JP2009055578A - 画像形成装置、印刷システムおよびプログラム - Google Patents

画像形成装置、印刷システムおよびプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2009055578A
JP2009055578A JP2007302394A JP2007302394A JP2009055578A JP 2009055578 A JP2009055578 A JP 2009055578A JP 2007302394 A JP2007302394 A JP 2007302394A JP 2007302394 A JP2007302394 A JP 2007302394A JP 2009055578 A JP2009055578 A JP 2009055578A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
function
image forming
forming apparatus
print
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007302394A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4963465B2 (ja
Inventor
Yoshinaga Kato
喜永 加藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2007302394A priority Critical patent/JP4963465B2/ja
Priority to US12/219,279 priority patent/US8274669B2/en
Priority to EP08252523.9A priority patent/EP2026195B1/en
Publication of JP2009055578A publication Critical patent/JP2009055578A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4963465B2 publication Critical patent/JP4963465B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Abstract

【課題】印刷データを出力する機器および排紙トレイを容易に設定することができる画像形成装置、印刷システムおよび画像形成装置で実行されるプログラムを提供する。
【解決手段】印刷データを記憶するICカード200と非接触で通信する複合機100において、リーダ/ライタ部101は、機能IDと設定値とに応じた複合機100上の位置に配置され、ICカード200に記憶された印刷データを読取り、リーダ/ライタ部IDと機能IDと設定値とを対応付けて記憶する機能対応記憶部108から、印刷データを読取ったリーダ/ライタ部101が保持するリーダ/ライタ部IDに対応する機能IDと設定値とを取得し、取得された機能IDと設定値に基づいて印刷データを処理する。
【選択図】 図1

