JP2011181063A - 画像形成装置、入力制御方法、入力制御プログラム、及び記憶媒体 - Google Patents

画像形成装置、入力制御方法、入力制御プログラム、及び記憶媒体 Download PDF

Info

Publication number
JP2011181063A
JP2011181063A JP2010256625A JP2010256625A JP2011181063A JP 2011181063 A JP2011181063 A JP 2011181063A JP 2010256625 A JP2010256625 A JP 2010256625A JP 2010256625 A JP2010256625 A JP 2010256625A JP 2011181063 A JP2011181063 A JP 2011181063A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
input
information
authentication
input device
authentication information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2010256625A
Other languages
English (en)
Inventor
Noriko Koda
典子 甲田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2010256625A priority Critical patent/JP2011181063A/ja
Priority to US12/929,491 priority patent/US8856934B2/en
Priority to CN2011100349305A priority patent/CN102143297A/zh
Publication of JP2011181063A publication Critical patent/JP2011181063A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L9/00Cryptographic mechanisms or cryptographic arrangements for secret or secure communications; Network security protocols
    • H04L9/32Cryptographic mechanisms or cryptographic arrangements for secret or secure communications; Network security protocols including means for verifying the identity or authority of a user of the system or for message authentication, e.g. authorization, entity authentication, data integrity or data verification, non-repudiation, key authentication or verification of credentials
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F21/00Security arrangements for protecting computers, components thereof, programs or data against unauthorised activity
    • G06F21/60Protecting data
    • G06F21/606Protecting data by securing the transmission between two devices or processes
    • G06F21/608Secure printing
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/44Secrecy systems
    • H04N1/4406Restricting access, e.g. according to user identity
    • H04N1/4413Restricting access, e.g. according to user identity involving the use of passwords, ID codes or the like, e.g. PIN
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/44Secrecy systems
    • H04N1/4406Restricting access, e.g. according to user identity
    • H04N1/4433Restricting access, e.g. according to user identity to an apparatus, part of an apparatus or an apparatus function
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0077Types of the still picture apparatus
    • H04N2201/0094Multifunctional device, i.e. a device capable of all of reading, reproducing, copying, facsimile transception, file transception

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Bioethics (AREA)
  • Software Systems (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)

Abstract

【課題】複数の入力装置から認証情報の入力が可能であって、認証情報の入力の衝突を回避することができる画像形成装置、入力制御方法、入力制御プログラム、及び記憶媒体を提供する。
【解決手段】内部入力装置22、第1外部入力装置54、及び第2外部入力装置56の複数の入力装置から入力が可能な印刷装置20であって、ホスト装置11から、印刷者を識別する印刷者識別情報を含む印刷ジョブを受信する受信部50と、印刷者識別情報の認証に用いる認証情報を入力する入力装置を、複数の入力装置のいずれかに制御する入力制御部42と、制御された入力装置から認証情報の入力を受け付ける認証情報入力受付部44と、受け付けられた認証情報を用いて、印刷者識別情報を認証する認証部46と、認証に成功した場合に、印刷ジョブに従って印刷する印刷部52と、を備える。
【選択図】図1

