iから204−jに切り替える旨の指示があった
時に解析手段205で処理するプリントジョブの入力手
段を該入力手段204−jに切り替えるための制御を行
なう制御手段、211は印刷装置201の操作者が入力
手段204の切り替えを指示するための指示手段であ
り、例えば図9における操作パネル900である。
【0088】以下、図2において、解析手段205で、
例えば入力手段204−1からのプリントジョブ1を処
理している最中に、指示手段211からプリントジョブ
2を受信している入力手段204−2に切り替える旨の
要求があった場合の動作を図6のフローチャートに従っ
て説明する。
【0089】解析手段205で入力手段204−1から
のプリントジョブ1を処理している最中に、ホスト20
2−2からプリントジョブ2が送られてくると、入力手
段204−2でそのプリントジョブ2を受信する。入力
手段204−2は、プリントジョブ2を受信すると、プ
リントジョブを受信したことを制御手段209に通知す
る。この通知を受けると、制御手段209は指示手段2
11に設けられた不図示の表示部(例えば液晶表示部)
にその旨のメッセージを表示し、操作者に指示入力を促
す。この状態で、印刷装置201の操作者が指示手段2
11を操作し、入力手段204−1から204−2に切
り替える旨の指示を行うと(ステップS601)、指示
手段211はその切替要求を制御手段209に通知する
(ステップS602)。
【0090】制御手段209は、切替先の入力手段20
4−2にプリントジョブ2を受信しており、現在解析手
段205で処理中のプリントジョブ2が有る(ステップ
S603−YES)ので、解析手段205に中断指示を
出してプリントジョブ1の解析処理を中断し(ステップ
S604)、現在処理中のプリントジョブ1のページバ
ッファ、環境変数、その他の再開時に必要な情報を記憶
手段212に退避する(ステップS605)。制御手段
209は解析手段205でプリントジョブ2の解析処理
を行なうため、切替手段210に前記入力手段204−
2への切替指示を出して解析手段205と入力手段20
4−2を接続する(ステップS606)。解析手段20
5と入力手段204−2を接続されると、入力手段20
4−2で受信したプリントジョブ2が解析手段205に
送られる。そして、解析手段205はプリントジョブ2
の解析処理を開始する(ステップS607)。
【0091】そして、また、更に、解析手段205で入
力手段204−2からのプリントジョブ2を処理してい
る最中に、指示手段211からプリントジョブを受信し
ていない入力手段204−nに切り替える旨の要求があ
った場合の動作について説明する。
【0092】解析手段205で入力手段204−2から
のプリントジョブ2を処理している最中に、印刷装置2
01の操作者が指示手段211を操作し、入力手段を2
04−2から204−nに切り替える旨の要求があると
(ステップS601)、指示手段211はその切替要求
を制御手段209に通知する(ステップS602)。制
御手段手段209は、切替先の入力手段204−nにプ
リントジョブを受信していない(ステップS603−Y
ES)ので、前記切替要求を無視し、プリントジョブ2
の解析処理を継続する(ステップS608)。
【0093】やがて、解析手段205がプリントジョブ
2の解析処理を全て終了すると(ステップS610−Y
ES)、制御手段209に対してプリントジョブ2の終
了通知を行なう。制御手段209は、解析手段205か
らプリントジョブ2の終了通知を受けると、先ほど中断
したプリントジョブ1(ステップS611−YES)を
再開するため、記憶手段212に退避したプリントジョ
ブ1のページバッファ、環境変数、その他の再開時に必
要な情報を復帰させ(ステップS612)、切替手段2
10に前記入力手段204−1への切替指示を出して解
析手段205と入力手段204−1を接続する(ステッ
プS613)。解析手段205と入力手段204−1を
接続されると、入力手段204−1で受信したプリント
ジョブ1が解析手段205に送られる。そして、解析手
段205は先ほど中断したプリントジョブ1の解析結果
を再開する(ステップS614)。
【0094】以上説明したように本第2の実施例によれ
ば、ホストコンピュータは先に説明したようなランク情
報をプリントジョブの先頭に付加しなくても、操作が自
由に優先順位を設定することが可能になる。
【0095】また、第2の実施例では、解析手段で入力
手段iからのプリントジョブiを処理している最中に、
印刷装置の操作者が指示手段を操作し、入力手段iから
入力手段jに切り替える旨の要求があると、入力手段を
すぐにiからjに切り替える場合の例を示したが、プリ
ントジョブiが終了した時に入力手段をiからjに切り
替えるようなものであってもよい。
【0096】上記第2の実施例では、解析手段で入力手
段iからのプリントジョブiを処理している最中に、印
刷装置の操作者が指示手段を操作し、入力手段iから入
力手段jに切り替える旨の要求があると、入力手段をす
ぐにiからjに切り替える場合の例を示したが、プリン
トジョブiの現在処理中のページの処理が終了してから
入力手段をiからjに切り替えるようなものであっても
よい。
【0097】上記第2の実施例では、解析手段で入力手
段iからのプリントジョブiを処理している最中に、印
刷装置の操作者が指示手段を操作し、入力手段iから入
力手段jに切り替える旨の要求があると、入力手段をす
ぐにiからjに切り替える場合の例を示したが、プリン
トジョブiのある区切りまで実行してから入力手段をi
からjに切り替えるようなものであってもよい。
【0098】また、第2の実施例では、解析手段で入力
手段iからのプリントジョブiを処理している最中に、
印刷装置の操作者が指示手段を操作し、入力手段iから
入力手段jに切り替える旨の要求があり、切替先の入力
手段iにプリントジョブを受信していない時は、前記切
替要求を無視し、プリントジョブjの解析処理を継続す
る場合の例を示したが、印刷装置にエラー表示手段を設
け、切替先の入力手段jにプリントジョブを受信してい
ない時は、プリントジョブiの解析処理を中断し、エラ
ー表示手段にエラー表示するようなものであってもよ
い。この場合の本印刷装置の構成図は図3に示すように
なろう。図示の如く、エラー表示手段313が新たに塚
された点が異なり、他の構成要素である符号301〜3
12は、上記第2の実施例における符号201〜212
と同じであるので、説明するまでもないであろう。
【0099】また、上記第2の実施例では、解析手段で
入力手段iからのプリントジョブiを処理している最中
に、印刷装置の操作者が指示手段を操作し、入力手段i
から入力手段jに切り替える旨の要求があり、切替先の
入力手段jにプリントジョブを受信していない時は、前
記切替要求を無視し、プリントジョブiの解析処理を継
続する場合の例を示したが、印刷装置にタイマを設け、
切替先の入力手段にプリントジョブを受信していない時
は、タイマを起動し、入力手段の切替指示があってから
切替先の入力手段jにプリントジョブを受信するまでの
時間を計測し、一定時間内に入力手段jがプリントジョ
ブを受信せず、タイマがタイムアウトすると、前記切替
要求を無視し、プリントジョブiの解析処理を継続し、
タイマがタイムアウトするまでの一定時間内に入力手段
jがプリントジョブjを受信すると、プリントジョブj
の解析処理を開始するようなものであってもよい。この
場合の装置構成は図4に示すごとく、計時するタイマ4
13を設けることで、達成できよう。その他の構成の符
号401〜412は第2の実施例における符号201〜
212と同様である。
【0100】この場合の処理手順としては、例えば、ス
テップS603で、指定された入力手段に該当するプリ
ントジョブが所定時間内にきたかどうかを判断し、来た
場合には、ステップS604の処理に移り、こなかった
場合にはステップS608に進めば良い。
【0101】[第3の実施例の説明]上記実施例では、
印刷装置側が複数のホストに接続するためのインターフ
ェースを備える例であったが、一般に使用されているプ
リンタ装置は1つのインターフェースしか備えていない
場合がほとんどである。
【0102】また、通常、プリンタとホストコンピュー
タとは、一方方向(ホストからプリンタ)にしかデータ
を転送しないが、プリンタにある程度のインテリジェン
シーを持たせることが望まれいる。
【0103】この場合に想定されるプリンタの構造は例
えば図18に示すようになろう。
【0104】図示において、1801は印刷装置本体、
1802は印刷データ(各種制御コードも含む)を送出
するホストコンピュータ、1803は印刷装置1801
が出力した出力用紙である。
【0105】1804はホスト1802とのデータ授受
を行うためのインターフェース部(I/F部)、180
5はホスト1802から送られてきたデータを蓄積する
受信バッファ、1806はホスト1802に送信するデ
ータを蓄積する送信バッファである。1807は装置全
体の制御を司り、ホスト1802から送られてきた印刷
データを解析し、印刷用紙に描画するデータを発生する
制御部(CPU、ROM、RAM等で構成される)、1
808は印刷要素を収納している用紙カセット、180
9は制御部1807から種強くされた描画データ(ビッ
トマップデータ)を展開するための出力バッファ、18
10は実際に印刷を行うエンジン部(図9参照)であ
る。1811は、操作パネルであり、各種キーや簡単な
メッセージを表示する表示部を備えている。
【0106】上記構成における動作概要を説明すると次
の通りである。
【0107】ホストコンピュータ1802から本装置1
801に印刷データが送られてくると、I/F部180
4でそのデータを受信し、制御部1807に割り込み信
号を出力し、そのデータを受信バッファに蓄積してい
く。制御部1807は、I/F部1804からの割り込
みを受けると、受信バッファ1805に蓄積されている