Description

本発明は、画像形成装置、印刷システムおよびプログラムに関する。
近年、オフィス機器はネットワークを介して接続可能であり、機器同士の密接な連携が可能になっている。プリンタも例外ではなく、パーソナルコンピュータなどのクライアント端末から文書を印刷する場合は、ネットワークに接続されている複数のプリンタから所望のプリンタを出力先として指定することができる。
しかしながら、データを印刷するためにネットワークに接続されているプリンタを指定するためには、クライアント端末上でプリンタの識別情報を指定する必要があり、ユーザにとっては操作が煩雑であるという問題があった。
このような問題を解決するものとして、印刷処理を仲介するサーバを備える出力システムが開示されている(特許文献1参照)。かかる出力システムでは、印刷仲介サーバに予め印刷データや印刷要求情報を格納しておき、携帯電話からプリンタに識別情報を送信し、照合することにより、出力先であるプリンタを特定して印刷データを出力する。
特開2003−036151号公報
しかしながら、上記特許文献1に記載された技術では、ユーザが印刷時に出力したいプリンタ自体を指定することは可能であるが、印刷データが印刷された媒体を排紙するトレイは、ユーザが印刷要求情報を印刷仲介サーバに格納した時に印刷要求情報に設定されたトレイに排紙され、ユーザがプリンタを指示する際に空きトレイを確認できている場合であっても、ユーザが希望するトレイに排紙することができなかった。
本発明は、上記に鑑みてなされたものであって、印刷データを出力する機器および排紙トレイを容易に設定することができる画像形成装置、印刷システムおよびプログラムを提供することを目的とする。
上述した課題を解決し、目的を達成するために、請求項1にかかる発明は、印刷情報を記憶する携帯端末装置と非接触で通信する画像形成装置において、前記印刷情報を読取る読取手段を識別する識別情報と、前記印刷情報を処理する機能を示す機能情報と、前記機能の処理内容を示す機能設定情報とを対応付けて記憶する対応機能記憶手段と、前記機能情報と前記機能設定情報とに応じた前記画像形成装置上の位置に配置され、前記携帯端末装置に記憶された前記印刷情報を読取る読取手段と、前記対応機能記憶手段から、前記印刷情報を読取った前記読取手段が保持する前記識別情報に対応する前記機能情報と前記機能設定情報とを取得する機能取得手段と、前記機能取得手段によって取得された前記機能情報と前記機能設定情報に基づいて前記印刷情報を処理する処理手段と、を備えることを特徴とする。
また、請求項2にかかる発明は、サーバ装置とネットワークを介して接続され、携帯端末装置と非接触で通信する画像形成装置において、前記携帯端末装置から印刷情報の所有者を示す所属情報を読取る読取手段と、前記所属情報を読取った前記読取手段が保持する前記機能情報と前記機能設定情報とを取得する機能取得手段と、前記読取手段によって読取られた前記所属情報に対応する前記印刷情報を前記サーバ装置から受信する受信手段と、前記機能取得手段によって取得された前記機能情報と前記機能設定情報に基づいて、前記受信手段によって受信した前記印刷情報を処理する処理手段と、を備えることを特徴とする。
また、請求項3にかかる発明は、請求項1または請求項2に記載の画像形成装置において、前記読取手段は、前記印刷情報を出力した出力媒体を排紙するトレイごとに配置され、前記処理手段は、前記取得手段によって取得された前記機能情報と前記機能設定情報から前記出力媒体を排紙する前記トレイを判断し、判断された前記トレイから前記出力媒体を排紙すること、を特徴とする。
また、請求項4にかかる発明は、印刷情報を記憶し、情報記憶媒体に記憶された情報を読取る携帯端末装置と非接触通信により通信する画像形成装置において、前記携帯端末装置から、前記印刷情報と前記携帯端末装置が前記画像形成装置に配置された前記情報記憶媒体から読取った前記画像形成装置を識別する画像形成装置識別情報と、前記印刷情報を処理する機能を示す機能情報と、前記機能の処理内容を示す機能設定情報とを受信する受信手段と、前記受信手段によって受信された前記印刷情報と前記機能情報と前記機能設定情報とに基づいて前記印刷情報を処理する処理手段と、を備えることを特徴とする。
また、請求項5にかかる発明は、請求項4に記載の画像形成装置において、前記受信手段は、前記印刷情報と、前記印刷情報を出力する出力媒体を排紙するトレイごとに配置された前記情報記憶媒体から読取った前記画像形成装置を識別する画像形成装置識別情報と、前記印刷情報を処理する機能を示す機能情報と、前記機能の処理内容を示す機能設定情報とを受信し、前記処理手段は、前記受信手段によって受信された前記機能情報と前記機能設定情報から前記出力媒体を排紙する前記トレイを判断し、判断された前記トレイから前記出力媒体を排紙すること、を特徴とする。
また、請求項6にかかる発明は、携帯端末装置と、前記携帯端末装置と非接触で通信する画像形成装置とを備える印刷システムにおいて、前記携帯端末装置は、印刷情報を記憶する情報記憶媒体、を備え、前記画像形成装置は、前記携帯端末装置から前記印刷情報を読取る読取手段を識別する識別情報と、前記印刷情報を処理する機能を示す機能情報と、前記機能の処理内容を示す機能設定情報とを対応付けて記憶する対応機能記憶手段と、前記機能情報と前記機能設定情報とに応じた前記画像形成装置上の位置に配置され、前記携帯端末装置に記憶された前記印刷情報を読取る読取手段と、前記対応機能記憶手段から、前記印刷情報を読取った前記読取手段が保持する前記識別情報に対応する前記機能情報と前記機能設定情報とを取得する機能取得手段と、前記機能取得手段によって取得された前記機能情報と前記機能設定情報に基づいて前記印刷情報を処理する処理手段と、を備えることを特徴とする。
また、請求項7にかかる発明は、画像形成装置とサーバ装置と携帯端末装置とを備え、前記画像形成装置と前記サーバ装置とがネットワークを介して接続され、前記画像形成装置と携帯端末装置とが非接触で通信する印刷システムにおいて、前記携帯端末装置は、印刷情報の所有者を示す所属情報を記憶する情報記憶媒体、を備え、前記サーバ装置は、前記所属情報と前記印刷情報とを対応付けて記憶する記憶手段と、前記画像形成装置から前記所属情報を受信する第1の受信手段と、受信した前記所属情報に対応する前記印刷情報を前記記憶手段から取得する第1の取得手段と、取得した前記印刷情報を送信する送信手段と、を備え、前記画像形成装置は、前記携帯端末装置から前記所属情報を読取る読取手段と、前記所属情報を読取った前記読取手段が保持する前記機能情報と前記機能設定情報とを取得する第2の取得手段と、前記サーバ装置から前記印刷情報を受信する第2の受信手段と、前記機能取得手段によって取得された前記機能情報と前記機能設定情報に基づいて、前記印刷情報受信手段によって受信した前記印刷情報を処理する処理手段と、を備えることを特徴とする。
また、請求項8にかかる発明は、携帯端末装置と画像形成装置とを備え、前記携帯端末装置と画像形成装置が非接触で通信する印刷システムにおいて、前記携帯端末装置は、印刷情報を記憶する記憶手段と、前記画像形成装置上の位置に配置された情報記憶媒体に記憶された前記画像形成装置を識別する画像形成装置識別情報と、前記印刷情報を処理する機能を示す機能情報と、前記機能の処理内容を示す機能設定情報と、を読取る読取手段と、前記画像形成装置識別情報が示す前記画像形成装置に、前記機能情報と前記機能設定情報と前記記憶手段に記憶された前記印刷情報とを送信する送信手段と、を備え、前記画像形成装置は、前記機能情報と前記機能設定情報と前記印刷情報とを受信する受信手段と、前記受信手段によって受信された前記機能情報と前記機能設定情報とに基づいて前記印刷情報を処理する処理手段と、を備えることを特徴とする。
また、請求項9にかかる発明は、携帯端末装置とサーバ装置と画像形成装置とを備え、前記携帯端末装置と前記サーバ装置が非接触で通信し、前記携帯端末装置と前記画像形成装置が非接触で通信する印刷システムにおいて、前記携帯端末装置は、印刷情報の所有者を示す所属情報を記憶する第1の記憶手段と、前記画像形成装置に設置された情報記憶媒体に記憶された前記画像形成装置を識別する画像形成装置識別情報と、前記印刷情報を処理する機能を示す機能情報と、前記機能の処理内容を示す機能設定情報と、を読取る読取手段と、前記画像形成装置識別情報が示す前記画像形成装置に、前記画像形成装置識別情報と前記機能情報と前記機能設定情報と前記第1の記憶手段に記憶された前記所属情報とを前記サーバ装置に送信する第1の送信手段と、を備え、前記サーバ装置は、前記所属情報と前記印刷情報とを対応付けて記憶する第2の記憶手段と、前記画像形成装置識別情報と前記機能情報と前記機能設定情報と前記所属情報とを受信する第1の受信手段と、受信した前記所属情報に対応する前記印刷情報を前記第2の記憶手段から取得する取得手段と、取得した前記印刷情報と、前記機能情報と前記機能設定情報とを、前記画像形成装置識別情報に対応した前記画像形成装置に送信する第2の送信手段と、を備え、前記画像形成装置は、前記印刷情報と前記機能情報と前記機能設定情報とを受信する第2の受信手段と、前記印刷情報受信手段によって受信された前記機能情報と前記機能設定情報とに基づいて前記印刷情報を処理する処理手段と、を備えることを特徴とする。
また、請求項10にかかる発明は、印刷情報を記憶する携帯端末装置と非接触で通信する画像形成装置で実行されるプログラムにおいて、読取手段が、前記印刷情報を処理する機能を示す機能情報と前記機能の処理内容を示す機能設定情報とに応じた前記画像形成装置上の位置に配置された前記携帯端末装置に記憶された前記印刷情報を読取る読取ステップと、機能取得手段が、前記印刷情報を読取る読取手段を識別する識別情報と、前記機能情報と、前記機能設定情報とを対応付けて記憶する対応機能記憶手段から、前記印刷情報を読取った前記読取手段が保持する前記識別情報に対応する前記機能情報と前記機能設定情報とを取得する機能取得ステップと、処理手段が、前記機能取得ステップによって取得された前記機能情報と前記機能設定情報に基づいて前記印刷情報を処理する処理ステップと、を前記画像形成装置で実行させることを特徴とする。
また、請求項11にかかる発明は、サーバ装置とネットワークを介して接続され、携帯端末装置と非接触で通信する画像形成装置で実行されるプログラムにおいて、読取手段が、前記携帯端末装置から印刷情報の所有者を示す所属情報を読取る読取ステップと、機能取得手段が、前記所属情報を読取った前記読取手段が保持する前記機能情報と前記機能設定情報とを取得する機能取得ステップと、受信手段が、前記読取ステップによって読取られた前記所属情報に対応する前記印刷情報を前記サーバ装置から受信する受信ステップと、処理手段が、前記機能取得ステップによって取得された前記機能情報と前記機能設定情報に基づいて、前記受信ステップによって受信した前記印刷情報を処理する処理ステップと、を前記画像形成装置で実行させることを特徴とする。