Description

本発明は、画像形成装置、入力制御方法、入力制御プログラム、及び記憶媒体に関する。
近年、セキュリティ意識の高まりに伴い、PC(Personal Computer)などのコンピュータから複合機などの画像形成装置に送信する印刷ジョブに認証をかけ、画像形成装置で認証に成功した場合に当該印刷ジョブを用いて印刷を行う技術が普及している。
例えば特許文献1には、複合機に外付けされたUSB(Universal Serial Bus)メモリから読み出したシリアル番号などから管理情報を作成し、作成した管理情報を用いて認証を行う技術が開示されている。一般的に、画像形成装置に標準装備されている入力装置(例えば、タッチパネルによるソフトキーボード)は入力性に優れていないため、特許文献1に開示されているように、外付けされる外部入力装置から入力が可能になれば入力性が向上する。
しかしながら、複数の入力装置からの入力が可能になると、認証に用いる認証情報の入力を複数のユーザが同時にできてしまうが、このような事態は好ましくない。
本発明は、上記事情に鑑みてなされたものであり、複数の入力装置から認証情報の入力が可能であって、認証情報の入力の衝突を回避することができる画像形成装置、入力制御方法、入力制御プログラム、及び記憶媒体を提供することを目的とする。
上述した課題を解決し、目的を達成するために、本発明の一態様にかかる画像形成装置は、内蔵された入力装置及び外付けされる1以上の入力装置の複数の入力装置から入力が可能な画像形成装置であって、ホスト装置から、印刷者を識別する印刷者識別情報を含む印刷ジョブを受信する受信手段と、前記印刷者識別情報の認証に用いる認証情報を入力する入力装置を、前記複数の入力装置のいずれかに制御する入力制御手段と、制御された入力装置から前記認証情報の入力を受け付ける認証情報入力受付手段と、受け付けられた前記認証情報を用いて、前記印刷者識別情報を認証する認証手段と、認証に成功した場合に、前記印刷ジョブに従って印刷する印刷手段と、を備えることを特徴とする。
また、本発明の別の態様にかかる入力制御方法は、内蔵された入力装置及び外付けされる1以上の入力装置の複数の入力装置から入力が可能な画像形成装置で実行される入力制御方法であって、受信手段が、ホスト装置から印刷者を識別する印刷者識別情報を含む印刷ジョブを受信する受信ステップと、入力制御手段が、前記印刷者識別情報の認証に用いる認証情報を入力する入力装置を、前記複数の入力装置のいずれかに制御する入力制御ステップと、認証情報入力受付手段が、制御された入力装置から前記認証情報の入力を受け付ける認証情報入力受付ステップと、認証手段が、受け付けられた前記認証情報を用いて、前記印刷者識別情報を認証する認証ステップと、印刷手段が、認証に成功した場合に、前記印刷ジョブに従って印刷する印刷ステップと、を含むことを特徴とする。
また、本発明の別の態様にかかる入力制御プログラムは、上記入力制御方法をコンピュータに実行させるためのものである。
また、本発明の別の態様にかかる記憶媒体は、上記入力制御プログラムを記憶したコンピュータ読み取り可能なものである。
本発明によれば、複数の入力装置から認証情報の入力が可能であって、認証情報の入力の衝突を回避することができるという効果を奏する。
図1は、第1実施形態の印刷装置を含む印刷システムの構成例を示すブロック図である。 図2は、外部入力装置識別テーブルの例を示す図である。 図3は、入力可否情報記憶部に記憶されている情報の例を示す図である。 図4は、第1実施形態の印刷装置で行われる印刷処理例を示すフローチャートである。 図5は、第1実施形態の印刷装置で行われる認証情報の入力制御の具体例を示すシーケンス図である。 図6は、第2実施形態の印刷装置を含む印刷システムの構成例を示すブロック図である。 図7は、第2実施形態の印刷装置で行われる認証情報の入力制御の具体例を示すシーケンス図である。 図8は、第3実施形態の印刷装置を含む印刷システムの構成例を示すブロック図である。 図9は、第3実施形態の印刷装置で行われる認証情報の入力制御の具体例を示すシーケンス図である。 図10は、変形例1の印刷装置を含む印刷システムの構成例を示すブロック図である。 図11は、変形例1の入力可否情報記憶部に記憶されている情報の例を示す図である。 図12は、変形例2の入力可否情報記憶部に記憶されている情報の例を示す図である。 図13は、変形例3の印刷装置を含む印刷システムの構成例を示すブロック図である。 図14は、変形例3の入力可否情報記憶部に記憶されている情報の例を示す図である。 図15は、変形例4の入力可否情報記憶部に記憶されている情報の例を示す図である。 図16は、第1〜3実施形態及び変形例1〜5の印刷装置のハードウェア構成例を示すブロック図である。
以下、添付図面を参照しながら、本発明にかかる画像形成装置、入力制御方法、入力制御プログラム、及び記憶媒体の実施の形態を詳細に説明する。なお、以下の各実施の形態では、画像形成装置として、印刷装置を例にとり説明するが、これに限定されるものではない。例えば、画像形成装置は、印刷機能に加え、コピー機能、スキャナ機能、及びファクシミリ機能の少なくともいずれかの機能を備える複合機(MFP:Multifunction Peripheral)などでもよい。
(第1の実施形態)
第1の実施形態では、最初に入力が開始された入力装置を、認証情報を入力する入力装置に制御する例について説明する。
まず、第1の実施形態の印刷装置を含む印刷システムの構成について説明する。
図1は、第1の実施形態の印刷装置20を含む印刷システム10の構成の一例を示すブロック図である。図1に示すように、印刷システム10は、印刷装置20と印刷装置20に印刷を指示するホスト装置11とを備える。そして、印刷装置20とホスト装置11とは、ネットワーク12を介して接続されている。ネットワーク12は、例えば、有線又は無線LAN(Local Area Network)などにより実現できる。なお、ホスト装置11と印刷装置20とをUSB(Universal Serial Bus)ケーブルなどで接続してもよい。
ホスト装置11は、印刷対象の画像の画像データ及び印刷命令、並びに印刷者を識別する印刷者識別情報(例えば、印刷者のユーザIDなど)を含む印刷ジョブを生成し、生成した印刷ジョブを印刷装置20に送信する。ホスト装置11は、例えば、PC(Personal Computer)などの既存のコンピュータにより実現できる。なお、印刷命令は、例えば、PDL(Page Description Language)などで記述される。
印刷装置20は、図1に示すように、内部入力装置22と、記憶部24と、表示部32と、制御部34と、受信部50と、印刷部52と、を備え、第1外部入力装置54と、第2外部入力装置56とが外付けされている。
内部入力装置22は、印刷装置20に内蔵された(備えられた)入力装置であり、印刷者識別情報の認証に用いる認証情報の入力など各種入力を行うものである。内部入力装置22は、例えば、タッチパネル、又はキースイッチなどの既存の入力装置により実現できる。
第1外部入力装置54及び第2外部入力装置56は、印刷装置20に外付けされる入力装置であり、印刷者識別情報の認証に用いる認証情報の入力など各種入力を行うものである。第1外部入力装置54及び第2外部入力装置56は、例えば、USBなどで外付け可能なキーボードやカードリーダなどにより実現できる。本実施形態では、第1外部入力装置54がキーボードであり、第2外部入力装置56がカードリーダである場合を例に取り説明するが、これに限定されるものではない。また本実施形態では、外部入力装置が2つである場合を例に取り説明するが、これに限定されるものではなく、1つ以上であればいくつであってもよい。
記憶部24は、印刷装置20で実行される各種プログラムや印刷装置20で行われる各種処理に使用される各種情報などを記憶するものある。記憶部24は、例えば、HDD(Hard Disk Drive)、SSD(Solid State Drive)、メモリカード、光ディスク、ROM(Read Only Memory)、RAM(Random Access Memory)などの磁気的、光学的、又は電気的に記憶可能な既存の記憶装置により実現できる。そして、記憶部24は、外部入力装置識別テーブル記憶部26と、入力可否情報記憶部28と、印刷ジョブ記憶部30とを、含む。
外部入力装置識別テーブル記憶部26は、印刷装置20で使用可能な外部入力装置の識別情報を定義した外部入力装置識別テーブルを記憶する。図2は、外部入力装置識別テーブルの一例を示す図である。図2に示す例では、外部入力装置識別テーブルは、印刷装置20で使用可能な外部入力装置毎に、プロダクトID、ベンダーID、及びデバイスリリース番号を対応付けて識別情報として定義している。本実施形態では、外部入力装置が印刷装置20に外付けされると、外付けされた外部入力装置の識別情報(プロダクトID、ベンダーID、及びデバイスリリース番号)が印刷装置20に通知される。そして、後述の制御部34が、例えば図2に示す外部入力装置識別テーブルを参照しながら、外付けされた外部入力装置が印刷装置20で使用可能な外部入力装置であることを確認する。
入力可否情報記憶部28は、複数の入力装置の各々の入力可否を示す入力可否情報を記憶する。図3は、入力可否情報記憶部28に記憶されている情報の一例を示す図である。図3に示す例では、入力可否情報記憶部28は、印刷装置20で使用する複数の入力装置の各々の入力可否情報と優先度とを対応付けて記憶する。ここでは、第1外部入力装置54及び第2外部入力装置56の入力可否情報が入力可に設定され、内部入力装置22の入力可否情報が入力不可に設定されている。また、優先度の高さは、第2外部入力装置56、第1外部入力装置54、内部入力装置22の順となっている。
なお、印刷ジョブ記憶部30の詳細については後述する。
表示部32は、印刷装置20で実際に使用する外部入力装置や、印刷装置20で使用する複数の入力装置の各々の入力可否や優先度等を設定する設定画面などの各種画面を表示するものであり、タッチパネル式ディスプレイや液晶ディスプレイなどの既存の表示装置により実現できる。なお、表示部32及び内部入力装置22は、タッチパネル式ディスプレイなどにより一体的に実現してもよい。
