JP2015125568A - 画像処理装置 - Google Patents

画像処理装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2015125568A
JP2015125568A JP2013268976A JP2013268976A JP2015125568A JP 2015125568 A JP2015125568 A JP 2015125568A JP 2013268976 A JP2013268976 A JP 2013268976A JP 2013268976 A JP2013268976 A JP 2013268976A JP 2015125568 A JP2015125568 A JP 2015125568A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
authentication device
acquisition
external
image processing
authentication
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013268976A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6135503B2 (ja
Inventor
隆志 杉山
Takashi Sugiyama
隆志 杉山
豊史 足立
Toyofumi Adachi
豊史 足立
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Brother Industries Ltd
Original Assignee
Brother Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Brother Industries Ltd filed Critical Brother Industries Ltd
Priority to JP2013268976A priority Critical patent/JP6135503B2/ja
Priority to US14/580,428 priority patent/US9612784B2/en
Publication of JP2015125568A publication Critical patent/JP2015125568A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6135503B2 publication Critical patent/JP6135503B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1237Print job management
    • G06F3/1238Secure printing, e.g. user identification, user rights for device usage, unallowed content, blanking portions or fields of a page, releasing held jobs
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1202Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/1222Increasing security of the print job
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1278Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to adopt a particular infrastructure
    • G06F3/1285Remote printer device, e.g. being remote from client or server
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/44Secrecy systems

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)

Abstract

【課題】複数の取得装置それぞれから認証情報を取得可能な画像処理装置において、不具合が生じることを抑制すること。【解決手段】この複合機によれば、内蔵認証デバイスおよび外部認証デバイスの一方を有効化して(S4、S8)、カードIDの取得元として選定し、取得元と選定された認証デバイスからのカードIDに基づくログインの可否を決定する。その一方、取得元と選定されなかった認証デバイスを無効化して(S5)、当該認証デバイスへの電力供給を停止し、取得元と選定されなかった認証デバイスからのカードIDに基づく認証情報に基づくログインの可否を決定しない。これにより、複数の認証デバイスそれぞれからカードIDを取得可能な複合機において、不具合が生じることを抑制することができる。【選択図】図2