また、請求項12にかかる発明は、印刷情報を記憶し、情報記憶媒体に記憶された情報を読取る携帯端末装置と非接触通信により通信する画像形成装置で実行されるプログラムにおいて、受信手段が、前記携帯端末装置から、前記印刷情報と前記携帯端末装置が前記画像形成装置に配置された前記情報記憶媒体から読取った前記画像形成装置を識別する画像形成装置識別情報と、前記印刷情報を処理する機能を示す機能情報と、前記機能の処理内容を示す機能設定情報とを受信する受信ステップと、処理手段が、前記受信ステップによって受信された前記印刷情報と前記機能情報と前記機能設定情報とに基づいて前記印刷情報を処理する処理ステップと、を前記画像形成装置で実行させることを特徴とする。
本発明によれば、ユーザが複合機上のトレイに設定されているリーダ/ライタに携帯端末装置に記憶された印刷データを読み取らせることにより、排紙トレイを直接指示することができるため、印刷データを出力する機器および排紙トレイを容易に設定することができるという効果を奏する。
以下に添付図面を参照して、本発明にかかる画像形成装置、印刷システムおよびプログラムの最良な実施の形態を詳細に説明する。なお、本発明はこれらの実施の形態に限定されるものではない。
(第1の実施の形態)
第1の実施の形態について添付図面を参照して説明する。本実施の形態は、画像形成装置として、コピー機能、ファクシミリ(FAX)機能、プリント機能、スキャナ機能及び入力画像(スキャナ機能により読取られた原稿画像や、プリンタあるいはFAX機能により入力された画像)を配信する機能等を備えたいわゆる複合機(MFP:Multi-Function Peripheral)を適用した例について説明する。
まず、本発明が適用される複合機および携帯端末装置を含む印刷システムの構成例について説明する。図1は、第1の実施の形態にかかる印刷システムの構成を示すブロック図である。本実施の形態にかかる印刷システム10は、複合機100と、携帯端末装置200とを備え、複合機100と携帯端末装置200とは、非接触通信により通信可能である。また、複合機100は、電話回線等に接続され、電話回線等を介して図示しない他の複合機やファクシミリ装置、クライアント端末装置等に接続され、ファクシミリ送受信が可能である。
まず、携帯端末装置200について説明する。携帯端末装置200は、NFC(Near Field Communication)と呼ばれる非接触無線通信規格により複合機100と非接触で双方向の通信を可能にするものである。具体的には、タグ、リーダ/ライタのいずれか一方、あるいは両方の機能をもつ。ここでは、タグと、通信の確立やデータの送受信を制御する通信制御プログラムとを内蔵したNFCチップ201を備えたICカードとして実現する(以下、携帯端末装置200はICカード200と記す)。また、このタグには印刷データが格納されている。なお、印刷データは、画像データや文書データ、テキストデータ、その他様々な種類のデータのいずれであってもよい。
複合機100のリーダ/ライタ部101の通信範囲内にICカード200が存在した場合に、ICカード200はリーダ/ライタ部101と通信を確立し、リーダ/ライタ部101によってタグ内の情報が読み取られることによりデータが送信されるようになっている。タグの記憶容量は、32Kバイト程度であり、タグとリーダ/ライタ部101との通信速度は、800Kbps程度である。なお、タグへのデータの書き込みは、リーダ/ライタを用いてデータを書き込んでもよいし、図示しないUSB(Universal Serial Bus)などのI/Fを用いてデータを書き込んでもよい。
なお、本実施の形態では、携帯端末装置200としてICカードを一例に説明するが、携帯端末装置200はNFCチップ201を搭載する携帯電話、PDA(Personal Digital Assistants)、ノートPC、携帯型情報記憶媒体等であってもよい。
次に、複合機100について説明する。複合機100は、リーダ/ライタ部101−1〜101−nと、機能取得部102と、データ処理部103と、プリンタ部104と、排紙部105と、スキャナ部106と、ファクシミリ送受信部107と、機能対応記憶部108とを備えている。
リーダ/ライタ部101−1〜101−nは、前述したようにNFCのリーダ/ライタの機能をもち、複合機100の複数の排紙トレイそれぞれに設置され、ICカード200が通信範囲内に存在する場合にICカード200に格納されている印刷データを読取る。リーダ/ライタ部101は、NFCと呼ばれる非接触IC用無線通信規格によりICカード200と非接触で通信するものであり、具体的には、携帯端末装置200のタグからのデータを非接触で読み出す通信制御プログラムを内蔵したリーダ/ライタである。なお、通信範囲は、通常0〜10数cmであるが、ユーザが所持するICカード200によって複合機100に複数設定されているリーダ/ライタ部101のうちの1つを指示したことが認識できる距離、例えば5mm程度の距離に設定しておく。また、リーダ/ライタ部101は、読取った印刷データをデータ処理部103に送出するとともに、リーダ/ライタ部101が保持する自身を識別するリーダ/ライタ部IDを機能取得部102に送出する。
図2は、リーダ/ライタ部が設置された位置の例を示す説明図である。図2に示すように、複合機100の複数の排紙トレイそれぞれにリーダ/ライタ部101−1〜101−3が設置されている。このように、排紙トレイごとにリーダ/ライタ部101を設置しておき、ユーザが排紙トレイに設置されたいずれかのリーダ/ライタ部101にICカード200を近づけることにより、印刷データがリーダ/ライタ部101によって読取られ、かつ、出力媒体(例えば、印刷データが印刷された用紙)を排紙する排紙トレイが指示される。
機能対応記憶部108は、リーダ/ライタ部101を識別するリーダ/ライタ部IDと、リーダ/ライタ部にICカード200を接近させてデータを読ませることにより指示される機能とを格納する。図3は、機能対応記憶部のデータ構成の一例を示す説明図である。機能対応記憶部108は、リーダ/ライタ部IDと、機能IDと、設定値とを対応付けて記憶する。図3の示すように、リーダ/ライタ部ID“1”は、機能ID“outtray”、設定値“internal”が設定されている。
機能取得部102は、ICカード200から印刷データを受信したリーダ/ライタ部IDに対応する機能ID、設定値を機能対応記憶部108から取得することにより、印刷データに対する処理が決まる。図3に示すように、機能対応記憶部108にリーダ/ライタ部ID“1”に対応付けて機能ID“outtray”、設定値“internal”が記憶されているため、リーダ/ライタ部ID“1”が取得された場合は、出力媒体の排紙トレイが指示され、排紙トレイがトレイ(internal)となる。
データ処理部103は、リーダ/ライタ部101によって読取った印刷データに対して画像処理やレイアウト加工等を行う。プリンタ部104は、画像処理部103によって画像処理やレイアウト加工等された印刷データを出力媒体に印刷する。
排紙部105は、出力媒体をトレイに排紙するよう制御する。排紙部105は、プリンタ部104で印刷した出力媒体を機能取得部102で取得した機能ID、設定値に従った排紙トレイに出力媒体を排紙する。例えば、図2においてリーダ/ライタ部101−1にICカード200を接近させ、印刷データを読込ませた場合は、上述した処理の結果、トレイ(internal)から出力媒体が排紙される。
スキャナ部106は、CCD(Charge Coupled Devices)等のような撮像素子で原稿を読み取る。なお、スキャナ部106には、ADF(AutoDocument Feeder)を搭載して、自動原稿送りをしてもよい。
ファクシミリ送受信部107は、スキャナ部106によって読込まれたデータやICカード200から送信されたデータを、ネットワークを介して他の複合機やファクシミリ装置、クライアント端末などに送信する。また、ファクシミリ送受信部107は、他の複合機やファクシミリ装置、クライアント端末から送信されたデータを受信する。
次に、以上のように構成されている複合機100とICカード200との印刷システム10による機能設定/機能処理について説明する。図4は、印刷システムが行う機能設定/機能処理手順を示すフローチャートである。
まず、ICカード200において、NFCチップ201は複合機100のリーダ/ライタ部101とのNFC通信が確立したか否かを判断する(ステップS401)。NFC通信が確立していない、すなわちICカード200がリーダ/ライタ部101の通信範囲内に存在しないと判断した場合は(ステップS401:No)、ステップS401に戻り、複合機100のリーダ/ライタ部101との通信が確立するまで繰り返す。
同様に、複合機100のリーダ/ライタ部101−1〜101−nそれぞれにおいて、リーダ/ライタ部101はICカード200のNFCチップ201とのNFC通信が確立したか否かを判断する(ステップS402)。NFC通信が確立していない、すなわちICカード200がリーダ/ライタ部101の通信範囲内に存在しないと判断した場合は(ステップS402:No)、ステップS402に戻り、ICカード200のNFCチップ201との通信が確立するまで繰り返す。
次に、NFC通信が確立した、すなわちICカード200がリーダ/ライタ部101−1〜101−nのいずれかの通信範囲内に存在すると判断した場合は(ステップS401:Yes)、NFCチップ201は印刷データを送出する(ステップS403)。ここで、ICカード200が通信範囲内に存在する場合とは、ユーザがICカード200を複合機100のリーダ/ライタ部101にタッチさせるような場合であり、ユーザが出力媒体を排紙させたいトレイを確実に指示することができる。
複合機100において、NFC通信が確立した、すなわちICカード200が通信範囲内に存在すると判断した場合は(ステップS402:Yes)、リーダ/ライタ部101はICカード200のNFCチップ201から印刷データを読取る(ステップS404)。機能取得部102は、印刷データを読取ったリーダ/ライタ部101のID(リーダ/ライタ部ID)を取得する(ステップS405)。機能取得部102は、機能対応記憶部108からリーダ/ライタ部IDに対応する機能ID、設定値を取得する(ステップS406)。次に、処理部は、機能ID、設定値に応じて印刷データを処理する。(ステップS407)。具体的には、データ処理部103は受信した印刷データに画像処理等を行い、プリンタ部104は画像処理等が行われた印刷データを出力媒体に出力する。排紙部105は、機能ID、設定値に応じて出力媒体を排紙する。例えば、機能ID“outtray”、設定値“finisherupper”の場合は、印刷データが出力された出力媒体がトレイ(finisherupper)から排紙される。
このように、複合機100のトレイに設置されているリーダ/ライタ部101にICカード200を近づけることで、複合機100がICカード200から印刷データを読取るとともに、印刷データを出力する複合機100と排紙トレイを指示することができるため、ユーザが複合機100のトレイを確認した上で指示したトレイに出力媒体を排紙することができるため、使用していないトレイに出力媒体を排紙することができ、利便性が向上する。
また、出力媒体を排紙させたいトレイにICカード200を近づけることによりトレイを指示することができるため、人間の感覚に合った直感的な指示が可能となり、ユーザに優しいインタフェースを実現することができる。