制御部34は、印刷装置20の各部を制御するものであり、CPU(Central Processing Unit)などの既存の制御装置により実現できる。そして、制御部34は、表示制御部36と、設定情報入力受付部38と、設定部40と、入力制御部42と、認証情報入力受付部44と、認証部46と、印刷制御部48と、を含む。
表示制御部36は、外部入力装置識別テーブル記憶部26を参照して、外部入力装置識別テーブルで定義された外部入力装置の中から印刷装置20で実際に使用する外部入力装置を設定する設定画面や、印刷装置20で使用する複数の入力装置の各々の入力可否や優先度を設定する設定画面などを表示部32に表示させる。
設定情報入力受付部38は、入力可否情報が入力可を示すいずれかの入力装置から、複数の入力装置のうちの少なくともいずれかの入力装置の入力可否を設定する設定情報の入力などを受け付ける。例えば、図3に示す例の場合、設定情報入力受付部38は、表示部32に設定画面が表示されると、第1外部入力装置54から、印刷装置20で実際に使用する外部入力装置を設定する設定情報や、印刷装置20で使用するいずれかの入力装置の入力可否や優先度を設定する設定情報の入力などを受け付ける。
設定部40は、設定情報入力受付部38により受け付けられた設定情報に従って、入力装置の入力可否情報の入力可否などを設定する。例えば、設定部40は、設定情報入力受付部38により印刷装置20で実際に使用する外部入力装置を設定する設定情報が受け付けられると、当該外部入力装置の入力可否情報や優先度を入力可否情報記憶部28に追加して記憶させる。また例えば、設定部40は、設定情報入力受付部38により印刷装置20で使用するいずれかの入力装置の入力可否や優先度を設定する設定情報が受け付けられると、受け付けられた設定情報に従って、入力可否情報記憶部28に記憶されている当該入力装置の入力可否情報や優先度を更新する。
なお、入力制御部42、認証情報入力受付部44、認証部46、及び印刷制御部48の詳細については、後述する。
受信部50は、ネットワーク12を介して、ホスト装置11などの外部機器と通信するものであり、通信インターフェースなどの既存の通信装置により実現できる。受信部50は、例えば、ホスト装置11から印刷者を識別する印刷者識別情報を含む印刷ジョブを受信する。
ここで、印刷ジョブ記憶部30について説明する。印刷ジョブ記憶部30は、制御部34の指示を受け、受信部50により受信された印刷ジョブを記憶する。
印刷部52は、制御部34の指示を受け、印刷ジョブ記憶部30に記憶されている印刷ジョブに従って印刷対象の画像データを印刷する。
ここで、入力制御部42、認証情報入力受付部44、認証部46、及び印刷制御部48について説明する。
入力制御部42は、認証情報を入力する入力装置を、複数の入力装置のいずれかに制御する。具体的には、入力制御部42は、入力可否情報が入力可を示す入力装置のうち、受信部50により印刷ジョブが受信された後に最初に入力が開始された入力装置以外の入力装置の入力可否情報を入力不可に設定する。
認証情報入力受付部44は、入力制御部42により制御された入力装置から認証情報(例えば、印刷者のユーザIDなど)の入力を受け付ける。具体的には、認証情報入力受付部44は、入力可否情報が入力可に設定されている入力装置から認証情報の入力を受け付け、入力可否情報が入力不可に設定されている入力装置からの認証情報の入力を破棄する。
認証部46は、認証情報入力受付部44により受け付けられた認証情報を用いて、印刷者識別情報を認証する。例えば、認証部46は、認証情報と印刷者識別情報とが一致した場合に認証に成功したと判断し、認証情報と印刷者識別情報とが一致しなかった場合に認証に失敗したと判断する。
印刷制御部48は、認証部46による認証に成功した場合に、印刷ジョブ記憶部30に記憶されている印刷ジョブに従って印刷対象の画像データを印刷部52に印刷させる。
なお、印刷装置20は、上述した各部の全てを必須の構成とする必要はなく、その一部を省略した構成としてもよい。
次に、第1の実施形態の印刷装置の動作について説明する。
図4は、第1の実施形態の印刷装置20で行われる印刷処理の手順の流れの一例を示すフローチャートである。
まず、受信部50は、ホスト装置11から印刷者を識別する印刷者識別情報を含む印刷ジョブを受信する(ステップS100)。そして、印刷ジョブ記憶部30は、制御部34の指示を受け、受信部50により受信された印刷ジョブを一時的に記憶する。
続いて、入力制御部42は、印刷者識別情報の認証に用いる認証情報を入力する入力装置を、複数の入力装置(内部入力装置22、第1外部入力装置54、及び第2外部入力装置56)のいずれかに制御する(ステップS102)。
続いて、認証情報入力受付部44は、入力制御部42により制御された入力装置から認証情報の入力を受け付ける(ステップS104)。
続いて、認証部46は、認証情報入力受付部44により受け付けられた認証情報を用いて、印刷者識別情報を認証する(ステップS106)。
続いて、印刷制御部48は、認証部46による認証に成功した場合に(ステップS108でYes)、印刷部52に印刷を指示する。これにより、印刷部52は、印刷ジョブ記憶部30に記憶されている印刷ジョブに従って印刷対象の画像データを印刷する(ステップS110)。
一方、印刷制御部48は、認証部46による認証に失敗した場合には(ステップS108でNo)、印刷部52に印刷を指示せず、印刷部52による印刷は行われない。
図5は、第1の実施形態の印刷装置20で行われる認証情報の入力制御の具体例の一例を示すシーケンス図である。ここで、図5に示すシーケンス図は、受信部50により印刷ジョブが受信された後の印刷装置20の動作の具体例を示しており、入力可否情報記憶部28には、図3に示す情報が記憶されているものとする。
まず、第1外部入力装置54は、認証情報の入力を開始すると、入力開始信号を印刷装置20に通知する(ステップS200)。
続いて、入力制御部42は、入力可否情報記憶部28に記憶されている第1外部入力装置54の入力可否情報の入力可否をチェックし(ステップS202)、入力可に設定されていることを確認する(ステップS204)。このため、認証情報入力受付部44は、第1外部入力装置54から通知された入力開始信号を受け付ける。
続いて、入力制御部42は、入力可否情報記憶部28に記憶されている第1外部入力装置54の優先度をチェックし(ステップS206)、優先順位が2番目であることを確認する(ステップS208)。
続いて、入力制御部42は、入力可否情報が入力可を示す入力装置(第1外部入力装置54及び第2外部入力装置56)のうち、受信部50により印刷ジョブが受信された後に最初に入力が開始された第1外部入力装置54以外の入力装置、即ち第2外部入力装置56の入力可否情報を入力不可に設定する(ステップS210)。
続いて、第2外部入力装置56は、認証情報の入力を開始すると、入力開始信号を印刷装置20に通知する(ステップS212)。しかし、第2外部入力装置56の入力可否情報は入力不可に設定されているため、認証情報入力受付部44は、第2外部入力装置56から通知された入力開始信号を破棄する(ステップS214)。なお、この間にも第1外部入力装置54から認証情報の入力は行われている。
続いて、第1外部入力装置54は、認証情報の入力を終了すると、入力終了信号を印刷装置20に通知し、認証情報入力受付部44により入力終了信号が受け付けられる(ステップS216)。
続いて、認証情報入力受付部44により入力終了信号が受け付けられると、入力制御部42は、入力可否情報記憶部28に記憶されている第1外部入力装置54の入力可否情報を入力不可に設定する(ステップS218)。
続いて、認証部46は、認証情報入力受付部44により受け付けられた認証情報を用いて、印刷者識別情報を認証する(ステップS220)。
続いて、認証部46による認証が終了すると認証結果に関わらず、入力制御部42は、入力可否情報記憶部28に記憶されている第1外部入力装置54の入力可否情報を入力可に設定するとともに(ステップS222)、第2外部入力装置56の入力可否情報を入力可に設定する(ステップS224)。
以上のように第1の実施形態によれば、認証情報を入力する入力装置を認証情報の入力が可能な複数の入力装置のうち最初に入力が開始された入力装置に制御するため、複数の入力装置から認証情報の入力が可能であって、認証情報の入力の衝突を回避することができる。特に本実施形態では、印刷者が意識しなくても自動的に認証情報の入力の衝突を回避することができる。また本実施形態では、認証情報の入力が可能な複数の入力装置を、印刷者や管理者などが設定できるため、利便性も増す。
(第2の実施形態)
第2の実施形態では、入力が開始された入力装置の優先度に応じて認証情報を入力する入力装置を制御する例について説明する。以下では、第1の実施形態との相違点の説明を主に行い、第1の実施形態と同様の機能を有する構成要素については、第1の実施形態と同様の名称・符号を付し、その説明を省略する。
図6は、第2の実施形態の印刷装置120を含む印刷システム110の構成の一例を示すブロック図である。第2の実施形態では、制御部134の入力制御部142の処理内容が第1の実施形態の印刷装置20と相違する。以下では、入力制御部142について説明する。
入力制御部142は、受信部50により印刷ジョブが受信された後に入力が開始される毎に、入力可否情報が入力可を示す入力装置のうち、入力が開始された入力装置よりも優先度が低い入力装置の入力可否情報を入力不可に設定する。
図7は、第2の実施形態の印刷装置120で行われる認証情報の入力制御の具体例の一例を示すシーケンス図である。ここで、図7に示すシーケンス図は、受信部50により印刷ジョブが受信された後の印刷装置120の動作の具体例を示しており、入力可否情報記憶部28には、図3に示す情報が記憶されているものとする。なお、第2の実施形態の印刷装置120で行われる印刷処理は、第1の実施形態と同様であるため、説明を省略する。