受信データをその順に処理していく。制御部1807
は、受信データを処理すると、実際に印刷用紙に描画出
力するためのデータ(ビットマップデータ)を作成し、
それを出力バッファ1809に蓄積(展開)していく。
この印刷データの蓄積処理中、排紙命令制御コードを入
力すると、エンジン部1810に起動をかけると共に、
用紙カセット1808から記録紙の搬送を開始させる。
そして、出力バッファ1809に展開されたイメージデ
ータを所定の手順に従って送出する。この結果、エンジ
ン部1810では搬送されてきた記録紙上に可視画像を
形成し、外部に排出することで印刷結果1803を形成
することが可能になる。
【0108】以上が、通常のデータ受信から、印刷出力
するまでの動作である。以下、この一連の動作を印刷処
理と呼ぶことにする。
【0109】図12は、操作パネル1811の外観を示
している。図示において、1202は印刷装置1801
の動作状態を表示するディスプレイ、1203は印刷装
置1801の動作状態の状態コードを表示する状態コー
ド表示部、1204は操作者へのメッセージを表示する
メッセージ表示部、1205は印刷装置1801がオン
ライン中は点灯しオフライン中は消灯するオンラインラ
ンプ、1206は印刷装置1801のオンライン/オフ
ライン状態を切り替えるためのオンラインキー、120
7は印刷装置1801にエラーが発生した時にそのエラ
ーをスキップするためのエラースキップキー、1208
は印刷装置1801の環境変数を変更するためのメニュ
ーキーである。
【0110】図3において、印刷装置1801がオンラ
イン状態で印刷可能な状態の時は、ディスプレイ120
2の状態コード表示部1203に印刷可能を表す状態コ
ード「00」が、ディスプレイ1202のメッセージ表
示部1204に印刷可能を表すメッセージ「プリントデ
キマス」が表示され、オンラインランプ1205が点灯
している。印刷装置1801のオンライン/オフライン
状態の切り替えはオンラインキー1206によって行な
う。オンライン状態の時にオンラインキーを押下すると
オンラインランプ1205が消灯しオフライン状態にな
る。また、オフライン状態の時にオンラインキーを押下
するとオンラインランプ1205が点灯しオンライン状
態になる。印刷装置1801にエラーが発生すると、デ
ィスプレイ1202の状態コード表示部とメッセージ表
示部に、それぞれエラーの内容を表す状態コードとメッ
セージが表示され、オフラインランプ1206が消灯
し、オフライン状態になる。
【0111】例えば、印刷装置901に用紙サイズ誤り
のエラーが発生すると状態コード表示部1203に「1
2」が、メッセージ表示部に「A4ヨウシ ニ コウカ
ン」と表示される。発生したエラーをスキップし、印刷
処理を継続する場合には、エラースキップキー1207
を押下してエラーをスキップした後、オンラインキー1
206を押下して印刷装置901をオンライン状態にす
る。例えば、用紙サイズ誤りのエラー発生時にエラース
キップキー1207を押下してエラーをスキップし、オ
ンラインキー1206を押下すると、状態コード表示部
1203には「00」が、メッセージ表示部には「プリ
ントデキマス」が表示され、オンラインランプ1205
が点灯する。この結果、用紙サイズ誤りのエラーを無視
して印刷処理が続けられ、現在用紙カセット908に搭
載されている用紙に描画出力される。印刷装置901の
環境変数の変更は、オフライン状態でメニューキー12
08を操作して行なう。
【0112】次に、印刷処理中にエラーが発生した場合
の動作を図10のフローチャートに従って説明する。
【0113】印刷装置1801が印刷処理をしている最
中にその印刷装置1801に何らかのエラーが発生する
と(ステップS1901)、そのエラーは制御部180
7によって検出される(ステップS1902)。例え
ば、入力データの中に「用紙サイズ=A4」の指定があ
り、用紙カセット1808に搭載されている印刷用紙の
用紙サイズを参照したときそのサイズがB4であること
を知ると「用紙サイズ誤り」としてエラー検出する。勿
論、エラーの種類はこれだけではなく、ジャム(記録紙
の詰まり)や、トナー無し等様々である。制御部180
7はエラーを検出すると、印刷処理を中断し(ステップ
S1903)、印刷装置1801をオフライン状態にし
(ステップS1904)、そのエラーのエラーコードを
解析し、操作パネル301のディスプレイ302の状態
コード表示部303に、発生したエラーのエラーコード
を、メッセージ表示部304にそのエラーに対応するエ
ラーメッセージを表示する(ステップS1905)。
「用紙サイズ誤り」エラーの場合、操作パネル301の
ディスプレイ302の状態コード表示部303には「1
2」と、メッセージ表示部304には「A4ヨウシ ニ
コウカン」と表示される。次に、制御部1807はホ
スト1802にエラー通知するため、エラー情報をホス
ト1802側で解析できるデータフォーマットに編集
し、編集したエラー情報を送信データとして送信バッフ
ァ1806に蓄積する。制御部1807はエラー情報の
編集が終ると、IF部1804を制御して送信バッファ
1806の送信データをホスト1802に送信する(ス
テップS1906)。制御部1807は、ホスト180
2にエラー通知をした後エラー状態となる。
【0114】制御部1807のエラー状態は、操作者に
よってエラー処置が施されオンラインキー306が押下
されるか、操作者によって操作パネル301のエラース
キップキー307およびオンラインキー306が押下さ
れるか、或はホスト1802から「エラースキップす
る」という応答が送られてくるまで解除されない。
【0115】ホスト1802は印刷装置1801からエ
ラー情報を受信すると、そのエラー情報を解析してその
エラーの内容をホスト1802のディスプレイに表示
し、そのホスト1802の操作者に印刷装置1801内
でエラーが発生したことを知らせる。例えば、「用紙サ
イズ誤り」エラーの場合、「PRINTER ERROR : LOAD A4S
IZE PAPER IN PAPER CASSETE.(ERROR SKIP (Y/N))」と
いうメッセージがホスト1802のディスプレイに表示
される。操作者は、ホスト1802のディスプレイに表
示されたエラーメッセージを見て、印刷装置1801に
エラーが発生したことを知ると、以下のいずれかの動作
をとる。
【0116】a.前記エラーメッセージに対し「Y」キ
ー若しくはマウス等でその旨を指示入力し(以下、単に
キーとして説明する)、印刷装置1801に「エラース
キップする」という内容の応答データを送る。
【0117】b.前記エラーメッセージに対し「N」キ
ーを入力し、印刷装置1801に「エラースキップしな
い」という内容の応答データを送り、印刷装置1801
にエラー処置を施しオンラインキー306を押下する。
【0118】c.前記エラーメッセージに対し応答デー
タを送らずに、印刷装置1801にエラー処置を施しオ
ンラインキー306を押下する。
【0119】d.前記エラーメッセージに対し応答デー
タを送らずに、操作パネル301のエラースキップキー
307およびオンラインキー306を押下する。
【0120】<aおよびbの場合>操作者がホスト18
02から応答データが送ると、印刷装置1801ではそ
の応答データをIF部1804で受信する。IF部18
04はホスト1802からの応答データを受信すると受
信バッファ1805には蓄積せずに、制御部1807に
受信割り込みを発生し、直接応答データを送信する。制
御部1807はIF部1804から受信割り込みを受け
応答データを受信すると、そのデータを解析する(ステ
ップS1909−YES)。ここで、応答データが「エ
ラースキップする」という内容であれば(ステップS1
910−YES)エラー状態を解除し、操作パネル30
1のディスプレイ302に「00 プリントデキマス」
というレディメッセージを表示し(ステップS191
1)、印刷装置1801をオンライン状態にし(ステッ
プS1912)、印刷処理を再開する(ステップS19
13)。また、応答データが「エラースキップしない」
という内容であれば操作者によってエラー処置が施され
るまでエラー状態を継続する(ステップS1910−N
O)。そして、操作者によってエラー処置が施されオン
ラインキー306が押下されると(ステップS1907
−YES)制御部1807はエラー状態を解除し、操作
パネル301のディスプレイ302に「00 プリント
デキマス」というレディメッセージを表示し(ステップ
S1911)、印刷装置1801をオンライン状態にし
(ステップS1912)、印刷処理を再開する(ステッ
プS1913)。
【0121】<cおよびdの場合>一方、操作者がホス
ト1802から応答データが送らずに、印刷装置180
1にエラー処置処置が施しオンラインキー306を押下
するか(ステップS1907−YES)または、エラー
スキップするためにエラースキップキー307およびオ
ンラインキー306を押下すると(ステップS1908
−YES)、制御部1807はエラー状態を解除し、操
作パネル301のディスプレイ302に「00 プリン
トデキマス」というレディメッセージを表示し(ステッ
プS1911)、印刷装置1801をオンライン状態に
し(ステップS1912)、印刷処理を再開する(ステ
ップS1913)。
【0122】以上の通りであるが、ここで、問題が起こ
る。つまり、印刷装置にエラーが発生すると、ホストは
その内容を知り、印刷装置にそのエラーをスキップする
かどうか指示したが、エラー発生時にホスト側にだれも
いなければ、スキップして良いエラーの場合であって
も、印刷装置はエラー状態のままホストからの指示を待
ち続けることになり、印刷処理が再開できないからであ
る。
【0123】そこで、本第3の実施例では、これを解決
するため、ホストからの指示がなくても、印刷処理を再
開できる場合には再開させようとするものである。
【0124】以下、第3の実施例を図10、図12、図