なお、本実施の形態では、出力媒体を排紙するトレイを指示する例によって説明したが、出力媒体をトレイに排紙する場合に限らず、例えば給紙トレイごとにリーダ/ライタ部を設置し、ICカードで給紙トレイを指示するようにしてもよい。また、画像形成装置に限らず、パーソナルコンピュータ等の表示画面でデータを表示する際に、表示画面の4隅に設置されたリーダ/ライタ部にICカードを近づけることにより、データを表示する位置を指示するようにしてもよい。
次に、複合機100のハードウェア構成を説明する。図5は、本実施の形態にかかる複合機のハードウェア構成を示す説明図である。図5に示すように、デジタル複合機100は、コントローラ310とプリンタ部104およびスキャナ部106とをPCI(Peripheral Component Interconnect)バスで接続した構成となる。コントローラ310は、デジタル複合機100全体の制御と描画、通信、操作部320からの入力を制御するコントローラである。なお、プリンタ部104またはスキャナ部106には、誤差拡散やガンマ変換などの画像処理部分が含まれる。操作部320は、スキャナ部106で読み取られた原稿の原稿画像情報等をLCD(Liquid Crystal Display)に表示するとともに操作者からの入力をタッチパネルを介して受け付ける操作表示部320aと、操作者からのキー入力を受け付けるキーボード部320bとを有している。
本実施の形態にかかるデジタル複合機100は、操作部320のアプリケーション切り替えキーにより、ドキュメントボックス機能、コピー機能、プリンタ機能、およびファクシミリ機能を切り替えて選択することが可能となっている。ドキュメントボックス機能の選択時にはドキュメントボックスモードとなり、コピー機能の選択時にはコピーモードとなり、プリンタ機能の選択時にはプリンタモードとなり、ファクシミリ機能の選択時にはファクシミリモードとなる。
コントローラ310は、コンピュータの主要部であるCPU(Central Processing Unit)311と、システムメモリ(MEM−P)312と、ノースブリッジ(NB)313と、サウスブリッジ(SB)314と、ASIC(Application Specific Integrated Circuit)316と、記憶部であるローカルメモリ(MEM−C)317と、記憶部であるハードディスクドライブ(HDD)318とを有し、NB313とASIC316との間をAGP(Accelerated Graphics Port)バス315で接続した構成となる。また、MEM−P312は、ROM(Read Only Memory)312aと、RAM(Random Access Memory)312bとをさらに有する。
CPU311は、デジタル複合機100の全体制御を行うものであり、NB313、MEM−P312およびSB314からなるチップセットを有し、このチップセットを介して他の機器と接続される。
NB313は、CPU311とMEM−P312、SB314、AGPバス315とを接続するためのブリッジであり、MEM−P312に対する読み書きなどを制御するメモリコントローラと、PCIマスタおよびAGPターゲットとを有する。
MEM−P312は、プログラムやデータの格納用メモリ、プログラムやデータの展開用メモリ、プリンタの描画用メモリなどとして用いるシステムメモリであり、ROM312aとRAM312bとからなる。ROM312aは、CPU311の動作を制御するプログラムやデータの格納用メモリとして用いる読み出し専用のメモリであり、RAM312bは、プログラムやデータの展開用メモリ、プリンタの描画用メモリなどとして用いる書き込みおよび読み出し可能なメモリである。
SB314は、NB313とPCIデバイス、周辺デバイスとを接続するためのブリッジである。このSB314は、PCIバスを介してNB313と接続されており、このPCIバスには、ネットワークインタフェース(I/F)部380なども接続される。
ASIC316は、画像処理用のハードウェア要素を有する画像処理用途向けのIC(Integrated Circuit)であり、AGPバス315、PCIバス、HDD318およびMEM−C317をそれぞれ接続するブリッジの役割を有する。このASIC316は、PCIターゲットおよびAGPマスタと、ASIC316の中核をなすアービタ(ARB)と、MEM−C317を制御するメモリコントローラと、ハードウェアロジックなどにより画像データの回転などを行う複数のDMAC(Direct Memory Access Controller)と、プリンタ部104やスキャナ部106との間でPCIバスを介したデータ転送を行うPCIユニットとからなる。このASIC316には、PCIバスを介してFCU(Fax Control Unit)330、USB(Universal Serial Bus)340、IEEE1394(the Institute of Electrical and Electronics Engineers 1394)インタフェース350が接続される。
MEM−C317は、コピー用画像バッファ、符号バッファとして用いるローカルメモリであり、HDD318は、画像データの蓄積、CPU311の動作を制御するプログラムの蓄積、フォントデータの蓄積、フォームの蓄積を行うためのストレージである。
AGPバス315は、グラフィック処理を高速化するために提案されたグラフィックスアクセラレータカード用のバスインタフェースであり、MEM−P312に高スループットで直接アクセスすることにより、グラフィックスアクセラレータカードを高速にするものである。
なお、本実施の形態の複合機100で実行されるプログラムは、ROM等に予め組み込まれて提供される。本実施の形態の複合機100で実行されるプログラムは、インストール可能な形式又は実行可能な形式のファイルでCD−ROM、フレキシブルディスク(FD)、CD−R、DVD(Digital Versatile Disk)等のコンピュータで読み取り可能な記録媒体に記録して提供するように構成してもよい。
さらに、本実施の形態の複合機100で実行されるプログラムを、インターネット等のネットワークに接続されたコンピュータ上に格納し、ネットワーク経由でダウンロードさせることにより提供するように構成してもよい。また、本実施形態の複合機100で実行されるプログラムをインターネット等のネットワーク経由で提供または配布するように構成してもよい。
本実施の形態の複合機100で実行されるプログラムは、上述した各部(リーダ/ライタ部の通信制御部、機能取得部、データ処理部、ファクシミリ送受信部など)を含むモジュール構成となっており、実際のハードウェアとしてはCPU(プロセッサ)が上記ROMからプログラムを読み出して実行することにより上記各部が主記憶装置上にロードされ、リーダ/ライタ部の通信制御部、機能取得部、データ処理部、ファクシミリ送受信部などが主記憶装置上に生成されるようになっている。
なお、機能対応記憶部108は、HDD(Hard Disk Drive)、光ディスク、メモリカードなどの一般的に利用されているあらゆる記憶媒体により構成することができる。
なお、上述した実施の形態では、複合機を一例として説明したが、本発明は複合機に限る必要はなく、コピー機、ファクシミリ、プリンタを含む様々な装置に適用することができる。
なお、本実施の形態では、リーダ/ライタ部101にリーダ/ライタ部IDを保持し、機能対応記憶部108に格納されたリーダ/ライタ部IDに対応する機能ID、設定値を取得する構成としているが、後述する第2〜第4の実施の形態のように、リーダ/ライタ部101に機能ID、設定値を保持する構成としてもよい。詳細は後述する。
(第2の実施の形態)
第2の実施の形態について、添付図面を参照して説明する。本発明が適用される複合機および携帯端末装置の構成例について、第1の実施の形態と異なる部分を説明する。他の部分については第1の実施の形態と同様であるので、上述した説明を参照し、ここでの説明を省略する。
図6は、第2の実施の形態にかかる印刷システムの構成を示すブロック図である。本実施の形態にかかる印刷システム20は、複合機400と、携帯端末装置500とを備え、複合機400と携帯端末装置500とは、非接触通信により通信可能である。また、複合機100は、複数の排紙トレイそれぞれにNFCチップが貼り付けられている。
まず、携帯端末装置500について説明する。携帯端末装置500は、リーダ/ライタ部501と、ブルートゥース通信部502と、データ記憶部503とを備えている。なお、携帯端末装置500は、具体的には第1の実施の形態と同様に、かかる構成を備えた携帯電話、PDA、ノートPC、携帯型情報記憶媒体、ICカード等のいずれであってもよい。
リーダ/ライタ部501は、上述した複合機100のリーダ/ライタ部101と同様の機能、構成を備えている。リーダ/ライタ部501は、携帯端末装置500が複合機400の排紙トレイそれぞれに配置されたNFCチップ600−1〜600−nのいずれかの通信範囲内に接近した場合に、NFC通信を確立し、NFCチップ600に格納されている複合機ID、機能ID、設定値を読取る。
ブルートゥース通信部502は、Bluetooth(R)規格により複合機400と非接触で通信するものである。Bluetooth(R)規格の無線通信方式を採用したブルートゥース通信部502は、NFC規格の非接触通信方式のNFC通信と比較して大容量かつ高速(1〜2Mbps)でデータの送受信を行う。また、Bluetooth(R)規格の無線通信方式を採用したブルートゥース通信部502では、機器間の距離が10m以内であれば障害物があっても利用することができ、NFC規格の通信方式の通信範囲に比べて通信範囲が長くなっている。
ブルートゥース通信部502は、具体的には、データの送受信を担うBluetooth(R)規格のトランシーバ等のBluetooth(R) I/F(インタフェース)と、通信制御部とから構成される。Bluetooth(R) I/Fは、接続先の複合機400との間でデータの送受信を担うものである。通信制御部は、複合機400との間でデータを送受信する前に、Bluetooth(R) I/Fを介して通信設定情報を通信先と交換して、Bluetooth(R)規格の無線通信を確立する処理を行う通信制御プログラムである。この通信設定情報としては、Bluetooth(R) I/Fに割り当てられた固有のアドレス情報を用いる。
なお、本実施の形態では、無線通信としてBluetooth(R)規格に準拠したブルートゥース通信部502を用いているが、これに限定されるものではなく、Bluetooth(R)規格に代えて他の規格、例えば、IEEE802.11a/IEEE802.11b規格のWiFi(Wireless Fidelity)方式で無線通信を行うように構成することができる。この場合、データの送受信を担うIEEE802.11a/IEEE802.11b規格のネットワークボードとIEEE802.11a/IEEE802.11bによる無線通信の確立やデータの送受信を制御する通信制御部(通信制御プログラム)でWiFi通信部を構成すればよい。また、UWB通信方式で機器間の距離が3m以内なら有線のUSB2.0と同等の480Mbpsでの通信が可能なWireless USB規格で無線通信を行うように構成することができる。この場合には、データの送受信を担うWireless USB規格のUSBデバイスとUWB方式による無線通信の確立やデータの送受信を制御する通信制御部(通信制御プログラム)によりWireless USB通信部を構成すればよい。