まず、ステップS300〜S308までの処理は、それぞれ図5に示すシーケンス図のステップS200〜S208の処理と同様である。なお、入力制御部142は、入力可否情報が入力可を示す入力装置(第1外部入力装置54及び第2外部入力装置56)のうち、入力が開始された第1外部入力装置54よりも優先度が低い入力装置は存在しないため、入力可否情報の設定は行わない。
続いて、第2外部入力装置56は、認証情報の入力を開始すると、入力開始信号を印刷装置120に通知する(ステップS310)。
続いて、入力制御部142は、入力可否情報記憶部28に記憶されている第2外部入力装置56の入力可否情報の入力可否をチェックし(ステップS312)、入力可に設定されていることを確認する(ステップS314)。このため、認証情報入力受付部44は、第2外部入力装置56から通知された入力開始信号を受け付ける。
続いて、入力制御部142は、入力可否情報記憶部28に記憶されている第2外部入力装置56の優先度をチェックし(ステップS316)、優先順位が1番目であることを確認する(ステップS318)。
続いて、認証情報入力受付部44は、第1外部入力装置54から通知されている認証情報の入力信号を破棄する(ステップS320)。そして、入力制御部142は、入力可否情報が入力可を示す入力装置(第1外部入力装置54及び第2外部入力装置56)のうち、入力が開始された第2外部入力装置56よりも優先度が低い入力装置、即ち第1外部入力装置54の入力可否情報を入力不可に設定する(ステップS322)。
続いて、第2外部入力装置56は、認証情報の入力を終了すると、入力終了信号を印刷装置20に通知し、認証情報入力受付部44により入力終了信号が受け付けられる(ステップS324)。
続いて、認証情報入力受付部44により入力終了信号が受け付けられると、入力制御部142は、入力可否情報記憶部28に記憶されている第2外部入力装置56の入力可否情報を入力不可に設定する(ステップS326)。
以降のステップS328〜S332までの処理は、それぞれ図5に示すシーケンス図のステップS220〜S224の処理と同様である。
以上のように第2の実施形態によれば、入力が開始される毎に入力が開始された入力装置よりも優先度が低い入力装置を入力不可に制御するため、複数の入力装置から認証情報の入力が可能であって、認証情報の入力の衝突を回避することができる。特に本実施形態では、他の入力装置の後から認証情報を入力する場合であっても、優先度が他の入力装置よりも高ければ優先して認証情報を入力することができ、認証情報の入力の衝突も印刷者が意識しなくても自動的に回避することができる。
(第3の実施形態)
第3の実施形態では、最後に入力が開始された入力装置を、認証情報を入力する入力装置に制御する例について説明する。以下では、第1の実施形態との相違点の説明を主に行い、第1の実施形態と同様の機能を有する構成要素については、第1の実施形態と同様の名称・符号を付し、その説明を省略する。
図8は、第3の実施形態の印刷装置220を含む印刷システム210の構成の一例を示すブロック図である。第3の実施形態では、制御部234の入力制御部242の処理内容が、第1の実施形態の印刷装置20と相違する。以下では、入力制御部242について説明する。
入力制御部242は、印刷者識別情報の認証に用いる認証情報を入力する入力装置を、受信部50により印刷ジョブが受信された後に入力が開始される毎に、入力が開始された入力装置に制御する。
図9は、第3の実施形態の印刷装置220で行われる認証情報の入力制御の具体例の一例を示すシーケンス図である。ここで、図9に示すシーケンス図は、受信部50により印刷ジョブが受信された後の印刷装置220の動作の具体例を示しており、入力可否情報記憶部28には、図3に示す情報が記憶されているものとする。なお、第3の実施形態の印刷装置220で行われる印刷処理は、第1の実施形態と同様であるため、説明を省略する。
まず、ステップS400〜S404までの処理は、それぞれ図5に示すシーケンス図のステップS200〜S204までの処理と同様である。
続いて、第2外部入力装置56は、認証情報の入力を開始すると、入力開始信号を印刷装置220に通知する(ステップS406)。
続いて、入力制御部242は、入力可否情報記憶部28に記憶されている第2外部入力装置56の入力可否情報の入力可否をチェックし(ステップS408)、入力可に設定されていることを確認する(ステップS410)。このため、認証情報入力受付部44は、第2外部入力装置56から通知された入力開始信号を受け付け、第1外部入力装置54から通知されている認証情報の入力信号を破棄する(ステップS412)。
続いて、第2外部入力装置56は、認証情報の入力を終了すると、入力終了信号を印刷装置220に通知し、認証情報入力受付部44により入力終了信号が受け付けられる(ステップS414)。
続いて、認証部46は、認証情報入力受付部44により受け付けられた認証情報を用いて、印刷者識別情報を認証する(ステップS416)。
以上のように第3の実施形態によれば、認証情報を入力する入力装置を認証情報の入力が可能な複数の入力装置のうち最後に入力が開始された入力装置に制御するため、複数の入力装置から認証情報の入力が可能であって、認証情報の入力の衝突を回避することができる。特に本実施形態では、他の入力装置の後から認証情報を入力する場合であっても、優先して認証情報を入力することができ、認証情報の入力の衝突も印刷者が意識しなくても自動的に回避することができる。
(変形例)
なお、本発明は、上記各実施の形態に限定されるものではなく、種々の変形が可能である。
(変形例1)
例えば、上記第2の実施形態において、入力装置の使用回数に応じて優先度を切り替えるようにしてもよい。以下では、第2の実施形態との相違点の説明を主に行い、第2の実施形態と同様の機能を有する構成要素については、第2の実施形態と同様の名称・符号を付し、その説明を省略する。
図10は、変形例1の印刷装置420を含む印刷システム410の構成の一例を示すブロック図である。変形例1では、記憶部424の入力可否情報記憶部428の記憶内容、並びに制御部434が更新部445及び切替部449を含む点が、第2の実施形態の印刷装置120と相違する。以下では、入力可否情報記憶部428、更新部445、及び切替部449について説明する。
入力可否情報記憶部428は、更に、複数の入力装置の各々の使用回数を対応付けて記憶する。図11は、入力可否情報記憶部428に記憶されている情報の一例を示す図である。図11に示す例では、入力可否情報記憶部428は、印刷装置420で使用する複数の入力装置の各々の入力可否情報と優先度と使用回数とを対応付けて記憶する。ここでは、第1外部入力装置54及び第2外部入力装置56の入力可否情報が入力可に設定され、内部入力装置22の入力可否情報が入力不可に設定されている。また、優先度の高さは、第2外部入力装置56、第1外部入力装置54、内部入力装置22の順となっている。また、使用回数は、第1外部入力装置54が90回、第2外部入力装置56が100回、内部入力装置22が0回となっている。
更新部445は、認証情報入力受付部44により認証情報の入力が受け付けられる毎に当該認証情報を入力した入力装置の使用回数を更新する。例えば、更新部445は、認証情報入力受付部44により認証情報の入力が受け付けられる毎に当該認証情報を入力した入力装置の使用回数をインクリメントする。
切替部449は、使用回数に応じて優先度を切り替える。例えば、更新部445により第1外部入力装置54の使用回数がインクリメントされ、第1外部入力装置54の使用回数が101回、第2外部入力装置56の使用回数が100回となった場合、切替部449は、第2外部入力装置56よりも第1外部入力装置54の優先度を高くする。つまり、切替部449は、第2外部入力装置56と第1外部入力装置54との優先度を切り替える。
以上のように変形例1によれば、入力装置の使用回数に応じて優先度を切り替えるため、例えば、使用頻度の高い入力装置を優先して認証情報を入力することができる。
(変形例2)
なお、上記変形例1において、一部の入力装置を優先度の切り替え対象から除外するようにしてもよい。
この場合、入力可否情報記憶部428は、更に、複数の入力装置の各々の優先度の切り替え可否を示す切替可否情報を対応付けて記憶するようにすればよい。図12は、入力可否情報記憶部428に記憶されている情報の一例を示す図である。図12に示す例では、第1外部入力装置54及び内部入力装置22の切替可否情報が切替可に設定され、第2外部入力装置56の切替可否情報が切替不可に設定されている。
また、切替部449は、使用回数に応じて、切替可否情報が切替可を示す優先度を切り替えるようにすればよい。例えば、更新部445により第1外部入力装置54の使用回数がインクリメントされ、第1外部入力装置54の使用回数が101回、第2外部入力装置56の使用回数が100回となったとする。この場合、第2外部入力装置56の切替可否情報は切替不可に設定されているため、切替部449は、第1外部入力装置54及び第2外部入力装置56の優先度を切り替えない。
以上のように変形例2によれば、入力装置の使用回数に応じて優先度を切り替える場合であっても、特定の入力装置の優先度を固定することができ、例えば、使用頻度に関係なく特定の入力装置を優先度が最も高い状態に固定することができる。
(変形例3)
例えば、上記第2の実施形態において、入力装置のバージョンに応じて優先度を切り替えるようにしてもよい。以下では、第2の実施形態との相違点の説明を主に行い、第2の実施形態と同様の機能を有する構成要素については、第2の実施形態と同様の名称・符号を付し、その説明を省略する。
図13は、変形例3の印刷装置520を含む印刷システム510の構成の一例を示すブロック図である。変形例3では、記憶部524の入力可否情報記憶部528の記憶内容、制御部534の設定情報入力受付部538及び設定部540の処理内容、並びに制御部534が切替部549を含む点が、第2の実施形態の印刷装置120と相違する。以下では、入力可否情報記憶部528、設定情報入力受付部538、設定部540、及び切替部549について説明する。