13、図16を用いて説明する。
【0125】図10は第3の実施例における装置構成を
示している。図示において、1001は本第3の実施例
における印刷装置、1002は印刷制御データを送信す
るホストコンピュータ(ホスト)、1003は印刷装置
1001が描画出力した出力用紙、1004はホスト1
002とのインタフェースをとるインタフェース部(I
F部)、1005はホスト1002から送られてきた入
力データを蓄積する受信バッファ、1006はホスト1
002に送信するデータを蓄積する送信バッファであ
る。1007は制御部であり、装置全体の制御を司ると
共にホスト1002から送られてきた入力データを解析
し印刷用紙に描画出力する出力データを作成する処理を
行う。また、この制御部1001は、印刷装置1001
内のエラー検出、ホスト1002へのエラー通知も行
う。
【0126】1008は印刷用紙を収納する用紙カセッ
ト、1009は印刷用紙に描画出力する出力データを蓄
積する出力バッファ、1010は制御部1007からの
指示により出力バッファ1009に蓄積された出力デー
タを印刷用紙に描画出力するエンジン部(図9参照)、
1012は印刷装置1001でエラーが発生し、ホスト
1002にそのエラーを通知した後でホスト1002か
らの応答待ちを行なうかどうかの情報と、応答待ちしな
い場合にエラースキップするかどうかの情報とをエラー
毎に記憶している応答待ち管理テーブル(図13参照)
を有する記憶手段である。尚、操作パネル1811は、
先に説明した図18のそれと同じであるもとし同じ符号
を付した。従ってその説明は省略する。
【0127】図10において、ホスト1002から印刷
装置1001に入力データが送られてくると、IF部1
004でその入力データを受信する。IF部1004は
入力データを受信すると、制御部1007に対して受信
割り込みを発生し、入力データを受信した順に受信バッ
ファ1005に蓄積していく。制御部1007はIF部
1004から受信割り込みを受けると、ホスト1002
から入力データを受信したことを知り、受信バッファ1
005に蓄積されている入力データを受信した順に処理
していく。この制御部1007の制御動作はROM10
14に蓄積されているプログラムによって行なわれ、制
御のために必要なデータはRAM1013に蓄積されて
いる。制御部1007は入力データを処理すると実際に
印刷用紙に描画出力するための出力データを作成し、そ
の出力データを出力バッファ1009に蓄積(展開)し
ていく。制御部1007が印刷制御データを処理してい
る途中で“FF”などの排紙命令を見つけると、それま
でに出力バッファに蓄積した出力データをエンジン部1
010に送り、出力指示をする。エンジン部1010は
制御部1007から出力指示を受けると、用紙カセット
1008から印刷用紙を取り込み、その印刷用紙に描画
出力して印刷用紙1003を出力する。
【0128】以上がホスト1002から入力データが送
られてきて、印刷用紙に描画出力する場合の正常動作で
ある。
【0129】次に、本第3の実施例の印刷装置1001
がその印刷処理中にエラーが発生した場合の動作につい
て、図16を用いて説明する。勿論、この処理に係るプ
ログラムはROM1014に格納されているものであ
る。
【0130】印刷装置1001が印刷処理をしている最
中にその印刷装置1001に何らかのエラーが発生する
と(ステップS1601)、そのエラーは制御部100
7によって検出される(ステップS1602)。制御部
1007はエラーを検出すると、印刷処理を中断し(ス
テップS1603)、印刷装置1001をオフライン状
態にし(ステップS1604)、そのエラーのエラーコ
ードを解析し、操作パネル1811のディスプレイ12
02の状態コード表示部1203に発生したエラーのエ
ラーコードを、メッセージ表示部1204にそのエラー
に対応するエラーメッセージを表示する(ステップS1
605)。次に制御部1007は記憶手段1012に格
納されているエラー対応の応答待ち管理テーブル(図1
3参照)を参照し(ステップS1606)、発生したエ
ラーコードに対応する値を参照し、その値によって以下
のいずれかの動作をとる。なお、説明が前後するが,実
施例においては、オフライン状態にしても、ホストコン
ピュータからの特別なコマンドを受信することが可能に
なっている。例えば、専用の信号線を設けたり、後述す
る如く、応答待ち=すると指定した場合には所定のコマ
ンドだけ受信する様にしている。
【0131】(1)「ホストからの応答待ちをする」に
設定されている。
【0132】(2)「ホストからの応答待ちをしない」
に設定されている。
【0133】(1)の場合 制御部1007は、 エラー情報をホスト1002側で
解析できるデータフォーマットに編集し、更に「応答待
ち」メッセージを付加し、それらの情報を送信データと
して送信バッファ1006に蓄積する。制御部1007
はエラー情報の編集が終ると、IF部1004を制御し
て受信バッファ1006の送信データをホスト1002
に送信する(ステップS1608)。制御部1007
は、ホスト1002にエラー通知をした後エラー状態と
なる。制御部1007のエラー状態は、操作者によって
エラー処置が施されオンラインキー1206が押下され
るか、操作者によって操作パネル1811のエラースキ
ップキー1207およびオンラインキー1206が押下
されるか、ホスト1002から「エラースキップする」
という応答が送られてくるまで解除されない。ホスト1
002は印刷装置1001からエラー情報を受信する
と、そのエラー情報を解析してそのエラーの内容をホス
ト1002のディスプレイに表示し、そのホスト100
2の操作者に印刷装置1001内でエラーが発生したこ
とを知らせる。例えば、「用紙サイズ誤り」エラーの場
合、「PRINTER ERROR : LOAD A4 SIZE PAPER IN PAPER
CASSETE.(ERROR SKIP (Y/N))」というメッセージがホス
ト1002のディスプレイに表示される。操作者は、ホ
スト1002のディレイに表示されたエラーメッセージ
を見て、印刷装置1001にエラーが発生したことを知
ると、以下のいずれかの動作をとる。
【0134】a.前記エラーメッセージに対し「Y」キ
ーを入力し、印刷装置1001に「エラースキップす
る」という内容の応答データを送る。
【0135】b.前記エラーメッセージに対し「N」キ
ーを入力し、印刷装置1001に「エラースキップしな
い」という内容の応答データを送り、印刷装置1001
にエラー処置を施しオンラインキー1206を押下す
る。
【0136】c.前記エラーメッセージに対し応答デー
タを送らずに、印刷装置1001にエラー処置を施しオ
ンラインキー1206を押下する。
【0137】d.前記エラーメッセージに対し応答デー
タを送らずに、操作パネル1811のエラースキップキ
ー1207およびオンラインキー1206を押下する。
【0138】<aおよびbの場合>操作者がホスト10
02から応答データが送ると、印刷装置1001ではそ
の応答データをIF部1004で受信する。IF部10
04はホスト1002からの応答データを受信すると受
信バッファ1005には蓄積せずに、制御部1007に
受信割り込みを発生し、直接応答データを送信する。制
御部1007はIF部1004から受信割り込みを受け
応答データを受信するとそのデータを解析する(ステッ
プS1611−YES)。制御部1007は、応答デー
タが「エラースキップする」という内容であれば(ステ
ップS1612−YSE)エラー状態を解除し、操作パ
ネル1811のディスプレイ1202に「00プリント
デキマス」というレディメッセージを表示し(ステップ
S1618)、印刷装置1001をオンライン状態にし
(ステップS1619)、印刷処理を再開する(ステッ
プS1620)。制御部1007は、応答データが「エ
ラースキップしない」という内容であれば操作者によっ
てエラー処置が施されるまでエラー状態を継続する(ス
テップS1609−NO)。そして、操作者によってエ
ラー処置が施されオンラインキー1206が押下される
と(ステップS1609−YES)制御部1007はエ
ラー状態を解除し、操作パネル1811のディスプレイ
1202に「00プリントデキマス」というレディメッ
セージを表示し(ステップS1618)、印刷装置10
01をオンライン状態にし(ステップS1619)、印
刷処理を再開する(ステップS1620)。
【0139】<cおよびdの場合>操作者がホスト10
02から応答データが送らずに、印刷装置1001にエ
ラー処置を施し、オンラインキー1206を押下するか
(ステップS1609−YES)また、エラースキップ
するためにエラースキップキー1207およびオンライ
ンキー1206を押下すると(ステップS1610−Y
ES)、制御部1007はエラー状態を解除し、操作パ
ネル1811のディスプレイ1202に「00プリント
デキマス」というレディメッセージを表示し(ステップ
S1618)、印刷装置1001をオンライン状態にし
(ステップS1619)、印刷処理を再開する(ステッ
プS1620)。
【0140】(2)の場合 制御部1007は、エラー対応の応答待ち管理テーブル
(図13参照)に「エラースキップする」と設定されて
いるか否かを判断する(ステップS1613)。設定さ
れていれば(ステップS1613−YES)、エラー状
態を解除し、操作パネル1811のディスプレイ120
2に「00プリントデキマス」というレディメッセージ
を表示し(ステップS1618)する。そして、印刷装
置1001をオンライン状態にし(ステップS161
9)、印刷処理を再開する(ステップS1620)。
【0141】また、制御部1007は、エラー対応の応
答待ち管理テーブル(図13参照)に「エラースキップ
しない」と設定されていれば(ステップS1613−N
O)、操作者が印刷装置1001にエラー処理が施しオ