また、ブルートゥース通信部502は、ブルートゥース通信が確立した場合は、データ記憶部503に格納された印刷データを複合機400に送信する。
次に、複合機400について説明する。複合機400は、ブルートゥース通信部409と、機能取得部102と、データ処理部103と、プリンタ部104と、排紙部105と、スキャナ部106と、ファクシミリ送受信部107とを備えている。ここで、機能取得部102と、データ処理部103と、プリンタ部104と、排紙部105と、スキャナ部106と、ファクシミリ送受信部107の構成、機能は、第1の実施の形態とほぼ同様であるので、説明を省略する。
ブルートゥース通信部409は、携帯端末装置500のブルートゥース通信部502との通信が確立した場合は、携帯端末装置500から送信された印刷データを受信する。
次に、複合機400に設置されたNFCチップ600−1〜600−nについて説明する。NFCチップ600−1〜600−nは、複数の排紙トレイそれぞれに設置されている。図7は、NFCチップに格納されているデータの一例を示す説明図である。図7に示すように、NFCチップが設置されている複合機400を識別する複合機ID、NFCチップを読取ることによって指示される機能を示す機能ID、機能の内容を示す設定値が格納されている。例えば、複合機ID“XXXXXX”、機能ID“outtray”、設定値“internal”が格納されている。複合機IDは、複合機のIPアドレスであってもよい。
次に、以上のように構成されている複合機400と携帯端末装置500とNFCチップ600を備える印刷システム20による機能設定/機能処理について説明する。図8は、印刷システムが行う機能設定/機能処理手順を示すフローチャートである。
まず、複合機400の複数のトレイに設置されたNFCチップ600−1〜600−nそれぞれにおいて、NFCチップ600は携帯端末装置500のリーダ/ライタ部501とのNFC通信が確立したか否かを判断する(ステップS801)。NFC通信が確立していない、すなわち携帯端末装置500のリーダ/ライタ部501がNFCチップ600の通信範囲内に存在しないと判断した場合は(ステップS801:No)、ステップS801に戻り、携帯端末装置500のリーダ/ライタ部501との通信が確立するまで繰り返す。
同様に、携帯端末装置500のリーダ/ライタ部501において、リーダ/ライタ部501はNFCチップ600とのNFC通信が確立したか否かを判断する(ステップS802)。NFC通信が確立していない、すなわち携帯端末装置500のリーダ/ライタ部501がNFCチップ600の通信範囲内に存在しないと判断した場合は(ステップS802:No)、ステップS802に戻り、NFCチップ600との通信が確立するまで繰り返す。
次に、NFC通信が確立した、すなわち携帯端末装置500がNFCチップ600−1〜600−nのいずれかの通信範囲内に存在すると判断した場合は(ステップS801:Yes)、NFCチップ600は複合機ID、機能ID、設定値を送出する(ステップS803)。ここで、携帯端末装置500が通信範囲内に存在する場合とは、ユーザが携帯端末装置500を複合機400上のNFCチップ600にタッチさせるような場合であり、ユーザが出力媒体を排紙させたいトレイを確実に指示することができる。
携帯端末装置500において、NFC通信が確立した、すなわち携帯端末装置500が通信範囲内に存在すると判断した場合は(ステップS802:Yes)、リーダ/ライタ部501はNFCチップ600から複合機ID、機能ID、設定値を読取る(ステップS804)。次に、ブルートゥース通信部502は、データ記憶部503から印刷データを取得する(ステップS805)。ブルートゥース通信部502は、機能ID、設定値、印刷データを、複合機IDに対応する複合機400に送信する(ステップS806)。なお、ブルートゥース通信に必要な通信設定情報は、予め複合機400と携帯端末装置500との間で交換されているものとする。
複合機400において、ブルートゥース通信部409は携帯端末装置500から送信された機能ID、設定値、印刷データを受信する(ステップS807)。次に、処理部は、機能ID、設定値に応じて印刷データを処理する。(ステップS808)。具体的には、データ処理部103は受信した印刷データに画像処理等を行い、プリンタ部104は画像処理等が行われた印刷データを出力媒体に出力する。排紙部105は、機能ID、設定値に応じて出力媒体を排紙する。例えば、機能ID“outtray”、設定値“finisherupper”の場合は、印刷データが出力された出力媒体がトレイ(finisherupper)から排紙される。
このように、複合機400と携帯端末装置500がブルートゥース通信部を備え、ブルートゥース通信によって印刷データを複合機400に送信することにより、NFC通信に比べ高速でデータを送信することができるため、転送時間を短縮することができる。
また、携帯端末装置500として、携帯電話やPDA、ノートPCにリーダ/ライタ部501を備えた構成とすることにより、第1の実施の形態で説明したICカードに比べて大容量の印刷データを格納することができる。
(第3の実施の形態)
第3の実施の形態について、添付図面を参照して説明する。本発明が適用される印刷システムの構成例について、第1の実施の形態と異なる部分を説明する。他の部分については第1の実施の形態と同様であるので、上述した説明を参照し、ここでの説明を省略する。
図9は、第3の実施の形態にかかる印刷システムの構成を示すブロック図である。本実施の形態にかかる印刷システム30は、複合機700と、携帯端末装置200と、サーバ装置800とを備え、複合機700と携帯端末装置200とは、非接触通信により通信可能である。また、複合機700とサーバ装置800は、TCP/IP等のプロトコルを使用する有線または無線のLAN(Local Area Network)等のネットワーク900に接続され、ネットワーク900を介して通信が可能である。
携帯端末装置200は、上述した第1の実施の形態で説明した機能、構成とほぼ同一である。NFCチップ201に格納されているデータは、印刷データではなく所属情報である。ここで、所属情報とは、印刷データの所有者を特定するための情報であり、例えばユーザ名やユーザID等である。
次に、複合機700について説明する。複合機700は、リーダ/ライタ部101−1〜101−nと、機能取得部102と、データ処理部103と、プリンタ部104と、排紙部105と、スキャナ部106と、ファクシミリ送受信部107と、印刷データ取得部710と、送受信部711と、IPアドレス記憶部712とを備えている。ここで、リーダ/ライタ部101−1〜101−nと、機能取得部102と、データ処理部103と、プリンタ部104と、排紙部105と、スキャナ部106と、ファクシミリ送受信部107の構成、機能は、第1の実施の形態とほぼ同様であるので、説明を省略する。
リーダ/ライタ部101−1〜101−nは、上述した第1の実施の形態で説明した機能、構成とほぼ同一である。リーダ/ライタ部101−1〜101−nは、携帯端末装置200が通信範囲内に接近した場合に携帯端末装置200から所属情報を読取る。
IPアドレス記憶部712は、印刷データを格納しているサーバ装置800のIPアドレスを格納する。
印刷データ取得部710は、IPアドレス記憶部712に記憶されたIPアドレスを用いて、IPアドレスに対応するサーバ装置800に所属情報送信指示を送信する。また、印刷データ取得部710は、サーバ装置800から送信された所属情報と、リーダ/ライタ部101が読取った所属情報とが一致するか否かを判断し、所属情報が一致した場合はサーバ装置800から所属情報に対応する印刷データを取得する。
送受信部711は、サーバ装置800とネットワーク900を介してデータを送受信する。送受信部711は、サーバ装置800に所属情報送信要求を送信し、所属情報送信要求に対応する所属情報を複合機700から受信する。また、送受信部711は、サーバ装置800に所属情報を送信し、所属情報に対応する印刷情報を受信する。
次に、サーバ装置800について説明する。サーバ装置800は、送受信部801と、データ取得部802と、印刷情報データベース803とを備えている。他の機能、構成については、一般的なサーバ装置と同様であり、詳細な説明は省略する。
送受信部801は、複合機700とネットワーク900を介してデータを送受信する。送受信部801は、複合機700から送信された所属情報送信要求を受信し、所属情報送信要求に対応する所属情報を複合機700に送信する。また、送受信部801は、複合機700から所属情報を受信し、所属情報に対応する印刷データを送信する。
印刷情報データベース803は、所属情報と印刷データを対応付けて記憶する。図10は、印刷情報データベースのデータ構成の一例を示す説明図である。
データ取得部802は、送受信部801が所属情報送信要求を受信した場合、印刷情報データベース803に格納されている所属情報を取得する。また、データ取得部802は、送受信部801が所属情報を受信した場合、印刷情報データベース803から所属情報に対応する印刷データを取得する。
次に、以上のように構成されている複合機700とICカード200とサーバ装置800を備える印刷システム30による機能設定/機能処理について説明する。図11は、印刷システムが行う機能設定/機能処理手順を示すフローチャートである。
まず、ICカード200において、NFCチップ201は複合機700のリーダ/ライタ部101とのNFC通信が確立したか否かを判断する(ステップS1101)。NFC通信が確立していない、すなわちICカード200がリーダ/ライタ部101の通信範囲内に存在しないと判断した場合は(ステップS1101:No)、ステップS1101に戻り、複合機700のリーダ/ライタ部101との通信が確立するまで繰り返す。
同様に、複合機700のリーダ/ライタ部101−1〜101−nそれぞれにおいて、リーダ/ライタ部101はICカード200のNFCチップ201とのNFC通信が確立したか否かを判断する(ステップS1102)。NFC通信が確立していない、すなわちICカード200がリーダ/ライタ部101の通信範囲内に存在しないと判断した場合は(ステップS1102:No)、ステップS1102に戻り、ICカード200のNFCチップ201との通信が確立するまで繰り返す。
次に、NFC通信が確立した、すなわちICカード200がリーダ/ライタ部101−1〜101−nのいずれかの通信範囲内に存在すると判断した場合は(ステップS1101:Yes)、NFCチップ201は格納している所属情報を送出する(ステップS1103)。ここで、ICカード200が通信範囲内に存在する場合とは、ユーザがICカード200を複合機700のリーダ/ライタ部101にタッチさせるような場合であり、ユーザが出力媒体を排紙させたいトレイを確実に指示することができる。