入力可否情報記憶部528は、更に、複数の入力装置の各々のバージョン情報を対応付けて記憶する。図14は、入力可否情報記憶部528に記憶されている情報の一例を示す図である。図14に示す例では、入力可否情報記憶部528は、印刷装置520で使用する複数の入力装置の各々の入力可否情報と優先度とバージョン情報とを対応付けて記憶する。ここでは、第1外部入力装置54及び第2外部入力装置56の入力可否情報が入力可に設定され、内部入力装置22の入力可否情報が入力不可に設定されている。また、優先度の高さは、第2外部入力装置56、第1外部入力装置54、内部入力装置22の順となっている。また、バージョン情報は、第1外部入力装置54が2007.07、第2外部入力装置56が2008.01、内部入力装置22が2006.03となっている。本変形例では、バージョン情報は、入力装置がリリースされた日付を示す情報となっている。
設定情報入力受付部538は、入力可否情報が入力可を示すいずれかの入力装置から、複数の入力装置の各々のバージョン情報の入力などを受け付ける。
設定部540は、設定情報入力受付部538により受け付けられた設定情報に従って、入力装置のバージョン情報などを設定する。なお、設定部540は、入力装置のデバイスリリース番号をバージョン情報として設定してもよい。
切替部549は、バージョン情報に応じて優先度を切り替える。例えば、切替部549は、バージョン情報が新しい程優先度が高くなるように優先度を切り替える。
以上のように変形例3によれば、入力装置のバージョン情報に応じて優先度を切り替えるため、例えば、バージョン情報が新しい入力装置を優先して認証情報を入力することができる。
(変形例4)
なお、上記変形例3において、一部の入力装置を優先度の切り替え対象から除外するようにしてもよい。
この場合、入力可否情報記憶部528は、更に、複数の入力装置の各々の優先度の切り替え可否を示す切替可否情報を対応付けて記憶するようにすればよい。図15は、入力可否情報記憶部528に記憶されている情報の一例を示す図である。図15に示す例では、第1外部入力装置54及び内部入力装置22の切替可否情報が切替可に設定され、第2外部入力装置56の切替可否情報が切替不可に設定されている。
また、切替部549は、バージョン情報に応じて、切替可否情報が切替可を示す優先度を切り替えるようにすればよい。
以上のように変形例4によれば、入力装置のバージョン情報に応じて優先度を切り替える場合であっても、特定の入力装置の優先度を固定することができ、例えば、バージョン情報に関係なく特定の入力装置を優先度が最も高い状態に固定することができる。
(変形例5)
例えば、上記実施形態では、最初に入力が開始された入力装置を、認証情報を入力する入力装置に制御する例と、入力が開始された入力装置の優先度に応じて認証情報を入力する入力装置を制御する例と、最後に入力が開始された入力装置を、認証情報を入力する入力装置に制御する例と、を、別々の実施形態で説明したが1の実施形態としてもよい。この場合には、印刷装置で実際に使用する外部入力装置や、印刷装置で使用する複数の入力装置の各々の入力可否や優先度を設定する設定画面で、最初に入力が開始された入力装置を、認証情報を入力する入力装置に制御するモードと、入力が開始された入力装置の優先度に応じて認証情報を入力する入力装置を制御するモードと、最後に入力が開始された入力装置を、認証情報を入力する入力装置に制御するモードと、を選択できるようにすればよい。
(ハードウェア構成)
第1〜3の実施の形態及び変形例1〜5の印刷装置20、120、220、420、520のハードウェア構成の一例について説明する。
図16は、第1〜3の実施の形態及び変形例1〜5の印刷装置20、120、220、420、520のハードウェア構成の一例を示すブロック図である。図16に示すように、印刷装置20、120、220、420、520は、コントローラ310とエンジン部(Engine)360とをPCI(Peripheral Component Interconnect)バスで接続した構成となる。コントローラ310は、印刷装置20、120、220、420、520全体の制御、描画、通信、及び操作表示部320からの入力を制御するコントローラである。エンジン部360は、PCIバスに接続可能なプリンタエンジンなどであり、たとえば白黒プロッタ、1ドラムカラープロッタ、4ドラムカラープロッタ、スキャナまたはファックスユニットなどである。なお、このエンジン部360には、プロッタなどのいわゆるエンジン部分に加えて、誤差拡散やガンマ変換などの画像処理部分が含まれる。
コントローラ310は、CPU311と、ノースブリッジ(NB)313と、システムメモリ(MEM−P)312と、サウスブリッジ(SB)314と、ローカルメモリ(MEM−C)317と、ASIC(Application Specific Integrated Circuit)316と、ハードディスクドライブ(HDD)318とを有し、ノースブリッジ(NB)313とASIC316との間をAGP(Accelerated Graphics Port)バス315で接続した構成となる。また、MEM−P312は、ROM312aと、RAM312bとをさらに有する。
CPU311は、印刷装置20、120、220、420、520の全体制御をおこなうものであり、NB313、MEM−P312およびSB314からなるチップセットを有し、このチップセットを介して他の機器と接続される。
NB313は、CPU311とMEM−P312、SB314、AGP315とを接続するためのブリッジであり、MEM−P312に対する読み書きなどを制御するメモリコントローラと、PCIマスタおよびAGPターゲットとを有する。
MEM−P312は、プログラムやデータの格納用メモリ、プログラムやデータの展開用メモリ、プリンタの描画用メモリなどとして用いるシステムメモリであり、ROM312aとRAM312bとからなる。ROM312aは、プログラムやデータの格納用メモリとして用いる読み出し専用のメモリであり、RAM312bは、プログラムやデータの展開用メモリ、プリンタの描画用メモリなどとして用いる書き込みおよび読み出し可能なメモリである。
SB314は、NB313とPCIデバイス、周辺デバイスとを接続するためのブリッジである。このSB314は、PCIバスを介してNB313と接続されており、このPCIバスには、ネットワークインターフェース(I/F)部なども接続される。
ASIC316は、画像処理用のハードウェア要素を有する画像処理用途向けのIC(Integrated Circuit)であり、AGP315、PCIバス、HDD318およびMEM−C317をそれぞれ接続するブリッジの役割を有する。このASIC316は、PCIターゲットおよびAGPマスタと、ASIC316の中核をなすアービタ(ARB)と、MEM−C317を制御するメモリコントローラと、ハードウェアロジックなどにより画像データの回転などをおこなう複数のDMAC(Direct Memory Access Controller)と、エンジン部360との間でPCIバスを介したデータ転送をおこなうPCIユニットとからなる。このASIC316には、PCIバスを介してFCU(Fax Control Unit)330、USB340、IEEE1394インターフェース350が接続される。操作表示部320はASIC316に直接接続されている。
MEM−C317は、コピー用画像バッファ、符号バッファとして用いるローカルメモリであり、HDD318は、画像データの蓄積、プログラムの蓄積、フォントデータの蓄積、フォームの蓄積を行うためのストレージである。
AGP315は、グラフィック処理を高速化するために提案されたグラフィックスアクセラレーターカード用のバスインターフェースであり、MEM−P312に高スループットで直接アクセスすることにより、グラフィックスアクセラレーターカードを高速にするものである。
なお、第1〜3の実施の形態及び変形例1〜5の印刷装置20、120、220、420、520で実行される入力制御プログラムは、ROM等に予め組み込まれて提供される。
第1〜3の実施の形態及び変形例1〜5の印刷装置20、120、220、420、520で実行される入力制御プログラムは、インストール可能な形式又は実行可能な形式のファイルでCD−ROM、フレキシブルディスク(FD)、CD−R、DVD等のコンピュータで読み取り可能な記憶媒体に記録して提供するように構成してもよい。
さらに、第1〜3の実施の形態及び変形例1〜5の印刷装置20、120、220、420、520で実行される入力制御プログラムを、インターネット等のネットワークに接続されたコンピュータ上に格納し、ネットワーク経由でダウンロードさせることにより提供するように構成しても良い。また、第1〜3の実施の形態及び変形例1〜5の印刷装置20、120、220、420、520で実行される入力制御プログラムをインターネット等のネットワーク経由で提供または配布するように構成しても良い。
第1〜3の実施の形態及び変形例1〜5の印刷装置20、120、220、420、520で実行される入力制御プログラムは、上述した各部をコンピュータ上で実現させるためのモジュール構成となっている。実際のハードウェアとしてはCPU311がROM312aから入力制御プログラムをRAM312b上に読み出して実行することにより、上記各部がコンピュータ上で実現されるようになっている。
10、110、210、410、510 印刷システム
11 ホスト装置
12 ネットワーク
20、120、220、420、520 印刷装置
22 内部入力装置
24、424、524 記憶部
26 外部入力装置識別テーブル記憶部
28、428、528 入力可否情報記憶部
30 印刷ジョブ記憶部
32 表示部
34、134、234、434、534 制御部
36 表示制御部
38、538 設定情報入力受付部
40、540 設定部
42、142、242 入力制御部
44 認証情報入力受付部
46 認証部
48 印刷制御部
50 受信部
52 印刷部
54 第1外部入力装置
56 第2外部入力装置
445 更新部
449、549 切替部
特開2008−003782号公報