ンラインキー1206を押下するか(ステップS161
6−YES)、または、エラースキップするためにエラ
ースキップキー1207およびオンラインキー1206
を押下すると(ステップS1617−YES)、制御部
1007はエラー状態を解除し、操作パネル1811の
ディスプレイ1202に「00プリントデキマス」とい
うレディメッセージを表示し(ステップS1618)、
印刷装置1001をオンライン状態にし(ステップS1
619)、印刷処理を再開する(ステップS162
0)。
【0142】以上説明したように本第3の実施例によれ
ば、何らかの応答がない場合には、格別な操作が行われ
るまで、或は上位装置であるホストコンピュータからの
指示があるまで待機する。また、その応答を待たずに処
理できる種類のエラーであって、スキップできるエラー
である場合には、処理を継続させ、スキップできに種類
のエラーである場合には、手操作でエラーが解除される
か、操作者によスキップ指示があるまで待機する。
【0143】つまり、ホストからの応答を期待するかど
うか情報を予め記憶手段に設定しておくことにより、印
刷装置にエラーが発生し、ホストにエラー通知した後、
そのエラーがエラースキップしても良いようなエラーの
時、ホストからの応答待ちとなって長時間印刷処理を停
止するようなことがないという効果がある。
【0144】従って、軽度、すなわち、テーブルにスキ
ップしても構わない旨が示されたエラーに関しては、処
理がそのまま継続するので、例えば、ホストコンピュー
タの空くのを待っている他の操作者が印刷した場合、そ
の前の操作者が指示した印刷がスキップできる種類のエ
ラーである場合には、直ちに前者の印刷を行なわせるこ
とが可能になる。
【0145】しかも、エラースキップした際には、その
旨の情報をホストコンピュータに送信するので、ホスト
コンピュータ上の操作者はそのメッセージを見れば、上
記処理が継続されたことを知ることがき、前の操作者に
その旨を知らせ、印刷結果を確認させることも可能にな
る。
【0146】尚、上記第3の実施例における記憶手段1
012(図13のテーブル)は、ホストコンピュータか
らの所定のコマンド或は、操作パネルでもって操作者に
よって任意に変更できることが望ましい。このため、記
憶手段1012は書き込み可能なメモリ(例えばRA
M)であることが望ましい。特に、電源断してもその内
容を保持するようにすれば、次回の動作もそのまま使用
できるので、バックアップ電源が接続されているか、E
EPROMであることが望ましい。
【0147】尚、書き込み可能にする理由は、例えば、
ある種の業務では、B4の記録紙に記録することが絶対
に必要な場合、印刷装置側に仮にA4サイズが装填され
ているとした場合、むだな記録を行なってしまうことに
なる。従って、この場合は、このテーブルのエラーコー
ド“12”の「値」を“0”にしておいた方が都合が良
いからである。但し、これ以外にも、様々な用途が考え
られよう。
【0148】[第4の実施例の説明]第4の実施例を図
11、12、図14、図17に従って説明する。
【0149】図11に第4の実施例の印刷装置の構成を
示す。同図において、1101〜1111は図10の1
001〜1011と同じであるの説明は省略する。11
12はタイマ1113がタイムアウトした時、自動的に
エラースキップするかどうかの情報を記憶しているシス
テム共通変数の管理テーブルを有する記憶手段(例えば
書き込み可能で不揮発性のメモリEEPROM等)、1
113はホスト1102にエラー通知した後ホストから
の応答時間を計測し一定時間経過するとタイムアウトす
るタイマである。また、制御部1107には、プログラ
ムを記憶しているROM、及びワークエリアとして使用
されるRAMが設けられている。尚、第4の実施例の印
刷処理は上記第3の実施例の印刷処理と同様である。
【0150】そこで、ここでは、印刷処理中にエラーが
発生した場合の動作について説明する。
【0151】第4の実施例の印刷装置のエラー発生時の
動作フローチャートを図17に示す。勿論、このフロー
チャートに基づくプログラムはROM1115に格納さ
れている。
【0152】印刷装置1101が印刷処理をしている最
中にその印刷装置1101に何らかのエラーが発生する
と(ステップS1701)、そのエラーは制御部110
7によって検出される(ステップS1702)。制御部
1107はエラーを検出すると、印刷処理を中断し(ス
テップS1703)、印刷装置1101をオフライン状
態にし(ステップS1704)、そのエラーのエラーコ
ードを解析し、操作パネル1811のディスプレイ12
02の状態コード表示部1203に、発生したエラーの
エラーコードを、また、メッセージ表示部1204にそ
のエラーに対応するエラーメッセージを表示する(ステ
ップS1705)。
【0153】次に、制御部1107はホスト1102に
エラー通知するため、エラー情報をホスト1102側で
解析できるデータフォーマットに編集し、編集したエラ
ー情報を送信データとして送信バッファ1106に蓄積
する。制御部1107はエラー情報の編集が終ると、I
F部1104を制御して送信バッファ206の送信デー
タをホスト1102に送信する(ステップS170
6)。制御部1107はエラー情報のデータをホスト1
102に送信すると、タイマ1113を起動する(ステ
ップS1707)。タイマ1113は、一定時間内に操
作者によってエラー処置が施されオンラインキー120
6が押下されるか、操作者によって操作パネル1111
のエラースキップキー1207およびオンラインキー1
206が押下されるか、ホスト1102から応答データ
を受信しない場合タイムアウトし、制御部1107に通
知するようになっている。制御部1107は、ホスト1
102にエラー通知をした後エラー状態となる。制御部
1107のエラー状態は、操作者によってエラー処置が
施されオンラインキー1206が押下されるか、操作者
によって操作パネル1811のエラースキップキー12
07およびオンラインキー1206が押下されるか、ホ
スト1102から「エラースキップする」という応答が
送られてくるまで解除されない。
【0154】ホスト1102は印刷装置1101からエ
ラー情報を受信すると、そのエラー情報を解析してその
エラーの内容をホスト1102のディスプレイに表示
し、そのホスト1102の操作者に印刷装置1101内
でエラーが発生したことを知らせる。例えば、「用紙サ
イズ誤り」エラーの場合、 「PRINTER ERROR : LOAD A4S
IZE PAPER IN PAPER CASSETE.(ERROR SKIP(Y/N)) 」と
いうメッセージがホスト1102のディスプレイに表示
される。操作者は、ホスト1102のディスプレイに表
示されたエラーメッセージを見て、印刷装置1101に
エラーが発生したことを知ると、以下のいずれかの動作
をとる。
【0155】a.一定時間内に何も操作せずにタイマ1
113がタイムアウトする。
【0156】b.前記エラーメッセージに対し「Y」キ
ーを入力し、印刷装置1101に「エラースキップす
る」という内容の応答データを送る。
【0157】c.前記エラーメッセージに対し「N」キ
ーを入力し、印刷装置1101に「エラースキップしな
い」という内容の応答データを送り、印刷装置1101
にエラー処置を施しオンラインキー1206を押下す
る。
【0158】d.前記エラーメッセージに対し応答デー
タを送らずに、印刷装置1101にエラー処置を施しオ
ンラインキー1206を押下する。
【0159】e.前記エラーメッセージに対し応答デー
タを送らずに、操作パネル1811のエラースキップキ
ー1207およびオンラインキー1206を押下する。
【0160】aの場合 操作者が一定時間内に何の操作もせず、タイマ1113
がタイムアウトすると(ステップS1708−YE
S)、タイムアウトが制御部1107に通知される。制
御部1107は、タイムアウトの通知を受けると、記憶
手段1112に記憶されているシステム共通変数テーブ
ルの自動エラースキップの値を参照する(ステップS1
715)(図14参照)。尚、このシステム共通変数テ
ーブルの内容は、操作パネル1811の各キーの操作に
よって設定されているものである。
【0161】ここで、「自動エラースキップ=する」に
設定されていれば(ステップS1716−YES)、エ
ラー状態を解除し、操作パネル1811のディスプレイ
1202に「00プリントデキマス」というレディメッ
セージを表示し(ステップS1719)、印刷装置11
01をオンライン状態にし(ステップS1720)、印
刷処理を再開する(ステップS1721)。
【0162】また、「自動エラースキップ=しない」に
設定されていれば(ステップS1716−NO)、印刷
装置1101にエラー処置が施し、オンラインキー12
06を押下されるか(ステップS1717−YES)、
または、エラースキップするためにエラースキップキー
1207およびオンラインキー1206を押下されると
(ステップS1718−YES)、エラー状態を解除
し、操作パネル1811のディスプレイ1202に「0
0プリントデキマス」というレディメッセージを表示し
(ステップS1719)、印刷装置101をオンライン
状態にし(ステップS1720)、印刷処理を再開する
(ステップS1721)。
【0163】bおよびcの場合 操作者がホスト1102から応答データが送ると、印刷
装置1101ではその応答データをIF部1104で受
信する。IF部1104はホスト1102からの応答デ
ータを受信すると受信バッファ1105には蓄積せず
に、制御部1107に受信割り込みを発生し、直接応答
データを送信する。制御部1107はIF部1104か
ら受信し、割り込みを受け応答データを受信すると(ス
テップS1711−YES)、起動中のタイマ1113
を停止し(ステップS1712)、受信したデータを解
析する。制御部1107は、応答データが「エラースキ
ップする」という内容であれば(ステップS1713−
YES)、エラー状態を解除し、操作パネル1811の
ディスプレイ1202に「00プリントデキマス」とい
うレディメッセージを表示する(ステップS171
9)。そして、印刷装置1101をオンライン状態にし
(ステップS1720)、印刷処理を再開する(ステッ
プS1721)。
【0164】また、応答データが「エラースキップしな
い」という内容であれば、操作者によってエラー処置が
施されるまでエラー状態を継続する(ステップS171
3−NO)。そして、操作者によってエラー処置が施さ
れオンラインキー1206が押下されると(ステップS
1709−YES)、制御部1107はエラー状態を解
除し、操作パネル1811のディスプレイ1202に
「00プリントデキマス」というレディメッセージを表
示し(ステップS1719)、印刷装置1101をオン
ライン状態にし(ステップS1720)、印刷処理を再
開する(ステップS1721)。
【0165】dおよびeの場合 操作者がホスト1102から応答データが送らずに、印
刷装置1101のエラー処置を施してオンラインキー1
206を押下するか(ステップS1709−YES)、
或は、エラースキップするためにエラースキップキー1
207、オンラインキー1206を押下すると(ステッ
プS1710−YES)、制御部1107は起動中のタ
イマ1113を停止し(ステップS1714)、エラー
状態を解除し、操作パネル1811のディスプレイ12
02に「00プリントデキマス」というレディメッセー
ジを表示し(ステップS1719)、印刷装置1101
をオンライン状態にし(ステップS1720)、印刷処
理を再開する(ステップS17210)。
【0166】以上説明したように本第4の実施例によれ
ば、エラーが発生した際に備えて、予めエラースキップ
するか否かを設定しておく。そして、エラーが発生した
際に所定時間経過してもホストコンピュータ或は操作パ
ネルから何の応答もないない場合には、エラースキップ
するか否かを設定情報を参照し、処理をスキップする或
は、待機する。
【0167】従って、ホストにエラー通知後一定時間内
にホストから応答がなければ予め設定した記憶手段の内
容にしたがって動作することにより、印刷装置がホスト
に発生し、ホストにエラー通知した後、ホストに誰もい
ず、ホストからの応答待ちとなって長持間印刷処理を停
止するようことがないようにできる。
【0168】つまり、「エラースキップする」と指定し
てあれば、例えば、ホストコンピュータ上の操作者が印
刷指示を行なった後、その場を離れてしまい、エラー発
生を知らないというような状況になっても、処理は実行
されることになる。
【0169】尚、上記第4の実施例では、記憶手段に記
憶されている内容は、ホストにエラー通知後一定時間内
にホストからの応答を検出できなかった時エラースキッ
プするかどうかの内容をシステム毎に記憶する場合の例
を示したが、図15に示すようにエラーの内容毎に記憶
するようなものであってもよい。すなわち、知命的なエ
ラーの場合(例えばジャム等)、処理は継続できない。
従って、このようなエラーの場合には、例えば、所定時
間経過しても継続しても意味が無いし、装置の故障の原
因にもなり得る。そこで、図15に示すように、所定時
間経過しても何の応答もない場合に、スキップできるエ
ラーとそうでないエラーとを判別するための情報を各々
のエラー毎の設けることが望ましい。
【0170】尚、図15において、エラーコード“0
2”のトナーの残量が少なくなったことを示すエラーで
あるが、トナーの残量が少なくなっても、多少印字結果
が薄くなる程度で我慢できる(もしくはしなけれななな
い)場合に対処するため、個々のエラーに対する「値」
は操作パネルやホストコンピュータか所定のコマンドで
もって適宜変更できるようにすることが望ましい。
【0171】例えば、ホストコンピュータのある操作者
が、現在、印刷装置のトナー残量が残り少ない(印刷す
ると、その種類のエラーが表示する)こと、及び、強制
的に印字させてもある程度薄くなるものの、印字に支障
はないことを知っているとしよう。
【0172】このような、状態を予め知っていれば、ホ
ストコンピュータで動作しているアプリケーションプロ
グラムで印刷指示をする際に、エラー“02”の「値」
を“1”にさせる旨の制御コマンドを発行(プリンタ側
に出力)していれば、印刷処理がスムーズに行われる。
【0173】また、第4の実施例では、タイマのタイマ
値が固定値の場合の例を示したが、タイマのタイマ値は
ホストからの入力データまたは操作パネルから設定でき
るようなものであってもよい。例えば、「スキップす
る」と設定してあっても、何も応答しない場合には、少
なくてもその期間は待機状態になっているので、この時
間を短縮させることにより、印刷結果を得るまでにかか
る時間を短縮できるようになる。
【0174】更に、上記第4の実施例では、タイマ停止
は、(1)操作者によってエラー処置が施されオンライ
ンキーが押下された時、(2)操作者によって操作パネ
ルのエラースキップキーおよびオンラインキーが押下さ
れた時、(3)ホストから応答データが送られてきた
時、上記のいずれかの条件で行なわれるものとしたが、
(3)が含まれていれば如何なる条件で良い。例えば、
(4)操作者が印刷装置の何らかのキーを押下した時、
タイマが停止するようなものであってもよい。
【0175】また、第3、第4の実施例で示した印刷装
置は、1つの入力手段(I/F)を備える場合であった
が、第1、第2の実施例に示すように複数の入力手段を
備える装置に適応させても良い。この場合には、上記第
3或は第4の実施例で説明した作用効果が、第1或は第
2の実施例で説明した作用効果に付加されることにな
る。
【0176】但し、エラーメッセージを送出する上位装
置(ホストコンピュータ)は、そのエラーが発生した際
に処理していた印刷データを出力してきたホストコンピ
ュータに対して行うようにする。もしくは、現在待機、
或は、待避中の印刷データを送出してきたホストコンピ
ュータに対して通知する。このためには、プリントジョ
ブを受信した場合には、そのプリントジョブが全て完了
するまでは、どの入力手段を介して受信したのかをRA
Mなどに記憶させておく。このようにすることで、少な
くとも印刷データを送出させた操作者、もしくは、印刷
データを送出しても待機されたり待避された印刷データ
を送出した操作者に知らせることで、例えば、知命的な
エラーの修復作業を行なわせることも可能になる。特
に、複数のホストに通知した場合には、そのメッセージ
を読む可能性がそれだけ増えることになり、好都合であ
る。
【0177】尚、上記第1〜第4の実施例では、印刷装
置としてページプリンタ、特にレーザビームプリンタを
例にして説明したが、印刷方式で本願発明が限定される
ものではなく、例えばインクジェットプリンタや熱転写
プリンタ等様々な方式のプリンタに適応できることは、
言うまでもない。但し、特に、第1の、第2の実施例の
作用効果は、ページプリンタ(LEDプリンタ等ページ
単位に印刷処理を行うプリンタ)に適応した場合に、顕
著な作用効果をもたらす。
【0178】また、本発明は、複数の機器から構成され
るシステムに適用しても、1つの機器から成る装置に適
用しても良い。また、本発明はシステム或は装置にプロ
グラムを供給することによって達成される場合にも適用
できることは言うまでもない。
【0179】
【発明の効果】以上説明した様に、本発明によれば、複
数の上位装置から印刷処理を行なわせる場合、緊急度の
高い印刷データを優先させて処理させることが可能にな
る。
【0180】また、他の発明によれば、複数の上位装置
を一度に接続することが可能な印刷装置において、複数
の上位装置からほぼ同時に或はランダムに印刷処理を行
なわせる場合でも、その中の緊急度の高い印刷データを
優先させて処理させることが可能になる。
【0181】また、他の発明によれば、エラーが発生し
た際に、そのエラーに対する処置の指示が入力されるま
で待つ必要がなくなる場合を作りだすことが可能にな
る。
【0182】本発明のその他の作用効果は、上述した発
明が解決しようとする手段及び作用、更には実施例の説
明から容易に想到できよう。
【0183】
【図面の簡単な説明】
【図1】第1の実施例の印刷装置の構成図である。
【図2】第2の実施例の印刷装置の構成図である。
【図3】第2の実施例の印刷装置の発展例の構成図であ
る。
【図4】第2の実施例の印刷装置の発展例の構成図であ
る。
【図5A】第1の実施例の印刷装置の動作を表すフロー
チャートである。
【図5B】第1の実施例の印刷装置の動作を表すフロー
チャートである。
【図5C】第1の実施例の印刷装置の動作を表すフロー
チャートである。
【図6A】第2の実施例の印刷装置の動作を表すフロー
チャートである。
【図6B】第2の実施例の印刷装置の動作を表すフロー
チャートである。
【図7】従来の印刷装置の構成図である。
【図8】従来の印刷装置の動作を表すフローチャートで
ある。
【図9】実施例が適応する印刷装置の構造断面図であ
る。
【図10】第3の実施例における印刷装置の構成を示す
図である。
【図11】第4の実施例の印刷装置の構成を示す図であ
る。
【図12】印刷装置の操作パネル部分の外観図である。
【図13】第3の実施例におけるエラー管理テーブルの
内容を示す図である。
【図14】第4の実施例におけるシステム共通変数の管
理テーブルの内容を示す図である。
【図15】第4の実施例におけるエラー管理テーブルの
内容を示す図である。
【図16A】第3の実施例における動作処理内容を示す
フローチャートである。
【図16B】第3の実施例における動作処理内容を示す
フローチャートである。
【図17A】第4の実施例における動作処理内容を示す
フローチャートである。
【図17B】第4の実施例における動作処理内容を示す
フローチャートである。
【図18】第3、第4の実施例の課題を説明するための
印刷装置の構成を示す図である。
【図19A】図18の印刷装置における動作処理内容を