複合機700において、NFC通信が確立した、すなわちICカード200が通信範囲内に存在すると判断した場合は(ステップS1102:Yes)、リーダ/ライタ部101はICカード200のNFCチップ201から所属情報を読取る(ステップS1104)。機能取得部102は、所属情報を読取ったリーダ/ライタ部101に保持された機能ID、設定値を取得する(ステップS1105)。印刷データ取得部710は、全所属情報を受信終了したか否かを判断する(ステップS1106)。全所属情報を受信終了したと判断した場合は(ステップS1106:Yes)、処理を終了する。全所属情報を受信終了していないと判断した場合は(ステップS1106:No)、所属情報送信要求をサーバ装置800に送信する(ステップS1107)。
サーバ装置800において、送受信部801は所属情報送信要求を受信する(ステップS1108)。データ取得部802は、印刷情報データベース803から所属情報を取得する(ステップS1109)。送受信部801は、所属情報を複合機700に送信する(ステップS1110)。
複合機700において、送受信部711は所属情報を受信する(ステップS1111)。印刷データ取得部710は、ICカード200から読取った所属情報とサーバ装置800から送信された所属情報が一致するか否かを判断する(ステップS1112)。ICカード200から読取った所属情報とサーバ装置800から送信された所属情報が一致しないと判断した場合は(ステップS1112:No)、ステップS1106に戻る。
ICカード200から読取った所属情報とサーバ装置800から送信された所属情報が一致すると判断した場合は(ステップS1112:Yes)、送受信部711はサーバ装置800に印刷データ送信指示を送信する(ステップS1113)。
サーバ装置800において、送受信部801は印刷データ送信指示を受信する(ステップS1114)。データ取得部802は、印刷情報データベース803から所属情報に対応する印刷データを取得する(ステップS1115)。送受信部801は、印刷データを複合機700に送信する(ステップS1116)。
複合機700において、送受信部711は印刷データを受信する(ステップS1117)。次に、処理部は、機能ID、設定値に応じて印刷データを処理する。(ステップS1118)。具体的には、データ処理部103は受信した印刷データに画像処理等を行い、プリンタ部104は画像処理等が行われた印刷データを出力媒体に出力する。排紙部105は、機能ID、設定値に応じて出力媒体を排紙する。例えば、機能ID“outtray”、設定値“finisherupper”の場合は、印刷データが出力された出力媒体がトレイ(finisherupper)から排紙される。
このように、複合機700や機能を指示するICカード200とは別に印刷データをサーバ装置800に格納しておき、ICカード200で複合機700に印刷データの出力を指示した際に、サーバ装置800から印刷データを受信することにより、ICカード200に印刷データを格納する必要がないため、大容量の印刷データを出力することができる。
(第4の実施の形態)
第4の実施の形態について、添付図面を参照して説明する。本発明が適用される複合機および携帯端末装置の構成例について、第1の実施の形態と異なる部分を説明する。他の部分については第1の実施の形態と同様であるので、上述した説明を参照し、ここでの説明を省略する。
図12は、第4の実施の形態にかかる印刷システムの構成を示すブロック図である。本実施の形態にかかる印刷システム40は、複合機1000と、携帯端末装置500と、サーバ装置1100とを備える。複合機1000と携帯端末装置500は、非接触通信により通信可能であり、サーバ装置1100と携帯端末装置500は、非接触通信により通信可能である。複合機1000とサーバ装置1100は、TCP/IP等のプロトコルを使用する有線または無線のLAN等のネットワーク900に接続され、ネットワーク900を介して通信が可能である。また、複合機1000には、第2の実施の形態と同様に複数の排紙トレイそれぞれにNFCチップ600−1〜600−nが貼り付けられている。
複合機1000は、機能取得部102と、データ処理部103と、プリンタ部104と、排紙部105と、スキャナ部106と、ファクシミリ送受信部107と、送受信部711とを備えている。ここで、機能取得部102と、データ処理部103と、プリンタ部104と、排紙部105と、スキャナ部106と、ファクシミリ送受信部107と、送受信部711の構成、機能は、第1、第2の実施の形態とほぼ同様であるので、説明を省略する。
携帯端末装置500は、第2の実施の形態での機能、構成とほぼ同一であるので、上述した説明を参照し、ここでの説明を省略する。
サーバ装置1100は、ブルートゥース通信部1104と、送受信部801と、データ取得部802と、印刷情報データベース803とを備えている。ここで、送受信部801と、データ取得部802と、印刷情報データベース803の構成、機能は、第3の実施の形態とほぼ同様であるので、説明を省略する。また、ブルートゥース通信部1104は、第2の実施の形態で説明した複合機400のブルートゥース通信部409の機能、構成とほぼ同一であるので、第2の実施の形態での説明を参照し、ここでの説明を省略する。
次に、以上のように構成されている複合機1000上に貼り付けられているNFCチップ600、携帯端末装置500、サーバ装置1100、複合機1000を備える印刷システム40による機能設定/機能処理について説明する。図13は、印刷システムが行う機能設定/機能処理手順を示すフローチャートである。
まず、複合機1000の複数のトレイに設置されたNFCチップ600−1〜600−nそれぞれにおいて次の処理が行われる。NFCチップ600は、携帯端末装置500のリーダ/ライタ部501とのNFC通信が確立したか否かを判断する(ステップS1301)。NFC通信が確立していない、すなわち携帯端末装置500のリーダ/ライタ部501がNFCチップ600の通信範囲内に存在しないと判断した場合は(ステップS1301:No)、ステップS1301に戻り、携帯端末装置500のリーダ/ライタ部501との通信が確立するまで繰り返す。
同様に、携帯端末装置500のリーダ/ライタ部501において、リーダ/ライタ部501はNFCチップ600とのNFC通信が確立したか否かを判断する(ステップS1302)。NFC通信が確立していない、すなわち携帯端末装置500のリーダ/ライタ部501がNFCチップ600の通信範囲内に存在しないと判断した場合は(ステップS1302:No)、ステップS1302に戻り、NFCチップ600との通信が確立するまで繰り返す。
次に、NFC通信が確立した、すなわち携帯端末装置500がNFCチップ600−1〜600−nのいずれかの通信範囲内に存在すると判断した場合は(ステップS1301:Yes)、NFCチップ201は複合機ID、機能ID、設定値を送出する(ステップS1303)。ここで、携帯端末装置500が通信範囲内に存在する場合とは、ユーザが携帯端末装置500を複合機1000上のNFCチップ600にタッチさせるような場合であり、ユーザが出力媒体を排紙させたいトレイを確実に指示することができる。
携帯端末装置500において、NFC通信が確立した、すなわち携帯端末装置500が通信範囲内に存在すると判断した場合は(ステップS1302:Yes)、リーダ/ライタ部501はNFCチップ600から複合機ID、機能ID、設定値を読取る(ステップS1304)。次に、ブルートゥース通信部502は、データ記憶部503から所属情報を取得する(ステップS1305)。ブルートゥース通信部502は、複合機ID、機能ID、設定値、所属情報を、サーバ装置1100に送信する(ステップS1306)。なお、ブルートゥース通信に必要な通信設定情報は、予めサーバ装置1100と携帯端末装置500との間で交換されているものとする。
サーバ装置1100において、ブルートゥース通信部1104は携帯端末装置500から送信された複合機ID、機能ID、設定値、所属情報を受信する(ステップS1307)。データ取得部802は、印刷情報データベース803から所属情報に対応する印刷データを取得する(ステップS1308)。送受信部801は、機能ID、設定値、印刷データを複合機IDに対応する複合機1000に送信する(ステップS1309)。
複合機1000において、送受信部711は機能ID、設定値、印刷データを受信する(ステップS1310)。次に、処理部は、機能ID、設定値に応じて印刷データを処理する。(ステップS1311)。具体的には、データ処理部103は受信した印刷データに画像処理等を行い、プリンタ部104は画像処理等が行われた印刷データを出力媒体に出力する。排紙部105は、機能ID、設定値に応じて出力媒体を排紙する。例えば、機能ID“outtray”、設定値“finisherupper”の場合は、印刷データが出力された出力媒体がトレイ(finisherupper)から排紙される。
このように、複合機1000の排紙トレイにNFCチップを貼り付けることにより、印刷データを出力する複合機1000の指示と出力媒体を排紙するトレイの指示を行うことができるため、複合機1000のハードウェア構成を変更せずに、複合機への印刷指示および排紙トレイの指示を実現することができる。
以上、本発明を第1〜第4の実施の形態を用いて説明してきたが、上述した実施の形態に多様な変更または改良を加えることができる。なお、上述した第1〜第4の実施の形態において説明した構成や機能は、自由に組み合わせることができる。
第1の実施の形態にかかる印刷システムの構成を示すブロック図である。 リーダ/ライタ部が設置された位置の例を示す説明図である。 機能対応記憶部のデータ構成の一例を示す説明図である。 印刷システムが行う機能設定/機能処理手順を示すフローチャートである。 本実施の形態にかかる複合機のハードウェア構成を示す説明図である。 第2の実施の形態にかかる印刷システムの構成を示すブロック図である。 NFCチップに格納されているデータの一例を示す説明図である。 印刷システムが行う機能設定/機能処理手順を示すフローチャートである。 第3の実施の形態にかかる印刷システムの構成を示すブロック図である。 印刷情報データベースのデータ構成の一例を示す説明図である。 印刷システムが行う機能設定/機能処理手順を示すフローチャートである。 第4の実施の形態にかかる印刷システムの構成を示すブロック図である。 印刷システムが行う機能設定/機能処理手順を示すフローチャートである。
符号の説明
10 20 30 40 印刷システム
100 400 700 1000 複合機
101 リーダ/ライタ部
102 機能取得部
103 データ処理部
104 プリンタ部
105 排紙部
106 スキャナ部
107 ファクシミリ送受信部
108 機能対応記憶部
200 ICカード(携帯端末装置)
201 NFCチップ
409 ブルートゥース通信部
500 携帯端末装置
501 リーダ/ライタ部
502 ブルートゥース通信部
503 データ記憶部
600 NFCチップ
710 印刷データ取得部
711 送受信部
712 IPアドレス記憶部
800 1100 サーバ装置
801 送受信部
802 データ取得部
803 印刷情報データベース
900 ネットワーク
1104 ブルートゥース通信部