Claims (20)

  1. 内蔵された入力装置及び外付けされる1以上の入力装置の複数の入力装置から入力が可能な画像形成装置であって、
    ホスト装置から、印刷者を識別する印刷者識別情報を含む印刷ジョブを受信する受信手段と、
    前記印刷者識別情報の認証に用いる認証情報を入力する入力装置を、前記複数の入力装置のいずれかに制御する入力制御手段と、
    制御された入力装置から前記認証情報の入力を受け付ける認証情報入力受付手段と、
    受け付けられた前記認証情報を用いて、前記印刷者識別情報を認証する認証手段と、
    認証に成功した場合に、前記印刷ジョブに従って印刷する印刷手段と、
    を備えることを特徴とする画像形成装置。
  2. 前記複数の入力装置の各々の入力可否を示す入力可否情報を記憶する入力可否情報記憶手段を更に備え、
    前記入力制御手段は、前記入力可否情報が入力可を示す入力装置のうち、前記受信手段により前記印刷ジョブが受信された後に最初に入力が開始された入力装置以外の入力装置の前記入力可否情報を入力不可に設定し、
    前記認証情報入力受付手段は、前記入力可否情報が入力可に設定されている入力装置から前記認証情報の入力を受け付け、前記入力可否情報が入力不可に設定されている入力装置からの前記認証情報の入力を破棄することを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。
  3. 前記複数の入力装置の各々の入力可否を示す入力可否情報と優先度とを対応付けて記憶する入力可否情報記憶手段を更に備え、
    前記入力制御手段は、前記受信手段により前記印刷ジョブが受信された後に入力が開始される毎に、前記入力可否情報が入力可を示す入力装置のうち、入力が開始された入力装置よりも優先度が低い入力装置の前記入力可否情報を入力不可に設定し、
    前記認証情報入力受付手段は、前記入力可否情報が入力可に設定されている入力装置から前記認証情報の入力を受け付け、前記入力可否情報が入力不可に設定されている入力装置からの前記認証情報の入力を破棄することを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。
  4. 前記入力可否情報記憶手段は、更に、前記複数の入力装置の各々の使用回数を対応付けて記憶し、
    前記認証情報入力受付手段により前記認証情報の入力が受け付けられる毎に当該認証情報を入力した入力装置の前記使用回数を更新する更新手段と、
    前記使用回数に応じて前記優先度を切り替える切替手段と、を更に備えることを特徴とする請求項3に記載の画像形成装置。
  5. 前記入力可否情報記憶手段は、更に、前記複数の入力装置の各々のバージョン情報を対応付けて記憶し、
    前記バージョン情報に応じて前記優先度を切り替える切替手段と、を更に備えることを特徴とする請求項3に記載の画像形成装置。
  6. 前記入力可否情報記憶手段は、更に、前記複数の入力装置の各々の前記優先度の切り替え可否を示す切替可否情報を対応付けて記憶し、
    前記切替手段は、前記切替可否情報が切替可を示す優先度を切り替えることを特徴とする請求項4又は5に記載の画像形成装置。
  7. 前記入力制御手段は、前記印刷者識別情報の認証に用いる認証情報を入力する入力装置を、前記受信手段により前記印刷ジョブが受信された後に入力が開始される毎に、入力が開始された入力装置に制御することを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。
  8. 前記入力可否情報が入力可を示すいずれかの入力装置から、前記複数の入力装置のうちの少なくともいずれかの入力装置の入力可否を設定する設定情報の入力を受け付ける設定情報入力受付手段と、
    受け付けられた前記設定情報に従って、前記入力装置の前記入力可否情報の入力可否を設定する設定手段と、
    を更に備えることを特徴とする請求項2〜6のいずれか1つに記載の画像形成装置。
  9. 前記受信手段により受信された前記印刷ジョブを記憶する印刷ジョブ記憶手段を更に備え、
    前記印刷手段は、前記認証手段による認証に成功した場合に、前記印刷ジョブ記憶手段に記憶されている前記印刷ジョブに従って印刷することを特徴とする請求項1〜8のいずれか1つに記載の画像形成装置。
  10. 内蔵された入力装置及び外付けされる1以上の入力装置の複数の入力装置から入力が可能な画像形成装置で実行される入力制御方法であって、
    受信手段が、ホスト装置から印刷者を識別する印刷者識別情報を含む印刷ジョブを受信する受信ステップと、
    入力制御手段が、前記印刷者識別情報の認証に用いる認証情報を入力する入力装置を、前記複数の入力装置のいずれかに制御する入力制御ステップと、
    認証情報入力受付手段が、制御された入力装置から前記認証情報の入力を受け付ける認証情報入力受付ステップと、
    認証手段が、受け付けられた前記認証情報を用いて、前記印刷者識別情報を認証する認証ステップと、
    印刷手段が、認証に成功した場合に、前記印刷ジョブに従って印刷する印刷ステップと、
    を含むことを特徴とする入力制御方法。
  11. 前記入力制御ステップでは、前記入力制御手段が、前記複数の入力装置の各々の入力可否を示す入力可否情報を記憶する入力可否情報記憶手段の前記入力可否情報が入力可を示す入力装置のうち、前記受信ステップにより前記印刷ジョブが受信された後に最初に入力が開始された入力装置以外の入力装置の前記入力可否情報を入力不可に設定し、
    前記認証情報入力受付ステップでは、前記認証情報入力受付手段が、前記入力可否情報が入力可に設定されている入力装置から前記認証情報の入力を受け付け、前記入力可否情報が入力不可に設定されている入力装置からの前記認証情報の入力を破棄することを特徴とする請求項10に記載の入力制御方法。
  12. 前記入力制御ステップでは、前記入力制御手段が、前記受信ステップにより前記印刷ジョブが受信された後に入力が開始される毎に、前記複数の入力装置の各々の入力可否を示す入力可否情報と優先度とを対応付けて記憶する入力可否情報記憶手段の前記入力可否情報が入力可を示す入力装置のうち、入力が開始された入力装置よりも優先度が低い入力装置の前記入力可否情報を入力不可に設定し、
    前記認証情報入力受付ステップでは、前記認証情報入力受付手段が、前記入力可否情報が入力可に設定されている入力装置から前記認証情報の入力を受け付け、前記入力可否情報が入力不可に設定されている入力装置からの前記認証情報の入力を破棄することを特徴とする請求項10に記載の入力制御方法。
  13. 更新手段が、前記認証情報入力受付ステップにより前記認証情報の入力が受け付けられる毎に、前記複数の入力装置の各々の使用回数を更に対応付けて記憶する前記入力可否情報記憶手段の当該認証情報を入力した入力装置の前記使用回数を更新する更新ステップと、
    切替手段が、前記使用回数に応じて前記優先度を切り替える切替ステップと、を更に含むことを特徴とする請求項10に記載の入力制御方法。
  14. 切替手段が、前記複数の入力装置の各々のバージョン情報を更に対応付けて記憶する前記入力可否情報記憶手段の前記バージョン情報に応じて前記優先度を切り替える切替ステップ、を更に含むことを特徴とする請求項10に記載の入力制御方法。
  15. 前記切替ステップでは、前記切替手段が、前記複数の入力装置の各々の前記優先度の切り替え可否を示す切替可否情報を更に対応付けて記憶する前記入力可否情報記憶手段の前記切替可否情報が切替可を示す優先度を切り替えることを特徴とする請求項13又は14に記載の入力制御方法。
  16. 前記入力制御ステップでは、前記入力制御手段が、前記印刷者識別情報の認証に用いる認証情報を入力する入力装置を、前記受信手段により前記印刷ジョブが受信された後に入力が開始される毎に、入力が開始された入力装置に制御することを特徴とする請求項10に記載の入力制御方法。
  17. 設定情報入力受付手段が、前記入力可否情報が入力可を示すいずれかの入力装置から、前記複数の入力装置のうちの少なくともいずれかの入力装置の入力可否を設定する設定情報の入力を受け付ける設定情報入力受付ステップと、
    設定手段が、受け付けられた前記設定情報に従って、前記入力装置の前記入力可否情報の入力可否を設定する設定ステップと、
    を更に含むことを特徴とする請求項11〜15のいずれか1つに記載の入力制御方法。
  18. 前記印刷ステップでは、前記印刷手段が、前記認証ステップによる認証に成功した場合に、前記受信ステップにより受信された前記印刷ジョブを記憶する印刷ジョブ記憶手段に記憶されている前記印刷ジョブに従って印刷することを特徴とする請求項10〜17のいずれか1つに記載の入力制御方法。
  19. 請求項10〜18のいずれか1つに記載の入力制御方法をコンピュータに実行させるための入力制御プログラム。
  20. 請求項19に記載の入力制御プログラムを記憶したコンピュータ読み取り可能な記憶媒体。
JP2010256625A 2010-02-02 2010-11-17 画像形成装置、入力制御方法、入力制御プログラム、及び記憶媒体 Pending JP2011181063A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010256625A JP2011181063A (ja) 2010-02-02 2010-11-17 画像形成装置、入力制御方法、入力制御プログラム、及び記憶媒体
US12/929,491 US8856934B2 (en) 2010-02-02 2011-01-28 Image forming apparatus, input control method, input control program, and storage medium
CN2011100349305A CN102143297A (zh) 2010-02-02 2011-01-30 图像形成装置、输入控制方法、输入控制程序和存储介质