示すフローチャートである。
【図19B】図18の印刷装置における動作処理内容を
示すフローチャートである。
【符号の説明】
101,201,301,401 印刷装置 102,202,302,402 ホストコンピュータ 103,203,303,403 出力された印刷用紙 104,204,304,404 入力手段 105,205,305,405 解析手段 106,206,306,406 ページバッファ 107,207,307,407 用紙カセット 108,208,308,408 出力手段 109,209,309,409 解析手段 110,210,310,410 切替手段 111 判定手段 211,311,411 指示手段 112,212,312,412 記憶手段 313 エラー表示手段 413 タイマ印刷装置

Claims (52)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 複数の上位装置から印刷データを受信
    し、各々印刷データに基づく可視画像を所定の記録媒体
    上に印刷し、出力する印刷装置であって、 印刷データを受信した場合に、当該印刷データの優先順
    位を判断する判断手段と、 該判断手段の判断結果に基づいて、現在処理中の印刷デ
    ータの優先順位と比較する比較手段と、 該比較手段の比較結果、現在処理中の印刷データの優先
    順位が低い場合、当該印刷データに基づく処理データを
    所定の記憶装置に待避する待避手段と、 該待避手段が付勢された場合、受信した印刷データに基
    づく処理を開始する制御手段とを備え、 前記制御手段は、前記印刷データに基づく印刷処理が完
    了した際、待避している処理データが存在する場合に
    は、当該処理データに基づく印刷処理を再開する手段を
    含むことを特徴とする印刷装置。
  2. 【請求項2】 前記判断手段は、印刷データのヘッダ部
    分に含まれる優先順位情報を検査する検査手段を含み、 前記検査手段によって、優先順位情報が付加されていな
    いと判断した場合には、所定の優先順位を注目印刷デー
    タに割り当てられているものとして判断することを特徴
    とする請求項第1項に記載の印刷装置。
  3. 【請求項3】 前記判断手段は、装置本体に設けられた
    操作パネルでもって指示された内容に基づいて判断する
    ことを特徴とする請求項第1項に記載の印刷装置。
  4. 【請求項4】 前記待避手段は、現在処理中の印刷デー
    タのページの処理が終わってから付勢されることを特徴
    とする請求項第1項に記載の印刷装置。
  5. 【請求項5】 更に、前記待避手段が付勢される場合、
    待避される印刷データの処理データがある旨のメッセー
    ジを記録媒体に記録し、出力する手段を備えることを特
    徴とする請求項第4項の記載の印刷装置。
  6. 【請求項6】 更に、従前の印刷データに基づく処理デ
    ータを前記待避手段で待避させて処理を行なっている最
    中或は処理が完了した場合であって、新たな印刷データ
    を受信した場合、新たに受信した印刷データの優先順位
    と待避した印刷データの優先順位が同じある場合には、
    少なくとも待避した印刷データを優先させて処理するこ
    とを特徴とする請求項第1項に記載の印刷装置。
  7. 【請求項7】 請求項第2項に記載の印刷装置に印刷デ
    ータを出力する上位装置は、 当該上位装置上で印刷指示する際に、優先順位を設定す
    る設定手段と、 該設定手段で設定された優先順位情報を印刷データの先
    頭に付加させて出力する出力手段とを備えることを特徴
    とするシステム。
  8. 【請求項8】 更に、所定のパスワードを入力するパス
    ワード入力手段を備え、 当該パスワードが入力された場合にのみ、前記設定手段
    が付勢されることを特徴とする請求項第7項に記載のシ
    ステム。
  9. 【請求項9】 複数の上位装置から印刷データを受信
    し、各々印刷データに基づく可視画像を所定の記録媒体
    上に印刷し、出力する印刷装置の制御方法であって、 印刷データを受信した場合に、当該印刷データの優先順
    位を判断する判断工程と、 該判断工程の判断結果に基づいて、現在処理中の印刷デ
    ータの優先順位と比較する比較工程と、 該比較工程の比較結果、現在処理中の印刷データの優先
    順位が低い場合、当該印刷データに基づく処理データを
    所定の記憶装置に待避する待避工程と、 該待避工程が付勢された場合、受信した印刷データに基
    づく処理を開始する制御工程とを備え、 前記制御工程には、前記印刷データに基づく印刷処理が
    完了した際、待避している処理データが存在する場合に
    は、当該処理データに基づく印刷処理を再開する工程が
    含まれることを特徴とする印刷装置の制御方法。
  10. 【請求項10】 前記判断工程は、印刷データのヘッダ
    部分に含まれる優先順位情報を検査する検査工程を含
    み、 前記検査工程によって、優先順位情報が付加されていな
    いと判断した場合には、所定の優先順位を注目印刷デー
    タに割り当てられているものとして判断することを特徴
    とする請求項第9項に記載の印刷装置の制御方法。
  11. 【請求項11】 前記判断工程は、装置本体に設けられ
    た操作パネルでもって指示された内容に基づいて判断す
    ることを特徴とする請求項第9項に記載の印刷装置の制
    御方法。
  12. 【請求項12】 前記待避工程は、現在処理中の印刷デ
    ータのページの処理が終わってから付勢されることを特
    徴とする請求項第9項に記載の印刷装置の制御方法。
  13. 【請求項13】 更に、前記待避工程は付勢される場
    合、待避される印刷データの処理データがある旨のメッ
    セージを記録媒体に記録し、出力する工程を備えること
    を特徴とする請求項第12項の記載の印刷装置の制御方
    法。
  14. 【請求項14】 更に、従前の印刷データに基づく処理
    データを前記待避工程で待避させて処理を行なっている
    最中或は処理が完了した場合であって、新たな印刷デー
    タを受信した場合、当該新たに受信した印刷データの優
    先順位と待避した印刷データの優先順位が同じある場合
    には、少なくとも待避した印刷データを優先させて処理
    することを特徴とする請求項第9項に記載の印刷装置の
    制御方法。
  15. 【請求項15】 請求項第10項に記載の印刷装置に印
    刷データを出力する上位装置は、 当該上位装置上で印刷指示する際に、優先順位を設定す
    る設定工程と、 該設定工程で設定された優先順位情報を印刷データの先
    頭に付加させて出力する出力工程とを備えることを特徴
    とするシステムの制御方法。
  16. 【請求項16】 更に、所定のパスワードを入力するパ
    スワード入力工程を備え、 当該パスワードが入力された場合にのみ、前記設定工程
    が付勢されることを特徴とする請求項第15項に記載の
    システムの制御方法。
  17. 【請求項17】 複数の上位装置から印刷データを受信
    し、各々印刷データに基づく可視画像を所定の記録媒体
    上に印刷し、出力する印刷装置であって、 前記複数の上位装置からの印刷データを受信するための
    複数の入力手段と、 該入力手段に印刷データが受信されると、当該印刷デー
    タの優先順位を判定する判定手段と、 現在、従前の印刷データに基づく印刷処理中であるかど
    うかを判断する判断手段と、 該判断手段によって、従前に受信した印刷データの処理
    中でないと判断した場合に、前記判定手段の判定結果に
    かかわらず、受信された印刷データに基づく処理を実行
    する第1の制御手段と、 前記判断手段によって、処理中であると判断した場合、
    当該処理中の印刷データの優先順位と前記判定手段で得
    られた新規の印刷データの優先順位を比較する比較手段
    と、 該比較手段の比較結果、従前の印刷データの優先順位が
    高いと判断した場合、処理を継続させるとともに、新規
    の印刷データの受信処理を待機状態にする第2の制御手
    段と、 前記比較手段の比較結果、前記従前の印刷データの優先
    順位が低いと判断した場合、当該従前の印刷データに基
    づく処理を中断し、中断された処理中のデータを所定の
    記憶装置に待避する待避手段と、 該待避手段が付勢された後、前記新規の印刷データに基
    づく印刷処理を実行する第3の制御手段と、 該第3の制御手段によって、前記新規の印刷データに基
    づく処理が完了した場合、前記待避手段で待避させた処
    理データを復帰させ、処理を再開する第4の制御手段と
    を備えることを特徴とする印刷装置。
  18. 【請求項18】 前記判断手段は、印刷データのヘッダ
    部分に含まれる優先順位情報を検査する検査手段を含
    み、 前記検査手段によって、優先順位情報が付加されていな
    いと判断した場合には、所定の優先順位を注目印刷デー
    タに割り当てられているものとして判断することを特徴
    とする請求項第17項に記載の印刷装置。
  19. 【請求項19】 前記判断手段は、装置本体に設けられ
    た所定の操作パネルでもって指示された入力手段からの
    印刷データを優先させることを特徴とする請求項第17
    項に記載の印刷装置。
  20. 【請求項20】 更に、前記操作パネルで指示された入
    力手段に、印刷データが受信されない場合には、当該指
    示を無視し、従前の処理を継続する手段を備えることを
    特徴とする請求項第19項に記載の印刷装置。
  21. 【請求項21】 前記従前の処理を継続する手段は、予
    め設定された期間内に指示された入力手段に印刷データ
    の受信がない場合に付勢されることを特徴とする請求項
    第20項に記載の印刷装置。
  22. 【請求項22】 更に、前記操作パネルからの指示が無
    視される場合には、その旨を外部に報知する報知手段を
    備えることを特徴とする請求項第20項に記載の印刷装
    置。
  23. 【請求項23】 前記待避手段は、現在処理中の印刷デ
    ータのページの処理が終わってから付勢されることを特
    徴とする請求項第17項に記載の印刷装置。
  24. 【請求項24】 更に、前記待避手段が付勢される場
    合、待避される印刷データの処理データがある旨のメッ
    セージを記録媒体に記録し、出力する手段を備えること
    を特徴とする請求項第17項の記載の印刷装置。
  25. 【請求項25】 更に、従前の印刷データに基づく処理
    データを前記待避手段で待避させて処理を行なっている
    最中或は処理が完了した場合であって、新たな印刷デー
    タを受信した場合、当該新たに受信した印刷データの優
    先順位と待避した印刷データの優先順位が同じある場合
    には、少なくとも待避した印刷データを優先させて処理
    することを特徴とする請求項第17項に記載の印刷装
    置。
  26. 【請求項26】 請求項第18項に記載の印刷装置に印
    刷データを出力する上位装置は、 当該上位装置上で印刷指示する際に、優先順位を設定す
    る設定手段と、 該設定手段で設定された優先順位情報を印刷データの先
    頭に付加させて出力する出力手段とを備えることを特徴
    とするシステム。
  27. 【請求項27】 更に、所定のパスワードを入力するパ
    スワード入力手段を備え、 当該パスワードが入力された場合にのみ、前記設定手段
    が付勢されることを特徴とする請求項第26項に記載の
    システム。
  28. 【請求項28】 複数の上位装置からの印刷データを受
    信するための複数の入力手段を備えた印刷装置の制御方
    法であって、 前記入力手段に印刷データが受信されると、当該印刷デ
    ータの優先順位を判定する判定工程と、 現在、従前の印刷データに基づく印刷処理中であるかど
    うかを判断する判断工程と、 該判断工程によって、従前に受信した印刷データの処理
    中でないと判断した場合に、前記判定工程の判定結果に
    かかわらず、受信された印刷データに基づく処理を実行
    する第1の制御工程と、 前記判断工程によって、処理中であると判断した場合、
    当該処理中の印刷データの優先順位と前記判定工程で得
    られた新規の印刷データの優先順位を比較する比較工程
    と、 該比較工程の比較結果、従前の印刷データの優先順位が
    高いと判断した場合、処理を継続させるとともに、新規
    の印刷データの受信処理を待機状態にする第2の制御工
    程と、 前記比較工程の比較結果、前記従前の印刷データの優先
    順位が低いと判断した場合、当該従前の印刷データに基
    づく処理を中断し、中断された処理中のデータを所定の
    記憶装置に待避する待避工程と、 該待避工程が付勢された後、前記新規の印刷データに基
    づく印刷処理を実行する第3の制御工程と、 該第3の制御工程によって、前記新規の印刷データに基
    づく処理が完了した場合、前記待避工程で待避させた処
    理データを復帰させ、処理を再開する第4の制御工程と
    を備えることを特徴とする印刷装置の制御方法。
  29. 【請求項29】 前記判断工程は、印刷データのヘッダ
    部分に含まれる優先順位情報を検査する検査工程を含
    み、 前記検査工程によって、優先順位情報が付加されていな
    いと判断した場合には、所定の優先順位を注目印刷デー
    タに割り当てられているものとして判断することを特徴
    とする請求項第28項に記載の印刷装置の制御方法。
  30. 【請求項30】 前記判断工程は、装置本体に設けられ
    た所定の操作パネルでもって指示された入力手段からの
    印刷データを優先させることを特徴とする請求項第17
    項に記載の印刷装置の制御方法。
  31. 【請求項31】 更に、前記操作パネルで指示された入
    力手段に、印刷データが受信されない場合には、当該指
    示を無視し、従前の処理を継続する工程を備えることを
    特徴とする請求項第30項に記載の印刷装置の制御方
    法。
  32. 【請求項32】 前記従前の処理を継続する工程は、予
    め設定された期間内に指示された入力手段に印刷データ
    の受信がない場合に付勢されることを特徴とする請求項
    第31項に記載の印刷装置の制御方法。
  33. 【請求項33】 更に、前記操作パネルからの指示が無
    視される場合には、その旨を外部に報知する報知工程を
    備えることを特徴とする請求項第30項に記載の印刷装
    置の制御方法。
  34. 【請求項34】 前記待避工程は、現在処理中の印刷デ
    ータのページの処理が終わってから付勢されることを特
    徴とする請求項第28項に記載の印刷装置の制御方法。
  35. 【請求項35】 更に、前記待避工程が付勢される場
    合、待避される印刷データの処理データがある旨のメッ
    セージを記録媒体に記録し、出力する工程を備えること
    を特徴とする請求項第28項の記載の印刷装置の制御方
    法。
  36. 【請求項36】 更に、従前の印刷データに基づく処理
    データを前記待避工程で待避させて処理を行なっている
    最中或は処理が完了した場合であって、新たな印刷デー
    タを受信した場合、当該新たに受信した印刷データの優
    先順位と待避した印刷データの優先順位が同じある場合
    には、少なくとも待避した印刷データを優先させて処理
    することを特徴とする請求項第28項に記載の印刷装置
    の制御方法。
  37. 【請求項37】 請求項第28項に記載の印刷装置に印
    刷データを出力する上位装置は、 当該上位装置上で印刷指示する際に、優先順位を設定す
    る設定工程と、 該設定工程で設定された優先順位情報を印刷データの先
    頭に付加させて出力する出力工程とを備えることを特徴
    とするシステムの制御方法。
  38. 【請求項38】 更に、所定のパスワードを入力するパ
    スワード入力工程を備え、 当該パスワードが入力された場合にのみ、前記設定工程
    が付勢されることを特徴とする請求項第37項に記載の
    システムの制御方法。
  39. 【請求項39】 上位装置から送出されてきた印刷デー
    タに基づいて所定の記録媒体上に可視画像を形成する印
    刷装置であって、 印刷処理中のエラーの発生を検出する検出手段と、 該検出手段でエラーの発生を検出した場合、当該エラー
    に対応する情報を上位装置に通知する通知手段と、 エラーが発生した際、エラー処置に関する指示を待つか
    否か、更には、エラーの種類毎に当該エラーを無視して
    処理を続行するか否かの情報を記憶している記憶手段
    と、 前記検出手段でエラー発生を検出した際、前記記憶手段
    に応答待ちが設定されている場合には、エラー処理の指
    示が入力されるのを待って処理を再開し、 前記応答待ちが設定されていない場合には、発生したエ
    ラーに対する続行可否の情報に基づいて処理を続行する
    か、エラー処置を行われるのを待つかを決定する制御手
    段とを備えることを特徴とする印刷装置。
  40. 【請求項40】 エラー処置に関する指示は、前記上位
    装置から指示されることを特徴とする請求項第39項に
    記載の印刷装置。
  41. 【請求項41】 エラー処置に関する指示は、装置本体
    のエラーを取り除いた旨を指示する所定の操作パネルよ
    り指示されることを特徴とする請求項第39項に記載の
    印刷装置。
  42. 【請求項42】 前記記憶手段は、書き込み可能な記憶
    手段であることを特徴とする請求項第39項に記載の印
    刷装置。
  43. 【請求項43】 前記記憶手段に記憶された内容は、上
    位装置から所定のコマンド情報に基づいて変更されるこ
    とを特徴とする請求項第42項に記載の印刷装置。
  44. 【請求項44】 前記記憶手段に記憶された内容は、所
    定の操作パネルでもって変更されることを特徴とする請
    求項第42項に記載の印刷装置。
  45. 【請求項45】 更には、前記通知手段でエラー情報を
    上位装置に通知してから計時を開始する計時手段を備
    え、 所定の期間経過しても、エラー処置に関する指示がない
    場合、前記記憶手段を参照することで、自動継続する
    か、エラー処置を待つかを決定、処理を行う手段を備え
    ることを特徴とする請求項第39項に記載の印刷装置。
  46. 【請求項46】 上位装置から送出されてきた印刷デー
    タに基づいて所定の記録媒体上に可視画像を形成する印
    刷装置の制御方法であって、 印刷処理中のエラーの発生を検出する検出工程と、 該検出工程でエラーの発生を検出した場合、当該エラー
    に対応する情報を上位装置に通知する通知工程と、 前記検出手段でエラー発生を検出した際、 予め所定の記憶手段に記憶されている、エラーが発生し
    た際、エラー処置に関する指示を待つか否か、更には、
    エラーの種類毎に当該エラーを無視して処理を続行する
    か否かの情報をを参照し、 エラー発生時に応答待ちが設定されている場合には、エ
    ラー処理の指示が入力されるのを待って処理を再開し、 前記応答待ちが設定されていない場合には、発生したエ
    ラーに対する続行可否の情報に基づいて処理を続行する
    か、エラー処置を行われるのを待つかを決定する制御工
    程と、 を備えることを特徴とする印刷装置の制御方法。
  47. 【請求項47】 エラー処置に関する指示は、前記上位
    装置から指示されることを特徴とする請求項第46項に
    記載の印刷装置の制御方法。
  48. 【請求項48】 エラー処置に関する指示は、装置本体
    のエラーを取り除いた旨を指示する所定の操作パネルよ
    り指示されることを特徴とする請求項第46項に記載の
    印刷装置の制御方法。
  49. 【請求項49】 前記記憶手段は、書き込み可能な記憶
    手段であることを特徴とする請求項第46項に記載の印
    刷装置の制御方法。
  50. 【請求項50】 前記記憶手段に記憶された内容は、上
    位装置から所定のコマンド情報に基づいて変更されるこ
    とを特徴とする請求項第49項に記載の印刷装置の制御
    方法。
  51. 【請求項51】 前記記憶手段に記憶された内容は、所
    定の操作パネルでもって変更されることを特徴とする請
    求項第49項に記載の印刷装置の制御方法。
  52. 【請求項52】 更には、前記通知工程でエラー情報を
    上位装置に通知してから計時を開始する計時工程を備
    え、 所定の期間経過しても、エラー処置に関する指示がない
    場合、前記記憶手段を参照することで、自動継続する
    か、エラー処置を待つかを決定し、処理を行う工程を備
    えることを特徴とする請求項第46項に記載の印刷装置
    の制御方法。
JP6013781A 1994-02-07 1994-02-07 印刷装置及びそのシステム、及びその制御方法 Pending JPH07219727A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6013781A JPH07219727A (ja) 1994-02-07 1994-02-07 印刷装置及びそのシステム、及びその制御方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6013781A JPH07219727A (ja) 1994-02-07 1994-02-07 印刷装置及びそのシステム、及びその制御方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07219727A true JPH07219727A (ja) 1995-08-18

Family

ID=11842795

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6013781A Pending JPH07219727A (ja) 1994-02-07 1994-02-07 印刷装置及びそのシステム、及びその制御方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07219727A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002254779A (ja) * 2001-02-27 2002-09-11 Canon Inc 画像形成装置、画像形成方法、画像形成システム、プログラムおよび記憶媒体
JP2003094738A (ja) * 2001-09-27 2003-04-03 Brother Ind Ltd プリンタ、これと接続される電子機器、印刷システム及びプログラム
US6985257B2 (en) 1997-09-18 2006-01-10 Canon Kabushiki Kaisha Job processing apparatus
JP2009077406A (ja) * 2008-10-06 2009-04-09 Canon Inc 印刷装置およびデータ処理方法および記憶媒体
JP2011138394A (ja) * 2009-12-28 2011-07-14 Canon Inc 情報処理装置、情報処理装置の制御方法および情報処理システム
JP2013188868A (ja) * 2012-03-12 2013-09-26 Canon Inc 画像処理装置及びその制御方法、並びにプログラム
KR101476780B1 (ko) * 2010-06-30 2014-12-26 캐논 가부시끼가이샤 정보처리장치, 정보처리 시스템, 정보처리장치의 제어 방법 및 기억매체

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6985257B2 (en) 1997-09-18 2006-01-10 Canon Kabushiki Kaisha Job processing apparatus
US7355731B2 (en) 1997-09-18 2008-04-08 Canon Kabushiki Kaisha Job processing apparatus
JP2002254779A (ja) * 2001-02-27 2002-09-11 Canon Inc 画像形成装置、画像形成方法、画像形成システム、プログラムおよび記憶媒体
JP4541577B2 (ja) * 2001-02-27 2010-09-08 キヤノン株式会社 画像形成装置、画像形成方法、画像形成システム、プログラムおよび記憶媒体
JP2003094738A (ja) * 2001-09-27 2003-04-03 Brother Ind Ltd プリンタ、これと接続される電子機器、印刷システム及びプログラム
JP4649810B2 (ja) * 2001-09-27 2011-03-16 ブラザー工業株式会社 プリンタ、これと接続される電子機器、印刷システム及びプログラム
JP2009077406A (ja) * 2008-10-06 2009-04-09 Canon Inc 印刷装置およびデータ処理方法および記憶媒体
JP2011138394A (ja) * 2009-12-28 2011-07-14 Canon Inc 情報処理装置、情報処理装置の制御方法および情報処理システム
KR101476780B1 (ko) * 2010-06-30 2014-12-26 캐논 가부시끼가이샤 정보처리장치, 정보처리 시스템, 정보처리장치의 제어 방법 및 기억매체
US9043708B2 (en) 2010-06-30 2015-05-26 Canon Kabushiki Kaisha Information processing apparatus, information processing system, information processing apparatus control method, and storage medium
JP2013188868A (ja) * 2012-03-12 2013-09-26 Canon Inc 画像処理装置及びその制御方法、並びにプログラム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3478772B2 (ja) 周辺装置および周辺装置の制御方法および情報処理システムおよび情報処理システムの制御方法
JP4906469B2 (ja) 印刷システム、ジョブ処理方法、記憶媒体、プログラム
KR0167615B1 (ko) 인쇄 장치와 이를 구비한 시스템 및 이의 제어 방법
US6985257B2 (en) Job processing apparatus
US7855794B2 (en) Proxy printing system, information processing apparatus, and controlling method
JP4773779B2 (ja) 画像形成システム、画像形成システムの制御方法、及び画像形成装置
JP6039362B2 (ja) 画像形成装置及びその制御方法、並びにプログラム
US8923721B2 (en) Image forming system and image forming apparatus
JP2004288032A (ja) 印刷システム、印刷制御方法および印刷装置
US20020054322A1 (en) Stepped user alerts in a networked printer system
JPH07219727A (ja) 印刷装置及びそのシステム、及びその制御方法
JP2013169788A (ja) 印刷制御装置及びその制御方法、並びにプログラム
JP2001100968A (ja) 省電力モードを備えた印刷システム
CN100480981C (zh) 打印系统、作业处理方法和打印设备
US20080259394A1 (en) Printing System and Printing Device
JPH09277667A (ja) 画像形成装置、画像形成方法及び画像形成システム
JPH10217583A (ja) 印刷制御方法及びその装置と印刷システム
JP4360058B2 (ja) 画像形成装置及びそれに用いられる電力管理方法
JP3118120B2 (ja) 画像形成装置及びその制御方法
JP2000062292A (ja) 印刷システム、印刷システムの制御方法、およびコンピュータ読取可能な記憶媒体
JP2001134388A (ja) 画像形成装置の制御装置及び印刷ジョブモニタ方法
JP3509515B2 (ja) プリンタ選択装置及びプリンタ選択方法並びにその記録媒体
JP4909004B2 (ja) 印刷装置の制御方法、印刷装置の制御プログラム、および印刷装置
JP2005096165A (ja) 印刷方式
JP4411106B2 (ja) 印刷システム及び方法

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20010831