Claims (12)

  1. 印刷情報を記憶する携帯端末装置と非接触で通信する画像形成装置において、
    前記印刷情報を読取る読取手段を識別する識別情報と、前記印刷情報を処理する機能を示す機能情報と、前記機能の処理内容を示す機能設定情報とを対応付けて記憶する対応機能記憶手段と、
    前記機能情報と前記機能設定情報とに応じた前記画像形成装置上の位置に配置され、前記携帯端末装置に記憶された前記印刷情報を読取る読取手段と、
    前記対応機能記憶手段から、前記印刷情報を読取った前記読取手段が保持する前記識別情報に対応する前記機能情報と前記機能設定情報とを取得する機能取得手段と、
    前記機能取得手段によって取得された前記機能情報と前記機能設定情報に基づいて前記印刷情報を処理する処理手段と、
    を備えることを特徴とする画像形成装置。
  2. サーバ装置とネットワークを介して接続され、携帯端末装置と非接触で通信する画像形成装置において、
    前記携帯端末装置から印刷情報の所有者を示す所属情報を読取る読取手段と、
    前記所属情報を読取った前記読取手段が保持する前記機能情報と前記機能設定情報とを取得する機能取得手段と、
    前記読取手段によって読取られた前記所属情報に対応する前記印刷情報を前記サーバ装置から受信する受信手段と、
    前記機能取得手段によって取得された前記機能情報と前記機能設定情報に基づいて、前記受信手段によって受信した前記印刷情報を処理する処理手段と、
    を備えることを特徴とする画像形成装置。
  3. 前記読取手段は、前記印刷情報を出力した出力媒体を排紙するトレイごとに配置され、
    前記処理手段は、前記取得手段によって取得された前記機能情報と前記機能設定情報から前記出力媒体を排紙する前記トレイを判断し、判断された前記トレイから前記出力媒体を排紙すること、を特徴とする請求項1または請求項2に記載の画像形成装置。
  4. 印刷情報を記憶し、情報記憶媒体に記憶された情報を読取る携帯端末装置と非接触通信により通信する画像形成装置において、
    前記携帯端末装置から、前記印刷情報と前記携帯端末装置が前記画像形成装置に配置された前記情報記憶媒体から読取った前記画像形成装置を識別する画像形成装置識別情報と、前記印刷情報を処理する機能を示す機能情報と、前記機能の処理内容を示す機能設定情報とを受信する受信手段と、
    前記受信手段によって受信された前記印刷情報と前記機能情報と前記機能設定情報とに基づいて前記印刷情報を処理する処理手段と、
    を備えることを特徴とする画像形成装置。
  5. 前記受信手段は、前記印刷情報と、前記印刷情報を出力する出力媒体を排紙するトレイごとに配置された前記情報記憶媒体から読取った前記画像形成装置を識別する画像形成装置識別情報と、前記印刷情報を処理する機能を示す機能情報と、前記機能の処理内容を示す機能設定情報とを受信し、
    前記処理手段は、前記受信手段によって受信された前記機能情報と前記機能設定情報から前記出力媒体を排紙する前記トレイを判断し、判断された前記トレイから前記出力媒体を排紙すること、を特徴とする請求項4に記載の画像形成装置。
  6. 携帯端末装置と、前記携帯端末装置と非接触で通信する画像形成装置とを備える印刷システムにおいて、
    前記携帯端末装置は、
    印刷情報を記憶する情報記憶媒体、を備え、
    前記画像形成装置は、
    前記携帯端末装置から前記印刷情報を読取る読取手段を識別する識別情報と、前記印刷情報を処理する機能を示す機能情報と、前記機能の処理内容を示す機能設定情報とを対応付けて記憶する対応機能記憶手段と、
    前記機能情報と前記機能設定情報とに応じた前記画像形成装置上の位置に配置され、前記携帯端末装置に記憶された前記印刷情報を読取る読取手段と、
    前記対応機能記憶手段から、前記印刷情報を読取った前記読取手段が保持する前記識別情報に対応する前記機能情報と前記機能設定情報とを取得する機能取得手段と、
    前記機能取得手段によって取得された前記機能情報と前記機能設定情報に基づいて前記印刷情報を処理する処理手段と、
    を備えることを特徴とする印刷システム。
  7. 画像形成装置とサーバ装置と携帯端末装置とを備え、前記画像形成装置と前記サーバ装置とがネットワークを介して接続され、前記画像形成装置と携帯端末装置とが非接触で通信する印刷システムにおいて、
    前記携帯端末装置は、
    印刷情報の所有者を示す所属情報を記憶する情報記憶媒体、を備え、
    前記サーバ装置は、
    前記所属情報と前記印刷情報とを対応付けて記憶する記憶手段と、
    前記画像形成装置から前記所属情報を受信する第1の受信手段と、
    受信した前記所属情報に対応する前記印刷情報を前記記憶手段から取得する第1の取得手段と、
    取得した前記印刷情報を送信する送信手段と、を備え、
    前記画像形成装置は、
    前記携帯端末装置から前記所属情報を読取る読取手段と、
    前記所属情報を読取った前記読取手段が保持する前記機能情報と前記機能設定情報とを取得する第2の取得手段と、
    前記サーバ装置から前記印刷情報を受信する第2の受信手段と、
    前記機能取得手段によって取得された前記機能情報と前記機能設定情報に基づいて、前記印刷情報受信手段によって受信した前記印刷情報を処理する処理手段と、
    を備えることを特徴とする印刷システム。
  8. 携帯端末装置と画像形成装置とを備え、前記携帯端末装置と画像形成装置が非接触で通信する印刷システムにおいて、
    前記携帯端末装置は、
    印刷情報を記憶する記憶手段と、
    前記画像形成装置上の位置に配置された情報記憶媒体に記憶された前記画像形成装置を識別する画像形成装置識別情報と、前記印刷情報を処理する機能を示す機能情報と、前記機能の処理内容を示す機能設定情報と、を読取る読取手段と、
    前記画像形成装置識別情報が示す前記画像形成装置に、前記機能情報と前記機能設定情報と前記記憶手段に記憶された前記印刷情報とを送信する送信手段と、を備え、
    前記画像形成装置は、
    前記機能情報と前記機能設定情報と前記印刷情報とを受信する受信手段と、
    前記受信手段によって受信された前記機能情報と前記機能設定情報とに基づいて前記印刷情報を処理する処理手段と、
    を備えることを特徴とする印刷システム。
  9. 携帯端末装置とサーバ装置と画像形成装置とを備え、前記携帯端末装置と前記サーバ装置が非接触で通信し、前記携帯端末装置と前記画像形成装置が非接触で通信する印刷システムにおいて、
    前記携帯端末装置は、
    印刷情報の所有者を示す所属情報を記憶する第1の記憶手段と、
    前記画像形成装置に設置された情報記憶媒体に記憶された前記画像形成装置を識別する画像形成装置識別情報と、前記印刷情報を処理する機能を示す機能情報と、前記機能の処理内容を示す機能設定情報と、を読取る読取手段と、
    前記画像形成装置識別情報が示す前記画像形成装置に、前記画像形成装置識別情報と前記機能情報と前記機能設定情報と前記第1の記憶手段に記憶された前記所属情報とを前記サーバ装置に送信する第1の送信手段と、を備え、
    前記サーバ装置は、
    前記所属情報と前記印刷情報とを対応付けて記憶する第2の記憶手段と、
    前記画像形成装置識別情報と前記機能情報と前記機能設定情報と前記所属情報とを受信する第1の受信手段と、
    受信した前記所属情報に対応する前記印刷情報を前記第2の記憶手段から取得する取得手段と、
    取得した前記印刷情報と、前記機能情報と前記機能設定情報とを、前記画像形成装置識別情報に対応した前記画像形成装置に送信する第2の送信手段と、を備え、
    前記画像形成装置は、
    前記印刷情報と前記機能情報と前記機能設定情報とを受信する第2の受信手段と、
    前記印刷情報受信手段によって受信された前記機能情報と前記機能設定情報とに基づいて前記印刷情報を処理する処理手段と、
    を備えることを特徴とする印刷システム。
  10. 印刷情報を記憶する携帯端末装置と非接触で通信する画像形成装置で実行されるプログラムにおいて、
    読取手段が、前記印刷情報を処理する機能を示す機能情報と前記機能の処理内容を示す機能設定情報とに応じた前記画像形成装置上の位置に配置された前記携帯端末装置に記憶された前記印刷情報を読取る読取ステップと、
    機能取得手段が、前記印刷情報を読取る読取手段を識別する識別情報と、前記機能情報と、前記機能設定情報とを対応付けて記憶する対応機能記憶手段から、前記印刷情報を読取った前記読取手段が保持する前記識別情報に対応する前記機能情報と前記機能設定情報とを取得する機能取得ステップと、
    処理手段が、前記機能取得ステップによって取得された前記機能情報と前記機能設定情報に基づいて前記印刷情報を処理する処理ステップと、
    を前記画像形成装置で実行させることを特徴とするプログラム。
  11. サーバ装置とネットワークを介して接続され、携帯端末装置と非接触で通信する画像形成装置で実行されるプログラムにおいて、
    読取手段が、前記携帯端末装置から印刷情報の所有者を示す所属情報を読取る読取ステップと、
    機能取得手段が、前記所属情報を読取った前記読取手段が保持する前記機能情報と前記機能設定情報とを取得する機能取得ステップと、
    受信手段が、前記読取ステップによって読取られた前記所属情報に対応する前記印刷情報を前記サーバ装置から受信する受信ステップと、
    処理手段が、前記機能取得ステップによって取得された前記機能情報と前記機能設定情報に基づいて、前記受信ステップによって受信した前記印刷情報を処理する処理ステップと、
    を前記画像形成装置で実行させることを特徴とするプログラム。
  12. 印刷情報を記憶し、情報記憶媒体に記憶された情報を読取る携帯端末装置と非接触通信により通信する画像形成装置で実行されるプログラムにおいて、
    受信手段が、前記携帯端末装置から、前記印刷情報と前記携帯端末装置が前記画像形成装置に配置された前記情報記憶媒体から読取った前記画像形成装置を識別する画像形成装置識別情報と、前記印刷情報を処理する機能を示す機能情報と、前記機能の処理内容を示す機能設定情報とを受信する受信ステップと、
    処理手段が、前記受信ステップによって受信された前記印刷情報と前記機能情報と前記機能設定情報とに基づいて前記印刷情報を処理する処理ステップと、
    を前記画像形成装置で実行させることを特徴とするプログラム。
JP2007302394A 2007-07-31 2007-11-22 画像形成装置、印刷システムおよびプログラム Expired - Fee Related JP4963465B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007302394A JP4963465B2 (ja) 2007-07-31 2007-11-22 画像形成装置、印刷システムおよびプログラム
US12/219,279 US8274669B2 (en) 2007-07-31 2008-07-18 Image forming apparatus
EP08252523.9A EP2026195B1 (en) 2007-07-31 2008-07-24 Image forming apparatus, printing system, and program product

