JP4530793B2 - 画像形成装置、情報処理装置、情報処理システム、認証方法、認証プログラム及び記録媒体 - Google Patents

画像形成装置、情報処理装置、情報処理システム、認証方法、認証プログラム及び記録媒体 Download PDF

Info

Publication number
JP4530793B2
JP4530793B2 JP2004292327A JP2004292327A JP4530793B2 JP 4530793 B2 JP4530793 B2 JP 4530793B2 JP 2004292327 A JP2004292327 A JP 2004292327A JP 2004292327 A JP2004292327 A JP 2004292327A JP 4530793 B2 JP4530793 B2 JP 4530793B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
job
authentication
authentication information
input
image forming
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004292327A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005262864A (ja
Inventor
のぞみ 澤田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2004292327A priority Critical patent/JP4530793B2/ja
Priority to US11/059,431 priority patent/US7657753B2/en
Priority to EP05250936A priority patent/EP1566719A3/en
Publication of JP2005262864A publication Critical patent/JP2005262864A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4530793B2 publication Critical patent/JP4530793B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F21/00Security arrangements for protecting computers, components thereof, programs or data against unauthorised activity
    • G06F21/60Protecting data
    • G06F21/606Protecting data by securing the transmission between two devices or processes
    • G06F21/608Secure printing
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/50Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control
    • G03G15/5075Remote control machines, e.g. by a host
    • G03G15/5091Remote control machines, e.g. by a host for user-identification or authorisation
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/04Preventing copies being made of an original
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F21/00Security arrangements for protecting computers, components thereof, programs or data against unauthorised activity
    • G06F21/70Protecting specific internal or peripheral components, in which the protection of a component leads to protection of the entire computer
    • G06F21/82Protecting input, output or interconnection devices
    • G06F21/84Protecting input, output or interconnection devices output devices, e.g. displays or monitors

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Software Systems (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Bioethics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)