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010021597 2010-02-02
JP2010021597 2010-02-02
JP2010256625A JP2011181063A (ja) 2010-02-02 2010-11-17 画像形成装置、入力制御方法、入力制御プログラム、及び記憶媒体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2011181063A true JP2011181063A (ja) 2011-09-15

Family

ID=44342796

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010256625A Pending JP2011181063A (ja) 2010-02-02 2010-11-17 画像形成装置、入力制御方法、入力制御プログラム、及び記憶媒体

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8856934B2 (ja)
JP (1) JP2011181063A (ja)
CN (1) CN102143297A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015125568A (ja) * 2013-12-26 2015-07-06 ブラザー工業株式会社 画像処理装置
JP2016126704A (ja) * 2015-01-08 2016-07-11 コニカミノルタ株式会社 情報処理装置、入力手段選択方法、およびコンピュータプログラム
US11151230B2 (en) 2017-12-08 2021-10-19 Hewlett-Packard Development Company, L.P. User authentication using one-time authentication information

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012252579A (ja) * 2011-06-03 2012-12-20 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成システム、画像形成装置及びプログラム
KR102177830B1 (ko) 2012-09-10 2020-11-11 삼성전자주식회사 디바이스에 연결된 외부 기기를 제어하는 시스템 및 방법
JP6357743B2 (ja) 2013-09-17 2018-07-18 株式会社リコー 情報処理システム、情報処理端末、情報処理方法、プログラムおよび記録媒体
CN106325785A (zh) * 2016-08-19 2017-01-11 乐视控股(北京)有限公司 打印方法及系统

Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04273511A (ja) * 1991-02-28 1992-09-29 Kobe Nippon Denki Software Kk 情報処理装置
US5633932A (en) * 1995-12-19 1997-05-27 Intel Corporation Apparatus and method for preventing disclosure through user-authentication at a printing node
JPH11224236A (ja) * 1998-02-05 1999-08-17 Mitsubishi Electric Corp 遠隔認証システム
JP2001346276A (ja) * 2000-05-31 2001-12-14 Matsushita Electric Ind Co Ltd 競合解消装置、機器制御系統、媒体および情報集合体
JP2002157210A (ja) * 2000-11-17 2002-05-31 Canon Inc 情報処理システム、情報処理装置、入力装置、入力装置指定方法及び記憶媒体
JP2003224738A (ja) * 2002-01-29 2003-08-08 Toshiba Corp 録画再生装置および操作排他制御方法
JP2004005430A (ja) * 2002-04-11 2004-01-08 Canon Inc 情報処理装置及びその制御方法、プログラム
JP2004295632A (ja) * 2003-03-27 2004-10-21 Ricoh Co Ltd 認証情報取得装置、ユーザ認証システム、認証情報取得プログラム、文書管理装置、文書管理プログラム及び記録媒体
WO2007066480A1 (ja) * 2005-12-07 2007-06-14 Sharp Kabushiki Kaisha 認証装置、そのプログラムおよび記録媒体
JP2008003782A (ja) * 2006-06-21 2008-01-10 Ricoh Co Ltd 認証装置および端末装置のプログラムおよび画像形成装置および端末装置の制御方法および画像形成装置の制御方法
JP2008217284A (ja) * 2007-03-02 2008-09-18 Brother Ind Ltd データ処理装置及びデータ処理プログラム
JP2009248539A (ja) * 2008-04-10 2009-10-29 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像形成装置、画像形成方法、および、画像形成プログラム

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA2076466C (en) 1991-10-21 2002-01-15 Alan R. Tannenbaum Method for buffering high bandwidth data from an input device
JP2003091509A (ja) * 2001-09-17 2003-03-28 Nec Corp 携帯通信機器の個人認証方法およびそれを記述したプログラム
JP3983035B2 (ja) * 2001-11-19 2007-09-26 富士通株式会社 ユーザ端末認証プログラム
JP2004102708A (ja) * 2002-09-10 2004-04-02 Sharp Corp 画像処理装置及び画像処理方法
EP1521161A3 (en) 2003-09-25 2006-03-15 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. An apparatus and a method for preventing unauthorized use and a device with a function of preventing unauthorized use
JP4530793B2 (ja) * 2004-02-18 2010-08-25 株式会社リコー 画像形成装置、情報処理装置、情報処理システム、認証方法、認証プログラム及び記録媒体
JP2005271425A (ja) 2004-03-25 2005-10-06 Murata Mach Ltd 記録装置
JP4297034B2 (ja) * 2004-11-05 2009-07-15 ブラザー工業株式会社 サービス提供システムおよびサーバ
US8316425B2 (en) * 2006-02-28 2012-11-20 Konica Monolta Laboratory U.S.A., Inc. Method and apparatus for authenticating printed documents
JP2007267369A (ja) 2006-03-03 2007-10-11 Ricoh Co Ltd 画像形成装置、画像形成装置の制御方法、画像形成装置を制御するためのプログラム、及び記録媒体
US20080104403A1 (en) * 2006-09-29 2008-05-01 Shay Gueron Methods and apparatus for data authentication with multiple keys
JP4391532B2 (ja) * 2007-01-16 2009-12-24 シャープ株式会社 制御装置、プログラム、コンピュータ読み取り可能な記録媒体、通信システム、および制御方法
JP4556997B2 (ja) * 2007-12-13 2010-10-06 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 画像形成装置、および、画像形成プログラム
CN101626417A (zh) * 2008-07-08 2010-01-13 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 移动终端身份认证的方法
JP4618344B2 (ja) * 2008-07-29 2011-01-26 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 認証装置、認証システム、認証方法、認証プログラムおよび記録媒体
JP5375352B2 (ja) * 2009-06-15 2013-12-25 コニカミノルタ株式会社 情報処理装置、情報処理装置の制御方法、および情報処理装置の制御プログラム

Patent Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04273511A (ja) * 1991-02-28 1992-09-29 Kobe Nippon Denki Software Kk 情報処理装置
US5633932A (en) * 1995-12-19 1997-05-27 Intel Corporation Apparatus and method for preventing disclosure through user-authentication at a printing node
JPH11224236A (ja) * 1998-02-05 1999-08-17 Mitsubishi Electric Corp 遠隔認証システム
JP2001346276A (ja) * 2000-05-31 2001-12-14 Matsushita Electric Ind Co Ltd 競合解消装置、機器制御系統、媒体および情報集合体
JP2002157210A (ja) * 2000-11-17 2002-05-31 Canon Inc 情報処理システム、情報処理装置、入力装置、入力装置指定方法及び記憶媒体
JP2003224738A (ja) * 2002-01-29 2003-08-08 Toshiba Corp 録画再生装置および操作排他制御方法
JP2004005430A (ja) * 2002-04-11 2004-01-08 Canon Inc 情報処理装置及びその制御方法、プログラム
JP2004295632A (ja) * 2003-03-27 2004-10-21 Ricoh Co Ltd 認証情報取得装置、ユーザ認証システム、認証情報取得プログラム、文書管理装置、文書管理プログラム及び記録媒体
WO2007066480A1 (ja) * 2005-12-07 2007-06-14 Sharp Kabushiki Kaisha 認証装置、そのプログラムおよび記録媒体
JP2008003782A (ja) * 2006-06-21 2008-01-10 Ricoh Co Ltd 認証装置および端末装置のプログラムおよび画像形成装置および端末装置の制御方法および画像形成装置の制御方法
JP2008217284A (ja) * 2007-03-02 2008-09-18 Brother Ind Ltd データ処理装置及びデータ処理プログラム
JP2009248539A (ja) * 2008-04-10 2009-10-29 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像形成装置、画像形成方法、および、画像形成プログラム

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015125568A (ja) * 2013-12-26 2015-07-06 ブラザー工業株式会社 画像処理装置
JP2016126704A (ja) * 2015-01-08 2016-07-11 コニカミノルタ株式会社 情報処理装置、入力手段選択方法、およびコンピュータプログラム
US11151230B2 (en) 2017-12-08 2021-10-19 Hewlett-Packard Development Company, L.P. User authentication using one-time authentication information

Also Published As

Publication number Publication date
US20110191839A1 (en) 2011-08-04
CN102143297A (zh) 2011-08-03
US8856934B2 (en) 2014-10-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8274669B2 (en) Image forming apparatus
US20130176592A1 (en) Output control system, output control method, and output control apparatus
JP2011181063A (ja) 画像形成装置、入力制御方法、入力制御プログラム、及び記憶媒体
EP2575343B1 (en) Image reading apparatus and image reading system
US20100328689A1 (en) Host device and image forming apparatus controlled by host device, and peripheral device control method
JP2022081590A (ja) 電子機器、印刷装置及び通信システム
JP2009071531A (ja) 通信装置および通信方法
US8539356B2 (en) Image forming apparatus, authority management method of image forming apparatus, and authority management system of image forming apparatus
JP2009055578A (ja) 画像形成装置、印刷システムおよびプログラム
US8045210B2 (en) Image processing apparatus, image data transfer control method and image data transfer control program
JP2009157566A (ja) 画像形成装置
JP2010284852A (ja) 印刷装置、及び印刷方法
JP6281343B2 (ja) 権限委譲システム、権限委譲方法及び権限委譲プログラム
US11586404B2 (en) Job processing system
JP7351126B2 (ja) 情報処理システム、サーバ装置及び情報処理方法
JP5686063B2 (ja) ネットワークシステム、画像形成装置およびプログラム
JP7000735B2 (ja) 画像形成装置、情報処理方法、情報処理プログラム及び情報処理システム
JP7491004B2 (ja) 情報処理装置、決定方法、及びプログラム
JP6032960B2 (ja) 画像処理装置、情報処理方法及びプログラム
JP2012096405A (ja) 画像処理システム
US20240098204A1 (en) Image processing apparatus, non-transitory computer readable medium storing program, and image processing method
US20220107767A1 (en) Information processing system, server, and information processing method
JP2016063316A (ja) 画像処理装置、画像処理方法、画像処理プログラム及び情報処理装置
JP2006260093A (ja) プリンタドライバ、画像形成装置、印刷方法および文書印刷プログラム
JP6805725B2 (ja) 画像処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20131011

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140618

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140708

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140905

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20150203