Description

認証情報に基づき画像処理装置の使用を許可するか否かを決定する技術に関する。
従来から、印刷開始時に所定の認証情報の入力を要求する画像形成装置がある(特許文献1参照)。この画像形成装置は、認証情報を読み取る外付の認証装置が着脱可能である。画像形成装置は、認証装置が装着されており、かつ、認証装置で読み取られた認証情報が予め登録された情報と一致する場合に、情報処理装置に対して画像形成装置への印刷情報の送信を許可し、印刷処理を実行する。
特開2008−211646号公報
ところで、画像形成装置などの画像処理装置には、認証装置などの認証情報を取得する取得装置が内蔵されているものがある。このような画像処理装置に対して、更に外付の取得装置が装着されると、例えば、両方の取得装置それぞれから取得した認証情報による認証結果が競合して誤作動を起こすなどの不具合が生じるおそれがある。
本明細書では、複数の取得装置それぞれから認証情報を取得可能な画像処理装置において、不具合が生じることを抑制することが可能な技術を開示する。
本明細書によって開示される画像処理装置は、認証情報を取得する内部の取得装置と、認証情報を取得する外部の取得装置と通信する通信部と、画像の読取および形成の少なくとも一方を実行する画像処理部と、制御部と、を備え、前記制御部は、前記内部の取得装置および前記外部の取得装置の一方を認証情報の取得元として選定する選定処理と、取得元と選定された取得装置からの認証情報に基づく前記画像処理部の使用可否の決定を行い、取得元と選定されなかった取得装置からの認証情報に基づく前記画像処理部の使用可否の決定を行わない決定処理と、を実行する。
この画像処理装置は、内部の取得装置および外部の取得装置の一方を認証情報の取得元として選定し、取得元と選定された取得装置からの認証情報に基づく画像処理部の使用可否の決定を行い、取得元と選定されなかった取得装置からの認証情報に基づく画像処理部の使用可否の決定を行わない。これにより、複数の取得装置それぞれから認証情報を取得可能な画像処理装置において、不具合が生じることを抑制することができる。
上記画像処理装置では、前記制御部は、前記通信部が前記外部の取得装置と通信可能か否かを検出する検出処理、を実行してもよい。この画像処理装置は、通信部が外部の取得装置と通信可能か否かを検出するので、その検出結果から、外部の取得装置から認証情報を取得可能か否かを検出することができる。
上記画像処理装置では、前記制御部は、前記選定処理では、前記検出処理において前記通信部が前記外部の取得装置と通信可能であることを検出したことに応じて、前記外部の取得装置を取得元として選定し、前記内部の取得装置を非取得元として選定してもよい。
この画像処理装置は、通信部が外部の取得装置と通信可能であることを検出したことに応じて外部の取得装置を取得元として選定する。外部の取得装置が通信部と通信可能とされた場合には、外部の取得装置の使用が見込まれるため、それに応じて外部の取得装置を取得元として選定することで、利便性を向上させることができる。
上記画像処理装置では、前記制御部は、前記外部の取得装置が取得可能な認証情報の種類と、前記内部の取得装置が取得可能な認証情報の種類とを比較する比較処理、を実行し、前記選定処理では、前記検出処理において前記通信部が前記外部の取得装置と通信可能であることを検出し、かつ、前記比較処理において前記外部の取得装置が取得可能な認証情報の種類が前記内部の取得装置が取得可能な認証情報の種類を包含していることを検出したことに応じて、前記外部の取得装置を取得元として選定し、前記内部の取得装置を非取得元として選定してもよい。
この画像処理装置は、通信部が外部の取得装置と通信可能であることを検出し、かつ、内部の取得装置で取得可能な全種類の認証情報について、外部の取得装置で取得することができること、すなわち、外部の取得装置が内部の取得装置と同スペック、或は、内部の取得装置よりも高スペックであることを検出したことに応じて外部の取得装置を取得元として選定するので、内部の取得装置よりも低スペックではない外部の取得装置を用いて認証情報を取得することができる。
上記画像処理装置では、前記制御部は、前記外部の取得装置からの認証情報に基づいて前記画像処理部の使用を許可している際に、前記検出処理において前記通信部が前記外部の取得装置と通信可能でないことを検出したことに応じて、前記画像処理部の使用を不許可に切り替える切替処理と、を実行してもよい。
この画像処理装置は、外部の取得装置からの認証情報に基づいて画像処理部の使用を許可している際に、通信部が外部の取得装置と通信可能でないことを検出したこと、すなわち、通信部と外部の取得装置との通信が遮断されたことに応じて画像処理部の使用を不許可に切り替える。外部の取得装置と通信部との通信が遮断された場合には、画像処理部の使用を終了したことが見込まれるため、それに応じて画像処理部の使用を不許可に切り替えることで、利便性を向上させることができる。
上記画像処理装置では、前記制御部は、前記選定処理では、前記検出処理において前記通信部が前記外部の取得装置と通信可能でないことを検出したことに応じて、前記内部の取得装置を取得元と選定してもよい。
この画像処理装置では、通信部が外部の取得装置と通信可能でないことに応じて内部の取得装置を取得元として選定するので、通信部が外部の取得装置と通信可能でない場合に、外部の取得装置が取得元として選定されることを抑制することができる。
上記画像処理装置では、発光部を有し、前記制御部は、前記選定処理において前記内部の取得装置が取得元と選定されたことに応じて、前記発光部を点灯させる点灯処理、を実行してもよい。
この画像処理装置では、内部の取得装置が取得元と選定されたことに応じて、発光部を点灯させるので、使用者は、発光部の点灯により内部の取得装置が取得元として選定されていることを認識することができる。
上記画像処理装置では、操作部、を備え、前記制御部は、前記操作部を用いて前記内部の取得装置および前記外部の取得装置のいずれを取得元として選定するかを示す選定情報を受け付ける受付処理、を実行し、前記選定処理では、前記受付処理で受け付けた選定情報で選定された取得装置を取得元として選定してもよい。
この画像処理装置では、操作部を用いて受け付けられた選定情報に応じて内部の取得装置と外部の取得装置の一方を取得元と選定するので、使用者の意図と異なる取得元が選定されることを抑制することができる。
本明細書によって開示される発明によれば、複数の取得装置それぞれから認証情報を取得可能な画像処理装置において、不具合が生じることを抑制することが可能である。
画像処理システムの概略構成を示すブロック図 認証デバイス選定処理を示すフローチャート ログイン処理を示すフローチャート 外付認証デバイスを取得元として選定した場合の設定画面を示す図 ログイン待機画面を示す図 ホーム画面を示す図 認証デバイス選定処理を示すフローチャート 認証デバイス選定処理を示すフローチャート ログイン処理を示すフローチャート
一実施形態の複合機10について図1から図6を参照しつつ説明する。
本実施形態の画像処理システムは、図1に示したように、通信回線50を介して接続された複合機10と端末装置40を備えている。
複合機10は、画像処理装置の一例であり、スキャン機能に加えて、コピー機能、印刷機能など、複数の機能を実行可能である。複合機10は、CPU11、ROM12、RAM13、NVRAM14、ASIC(Application Specific Integrated Circuit)15、操作部17、表示部18、読取部19、画像形成部20、内蔵認証デバイス21、接続インターフェース(以下、接続I/F)24、及び、ネットワークインターフェース(以下、ネットワークI/F)25を備える。
ROM12には、複合機10の動作を制御するための各種のプログラムが記憶されており、各種のプログラムには、例えば、後述する認証デバイス選定処理、ログイン処理等を実行するためのプログラムが含まれる。NVRAM14には、後述するユーザ情報65(図4参照)等が予め記憶されている。CPU11は、ROM12から読み出したプログラムに従って、その処理結果をRAM13やNVRAM14に記憶させながら、複合機10の各部を制御する。図1に実線16で示すように、CPU11、ROM12、RAM13、NVRAM14、ASIC15を含めたものが、制御部の一例である。
操作部17は、複数のボタンを有し、使用者による各種の入力指示を受け付け可能である。表示部18は、液晶ディスプレイやランプ等を有し、CPU11の制御により様々な画像を表示することが可能である。ネットワークI/F25は、既述の通信回線50に接続されており、これにより複合機10と端末装置40との間での通信が可能である。
読取部19は、CPU11の制御により読取原稿上の画像を読み取り、生成した画像データを端末装置40等に供給する。画像形成部20は、端末装置40等から供給された印刷データに基づいてCPU11の制御によりシート上に画像を形成する。読取部19及び画像形成部20は、それぞれ画像処理部の一例である。
内蔵認証デバイス21は、複合機10に内蔵された認証デバイスであり、複合機10へのログインの可否、つまり、読取部19及び画像形成部20の少なくとも一方の使用可否を決定するための認証情報を取得する。内蔵認証デバイス21は、取得部22と発光部23とを有する。取得部22は、特定の種類の認証情報が取得可能であり、本実施形態では、取得部22は、ICチップを備えるカード(以下、ICカード)のうち、A種のICカード(以下、A種ICカード)に記録されたカードIDを取得可能である。取得部22は、A種ICカードが所定の読取位置に配置されると、そのA種ICカードに記録されているカードIDを読み取り、取得したカードIDをCPU11に送る。発光部23は、ランプ等を有し、内蔵認証デバイス21の動作状態等を示すことが可能である。内蔵認証デバイス21は、内部の取得装置の一例であり、カードIDは、認証情報の一例である。
接続I/F24は、無線通信方式または有線通信方式により、外付デバイスと通信を行うためのインターフェースである。本実施形態では、接続I/F24は、接続配線33によって外付認証デバイス30に接続され、有線通信方式により外付認証デバイス30と通信を行うとともに、接続配線33を介して外付認証デバイス30に電力を供給する。接続I/F24は、通信部の一例である。
外付認証デバイス30は、複合機10に外付け可能な認証デバイスであり、複合機10の接続I/F24に着脱可能に接続される。外付認証デバイス30は、接続I/F31と取得部32とを有する。接続I/F31は、既述の接続配線33に接続されており、これにより複合機10と外付認証デバイス30との間での通信が可能であるとともに、複合機10から外付認証デバイス30への電力供給が可能である。外付認証デバイス30は、外部の取得装置の一例である。
取得部32は、特定の種類の認証情報が取得可能であり、本実施形態では、ICカードのうち、A種ICカード及びB種のICカード(以下、B種ICカード)に記録されたカードIDを取得可能である。取得部32は、A種ICカード或はB種ICカードが所定の読取位置に配置されると、そのICカードに記録されているカードIDを読み取り、取得したカードIDをCPU11に送る。
CPU11は、認証デバイス21、30により取得されたカードIDを、操作部17から入力された使用者名及びパスワードと関連付けてユーザ情報65を設定し、NVRAM14に記憶する。CPU11は、後述するログイン処理において、認証デバイス21、30により取得されたカードIDを、NVRAM14に記憶されたユーザ情報65と照合し、複合機10へのログインの可否を決定する。
ユーザ情報65は、表示部18に表示させて閲覧することができるとともに、端末装置40からでも閲覧することができる。具体的には、ユーザ情報65を含む設定画面60が、表示部18に表示可能に構成されている。また、端末装置40からの要求に応じて、端末装置40の表示部(不図示)にユーザ情報65を含む設定画面60が表示可能に構成されている。図4に示すように、本実施形態では、A種ICカードからは8桁数字のカードIDが取得可能であり、B種ICカードからは16桁数字のカードIDが取得可能である。ユーザ情報65には、A種ICカード又はB種ICカードに対応する8桁数字又は16桁数字のカードIDが設定されている。
設定画面60には、ユーザ情報65の他に、認証デバイス設定情報61が表示される。認証デバイス設定情報61には、認証デバイス状態情報62、認証デバイス選定情報63、認証カードタイプ情報64が含まれる。認証デバイス状態情報62には、後述する認証デバイス選定処理によって決定される認証デバイスの有効・無効の状態が表示される。
本実施形態では、「有効」とは、電力が供給されている状態を意味し、「無効」とは、電力供給が停止されている状態を意味する。そのため、複合機10では、有効化された認証デバイスからカードIDが取得され、無効化された認証デバイスからカードIDが取得されない。従って、認証デバイスが有効化されることは、カードIDの「取得元」として選定されたことを意味し、認証デバイスが無効化されることは、カードIDの「非取得元」として選定されたことを意味する。
認証カードタイプ情報64には、取得元として選定された認証デバイスが取得可能なICカードの種類が記載されている。より具体的には、認証カードタイプ情報64には、取得元として選定された認証デバイスが取得可能である内蔵認証デバイス21または外付認証デバイス30で認証情報が取得可能なICカードの種類の一覧を示している。そして、CPU11は、隣接するチェックボックスにチェックが付けられたICカードの種類を、認証対象とするICカードとして扱う。すなわち、図4によれば、CPU11は、取得元として選定されている外付認証デバイス30が取得可能なA種ICカード及びB種ICカードは認証対象のICカードとするが、C種ICカードは外付認証デバイス30が認証情報を取得可能ではあるものの、認証対象のICカードとして扱わない。
認証デバイス選定情報63には、認証デバイス選定処理によっていずれの認証デバイスを取得元として選定するかの4つの選択肢が表示されており、その中から1つの選択肢が選定される。認証デバイス選定情報63において「無効」が選定されている場合、認証デバイス21、30のいずれも非取得元と選定される。つまり、認証デバイス21、30を用いた複合機10へのログインが禁止される。「内蔵のみ有効」が選定されている場合、外付認証デバイス30が接続され、通信可能とされているか否か(以下、接続され、通信可能とされていることを、単に「接続されている」と称す)に関わらず、内蔵認証デバイス21が取得元と選定され、外付認証デバイス30が非取得元と選定される。
また、「外付のみ有効」が選定されている場合、外付認証デバイス30が接続されている場合には、外付認証デバイス30が取得元と選定され、内蔵認証デバイス21が非取得元と選定される。一方、外付認証デバイス30が接続されていない場合には、認証デバイス21、30のいずれも非取得元と選定される。「外付優先」が選択されている場合、外付認証デバイス30が接続されている場合には、外付認証デバイス30が取得元と選定され、内蔵認証デバイス21が非取得元と選定される。一方、外付認証デバイス30が接続されていない場合には、内蔵認証デバイス21が取得元と選定され、外付認証デバイス30が非取得元と選定される。
つまり、本実施形態では、認証デバイス選定情報63のいずれの選択肢が選定された場合でも、認証デバイス21、30の両方が取得元と選定されることが禁止されている。設定画面60に表示された内容のうち、認証デバイス選定情報63の選択肢の選定内容やユーザ情報65の内容等は、複合機10の操作部17や端末装置の操作部(不図示)から更新して設定可能である。本実施形態では、複合機10の管理者により、認証デバイス選定情報63の選択肢のうち、「外付優先」が選択されている。認証デバイス選定情報63は、選定情報の一例である。