Description

本発明は、画像形成装置、情報処理装置、情報処理システム、認証方法、認証プログラム及び記録媒体に関し、特に、ジョブ認証を行う画像形成装置、情報処理装置、情報処理システム、認証方法、認証プログラム及び記録媒体に関するものである。
近年、プリンタ、コピー、FAX及びスキャナなどの複数の機能を1つの装置内で実現することが可能な画像処理装置(複合機)がある。このような画像処理装置には、プリンタ、コピー、FAXまたはスキャナ等の機能を画像処理装置内で実行させる際に、ユーザ認証を要求し、画像処理装置内にユーザ認証が登録されている操作ユーザに対してのみ、画像処理装置内の機能使用を許可させるものがある。例えば、画像処理装置の具備する操作部(タッチパネルなど)上から入力されたユーザID・パスワードを認証し、その認証を許可した場合にのみ、画像処理装置内の使用を許可し、その画像処理装置内の機能を使用できる操作ユーザを特定しているものがある。
なお、本発明より先に出願された技術文献として、パスワード入力によりユーザを認証し、画像形成装置の使用をユーザに許可させるものがある(例えば、特許文献1参照)。
上記特許文献1は、複合機が、ユーザにより入力されたパスワードを認証し、そのパスワードが正当なものであると判断した場合にのみ、そのパスワードに対応するユーザが複合機内に予約したジョブの優先順位の変更およびジョブのクリアを許可することで、ジョブを複合機に予約した操作ユーザのみが、その予約ジョブの優先順位の変更および予約ジョブのクリアを実行することを可能とするものである。
特開2001−111743号公報
また、複合機には、ネットワークを介してホストコンピュータと接続し、ホストコンピュータから送信される印刷データを受信し、印刷処理を行うものがある。
しかしながら、ホストコンピュータからの印刷要求により印刷処理を実行している間に、その印刷要求を行った第1のユーザとは異なる第2のユーザが、複合機の具備する操作部上からログインし、そのログインした第2のユーザに対して複合機内の機能の使用権を与えてしまうと、その複合機内の機能の使用権を得た第2のユーザが、印刷中や印刷順番待ちとなっている他人のジョブに対して、削除、機能解除、部数変更等の変更操作を行ってしまう虞がある。
さらに、上記特許文献1の画像形成装置は、装置内のジョブに対する操作を行う為に必要となるユーザID・パスワードからなる認証情報を装置内に入力し、そのジョブに対する認証許可がおりた場合に、装置内の機能の設定変更を行うことを可能としているが、ホストコンピュータなどの外部装置から送信されてきたジョブを操作するための認証と、画像形成装置を操作するための認証と、の関係については何ら考慮されていない。
さらに、これらの関係について何らかの処理を行うようにしたとしても、実行中のジョブでエラーが発生し装置が停止した際に、対象となるジョブを操作する権利を有する者が不在となってしまうと、その間装置が使用できない状態となってしまうという問題があった。
本発明は、上記事情に鑑みてなされたものであり、外部装置から入力されるジョブに対する信頼性の高いセキュリティ環境を提供する画像形成装置、情報処理装置、情報処理システム、認証方法、認証プログラム及び記録媒体を提供することを目的とするものである。
かかる目的を達成するために、本発明は以下の特徴を有することとする。
本発明にかかる画像形成装置は、印刷ジョブの画像形成を行う画像形成装置であって、
画像形成装置にログインするための第1の認証情報、または印刷ジョブに対する所定のジョブ操作を容認するための第2の認証情報を入力する入力手段と、
前記入力手段で入力された第1の認証情報に基づいて、画像形成装置へのログインを制御するログイン制御手段と、
前記入力手段で入力された第2の認証情報に基づいて、印刷ジョブに対するジョブ操作の容認を制御するジョブ操作制御手段と、
画像形成中の印刷ジョブに対する所定の操作が行われた際に、ログインされている状態であるか否か判断するログイン判断手段と、
を有し、
前記ジョブ操作処理制御手段は、
前記ログイン判断手段でログインされている状態と判断された場合、前記ログイン制御手段で前記ログインを制御した第1の認証情報に基づいて、前記画像形成中の印刷ジョブに対するジョブ操作の容認を制御し、
前記ログイン判断手段でログインされていない状態と判断され、前記入力手段に第2の認証情報が入力された場合、前記第2の認証情報に基づいて、前記画像形成中の印刷ジョブに対するジョブ操作の容認を制御する
ことを特徴とするものである。
また、本発明にかかる画像形成装置は、前記ジョブ操作処理制御手段は、
前記ログイン判断手段でログインされている状態と判断された際に、前記ログイン制御手段で前記ログインを制御した第1の認証情報に基づいて、前記画像形成中の印刷ジョブに対するジョブ操作容認を制御し
記ジョブ操作が容認されなかった合、前記画像形成中の印刷ジョブに所定の属性が付加されているか否か判定し、
前記所定の属性が付加されていると判定した場合、前記画像形成中の印刷ジョブに対するジョブ操作容認を制御する
ことを特徴とするものである。
また、本発明にかかる画像形成装置は、前記ログイン制御手段は、
未ログイン中に、前記認証情報の認証が証明された場合に、記印刷ジョブに対する所定の操作を容認すると共に、前記認証情報をログイン認証情報として前記画像形成装置ログイン状態にする
ことを特徴とするものである。
また、本発明にかかる画像形成装置において、前記ログイン制御手段は、
操作部から所定の操作が行われた際に、前記画像形成手段により実行中の印刷ジョブを一時的に停止させた上で、前記認証情報の入力を要求す
ことを特徴とするものである。
また、本発明にかかる画像形成装置において、前記ログイン制御手段は、
記操作部から所定の操作が行われた際に、前記認証情報の入力を要求し、前記入力手段により入力された認証情報の認証が証明された場合に、前記画像形成手段により実行中の印刷ジョブを一時的に停止させた上で、前記印刷ジョブに対する所定の操作を容認する
ことを特徴とするものである。
また、本発明にかかる画像形成装置において、前記ログイン制御手段は、
入力された認証情報の認証が証明された後に、前記操作部から所定の操作が行われた場合は、前記印刷ジョブに対する所定の操作を容認するための認証情報の入力を要求しない
ことを特徴とするものである。
また、本発明にかかる画像形成装置において、前記制御手段は、
前記入力手段により入力された認証情報の認証が証明された後に、前記操作部から所定の操作が行われた場合に、予め設定された有効時間内であれば、前記印刷ジョブに対する所定の操作を容認するための認証情報の入力を要求しない
ことを特徴とするものである。
また、本発明にかかる画像形成装置において、前記ログイン制御手段は、
記入力手段により入力された認証情報の認証が証明されたに、前記印刷ジョブに対する所定の操作が完了するまでの間は、前記操作部から所定の操作が行われた場合、前記画像形成手段により実行中の印刷ジョブに対する所定の操作を容認するための認証情報の入力を要求しない
ことを特徴とするものである。
また、本発明にかかる画像形成装置において、前記予め設定された有効時間は、前記認証情報に認証が証明されてから計時した時間である
ことを特徴とするものである。
また、本発明にかかる画像形成装置において、前記予め設定された有効時間は、前記認証情報の認証が証明された後に、前記操作部から所定の操作が行われる毎に計時した時間である
ことを特徴とするものである。
また、本発明にかかる画像形成装置において、前記ログイン制御手段は、
前記入力手段により入力された認証情報の認証が証明された後に、前記操作部から所定の操作が行われた場合に、予め設定された有効時間内であれば、前記印刷ジョブに対する所定の操作を容認するための認証情報の入力を要求せず、前記認証が証明された認証情報により所定の操作が容認可能な複数の連続した印刷ジョブに対し、所定の操作を容認する
ことを特徴とするものである。
また、本発明にかかる画像形成装置において、前記ログイン制御手段は、
前記入力手段により入力された認証情報の認証が証明された後に、前記操作部から所定の操作が行われた場合に、予め設定された有効時間内であれば、前記印刷ジョブに対する所定の操作を容認するための認証情報の入力を要求せず、前記認証が証明された認証情報により所定の操作が容認可能な複数の印刷ジョブに対し、前記印刷ジョブの間に、前記認証情報により所定の操作が容認不可能な印刷ジョブが含まれていても、所定の操作を容認する
ことを特徴とするものである。
また、本発明にかかる画像形成装置において、前記入力手段により入力された認証情報の認証証明するための情報を管理する管理手段を有し、
前記制御手段は、
前記管理手段に管理されている情報を基に、前記認証情報の認証を証明する
ことを特徴とするものである。
また、本発明にかかる画像形成装置は、前記入力手段により入力された認証情報の認証要求を、通信網を介して接続された認証装置に送信する手段と、
記認証要求を送信した前記認証装置から前記認証情報の認証結果を受信する手段と、
を有し、
前記ログイン制御手段は、
前記受信した認証情報の認証結果を基に、前記認証情報の認証を証明する
ことを特徴とするものである。
また、本発明にかかる画像形成装置は、前記ログイン制御手段は、
予め機器管理者によって、実行中のジョブ操作に関する認証を不要とする設定を行いう
ことを特徴とする請求項1または2に記載の画像形成装置。
また、本発明にかかる画像形成装置は、予め機器管理者によって実行中のジョブ操作に関しての認証を不要とする設定はジョブリセットに関するものとした
ことを特徴とするものである。
また、本発明に係る画像形成装置は、め機器管理者によって実行中のジョブ操作に関しての認証を不要とする設定を、エラー発生中のジョブリセットに関すものとした
ことを特徴とするものである。
また、本発明に係る画像形成装置は、予め機器管理者によって実行中のジョブ操作に関する認証につい、画像形成装置での実行権を有するものであれば操作可能とする設定を行いうる
ことを特徴とするものである。
また、本発明に係る画像形成装置は、予め機器管理者によって実行中のジョブ操作の内、ジョブリセットに関しては画像形成装置での実行権を有するものであれば操作可能とする設定を行いうる
ことを特徴とするものである。
また、本発明に係る画像形成装置は、予め機器管理者によって実行中のジョブ操作の内、エラー解除の為の機能解除に関しては画像形成装置での実行権を有するものであれば操作可能であると言う設定を行いう
ことを特徴とするものである。
また、本発明に係る画像形成装置は、予め機器管理者によって実行中のジョブ操作の内、エラー解除の為の機能解除に関しては画像形成装置での実行権を有するものであれば操作可能であると言う設定を行いう
ことを特徴とするものである。
また、本発明に係る画像形成装置は、予め機器管理者によって、実行中のジョブ操作の内エラー発生中のジョブリセットに関しては画像形成装置での実行権を有するものであれば操作可能であると言う設定を行いうる
ことを特徴とするものである。
また、本発明に係る画像形成装置は、ョブの実行権を持たない者が操作を行った際は、ログにその旨記録す
ことを特徴とするものである。
また、本発明に係る画像形成装置は、ョブの実行権を持たない者が操作を行った際は、対象となるジョブオーナーに対して、通知が行われ
ことを特徴とするものである。
また、本発明に係る画像形成装置は、予め機器管理者によって実行中のパブリック属性のジョブ操作に関しては、ジョブ操作に関する認証を必要とする設定をいうる
ことを特徴とするものである。
また、本発明に係る画像形成装置は、実行中のジョブ操に関する認証を不要とするのは、エラー発生後一定時間が経過した場合に限定する設定ができ
ことを特徴とするものである。
また、本発明に係る画像形成装置は、実行中のジョブ操に関する認証を装置の実行権を有するものとするのは、エラー発生後一定時間が経過した場合に限定する設定ができ
ことを特徴とするものである。
また、本発明にかかる情報処理装置において、通信網を介して外部装置と接続され、前記外部装置から処理が要求されたジョブを実行する情報処理装置であって、
前記情報処理装置にログインするための第1の認証情報、または前記要求されたジョブに対する所定のジョブ操作を容認するための第2の認証情報を入力する入力手段と、
前記入力手段で入力された第1の認証情報に基づいて、前記情報処理装置へのログインを制御するログイン制御手段と、
前記入力手段で入力された第2の認証情報に基づいて、前記要求されたジョブに対するジョブ操作の容認を制御するジョブ操作制御手段と、
実行中のジョブに対する所定の操作が行われた際に、ログインされている状態であるか否か判断するログイン判断手段と、
を有し、
前記ジョブ操作処理制御手段は、
前記ログイン判断手段でログインされている状態と判断された場合に、前記ログイン制御手段で前記ログインを制御した第1の認証情報に基づいて、前記実行中のジョブに対するジョブ操作の容認を制御し、
前記ログイン判断手段でログインされていない状態と判断され、前記入力手段に第2の認証情報が入力された場合、前記第2の認証情報に基づいて、前記実行中のジョブに対するジョブ操作の容認を制御す
ことを特徴とするものである。
また、本発明にかかる情報処理装置において、前記ログイン制御手段は、
前記入力されたアクセス認証情報が前記制御データに含まれる認証情報と合致した場合に、前記画像データへのアクセス権付与を承認す
ことを特徴とするものである。
また、本発明にかかる情報処理装置において、前記ログイン制御手段は、
前記制御データに前記認証情報が含まれていない場合に、前記画像データへのアクセス権を、前記情報処理装置での実行権を持つ全てのユーザに対して付与す
ことを特徴とするものである。
また、本発明にかかる情報処理装置において、前記ログイン制御手段
前記ログイン認証時に入力された認証情報づいて、前記受された画像データへのアクセス権付与を承認するか否かを前記画像データごとに判断す
とを特徴とするものである。
また、本発明にかかる情報処理装置において、前記ログイン制御手段は、
前記入力されたアクセス認証情報に基づいて、前記ログイン認証を行う
ことを特徴とするものである。
また、本発明にかかる情報処理装置において、前記ジョブ操作処理制御手段は、
前記ログイン制御手段により前記アクセス権付与が承認された場合に、前記画像データ処理を停止させ
ことを特徴とするものである。
また、本発明にかかる情報処理装置において、前記ジョブ操作処理制御手段は、
記アクセス要求が入力されると、前記画像データの処理を停止させ
ことを特徴とするものである。
また、本発明にかかる情報処理装置において、前記ログイン制御手段は、
前記アクセス権付与を承認した画像データへのアクセス要求が再度入力された場合に
前記アクセス要求がされた画像データへのアクセスを許可する
ことを特徴とするものである。
また、本発明にかかる情報処理装置において、前記情報処理装置は、
計時を行う計時手段を有し、
前記認証手段は
前記計時手段により計時された時間が予め設定された時間を経過すると、前記画像データに付与したアクセス権を失効させ
ことを特徴とするものである。
また、本発明にかかる情報処理装置において、前記計時手段は、
前記認証手段により前記アクセス権付与が承認されると、計時を開始する
ことを特徴とするものである。
また、本発明にかかる情報処理装置において、前記計時手段は、
記アクセス権与さた画像データに対するアクセスが行われると、計時を開始す
ことを特徴とするものである。
また、本発明にかかる情報処理装置において、前記ログイン制御手段は、
前記アクセス権が付与されてから該アクセス権を付与した画像データへのアクセスが行われるまでの間、該画像データへのアクセスを許可す
ことを特徴とするものである。
また、本発明にかかる情報処理装置において、前記ログイン制御手段は、
前記アクセス権付与されてから、前記計時手段により計時された時間が予め設定された時間を経過するまでの間、前記アクセス権のある複数の連続した画像データへのアクセスを許可する
ことを特徴とするものである。
また、本発明にかかる情報処理装置において、前記ログイン制御手段は、
前記アクセス権が付与されてから、前記計時手段により計時された時間が予め設定された時間を経過するまでの間、前記アクセス権のある複数の間引かれた画像データへのアクセスを許可す
ことを特徴とするものである。
また、本発明にかかる情報処理装置において、前記ログイン制御手段は、
予め機器管理者によって、実行中のジョブ操作に関する認証を不要とする設定を行いう
ことを特徴とするものである。
また、本発明にかかる情報処理装置において、予め機器管理者によって実行中のジョブ操作に関しての認証を不要とする設定はジョブリセットに関するものとした
ことを特徴とするものである。
また、本発明にかかる情報処理装置において、予め機器管理者によって実行中のジョブ操作に関しての認証を不要とする設定は、エラー解除のための機能解除に関するものとした
ことを特徴とするものである。
また、本発明にかかる情報処理装置において、予め機器管理者によって実行中のジョブ操作に関しての認証を不要とする設定を、エラー発生中のジョブリセットに関するものとした
ことを特徴とするものである。
また、本発明にかかる情報処理装置において、予め機器管理者によって、実行中のジョブ操作に関する認証について、情報処理装置での実行権を有するものであれば操作可能とする設定を行いう
ことを特徴とするものである。
また、本発明にかかる情報処理装置において、め機器管理者によって、実行中のジョブ操作の内、ジョブリセットに関しては情報処装置での実行権を有するものであれば操作可能とする設定を行いうる
ことを特徴とするものである。
また、本発明にかかる情報処理装置において、予め機器管理者によって実行中のジョブ操作の内、エラー解除の為の機能解除に関しては情報処理装置での実行権を有するものであれば操作可能であると言う設定を行いうる
ことを特徴とするものである。
また、本発明にかかる情報処理装置において、予め機器管理者によって実行中のジョブ操作の内、エラー発生中のジョブリセットに関しては情報処理装置での実行権を有するものであれば操作可能であると言う設定をおこないうる
ことを特徴とするものである。
また、本発明にかかる情報処理装置において、ョブの実行権を持たない者が操作を行った際は、ログにその旨記録する
ことを特徴とするものである。
また、本発明にかかる情報処理装置において、ョブの実行権を持たない者が操作を行った際は、対象となるジョブオーナーに対して、通知が行われ
ことを特徴とするものである。
また、本発明にかかる情報処理装置において、予め機器管理者によって、実行中のパブリック属性のジョブ操作に関しては、ジョブ操作に関する認証を必要とする設定を行いうる
ことを特徴とするものである。
また、本発明にかかる情報処理装置において、行中のジョブ操作に関する認証を不要とするのは、エラー発生後一定時間が経過した場合に限定する設定ができ
ことを特徴とするものである。
また、本発明に係る情報処理装置において、行中のジョブ操作に関する認証を装置の実行権を有するものとするのは、エラー発生後一定時間が経過した場合に限定する設定ができ
ことを特徴とするものである。
また、本発明にかかる情報処理システムは実行を要求する画像データを送信する外部装置と、該外部装置から受信した処理データの処理を実行する情報処理装置と、を有する情報処理システムであって、
前記情報処理装置は、
該情報処理装置へログインするための第1の認証情報、または前記要求されたジョブに対する所定のジョブ操作を容認するための第2の認証情報を入力する入力手段と、
前記入力手段で入力された第1の認証情報に基づいて、前記情報処理装置へのログインを制御するログイン制御手段と、
前記入力手段で入力された第2の認証情報に基づいて、前記要求されたジョブに対するジョブ操作の容認を制御するジョブ操作制御手段と、
実行中のジョブに対する所定の操作が行われた際に、ログインされている状態であるか否か判断するログイン判断手段と、
を有し、
前記ジョブ操作処理制御手段は、
前記ログイン判断手段でログインされている状態と判断された場合に、前記ログイン制御手段で前記ログインを制御した第1の認証情報に基づいて、前記実行中のジョブに対するジョブ操作の容認を制御し、
前記ログイン判断手段でログインされていない状態と判断され、前記入力手段に第2の認証情報が入力された場合、前記第2の認証情報に基づいて、前記実行中のジョブに対するジョブ操作の容認を制御する
ことを特徴とするものである。
また、本発明にかかる認証方法は印刷ジョブの画像形成を行う画像形成装置における認証方法であって、
前記画像形成装置が、該画像形成装置にログインするための第1の認証情報、または印刷ジョブに対する所定のジョブ操作を容認するための第2の認証情報を入力する入力手段と、
前記入力手段で入力された第1の認証情報に基づいて、前記画像形成装置へのログインを制御するログイン制御手段と、
前記入力手段で入力された第2の認証情報に基づいて、印刷ジョブにするジョブ操作の容認を制御するジョブ操作制御手段と、
画像形成中の印刷ジョブに対する所定の操作が行われた際に、ログインされている状態であるか否か判断するログイン判断手段と、
を有し、
前記ジョブ操作処理制御手段は、
前記ログイン判断手段でログインされている状態と判断された場合、前記ログイン制御手段で前記ログインを制御した第1の認証情報に基づいて、前記画像形成中の印刷ジョブに対するジョブ操作の容認を制御し、
前記ログイン判断手段でログインされていない状態と判断され、前記入力手段に第2の認証情報が入力された場合、前記第2の認証情報に基づいて、前記画像形成中の印刷ジョブに対するジョブ操作の容認を制御す
ことを特徴とするものである。
また、本発明にかかる認証方法は、外部装置から印刷要求が行われた画像データを受信する画像データ受信手段を有する情報処理装置における認証方法であって、
前記情報処理装置が、通信網を介して外部装置と接続され、該外部装置から処理が要求されたジョブを実行するものであって、
該情報処理装置にログインするための第1の認証情報、または前記要求されたジョブに対する所定のジョブ操作を容認するための第2の認証情報を入力する入力手段と、
前記入力手段で入力された第1の認証情報に基づいて、前記情報処理装置へのログインを制御するログイン制御手段と、
前記入力手段で入力された第2の認証情報に基づいて、前記要求されたジョブに対するジョブ操作の容認を制御するジョブ操作制御手段と、
実行中のジョブに対する所定の操作が行われた際に、ログインされている状態であるか否か判断するログイン判断手段と、
を有し、
前記ジョブ操作処理制御手段は、
前記ログイン判断手段でログインされている状態と判断された場合に、前記ログイン制御手段で前記ログインを制御した第1の認証情報に基づいて、前記実行中のジョブに対するジョブ操作の容認を制御し、
前記ログイン判断手段でログインされていない状態と判断され、前記入力手段に第2の認証情報が入力された場合、前記第2の認証情報に基づいて、前記実行中のジョブに対するジョブ操作の容認を制御するものであり、
前記画像データ受信手段により受信した画像データを基に、前記画像データが実行可能な権利を有するか否かを判断し、前記画像データが実行可能な権利を有すると判断した場合に、前記画像データの画像処理を実行する工程と、
前記情報処理装置がログインされた状態で、前記認証情報入力手段により前記アクセス認証情報が入力された際に、該入力されたアクセス認証情報を基に、前記処理実行中の画像データへのアクセス権付与を承認するか否かを決定する工程と、を実行す
ことを特徴とするものである。
また、本発明にかかる認証プログラムは、印刷ジョブの画像形成を行う画像形成装置において実行される認証プログラムであって、
前記画像形成装置が、印刷ジョブの画像形成を行う画像形成装置であって、
画像形成装置にログインするための第1の認証情報、または印刷ジョブに対する所定のジョブ操作を容認するための第2の認証情報を入力する入力手段と、
前記入力手段で入力された第1の認証情報に基づいて、画像形成装置へのログインを制御するログイン制御手段と、
前記入力手段で入力された第2の認証情報に基づいて、印刷ジョブに対するジョブ操作の容認を制御するジョブ操作制御手段と、
画像形成中の印刷ジョブに対する所定の操作が行われた際に、ログインされている状態であるか否か判断するログイン判断手段と、
を有し、
前記ジョブ操作処理制御手段は、
前記ログイン判断手段でログインされている状態と判断された場合、前記ログイン制御手段で前記ログインを制御した第1の認証情報に基づいて、前記画像形成中の印刷ジョブに対するジョブ操作の容認を制御し、
前記ログイン判断手段でログインされていない状態と判断され、前記入力手段に第2の認証情報が入力された場合、前記第2の認証情報に基づいて、前記画像形成中の印刷ジョブに対するジョブ操作の容認を制御するものであり、
前記画像形成装置がログインされた状態で、前記操作部から所定の操作が行われた際に、前記画像形成手段により実行中の印刷ジョブに対する所定の操作を容認するための認証情報の入力を要求し、前記認証情報入力手段により入力された認証情報の認証が証明された場合に、前記印刷ジョブに対する所定の操作を容認する処理を実行す
ことを特徴とするものである。
また、本発明にかかる認証プログラムは、外部装置から印刷要求が行われた画像データを受信する画像データ受信手段と、前記画像データへアクセスするための認証情報であるアクセス認証情報を入力する認証情報入力手段と、操作部からの所定の入力操作を容認するための認証情報であるログイン認証情報を入力するログイン情報入力手段と、制御手段と、を有する情報処理装置において実行される認証プログラムであって、
前記情報処理装置が、通信網を介して外部装置と接続され、該外部装置から処理が要求されたジョブを実行するものであって、
該情報処理装置にログインするための第1の認証情報、または前記要求されたジョブに対する所定のジョブ操作を容認するための第2の認証情報を入力する入力手段と、
前記入力手段で入力された第1の認証情報に基づいて、前記情報処理装置へのログインを制御するログイン制御手段と、
前記入力手段で入力された第2の認証情報に基づいて、前記要求されたジョブに対するジョブ操作の容認を制御するジョブ操作制御手段と、
実行中のジョブに対する所定の操作が行われた際に、ログインされている状態であるか否か判断するログイン判断手段と、
を有し、
前記ジョブ操作処理制御手段は、
前記ログイン判断手段でログインされている状態と判断された場合に、前記ログイン制御手段で前記ログインを制御した第1の認証情報に基づいて、前記実行中のジョブに対するジョブ操作の容認を制御し、
前記ログイン判断手段でログインされていない状態と判断され、前記入力手段に第2の認証情報が入力された場合、前記第2の認証情報に基づいて、前記実行中のジョブに対するジョブ操作の容認を制御するものであり、
前記画像データ受信手段により受信した画像データを基に、前記画像データが実行可能な権利を有するか否かを判断し、前記画像データが実行可能な権利を有すると判断した場合に、前記画像データの画像処理を実行する処理と、
前記情報処理装置がログインされた状態で、前記認証情報入力手段により前記アクセス認証情報が入力された際に、該入力されたアクセス認証情報を基に、前記処理実行中の画像データへのアクセス権付与を承認するか否かを決定する処理を実行す
ことを特徴とするものである。
また、本発明にかかるコンピュータ読み取り可能な記録媒体は、請求項58または59記載の認証プログラムを記録したことを特徴とするものである。
本発明によれば、外部装置から入力されるジョブに対するセキュリティ環境の信頼性を向上させることが可能となる。
以下本発明を実施するための最良の形態を図面に基づいて以下の実施例に従い説明する。
(画像形成システムの構成)
図1は、本発明の画像形成システムの概略構成を示すブロック図、図2は、本発明の第1の実施例における画像形成システムの構成を示す図である。以下、図2を用いて、本実施例における画像形成システムの構成および動作について説明する。なお、本実施例では、情報処理装置の一例として画像形成装置を例に説明するが、同様の認証機能等を有する如何なる情報処理装置であってもよいものとする。また、以下、本実施例では、ジョブを印刷データおよび印刷要求を含む電子データとしたが、印刷以外の他の処理を実行させるためのデータおよび処理要求であってもよいものとする。
本実施例における画像形成システムは、図1に示すように、画像形成装置100と、ホストコンピュータ120と、ネットワーク130を備え、画像形成装置には、認証情報入力手段200、制御手段300、処理実行手段(画像形成手段)400を備える。制御手段300は、入力操作を容認するための認証情報であるログイン認証情報を入力するログイン情報入力手段301と、前記入力されたログイン認証情報を基に、前記情報処理装置での入力操作を容認するか否かを決定するログイン認証手段302と、ホストコンピュータ120から印刷要求が行われた画像データを受信する画像データ受信手段303と、前記受信した画像データを基に、前記情報処理装置において前記画像データが実行可能な権利を有するか否かを判断する実行権利判定手段304と、クセス認証情報を基に、前記処理実行中の画像データへのアクセス権付与を承認するか否かを決定する認証手段305とを備えている。
画像形成装置100は、通常時、操作が規制されており、ログイン認証を行い、ログインに成功したユーザに対してのみ自装置への操作を許可するように構築されている。なお、ログイン認証と、実行中のジョブに対する操作を許可するための認証(ジョブ認証)とは、互いに独立した認証であり、ユーザはログインしただけでは実行中のジョブに対する操作を行うことはできないことになる。
ホストコンピュータ120は、ユーザの操作により、印刷を要求するジョブを画像形成装置100に送信する。画像形成装置100は、ホストコンピュータ120から受信したジョブのうち、画像形成装置100内において印刷権を有するジョブに対してのみ印刷を実行する。
ここで、本実施例において、ジョブとは、画像形成装置100に対して外部から入力される印刷データ、ジョブ認証情報および印刷要求を含む電子データであるものとする。
なお、ジョブ認証情報とは、ホストコンピュータ120を操作して印刷要求を行うユーザ(以下、実行指示ユーザ)のユーザIDおよびパスワードを含む電子データである。また、画像形成装置100にログインして操作を行うユーザを操作ユーザとする。また、ジョブ操作とは、ジョブのエラー回避のための機能解除操作、リセット(取り消し)操作、強制印刷などの操作を含み、実行中のジョブに対して個別に行われる操作である。
画像形成装置100は、ネットワーク130を介して1以上のホストコンピュータ120と接続されている。画像形成装置100は、操作ユーザによる直接の操作、または、ネットワーク130を介して行われる印刷命令などに応じて、プリンタ、コピー、ファクシミリ、およびスキャナとしての各処理を実行する。
画像形成装置100は、CPU101と、ROM102と、操作表示部103と、プリンタ部104と、圧縮伸長部105と、I/F部106と、データ蓄積部107と、メモリ108と、画像形成部109と、タイマ110と、スキャナ部111と、を有して構成され、上記図1の各機能を実現する。なお、画像形成装置100は、タイマ110を具備せず、CPU101においてカウントして計時してもよい。
ROM102は、画像形成装置100におけるシステム環境などを管理するOS(Operating System)、各種ミドルウェア、ならびにプリンタ、コピー、ファクシミリおよびスキャナなどとしての各印刷処理/画像読取処理を実行させるためのアプリケーションなどを格納するものである。
CPU101は、ROM102内のミドルウェアおよびソフトウェアをそれぞれ読み出し、画像形成装置100全体の制御動作を行うものである。
操作表示部103は、画像形成装置100の動作状況などを表示する部位であり、例えば、LCD(Liquid Crystal Display)などのディスプレイが適用可能である。また、操作表示部103は、各種情報を入力するための操作部位としての機能をさらに有するものであり、例えば、画面上に各種キーが設けられて構成されるタッチパネルが適用可能である。
プリンタ部104は、印刷動作を行うものである。
圧縮伸長部105は、印刷データの圧縮または伸長を行うものである。
I/F部106は、ネットワーク130を介してデータの送受信を行う部位である。例えば、I/F部106は、ホストコンピュータ120からジョブを受信することになる。
なお、ジョブとは、CPU101で実行される処理の実行命令とその処理に使用されるデータとを含むものとする。なお、本実施例では、一例として、ジョブは印刷データおよびその印刷データの印刷実行命令などを示唆するものとする。
データ蓄積部107は、データを格納する部位である。
なお、図3は、本発明の第1の実施例におけるデータ蓄積部107内のデータ構成を示唆する図である。データ蓄積部107は、図3に示唆するように、ユーザ管理情報と、
蓄積ジョブと、を格納する。なお、ユーザ管理情報とは、画像形成装置100へのログイン、または、画像形成装置100における印刷処理を許可するユーザIDとパスワードとが対応付けられた情報である。また、蓄積ジョブとは、ホストコンピュータ120から送信され、データ蓄積部107に蓄積(スプール)されたジョブである。
また、データ蓄積部107は、画像形成装置100の認証環境を示す情報を格納する。
例えば、データ蓄積部107は、I/F部106が受信した印刷データに、認証情報が付加されていない場合に、その印刷データの印刷処理の実行を許可するか否かを示す情報を格納する。以下、本実施例では、認証情報が付加されていない印刷データに対して、印刷処理の実行を許可する認証環境を「簡易」、逆に印刷処理の実行を禁止する認証環境を「全て」と記述する。
メモリ108は、データを一時的に記憶する部位である。
画像形成部109は、印刷データを解析して画像を形成する部位である。
なお、画像形成部109は、I/F部106がネットワーク130を介してホストコンピュータ120から印刷データを受信した際に、画像形成部109が、その受信した印刷データを解析し、画像を形成することになる。その際、画像形成部109は、印刷データに付加されている認証情報を取り出すことになる。
タイマ110は、時間の計時動作を行うものである。
スキャナ部111は、画像の読み取りを行うものである。
CPU101は、画像形成部109が印刷データから取り出した認証情報と、データ蓄積部107に保存されているユーザ管理情報と、を比較しユーザ認証を行う。そして、CPU101は、その認証結果に基づいて、上記の印刷データの印刷要求を行ったユーザに対して使用権が与えられていると判断すると、プリンタ部104に印刷処理を実行させることになる。
ホストコンピュータ120は、印刷要求を行うユーザにより操作される情報処理装置であり、ジョブを画像形成装置100に送信して印刷処理を実行させることになる。なお、
ホストコンピュータ120は、タワー型、デスクトップ型、またはノートブック型の汎用PCであるとしてもよく、携帯電話機、PHSまたはPDA(Personal Digital Assistant)などの移動通信端末等であるとしてもよい。
ネットワーク130は、LAN、WAN、インターネット(アクセス回線も含む)などの有線通信網であるとしてもよく、無線LANなどの無線通信網であるとしてもよい。また、ネットワーク130は、有線および無線が組み合わされた通信網であるとしてもよい。例えば、ホストコンピュータ120を携帯電話機またはPHSとした場合、ネットワーク130には、基地局、交換局、交換局制御装置、およびHLR(Home Location Register)などが含まれるとしてもよい。
(印刷データの送信動作) 次に、図2に示唆する画像形成システムにおける印刷データの送信動作について説明する。
まず、ホストコンピュータ120は、印刷実行を行うユーザの操作により、ジョブを画像形成装置100に送信し、そのジョブの印刷処理を画像形成装置100に要求することになる。
なお、図4は、ホストコンピュータ120が画像形成装置100に対して送信するジョブの構造例を示唆する図である。図4に示唆するように、画像形成装置100に対して送信するジョブは、(1)UELコマンド、(2)JOBコマンド、(3)SETコマンド、(4)PDL言語による印刷データ、(5)EOJコマンドから構成される。
(1)UELコマンドは、PJLに制御を移行させるためのコマンドであり、PJLジョブの開始位置および終了位置を指定することになる。
(2)JOBコマンドは、印刷ジョブの開始を示すコマンドである。
(3)SETコマンドは、各種設定を行うコマンドであり、「AUTHENTICATIONUSERNAME」と「AUTHENTICATIONPASSWORD」とを含む。なお、「AUTHENTICATIONUSERNAME」は、ジョブ認証のためのユーザIDである。また、「AUTHENTICATIONPASSWORD」は、ジョブ認証のためのパスワードである。
(4)PDL言語による印刷データは、インターネットプリンタが画像を展開するための印刷データが記述されている。
(5)EOJコマンドは、ジョブの終了を指定するコマンドである。
ホストコンピュータ120は、実行指示ユーザの操作により、(3)SETコマンドで渡す、ジョブ認証情報(ユーザIDおよびパスワード)を入力する。
例えば、(3)SETコマンドには、実行指示ユーザ自身のユーザIDおよびパスワードが設定される。また、全てのユーザに対してアクセス権付与を許可する場合は、ホストコンピュータ120は、(3)SETコマンドに「パブリック属性」を設定することになる。
(ログイン処理) 次に、図5を参照しながら、操作ユーザによるログイン処理について説明する。
なお、図5は、本発明の第1の実施例における蓄積文書印刷(機密、試し、蓄積文書)実施時のログイン処理の動作を示唆するフローチャートである。
まず、CPU101は、操作表示部103上の所定のキーが操作ユーザにより選択されたか否かを判定する(ステップS101)。
上記判定により、CPU101が、操作表示部103上のキー操作が行われていないと判定した場合は(ステップS101/No)、CPU101は、操作表示部103上の所定のキー操作が行われていると判定するまで、ステップS101の処理を繰り返すことになる。
そして、CPU101は、操作表示部103上のキー操作が行われたと判定した場合は(ステップS101/Yes)、CPU101は、操作ユーザによるログインが画像形成装置100において既になされており、画像形成装置100が、現在ログイン中であるか否かを判定することになる(ステップS102)。この判定により、CPU101は、画像形成装置100が現在ログイン中であると判定した場合は(ステップS102/Yes)、現在ログイン中の操作ユーザに対してプリンタの実行権があるか否かを判定することになる(ステップS107)。
また、ステップS102において、CPU101が、操作ユーザによるログインが画像形成装置100においてなされておらず、画像形成装置100が現在ログイン中でないと判定した場合は(ステップS102/No)、操作表示部103上に、ログイン画面を表示することになる(ステップS103)。なお、図6は、第1の実施例における操作表示部103上に表示されるログイン画面の一例を示唆する図である。操作ユーザは、図6に示唆するログイン画面のユーザ名、パスワードの欄にユーザIDおよびパスワードを入力し、「ログオン」キーを押下することでログイン画面上からユーザIDおよびパスワードが入力されることになる。
CPU101は、操作表示部103に表示されたログイン画面上からユーザIDおよびパスワードが入力されると(ステップS104)、CPU101は、ログイン画面上から入力されたユーザIDおよびパスワードが、データ蓄積部107に格納されているユーザ管理情報に対応付けられているか否かを判定することになる(ステップS105)。
なお、図7は、本発明の第1の実施例におけるデータ蓄積部107に格納されているユーザ管理情報の一例を示唆する図である。図7に示唆するユーザ管理情報は、各ユーザのユーザIDと、パスワードと、画像形成装置100の各機能(プリンタ、コピー、FAX、スキャナ)の実行権の有無と、が互いに対応付けられてデータ蓄積部107に格納されている。なお、図7では、各ユーザにおいて、画像形成装置100の各機能の実行権を有している場合は「○」、実行権を有していない場合は「×」を示している。
この、図7に示唆するユーザ管理情報を基に説明すると、「ユーザID:0001」と「パスワード:xxxx1」との組がログイン画面から入力された場合は、その組が図7に示唆するユーザ管理情報と一致するため、CPU101は、ログイン成功であると判断することになる。また、「ユーザID:0002」と「パスワード:xxxx1」との組がログイン画面から入力された場合は、その組が図7に示唆するユーザ管理情報と一致しないため、CPU101は、ログイン失敗であると判断することになる。
次に、CPU101は、ステップS105において、ログイン画面から入力されたユーザIDおよびパスワードがログイン失敗と判断した場合は(ステップS105/No)、
操作表示部103上にログイン失敗画面を表示し、ステップS103へ移行することになる。また、CPU101は、ログイン成功と判断した場合は(ステップS105/Yes)、ログインを許可したユーザIDおよびパスワードをメモリ108に一時的に記憶し(ステップS106)、CPU101は、操作表示部103上のキー操作を許可することになる。なお、このメモリ108に一時的に記憶されたユーザIDおよびパスワードは、ログアウト時に消去されることになる。そして、CPU101は、ログイン成功と判断すると、データ蓄積部107に格納されているユーザ管理情報を参照し、ログインに成功した操作ユーザに対してプリンタの実行権があるか否かを判定することになる(ステップS107)。
次に、CPU101は、上記ステップS107において、ログイン中の操作ユーザに対してプリンタの実行権がないと判定した場合は(ステップS107/No)、CPU101は、現在ログイン中の操作ユーザに対するプリンタの使用が不可となっている旨の画面を操作表示部103に表示し(ステップS110)、蓄積文書印刷を実行する為の処理を行わないことになる。また、上記ステップS107において、ログイン中の操作ユーザに対してプリンタの実行権があると判定した場合は(ステップS107/Yes)、CPU101は、データ蓄積部107に格納されているユーザ管理情報および蓄積ジョブを参照し、ログイン中の操作ユーザがアクセス権を取得している(取得可能な)ジョブを抽出することになる(ステップS108)。
次に、CPU101は、図8に示唆するような、ログイン中の操作ユーザがアクセス権を取得している(取得可能な)ジョブの一覧画面を、操作表示部103に表示する(ステップS109)。そして、操作ユーザは、操作表示部103上にリスト表示された一覧画面の中からジョブを選択し、印刷指示や削除指示を行うことになり、CPU101は、操作表示部103上から選択されたジョブの印刷処理や削除処理を行うことになる(ステップS111)。
このように、画像形成装置100に対する操作権をユーザに与えるためのログインが画像形成装置100において行われたか否かを判定し、ログインが行われていないと判定した場合は、ログインを行うための画面を画像形成装置100の具備する操作表示部103上に表示させ、ログインを操作ユーザに要求することになる。そして、ログインが行われたと判定した場合は、そのログインを行った操作ユーザに対するプリンタの実行権があるか否かを判定し、プリンタの実行権があると判定した場合は、その実行権を取得している(取得可能な)ジョブを抽出し、その抽出したジョブの一覧を操作表示部103上に表示することになる。そして、ジョブの一覧の中から選択されたジョブの印刷処理や削除処理を行うことになる。
なお、画像形成装置100は、ネットワーク130を介して受信した印刷データの印刷処理を実行する場合に、ジョブの種類(機密印刷・試し印刷など)により、ホストコンピュータ120が、プリンタドライバなどからそのジョブを実行するための印刷条件を全て入力することができない場合がある。この場合、画像形成装置100は、画像形成装置100内に受信した印刷データを一旦画像形成装置100内に蓄積し、画像形成装置100の具備する操作表示部(タッチパネル)103から印刷指示が入力された時点で、一旦蓄積した印刷データの印刷処理を実行するように構築されている。このとき、画像形成装置100が受信した印刷データのジョブに対し、例えば、部数変更、ステープル指定、またはパンチ指定などの操作および印刷条件設定を行う場合、ユーザは、画像形成装置100における操作が可能となる為の認証情報を操作表示部103に付随している操作パネル上から入力することになる。そして、画像形成装置100は、操作表示部103から入力された認証情報に対して認証OKと判断した場合に、ログインが行われることになる。これにより、操作ユーザは画像形成装置100での操作を行うことが可能となる。
(ホストコンピュータから受信した印刷データの印刷時の処理動作) 次に、図9を参照しながら、本実施例の画像形成装置100における印刷時の処理動作について説明する。なお、図9は、第1の実施例の画像形成装置100が、ホストコンピュータから印刷ジョブを受信した際の処理動作を示唆するフローチャートである。
まず、I/F部106がホストコンピュータ120から印刷データを受信すると、その受信した印刷データが画像形成部109に送信されることになる。画像形成部109は、
その受信した印刷データを解析し、その印刷データに認証情報が付加されているか否かを判断する(ステップS201)。
画像形成部109は、印刷データに認証情報が付加されていると判断した場合は(ステップS201/Yes)、その印刷データに付加されている認証情報を取り出す。そして、CPU101は、画像形成部109が印刷データから取り出した認証情報に基づいてユーザ認証を行い、認証がOKか否かを判断することになる(ステップS202)。
具体的には、CPU101は、ホストコンピュータ120から送信された印刷データに付加されている認証情報(ユーザIDおよびパスワード)と、データ蓄積部107に格納されているユーザ管理情報と、を比較する。そして、CPU101は、印刷データに付加されている認証情報(ユーザIDおよびパスワード)が、データ蓄積部107に格納されているか否かを判定することになる。なお、CPU101は、印刷データの印刷が完了するまで、その印刷データと、その印刷データに付加された認証情報(ユーザIDおよびパスワード)と、を互いに対応付けてメモリ108に一時的に記憶することになる。
CPU101は、認証OKと判断した場合、すなわち、印刷データに付加されている認証情報(ユーザIDおよびパスワード)が、互いに対応付けられてデータ蓄積部107に格納されていると判定し、なお且つ、そのユーザにプリンタの実行権があると判定した場合は(ステップS202/Yes)、CPU101は、メモリ108に一時的に記憶した印刷データの印刷処理をプリンタ部104に実行させることになる。
また、CPU101が認証OKと判断しない場合、すなわち、印刷データに付加されている認証情報(ユーザIDおよびパスワード)が、互いに対応付けられてデータ蓄積部107に格納されていないと判定した場合、または、印刷データに付加されている認証情報(ユーザIDおよびパスワード)が、互いに対応付けられてデータ蓄積部107に格納されていると判定したが、そのユーザにプリンタの実行権がないと判定した場合は(ステップS202/No)、その旨をユーザに通知し、CPU101は、メモリ108に一時的に記憶した印刷データのジョブを取り消し(ステップS204)、画像形成装置100における処理動作を終了することになる。
また、ステップS201において、画像形成部109は、印刷データに認証情報が付加されていないと判断した場合は(ステップS201/No)、CPU101は、データ蓄積部107内を参照し、画像形成装置100の認証環境が「簡易」に設定されているか否かを判定する(ステップS203)。
CPU101は、画像形成装置100の認証環境が「簡易」に設定されていると判定した場合は(ステップS203/Yes)、その認証情報が付加されていない印刷データに対してパブリック属性を付加し、CPU101は、プリンタ部104に印刷処理を実行させることになる。なお、パブリック属性とは、認証情報として付加している印刷データが印刷実行の際に認証を必要としない印刷データであることを示唆する情報である。このパブリック属性が認証情報として印刷データに付加されている場合は、その印刷データは認証を必要とすることなく、画像形成装置100において印刷処理が実行されることになる。
また、CPU101は、画像形成装置100の認証環境が「全て」に設定されていると判定した場合は(ステップS203/No)、CPU101は、印刷データの印刷要求を行ったユーザの認証が得られないと判断し、その旨をユーザに通知し、CPU101は、
メモリ108に一時的に記憶した印刷データのジョブをリセットすることになる(ステップS204)。
このように、画像形成装置100は、印刷データを受信した際に、その受信した印刷データに付加されている認証情報(ユーザIDおよびパスワード)と、データ蓄積部107に格納されているユーザ管理情報と、を比較し、受信した印刷データに付加されている認証情報が、データ蓄積部107に格納されていると判断した場合、または、受信した印刷データに、パブリック属性が認証情報として付加されている場合は、画像形成装置100において印刷処理が実行されることになる。
(エラー発生時におけるユーザ認証動作)
次に、図10を参照しながら、本実施例において、印刷処理実行の継続が不可能となるようなエラーが発生した場合の画像形成装置100における処理動作について説明する。
なお、図10は、第1の実施例の画像形成装置100におけるエラー発生時の処理動作を示唆するフローチャートである。
I/F部106がホストコンピュータ120からの印刷データを次々と受信し続け、プリンタ部104がその受信した印刷データの印刷処理を行っている際に、CPU101は、ジョブにエラーが発生したと判断する。すると、CPU101は、操作表示部103にエラーメッセージを表示することになる(ステップS301)。
そして、CPU101は、発生したエラーの原因を特定し、その発生したエラーが操作表示部103から入力される情報により解消可能であるか否かを判断することになる(ステップS302)。
例えば、発生したエラーが、ペーパージャム、印刷用紙不足等のような、操作表示部103からのユーザ操作により回避されないエラーであるとCPU101が特定した場合は、CPU101は、操作表示部103から入力される情報により解消不可能であると判断し(ステップS302/No)、CPU101は、ペーパージャム、印刷用紙不足等の処理がユーザ操作により行われ、エラーが解消したか否かを判断することになる(ステップS303)。そして、CPU101は、エラーが解消していないと判断した場合は(ステップS303/No)、ステップS303の処理を、例えば、一定時間ごとに繰り返すことになる。そして、CPU101は、エラーが解消していると判断した場合は(ステップS303/Yes)、画像形成装置100における印刷処理を再開させることになる。
また、ステップS302において、CPU101は、発生したエラーが、操作表示部103からのユーザ操作により回避が可能であると判断した場合は(ステップS302/Yes)、CPU101は、操作表示部103からエラー回避指示操作が行われたか否かを判定することになる(ステップS304)。なお、エラー回避指示操作とは、例えば、エラー発生時に、操作ユーザが操作表示部103を用いて、強制印刷、ステープル解除、ソート解除、両面解除、または、その他の機能解除の指示を入力する操作を示唆する。
次に、CPU101は、上記ステップS304の判定において、操作表示部103上からエラー回避指示操作が行われていないと判定した場合は(ステップS304/No)、
エラー回避指示操作が行われていると判定するまでステップS304の処理を繰り返すことになる。そして、CPU101は、操作表示部103上からエラー回避指示操作が行われたと判定した場合は(ステップS304/Yes)、CPU101は、画像形成装置100が現在ログインされている状態であるか否かを判断することになる(ステップS305)。
そして、CPU101は、画像形成装置100が現在ログインされている状態であると判断した場合は(ステップS305/Yes)、画像形成装置100において現在ログイン中の操作ユーザが、そのエラー回避対象ジョブへのアクセス権を保有しているか否かを判断することになる(ステップS306)。具体的には、ステップS306においては以下の処理が実行されることになる。
まず、CPU101は、メモリ108に一時的に記憶されている、現在ログイン中の操作ユーザのユーザIDおよびパスワードと、印刷データに付加されているジョブ認証情報(ユーザIDおよびパスワード)と、が一致するか否かを判定する。この判定により、CPU101が、両者のユーザIDおよびパスワードが一致すると判定した場合は、CPU101は、現在ログイン中のユーザが、そのエラー回避対象ジョブへのアクセス権を保有しているものと判断する。一方、CPU101が、両者のユーザIDおよびパスワードが一致しないと判定した場合は、CPU101は、ログイン中のユーザが、そのエラー回避対象ジョブへのアクセス権を保有していないものと判断する。なお、CPU101が、エラー回避対象ジョブにパブリック属性が設定されていると認識した場合は、全ての操作ユーザがエラー回避対象ジョブへのアクセス権を保有しているものと判断する。
次に、CPU101は、上記ステップS306において、現在ログイン中の操作ユーザが、そのエラー回避対象ジョブへのアクセス権を保有していると判断した場合は(ステップS306/Yes)、CPU101は、操作ユーザの操作によりエラー回避処理を選択させるための画面を操作表示部103上に表示することになる(ステップS307)。
そして、CPU101は、ステップS307において操作表示部103に表示したエラー回避処理を選択するための画面からエラー回避処理の実行要求が行われた際に、エラー回避処理を実行し(ステップS313)、画像形成装置100において他のエラーが発生しているか否かを判断することになる(ステップS321)。そして、CPU101は、
他のエラーが発生していると判断した場合は(ステップS321/Yes)、CPU101は、ステップS301の処理へ移行し、操作表示部103に、エラー表示画面を再度表示することになる。また、CPU101は、他のエラーが発生していないと判断した場合は(ステップS321/No)、画像形成装置100において印刷動作を再開することになる。
また、CPU101は、上記ステップS305において、画像形成装置100が現在ログインされている状態でないと判断した場合(ステップS305/No)、または、上記ステップS306において、画像形成装置100において現在ログイン中の操作ユーザが、そのエラー回避対象ジョブへのアクセス権がないと判断した場合は(ステップS306/No)、CPU101は、操作ユーザに対して何らかのジョブ操作に対するアクセス権が付与されているか否かを判断することになる(ステップS314)。なお、ステップS314における処理は、具体的には以下のようになる。
まず、CPU101は、メモリ108に一時的に格納されている、操作ユーザのユーザIDおよびパスワードに、何らかのジョブ操作に対するアクセス権が対応付けられて格納されているか否かを判定する。そして、CPU101は、操作ユーザのユーザIDおよびパスワードに、何らかのジョブ操作に対するアクセス権が対応付けられてメモリ108に一時的に格納されていると判定した場合は、CPU101は、操作ユーザに対して何らかのジョブ操作に対するアクセス権が付与されていると判断する。一方、操作ユーザのユーザIDおよびパスワードに何らかのジョブ操作に対するアクセス権が対応付けられてメモリ108に一時的に格納されていないと判定した場合は、CPU101は、操作ユーザに対して何らかのジョブ操作に対するアクセス権が付与されていないと判断する。
CPU101は、上記ステップS314において、操作ユーザに対して何らかのジョブ操作に対するアクセス権が付与されていないと判断した場合は(ステップS314/No)、認証情報入力画面を操作表示部103上に表示することになる(ステップS317)。
なお、図11は、本発明の第1の実施例における操作表示部103上に表示される認証情報入力画面を示唆する図である。図11に示唆するように、操作表示部103上に表示される認証情報入力画面には、ユーザIDおよびパスワードの入力欄が設けられている。この図11に示唆する認証情報入力画面上の入力欄に、ユーザ名およびパスワードが入力され、図11に示唆する認証情報入力画面上の「実行」キーが押下されたと判定すると、その入力されたユーザIDおよびパスワードが、メモリ108に一時的に記憶されることになる。そして、CPU101は、図12に示唆するような、アクセス権付与処理実行中を示す画面を操作表示部103上に表示することになる。
なお、図12に示唆するアクセス権付与処理実行中を示す画面が操作表示部13上に表示されている際は、CPU101は、アクセス権付与処理実行中を示す画面上の「中止」キーが押下され、ユーザ認証処理の中止指示が行われたか否かを判断することになる(ステップS318)。そして、CPU101は、ユーザ認証処理の中止指示が行われたと判断した場合は(ステップS318/Yes)、ステップS301に移行し、操作表示部103上に、エラー表示画面を再度表示することになる。また、CPU101は、ユーザ認証処理の中止指示が行われていないと判断した場合は(ステップS318/No)、操作ユーザがエラー回避対象ジョブに対するアクセス権を取得可能か否かを判断することになる(ステップS319)。具体的には、ステップS319では以下の処理が実行されることになる。
まず、CPU101は、認証情報入力画面から入力されたユーザIDおよびパスワードと、データ蓄積部107に格納されているユーザ管理情報と、を比較し、認証情報入力画面から入力されたユーザIDとパスワードとが、互いに対応付けられてデータ蓄積部107に格納されているか否かを判定することになる。そして、CPU101は、認証情報入力画面から入力されたユーザIDとパスワードとが、互いに対応付けられてデータ蓄積部107に格納されていると判定した場合は、CPU101は、認証情報入力画面から入力されたユーザIDおよびパスワードと、ホストコンピュータ120から送信されたジョブに含まれるジョブ認証情報と、を照合する。そして、両者が一致していると判定した場合は、CPU101は、操作ユーザがエラー回避対象ジョブに対するアクセス権を取得可能と判断し、認証情報入力画面から入力されたユーザIDおよびパスワードをメモリ108に一時的に記憶することになる。また、CPU101は、認証情報入力画面から入力されたユーザIDとパスワードとが、互いに対応付けられてデータ蓄積部107に格納されていないと判定した場合、または、認証情報入力画面から入力されたユーザIDとパスワードとが、互いに対応付けられてデータ蓄積部107に格納されていると判定したが、上記ジョブに含まれているジョブ認証情報とは一致しないと判定した場合は、CPU101は、操作ユーザがエラー回避対象ジョブに対するアクセス権を取得不可能と判断することになる。
次に、CPU101は、上記ステップS319において、操作ユーザがエラー回避対象ジョブに対するアクセス権を取得不可能と判断した場合は(ステップS319/No)、
操作ユーザがエラー回避対象ジョブに対するアクセス権を取得不可能な旨の画面を操作表示部103に表示し、ステップS317へ移行し、CPU101は、図11に示唆する認証情報入力画面を操作表示部103上に再度表示させることになる。また、CPU101は、上記ステップS319において、操作ユーザがエラー回避対象ジョブに対するアクセス権を取得可能であると判断した場合は(ステップS319/Yes)、CPU101は、タイマ110に、有効時間の計時を開始させることになる(ステップS320)。そして、CPU101は、タイマ110に有効時間の計時を開始させた後、ユーザの操作によりエラー回避処理を選択するための画面を操作表示部103に表示することになる(ステップS307)。なお、上記ステップS319において、CPU101が、操作ユーザがエラー回避対象ジョブに対するアクセス権を取得不可能と判断した場合は(ステップS319/No)、ステップS301へ移行し、操作表示部103上に、エラー表示画面を再度表示することも可能である。
また、CPU101は、上記ステップS314において、操作ユーザに対して何らかのジョブ操作に対するアクセス権が付与されていると判断した場合は(ステップS314/Yes)、操作ユーザに対して付与されているジョブ操作に対するアクセス権が、エラー回避対象ジョブに対するアクセス権であるか否かを判断することになる(ステップS315)。なお、ステップS315の処理は、具体的には以下のようになる。
CPU101は、メモリ108に一時的に記憶されている操作ユーザのユーザIDおよびパスワードが、エラー回避対象ジョブに付加されている認証情報(ユーザIDおよびパスワード)と同じであるか、または、エラー回避対象ジョブにパブリック属性が付加されていると判定した場合は、操作ユーザに対して付与されているジョブ操作に対するアクセス権がエラー回避対象ジョブに対するアクセス権であると判断する。また、メモリ108に一時的に記憶されている操作ユーザのユーザIDおよびパスワードが、エラー回避対象ジョブに付加されている認証情報(ユーザIDおよびパスワード)と同じでないと判定した場合は、操作ユーザに対して付与されているジョブ操作に対するアクセス権がエラー回避対象ジョブに対するアクセス権ではないと判断する。
CPU101は、上記ステップS315において、操作ユーザに付与されているジョブ操作に対するアクセス権が、エラー回避対象ジョブに対するアクセス権ではないと判断した場合は(ステップS315/No)、CPU101は、ステップS317の処理に移行し、図11に示唆する認証情報入力画面を操作表示部103上に表示することになる(ステップS317)。また、CPU101は、操作ユーザに付与されているジョブ操作に対するアクセス権が、エラー回避対象ジョブに対するアクセス権であると判断した場合は(ステップS315/Yes)、CPU101は、タイマ110が有効時間の計時を開始してからの時間が、データ蓄積部107に予め設定されたジョブ操作に対する認証の有効時間を経過したか否かを判断することになる(ステップS316)。
CPU101は、上記ステップS316の判定において、タイマ110が有効時間の計時を開始してからの時間が、データ蓄積部107に予め設定されたジョブ操作に対する認証の有効時間を経過したと判断した場合は(ステップS316/Yes)、CPU101は、メモリ108内に一時的に記憶されているユーザIDおよびパスワードを消去し、操作ユーザに対して付与されたジョブ操作に対するアクセス権を取り消した後、ステップS317へ移行し、図11に示唆する認証情報入力画面を操作表示部103上に表示することになる(ステップS317)。また、CPU101は、タイマ110が有効時間の計時を開始してからの時間が、データ蓄積部107に予め設定されたジョブ操作に対する認証の有効時間を経過していないと判断した場合は(ステップS316/No)、CPU101は、操作ユーザの操作によりエラー回避処理を選択させるための画面を操作表示部103上に表示することになる(ステップS307)。
次に、ステップS305において、CPU101が、画像形成装置100が現在ログインされている状態であると判断し(ステップS305/Yes)、且つ、ステップS306において、CPU101が、現在ログイン中の操作ユーザが、そのエラー回避対象ジョブへのアクセス権を保有していると判断した場合(ステップS306/Yes)以外に、
所定の操作を行い、ステップS307に移行し、操作表示部103に表示されたエラー回避処理を選択するための画面からエラー回避処理の実行要求が行われた際に(ステップS307)、CPU101は、タイマ110が有効時間の計時を開始してからの時間が、データ蓄積部107に予め設定されたジョブ操作に対する認証の有効時間を経過したか否かを判断することになる(ステップS308)。
CPU101は、上記ステップS308において、タイマ110が有効時間の計時を開始してからの時間が、データ蓄積部107に予め設定されたジョブ操作に対する認証の有効時間を経過していないと判断した場合は(ステップS308/No)、ステップS313へ進み、選択されたエラー回避処理が実行されることになる(ステップS313)。一方、CPU101が、タイマ110が有効時間の計時を開始してからの時間が、データ蓄積部107に予め設定されたジョブ操作に対する認証の有効時間を経過したと判断した場合は、(ステップS308/Yes)、CPU101は、メモリ108内に一時的に記憶されているユーザIDおよびパスワードを消去し、操作ユーザに対して付与されたエラー回避対象ジョブへのアクセス権を取り消した後、図11に示唆するような認証情報入力画面を操作表示部103に表示し、ユーザにジョブ認証を問い合わせることになる(ステップS309)。
次に、CPU101は、操作表示部103上に表示された図11に示唆するような認証情報入力画面の入力欄に認証情報が入力され、「実行」キーが押下されたと判定した後に、CPU101は、図12に示唆するようなアクセス権付与処理実行中を示す画面を操作表示部103に表示することになる。そして、CPU101は、図12に示唆するようなアクセス権付与処理実行中を示す画面に表示されている「中止」キーが押下され、ユーザ認証処理の中止指示が行われたか否かを判断することになる(ステップS310)。そして、CPU101がユーザ認証処理の中止指示が行われたと判断した場合は(ステップS310/Yes)、ステップS301に移行し、CPU101は、操作表示部103に、
エラー表示画面を再度表示することになる。
また、CPU101は、ユーザ認証処理の中止指示が行われていないと判断した場合は(ステップS310/No)、CPU101は、操作ユーザがエラー回避対象ジョブに対するアクセス権を取得可能か否かを判断することになる(ステップS311)。具体的には、ステップS311では以下の処理が実行されることになる。
まず、CPU101は、認証情報入力画面から入力されたユーザIDおよびパスワードと、データ蓄積部107に格納されているユーザ管理情報と、を比較し、認証情報入力画面から入力されたユーザIDとパスワードとが、互いに対応付けられてデータ蓄積部107に格納されているか否かを判定することになる。そして、CPU101は、認証情報入力画面から入力されたユーザIDとパスワードとが、互いに対応付けられてデータ蓄積部107に格納されていると判定した場合は、CPU101は、認証情報入力画面から入力されたユーザIDおよびパスワードと、ホストコンピュータ120から送信されたジョブに含まれるジョブ認証情報と、を照合する。そして、両者が一致していると判定した場合は、CPU101は、操作ユーザがエラー回避対象ジョブに対するアクセス権を取得可能と判断し、認証情報入力画面から入力されたユーザIDおよびパスワードをメモリ108に一時的に記憶することになる。また、CPU101は、認証情報入力画面から入力されたユーザIDとパスワードとが、互いに対応付けられてデータ蓄積部107に格納されていないと判定した場合、または、認証情報入力画面から入力されたユーザIDとパスワードとが、互いに対応付けられてデータ蓄積部107に格納されていると判定したが、上記ジョブに含まれているジョブ認証情報とは一致しないと判定した場合は、CPU101は、操作ユーザがエラー回避対象ジョブに対するアクセス権を取得不可能と判断することになる。
次に、CPU101は、上記ステップS311において、操作ユーザがエラー回避対象ジョブに対するアクセス権を取得不可能と判断した場合は(ステップS311/No)、
CPU101は、操作ユーザがエラー回避対象ジョブへのアクセス権を取得不可能な旨の画面を操作表示部103上に表示し、ステップS309へ移行し、図11に示唆するような認証情報入力画面を操作表示部103上に再度表示することになる。なお、操作ユーザがエラー回避対象ジョブに対するアクセス権を取得不可能と判断した場合は(ステップS311/No)、ステップS301へ移行し、操作表示部103に、エラー表示画面を再度表示するように構築することも可能である。
また、CPU101は、ステップS311において、操作ユーザがエラー回避対象ジョブに対するアクセス権を取得可能と判断した場合は(ステップS311/Yes)、タイマ110に、有効時間の計時を開始させることになる(ステップS312)。
その後、CPU101は、エラー回避処理を実行し(ステップS313)、画像形成装置100において他のエラーが発生しているか否かを判断することになる(ステップS321)。CPU101は、他のエラーが発生していると判断した場合は(ステップS321/Yes)、CPU101は、ステップS301の処理へ移行し、操作表示部103に、エラー表示画面を再度表示することになる。また、CPU101は、他のエラーが発生していないと判断した場合は(ステップS321/No)、画像形成装置100における印刷動作を再開することになる。
(図10のエラー発生時における第1のユーザ認証動作) 次に、図10のエラー発生時における第1のユーザ認証動作について説明する。
なお、エラー発生時における第1のユーザ認証動作は、画像形成装置100が現在ログインされている状態であり(ステップS305/Yes)、その現在ログイン中の操作ユーザが、エラー回避対象ジョブへのアクセス権を保有している場合(ステップS306/Yes)とする。この場合の、図10に示唆するフローチャートにおける処理動作は、エラーが発生すると、ステップS314のジョブ認証済?に移行することはなく、絶えず、ステップS305/Yes、ステップS306/Yesを介して、ステップS307のエラー回避選択処理に移行することになる。
(図10のエラー発生時における第2のユーザ認証動作) 次に、図10のエラー発生時における第2のユーザ認証動作について説明する。
なお、エラー発生時における第2のユーザ認証動作は、画像形成装置100が現在ログインされている状態ではない場合(ステップS305/No)とする。この場合の、図10に示唆するフローチャートにおける処理動作は、エラーが発生すると、ステップS314の「ジョブ認証済?」に移行することになり、操作ユーザに対して何らかのジョブ操作に対するアクセス権が付与されているか否かを判断することになる(ステップS314)。
この段階では、操作ユーザに対して何らかのジョブ操作に対するアクセス権はまだ付与されていないため(ステップS314/No)、ステップS317に移行し、認証情報入力画面を操作表示部103上に表示し、ジョブ認証の問い合わせを行うことになる(ステップS317)。
次に、認証情報入力画面からユーザIDとパスワードが入力され、ステップS319において、認証OKと判定し、操作ユーザがエラー回避対象ジョブに対するアクセス権を取得可能と判断した場合は(ステップS319/Yes)、タイマ110により有効時間の計時を開始し(ステップS320)、エラー回避選択処理を選択させるための画面を操作表示部103上に表示することになる(ステップS307)。そして、ステップS313において、エラー回避処理を実行し、1回目のエラー回避処理を完了することになる(ステップS313)。そして、他のエラーがあるか否かを判定し(ステップS321)、他のエラーがあると判定した場合は(ステップS321/Yes)、ステップS301に移行し、操作表示部103上に再びエラー表示を行うことになる(ステップS301)。そして、ステップS305に移行し、画像形成装置100が現在ログインされている状態であるか否かを判定することになる(ステップS305)。
この場合、画像形成装置100はログインされていない状態であるため(ステップS305/No)、ステップS314に移行し、操作ユーザに対して何らかのジョブ操作に対するアクセス権が付与されているか否かを判定することになる(ステップS314)。この時、1回目のエラー回避処理の際に、ステップS319において、操作ユーザがエラー回避対象ジョブに対するアクセス権を取得していると判断しているため、ステップS314において、操作ユーザに対して何らかのジョブ操作に対するアクセス権が付与されていると判定することになる(ステップS314/Yes)。そして、その操作ユーザに対して付与されているジョブ操作に対するアクセス権が、エラー回避対象ジョブに対するアクセス権があるか否かを判断し(ステップS315)、エラー回避対象ジョブに対するアクセス権があると判断した場合は(ステップS315/Yes)、タイマ110が有効時間の計時を開始してからの時間が、予め設定されたジョブ操作に対する認証の有効時間を経過したか否かを判断することになる(ステップS316)。そして、ジョブ操作に対する認証の有効時間を経過していないと判断した場合は(ステップS316/Yes)、エラー回避選択処理を選択させるための画面を操作表示部103上に表示することになる(ステップS307)。そして、ステップS313において、エラー回避処理を実行し、2回目のエラー回避処理を行うことになる(ステップS313)。
そして、ステップS321において、他のエラーがなく(ステップS321/No)、
印刷が再開され、印刷処理が経過した後に、再度、ジョブ操作に対する認証の有効時間内にエラーが発生したとする。この時、画像形成装置100はログインされていない状態であるため(ステップS305/No)、ステップS314に移行することになる。そして、ジョブ操作に対する認証の有効時間内であることから、操作ユーザに対して何らかのジョブ操作に対するアクセス権が付与されていると判定し(ステップS314/Yes)、
その操作ユーザに対して付与されているジョブ操作に対するアクセス権が、エラー回避対象ジョブに対するアクセス権があるか否かを判断し(ステップS315)、エラー回避対象ジョブに対するアクセス権があると判断した場合は(ステップS315/Yes)、予め設定されたジョブ操作に対する認証の有効時間を経過したか否かを判断し(ステップS316)、エラー回避処理を実行することになる(ステップS313)。
(図10のエラー発生時における第3のユーザ認証動作) 次に、図10のエラー発生時における第3のユーザ認証動作について説明する。
なお、エラー発生時における第3のユーザ認証動作は、画像形成装置100が現在ログインされている状態であるが(ステップS305/Yes)、その現在ログイン中の操作ユーザが、エラー回避対象ジョブへのアクセス権を保有していない場合(ステップS306/No)とする。この場合の、図10に示唆するフローチャートにおける処理動作は、エラーが発生すると、ステップS314の「ジョブ認証済?」に移行することになり、操作ユーザに対して何らかのジョブ操作に対するアクセス権が付与されているか否かを判断することになる(ステップS314)。この段階では、操作ユーザに対して何らかのジョブ操作に対するアクセス権はまだ付与されていないため(ステップS314/No)、ステップS317に移行し、認証情報入力画面を操作表示部103上に表示し、ジョブ認証の問い合わせを行うことになる(ステップS317)。
次に、認証情報入力画面からユーザIDとパスワードが入力され、ステップS319において、認証OKと判定し、操作ユーザがエラー回避対象ジョブに対するアクセス権を取得可能と判断した場合は(ステップS319/Yes)、タイマ110により有効時間の計時を開始し(ステップS320)、エラー回避選択処理を選択させるための画面を操作表示部103上に表示することになる(ステップS307)。そして、ステップS313において、エラー回避処理を実行し、1回目のエラー回避処理を完了することになる(ステップS313)。そして、他のエラーがあるか否かを判定し(ステップS321)、他のエラーがあると判定した場合は(ステップS321/Yes)、ステップS301に移行し、操作表示部103上に再びエラー表示を行うことになる(ステップS301)。そして、ステップS305に移行し、画像形成装置100が現在ログインされている状態であるか否かを判定することになる(ステップS305)。
この場合、画像形成装置100はログインされている状態であるため(ステップS305/Yes)、ステップS306に移行し、現在ログイン中の操作ユーザが、エラー回避対象ジョブへのアクセス権を保有しているか否かを判定することになる(ステップS306)。この判定において、現在ログイン中の操作ユーザに対しては、エラー回避対象ジョブへのアクセス権を保有していないと判定されるため(ステップS306/No)、ステップS314に移行し、操作ユーザに対して何らかのジョブ操作に対するアクセス権が付与されているか否かを判定することになる(ステップS314)。この時、1回目のエラー回避処理の際に、ステップS319において、操作ユーザがエラー回避対象ジョブに対するアクセス権を取得していると判断しているため、ステップS314において、操作ユーザに対して何らかのジョブ操作に対するアクセス権が付与されていると判定することになる(ステップS314/Yes)。そして、その操作ユーザに対して付与されているジョブ操作に対するアクセス権が、エラー回避対象ジョブに対するアクセス権があるか否かを判断し(ステップS315)、エラー回避対象ジョブに対するアクセス権があると判断した場合は(ステップS315/Yes)、タイマ110が有効時間の計時を開始してからの時間が、予め設定されたジョブ操作に対する認証の有効時間を経過したか否かを判断することになる(ステップS316)。そして、ジョブ操作に対する認証の有効時間を経過していないと判断した場合は(ステップS316/Yes)、エラー回避選択処理を選択させるための画面を操作表示部103上に表示することになる(ステップS307)。
そして、ステップS313において、エラー回避処理を実行し、2回目のエラー回避処理を行うことになる(ステップS313)。
そして、ステップS321において、他のエラーがなく(ステップS321/No)、
印刷が再開され、印刷処理が経過した後に、再度、ジョブ操作に対する認証の有効時間内にエラーが発生したとする。この時、画像形成装置100はログインされている状態であるが(ステップS305/Yes)、現在ログイン中の操作ユーザが、エラー回避対象ジョブへのアクセス権を保有していないことから(ステップS306/No)、ステップS314に移行することになる。そして、ジョブ操作に対する認証の有効時間内であることから、操作ユーザに対して何らかのジョブ操作に対するアクセス権が付与されていると判定し(ステップS314/Yes)、その操作ユーザに対して付与されているジョブ操作に対するアクセス権が、エラー回避対象ジョブに対するアクセス権があるか否かを判断し(ステップS315)、エラー回避対象ジョブに対するアクセス権があると判断した場合に(ステップS315/Yes)、予め設定されたジョブ操作に対する認証の有効時間を経過したか否かを判断し(ステップS316)、エラー回避処理を実行することになる(ステップS313)。
(ジョブリセット発生時におけるユーザ認証動作) 次に、図13を参照しながら、ホストコンピュータ120から実行が指示されたジョブリセット発生時の処理動作について説明する。なお、図13は、第1の実施例の画像形成装置100におけるジョブリセット発生時の処理動作を示唆するフローチャートである。
図14は、第1の実施例における操作表示部103に表示される印刷処理待機/印刷処理実行時の画面表示を示唆する図である。図14に示唆するように、操作表示部103上には、一例として、ソート、ステープルなどの各種印刷条件を設定するための「印刷条件」キーと、印刷用紙のトレイを選択するための「給紙トレイ」キーと、印刷部数を設定するための「印刷部数」キーと、ネットワーク140を介して受信される印刷データの印刷を許可する「オンライン」キーと、印刷データの受信を禁止する「オフライン」キーと、画像形成装置100の画像バッファに蓄積されたままの画像を強制的に印刷・排紙するための「強制排紙」キーと、エラー回避のために現在実行中のジョブを取り消すための「ジョブリセット」キーと、が設けられている。また、印刷処理待機、または、印刷処理実行時には、操作表示部103上には、「文書印刷」キー、「エラー履歴表示」キー、および「ジョブスプール一覧」キーなどが設けられることになる。
「文書印刷」キーは、蓄積されている印刷データに対する印刷処理を実行させるときに選択されるキーである。
「エラー履歴表示」キーは、以前に発生したエラーの履歴を操作表示部103上に表示させるためのキーである。
「ジョブスプール一覧」キーは、現在画像形成装置100にスプールされているジョブの一覧を操作表示部103上に表示させるためのキーである。
まず、操作ユーザにより操作表示部103に表示される図14に示唆する画面上の「ジョブリセット」キーが選択されると、CPU101は、プリンタ部104に対して印刷停止要求を行い、画像形成装置100内で既に搬送中の印刷用紙に対しては印刷処理を行い、排紙が完了した時点(後処理機のスタッカへの排紙も含む)で印刷処理を一旦停止させることになる(ステップS401)。なお、印刷停止までに全ての印刷データが印刷され、排紙が行われた場合は、ジョブリセットの処理は行われないものとする。
プリンタ部104に対する印刷停止要求により、印刷処理が停止すると、CPU101は、図15に示唆するようなジョブリセットの選択画面を操作表示部103上に表示する。なお、ジョブリセットの選択画面上には、図15に示唆するように、図14に示唆する「ジョブリセット」キーの押下により停止された印刷中のジョブの印刷指示をホストコンピュータ120から行ったユーザの「ユーザ名」、「ユーザID」、および「文書名」などが表示される。また、ジョブリセットの選択画面上には、「印刷ジョブ消去」キーと、
「全ジョブ消去」キーと、「印刷継続」キーと、が設けられている。
「印刷ジョブ消去」キーは、現在印刷を一時停止しているジョブを消去するためのキーである。
「全ジョブ消去」キーは、現在データ蓄積部107にスプールされている全てのジョブを消去するためのキーである。
「印刷継続」キーは、印刷が一旦停止したジョブの印刷処理を再開させるためのキーである。
操作ユーザは、操作表示部103に表示されている図15に示唆する画面上の「印刷ジョブ消去」キー、「全ジョブ消去」キー、「印刷継続」キーのうちのいずれかを押下して選択することになる(ステップS402)。
ここで、CPU101は、操作ユーザにより選択された操作表示部103上のキーが「印刷継続」キーであるか否かを判断する(ステップS403)。CPU101は、「印刷継続」キーが選択されたと判断した場合は(ステップS403/Yes)、プリンタ部104に、一旦停止したジョブの印刷処理を実行させ、印刷動作を再開させることになる。
また、CPU101は、操作ユーザにより選択されたキーが「印刷ジョブ消去」キー、
または、「全ジョブ消去」キーであると判断した場合は(ステップS403/No)、CPU101は、画像形成装置100が現在ログインされている状態であるか否かを判断することになる(ステップS404)。
CPU101は、画像形成装置100が現在ログインされている状態であると判断した場合は(ステップS404/Yes)、画像形成装置100において現在ログイン中の操作ユーザが、リセット対象となるジョブへのアクセス権を保有しているか否かを判断することになる(ステップS405)。
CPU101は、画像形成装置100において現在ログイン中の操作ユーザが、リセット対象となるジョブへのアクセス権を保有していると判断した場合は(ステップS405/Yes)、CPU101は、図16に示唆するようなジョブリセット確認画面を操作表示部103上に表示することになる。なお、ジョブリセット確認画面上には、図16に示唆するように、例えば、リセット対象ジョブの実行指示ユーザのユーザIDおよび文書名が表示されることになる。
ここで、CPU101は、図16に示唆する「消去しない」キー、または、「消去する」キーが押下されたか否かを判定し、「消去する」キーが押下され、対象ジョブのリセット処理実行の指示が入力されたか否かを判断することになる(ステップS406)。
CPU101は、図16に示唆する「消去する」キーが押下され、対象ジョブのリセット処理を実行する旨の指示が入力されたと判定した場合は(ステップS406/Yes)、CPU101が、ステップS404において、画像形成装置100が現在ログインされている状態であると判断し(ステップS404/Yes)、且つ、ステップS405において、その現在ログイン中の操作ユーザが、リセット対象となるジョブへのアクセス権を保有していると判断した場合(ステップS405/Yes)以外は、CPU101は、ステップS414において、タイマ110が有効時間の計時を開始してからの時間が、データ蓄積部107に予め設定されたジョブ操作に対する認証の有効時間を経過したか否かを判定することになる(ステップS414)。
そして、CPU101は、タイマ110が有効時間の計時を開始してからの時間が、データ蓄積部107に予め設定されたジョブ操作に対する認証の有効時間を経過していないと判定した場合は(ステップS414/No)、CPU101は、ジョブリセットを実行し、データ蓄積部107およびメモリ108内の該当する印刷データ等を削除し、ジョブリセットの実行指示を受けた対象となるジョブを取り消すことになる。その後、CPU101は、画像形成装置100において印刷動作を再開させることになる。また、CPU101は、タイマ110が有効時間の計時を開始してからの時間が、データ蓄積部107に予め設定されたジョブ操作に対する認証の有効時間を経過していると判定した場合は(ステップS414/Yes)、CPU101は、メモリ108内に一時的に記憶されているユーザIDおよびパスワードを消去し、操作ユーザに対して付与されたリセット対象となるジョブへのアクセス権を取り消した後、図11に示唆する認証情報入力画面を操作表示部103に表示し、操作ユーザにジョブ認証を問い合わせることになる(ステップS415)。そして、CPU101が、ステップS417において、図11に示唆する認証情報入力画面から入力された認証情報を認証OKと判定し、操作ユーザがリセット対象となるジョブへのアクセス権を取得可能と判断した場合は(ステップS417/Yes)、タイマ110に、有効時間の計時を開始させ(ステップS312)、CPU101は、ジョブリセットを実行し、データ蓄積部107およびメモリ108内の該当する印刷データ等を削除し、ジョブリセットの実行指示を受けた対象となるジョブを取り消すことになる。
また、ステップS406において、CPU101は、図16に示唆する「消去しない」キーが押下され、対象ジョブのリセット処理を実行しない旨の指示が入力されたと判定した場合は(ステップS406/No)、CPU101は、ステップS402の処理に戻り、図15に示唆するジョブリセットの選択画面を操作表示部103上に表示し、ジョブリセットの選択処理を行うことになる(ステップS402)。
なお、図16に示唆する画面は、図15に示唆するジョブリセットの選択画面上の「印刷中ジョブ消去」キーが押下された際に、操作表示部103に表示される画面であり、図15に示唆するジョブリセットの選択画面上の「全ジョブ消去」キーが押下された際は、
図16に示唆する画面上に表示されている「以下の印刷中ジョブ」が「以下の全ジョブ」等に変更した画面が表示されることになる。そして、操作ユーザにより、画面上の「消去する」キーが押下されると、CPU101は、ジョブリセット処理を実行する旨の指示が入力されたと判定することになる。また、画面上の「消去しない」キーが押下されると、
CPU101は、ジョブリセット処理を実行しない旨の指示が入力されたと判定することになる。
なお、ステップS407〜S413における各処理は、図10に示唆するステップS314〜S320における各処理と同様な処理を行うことになる。そして、CPU101は、
ステップS413において、タイマ110に有効時間の計時を開始させた後は、ステップS406の処理に移行することになる。また、ステップS409において、CPU101が、操作ユーザが対象ジョブのアクセス権を取得してからの時間がデータ蓄積部107に予め設定されたジョブ操作に対する認証の有効時間内であると判断した場合は(ステップS409/No)、ステップS406の処理に移行することになる。このため、図13に示唆するジョブリセット指示を行う前に、図10に示唆するエラー回避処理の際にワンショット認証を行い、エラー回避処理を実行し、印刷が再開され、その後、データ蓄積部107に予め設定されたジョブ操作に対する認証の有効時間内に、図13に示唆するようにジョブリセット指示を行った際は、そのジョブ操作に対する認証の問い合わせが行われずに、ジョブリセットの処理を行うことになる。
(第1の実施例のまとめ)
このように、本実施例によれば、画像形成装置100は、ホストコンピュータ120から実行を指示されたジョブに付加されている認証情報と、画像形成装置100の具備する操作表示部103から入力された認証情報と、を照合して認証処理を行い、認証結果が成功であれば画像形成装置100を操作する操作ユーザに対して上記のジョブへのアクセス権を付与することになる。従って、ジョブに対するエラー回避処理、または、ジョブリセット処理などのジョブ操作を行う場合は、画像形成装置100は、ジョブごとに設定された認証情報を用いてジョブ操作に対する認証を実行することになり、ジョブに対するセキュリティを保つことが可能となる。
また、本実施例によれば、画像形成装置100を直接操作する操作ユーザが、ジョブ操作対象となるジョブへのアクセス権を保有していない場合、CPU101は、操作ユーザにより入力された認証情報と、データ蓄積部107内の情報と、を照合し、ログイン時の認証とは独立してジョブに対する操作を行うための認証(ワンショット認証)を行うことになる。そして、そのワンショット認証の結果、ジョブへのアクセス権を取得し、ジョブへの操作が可能となった時点で、操作表示部103を用いてジョブ操作を行うことになる。これにより、画像形成装置100においてログイン中のユーザが存在しても、一旦、
ログアウトをすることなく、画像形成装置100においてログイン中の操作ユーザがアクセス権の無いジョブに対する操作を同一操作部(操作表示部103)で行うことが可能となる。
また、本実施例によれば、画像形成装置100は、ジョブ認証情報が含まれないジョブの印刷を許可するか否かを設定することが可能となる。これにより、仕様などにより送信ジョブ内に認証情報の設定が行えないコンピュータからのジョブであっても、印刷処理を画像形成装置100において実行することが可能となる。なお、本実施例では、上記のジョブはゲストジョブとして扱われ、「パブリック属性」が付けられることになる。なお、このようなジョブは、データ蓄積部107に予め使用するユーザ情報を登録しておき、認証情報の付加されていないジョブに対し、データ蓄積部107に登録されているユーザ情報を付加し、そのユーザのジョブとして実行するように構築することも可能である。
また、本実施例によれば、操作ユーザが画像形成装置100において未ログイン状態であっても、画像形成装置100は、操作ユーザがジョブ操作のためのアクセス権を取得するための認証処理を実行することになる。従って、操作ユーザがジョブ操作のみを実行することを希望している場合、必要のないログイン操作およびログアウト操作を行う手間を省くことが可能となり、操作の簡略化を実現することとなる。
また、本実施例によれば、操作表示部103上の「ジョブリセット」キーが選択されてジョブリセットが指示されたとき、画像形成装置100は、実行中のジョブを一旦停止させて認証処理を行う。そして、画像形成装置100は、その認証が成功した場合にのみ、ジョブリセット処理を実行することになる。これにより、認証処理を実行している間に、無駄な印刷処理の実行を抑制することが可能となる。
また、本実施例によれば、画像形成装置100は、ジョブ操作に対するアクセス権に対して有効時間を設定し、その期間内においてのみアクセス権を有効としている。これにより、例えば、操作ユーザがアクセス権を取得した後、何らかの理由により画像形成装置100から離れた場合、第三者が画像形成装置100を不正に使用することを抑制することができ、ジョブ操作に対するセキュリティを向上させることが可能となる。
なお、上記実施例では、有効時間を経過すると、画像形成装置100は自動的にアクセス権を無効としていたが、操作ユーザがアクセス権を取得した後に、第三者が不正に画像形成装置100を使用する環境下にない場合は、画像形成装置100において、本実施例の計時処理および有効時間の経過判定処理を実行しないように構築することも可能である。これにより、操作ユーザは、同一ジョブに対するジョブ操作を行う場合でも、認証情報を何度も入力するという手間を省くことが可能となり、操作の簡略化を実現することが可能となる。
また、上記実施例において、操作ユーザがアクセス権を取得した後に、予め設定された有効時間内であれば、再度、同一ジョブに対するジョブ操作を実行する旨の情報が操作表示部103から入力された場合に、CPU101は、認証情報の入力を操作ユーザに再度要求することなく、そのジョブへのアクセス権をそのまま有効に設定し続けるように構築することも可能である。これにより、ジョブ操作に対する認証がジョブ単位の場合に、
1ページまたは複数ページなどの所謂小さなジョブを連続して印刷を行うような場合でも、ジョブ毎にジョブ操作のための認証情報の入力を操作ユーザに要求することがないため、操作ユーザは、認証情報を何度も入力するという手間を省くことが可能となり、操作の簡略化を実現することが可能となる。
また、操作ユーザがアクセス権を取得した後に、予め設定された有効時間内であれば、
アクセス権のないジョブが挟まれていても、ジョブ操作を実行する旨の情報が操作表示部103から入力された場合に、認証情報の入力を操作ユーザに再度要求することなく、操作ユーザが取得したジョブへのアクセス権をそのまま有効に設定し続けるように構築することも可能である。これにより、アクセス権のあるジョブが連続していなくとも、認証情報の入力を操作ユーザに再度要求することがないため、操作ユーザは、認証情報を何度も入力するという手間を省くことが可能となり、操作の簡略化を実現することが可能となる。
また、有効時間が経過した後であっても、再度、同一ジョブに対するジョブ操作を実行する旨の情報が操作表示部103から入力された場合は、CPU101は、認証情報の入力を操作ユーザに再度要求することなく、そのジョブへのアクセス権をそのまま有効に設定し続けるように構築することも可能である。これにより、同一のジョブにおいて複数要因のエラーが発生し、複数のジョブ操作が必要な場合でも、操作ユーザは、認証情報を何度も入力するという手間を省くことが可能となり、操作の簡略化を実現することが可能となる。
また、本実施例によれば、ログイン時に入力される操作ユーザの認証情報(ユーザIDおよびパスワード)と、ジョブ操作のためのアクセス権を取得する際に入力される操作ユーザの認証情報と、を共通にし、画像形成装置100は、ログイン時に入力された操作ユーザの認証情報を用いて、ジョブ操作のためのアクセス権を操作ユーザに付与させるための認証処理を実行するように構築することも可能である。これにより、画像形成装置100は、ジョブ操作のための管理情報量を削減することが可能となる。また、ログイン中の操作ユーザは、ジョブ操作のためのアクセス権を取得するための認証情報を再度入力する必要がなく、ジョブ操作のためのアクセス権を取得する際の操作を簡略化することが可能となる。
次に、第2の実施例について説明する。
第1の実施例では、操作表示部103からジョブリセット要求が入力されると、まず、画像形成装置100は、印刷動作を一旦停止させて、操作ユーザがアクセス権を保有しているか否かの判定処理などを行う。そして、操作ユーザにアクセス権が付与されていると判定すると、画像形成装置100は、操作ユーザに対してジョブリセットを許可し、その後、印刷動作を再開していた。
第2の実施例は、操作表示部103によりジョブリセット要求が入力されると、画像形成装置100において現在実行中の印刷動作をそのまま継続させながら、画像形成装置100に現在ログインしているユーザが存在するか否かを判断することとする。以下に、
第2の実施例における処理動作について説明する。なお、第2の実施例における構成および動作は、特記しない限り、第1の実施例と同様であるとして説明を進める。
(ジョブリセット発生時におけるユーザ認証動作) まず、図17を参照しながら、ホストコンピュータ120から実行が指示されたジョブリセット発生時の処理動作について説明する。なお、図17は、第2の実施例の画像形成装置100におけるジョブリセット発生時の処理動作を示唆するフローチャートである。
まず、操作表示部103によりジョブリセット要求が入力されると、CPU101は、
画像形成装置100において現在実行中の印刷動作をそのまま継続させながら、画像形成装置100が現在ログインされている状態であるか否かを判断することになる(ステップS501)。
CPU101は、画像形成装置100が現在ログインされている状態であると判断した場合は(ステップS501/Yes)、CPU101は、現在ログイン中の操作ユーザの認証情報が、リセット対象となるジョブへのアクセス権を保有しているか否かを判断することになる(ステップS502)。なお、リセット対象となるジョブへのアクセス権を保有しているか否かの判断としては、以下の処理が実行されることになる。
現在ログイン中の操作ユーザの認証情報と、リセット対象となるジョブの認証情報と、
が同一であると判定した場合は、現在ログイン中の操作ユーザの認証情報が、リセット対象となるジョブへのアクセス権力を保有していると判断することになり、現在ログイン中の操作ユーザの認証情報と、リセット対象となるジョブの認証情報とが、同一でないと判定した場合は、現在ログイン中の操作ユーザの認証情報が、リセット対象となるジョブへのアクセス権力を保有していないと判断することになる。また、リセット対象となるジョブにパブリック属性が設定されていると認識した場合は、全ての操作ユーザがリセット対象となるジョブへのアクセス権を保有しているものと判断する。
CPU101は、上記ステップS502において、現在ログイン中の操作ユーザが、リセット対象となるジョブへのアクセス権を保有していると判断した場合は(ステップS502/Yes)、CPU101は、画像形成装置100における印刷処理を一旦停止させることになる。これにより、画像形成装置100は、ジョブリセット要求が開始されてからはじめて印刷中のジョブを停止することになる(ステップS510)。
画像形成装置100における印刷処理が停止すると、CPU101は、図15に示唆するようなジョブリセットの選択画面を操作表示部103に表示することになる。そして、
図15に示唆するジョブリセットの選択画面から、操作ユーザによる指示(印刷ジョブ消去、全ジョブ消去、印刷継続の何れかの指示)が入力されると(ステップS511)、CPU101は、操作表示部103から入力された指示が、ジョブリセットの実行指示(印刷ジョブ消去または全ジョブ消去)であるか否かを判定することになる(ステップS512)。CPU101は、操作表示部103から入力された指示がジョブリセットの実行指示(印刷ジョブ消去または全ジョブ消去)であると判定した場合は(ステップS512/Yes)、CPU101は、図16に示唆するようなジョブリセット確認画面を操作表示部103に表示することになる。
CPU101は、図16に示唆する「消去する」キーが押下され、対象ジョブのリセット処理を実行する旨の指示が入力されたと判定した場合は(ステップS512/Yes)、CPU101が、ステップS501において、画像形成装置100が現在ログインされている状態であると判断し(ステップS501/Yes)、且つ、ステップS502において、その現在ログイン中の操作ユーザが、リセット対象となるジョブへのアクセス権を保有していると判断した場合(ステップS502/Yes)以外は、CPU101は、ステップS513において、タイマ110が有効時間の計時を開始してからの時間が、データ蓄積部107に予め設定されたジョブ操作に対する認証の有効時間を経過したか否かを判定することになる(ステップS513)。
そして、CPU101は、タイマ110が有効時間の計時を開始してからの時間が、データ蓄積部107に予め設定されたジョブ操作に対する認証の有効時間を経過していないと判定した場合は(ステップS513/No)、CPU101は、ジョブリセットを実行し、データ蓄積部107およびメモリ108内の該当する印刷データ等を削除し、ジョブリセットの実行指示を受けた対象となるジョブを取り消すことになる。そして、画像形成装置100に他のジョブがスプールされている場合は、そのジョブを実行し、印刷動作を再開することになる。また、CPU101は、タイマ110が有効時間の計時を開始してからの時間が、データ蓄積部107に予め設定されたジョブ操作に対する認証の有効時間を経過していると判定した場合は(ステップS513/Yes)、CPU101は、メモリ108内に一時的に記憶されているユーザIDおよびパスワードを消去し、操作ユーザに対して付与されたリセット対象となるジョブへのアクセス権を取り消した後、図11に示唆する認証情報入力画面を操作表示部103に表示し、操作ユーザにジョブ認証を問い合わせることになる(ステップS514)。そして、CPU101が、ステップS516において、図11に示唆する認証情報入力画面から入力された認証情報を認証OKと判定し、操作ユーザがリセット対象となるジョブへのアクセス権を取得可能と判断した場合は(ステップS516/Yes)、タイマ110に、有効時間の計時を開始させ(ステップS517)、CPU101は、ジョブリセットを実行し、データ蓄積部107およびメモリ108内の該当する印刷データ等を削除し、ジョブリセットの実行指示を受けた対象となるジョブを取り消すことになる。そして、画像形成装置100に他のジョブがスプールされている場合は、そのジョブを実行し、印刷処理を再開することになる。
また、ステップS512において、CPU101は、図16に示唆する「消去しない」キーが押下され、対象ジョブのリセット処理を実行しない旨の指示が入力されたと判定した場合(ステップS512/No)、または、ステップS515において、ユーザ認証処理の中止指示が行われた場合は(ステップS515/Yes)、CPU101は、一旦停止させた印刷処理を再開することになる。
なお、図17に示唆する本実施例におけるステップS501〜S509の処理は、図13に示唆する第1の実施例のステップS404、S405、S407〜S413の処理と同様な処理を行うことになる。
このように、本実施例における画像形成装置100は、リセットジョブが要求されると、まずログイン中か否かの判定処理、アクセス権取得の判定処理などを実行し、操作ユーザにジョブリセットを許可した時点ではじめて印刷動作を停止することになる。これにより、ジョブ操作の為の認証処理を行う際に、実行中のジョブを停止させることがないため、認証処理に時間を要する場合であっても、画像形成装置100における印刷効率を低下させずに有効に画像形成装置100を利用することが可能となる。
次に、第3の実施例について説明する。
第1の実施例は、認証処理の結果、操作ユーザにアクセス権を発行した後、エラー回避処理、または、ジョブリセット処理を実行する前に、CPU101は、有効時間内であるか否かの判断していた。
第3の実施例は、アクセス権を発行した後に、有効時間内であるか否かの判定を実行せずに、そのままエラー回避処理、または、ジョブリセット処理を実行することとする。
以下に、第3の実施例における処理動作について説明する。なお、第3の実施例における構成および動作は、特記しない限り、第1の実施例、または、第2の実施例と同様であるとして説明を進める。
(エラー発生時におけるユーザ認証動作)
まず、図18を参照しながら、第3の実施例の画像形成装置100におけるエラー発生時の認証動作について説明する。なお、図18は、第3の実施例の画像形成装置100におけるエラー発生時の認証動作を示唆するフローチャートである。
第3の実施例のエラー発生時における処理動作は、図18に示唆するように、認証成功後に有効時間の計時を開始すると(ステップS715)、CPU101が、現在、アクセス権発行後から有効時間内であるか否かの判定処理を実行せずに、そのままエラー回避処理(選択/実行)を行うことになる(ステップS710)。これにより、第1の実施例のように、認証情報の入力を再度行うことはなく、操作の簡略化を実現することが可能となる。なお、その他の処理は、第1の実施例と同様である。
(ジョブリセット発生時におけるユーザ認証動作) 次に、図19を参照しながら、第3の実施例の画像形成装置100におけるジョブリセット発生時の認証動作について説明する。なお、図19は、第3の実施例の画像形成装置100におけるジョブリセット発生時の認証動作を示唆するフローチャートである。
第3の実施例のジョブリセット発生時における処理動作は、図19に示唆するように、認証成功後に有効時間の計時を開始すると(ステップS813)、CPU101が、現在、アクセス権発行後から有効時間内であるか否かの判定処理を実行せずに、そのままジョブリセットを実行することになる(ステップS814)。これにより、第1の実施例のように、認証情報の入力を再度行うことはなく、操作の簡略化を実現することが可能となる。なお、その他の処理は、第1の実施例と同様である。
このように、本実施例によれば、アクセス権発行後、エラー回避処理、または、ジョブリセット処理が終了するまで、CPU101は、有効時間内であるか否かの判定を実行しないことになる。これにより、操作ユーザは、エラー回避処理、または、ジョブリセット処理の実行途中において有効時間を経過した場合であっても、認証情報の入力を再度行うことがなく、操作の簡略化を実現することが可能となる。
なお、上記の実施例は、第1の実施例の動作において、アクセス権付与後、ジョブ操作完了前に、有効時間内であるか否かの判定処理を実行しないこととしたが、第2の実施例の動作においても同様に、アクセス権付与後、ジョブ操作完了前に、有効時間内であるか否かの判定処理を実行しないようにすることも可能である。
次に、第4の実施例について説明する。
第1の実施例は、認証の結果、操作ユーザにアクセス権を発行した後、エラー回避処理、または、ジョブリセット処理実行前に、CPU101は、有効時間内であるか否かを判断していた。
第4の実施例は、アクセス権を発行した後に、有効時間内であるか否かの判定を実行せずに、そのままエラー回避処理、または、ジョブリセット処理を実行することとする。
以下に、第4の実施例における処理動作について説明する。なお、第4の実施例における構成および動作は、特記しない限り、第1の実施例、または、第2の実施例と同様であるとして説明を進める。
(エラー発生時におけるユーザ認証動作) まず、図20を参照しながら、第4の実施例の画像形成装置100におけるエラー発生時の認証動作について説明する。なお、図20は、第4の実施例の画像形成装置100におけるエラー発生時の認証動作を示唆するフローチャートである。
第4の実施例のエラー発生時における処理動作は、図20に示唆するように、CPU101は、認証が得られた後に(ステップS916/Yes)、エラー回避処理(選択/実行)が行われることになる(ステップS910)。そして、CPU101は、エラー回避処理実行後に、計時していた時間を一旦ゼロにリセットし(ステップS911)、再度、有効時間の計時を開始することになる(ステップS912)。なお、その他、ステップS901〜S906は、それぞれステップS301〜S306と同様の処理であり、ステップS907〜S909、S914〜916は、それぞれステップS314〜S319と同様の処理であるので説明を省略する。
(ジョブリセット発生時におけるユーザ認証動作)
次に、図21を参照しながら、第4の実施例の画像形成装置100におけるジョブリセット発生時の認証動作について説明する。なお、図21は、第4の実施例の画像形成装置100におけるジョブリセット発生時の認証動作を示唆するフローチャートである。
第3の実施例のジョブリセット発生時における処理動作は、図21に示唆するように、CPU101は、認証が得られた後に(ステップS1015/Yes)、ジョブリセットの実行指示を認識すると(ステップS1006/Yes)、CPU101は、計時していた時間を一旦ゼロにリセットし(ステップS1007)、再度、有効時間の計時を開始し(ステップS1008)、ジョブリセットを実行することになる(ステップS1009)。なお、その他、ステップS1001〜S1006は、それぞれステップS401〜S406と同様の処理であり、ステップS1010〜S1015は、それぞれステップS407〜S412と同様の処理であるので説明を省略する。
このように、本実施例によれば、CPU101は、ジョブ操作実行後、計時時間を一旦リセットし、有効時間の計時を再度開始する。これにより、複数回のジョブ操作が必要な場合、ジョブ操作に時間を要し、有効時間を経過しても、操作ユーザは、認証情報の入力を再度行うような手間を省くことが可能となり、操作の簡略化を実現することとなる。
なお、本実施例では、第1の実施例の動作において、アクセス権付与後、ジョブ操作完了前に、有効時間内であるか否かの判定を実行しないこととしたが、第2または第3の実施例の動作においても同様に、アクセス権付与後、ジョブ操作完了前に、有効時間内であるか否かの判定を実行しないようにすることも可能である。
次に、第5の実施例について説明する。
第5の実施例は、未ログインの操作ユーザがジョブ認証を行った際に、画像形成装置100へのログインも行うものとする。以下に、第5の実施例における処理動作について説明する。
(エラー発生時におけるユーザ認証動作) まず、図22を参照しながら、第5の実施例の画像形成装置100におけるエラー発生時の認証動作について説明する。なお、図22は、第5の実施例の画像形成装置100におけるエラー発生時の認証動作を示唆するフローチャートである。
第5の実施例のエラー発生時における処理動作は、図22に示唆するように、CPU101は、入力されたユーザIDおよびパスワードによりジョブ認証を行い(ステップS1114)、認証が成功であれば(ステップS1114/Yes)、画像形成装置100においてログインユーザが既に存在するか否かを判断する(ステップS1115)。
CPU101は、画像形成装置100においてログインユーザが既に存在すると判断した場合は(ステップS1115/Yes)、有効時間の計時を開始することになる(ステップS1117)。また、CPU101は、画像形成装置100においてログインユーザがまだ存在していないと判断した場合は(ステップS1115/No)、CPU101は、ステップS1114にてユーザ認証が成功と判断されたユーザIDおよびパスワードを用いて、ログイン処理を行うことになる(ステップS1116)。そして、ジョブ認証が成功したと判断されたユーザIDおよびパスワードが、データ蓄積部107に対応付けられて格納されているとCPU101が判断すると、CPU101は、画像形成装置100において、操作ユーザをログインすることになる。なお、その他の処理動作は、第1の実施例と同様であるので説明を省略する。
(ジョブリセット発生時におけるユーザ認証動作) 次に、図23を参照しながら、第5の実施例の画像形成装置100におけるジョブリセット発生時の認証動作について説明する。なお、図23は、第5の実施例の画像形成装置100におけるジョブリセット発生時の認証動作を示唆するフローチャートである。
第5の実施例のジョブリセット発生時における処理動作は、図23に示唆するように、CPU101は、入力されたユーザIDおよびパスワードによりジョブ認証を行い(ステップS1212)、認証が成功であれば(ステップS1212/Yes)、画像形成装置100においてログインユーザが既に存在するか否かを判断する(ステップS1213)。
CPU101は、画像形成装置100においてログインユーザが既に存在すると判断した場合は(ステップS1213/Yes)、有効時間の計時を開始することになる(ステップS1215)。また、CPU101は、画像形成装置100においてログインユーザがまだ存在していないと判断した場合は(ステップS1213/No)、CPU101は、ステップS1212にてユーザ認証が成功と判断されたユーザIDおよびパスワードを用いて、ログイン処理を行うことになる(ステップS1214)。そして、ジョブ認証が成功したと判断されたユーザIDおよびパスワードが、データ蓄積部107に対応付けられて格納されているとCPU101が判断すると、CPU101は、画像形成装置100において、操作ユーザをログインすることになる。なお、その他の処理動作は、第1の実施例と同様であるので説明を省略する。
このように、本実施例によれば、操作表示部103から入力した認証情報によりジョブ認証が成功したと判断した場合に、画像形成装置100は、そのジョブ認証が成功したユーザに対するログイン処理を自動的に実行することになる。これにより、例えば、画像形成装置100が同一ユーザのジョブを連続して処理する場合であっても、操作ユーザは、ログイン、および、ジョブ認証のための認証情報の入力操作をあらためて行う手間を省くことができ、操作の簡略化を実現することが可能となる。
なお、本実施例では、第1の実施例の動作において、アクセス権付与後、ログイン処理を実行することとしたが、第2乃至第5の実施例の動作においても同様に、アクセス権付与後、ログイン処理を実行するようにすることも可能である。
次に、第6の実施例について説明する。
図24は、本発明の第6の実施例における画像形成システムの構成を示唆するブロック図である。図24に示唆するように、本実施例における画像形成システムは、第1乃至第5の実施例の構成に対して、更に、外部認証装置140を設けた構成となっている。
外部認証装置140は、ネットワーク130に接続されているPCなどの情報処理装置である。外部認証装置140は、上記実施例の画像形成装置100の具備するデータ蓄積部107に格納されていたユーザ管理情報を格納することになる。
まず、ジョブ認証時において、操作表示部103から操作ユーザのユーザIDおよびパスワードが入力されると、I/F部106は、入力された操作ユーザのユーザIDおよびパスワードと、操作ユーザがジョブ操作を要求している、ジョブの実行指示ユーザのユーザIDとを外部認証装置140に送信する。
外部認証装置140は、操作ユーザのユーザIDおよびパスワード、ならびに実行指示ユーザのユーザIDを受信すると、画像形成装置100内に格納されているユーザ管理情報において、操作ユーザのユーザIDおよびパスワードが、実行指示ユーザのユーザIDに対応付けられているか否かを判断する。ここで、ユーザ管理情報において対応付けられていると判断された場合、外部認証装置140は、認証成功を示す情報を画像形成装置100に送信する。また、ユーザ管理情報において対応付けられていないと判断された場合、外部認証装置140は、認証失敗を示す情報を画像形成装置100に送信することになる。
画像形成装置100は、外部認証装置140から認証結果を示す情報を受信すると、その認証結果が成功であるか否かを判断する。認証情報の内容が「認証成功」であった場合は、画像形成装置100は、有効時間の計時を開始する。一方、「認証失敗」であった場合は、画像形成装置100は、再度、ユーザIDおよびパスワードの入力を操作ユーザに要求することになる。なお、他の処理は、第1乃至第5の実施例と同様であるので説明を省略する。
このように、第1乃至第5の実施例は、画像形成装置100がユーザ管理情報を格納し、ジョブ認証を行っていたが、本実施例では、外部認証装置140がユーザ管理情報を格納し、ジョブ認証を行い、その認証結果を画像形成装置100へ送信することになる。これにより、画像形成装置100は、認証のための情報を格納する必要がないため、画像形成装置の格納領域の削減を実現することが可能となる。
次に弟7の実施例について説明する。本例では予め機器管理者によって、実行中のジョブ操作に関する認証を不要とする設定を行いうるようにする。これにより、実行中のジョブでエラーが発生し装置が停止した際に、対象となるジョブを操作する権利を有する者が不在となっている間、装置の使用ができなくなるのを防止することができる。ここで、ジョブに対する操作とは、ジョブリセット・エラー解除の為の機能解除・強制印刷・部数変更・ステープル指定・パンチ指定等、そのジョブだけに関係する操作を言う。また、アクセス権の無いジョブとは、他人のジョブ等を含める。
本例では、上記実施例と同様に、I/F部106を介し、印刷データを受信すると画像形成部109で画像データが解析され画像データが形成される。その際画像データに添付されている認証情報が取り出され、データ蓄積部107に保存されているユーザ管理情報(図3、図8)、又はLANで接続されている外部認証装置140でユーザ認証が行われ、使用権のあるユーザの印刷情報に関して印刷が行われる。印刷情報の構造は、図4に示し前述した通りである
次に本例に係る装置の処理について説明する。図28から図31は、本実施例のエラー発生時の処理を示すフローチャートである。エラーが発生すると、画面にエラーが表示される(ステップS1301)。図26及び図27はエラー表示例である。図26は、指定した給紙トレイの用紙の種類が異なっている場合であり、図27はステープルの針がない場合を示している。
この状態で、エラー発生中にジョブリセットボタンが押下された場合は、ステップS1302で判定され図31のステップS1402に移行する。ジョブリセット時の処理に関しては、図29及び図31を参考にして後述する。
ジャム等のジョブのアクセス権を持たない者であってもエラーの原因を取り除くことが可能なエラー(回避策のあるエラー)に関しては、ステップS1303で判定され、回避操作が行われるのを待ち、回避操作が行われた際はステップS1304から印刷が再開される。
オペレーションによるエラー回避策が選択された場合(S1303/YES)は、エラー回避策として何が選択されたかと、図3に示したデータ蓄積部に保存されている装置設定にある、図25に示すジョブ操作に関する認証チェックのレベルを照らし合わせ、チェックのレベルを判断する。
図25に示した認証チェックのレベル情報に関しては、図2に示した操作表示部103を使用し、予め機器管理者が設定を行っておくこととする。ここでは強制印刷機能が選択された例で説明する。他のエラー回避処理に関しても同様とする。
強制印刷でのチェックレベルが3(無チェック)の場合は、実行中のジョブ認証は不要と判断され(ステップS1306/NO)、エラー回避処理の選択(エラー回避処理で使用するトレイが選択)が行われ(ステップS1311)、エラー回避処理が実行(強制印刷が実行)される(ステップS1312)。
実行中のジョブに関して、何らかの認証が必要と判断された場合(レベル1・2)(ステップS1306/YES)は、ログイン中であるかがチェックされる(ステップS1307)。ログイン中である場合(ステップS1307/YES)は、ログイン中のユーザが対象となるジョブの操作権を持っているかどうかがチェックされる(ステップS1306)。
ユーザが操作権を持っている場合(ステップS1308 /YES)は、ステップS1311へ進みエラー回避処理が行われる。ログイン中のユーザは、ジョブの操作権を持たない場合(ステップS1308/NO)は、ステップS1309で図25で示すテーブルを元に、装置の実行権だけでエラー回避処理が行えるように設定されているかがチェックされる(ステップS1309)。
この際、ログイン中のユーザが、プリンタの実行権を持っているかどうかも判定に使用され、実行権が無い場合は、ステップS1309はNOへ進む。この際各ユーザの実行範囲は、図7に示すアドレス帳テーブルを参照する。
装置の実行権だけで操作ができる場合(ステップS1309/YES)は、非アクセス権者フラグを立て(ステップS1310)、エラー回避選択処理(ステップS1311)へと進む。エラー回避処理は、前に説明した通りであるが、非アクセス権者フラグが立っている場合は、ステップS1313で判定されログが記録される。また、ログが記録されると共に、ジョブオーナーに対して非アクセス権者によって機能が解除されたことを通知することができる。
解除されたエラーの他にエラーが発生している場合は、次のエラー表示へと進む(ステップS1315/YES)。エラーが無くなった場合は、印刷が再開される。
ログインユーザがいない場合又は、ジョブの操作を行う為の認証が必要な場合は、ステップS1316へと進む。ステップS1316では、既にジョブの操作に対する認証が得られているかがチェックされ、認証が得られている場合(ステップS1316/YES)は、その認証情報が対象ジョブを操作する為の権利であるかがチェックされる(ステップS1317)。
ジョブの操作権が得られている場合(ステップS1317/YES)は、有効時間以内であるかがチェックされ(ステップS1318)、認証が有効であると判断された場合(ステップS1318 /YES)は、エラー回避処理選択(ステップS1326)へと進む。
認証が得られていない場合はステップS1319へ進み、認証入力用の画面が表示される。図11にその表示例を示す。ここでキャンセルボタンが押下された場合又は、認証情報入力を認証チェック画面表示中にキャンセルボタンが押下された場合は、ステップS1320/YESのフローへ進み、再度エラー表示画面へと戻る。
認証エラーとなった場合は、再度認証入力用の画面へと戻る(ステップS1321/NO)。認証が得られた場合は、そのユーザが対象となるジョブの操作権を持っているかが判定され、持っている場合(ステップS1322/YES)は、認証の有効時間の計時を開始し(ステップS1325)、エラー回避処理選択(ステップS1326)へと進む。
ジョブの操作権を持っていない場合は、装置の実行権だけで操作ができる設定になっているかが判定される(ステップS1323)
装置の実行権だけで操作できる場合(ステップS1323/YES)は、非アクセス権者フラグを立て(ステップS1324)、認証の有効時間の計時開始(ステップS1325)、エラー回避処理選択へと進む。
装置の実行権だけで操作できないと判断された場合(ステップS1323 /NO)は、再度認証入力用の画面が表示される。エラー回避処理選択が行われる(ステップS1326)と、認証に関しての有効時間がチェック(ステップS1327)され、必要に応じて認証の再取得が要求される(ステップS1327〜ステップS1334)。この処理に関しては、ステップS1319〜ステップS1325の処理と同様である。
また、エラー回避実行以降の一連の処理(ステップS1335〜ステップS1338)に関しては、ステップS1312〜ステップS1315の処理と同様である。
図31及び図32はジョブリセットの際の処理例を示すフローチャートである。印刷中にジョブリセットボタンが押下された場合(図14の画面でのジョブリセットボタン押下の場合)は、印刷を停止し(ステップS1401)、ジョブリセットの種類選択画面が表示される(ステップS1402)。
エラー発生中にジョブリセットが押下された場合(図26の画面でのジョブリセットボタン押下の場合)は、図28のステップS1302から、図30のステップS1402の処理に進み、ジョブリセットの種類選択画面が表示される。
この画面で印刷続行が選択された場合(ステップS1403/YES)は、印刷が継続されるか、エラー表示画面へと戻る(図28ステップS1301)。ジョブリセットが選択された場合(ステップS1403/NO)は、ステップS1404で実行中のジョブ認証が必要であるか、図25に示すテーブルの情報を使用し判定される。
認証不要な場合は、ステップS1409へと進み、ジョブリセットの確認画面が表示される。認証が必要と判断された場合(ステップS1404/YES)は、ログイン中であるかがチェックされる(ステップS1405)。ログイン中である場合(ステップS1405 /YES)は、ログイン中のユーザが対象となるジョブの実行権を持っているかがチェックされ、実行権がある場合(ステップS1406 /YES)は、ジョブリセットの確認画面が表示される。
ログイン中のユーザが、対象となるジョブの実行権を持っていない場合(ステップS1406/NO)は、装置の実行権だけでOKかどうかが判定され(ステップS1407)、OKの場合は(ステップS1407/YES)は、非アクセス権者フラグを立て(ステップS1408)、ジョブリセット確認画面表示へと進む。
ステップS1404〜ステップS1408の処理は、図28のステップS1303〜ステップS1310の処理と同じである。ジョブリセットの確認画面で実行を選択した場合(ステップS1410/YES)は、非アクセス権者フラグがチェックされ(ステップS1410)、フラグが立っている場合は処理に関するログを行った上で(ステップS1411)、ジョブリセットが実施される。
ログ及びオーナーに対しての通知処理に関しては、図28のステップS1313〜ステップS1314の処理と同等である。
ログイン中でないまたは、ログイン中のユーザにジョブの実行権が無い場合は、ステップS1412へ進みジョブ認証が得られているかがチェックされる。以降の処理(ステップS1412〜ステップS1432)に関しては、図28,29のステップS1316〜ステップS1337の処理と同等なので、説明を省略する。
以上のように本実施例によれば、ユーザからのジョブがエラー状態で装置を停止してしまっている際に、そのユーザが不在となってしまっても問題となるジョブを取り除けることにより、装置のダウンタイムを低減できる他、ジョブの認証に関しては、装置への印刷起動がされた場合のみ行う運用とし、実行中のジョブ操作に関しては操作性を重視し、認証を不要としたい運用を行いたいユーザにとっても、操作の負荷低減を図れる。
また、本例ではジョブリセットに関してのみ認証不要とすることで、ジョブリセット時の操作性の低減を図る効果がある。また、エラージョブに対してもジョブリセットできる為、ユーザが投げたジョブがエラー状態で装置を停止してしまっている際に、そのユーザが不在となってしまっても問題となるジョブを取り除けることにより、装置のダウンタイムを低減できる。
さらに、本例では、ユーザが実行させているジョブがエラー状態で装置を停止してしまっている際に、そのユーザが不在となってしまっても、問題となるジョブのエラー回避処理が行え、装置のダウンタイムを低減できると共に、印刷物も得ることができる。また、ジョブのリセットをエラー発生中のみに限定することにより、闇雲にジョブリセットが押下されてジョブが無くなってしまうことを防ぐことができる。さらに、装置使用権を持たない第三者によってジョブの操作が行われることを防ぐことができ、また、誰が操作したかがわかり、悪意の第三者に対する抑止効果がある。
また、何らかの操作が行われたことを印刷指示を行った装置側で知ることができ、必要に応じて再度印刷起動をかける等、効率的な印刷を行うことができる。また、本例では、パブリック属性のジョブに対しての操作を、装置の使用権の無いユーザから守ることができる他、ジョブの操作権を持つものがすぐに操作できない場合に限定でき、無権限に操作されてしまうことを抑制することができる。また、本例では、ジョブの操作権を持つものがすぐに操作できない場合に限定でき、闇雲に操作されてしまうことを抑制することができる。
なお、上述した実施例は本発明の好適な実施の形態の一例であり、本発明の実施例は、これに限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲において種々の変形を施した形態で実施をすることが可能となる。例えば、上述した各実施例は、画像形成装置100が、ホストコンピュータ120から受信したジョブをメモリ108に展開し、そのまま画像形成装置100内に蓄積することなく印刷などの処理を実行することとしたが、画像形成装置100が、ホストコンピュータ120から受信したジョブを画像形成装置100内に一旦蓄積した後に、印刷などの処理を実行するように構築することも可能である。
また、各実施例における処理動作は、画像形成装置100、ホストコンピュータ120、または、外部認証装置140の保持するコンピュータプログラムにより実行されるが、このプログラムを、光記録媒体、磁気記録媒体、光磁気記録媒体、または半導体等の記録媒体に記録し、上記の記録媒体からロードすることも可能である。また、所定のネットワークを介して接続されている外部機器からロードすることも可能である。
本発明の画像形成システムの概略構成を示すブロック図である。 本発明の第1の実施例における画像形成システムの構成を示す図である。 本発明の第1の実施例におけるデータ蓄積部内のデータ構成を示す図である。 本発明の第1の実施例において、ホストコンピュータが画像形成装置に対して送信するジョブ構造の一例を示す図である。 本発明の第1の実施例における蓄積文書印刷実施時のログイン処理動作の流れを示すフローチャートである。 本発明の第1の実施例におけるログイン画面の一例を示す図である。 本発明の第1の実施例におけるデータ蓄積部に格納されるユーザ管理情報の一例を示す図である。 本発明の第1の実施例における操作ユーザがアクセス権を取得した(取得可能な)ジョブ一覧の一例を示す図である。 本発明の第1の実施例における画像形成装置による印刷ジョブ受信時の認証動作の流れを示すフローチャートである。 本発明の第1の実施例における画像形成装置によるエラー発生時における処理の流れを示すフローチャートである。 本発明の第1及び第7の実施例における認証情報入力画面情報を示す図である。 本発明の第1の実施例におけるアクセス権付与処理実行中を示す画面を示す図である。 本発明の第1の実施例における画像形成装置によるジョブリセット処理の流れを示すフローチャートである。 本発明の第1及び第7の実施例における操作表示部による印刷処理待機/実行時の画面表示を示す図である。 本発明の第1の実施例におけるジョブリセットの選択画面を示す図である。 本発明の第1の実施例におけるジョブリセット確認画面を示す図である。 本発明の第2の実施例における画像形成装置によるジョブリセット処理の流れを示すフローチャートである。 本発明の第3の実施例における画像形成装置によるエラー発生時の認証動作の流れを示すフローチャートである。 本発明の第3の実施例における画像形成装置によるジョブリセット発生時の認証動作の流れを示すフローチャートである。 本発明の第4の実施例における画像形成装置によるエラー発生時の認証動作の流れを示すフローチャートである。 本発明の第4の実施例における画像形成装置によるジョブリセット発生時の認証動作の流れを示すフローチャートである。 本発明の第5の実施例における画像形成装置によるエラー発生時の認証動作の流れを示すフローチャートである。 本発明の第5の実施例における画像形成装置によるエラー発生時の認証動作の流れを示すフローチャートである。 本発明の第6の実施例における画像形成システムの構成を示す図である。 実行中のジョブ操作に関する認証レベルを格納したテーブルを示す図である。 本発明の弟7の実施例における指定した給紙トレイの用紙の種類が異なっている場合の表示を示す図である。 本発明の弟7の実施例におけるステープルの針がない場合の表示を示す図である。 本発明の第7の実施例における画像形成装置によるエラー発生時の認証動作の流れを示すフローチャートである。 本発明の第7の実施例における画像形成装置によるエラー発生時の認証動作の流れを示すフローチャートである。 本発明の第7の実施例における画像形成装置によるエラー発生時の認証動作の流れを示すフローチャートである。 本発明の第7の実施例における画像形成装置によるエラー発生時の認証動作の流れを示すフローチャートである。
符号の説明
100 画像形成装置
101 CPU
102 ROM
103 表示部
104 プリンタ部
105 圧縮伸長部
106 I/F部
107 データ蓄積部
108 メモリ
109 画像形成部
120 ホストコンピュータ
130 ネットワーク
140 外部認証装置
200 認証情報入力手段
300 制御手段
301 ログイン情報入力手段
302 ログイン認証手段
303 画像データ受信手段
304 実行権利判定手段
305 認証手段
400 実行処理手段(画像形成手段)

Claims (60)

  1. 印刷ジョブの画像形成を行う画像形成装置であって、
    画像形成装置にログインするための第1の認証情報、または印刷ジョブに対する所定のジョブ操作を容認するための第2の認証情報を入力する入力手段と、
    前記入力手段で入力された第1の認証情報に基づいて、画像形成装置へのログインを制御するログイン制御手段と、
    前記入力手段で入力された第2の認証情報に基づいて、印刷ジョブに対するジョブ操作の容認を制御するジョブ操作制御手段と、
    画像形成中の印刷ジョブに対する所定の操作が行われた際に、ログインされている状態であるか否か判断するログイン判断手段と、
    を有し、
    前記ジョブ操作処理制御手段は、
    前記ログイン判断手段でログインされている状態と判断された場合、前記ログイン制御手段で前記ログインを制御した第1の認証情報に基づいて、前記画像形成中の印刷ジョブに対するジョブ操作の容認を制御し、
    前記ログイン判断手段でログインされていない状態と判断され、前記入力手段に第2の認証情報が入力された場合、前記第2の認証情報に基づいて、前記画像形成中の印刷ジョブに対するジョブ操作の容認を制御する
    ことを特徴とする画像形成装置。
  2. 前記ジョブ操作処理制御手段は、
    前記ログイン判断手段でログインされている状態と判断された際に、前記ログイン制御手段で前記ログインを制御した第1の認証情報に基づいて、前記画像形成中の印刷ジョブに対するジョブ操作容認を制御し
    記ジョブ操作が容認されなかった合、前記画像形成中の印刷ジョブに所定の属性が付加されているか否か判定し、
    前記所定の属性が付加されていると判定した場合、前記画像形成中の印刷ジョブに対するジョブ操作容認を制御する
    ことを特徴とする請求項1記載の画像形成装置。
  3. 前記ログイン制御手段は、
    未ログイン中に、前記認証情報の認証が証明された場合に、記印刷ジョブに対する所定の操作を容認すると共に、前記認証情報をログイン認証情報として前記画像形成装置ログイン状態にする
    ことを特徴とする請求項1または2記載の画像形成装置。
  4. 前記ログイン制御手段は、
    操作部から所定の操作が行われた際に、前記画像形成手段により実行中の印刷ジョブを一時的に停止させた上で、前記認証情報の入力を要求す
    ことを特徴とする請求項1または2に記載の画像形成装置。
  5. 前記ログイン制御手段は、
    記操作部から所定の操作が行われた際に、前記認証情報の入力を要求し、前記入力手段により入力された認証情報の認証が証明された場合に、前記画像形成手段により実行中の印刷ジョブを一時的に停止させた上で、前記印刷ジョブに対する所定の操作を容認する
    ことを特徴とする請求項1または2に記載の画像形成装置。
  6. 前記ログイン制御手段は、
    入力された認証情報の認証が証明された後に、前記操作部から所定の操作が行われた場合は、前記印刷ジョブに対する所定の操作を容認するための認証情報の入力を要求しない
    ことを特徴とする請求項1または2に記載の画像形成装置。
  7. 前記制御手段は、
    前記入力手段により入力された認証情報の認証が証明された後に、前記操作部から所定の操作が行われた場合に、予め設定された有効時間内であれば、前記印刷ジョブに対する所定の操作を容認するための認証情報の入力を要求しない
    ことを特徴とする請求項1または2に記載の画像形成装置。
  8. 前記ログイン制御手段は、
    記入力手段により入力された認証情報の認証が証明されたに、前記印刷ジョブに対する所定の操作が完了するまでの間は、前記操作部から所定の操作が行われた場合、前記画像形成手段により実行中の印刷ジョブに対する所定の操作を容認するための認証情報の入力を要求しない
    ことを特徴とする請求項1または2に記載の画像形成装置。
  9. 前記予め設定された有効時間は、前記認証情報に認証が証明されてから計時した時間である
    ことを特徴とする請求項1または2に記載の画像形成装置。
  10. 前記予め設定された有効時間は、前記認証情報の認証が証明された後に、前記操作部から所定の操作が行われる毎に計時した時間である
    ことを特徴とする請求項1または2に記載の画像形成装置。
  11. 前記ログイン制御手段は、
    前記入力手段により入力された認証情報の認証が証明された後に、前記操作部から所定の操作が行われた場合に、予め設定された有効時間内であれば、前記印刷ジョブに対する所定の操作を容認するための認証情報の入力を要求せず、前記認証が証明された認証情報により所定の操作が容認可能な複数の連続した印刷ジョブに対し、所定の操作を容認する
    ことを特徴とする請求項1または2に記載の画像形成装置。
  12. 前記ログイン制御手段は、
    前記入力手段により入力された認証情報の認証が証明された後に、前記操作部から所定の操作が行われた場合に、予め設定された有効時間内であれば、前記印刷ジョブに対する所定の操作を容認するための認証情報の入力を要求せず、前記認証が証明された認証情報により所定の操作が容認可能な複数の印刷ジョブに対し、前記印刷ジョブの間に、前記認証情報により所定の操作が容認不可能な印刷ジョブが含まれていても、所定の操作を容認する
    ことを特徴とする請求項1または2に記載の画像形成装置。
  13. 前記入力手段により入力された認証情報の認証証明するための情報を管理する管理手段を有し、
    前記制御手段は、
    前記管理手段に管理されている情報を基に、前記認証情報の認証を証明する
    ことを特徴とする請求項1または2に記載の画像形成装置。
  14. 記入力手段により入力された認証情報の認証要求を、通信網を介して接続された認証装置に送信する手段と、
    記認証要求を送信した前記認証装置から前記認証情報の認証結果を受信する手段と、
    を有し、
    前記ログイン制御手段は、
    前記受信した認証情報の認証結果を基に、前記認証情報の認証を証明する
    ことを特徴とする請求項1または2に記載の画像形成装置。
  15. 前記ログイン制御手段は、
    予め機器管理者によって、実行中のジョブ操作に関する認証を不要とする設定を行いう
    ことを特徴とする請求項1または2に記載の画像形成装置。
  16. 予め機器管理者によって実行中のジョブ操作に関しての認証を不要とする設定はジョブリセットに関するものとした
    ことを特徴とする請求項1または2に記載の画像形成装置。
  17. 予め機器管理者によって実行中のジョブ操作に関しての認証を不要とする設定は、エラー解除のための機能解除に関するものとした
    ことを特徴とする請求項1または2に記載の画像形成装置。
  18. め機器管理者によって実行中のジョブ操作に関しての認証を不要とする設定を、エラー発生中のジョブリセットに関すものとした
    ことを特徴とする請求項1または2に記載の画像形成装置。
  19. 予め機器管理者によって実行中のジョブ操作に関する認証につい、画像形成装置での実行権を有するものであれば操作可能とする設定を行いうる
    ことを特徴とする請求項1または2に記載の画像形成装置。
  20. 予め機器管理者によって実行中のジョブ操作の内、ジョブリセットに関しては画像形成装置での実行権を有するものであれば操作可能とする設定を行いうる
    ことを特徴とする請求項1または2に記載の画像形成装置。
  21. 予め機器管理者によって実行中のジョブ操作の内、エラー解除の為の機能解除に関しては画像形成装置での実行権を有するものであれば操作可能であると言う設定を行いう
    ことを特徴とする請求項1または2に記載の画像形成装置。
  22. 予め機器管理者によって、実行中のジョブ操作の内エラー発生中のジョブリセットに関しては画像形成装置での実行権を有するものであれば操作可能であると言う設定を行いうる
    ことを特徴とする請求項1または2に記載の画像形成装置。
  23. ョブの実行権を持たない者が操作を行った際は、ログにその旨記録す
    ことを特徴とする請求項1または2に記載の画像形成装置。
  24. ョブの実行権を持たない者が操作を行った際は、対象となるジョブオーナーに対して、通知が行われ
    ことを特徴とする請求項1または2に記載の画像形成装置。
  25. 予め機器管理者によって実行中のパブリック属性のジョブ操作に関しては、ジョブ操作に関する認証を必要とする設定をいうる
    ことを特徴とする請求項1または2に記載の画像形成装置。
  26. 実行中のジョブ操に関する認証を不要とするのは、エラー発生後一定時間が経過した場合に限定する設定ができ
    ことを特徴とする請求項1または2に記載の画像形成装置。
  27. 実行中のジョブ操に関する認証を装置の実行権を有するものとするのは、エラー発生後一定時間が経過した場合に限定する設定ができ
    ことを特徴とする請求項1または2に記載の画像形成装置
  28. 通信網を介して外部装置と接続され、前記外部装置から処理が要求されたジョブを実行する情報処理装置であって、
    前記情報処理装置にログインするための第1の認証情報、または前記要求されたジョブに対する所定のジョブ操作を容認するための第2の認証情報を入力する入力手段と、
    前記入力手段で入力された第1の認証情報に基づいて、前記情報処理装置へのログインを制御するログイン制御手段と、
    前記入力手段で入力された第2の認証情報に基づいて、前記要求されたジョブに対するジョブ操作の容認を制御するジョブ操作制御手段と、
    実行中のジョブに対する所定の操作が行われた際に、ログインされている状態であるか否か判断するログイン判断手段と、
    を有し、
    前記ジョブ操作処理制御手段は、
    前記ログイン判断手段でログインされている状態と判断された場合に、前記ログイン制御手段で前記ログインを制御した第1の認証情報に基づいて、前記実行中のジョブに対するジョブ操作の容認を制御し、
    前記ログイン判断手段でログインされていない状態と判断され、前記入力手段に第2の認証情報が入力された場合、前記第2の認証情報に基づいて、前記実行中のジョブに対するジョブ操作の容認を制御す
    ことを特徴とする情報処理装置。
  29. 前記ログイン制御手段は、
    前記入力されたアクセス認証情報が前記制御データに含まれる認証情報と合致した場合に、前記画像データへのアクセス権付与を承認す
    ことを特徴とする請求項28に記載情報処理装置。
  30. 前記ログイン制御手段は、
    前記制御データに前記認証情報が含まれていない場合に、前記画像データへのアクセス権を、前記情報処理装置での実行権を持つ全てのユーザに対して付与す
    ことを特徴とする請求項2または29に記載情報処理装置。
  31. 前記ログイン制御手段
    前記ログイン認証時に入力された認証情報づいて、前記受された画像データへのアクセス権付与を承認するか否かを前記画像データごとに判断す
    とを特徴とする請求項28または29に記載の情報処理装置。
  32. 前記ログイン制御手段は、
    前記入力されたアクセス認証情報に基づいて、前記ログイン認証を行う
    ことを特徴とする請求項28または29に記載の情報処理装置。
  33. 前記ジョブ操作処理制御手段は、
    前記ログイン制御手段により前記アクセス権付与が承認された場合に、前記画像データ処理を停止させ
    ことを特徴とする請求項28または29に記載の情報処理装置。
  34. 前記ジョブ操作処理制御手段は、
    記アクセス要求が入力されると、前記画像データの処理を停止させ
    ことを特徴とする請求項28または29に記載の情報処理装置。
  35. 前記ログイン制御手段は、
    前記アクセス権付与を承認した画像データへのアクセス要求が再度入力された場合に
    前記アクセス要求がされた画像データへのアクセスを許可する
    ことを特徴とする請求項28または29に記載の情報処理装置。
  36. 前記情報処理装置は、
    計時を行う計時手段を有し、
    前記認証手段は
    前記計時手段により計時された時間が予め設定された時間を経過すると、前記画像データに付与したアクセス権を失効させ
    ことを特徴とする請求項28または29に記載の情報処理装置。
  37. 前記計時手段は、
    前記認証手段により前記アクセス権付与が承認されると、計時を開始する
    ことを特徴とする請求項36に記載の情報処理装置。
  38. 前記計時手段は、
    記アクセス権与さた画像データに対するアクセスが行われると、計時を開始す
    ことを特徴とする請求項36または37に記載の情報処理装置。
  39. 前記ログイン制御手段は、
    前記アクセス権が付与されてから該アクセス権を付与した画像データへのアクセスが行われるまでの間、該画像データへのアクセスを許可す
    ことを特徴とする請求項28または29に記載の情報処理装置。
  40. 前記ログイン制御手段は、
    前記アクセス権付与されてから、前記計時手段により計時された時間が予め設定された時間を経過するまでの間、前記アクセス権のある複数の連続した画像データへのアクセスを許可する
    ことを特徴とする請求項28または29に記載の情報処理装置。
  41. 前記ログイン制御手段は、
    前記アクセス権が付与されてから、前記計時手段により計時された時間が予め設定された時間を経過するまでの間、前記アクセス権のある複数の間引かれた画像データへのアクセスを許可す
    ことを特徴とする請求項28または29に記載の情報処理装置。
  42. 前記ログイン制御手段は、
    予め機器管理者によって、実行中のジョブ操作に関する認証を不要とする設定を行いう
    ことを特徴とする請求項28または29に記載の情報処理装置。
  43. 予め機器管理者によって実行中のジョブ操作に関しての認証を不要とする設定はジョブリセットに関するものとした
    ことを特徴とする請求項42に記載の情報処理装置。
  44. 予め機器管理者によって実行中のジョブ操作に関しての認証を不要とする設定は、エラー解除のための機能解除に関するものとした
    ことを特徴とする請求項42に記載の情報処理装置。
  45. 予め機器管理者によって実行中のジョブ操作に関しての認証を不要とする設定を、エラー発生中のジョブリセットに関するものとした
    ことを特徴とする請求項42に記載の情報処理装置。
  46. 予め機器管理者によって、実行中のジョブ操作に関する認証について、情報処理装置での実行権を有するものであれば操作可能とする設定を行いう
    ことを特徴とする請求項42に記載の情報処理装置。
  47. め機器管理者によって、実行中のジョブ操作の内、ジョブリセットに関しては情報処装置での実行権を有するものであれば操作可能とする設定を行いうる
    ことを特徴とする請求項42に記載の情報処理装置。
  48. 予め機器管理者によって実行中のジョブ操作の内、エラー解除の為の機能解除に関しては情報処理装置での実行権を有するものであれば操作可能であると言う設定を行いうる
    ことを特徴とする請求項42に記載の情報処理装置。
  49. 予め機器管理者によって実行中のジョブ操作の内、エラー発生中のジョブリセットに関しては情報処理装置での実行権を有するものであれば操作可能であると言う設定をおこないうる
    ことを特徴とする請求項42に記載の情報処理装置。
  50. ョブの実行権を持たない者が操作を行った際は、ログにその旨記録する
    ことを特徴とする請求項42に記載の情報処理装置。
  51. ョブの実行権を持たない者が操作を行った際は、対象となるジョブオーナーに対して、通知が行われ
    ことを特徴とする請求項42に記載の情報処理装置。
  52. 予め機器管理者によって、実行中のパブリック属性のジョブ操作に関しては、ジョブ操作に関する認証を必要とする設定を行いうる
    ことを特徴とする請求項42に記載の情報処理装置。
  53. 行中のジョブ操作に関する認証を不要とするのは、エラー発生後一定時間が経過した場合に限定する設定ができ
    ことを特徴とする請求項44または45に記載の情報処理装置。
  54. 行中のジョブ操作に関する認証を装置の実行権を有するものとするのは、エラー発生後一定時間が経過した場合に限定する設定ができ
    ことを特徴とする請求項44または45に記載の情報処理装置。
  55. 実行を要求する画像データを送信する外部装置と、該外部装置から受信した処理データの処理を実行する情報処理装置と、を有する情報処理システムであって、
    前記情報処理装置は、
    該情報処理装置へログインするための第1の認証情報、または前記要求されたジョブに対する所定のジョブ操作を容認するための第2の認証情報を入力する入力手段と、
    前記入力手段で入力された第1の認証情報に基づいて、前記情報処理装置へのログインを制御するログイン制御手段と、
    前記入力手段で入力された第2の認証情報に基づいて、前記要求されたジョブに対するジョブ操作の容認を制御するジョブ操作制御手段と、
    実行中のジョブに対する所定の操作が行われた際に、ログインされている状態であるか否か判断するログイン判断手段と、
    を有し、
    前記ジョブ操作処理制御手段は、
    前記ログイン判断手段でログインされている状態と判断された場合に、前記ログイン制御手段で前記ログインを制御した第1の認証情報に基づいて、前記実行中のジョブに対するジョブ操作の容認を制御し、
    前記ログイン判断手段でログインされていない状態と判断され、前記入力手段に第2の認証情報が入力された場合、前記第2の認証情報に基づいて、前記実行中のジョブに対するジョブ操作の容認を制御する
    ことを特徴とする情報処理システム
  56. 印刷ジョブの画像形成を行う画像形成装置における認証方法であって、
    前記画像形成装置が、該画像形成装置にログインするための第1の認証情報、または印刷ジョブに対する所定のジョブ操作を容認するための第2の認証情報を入力する入力手段と、
    前記入力手段で入力された第1の認証情報に基づいて、前記画像形成装置へのログインを制御するログイン制御手段と、
    前記入力手段で入力された第2の認証情報に基づいて、印刷ジョブにするジョブ操作の容認を制御するジョブ操作制御手段と、
    画像形成中の印刷ジョブに対する所定の操作が行われた際に、ログインされている状態であるか否か判断するログイン判断手段と、
    を有し、
    前記ジョブ操作処理制御手段は、
    前記ログイン判断手段でログインされている状態と判断された場合、前記ログイン制御手段で前記ログインを制御した第1の認証情報に基づいて、前記画像形成中の印刷ジョブに対するジョブ操作の容認を制御し、
    前記ログイン判断手段でログインされていない状態と判断され、前記入力手段に第2の認証情報が入力された場合、前記第2の認証情報に基づいて、前記画像形成中の印刷ジョブに対するジョブ操作の容認を制御す
    ことを特徴とする認証方法
  57. 外部装置から印刷要求が行われた画像データを受信する画像データ受信手段を有する情報処理装置における認証方法であって、
    前記情報処理装置が、通信網を介して外部装置と接続され、該外部装置から処理が要求されたジョブを実行するものであって、
    該情報処理装置にログインするための第1の認証情報、または前記要求されたジョブに対する所定のジョブ操作を容認するための第2の認証情報を入力する入力手段と、
    前記入力手段で入力された第1の認証情報に基づいて、前記情報処理装置へのログインを制御するログイン制御手段と、
    前記入力手段で入力された第2の認証情報に基づいて、前記要求されたジョブに対するジョブ操作の容認を制御するジョブ操作制御手段と、
    実行中のジョブに対する所定の操作が行われた際に、ログインされている状態であるか否か判断するログイン判断手段と、
    を有し、
    前記ジョブ操作処理制御手段は、
    前記ログイン判断手段でログインされている状態と判断された場合に、前記ログイン制御手段で前記ログインを制御した第1の認証情報に基づいて、前記実行中のジョブに対するジョブ操作の容認を制御し、
    前記ログイン判断手段でログインされていない状態と判断され、前記入力手段に第2の認証情報が入力された場合、前記第2の認証情報に基づいて、前記実行中のジョブに対するジョブ操作の容認を制御するものであり、
    前記画像データ受信手段により受信した画像データを基に、前記画像データが実行可能な権利を有するか否かを判断し、前記画像データが実行可能な権利を有すると判断した場合に、前記画像データの画像処理を実行する工程と、
    前記情報処理装置がログインされた状態で、前記認証情報入力手段により前記アクセス認証情報が入力された際に、該入力されたアクセス認証情報を基に、前記処理実行中の画像データへのアクセス権付与を承認するか否かを決定する工程と、を実行す
    ことを特徴とする認証方法
  58. 印刷ジョブの画像形成を行う画像形成装置において実行される認証プログラムであって、
    前記画像形成装置が、印刷ジョブの画像形成を行う画像形成装置であって、
    画像形成装置にログインするための第1の認証情報、または印刷ジョブに対する所定のジョブ操作を容認するための第2の認証情報を入力する入力手段と、
    前記入力手段で入力された第1の認証情報に基づいて、画像形成装置へのログインを制御するログイン制御手段と、
    前記入力手段で入力された第2の認証情報に基づいて、印刷ジョブに対するジョブ操作の容認を制御するジョブ操作制御手段と、
    画像形成中の印刷ジョブに対する所定の操作が行われた際に、ログインされている状態であるか否か判断するログイン判断手段と、
    を有し、
    前記ジョブ操作処理制御手段は、
    前記ログイン判断手段でログインされている状態と判断された場合、前記ログイン制御手段で前記ログインを制御した第1の認証情報に基づいて、前記画像形成中の印刷ジョブに対するジョブ操作の容認を制御し、
    前記ログイン判断手段でログインされていない状態と判断され、前記入力手段に第2の認証情報が入力された場合、前記第2の認証情報に基づいて、前記画像形成中の印刷ジョブに対するジョブ操作の容認を制御するものであり、
    前記画像形成装置がログインされた状態で、前記操作部から所定の操作が行われた際に、前記画像形成手段により実行中の印刷ジョブに対する所定の操作を容認するための認証情報の入力を要求し、前記認証情報入力手段により入力された認証情報の認証が証明された場合に、前記印刷ジョブに対する所定の操作を容認する処理を実行す
    ことを特徴とする認証プログラム
  59. 外部装置から印刷要求が行われた画像データを受信する画像データ受信手段と、前記画像データへアクセスするための認証情報であるアクセス認証情報を入力する認証情報入力手段と、操作部からの所定の入力操作を容認するための認証情報であるログイン認証情報を入力するログイン情報入力手段と、制御手段と、を有する情報処理装置において実行される認証プログラムであって、
    前記情報処理装置が、通信網を介して外部装置と接続され、該外部装置から処理が要求されたジョブを実行するものであって、
    該情報処理装置にログインするための第1の認証情報、または前記要求されたジョブに対する所定のジョブ操作を容認するための第2の認証情報を入力する入力手段と、
    前記入力手段で入力された第1の認証情報に基づいて、前記情報処理装置へのログインを制御するログイン制御手段と、
    前記入力手段で入力された第2の認証情報に基づいて、前記要求されたジョブに対するジョブ操作の容認を制御するジョブ操作制御手段と、
    実行中のジョブに対する所定の操作が行われた際に、ログインされている状態であるか否か判断するログイン判断手段と、
    を有し、
    前記ジョブ操作処理制御手段は、
    前記ログイン判断手段でログインされている状態と判断された場合に、前記ログイン制御手段で前記ログインを制御した第1の認証情報に基づいて、前記実行中のジョブに対するジョブ操作の容認を制御し、
    前記ログイン判断手段でログインされていない状態と判断され、前記入力手段に第2の認証情報が入力された場合、前記第2の認証情報に基づいて、前記実行中のジョブに対するジョブ操作の容認を制御するものであり、
    前記画像データ受信手段により受信した画像データを基に、前記画像データが実行可能な権利を有するか否かを判断し、前記画像データが実行可能な権利を有すると判断した場合に、前記画像データの画像処理を実行する処理と、
    前記情報処理装置がログインされた状態で、前記認証情報入力手段により前記アクセス認証情報が入力された際に、該入力されたアクセス認証情報を基に、前記処理実行中の画像データへのアクセス権付与を承認するか否かを決定する処理を実行す
    ことを特徴とする認証プログラム
  60. 請求項58または59記載の認証プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JP2004292327A 2004-02-18 2004-10-05 画像形成装置、情報処理装置、情報処理システム、認証方法、認証プログラム及び記録媒体 Expired - Fee Related JP4530793B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004292327A JP4530793B2 (ja) 2004-02-18 2004-10-05 画像形成装置、情報処理装置、情報処理システム、認証方法、認証プログラム及び記録媒体
US11/059,431 US7657753B2 (en) 2004-02-18 2005-02-16 Image forming apparatus, information processing apparatus, information processing system, authentication method and computer-readable storage medium
EP05250936A EP1566719A3 (en) 2004-02-18 2005-02-18 Image forming apparatus, information processing apparatus, information processing system, authentication method and computer-readable storage medium

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004041800 2004-02-18
JP2004292327A JP4530793B2 (ja) 2004-02-18 2004-10-05 画像形成装置、情報処理装置、情報処理システム、認証方法、認証プログラム及び記録媒体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005262864A JP2005262864A (ja) 2005-09-29
JP4530793B2 true JP4530793B2 (ja) 2010-08-25

Family

ID=34713005

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004292327A Expired - Fee Related JP4530793B2 (ja) 2004-02-18 2004-10-05 画像形成装置、情報処理装置、情報処理システム、認証方法、認証プログラム及び記録媒体

Country Status (3)

Country Link
US (1) US7657753B2 (ja)
EP (1) EP1566719A3 (ja)
JP (1) JP4530793B2 (ja)

Families Citing this family (82)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4409970B2 (ja) 2003-01-29 2010-02-03 株式会社リコー 画像形成装置、及び認証プログラム
JP2006035631A (ja) * 2004-07-27 2006-02-09 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像形成装置および画像形成システム
JP3961527B2 (ja) * 2004-11-08 2007-08-22 京セラミタ株式会社 画像形成装置
US8199144B2 (en) * 2005-04-26 2012-06-12 Canon Kabushiki Kaisha Information processing apparatus and related method, image forming apparatus and related control method, program, and recording medium
JP4533239B2 (ja) * 2005-05-24 2010-09-01 キヤノン株式会社 画像読取装置および画像形成装置
US8031348B2 (en) 2005-06-08 2011-10-04 Ricoh Company, Ltd. Approach for securely printing electronic documents
JP4870494B2 (ja) * 2005-09-13 2012-02-08 株式会社リコー 情報処理装置及びプログラム
JP2007116668A (ja) * 2005-09-22 2007-05-10 Fuji Xerox Co Ltd 認証装置および方法並びにプログラム
JP4716319B2 (ja) * 2005-10-04 2011-07-06 京セラミタ株式会社 画像形成システムおよび設定値変更プログラム
JP4621103B2 (ja) * 2005-10-12 2011-01-26 キヤノン株式会社 画像形成装置および画像形成装置の制御方法
JP2007149069A (ja) * 2005-11-02 2007-06-14 Canon Inc 印刷システム及びそのアクセス制御方法、情報処理装置及びその制御方法、並びに制御プログラム
JP2007152705A (ja) * 2005-12-02 2007-06-21 Fuji Xerox Co Ltd 画像処理装置および画像処理方法
JP5142466B2 (ja) * 2005-12-08 2013-02-13 キヤノン株式会社 データ処理装置、システム、データ処理方法、及びコンピュータプログラム
JP2007226429A (ja) * 2006-02-22 2007-09-06 Oki Data Corp 情報処理装置及び印刷装置
US8514414B2 (en) * 2006-02-28 2013-08-20 Kyocera Mita Corporation Image forming apparatus and input operating device for use in the same having a universal mode in which limited functions can be set with recognition higher than in a standard mode
JP4533334B2 (ja) * 2006-03-27 2010-09-01 キヤノン株式会社 印刷装置及び情報処理装置
US8264715B2 (en) * 2006-04-25 2012-09-11 Ricoh Company, Ltd. Approach for implementing locked printing with remote unlock on printing devices
JP5025165B2 (ja) * 2006-05-12 2012-09-12 キヤノン株式会社 印刷システム、制御方法及びプログラム
JP4137144B2 (ja) * 2006-07-07 2008-08-20 キヤノン株式会社 データ処理装置およびその制御方法
JP2008012868A (ja) * 2006-07-07 2008-01-24 Canon Inc 記録装置、情報処理装置及びそれらの制御方法、記録システム、プログラム
US7697851B2 (en) * 2006-08-03 2010-04-13 Ricoh Company, Ltd. User initiated alerts in a document processing environment
JP2008152757A (ja) * 2006-11-24 2008-07-03 Kyocera Mita Corp 認証方法及び画像形成装置
US8621469B2 (en) * 2006-12-04 2013-12-31 Canon Kabushiki Kaisha Image processing job control system with access control ticket including function restriction based on user, time of request and upper limit on exceptional output count
US20080174810A1 (en) * 2007-01-22 2008-07-24 Ricoh Company, Ltd. Fault tolerant printing system
JP4966060B2 (ja) * 2007-03-16 2012-07-04 株式会社リコー 情報処理装置及び情報処理プログラム
US8045195B2 (en) * 2007-03-16 2011-10-25 Oki Data Corporation Image forming apparatus and image forming system
US8402147B2 (en) * 2007-04-10 2013-03-19 Apertio Limited Nomadic subscriber data system
US8782085B2 (en) * 2007-04-10 2014-07-15 Apertio Limited Variant entries in network data repositories
US20080256112A1 (en) * 2007-04-10 2008-10-16 Apertio Limited Indirect methods in network data repositories
US9112873B2 (en) * 2007-04-10 2015-08-18 Apertio Limited Alias hiding in network data repositories
US8305604B2 (en) * 2007-04-18 2012-11-06 Hewlett-Packard Development Company, L.P. System and method of network printing
US8115951B2 (en) * 2007-04-20 2012-02-14 Ricoh Company, Ltd. Approach for implementing locked printing with unlock via a user input device
JP4980809B2 (ja) * 2007-07-10 2012-07-18 株式会社リコー 画像形成装置、画像形成装置の起動方法、およびプログラム
US8319992B2 (en) * 2007-07-20 2012-11-27 Ricoh Company, Ltd. Approach for processing locked print jobs obtained from other printing devices
JP4706685B2 (ja) * 2007-10-12 2011-06-22 富士ゼロックス株式会社 情報処理装置、情報処理システム及び情報処理プログラム
KR101182285B1 (ko) 2007-12-10 2012-09-14 삼성전자주식회사 화상형성장치, 이를 포함한 화상처리 시스템 및화상형성장치의 예약작업 수행방법
JP4556997B2 (ja) * 2007-12-13 2010-10-06 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 画像形成装置、および、画像形成プログラム
JP4497200B2 (ja) * 2007-12-13 2010-07-07 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 画像形成装置、画像形成装置端末装置、および、プログラム
JP2009160846A (ja) * 2008-01-08 2009-07-23 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像形成装置、画像形成方法、ならびに、画像形成プログラム
JP2009160848A (ja) * 2008-01-08 2009-07-23 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像形成装置、画像形成方法、ならびに、画像形成プログラム
JP4645652B2 (ja) * 2008-01-08 2011-03-09 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 画像形成装置、画像形成方法、ならびに、画像形成プログラム
JP4493698B2 (ja) * 2008-01-30 2010-06-30 シャープ株式会社 連携システム
JP5235446B2 (ja) * 2008-02-21 2013-07-10 キヤノン株式会社 印刷制御装置、印刷制御方法、及びコンピュータプログラム
US9311031B2 (en) * 2008-03-31 2016-04-12 Ricoh Company, Ltd. Approach for printing policy-enabled electronic documents using locked printing and a shared memory data structure
US8797563B2 (en) * 2008-03-31 2014-08-05 Ricoh Company, Ltd. Approach for printing policy-enabled electronic documents using locked printing
US9513857B2 (en) * 2008-03-31 2016-12-06 Ricoh Company, Ltd. Approach for processing print data using password control data
JP4596037B2 (ja) * 2008-04-28 2010-12-08 ブラザー工業株式会社 画像形成システム、画像形成装置及びジョブ管理プログラム
US8228538B2 (en) * 2008-06-23 2012-07-24 Ricoh Company, Ltd. Performance of a locked print architecture
US9411956B2 (en) * 2008-07-02 2016-08-09 Ricoh Company, Ltd. Locked print with intruder detection and management
US8107103B2 (en) 2008-07-02 2012-01-31 Ricoh Company, Ltd. Print driver for printing policy-enabled electronic documents using locked printing
JP2010052384A (ja) 2008-08-29 2010-03-11 Ricoh Co Ltd 画像形成装置、印刷制御方法、及びプログラム
JP5339858B2 (ja) * 2008-11-07 2013-11-13 キヤノン株式会社 データ処理装置、データ処理装置の制御方法、及びプログラム
JP4710966B2 (ja) * 2008-12-12 2011-06-29 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 画像処理装置、画像処理装置の制御方法、及び画像処理装置の制御プログラム
JP2010191714A (ja) * 2009-02-18 2010-09-02 Canon Inc 情報処理装置及び方法
JP4814970B2 (ja) 2009-03-30 2011-11-16 株式会社沖データ 画像形成装置
US20100253968A1 (en) * 2009-04-03 2010-10-07 Jayasimha Nuggehalli Approach for displaying cost data for locked print data at printing devices
US8456662B2 (en) * 2009-04-15 2013-06-04 Ricoh Company, Ltd. Control for display of multiple versions of a printable document for locked print
JP2011034529A (ja) * 2009-08-06 2011-02-17 Fuji Xerox Co Ltd 認証装置及び認証プログラム
US20110069339A1 (en) * 2009-09-21 2011-03-24 Canon Kabushiki Kaisha Network printing communication method and apparatus
JP5170575B2 (ja) * 2009-11-05 2013-03-27 キヤノンマーケティングジャパン株式会社 印刷制御装置、印刷装置、制御方法およびプログラム
JP2011181063A (ja) * 2010-02-02 2011-09-15 Ricoh Co Ltd 画像形成装置、入力制御方法、入力制御プログラム、及び記憶媒体
US20120002224A1 (en) * 2010-07-02 2012-01-05 Toshiba Tec Kabushiki Kaisha Image forming apparatus to add specific data to image, and image forming method of adding the specific data to the image
US9740442B2 (en) 2010-12-21 2017-08-22 Sato Holdings Kabushiki Kaisha Virtual input/output device for printers
US20120246483A1 (en) * 2011-03-25 2012-09-27 Netanel Raisch Authentication System With Time Attributes
JP5825887B2 (ja) * 2011-07-05 2015-12-02 キヤノン株式会社 画像形成装置、画像形成装置の制御方法、及びプログラム
KR101851658B1 (ko) * 2011-08-18 2018-04-25 에스프린팅솔루션 주식회사 화상형성장치 및 그 화상형성장치의 정보 관리 방법
JP5926537B2 (ja) * 2011-11-08 2016-05-25 キヤノン株式会社 画像形成装置、その制御方法、及びプログラム
JP2013107361A (ja) * 2011-11-24 2013-06-06 Canon Inc 印刷装置、その制御方法、および制御プログラム
DE112012005698B4 (de) * 2012-01-18 2024-05-29 Canon Kabushiki Kaisha Vorrichtung, Informationsverarbeitungsgerät, Informationsverarbeitungssystem, Steuerungsverfahren und Programm
JP2013196023A (ja) * 2012-03-15 2013-09-30 Canon Inc 情報処理装置、印刷システム、及び、エラー通知方法
JP6051715B2 (ja) * 2012-09-14 2016-12-27 株式会社リコー 画像処理システムおよび権限判断方法
US20160224585A1 (en) * 2013-11-12 2016-08-04 Mitsubishi Electric Corporation Controller, worker terminal, information deletion method, and program
JP5745013B2 (ja) * 2013-11-27 2015-07-08 キヤノン株式会社 画像処理システム、画像処理装置、画像処理システムにおける制御方法、画像処理装置の制御方法、及びプログラム
JP6222242B2 (ja) * 2013-11-27 2017-11-01 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像処理装置及び画像処理システム
JP6314455B2 (ja) * 2013-12-05 2018-04-25 株式会社リコー 情報処理システム、情報処理装置、情報処理方法及びプログラム
JP6398205B2 (ja) * 2014-01-29 2018-10-03 株式会社リコー 情報処理システム、情報処理方法およびプログラム
JP2016045822A (ja) * 2014-08-26 2016-04-04 キヤノン株式会社 画像形成装置、画像形成装置の制御方法、およびプログラム
JP6529376B2 (ja) * 2015-07-29 2019-06-12 キヤノン株式会社 印刷装置とその制御方法、及びプログラム
JP6801275B2 (ja) * 2016-07-11 2020-12-16 富士ゼロックス株式会社 情報処理システム及びプログラム
JP6938885B2 (ja) * 2016-09-30 2021-09-22 ブラザー工業株式会社 装置間での情報のコピー方法および処理装置
JP6433523B2 (ja) 2017-02-24 2018-12-05 キヤノン株式会社 画像処理装置、画像処理装置の制御方法、及び、プログラム
JP2019144894A (ja) * 2018-02-21 2019-08-29 富士ゼロックス株式会社 情報処理装置、情報処理システム及びプログラム

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000089924A (ja) * 1998-09-16 2000-03-31 Canon Inc ネットワークプリントシステム及びその制御方法
JP2000112854A (ja) * 1998-10-07 2000-04-21 Fuji Xerox Co Ltd 情報処理装置
JP2001312396A (ja) * 2000-04-27 2001-11-09 Canon Inc 印刷制御装置及び方法及び印刷システム
JP2003228262A (ja) * 2002-02-04 2003-08-15 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP2003316672A (ja) * 2002-04-25 2003-11-07 Canon Inc ネットワーク装置、設定変更方法、プログラム、及び記録媒体
JP2003330686A (ja) * 2002-05-17 2003-11-21 Ricoh Co Ltd ネットワーク印刷システム、プログラムおよび記録媒体

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04223552A (ja) * 1990-12-26 1992-08-13 Ricoh Co Ltd ミクストモード文書作成装置
JPH04259059A (ja) * 1991-02-14 1992-09-14 Ricoh Co Ltd 文書処理装置
EP1083516B1 (en) * 1993-12-01 2004-11-24 Canon Kabushiki Kaisha Apparatus and method for printing confidential data
US5970218A (en) * 1997-02-11 1999-10-19 Toshiba America Information Systems, Inc. Private print
EP0910008A3 (en) * 1997-10-14 2005-01-26 Canon Kabushiki Kaisha Apparatus and method for changing, adding and deleting a job, and a storage medium for such a program
JP2001111743A (ja) 1999-10-12 2001-04-20 Konica Corp 画像形成装置
DE60045543D1 (de) * 1999-12-03 2011-03-03 Canon Kk Bilderzeugungssystem, Steuerverfahren dafür, Bilderzeugungsgerät, Datenverarbeitungsverfahren, und Speichermedium
US7884954B2 (en) * 2000-10-02 2011-02-08 Canon Kabushiki Kaisha Peripheral equipment and management method thereof
JP2002236577A (ja) * 2000-11-17 2002-08-23 Canon Inc 印刷処理における自動認証方法及びそのシステム
JP2002248831A (ja) * 2000-12-22 2002-09-03 Ricoh Co Ltd 画像形成装置、画像形成方法及びコンピュータプログラム
JP2002278379A (ja) * 2001-03-19 2002-09-27 Nec Corp 印刷システム、情報サービスシステム及び情報サービスサーバ
US20030069915A1 (en) * 2001-10-09 2003-04-10 James Clough Method for authenticating mobile printer users
US7230731B2 (en) * 2001-11-16 2007-06-12 Ricoh Company, Ltd. Image formation apparatus and method with password acquisition
US7167919B2 (en) * 2001-12-05 2007-01-23 Canon Kabushiki Kaisha Two-pass device access management
US20030195926A1 (en) * 2002-04-15 2003-10-16 Ken Miyazaki Image forming system
US20030231343A1 (en) * 2002-05-08 2003-12-18 Ayako Kobayashi Image forming apparatus, program adding method, and a recording medium
JP4006365B2 (ja) * 2002-07-12 2007-11-14 キヤノン株式会社 情報処理装置および印刷装置および印刷システムおよび情報処理装置の制御方法および印刷装置の制御方法および印刷システムの印刷方法およびプログラムおよび記憶媒体
JP5414140B2 (ja) * 2002-12-20 2014-02-12 キヤノン株式会社 電子機器、電子機器の制御方法、プログラム
US7274484B2 (en) * 2003-01-24 2007-09-25 Kabushiki Kaisha Toshiba Image forming apparatus
US7302580B2 (en) * 2003-02-07 2007-11-27 Kabushiki Kaisha Toshiba Digital combined apparatus, control method therefor, and digital combined apparatus system
JP4188732B2 (ja) * 2003-03-20 2008-11-26 株式会社リコー プリンタドライバプログラム

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000089924A (ja) * 1998-09-16 2000-03-31 Canon Inc ネットワークプリントシステム及びその制御方法
JP2000112854A (ja) * 1998-10-07 2000-04-21 Fuji Xerox Co Ltd 情報処理装置
JP2001312396A (ja) * 2000-04-27 2001-11-09 Canon Inc 印刷制御装置及び方法及び印刷システム
JP2003228262A (ja) * 2002-02-04 2003-08-15 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP2003316672A (ja) * 2002-04-25 2003-11-07 Canon Inc ネットワーク装置、設定変更方法、プログラム、及び記録媒体
JP2003330686A (ja) * 2002-05-17 2003-11-21 Ricoh Co Ltd ネットワーク印刷システム、プログラムおよび記録媒体

Also Published As

Publication number Publication date
EP1566719A3 (en) 2011-06-15
US20050183141A1 (en) 2005-08-18
EP1566719A2 (en) 2005-08-24
US7657753B2 (en) 2010-02-02
JP2005262864A (ja) 2005-09-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4530793B2 (ja) 画像形成装置、情報処理装置、情報処理システム、認証方法、認証プログラム及び記録媒体
US9075550B2 (en) Printing apparatus, printing method, and storage medium
US7551319B2 (en) Printer device, printing method, printing program, and recording medium
US8164770B2 (en) Image processing apparatus and image processing system with remote login
JP5069819B2 (ja) 画像形成システム
JP5025342B2 (ja) 画像処理装置、画像処理システム、画像処理装置の制御方法及びプログラム
EP2546734A2 (en) Printing apparatus, method for controlling printing apparatus, and storage medium
CN110096160B (zh) 图像处理装置和图像处理装置的控制方法
JP6312446B2 (ja) 画像形成装置及びその制御方法、並びにプログラム
JP2013067027A (ja) 印刷制御装置及びその制御方法
JP2006270353A (ja) 画像処理装置、データ管理方法、およびコンピュータプログラム
JP6993910B2 (ja) 情報処理装置及びその制御方法、並びにプログラム
JP2020199691A (ja) 画像形成装置及びその制御方法、プログラム
JP6238640B2 (ja) 画像形成装置、情報処理方法及びプログラム
JP2010122981A (ja) 印刷システム、書誌情報サーバ、印刷装置、方法及びプログラム
JP2017043073A (ja) 印刷装置、その制御方法、およびプログラム
JP2013187836A (ja) 情報処理システム、情報処理装置、及び情報処理方法
JP2013175889A (ja) 画像形成装置及びその制御方法
JP2013041549A (ja) 制御装置、その制御方法及びプログラム
JP5286232B2 (ja) 画像形成システムおよびユーザマネージャサーバ装置
JP2018020443A (ja) 画像形成装置、印刷方法、およびコンピュータプログラム
JP2009040010A (ja) ネットワークプリンタ
JP7373414B2 (ja) 画像形成装置
CN110764720A (zh) 打印设备、打印设备的控制方法和存储介质
US20120005178A1 (en) System and Method for Network Printing from a Peripheral Device

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061218

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100106

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100307

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100602

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100608

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130618

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees