JP5825887B2 - 画像形成装置、画像形成装置の制御方法、及びプログラム - Google Patents

画像形成装置、画像形成装置の制御方法、及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP5825887B2
JP5825887B2 JP2011148846A JP2011148846A JP5825887B2 JP 5825887 B2 JP5825887 B2 JP 5825887B2 JP 2011148846 A JP2011148846 A JP 2011148846A JP 2011148846 A JP2011148846 A JP 2011148846A JP 5825887 B2 JP5825887 B2 JP 5825887B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image forming
forming apparatus
factor
state
power
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2011148846A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013014082A5 (ja
JP2013014082A (ja
Inventor
孝明 宮田
孝明 宮田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2011148846A priority Critical patent/JP5825887B2/ja
Priority to US13/539,891 priority patent/US9253352B2/en
Priority to CN201210229778.0A priority patent/CN102868842B/zh
Priority to KR1020120072683A priority patent/KR101504397B1/ko
Publication of JP2013014082A publication Critical patent/JP2013014082A/ja
Publication of JP2013014082A5 publication Critical patent/JP2013014082A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5825887B2 publication Critical patent/JP5825887B2/ja
Priority to US14/994,008 priority patent/US9746905B2/en
Priority to US15/672,876 priority patent/US10324518B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00885Power supply means, e.g. arrangements for the control of power supply to the apparatus or components thereof
    • H04N1/00888Control thereof
    • H04N1/00891Switching on or off, e.g. for saving power when not in use
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/26Power supply means, e.g. regulation thereof
    • G06F1/32Means for saving power
    • G06F1/3203Power management, i.e. event-based initiation of a power-saving mode
    • G06F1/3234Power saving characterised by the action undertaken
    • G06F1/325Power saving in peripheral device
    • G06F1/3275Power saving in memory, e.g. RAM, cache
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/26Power supply means, e.g. regulation thereof
    • G06F1/32Means for saving power
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/26Power supply means, e.g. regulation thereof
    • G06F1/32Means for saving power
    • G06F1/3203Power management, i.e. event-based initiation of a power-saving mode
    • G06F1/3206Monitoring of events, devices or parameters that trigger a change in power modality
    • G06F1/3215Monitoring of peripheral devices
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00885Power supply means, e.g. arrangements for the control of power supply to the apparatus or components thereof
    • H04N1/00888Control thereof
    • H04N1/00896Control thereof using a low-power mode, e.g. standby
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00912Arrangements for controlling a still picture apparatus or components thereof not otherwise provided for
    • H04N1/00928Initialisation or control of normal start-up or shut-down, i.e. non failure or error related
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00912Arrangements for controlling a still picture apparatus or components thereof not otherwise provided for
    • H04N1/00952Using a plurality of control devices, e.g. for different functions
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/32609Fault detection or counter-measures, e.g. original mis-positioned, shortage of paper
    • H04N1/32625Fault detection
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/32609Fault detection or counter-measures, e.g. original mis-positioned, shortage of paper
    • H04N1/32646Counter-measures
    • H04N1/32673Adjusting or controlling an operating mode, e.g. from paper reception to memory reception
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0077Types of the still picture apparatus
    • H04N2201/0081Image reader
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0077Types of the still picture apparatus
    • H04N2201/0082Image hardcopy reproducer
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0077Types of the still picture apparatus
    • H04N2201/0093Facsimile machine
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02DCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES [ICT], I.E. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES AIMING AT THE REDUCTION OF THEIR OWN ENERGY USE
    • Y02D10/00Energy efficient computing, e.g. low power processors, power management or thermal management

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)

Description

本発明は、画像形成装置、画像形成装置の制御方法、及びプログラムに関するものである。
近年、省電力化の技術として、一定時間機器を使用しない場合や電子機器のスイッチをOFFした場合にDRAMだけ通電しておくスリープ状態に移行し、次回スイッチONされた場合に、その状態から復帰することによってソフトウェアの起動にかかる時間を短縮する技術が確立されている。この技術は画像形成装置にも適用されている(特許文献1)。
この種の省電力化技術が適用された画像形成装置では、スイッチをOFFした際、画像形成装置のスリープ状態への移行が不可な場合がある。このスリープ状態への移行が不可な場合とは、例えば、画像形成装置に何らかの異常が発生している場合や、スリープ移行のために中断してしまうとスリープ復帰しても画像形成装置を正常運用できなくなるような処理が画像形成装置で動作中の場合である。
なお、スイッチのOFFにより画像形成装置の駆動部の電源に影響を与えない場合(即ち、スイッチOFFでも機械的には駆動部への電源がOFFされない場合)、スリープ状態への移行が不可であった際、すぐに画像形成装置をスリープ状態へ移行しなくても問題はない。
しかし、スイッチのOFFにより機械的に画像形成装置の駆動部の電源がOFFされる場合(即ち、スイッチOFFにより機械的に駆動部への電源がOFFされる場合)、スリープ状態への移行が不可であっても、速やかにスリープ状態等に移行する必要がある。このため、この種の省電力化技術が適用された画像形成装置では、スリープ状態への移行が不可の場合は、スイッチのOFFにより、スリープ状態への移行ではなく、画像形成装置のシャットダウンを行っている。
特開平7−17111公報
しかしながら、特に省電力機能が有効になっている場合などでは、ユーザは、スイッチのOFFにより、画像形成装置がシャットダウンするのではなく、スリープ状態となることを期待している。このため、スイッチがOFFされた場合は、極力スリープ状態とすることが望ましい。
本発明は、上記の問題点を解決するためになされたものである。本発明の目的は、画像形成装置の省電力/電源スイッチをOFFした際、スリープ状態に移行不可の場合であっても、スリープ状態に移行不可な要因が時間経過により解消できるときには、極力スリープ状態に移行できるようにする仕組みを提供することである。
本発明は、画像形成装置であって、ユーザの操作を受け付けるスイッチであって、前記画像形成装置を省電力状態に移行させるための省電力スイッチと、前記省電力スイッチがユーザによって操作された場合、前記画像形成装置を前記省電力状態へ移行させるのを阻害する要因が存在するか否かを判定する第1判定手段と、前記第1判定手段により前記画像形成装置を前記省電力状態へ移行させるのを阻害する要因が存在すると判定された場合、所定時間経過後に前記要因が存在するか否かを再度判定する第2判定手段と、前記第2判定手段により前記要因が存在しなくなったと判定された場合、前記画像形成装置を前記省電力状態に移行させると共に、前記第2判定手段により前記要因が存在していると判定された場合、前記画像形成装置を電源オフ状態に移行させる制御手段と、を有することを特徴とする。
本発明によれば、画像形成装置の電源供給状態を変化させるスイッチが操作された時点でスリープ状態に移行不可の場合であっても、即座にシャットダウンせず、一定時間内にスリープ状態の移行が可能になった場合は、スリープ状態に移行できるようにすることが可能となる。
本発明の一実施例を示す画像形成装置の構成の一例を示すブロック図である。 本発明の画像形成装置におけるスリープ移行可否判定処理の一例を示すフローチャートである。 本実施例のスリープ移行不可要因の一例を示す図である。 実施例1におけるスリープ移行不可要因分析処理の一例を示すフローチャートである。 実施例1の画像形成装置においてユーザにより省電力/電源スイッチ10をONからOFFにする操作が行われた場合に実行される各処理のタイミングチャートである。 実施例3におけるスリープ移行不可要因分析処理の一例を示すフローチャートである。
以下、本発明を実施するための形態について、図面を参照して説明する。
図1は、本発明の一実施例を示す画像形成装置の構成の一例を示すブロック図である。本図を用いて本発明を具体的に適用するモジュールである画像形成装置のコントローラについて述べる。
図1において、1はコントローラで、画像形成装置を制御する。コントローラ1は、メインボード100と、サブボード120を有する。
メインボード100は、いわゆる汎用的なCPUシステムである。メインボード100には、CPU101、ブートロム102、メモリ103、バスコントローラ104、不揮発性メモリ105、ディスクコントローラ106、フラッシュディスク107、USBコントローラ108、電力制御部109を有する。
CPU101は、メインボード100全体を制御する。ブートロム102は、ブートプログラムが格納されている。メモリ103は、CPU101がワークメモリとして使用するものである。
バスコントローラ104は、外部バスとのブリッジ機能を有する。不揮発性メモリ105は、電源断された場合でもデータを保持し続けることが可能である。
ディスクコントローラ106は、フラッシュディスク(SSD等)107やハードディスク装置6等のストレージ装置を制御する。フラッシュディスク(SSD等)107は、半導体デバイスで構成された比較的小容量なストレージ装置である。USBコントローラ108は、USBメモリ9を制御する。
メインボード100の電源は電源装置8から給電される。電力制御部109は、メインボード100上の電力が必要な各部への給電を管理する。
メインボード100には外部に、USBメモリ9、操作部5、ハードディスク装置6が接続される。ハードディスク装置は、記憶装置であればハードディスクである必要は必ずしも無く、不揮発デバイスであればその種を問わない。
サブボード120は、比較的小さな汎用CPUシステムと、画像処理ハードウェアから構成される。
サブボード120は、CPU121、メモリ123、バスコントローラ124、不揮発性メモリ125、画像処理プロセッサ127、デバイスコントローラ126を有する。
CPU121は、サブボード120全体を制御する。メモリ123は、CPU121がワークメモリとして使用するものである。バスコントローラ124は、外部バスとのブリッジ機能を有する。不揮発性メモリ125は、電源断された場合でもデータを保持し続けることが可能である。画像処理プロセッサ127は、リアルタイムデジタル画像処理を行う。
デバイスコントローラ126は、外部装置の制御を行う。外部スキャナ装置2と外部プリンタ装置4は、デバイスコントローラ126を介してデジタル画像データの受け渡しを行う。FAX装置7は、CPU121が直接制御を行う。
サブボード120の電源は電源装置8から給電される。電力制御部128は、サブボード120上の電力が必要な各部への給電を管理する。
スイッチ10は、画像形成装置の電源供給状態を変化させるための省電力/電源スイッチであり、ユーザからの電源OFF/ON操作を受け付ける。スイッチ10が操作されるとCPU101へ割り込みが入る。CPU101は、この割り込みを検知すると、画像形成装置の状態に合わせて、電力制御部109、128を制御する。
なお、本図はブロック図であり簡略化している。例えばCPU101、CPU121等にはチップセット、バスブリッジ、クロックジェネレータ等のCPU周辺ハードウェアが多数含まれているが、説明の粒度的に不必要であるため簡略化記載しており、このブロック構成が本発明を制限するものではない。
以下、コントローラ1の動作について、紙デバイスへの画像複写を例に説明する。
ユーザが操作部5から画像複写を指示すると、CPU101がCPU121を介してスキャナ装置2に画像読み取り命令を送る。スキャナ装置2は、紙原稿を光学スキャンしデジタル画像データに変換して、該デジタル画像データをデバイスコントローラ126を介して画像処理プロセッサ127に入力する。画像処理プロセッサは、入力されたデジタル画像データを、CPU121を介してメモリ123にDMA転送を行い一時保存させる。
CPU101は、デジタル画像データがメモリ123に一定量もしくは全て入ったことが確認できると、CPU121を介してプリンタ装置4に画像出力指示を出す。CPU121は、画像処理プロセッサ127にメモリ123の画像データの保存位置を教える。プリンタ装置4からの同期信号に従ってメモリ123上の画像データは画像処理プロセッサ127とデバイスコントローラ126を介してプリンタ装置4に送信され、プリンタ装置4にて紙デバイス(記録シート)に印刷される。
なお、複数部印刷を行う場合、CPU101がメモリ123の画像データをハードディスク6に対して保存することにより、2部目以降はスキャナ装置2から画像を取得せずともプリンタ装置4に画像を送って印刷することが可能である。
本実施例の画像形成装置は、画像形成装置の特定部分以外(例えば、メモリ103以外)の電力供給を遮断したスリープ状態への移行が可能である。
図2は、本発明の画像形成装置におけるスリープ移行可否判定処理の一例を示すフローチャートである。なお、S200〜S220は各ステップを示す。これらのステップは、CPU101がブートロム102やハードディスク装置6にコンピュータ読取可能に記録されたプログラムを読み出して実行することにより実現される。
スリープ移行可否判定処理(第1判定処理)は、スイッチ10がOFFされた場合(ユーザがスイッチ10のOFF操作を行った場合)、もしくは、スリープ移行不可要因分析処理にて、スリープ移行不可要因が時間経過により解消可能と判断した場合に、開始される。以下、各ステップについて具体的に説明する。
まず、S200において、CPU101は、スリープ移行不可要因が存在するかを検知(判定)する。なお、スリープ移行不可要因が存在する場合とは、画像形成装置に何らかの異常が発生している場合や、スリープ移行のために中断してしまうとスリープ復帰しても画像形成装置を正常運用できなくなるような処理が画像形成装置で動作中である場合等を示す。スリープ移行不可要因の具体例を図3に示す。
図3は、本実施例のスリープ移行不可要因の一例を示す図である。
スリープ移行不可要因は、具体的には、電話回線にて通信中、印刷ジョブを実行中、エラーが発生した、一カ月以上電源のOFFを行っていない等の場合である。
これらは、スリープ移行不可要因の一例であり、本発明を限定するものではない。上記例にて、スリープ移行が不可である理由について述べる。
「電話回線にて通信中」の場合は、スイッチ10のOFFによりスリープ状態に移行したとして、通常状態に復帰した際に、電話回線による通信はスリープ移行する直前の状態にはならないためスリープ移行は不可であり、「シャットダウン」する。
同様に、「印刷ジョブを実行中」の場合も、スイッチ10のOFFによりスリープ状態に移行したとして、通常状態に復帰した際に、プリンタ駆動部の状態はスリープ移行する直前の状態にはならないため、スリープ移行は不可であり、「シャットダウン」する。
「エラーが発生した」場合は、スイッチ10のOFFによりスリープ移行して通常状態に復帰してもエラーが残るため、スリープ移行は不可であり、「シャットダウン」する。
また、「一か月以上電源のOFFを行っていない」場合は、メモリリークなどソフトウェアの不具合が蓄積されているかもしれないことを考慮して、スイッチ10のOFFによりスリープ移行せず、「シャットダウン」する。
このように、予め、全てのスリープ移行不可要因をリストアップしてハードディスク装置6等に記憶しておく。そして、S200では、スリープ移行不可要因が存在するか否かの判定を、画像形成装置の状態を上記のリストと照合することで行うものとする。
以下、図2のフローチャートの説明に戻る。
上記S200において、スリープ移行不可要因が存在すると判定した場合(S200でYes)、S210に処理を移す。この際、CPU101は、メモリ103に格納されているスリープ移行可否判定処理の実施回数をインクリメントとする(不図示)。
S210では、CPU101は、スリープ移行不可要因が存在するため、その要因について分析を行う(スリープ移行不可要因分析処理)。スリープ移行不可要因分析処理については図4にて詳述する。
一方、上記S200において、スリープ移行不可要因が存在しないと判定した場合(S200でNo)、CPU101は、S220に処理を移す。この際、CPU101は、メモリ103に格納されているスリープ移行可否判定処理の実施回数を「0」に初期化する(不図示)。
S220では、CPU101は、スリープ移行不可要因が存在しないため、画像形成装置をスリープ状態に移行する。即ち、CPU101は、例えばメモリ103だけ通電し、その他への電力供給を遮断するように電力制御部109、128を制御する。
図4は、実施例1におけるスリープ移行不可要因分析処理の一例を示すフローチャートである。なお、S400〜S430は各ステップを示す。これらのステップは、CPU101がブートロム102やハードディスク装置6にコンピュータ読取可能に記録されたプログラムを読み出して実行することにより実現される。
スリープ移行不可要因分析処理は、図2に示したスリープ移行可否判定処理にて、スリープ移行不可要因が検出された場合に開始され、そのスリープ不可要因が時間経過により解消可能かについて分析する処理である。以下に、各ステップについて具体的に説明する。
まず、S400において、CPU101は、スリープ移行不可要因が時間経過により解消し得るか否かを分析(判定)する(第2判定処理)。
スリープ移行不可要因には、時間経過により解消する場合と、そうでない場合がある。例えば「電話回線にて通信中」であることや、「印刷ジョブを実行中」であることは、いずれ完了するものであり、これらは時間経過により解消するスリープ移行不可要因である。これに対し、「エラーが発生した」ことや、「長時間(例えば一カ月以上)電源のOFFを行っていない」ことは、時間が経過しても解消し得ないスリープ移行不可要因である。
このように、予め、全てのスリープ移行不可要因について、時間経過により解消するものと、時間経過によっても解消しないものに分類し、該分類情報をハードディスク装置6等に記憶しておく。そして、S400では、スリープ移行不可要因が時間経過により解消し得るかの判断を、上記の分類情報と照合することで行うものとする。
上記S400において、スリープ移行不可要因が時間経過により解消し得ると判定した場合(Yes)、CPU101は、S410に処理を移す。一方、スリープ移行不可要因が時間経過により解消しないと判定した場合(No)、CPU101は、S430に処理を移す。
S410では、CPU101は、図2に示したスリープ移行可否判定処理の実施は所定の回数内であるかを判定する。
そして、スリープ移行可否判定処理の実施回数が所定の回数内であると判定した場合(S410でYes)、CPU101は、S420に処理を移す。
S420では、CPU101は、例えば一定時間経過後に、スリープ移行可否判定を再実施するように制御する。即ち、本実施例の画像形成装置は、スリープ移行の不可要因が時間経過により解消すると判定された場合であっても、所定回数を限度に、再度、スリープ移行可否判定処理を実行するように制御する(再判定実行処理)。
一方、スリープ移行可否判定処理の実施回数が所定の回数内でない(スリープ移行可否判定処理の実施回数が所定の回数に達した)と判定した場合(S410でNo)、CPU101は、S430に処理を移す。
S430では、CPU101は、画像形成装置をシャットダウンする。即ち、本実施例の画像形成装置は、スリープ移行不可要因が時間経過により解消しないと判定された場合、又は、スリープ移行の不可要因が時間経過により解消すると判定され既に前記スリープ移行可否判定処理を所定回数実行した場合、画像形成装置をシャットダウンするように制御する。なお、シャットダウン処理では、CPU101は、画像形成装置への全ての電力供給を遮断するように電力制御部109、128を制御する。
以上示したように、省電力/電源スイッチ10をOFFにした直後に、スリープ移行が不可であっても、即座に画像形成装置をシャットダウンしないようにし、スリープ移行不可要因が時間経過により解消しない場合、もしくは、所定の回数以上スリープ移行可否判定を行った場合にのみ、画像形成装置をシャットダウンするように制御することができる。
図5は、実施例1の画像形成装置においてユーザにより省電力/電源スイッチ10をONからOFFにする操作が行われた場合に実行される各処理のタイミングチャートである。
図5(A)は、スリープ移行可否判定にて、連続して複数回スリープ移行不可要因が検出されたものの、その要因が時間経過により解消し得るものであり、なお且つ、時間経過により解消したため、画像形成装置がスリープ移行した様子を示したものである。
具体的には、スイッチ10がOFFにされた後、スリープ移行可否判定を行い、スリープ移行が不可であったものの、スリープ移行不可要因を分析したところ、前記スリープ移行不可要因が時間経過により解消可能であった場合、再度、スリープ移行可否判定を行った。これをもう一度繰り返した後のスリープ移行可否判定にて、前記スリープ移行不可要因が解消されておりスリープ移行が可能と判定され、画像形成装置をスリープ状態に移行した様子を示したものである。
これに対し、図5(B)は、スリープ移行可否判定にて、連続して複数回スリープ移行不可要因が検出され、前記要因が当初は時間経過により解消し得るものだけであったものの、後に時間経過により解消し得ない要因が発生したことにより、画像形成装置がシャットダウンした様子を示したものである。
具体的には、スイッチ10がOFFにされた後、スリープ移行可否判定を行い、スリープ移行が不可となった。そして、初回のスリープ移行不可要因分析では、前記スリープ不可要因が時間経過により解消可能であった。しかし、二度目のスリープ移行不可要因分析にて、時間経過により解消し得ないスリープ移行不可要因が更に発生していることが分かり、スリープ移行が不可能と判定され、画像形成装置をシャットダウン状態に移行した様子を示したものである。
このように、本発明の画像形成装置では、省電力/電源スイッチ(スイッチ10)がOFFされた時点で、スリープ移行不可要因が検出されても、それが時間経過により解消するものであれば、即座にシャットダウンせず、スリープ状態に移行できる可能性を高めることができるようになる。
上記実施例1では、予め全てのスリープ移行不可要因を、時間経過により解消するものとしないものに分類しておき、この分類に基づいて、図4の処理S400にて、スリープ移行不可要因が時間経過により解消し得るかの判断する構成を示した。
実施例2では、スリープ移行不可要因が時間経過により解消し得るかの判断を、実際に一定の時間経過をさせることでスリープ移行不可要因が解消されたか否かにより確認することで行う。その他の構成については、実施例1と全く同様である。
実施例3においても、実施例2と同様に、スリープ移行不可要因が時間経過により解消し得るかの判断を、実際に一定の時間経過をさせることでスリープ移行不可要因が解消されたか否かにより確認することで行う。以下、実施例3の構成について詳細に説明する。
図6は、実施例3におけるスリープ移行不可要因分析処理の一例を示すフローチャートである。なお、このフローチャートの処理は、CPU101がブートロム102やハードディスク装置6にコンピュータ読取可能に記録されたプログラムを読み出して実行することにより実現される。
スリープ移行不可要因分析処理は、図2に示したスリープ移行可否判定処理にて、スリープ移行不可要因が検出された場合に開始され、そのスリープ不可要因が時間経過により解消可能かについて分析する処理である。以下に、各ステップについて具体的に説明する。
スリープ移行不可要因分析処理が開始すると、S600において、CPU101は、一定の時間待機し、スリープ移行不可要因が時間経過により実際に解消したか否かを判定する(第3判定処理)。
そして、スリープ移行不可要因が一定の時間経過後に解消したと判定した場合(S600でYes)、CPU101は、S620に処理を移す。
S620では、CPU101は、例えば一定時間経過後に、スリープ移行可否判定処理を再実施するように制御する(再判定実行処理)。なお、スリープ移行不可要因が一定の時間経過後に解消したと判定した場合(S600でYes)、CPU101は、図2のS220に処理を移し、スリープ状態に移行するように制御してもよい。
一方、スリープ移行不可要因が一定の時間経過しても解消しなかったと判定した場合(S600でNo)、CPU101は、S610に処理を移す。
S610では、CPU101は、図2に示したスリープ移行可否判定処理の実施は所定の回数内であるかを判定する。
そして、スリープ移行可否判定処理の実施回数が所定の回数内であると判定した場合(S610でYes)、CPU101は、S620に処理を移す。即ち、本実施例の画像形成装置は、一定の時間待機した後にでも前記スリープ移行の不可要因が解消しなかったと判定された場合、所定回数を限度に、再度、前記スリープ移行可否判定処理を実行するように制御する。
一方、スリープ移行可否判定処理の実施回数が所定の回数内でない(スリープ移行可否判定処理の実施回数が所定の回数に達した)と判定した場合(S610でNo)、CPU101は、S630に処理を移す。
S630では、CPU101は、画像形成装置をシャットダウンする。即ち、本実施例の画像形成装置は、スリープ移行の不可要因が解消しなかったと判定され既に前記スリープ移行可否判定処理を所定回数実行した場合、画像形成装置をシャットダウンするように制御する。
その他の構成については、実施例1と全く同様である。
以上示したように、省電力/電源スイッチをOFFにした直後に、スリープ移行が不可であっても、即座に画像形成装置をシャットダウンしないようにし、スリープ移行不可要因が一定の時間経過しても解消せず、所定の回数以上スリープ移行可否判定を行った場合にのみ、画像形成装置をシャットダウンするように制御することができる。
なお、上述した各種データの構成及びその内容はこれに限定されるものではなく、用途や目的に応じて、様々な構成や内容で構成されることは言うまでもない。
以上、一実施例について示したが、本発明は、例えば、システム、装置、方法、プログラムもしくは記憶媒体等としての実施態様をとることが可能である。具体的には、複数の機器から構成されるシステムに適用しても良いし、また、一つの機器からなる装置に適用しても良い。
また、上記各実施例を組み合わせた構成も全て本発明に含まれるものである。
(他の実施例)
また、本発明は、以下の処理を実行することによっても実現される。即ち、上述した実施例の機能を実現するソフトウェア(プログラム)を、ネットワーク又は各種記憶媒体を介してシステム或いは装置に供給し、そのシステム或いは装置のコンピュータ(またはCPUやMPU等)がプログラムを読み出して実行する処理である。
また、本発明は、複数の機器から構成されるシステムに適用しても、1つの機器からなる装置に適用してもよい。
本発明は上記実施例に限定されるものではなく、本発明の趣旨に基づき種々の変形(各実施例の有機的な組合せを含む)が可能であり、それらを本発明の範囲から除外するものではない。即ち、上述した各実施例及びその変形例を組み合わせた構成も全て本発明に含まれるものである。
1 コントローラ
8 電源装置
10 スイッチ
100 メインボード
101 CPU
102 ブートROM
103 メモリ
109 電力制御部
120 サブボード
121 CPU
128 電力制御部

Claims (13)

  1. 画像形成装置であって、
    ユーザの操作を受け付けるスイッチであって、前記画像形成装置を省電力状態に移行させるための省電力スイッチと、
    前記省電力スイッチがユーザによって操作された場合、前記画像形成装置を前記省電力状態へ移行させるのを阻害する要因が存在するか否かを判定する第1判定手段と、
    前記第1判定手段により前記画像形成装置を前記省電力状態へ移行させるのを阻害する要因が存在すると判定された場合、所定時間経過後に前記要因が存在するか否かを再度判定する第2判定手段と、
    前記第2判定手段により前記要因が存在しなくなったと判定された場合、前記画像形成装置を前記省電力状態に移行させると共に、前記第2判定手段により前記要因が存在していると判定された場合、前記画像形成装置を電源オフ状態に移行させる制御手段と、を有することを特徴とする画像形成装置。
  2. 前記省電力状態は、前記画像形成装置の動作を制御するCPUへの電力供給が停止されるが、前記CPUのワークメモリである揮発性メモリに電力が供給される状態である、ことを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。
  3. 前記電源オフ状態は、前記CPUおよび前記揮発性メモリへの電力供給が停止される状態である、ことを特徴とする請求項2に記載の画像形成装置。
  4. 前記第2判定手段は、前記要因が存在するか否かを複数回判定し、
    前記制御手段は、前記第2判定手段により前記要因が存在しなくなったと判定された場合、前記画像形成装置を前記省電力状態に移行させると共に、前記第2判定手段による複数回の判定の何れでも前記要因が存在していると判定された場合、前記画像形成装置を前記電源オフ状態に移行させる、ことを特徴とする請求項1乃至の何れか1項に記載の画像形成装置。
  5. 前記画像形成装置を前記省電力状態へ移行させるのを阻害する要因を、時間経過により解消するものとしないものに分類した分類情報を記憶する記憶手段をさらに備え、
    前記第2判定手段は、前記分類情報に基づいて、前記要因が時間経過により解消するものである場合に、前記要因が所定時間経過後に存在するか否かを再度判定する、ことを特徴とする請求項1乃至の何れか1項に記載の画像形成装置。
  6. 前記制御手段は、前記要因が時間経過により解消するものでない場合に、前記画像形成装置を前記電源オフ状態に移行させる、ことを特徴とする請求項に記載の画像形成装置。
  7. ユーザの操作を受け付けるスイッチであって画像形成装置を省電力状態に移行させるための省電力スイッチを備えた画像形成装置の制御方法であって、
    前記省電力スイッチユーザによって操作された場合、前記画像形成装置を前記省電力状態へ移行させるのを阻害する要因が存在するか否かを判定する第1判定ステップと、
    前記第1判定ステップで前記画像形成装置を前記省電力状態へ移行させるのを阻害する要因が存在すると判定された場合、所定時間経過後に前記要因が存在するか否かを再度判定する第2判定ステップと、
    前記第2判定ステップで前記要因が存在しなくなったと判定された場合、前記画像形成装置を前記省電力状態に移行させると共に、前記第2判定ステップで前記要因が存在していると判定された場合、前記画像形成装置を電源オフ状態に移行させる制御ステップと、
    を有することを特徴とする画像形成装置の制御方法。
  8. 前記省電力状態は、前記画像形成装置の動作を制御するCPUへの電力供給が停止されるが、前記CPUのワークメモリである揮発性メモリに電力が供給される状態である、ことを特徴とする請求項7に記載の画像形成装置の制御方法。
  9. 前記電源オフ状態は、前記CPUおよび前記揮発性メモリへの電力供給が停止される状態である、ことを特徴とする請求項8に記載の画像形成装置の制御方法。
  10. 前記第2判定ステップでは、前記要因が存在するか否かを複数回判定し、
    前記制御手段は、前記第2判定ステップで前記要因が存在しなくなったと判定された場合、前記画像形成装置を前記省電力状態に移行させると共に、前記第2判定ステップで複数回の判定の何れでも前記要因が存在していると判定された場合、前記画像形成装置を前記電源オフ状態に移行させる、ことを特徴とする請求項7乃至9の何れか1項に記載の画像形成装置の制御方法
  11. 前記画像形成装置を前記省電力状態へ移行させるのを阻害する要因を、時間経過により解消するものとしないものに分類した分類情報を記憶する記憶手段をさらに備え、
    前記第2判定ステップは、前記分類情報に基づいて、前記要因が時間経過により解消するものである場合に、前記要因が所定時間経過後に存在するか否かを再度判定する、ことを特徴とする請求項7乃至10の何れか1項に記載の画像形成装置の制御方法
  12. 前記制御ステップは、前記要因が時間経過により解消するものでない場合に、前記画像形成装置を前記電源オフ状態に移行させる、ことを特徴とする請求項11に記載の画像形成装置の制御方法
  13. コンピュータを、請求項1乃至のいずれか1項に記載された画像形成装置の手段として機能させるためのプログラム。
JP2011148846A 2011-07-05 2011-07-05 画像形成装置、画像形成装置の制御方法、及びプログラム Active JP5825887B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011148846A JP5825887B2 (ja) 2011-07-05 2011-07-05 画像形成装置、画像形成装置の制御方法、及びプログラム
US13/539,891 US9253352B2 (en) 2011-07-05 2012-07-02 Image forming apparatus delaying transitioning into power saving mode if factors exist limiting the transitioning and if the factors are not resolved within a threshold time causing power off instead of transitioning into the power saving mode
CN201210229778.0A CN102868842B (zh) 2011-07-05 2012-07-03 图像形成装置及图像形成装置的控制方法
KR1020120072683A KR101504397B1 (ko) 2011-07-05 2012-07-04 화상 형성 장치, 화상 형성 장치의 제어 방법 및 프로그램을 저장한 저장 매체
US14/994,008 US9746905B2 (en) 2011-07-05 2016-01-12 Selectively shifting to a second power mode that cuts power to a memory and a first power mode that do not cut power to the memory in an image forming apparatus
US15/672,876 US10324518B2 (en) 2011-07-05 2017-08-09 Image forming apparatus, control method of image forming apparatus, and program

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011148846A JP5825887B2 (ja) 2011-07-05 2011-07-05 画像形成装置、画像形成装置の制御方法、及びプログラム

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2013014082A JP2013014082A (ja) 2013-01-24
JP2013014082A5 JP2013014082A5 (ja) 2014-08-14
JP5825887B2 true JP5825887B2 (ja) 2015-12-02

Family

ID=47439395

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011148846A Active JP5825887B2 (ja) 2011-07-05 2011-07-05 画像形成装置、画像形成装置の制御方法、及びプログラム

Country Status (4)

Country Link
US (3) US9253352B2 (ja)
JP (1) JP5825887B2 (ja)
KR (1) KR101504397B1 (ja)
CN (1) CN102868842B (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6282097B2 (ja) * 2013-11-29 2018-02-21 キヤノン株式会社 情報処理装置、情報処理装置の制御方法、及びプログラム
JP6362326B2 (ja) * 2013-12-26 2018-07-25 キヤノン株式会社 印刷装置及び印刷装置の制御方法
JP6280397B2 (ja) * 2014-03-04 2018-02-14 キヤノン株式会社 画像形成装置、画像形成装置の制御方法
JP6425490B2 (ja) * 2014-10-09 2018-11-21 キヤノン株式会社 画像形成装置、制御方法およびプログラム
JP2016221873A (ja) * 2015-06-01 2016-12-28 キヤノン株式会社 情報処理装置および情報処理方法
JP2023026946A (ja) * 2021-08-16 2023-03-01 富士フイルムビジネスイノベーション株式会社 情報処理装置およびプログラム

Family Cites Families (71)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4907013A (en) * 1989-01-19 1990-03-06 Pitney Bowes Inc Circuitry for detecting malfunction of ink jet printhead
JPH0671985A (ja) * 1992-08-28 1994-03-15 Canon Inc 印刷装置
JPH0717111A (ja) 1993-06-30 1995-01-20 Canon Inc 画像形成装置及び給電制御方法
JPH07112565A (ja) * 1993-10-20 1995-05-02 Canon Inc 画像記録装置
JP3332638B2 (ja) * 1995-02-23 2002-10-07 キヤノン株式会社 印刷装置および印刷装置の制御方法
US5784628A (en) * 1996-03-12 1998-07-21 Microsoft Corporation Method and system for controlling power consumption in a computer system
AU2521297A (en) * 1996-04-11 1997-10-29 Hitachi Limited Disk drive and computer
JP3147041B2 (ja) * 1997-06-05 2001-03-19 富士ゼロックス株式会社 画像形成装置およびその制御方法
US6125449A (en) * 1997-06-30 2000-09-26 Compaq Computer Corporation Controlling power states of a computer
JP3320342B2 (ja) * 1997-09-12 2002-09-03 インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレーション 印刷をプリンタ・システムに実行させる方法、印刷実行方法、コンピュータ、及びプリンタ・システム
US6678831B1 (en) * 1997-12-11 2004-01-13 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Managing power states in a computer system
JP3271181B2 (ja) * 1998-11-09 2002-04-02 インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレーション ディスクドライブ装置、ディスクドライブ装置のエラー回復処理方法及びディスクドライブ制御装置
JP3722634B2 (ja) * 1998-12-09 2005-11-30 アルプス電気株式会社 電気機器
US6724494B1 (en) * 1999-11-03 2004-04-20 Toshiba Tech Corp Error management for a tandem printing system
JP2002055830A (ja) 2000-05-29 2002-02-20 Seiko Epson Corp 割込信号生成装置及び割込信号の生成方法
JP3703375B2 (ja) * 2000-07-21 2005-10-05 キヤノン株式会社 画像処理装置および画像処理方法
JP2002152432A (ja) * 2000-11-08 2002-05-24 Fuji Photo Film Co Ltd 画像処理装置及びその制御方法
WO2003036459A1 (fr) * 2001-10-24 2003-05-01 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Systeme d'impression, imprimante, dispositif de sortie de donnees, procede d'impression
JP2003150359A (ja) * 2001-11-15 2003-05-23 Minolta Co Ltd 異常通知システム、異常通知装置および異常通知方法
JP3788377B2 (ja) * 2002-03-27 2006-06-21 ブラザー工業株式会社 印刷装置
JP2004012848A (ja) 2002-06-07 2004-01-15 Canon Inc 画像形成装置
DE10232631A1 (de) * 2002-07-18 2004-02-05 OCé PRINTING SYSTEMS GMBH Verfahren und Vorrichtung zur Fehlerbehandlung in einem Drucker oder Kopierer
JP4217445B2 (ja) * 2002-09-06 2009-02-04 キヤノン株式会社 データ処理装置および電力制御方法およびコンピュータが読み取り可能な記憶媒体およびプログラム
JP2004166094A (ja) 2002-11-15 2004-06-10 Konica Minolta Holdings Inc 画像記録装置、管理装置、カラープルーフ作成システム、及び画像記録装置の省電力制御方法
EP1443746A3 (en) * 2003-01-24 2005-05-25 Canon Kabushiki Kaisha Image-forming apparatus and method for controlling the same
JP4038134B2 (ja) * 2003-02-05 2008-01-23 インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレーション 電源制御装置及び情報処理装置
JP4300824B2 (ja) * 2003-02-28 2009-07-22 富士ゼロックス株式会社 画像形成装置
JP4547923B2 (ja) * 2003-08-14 2010-09-22 コニカミノルタホールディングス株式会社 インクジェット記録装置
JP4530793B2 (ja) * 2004-02-18 2010-08-25 株式会社リコー 画像形成装置、情報処理装置、情報処理システム、認証方法、認証プログラム及び記録媒体
JP4468026B2 (ja) * 2004-03-16 2010-05-26 株式会社沖データ 画像形成装置
JP4367941B2 (ja) * 2005-01-25 2009-11-18 キヤノン株式会社 中継装置、画像供給装置及び印刷システムとその制御方法
JP4682711B2 (ja) * 2005-06-08 2011-05-11 セイコーエプソン株式会社 印刷装置、及び端末装置の制御方法
GB0515405D0 (en) * 2005-07-27 2005-08-31 Ibm Memory leak detection
US7855798B2 (en) * 2005-07-29 2010-12-21 Sharp Kabushiki Kaisha Printing system, image forming device, printing control method and printing control program
JP2007094929A (ja) * 2005-09-30 2007-04-12 Seiko Epson Corp 印刷システム、及びプリンタホスト装置
JP2007108855A (ja) * 2005-10-11 2007-04-26 Canon Inc ネットワーク接続周辺装置のスリープモード移行制御装置
CN1967489A (zh) * 2005-11-14 2007-05-23 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 防止计算机当机的系统及方法
JP4918350B2 (ja) * 2006-03-29 2012-04-18 富士通株式会社 情報処理装置、電源制御方法及びプログラム
JP2007304575A (ja) 2006-04-11 2007-11-22 Seiko Epson Corp 画像形成装置、画像形成装置の制御方法
JP2007295080A (ja) * 2006-04-21 2007-11-08 Ricoh Co Ltd 通信装置と通信方法とプログラムとコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JP4929834B2 (ja) * 2006-05-18 2012-05-09 富士通セミコンダクター株式会社 ラッチ回路
JP4732248B2 (ja) * 2006-06-08 2011-07-27 キヤノン株式会社 画像処理装置およびその制御方法
KR100922984B1 (ko) * 2006-06-16 2009-10-22 삼성전자주식회사 이동통신 시스템의 하이브리드 단말에서 한 개의 슬립제어기를 이용하여 여러 시스템의 슬롯 모드를 제어하기위한 장치 및 방법
JP4809804B2 (ja) * 2006-07-13 2011-11-09 株式会社リコー 画像処理装置、デバイス制御プログラム、及び、電力制御方法
US8099613B2 (en) * 2006-11-09 2012-01-17 Kabushiki Kaisha Toshiba Method and apparatus for reduced power consumption in an image forming device
JP4862670B2 (ja) 2007-01-25 2012-01-25 富士ゼロックス株式会社 省エネ制御装置および画像処理装置
KR100914932B1 (ko) * 2007-01-30 2009-08-31 삼성전자주식회사 Sata 인터페이스에서의 파워 세이빙 모드 제어 방법
JP4550091B2 (ja) * 2007-08-21 2010-09-22 株式会社沖データ 画像処理装置
US8082439B2 (en) * 2007-12-06 2011-12-20 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Firmware modification in a computer system environment supporting operational state changes
JP5050915B2 (ja) * 2008-02-22 2012-10-17 セイコーエプソン株式会社 記録装置及び記録装置の制御方法
JP5339750B2 (ja) * 2008-03-12 2013-11-13 キヤノン株式会社 画像形成装置
US8914653B2 (en) * 2008-09-05 2014-12-16 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Method and system for providing hybrid-shutdown and fast startup processes
JP2010063061A (ja) * 2008-09-08 2010-03-18 Ricoh Co Ltd 情報処理装置、画像形成装置、電源制御方法および電源制御プログラム
JP2010068355A (ja) * 2008-09-11 2010-03-25 Ricoh Co Ltd 電子機器及びその制御方法
JP2010194811A (ja) * 2009-02-24 2010-09-09 Seiko Epson Corp 印刷装置用コントローラーおよび印刷装置
US8332676B2 (en) * 2009-09-24 2012-12-11 Intel Mobile Communications GmbH Methods of preparing a power saving state, universal serial bus device and universal serial bus host
JP5359742B2 (ja) 2009-09-29 2013-12-04 富士ゼロックス株式会社 省電力制御装置、画像形成装置、及びプログラム
US9395939B2 (en) * 2009-09-29 2016-07-19 Konica Minolta Laboratory U.S.A., Inc. Method for managing re-assignment of print jobs in case of printer errors
KR101706773B1 (ko) * 2009-10-20 2017-02-14 에스프린팅솔루션 주식회사 화상형성장치 및 그 제어방법
WO2011068548A1 (en) * 2009-12-05 2011-06-09 Hewlett-Parkard Development Company Lp Systems apparatus and methods blocking a power transition
JP5602419B2 (ja) * 2009-12-07 2014-10-08 キヤノン株式会社 画像形成装置、画像形成装置の制御方法及びプログラム
DE102009057401B3 (de) * 2009-12-08 2011-05-19 Siemens Aktiengesellschaft Betriebsverfahren für einen Rechner mit performance-Optimierung durch Gruppieren von Applikationen
JP5609195B2 (ja) * 2010-03-23 2014-10-22 富士ゼロックス株式会社 画像処理装置、画像形成装置及びプログラム
US20110249290A1 (en) * 2010-04-08 2011-10-13 Konica Minolta Systems Laboratory, Inc. Method and program for smart recovery from print failure
JP2011235493A (ja) * 2010-05-07 2011-11-24 Seiko Epson Corp 通信装置
CN102263874B (zh) * 2010-05-28 2014-03-12 京瓷办公信息系统株式会社 具有省电模式的图像形成装置
JP5119294B2 (ja) * 2010-06-01 2013-01-16 株式会社沖データ 画像形成装置及び画像形成システム
EP2641143B1 (en) * 2010-11-18 2023-06-21 Google LLC Delayed shut down of computer
US8671299B2 (en) * 2011-05-26 2014-03-11 Google Inc. Delaying the initiation of transitioning to a lower power mode by placing a computer system into an intermediate power mode between a normal power mode and the lower power mode
US8669880B2 (en) * 2011-07-11 2014-03-11 Sony Corporation Method and apparatus for preventing overheating of a computer
CN104106057B (zh) * 2011-12-13 2018-03-30 英特尔公司 用非易失性随机存取存储器提供对休眠状态转变的即时响应的方法和系统

Also Published As

Publication number Publication date
CN102868842B (zh) 2015-08-26
US9253352B2 (en) 2016-02-02
KR20130005237A (ko) 2013-01-15
US20130013947A1 (en) 2013-01-10
CN102868842A (zh) 2013-01-09
KR101504397B1 (ko) 2015-03-19
US9746905B2 (en) 2017-08-29
US20170336852A1 (en) 2017-11-23
US20160127591A1 (en) 2016-05-05
US10324518B2 (en) 2019-06-18
JP2013014082A (ja) 2013-01-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5825887B2 (ja) 画像形成装置、画像形成装置の制御方法、及びプログラム
JP5460167B2 (ja) 情報処理装置、情報処理装置の制御方法及び制御プログラム
NL2007975C2 (en) Information processing apparatus capable of appropriately executing shutdown processing, method of controlling the information processing apparatus, and storage medium.
US9513853B2 (en) Data processing apparatus capable of controlling power supply, control method therefor, and storage medium
JP6218510B2 (ja) 画像処理装置、画像処理装置の制御方法、及びプログラム
JP5984361B2 (ja) 画像形成装置、画像形成装置の制御方法、及びプログラム
US8922805B2 (en) Image processing apparatus having updatable firmware, method for controlling image processing apparatus, and program
US10859958B1 (en) Image forming apparatus that transfers data from volatile cache memory to non-volatile storage based on power supply state and control method thereof
JP2015222909A (ja) 画像形成装置、画像形成装置の制御方法、及びプログラム
US20150062613A1 (en) Image forming apparatus capable of preventing data leakage and control method therefor, and storage medium
JP5581906B2 (ja) 画像処理装置、画像処理装置の制御方法、画像処理装置の制御プログラム及び記録媒体
JP6768425B2 (ja) 情報処理装置及びその制御方法、並びにプログラム
US9503601B2 (en) Printing apparatus having plurality of power states and control method therefor
US9348295B2 (en) Printing apparatus, method for controlling printing apparatus, and storage medium
JP2017027458A (ja) メモリー制御装置及びこれを備えた画像形成装置
JP5959841B2 (ja) 画像処理装置及びその制御方法、並びにプログラム
JP4870098B2 (ja) 電子装置及び該電子装置の制御方法
JP5800861B2 (ja) 情報処理装置、情報処理装置の制御方法及び制御プログラム
JP7404932B2 (ja) 情報処理装置、及びプログラム
US11520495B2 (en) Information processing apparatus and control method for information processing apparatus
US11330132B2 (en) Information processing apparatus capable of resetting system, method of controlling same, and storage medium
JP6123256B2 (ja) 画像処理装置、機器制御方法、及び機器制御プログラム
JP5088399B2 (ja) 印刷システム
CN112532798A (zh) 信息处理装置以及记录媒体
JP2007004474A (ja) 情報処理装置及び情報処理方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140702

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140702

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150611

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20150611

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150616

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150806

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150915

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20151013

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5825887

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151