以下、図2から図6を参照して、複合機10のCPU11が実行する認証デバイス選定処理、及び、ログイン処理を説明する。認証デバイス選定処理は、取得元の取得する認証デバイスを決定する処理であり、複合機10が電源オンされているときに、一定時間毎に実行される。CPU11は、認証デバイス選定処理を開始すると、図2に示すように、まず、認証デバイス選定情報63において「無効」が選定されているか否かを判断する(S1)。
CPU11は、「無効」が選定されていると判断した場合(S1:YES)、いずれの認証デバイス21、30も有効化することなく、認証デバイス選定処理を終了する。一方、CPU11は、「無効」以外の選択肢が選定されていると判断した場合(S1:NO)、外付認証デバイス30が接続されているか否かを判断する(S2)。
具体的には、CPU11は、複合機10の接続I/F24に外付認証デバイス30が接続されると、外付認証デバイス30に電力供給を行い、その後、外付認証デバイス30に対して型番や外付認証デバイス30で取得可能なICカードの種類の情報等を外付認証デバイス30に問い合わせる。CPU11は、外付認証デバイス30への問い合わせに応じて外付認証デバイス30から返答があった場合、外付認証デバイス30が接続されていると判断する。一方、CPU11は、外付認証デバイス30への問い合わせにも関わらず、外付認証デバイス30から返答がなかった場合、外付認証デバイス30が接続されていないと判断する。
CPU11は、外付認証デバイス30が接続されていると判断した場合(S2:YES)、次に、認証デバイス選定情報63において「外付のみ有効」或いは「外付優先」が選定されているか否かを判断する(S3)。CPU11は、「外付のみ有効」或いは「外付優先」が選定されている場合(S3:YES)、接続I/F24を介した外付認証デバイス30への電力供給を継続することにより、外付認証デバイス30を有効化する(S4)。また、CPU11は、内蔵認証デバイス21への電力供給を停止することで、内蔵認証デバイス21を無効化する(S5)。また、CPU11は、内蔵認証デバイス21の発光部23を消灯させ(S6)、認証デバイス選定処理を終了する。つまり、CPU11は、外付認証デバイス30を取得元と選定し、内蔵認証デバイス21を非取得元と選定する。
一方、CPU11は、外付認証デバイス30が接続されていないと判断した場合(S2:NO)、認証デバイス選定情報63において「内蔵のみ有効」が選定されているか否かを判断する(S7)。CPU11は、「外付のみ有効」或いは「外付優先」が選定されていると判断した場合(S7:NO)、認証デバイス選定処理を終了する。
CPU11は、「内蔵のみ有効」が選定されていると判断した場合(S7:YES)、内蔵認証デバイス21に電力を供給することで、内蔵認証デバイス21を有効化する(S8)。また、CPU11は、内蔵認証デバイス21の発光部23を点灯させ(S9)、認証デバイス選定処理を終了する。つまり、CPU11は、内蔵認証デバイス21を取得元と選定し、外付認証デバイス30を非取得元と選定する。
また、CPU11は、S3において「内蔵のみ有効」が選定されていると判断した場合(S3:NO)、接続I/F24を介した外付認証デバイス30への電力供給を停止することにより、外付認証デバイス30を無効化した後にS8、S9の処理を実行し、認証デバイス選定処理を終了する。つまり、CPU11は、内蔵認証デバイス21を取得元と選定し、外付認証デバイス30を非取得元と選定する。
次に、ログイン処理について説明する。ログイン処理は、操作部17を介して使用者から入力操作が行われた場合に実行される。CPU11は、ログイン処理を開始すると、図5に示すように、まず、ログイン待機画面70を表示部18に表示する(S12)。図5に示すように、ログイン待機画面70には、使用者名及びパスワードを入力可能な入力欄71が設けられている他、使用者名及びパスワードの入力に代えて、認証デバイス21、30が利用可能である旨のメッセージ72が表示されている。
CPU11は、ログイン待機画面70の表示後、取得元と選定された認証デバイスからのカードIDの取得、又は、使用者による入力欄71への入力を待機する(S14:NO)。
CPU11は、取得元と選定された認証デバイスからカードIDが取得され、或は、使用者により入力欄71に使用者名及びパスワードが入力されると(S14:YES)、取得されたカードID、或は、入力欄71への入力情報をNVRAM14に記憶されたユーザ情報65と照合する(S16)。CPU11は、取得されたカードID、或は、入力欄71への入力情報がユーザ情報65と照合一致しない場合(S16:NO)、複合機10へのログインを許可せず、表示部18に照合エラー画面を表示し(S17)、ログイン処理を終了する。
その一方、CPU11は、取得されたカードID、或は、入力欄71への入力情報がユーザ情報65と照合一致する場合(S16:YES)、複合機10へのログインを許可し、複合機10を読取部19及び画像形成部20を使用可能な状態に切り替えるとともに、図6に示すホーム画面80を表示部18に表示する(S18)。
尚、非取得元と選定された認証デバイスからはカードIDが取得されない。そのため、CPU11は、非取得元と選定された認証デバイスからのカードIDをユーザ情報65と照合することも無ければ、その照合結果に基づいて、読取部19及び画像形成部20の使用可否を決定することも無い。
CPU11は、ホーム画面80の表示後、ホーム画面80に表示された各種ボタン81〜83が選択されるのを待機する(S20:NO、S24:NO、S28:NO)。ホーム画面80には、「Copy」、「Scan」、「Fax」等、読取部19と画像形成部20の少なくとも一方を使用した機能が記載された機能ボタン81が設けられている。CPU11は、使用者によって機能ボタン81の1つが選択されると(S20:YES)、選択されたボタンに係る機能を実行し(S22)、S18からの処理を繰り返す。
また、ホーム画面80には、「Menu」、「UserMenu」等、各種設定を行うための設定ボタン82が設けられている。CPU11は、使用者によって設定ボタン82の1つが選択されると(S20:NO、S24:YES)、表示部18に設定画面60を表示する(S26)。使用者は、設定画面60の認証デバイス選定情報63の選択肢の選定、及び、ユーザ情報65の内容等を更新設定し、S18からの処理を繰り返す。
更に、ホーム画面80には、複合機10からログアウトするためのログアウトボタン83が設けられている。CPU11は、使用者によってログアウトボタン83が選択されると(S20:NO、S24:NO、S28:YES)、ログアウト処理を実行し(S30)、ログイン処理を終了する。
上述した本実施形態では、CPU11は、内蔵認証デバイス21および外付認証デバイス30の一方をカードIDの取得元として選定し、取得元と選定された認証デバイスで取得されたカードIDに基づく読取部19及び画像形成部20の使用可否の決定を行い、取得元と選定されなかった認証デバイスで取得されたカードIDに基づく読取部19及び画像形成部20の使用可否の決定を行わない。これにより、例えば、両方の認証デバイス21、30で取得されたカードIDに基づく読取部19及び画像形成部20の使用可否の決定が行われることにより生じる不具合、例えば、両方の認証デバイス21、30における使用可否の決定結果が競合して誤作動を起こすなどの不具合が生じることを抑制することができる。
上述した本実施形態では、CPU11は、外付認証デバイス30が接続されているか否かを判断する(S2)ので、その判断結果から、外付認証デバイス30からカードIDを取得可能か否かを判断することができる。
上述した本実施形態では、CPU11は、外付認証デバイス30が接続されていると判断した(S2:YES)ことに応じて外付認証デバイス30を取得元と選定する(S4)。複合機10に内蔵認証デバイス21が備えられているにも関わらず外付認証デバイス30が接続された場合には、外付認証デバイス30の使用が見込まれるため、それに応じて外付認証デバイス30を取得元として選定することで、使用者が選定作業を行う必要がなく、複合機10の利便性を向上させることができる。
上述した本実施形態では、CPU11は、外付認証デバイス30が接続されていないと判断した(S2:NO)ことに応じて内蔵認証デバイス21を取得元として選定する(S8)。そのため、外付認証デバイス30が接続されていない場合に、外付認証デバイス30が取得元として誤って選定されることを抑制することができる。
上述した本実施形態では、内蔵認証デバイス21が取得元として選定され(S8)、内蔵認証デバイス21に電力が供給されることで、内蔵認証デバイス21の発光部23が点灯する(S9)。そのため、使用者は、発光部23の点灯により内蔵認証デバイス21が取得元として選定されていることを認識することができる。
別の実施形態の複合機10について図7を用いて説明する。本実施形態では、認証デバイス選定処理において、内蔵認証デバイス21で取得可能なカードIDの種類と、外付認証デバイス30で取得可能なカードIDの種類とを比較し、その比較結果によって取得元の認証デバイスを選定する点で、上記の実施形態の複合機10と異なる。上記比較結果によって取得元の認証デバイスを選定する処理は、認証デバイス選定情報63において「外付優先」が選定されている場合に実行される。尚、本実施形態では、複合機10の管理者により、認証デバイス選定情報63において「外付優先」が選定されている。以下の説明では、上記の実施形態と同一の内容については重複した記載を省略する。
以下、図7を参照して、本実施形態の認証デバイス選定処理を説明する。図7に示すように、CPU11は、認証デバイス選定処理を開始し、接続I/F24を介した外付認証デバイス30への電力供給を継続することにより、外付認証デバイス30を有効化すると(S4)、次に、認証デバイス選定情報63において「外付優先」が選定されているか否かを判断する(S31)。
CPU11は、「外付優先」が選定されている場合(S31:YES)、外付認証デバイス30からの返答から外付認証デバイス30で取得可能なICカードの種類の情報を取得する(S32)。また、CPU11は、内蔵認証デバイス21で取得可能なICカードの種類の情報を取得する。上記情報は、内蔵認証デバイス21から取得しても良いし、予めROM12やNVRAM14に記憶されている場合には、ROM12やNVRAM14から読み出してもよい。
次に、CPU11は、外付認証デバイス30で取得可能なICカードの種類と、内蔵認証デバイス21で取得可能なICカードの種類とを比較する(S34)。CPU11は、外付認証デバイス30で取得可能なICカードの種類に内蔵認証デバイス21で取得可能なICカードの種類が包含されている場合(S34:YES)、内蔵認証デバイス21への電力供給を停止することで、内蔵認証デバイス21を無効化する(S35)。また、CPU11は、内蔵認証デバイス21の発光部23を消灯させ(S36)、認証デバイス選定処理を終了する。つまり、CPU11は、外付認証デバイス30を取得元と選定し、内蔵認証デバイス21を非取得元と選定する。
また、CPU11は、S31において「外付のみ有効」が選定されていると判断した場合(S31:NO)、上記と同様に、S35、S36の処理を実行し、認証デバイス選定処理を終了する。つまり、CPU11は、外付認証デバイス30を取得元と選定し、内蔵認証デバイス21を非取得元と選定する。
その一方、CPU11は、内蔵認証デバイス21で取得可能なICカードの種類に、外付認証デバイス30で取得不能なICカードの種類が含まれている場合(S34:NO)、内蔵認証デバイス21に電力を供給することで、内蔵認証デバイス21を有効化する(S37)。また、CPU11は、内蔵認証デバイス21の発光部23を点灯させる(S38)。さらに、CPU11は、接続I/F24を介した外付認証デバイス30への電力供給を停止することで、外付認証デバイス30を無効化し(S39)、認証デバイス選定処理を終了する。つまり、CPU11は、内蔵認証デバイス21を取得元と選定し、外付認証デバイス30を非取得元と選定する。
上述した本実施形態では、CPU11は、外付認証デバイス30が接続されていると判断し(S2)、かつ、外付認証デバイス30で取得可能なICカードの種類に内蔵認証デバイス21で取得可能なICカードの種類が包含されている(S34:YES)ことに応じて外付認証デバイス30を取得元として選定する。
外付認証デバイス30で取得可能なICカードの種類に内蔵認証デバイス21で取得可能なICカードの種類が包含されている場合、外付認証デバイス30は、内蔵認証デバイス21と同じかそれより多くの種類のICカードからカードIDを取得可能であり、外付認証デバイス30が取得元として選定されれば、内蔵認証デバイス21からカードIDを取得する必要がない。そのため、上記の場合に外付認証デバイス30を取得元として選定することで、より多くの種類のICカードからカードIDを取得することができる。
また、内蔵認証デバイス21で取得可能なICカードの種類に外付認証デバイス30で取得不能なICカードの種類が含まれている場合(S34:NO)、内蔵認証デバイス21を非取得元として選定しないことで、内蔵認証デバイス21で取得可能であったICカードを保有する使用者が、突然、複合機10へのログインが許可されない状態となることを防止することができる。
また、別の実施形態の複合機10について図8、9を用いて説明する。本実施形態では、認証デバイス選定処理中に使用者から認証デバイス選定情報63の選択肢の選定を受け付け、受け付けた選択肢に従って取得元の認証デバイスを選定する点で、上記の実施形態の複合機10と異なる。
また、本実施形態では、ログイン処理において、取得元と選定された外付認証デバイス30から取得されたカードIDによってCPU11が複合機10へのログインを許可している状態において、外付認証デバイス30が複合機10に接続されていないことを検出した場合に、複合機10をログアウトする点で、上記の実施形態の複合機10と異なる。以下の説明では、上記の実施形態と同一の内容については重複した記載を省略する。
以下、図8、9を参照して、本実施形態の認証デバイス選定処理、及び、ログイン処理を説明する。図8に示すように、CPU11は、認証デバイス選定処理を開始すると、まず、認証デバイス選定情報63の選択肢の選定を受け付ける(S40)。CPU11は、操作部17を介して認証デバイス選定情報63の選択肢の選定を受け付けると、外付認証デバイス30が接続されているか否かを判断する(S2)。
ここで、CPU11が、外付認証デバイス30が接続されていないと判断した場合(S2:NO)、CPU11は、S40において「無効」或いは「外付のみ有効」が選定されたか否かを判断する(S42)。CPU11は、S40において「無効」或いは「外付のみ有効」が選定されたと判断した場合(S42:YES)、内蔵認証デバイス21への電力供給を停止することで、内蔵認証デバイス21を無効化する(S44)。また、CPU11は、内蔵認証デバイス21の発光部23を消灯させ(S45)、認証デバイス選定処理を終了する。つまり、CPU11は、内蔵認証デバイス21と外付認証デバイス30の両方を非取得元と選定する。
その一方、CPU11は、S40において「内蔵のみ有効」或いは「外付優先」が選定されたと判断した場合(S42:NO)、内蔵認証デバイス21に電力を供給することで、内蔵認証デバイス21を有効化する(S46)。また、CPU11は、内蔵認証デバイス21の発光部23を点灯させ(S48)、認証デバイス選定処理を終了する。つまり、CPU11は、内蔵認証デバイス21を取得元と選定し、外付認証デバイス30を非取得元と選定する。
また、CPU11は、外付認証デバイス30が接続されていると判断した場合(S2:YES)、次に、S50においていずれの選択肢が選定されたか否かを判断する。CPU11は、S50において「無効」が選定されたと判断した場合(S50:YES)、内蔵認証デバイス21への電力供給を停止することで、内蔵認証デバイス21を無効化する(S54)。また、CPU11は、内蔵認証デバイス21の発光部23を消灯させる(S55)。また、CPU11は、接続I/F24を介した外付認証デバイス30への電力供給を停止することで、外付認証デバイス30を無効化し(S56)、認証デバイス選定処理を終了する。つまり、CPU11は、内蔵認証デバイス21と外付認証デバイス30の両方を非取得元と選定する。
その一方、CPU11は、S52において「内蔵のみ有効」が選定されたと判断した場合(S50:NO、S52:YES)、内蔵認証デバイス21に電力を供給することで、内蔵認証デバイス21を有効化する(S58)。また、CPU11は、内蔵認証デバイス21の発光部23を点灯させる(S60)。また、CPU11は、接続I/F24を介した外付認証デバイス30への電力供給を停止することで、外付認証デバイス30を無効化し(S62)、認証デバイス選定処理を終了する。つまり、CPU11は、内蔵認証デバイス21を取得元と選定し、外付認証デバイス30を非取得元と選定する。
また、CPU11は、S52において「外付のみ有効」或いは「外付優先」が選定されたと判断した場合(S50:NO、S52:NO)、内蔵認証デバイス21への電力供給を停止することで、内蔵認証デバイス21を無効化する(S64)。また、CPU11は、内蔵認証デバイス21の発光部23を消灯させる(S65)。また、CPU11は、接続I/F24を介した外付認証デバイス30への電力供給を継続することにより、外付認証デバイス30を有効化し(S66)、認証デバイス選定処理を終了する。つまり、CPU11は、外付認証デバイス30を取得元と選定し、内蔵認証デバイス21を非取得元と選定する。
次に、ログイン処理について説明する。図9に示すように、CPU11は、ログイン処理において、取得元と選定された認証デバイスから取得されたカードID、或は、使用者により入力された入力欄71への入力情報により複合機10へのログインを許可すると、表示部18にホーム画面80を表示する(S18)。CPU11は、ホーム画面80の表示後、ホーム画面80に表示された各種ボタン81〜83が選択されるのを待機する(S20:NO、S24:NO、S28:NO)とともに、外付認証デバイス30が接続されているか否かを判断する(S70)。
CPU11は、外付認証デバイス30が接続されていると判断した場合(S70:YES)、S18からの処理を繰り返す。その一方、CPU11は、外付認証デバイス30が接続されていないと判断した場合(S70:NO)、次に、いずれの認証デバイスが取得元と選定されているかを判断する(S72)。CPU11は、内蔵認証デバイス21が取得元と選定されていると判断した場合(S72:NO)、つまり、内蔵認証デバイス21から取得されたカードIDにより複合機10へのログインが許可されている場合、S18からの処理を繰り返す。
その一方、CPU11は、外付認証デバイス30が取得元と選定されていると判断した場合(S72:YES)、つまり、外付認証デバイス30から取得されたカードIDにより複合機10へのログインが許可されている場合、ログアウト処理を実行し(S30)、ログイン処理を終了する。
上述した本実施形態では、使用者が選定した(S40)認証デバイス選定情報63の選択肢に応じて内蔵認証デバイス21と外付認証デバイス30の一方を取得元と選定するので、使用者の意図と異なる取得元が選定されることを抑制することができる。
上述した本実施形態では、外付認証デバイス30から取得されたカードIDにより複合機10へのログインが許可され(S16:YES)、かつ、外付認証デバイス30が接続されていないと判断された(S70:NO)こと、すなわち、外付認証デバイス30との接続が遮断されたことに応じてログアウト処理(S30)を実行し、読取部19及び画像形成部20を使用不能な状態に切り替える。外付認証デバイス30との通信が遮断された場合には、読取部19及び画像形成部20の使用を終了したことが見込まれるため、それに応じて読取部19及び画像形成部20の使用を使用不能な状態に切り替えることで、利便性を向上させることができる。
また、使用者が読取部19及び画像形成部20の使用を終了した際に、複合機10から外付認証デバイス30を取り外したが、複合機10をログアウトすることを忘れてしまった場合に、その後の使用者であって、複合機10へのログインが許可されない使用者により、読取部19及び画像形成部20が無断で使用されることを抑制することができる。
本明細書で開示される技術は上記記述及び図面によって説明した実施形態に限定されるものではなく、例えば次のような種々の態様も含まれる。
「画像処理装置」は、複合機に限らず、例えば、スキャン機能のみを備えた画像読取装置や、印刷機能のみを備えた画像形成装置であってもよい。
「取得装置」は、ICカードに記録されたカードIDを取得するカード認証タイプの装置に限らず、指紋、網膜、静脈等の生体認証タイプの装置であってもよい。生体認証タイプの装置の場合、「認証情報」は、指紋画像、網膜の毛細血管画像、静脈血管画像等となる。
「内部の取得装置」と「外部の取得装置」は、必ずしも同一の認証タイプの装置である必要はなく、異なる認証タイプの装置であってもよい。
「制御部」は、1つのCPU11により図2等の各処理を実行する構成であった。しかし、これに限らず、例えば、制御部は、複数のCPUにより図2等の各処理を実行する構成、ASIC15などの専用のハード回路のみにより図2等の各処理を実行する構成や、CPUおよびハード回路により図2等の各処理を実行する構成でもよい。
上記実施形態では、CPU11が、認証デバイス21、30により取得されたカードIDである認証情報をユーザ情報65である照合情報と比較する処理を行ったが、これに限らず、例えば、各認証デバイス21、30が当該認証デバイスにより取得された認証情報を照合情報と比較し、その比較結果をRAM13に送付してもよい。CPU11は、認証デバイス21、30から送付された比較結果に基づいて複合機10へのログインの可否を決定する。この場合、照合情報は、各認証デバイス21、30に記憶されていてもよい。
上記実施形態では、認証デバイス選定処理において、CPU11が、有効化した認証デバイスに電力を供給し、無効化した認証デバイスへの電力供給を停止する処理を実行していたが、これに限らず、例えば、CPU11は、有効化した認証デバイスから認証情報を取得するようにし、無効化した認証デバイスから認証情報を受け付けない処理を実行してもよい。上記の例で示した処理によっても、CPU11は、非取得元と選定された認証デバイスからのカードIDをユーザ情報65と照合することも無ければ、その照合結果に基づいて、読取部19及び画像形成部20の使用可否を決定することも無い。但し、無効化した認証デバイスへの電力供給を停止することで、複合機10の電力消費を抑制することができる。
上記実施形態では、ログイン処理において、CPU11が、認証デバイス21、30により取得された認証情報により複合機10へのログイン、つまり、読取部19及び画像形成部20を用いた全機能の使用可否を決定していたが、使用可否が決定される機能は、読取部19及び画像形成部20を用いた特定の機能に限定されていてもよい。
図4では、外付認証デバイス30を取得元として選定した場合の設定画面であるため、認証カードタイプ情報64では、A種ICカードとB種ICカードの両方が取得可能なICカードの種類として記載され、ユーザ情報65では、A種ICカード又はB種ICカードに対応する8桁数字又は16桁数字のカードIDが表示されていた。
一方、内蔵認証デバイス21を取得元として選定した場合、認証カードタイプ情報64では、A種ICカードが取得可能なICカードの種類として記載されることから、ユーザ情報65では、A種ICカードに対応する8桁数字のカードIDのみが表示され、B種ICカードに対応する16桁数字のカードIDはグレーアウトなど、表示がされない状態として、B種ICカードが使用できない状態であることを示してもよい。
21: 内蔵認証デバイス、22: 取得部、23: 発光部、30: 外付認証デバイス、31: 接続I/F、32: 取得部、60: 設定画面、61: 認証デバイス設定情報、62: 認証デバイス状態情報、63: 認証デバイス選定情報、64: 認証カードタイプ情報、65: ユーザ情報

Claims (8)

  1. 認証情報を取得する内部の取得装置と、
    認証情報を取得する外部の取得装置と通信する通信部と、
    画像の読取および形成の少なくとも一方を実行する画像処理部と、
    制御部と、を備え、
    前記制御部は、
    前記内部の取得装置および前記外部の取得装置の一方を認証情報の取得元として選定する選定処理と、
    取得元と選定された取得装置からの認証情報に基づく前記画像処理部の使用可否の決定を行い、取得元と選定されなかった取得装置からの認証情報に基づく前記画像処理部の使用可否の決定を行わない決定処理と、を実行する、画像処理装置。
  2. 請求項1記載の画像処理装置であって、
    前記制御部は、
    前記通信部が前記外部の取得装置と通信可能か否かを検出する検出処理、を実行する、画像処理装置。
  3. 請求項2記載の画像処理装置であって、
    前記制御部は、
    前記選定処理では、前記検出処理において前記通信部が前記外部の取得装置と通信可能であることを検出したことに応じて、前記外部の取得装置を取得元として選定し、前記内部の取得装置を非取得元として選定する、画像処理装置。
  4. 請求項3記載の画像処理装置であって、
    前記制御部は、
    前記外部の取得装置が取得可能な認証情報の種類と、前記内部の取得装置が取得可能な認証情報の種類とを比較する比較処理、を実行し、
    前記選定処理では、前記検出処理において前記通信部が前記外部の取得装置と通信可能であることを検出し、かつ、前記比較処理において前記外部の取得装置が取得可能な認証情報の種類が前記内部の取得装置が取得可能な認証情報の種類を包含していることを検出したことに応じて、前記外部の取得装置を取得元として選定し、前記内部の取得装置を非取得元として選定する、画像処理装置。
  5. 請求項2から請求項4のいずれか一項に記載の画像処理装置であって、
    前記制御部は、
    前記外部の取得装置からの認証情報に基づいて前記画像処理部の使用を許可している際に、前記検出処理において前記通信部が前記外部の取得装置と通信可能でないことを検出したことに応じて、前記画像処理部の使用を不許可に切り替える切替処理と、を実行する、画像処理装置。
  6. 請求項2から請求項5のいずれか一項に記載の画像処理装置であって、
    前記制御部は、
    前記選定処理では、前記検出処理において前記通信部が前記外部の取得装置と通信可能でないことを検出したことに応じて、前記内部の取得装置を取得元と選定する、画像処理装置。
  7. 請求項1から請求項6のいずれか一項に記載の画像処理装置であって、
    発光部を有し、
    前記制御部は、
    前記選定処理において前記内部の取得装置が取得元と選定されたことに応じて、前記発光部を点灯させる点灯処理、を実行する、画像処理装置。
  8. 請求項1から請求項7のいずれか一項に記載の画像処理装置であって、
    操作部、を備え、
    前記制御部は、
    前記操作部を用いて前記内部の取得装置および前記外部の取得装置のいずれを取得元として選定するかを示す選定情報を受け付ける受付処理、を実行し、
    前記選定処理では、前記受付処理で受け付けた選定情報で選定された取得装置を取得元として選定する、画像処理装置。
JP2013268976A 2013-12-26 2013-12-26 画像処理装置 Active JP6135503B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013268976A JP6135503B2 (ja) 2013-12-26 2013-12-26 画像処理装置
US14/580,428 US9612784B2 (en) 2013-12-26 2014-12-23 Image processing apparatus, controlling method thereof, and computer-readable media for image processing and authentication thereof using an internal or external receiving device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013268976A JP6135503B2 (ja) 2013-12-26 2013-12-26 画像処理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015125568A true JP2015125568A (ja) 2015-07-06
JP6135503B2 JP6135503B2 (ja) 2017-05-31

Family

ID=53481819

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013268976A Active JP6135503B2 (ja) 2013-12-26 2013-12-26 画像処理装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9612784B2 (ja)
JP (1) JP6135503B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10482225B1 (en) * 2015-07-14 2019-11-19 Melih Abdulhayoglu Method of authorization dialog organizing

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007004598A (ja) * 2005-06-24 2007-01-11 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置の管理装置および方法
JP2009140310A (ja) * 2007-12-07 2009-06-25 Hitachi Omron Terminal Solutions Corp 個人認証装置
JP2009294818A (ja) * 2008-06-04 2009-12-17 Murata Mach Ltd 電子機器
JP2011181063A (ja) * 2010-02-02 2011-09-15 Ricoh Co Ltd 画像形成装置、入力制御方法、入力制御プログラム、及び記憶媒体

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005339136A (ja) * 2004-05-26 2005-12-08 Ricoh Co Ltd 画像形成装置、認証課金方法
JP3992050B2 (ja) * 2005-05-10 2007-10-17 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 画像処理装置およびその制御方法ならびにコンピュータプログラム
JP5026109B2 (ja) 2007-02-27 2012-09-12 ブラザー工業株式会社 画像形成システム、情報処理装置、情報処理方法、及び、情報処理プログラム
JP5754204B2 (ja) * 2011-03-29 2015-07-29 富士ゼロックス株式会社 画像形成システム
JP5440533B2 (ja) * 2011-03-29 2014-03-12 ブラザー工業株式会社 画像形成装置
JP5690459B2 (ja) * 2012-08-29 2015-03-25 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 印刷システム
JP6089932B2 (ja) * 2013-04-26 2017-03-08 富士ゼロックス株式会社 画像形成装置、情報処理システム及びプログラム
US9189187B2 (en) * 2013-07-30 2015-11-17 Ricoh Company, Ltd. Service providing system and service providing method for providing a service to a service usage device connected via a network
EP3220321A1 (en) * 2014-04-03 2017-09-20 Cubic Corporation Remotely controlled vending machine

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007004598A (ja) * 2005-06-24 2007-01-11 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置の管理装置および方法
JP2009140310A (ja) * 2007-12-07 2009-06-25 Hitachi Omron Terminal Solutions Corp 個人認証装置
JP2009294818A (ja) * 2008-06-04 2009-12-17 Murata Mach Ltd 電子機器
JP2011181063A (ja) * 2010-02-02 2011-09-15 Ricoh Co Ltd 画像形成装置、入力制御方法、入力制御プログラム、及び記憶媒体

Also Published As

Publication number Publication date
JP6135503B2 (ja) 2017-05-31
US20150186083A1 (en) 2015-07-02
US9612784B2 (en) 2017-04-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20220060601A1 (en) Communication system, mobile terminal, method of controlling the mobile terminal, and storage medium
CN109426717B (zh) 认证系统、认证控制装置、其控制方法以及记录介质
JP6393988B2 (ja) 機器、情報処理システム、制御方法、プログラム、および記憶媒体
JP4914469B2 (ja) 認証システム、複合機、及び認証サーバ
US9007618B2 (en) Image processing device, image processing system, and user authentication method more specifically relates to a technique of reducing power consumed by a human body communication terminal held by a user
US9350900B2 (en) Information processing apparatus, and user authentication method for information processing apparatus
JP6287283B2 (ja) 画像処理装置
JP2015035180A (ja) 画像処理装置及びプログラム
JP2016105216A (ja) 印刷システム,印刷装置,および情報処理装置
JP6488799B2 (ja) 機器、情報処理システム、情報処理方法及び情報処理プログラム
JP6135503B2 (ja) 画像処理装置
JP6439316B2 (ja) 画像処理装置、画像処理システムおよびプログラム
US20170262625A1 (en) Information processing apparatus and information processing method
JP2015170107A (ja) 情報機器、情報処理方法、及びプログラム
US10033909B2 (en) Print management apparatus, computer readable recording medium stored with print management program, print management system, and image forming apparatus capable of maintaining security without depending on only consciousness of an individual
JP5156995B2 (ja) 複合機、複合機の利用制限方法、利用制限方法をコンピュータで実行させるためのプログラム
JP2013111793A (ja) 画像形成装置及び画像形成システム
JP5054846B2 (ja) 認証システム
JP2009238122A (ja) 印刷システム
JP6142646B2 (ja) 画像処理装置、及び、画像処理システム
JP2015022647A (ja) 画像処理装置、ログイン制御方法及びログイン制御プログラム
US10445512B2 (en) Information processing apparatus, control method for information processing apparatus, and storage medium
JP4559350B2 (ja) 画像記録システム
JP7102804B2 (ja) 情報処理装置及び情報処理プログラム
JP2015035179A (ja) 画像処理装置及びプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160304

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170117

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170210

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170227

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170328

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170410

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6135503

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150