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007199932 2007-07-31
JP2007199932 2007-07-31
JP2007302394A JP4963465B2 (ja) 2007-07-31 2007-11-22 画像形成装置、印刷システムおよびプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009055578A true JP2009055578A (ja) 2009-03-12
JP4963465B2 JP4963465B2 (ja) 2012-06-27

Family

ID=40506192

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007302394A Expired - Fee Related JP4963465B2 (ja) 2007-07-31 2007-11-22 画像形成装置、印刷システムおよびプログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4963465B2 (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20140070547A (ko) * 2011-10-04 2014-06-10 구글 인코포레이티드 Nfc를 통한 클라우드 프린터로 프린팅
JP2014179882A (ja) * 2013-03-15 2014-09-25 Canon Inc 情報処理装置、制御方法および情報処理システム
JP2014192823A (ja) * 2013-03-28 2014-10-06 Brother Ind Ltd 通信装置
KR20140142095A (ko) * 2013-06-03 2014-12-11 삼성전자주식회사 근거리 무선 통신(nfc)을 이용하는 화상형성방법 및 장치
KR20140142093A (ko) * 2013-06-03 2014-12-11 삼성전자주식회사 엔에프씨를 이용한 모바일 프린팅 시스템 및 방법
JP2014237325A (ja) * 2014-08-07 2014-12-18 キヤノン株式会社 通信装置、通信装置の制御方法およびプログラム
JP2016189060A (ja) * 2015-03-30 2016-11-04 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成システム
JP2022001951A (ja) * 2019-07-23 2022-01-06 ブラザー工業株式会社 画像形成装置
US11811989B2 (en) 2012-04-25 2023-11-07 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Image forming apparatus including antenna in cover

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005031791A (ja) * 2003-07-08 2005-02-03 Konica Minolta Business Technologies Inc 著作権管理システム
JP2005099945A (ja) * 2003-09-22 2005-04-14 Fuji Xerox Co Ltd 機器認証装置、画像形成装置、会員情報管理装置、画像形成サービスシステム、機器認証方法、画像形成方法、およびプログラム
JP2006005910A (ja) * 2004-05-19 2006-01-05 Ricoh Co Ltd 画像形成装置の機能設定方法
JP2006060679A (ja) * 2004-08-23 2006-03-02 Seiko Epson Corp 複合機
JP2006080854A (ja) * 2004-09-09 2006-03-23 Murata Mach Ltd 画像処理装置
JP2006224514A (ja) * 2005-02-18 2006-08-31 Ricoh Printing Systems Ltd プリンタ
JP2007156786A (ja) * 2005-12-05 2007-06-21 Seiko Epson Corp 印刷機器の認証システム
JP2007226344A (ja) * 2006-02-21 2007-09-06 Fujifilm Corp プリント受付装置及びプリントシステム

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005031791A (ja) * 2003-07-08 2005-02-03 Konica Minolta Business Technologies Inc 著作権管理システム
JP2005099945A (ja) * 2003-09-22 2005-04-14 Fuji Xerox Co Ltd 機器認証装置、画像形成装置、会員情報管理装置、画像形成サービスシステム、機器認証方法、画像形成方法、およびプログラム
JP2006005910A (ja) * 2004-05-19 2006-01-05 Ricoh Co Ltd 画像形成装置の機能設定方法
JP2006060679A (ja) * 2004-08-23 2006-03-02 Seiko Epson Corp 複合機
JP2006080854A (ja) * 2004-09-09 2006-03-23 Murata Mach Ltd 画像処理装置
JP2006224514A (ja) * 2005-02-18 2006-08-31 Ricoh Printing Systems Ltd プリンタ
JP2007156786A (ja) * 2005-12-05 2007-06-21 Seiko Epson Corp 印刷機器の認証システム
JP2007226344A (ja) * 2006-02-21 2007-09-06 Fujifilm Corp プリント受付装置及びプリントシステム

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102017332B1 (ko) * 2011-10-04 2019-09-02 구글 엘엘씨 Nfc를 통한 클라우드 프린터로 프린팅
KR20140070547A (ko) * 2011-10-04 2014-06-10 구글 인코포레이티드 Nfc를 통한 클라우드 프린터로 프린팅
US11811989B2 (en) 2012-04-25 2023-11-07 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Image forming apparatus including antenna in cover
JP2014179882A (ja) * 2013-03-15 2014-09-25 Canon Inc 情報処理装置、制御方法および情報処理システム
JP2014192823A (ja) * 2013-03-28 2014-10-06 Brother Ind Ltd 通信装置
KR102077824B1 (ko) * 2013-06-03 2020-02-14 휴렛-팩커드 디벨롭먼트 컴퍼니, 엘.피. 근거리 무선 통신(nfc)을 이용하는 화상형성방법 및 장치
CN110727407A (zh) * 2013-06-03 2020-01-24 惠普打印机韩国有限公司 使用近场通信的移动打印系统和方法
KR20140142093A (ko) * 2013-06-03 2014-12-11 삼성전자주식회사 엔에프씨를 이용한 모바일 프린팅 시스템 및 방법
KR102077821B1 (ko) * 2013-06-03 2020-02-14 휴렛-팩커드 디벨롭먼트 컴퍼니, 엘.피. 엔에프씨를 이용한 모바일 프린팅 시스템 및 방법
KR20140142095A (ko) * 2013-06-03 2014-12-11 삼성전자주식회사 근거리 무선 통신(nfc)을 이용하는 화상형성방법 및 장치
JP2014237325A (ja) * 2014-08-07 2014-12-18 キヤノン株式会社 通信装置、通信装置の制御方法およびプログラム
JP2016189060A (ja) * 2015-03-30 2016-11-04 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成システム
JP2022001951A (ja) * 2019-07-23 2022-01-06 ブラザー工業株式会社 画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP4963465B2 (ja) 2012-06-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2026195B1 (en) Image forming apparatus, printing system, and program product
USRE49283E1 (en) Mobile terminal device, and method and computer readable medium for the same
JP4963465B2 (ja) 画像形成装置、印刷システムおよびプログラム
US8285210B2 (en) Mobile terminal device and method and computer program product for establishing wireless connection
US10778863B2 (en) Operation input system, electronic device and mobile terminal
US8159706B2 (en) Information processing system, information processing apparatus, and information communication method
JP5176706B2 (ja) 携帯端末装置、情報通信方法、および携帯端末装置で実行されるプログラム。
JP2009037566A (ja) 情報処理システム、情報処理装置、携帯端末装置、情報処理方法および情報処理プログラム
JP4881849B2 (ja) 出力装置、情報処理システムおよび出力装置で実行されるプログラム
JP2009147896A (ja) 情報処理システム、情報処理装置、情報通信方法、および情報処理装置で実行されるプログラム。
JP2006163791A (ja) ドキュメント処理システム
JP2009098903A (ja) 情報機器システム
JP2006163794A (ja) ドキュメント処理システム
JP2014045418A (ja) 情報処理システム、連携管理装置、情報処理装置、情報処理システムの制御方法、情報処理システムの制御プログラム
JP6020056B2 (ja) 画像情報通信装置、画像情報通信システム、画像情報通信装置の制御方法、及び画像情報通信装置の制御プログラム
JP6381315B2 (ja) カスタマイズ設定情報を共有するための方法
JP6331414B2 (ja) 情報処理プログラムと情報処理装置
JP6092074B2 (ja) 情報処理装置、画像形成システム、及び情報処理方法
JP2020183089A (ja) 画像形成装置、画像形成方法及び画像形成プログラム
JP4771673B2 (ja) データ処理システム及びデータ処理装置
JP2023066888A (ja) 情報処理装置、情報処理システムおよび情報処理方法
JP4816802B2 (ja) 通信制御装置、通信制御方法および通信制御プログラム
JP2002268832A (ja) 情報出力システム
JP2021096763A (ja) 情報処理システム、装置、方法、およびプログラム
JP2011096053A (ja) 操作パネル、画像処理装置、操作パネルの制御方法、画像処理装置の制御方法、及び、プログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100518

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110921

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111206

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120126

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120321

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120323

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4963465

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150406

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees