JP4493698B2 - 連携システム - Google Patents

連携システム Download PDF

Info

Publication number
JP4493698B2
JP4493698B2 JP2008019856A JP2008019856A JP4493698B2 JP 4493698 B2 JP4493698 B2 JP 4493698B2 JP 2008019856 A JP2008019856 A JP 2008019856A JP 2008019856 A JP2008019856 A JP 2008019856A JP 4493698 B2 JP4493698 B2 JP 4493698B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
remote operation
image forming
application
forming apparatus
server
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2008019856A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009181345A (ja
Inventor
一 吉田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP2008019856A priority Critical patent/JP4493698B2/ja
Priority to US12/320,673 priority patent/US20090190165A1/en
Priority to CN2009100051375A priority patent/CN101500056B/zh
Publication of JP2009181345A publication Critical patent/JP2009181345A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4493698B2 publication Critical patent/JP4493698B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00344Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a management, maintenance, service or repair apparatus
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0077Types of the still picture apparatus
    • H04N2201/0084Digital still camera
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N2201/3201Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
    • H04N2201/3204Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title of data relating to a user, sender, addressee, machine or electronic recording medium
    • H04N2201/3205Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title of data relating to a user, sender, addressee, machine or electronic recording medium of identification information, e.g. name or ID code
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N2201/3201Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
    • H04N2201/3204Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title of data relating to a user, sender, addressee, machine or electronic recording medium
    • H04N2201/3207Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title of data relating to a user, sender, addressee, machine or electronic recording medium of an address
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N2201/3201Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
    • H04N2201/3225Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title of data relating to an image, a page or a document
    • H04N2201/3233Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title of data relating to an image, a page or a document of authentication information, e.g. digital signature, watermark
    • H04N2201/3235Checking or certification of the authentication information, e.g. by comparison with data stored independently
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N2201/3201Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
    • H04N2201/3274Storage or retrieval of prestored additional information
    • H04N2201/3276Storage or retrieval of prestored additional information of a customised additional information profile, e.g. a profile specific to a user ID

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)

Description

本発明は、複数の画像形成装置とサーバ装置とがネットワークを介してデータ通信可能に連結される連携システムに関する。
MFP(Multi Function Printer)とPC(Personal Computer)上の既存ソフトウェアとを連携させ、PC上のアプリケーション機能をMFPから遠隔利用する手法として、Sharp OSA(Sharp Open Systems Architecture)(登録商標)等の技術がある。Sharp OSAでは、PC上にWebアプリケーションを構築し、MFPをWebブラウザとして動作させることでアプリケーション機能の遠隔利用が実現される。
しかしながら、Webアプリケーションの開発は、従来のデスクトップ・アプリケーション開発とは異なり、特別のノウハウが必要になることや、セキュリティの観点等からレガシーソフトウェアとの連携に障壁が多いなど、難点も多い。そこで、Webアプリケーションの代わりに、既存のデスクトップ・アプリケーションに追加の連携機能を実装して、低コストでMFP連携アプリケーション等を開発する方法が検討されている。
特許文献1には、汎用的なOS(Operating System)を利用できない携帯情報端末から、遠隔操作でパソコン用のデスクトップ・アプリケーションを起動して使用できる点が示されている。
また、Windows XP(登録商標)等においては、リモートデスクトップ機能により、ユーザーが遠隔PCにリモートログインする形でアプリケーションを起動して使用できる。よって、これらの技術を組み合わせることで、MFPの操作パネルからパソコン用のデスクトップ・アプリケーションを使用でき、またアプリケーションはユーザーを識別可能である。この手法により、容易にPC用既存ソフトウェアとの連携アプリケーションを実現することが可能である。
特開平11−38958号公報
前述のような連携アプリケーションの実現方法を採った場合、遠隔利用の対象となるアプリケーションは、パソコン用のデスクトップ・アプリケーションがそのまま用いられるが、このようなデスクトップ・アプリケーションは、一般的に単一のコンピュータにおける利用を想定したものであり、印刷処理などのために画像形成装置を制御する際にはその対象を逐次指定する必要がある。しかしながら、MFPの操作パネルからデスクトップ・アプリケーションを利用するユーザーにとって、制御対象となるプリンタやスキャナ等の画像形成装置は、自身のMFPとすることが一般的と考えられ、ユーザーが制御対象となる画像形成装置を逐次選択するような操作は冗長と考えられる。複数のMFPから単一のアプリケーションを利用するような場合には、最後に利用した際の設定値が残留することが考えられ、遠隔操作元となるMFPが変化する度に、アプリケーションに対して利用する画像形成装置を再設定する必要があり、操作の手間が生じる。
したがって本発明の目的は、ユーザーが制御対象となる画像形成装置を逐次選択して設定するような操作が必要なく、利便性を向上させることが可能な連携システムを提供することである。
本発明は、複数の画像形成装置とサーバ装置とがネットワークを介してデータ通信可能に連結される連携システムであって、
前記画像形成装置は、
前記サーバ装置のアプリケーションを遠隔操作して利用可能となるように構成される遠隔操作手段と、
画像形成装置自身の機能を操作し、前記サーバ装置のアプリケーションを遠隔操作して利用するときに当該アプリケーションを操作する入力手段と、
アプリケーションが印刷のために利用する画像形成装置を、ネットワーク接続された画像形成装置から任意に選択して設定することが可能となるように、手動で設定可能な手動モードに切替える設定切替手段とを有し、
前記サーバ装置は、
サーバ装置における遠隔操作に必要な通信を制御するリモート接続ドライバと、
ネットワークを介して連結される複数の画像形成装置のうち、前記遠隔操作手段によって遠隔操作する画像形成装置である遠隔操作元装置を識別する遠隔操作元装置識別手段と、
印刷処理を含むアプリケーションが印刷のために利用する画像形成装置を自動設定する自動設定手段と
画像形成装置を制御して画像形成装置を動作させるデバイスドライバと、
画像形成装置と、画像形成装置に対応する前記デバイスドライバとの関連づけを管理するデバイス設定マネージャとを有し、
前記画像形成装置の遠隔操作手段が遠隔操作して前記サーバ装置のアプリケーションを起動させるとき、
前記画像形成装置は、遠隔操作を開始することを示す操作開始信号を、ネットワークを介して前記サーバ装置に送信し、
前記サーバ装置では、前記画像形成装置から送信された操作開始信号に基づいて、
遠隔操作元装置識別手段が、操作開始信号を送信した画像形成装置を遠隔操作元装置であると識別し、
自動設定手段が、遠隔操作元装置識別手段が識別した識別結果に基づいて、アプリケーションが印刷のために利用する画像形成装置を遠隔操作元装置に自動設定し、
アプリケーションを遠隔操作する画像形成装置である遠隔操作元装置の入力手段を介して印刷実行指示が入力されて印刷物を出力させるとき、
前記サーバ装置では、前記印刷実行指示に基づいて、デバイス設定マネージャが、遠隔操作元装置に対応するデバイスドライバがあるか否かを判断し、
デバイス設定マネージャが遠隔操作元装置に対応するデバイスドライバがあると判断した場合には、デバイスドライバが遠隔操作元装置に印刷データを送信し、
デバイス設定マネージャが遠隔操作元装置に対応するデバイスドライバがないと判断した場合には、リモート接続ドライバが遠隔操作元装置に印刷不可信号を送信し、
前記印刷不可信号を受信した遠隔操作元装置では、入力手段を介して手動モードに切替える指示が入力された場合に設定切替手段が手動モードに切替え、入力手段から入力される指示に基づいて、ネットワーク接続された他の任意の画像形成装置を印刷データの出力先装置として手動で設定するように構成されることを特徴とする連携システムである。
また本発明は、アプリケーションを遠隔操作する画像形成装置である遠隔操作元装置において、設定切替手段が手動モードに切替えて、アプリケーションが印刷のために利用する任意の画像形成装置を出力先装置として手動で設定されたとき、
遠隔操作元装置は、出力先装置によって印刷データを出力させるときの条件に関する指示である手動出力条件指示が入力手段を介して入力されたと判断した場合に、出力先装置によって遠隔操作を開始することを示す操作開始信号を、サーバ装置に送信し、
前記操作開始信号を受信したサーバ装置は、前記手動出力条件指示に基づいて、出力先装置からの遠隔操作を可能とする制御を開始することを特徴とする。
また本発明は、前記画像形成装置は、当該画像形成装置を利用するユーザーごとにそれぞれ対応するユーザー情報を予め登録して記憶する記憶手段と、記憶手段に記憶されるユーザー情報に基づいてユーザーを識別して認証する認証手段とを有し、
前記サーバ装置は、アプリケーションを遠隔操作して利用するユーザーを識別するユーザー識別手段と、アプリケーションを遠隔操作して利用するユーザーごとにそれぞれ対応するカスタム設定値を予め登録して記憶する記憶手段とを有し、
前記画像形成装置の遠隔操作手段が遠隔操作して前記サーバ装置のアプリケーションを起動させるとき、
前記画像形成装置は、認証手段が認証したユーザー情報を、ネットワークを介して前記サーバ装置に送信し、
前記サーバ装置では、前記画像形成装置から送信されたユーザー情報に基づいて、
ユーザー識別手段は、遠隔操作元装置識別手段が識別した遠隔操作元装置を介してアプリケーションを遠隔操作して利用するユーザーを識別し、
自動設定手段は、識別したユーザーに対応するカスタム設定値を遠隔操作元装置に初期設定することを特徴とする。
また本発明は、画像形成装置が接続されるクライアント装置と、サーバ装置とがネットワークを介してデータ通信可能に連結される連携システムであって、
前記クライアント装置は、
前記サーバ装置のアプリケーションを遠隔操作して利用可能となるように構成される遠隔操作手段と、
クライアント装置自身の機能を操作し、前記サーバ装置のアプリケーションを遠隔操作して利用するときに当該アプリケーションを操作する入力手段と、
アプリケーションが印刷のために利用する画像形成装置を、ネットワーク接続されたクライアント装置に接続される画像形成装置から任意に選択して設定することが可能となるように、手動で設定可能な手動モードに切替える設定切替手段とを有し、
前記サーバ装置は、
サーバ装置における遠隔操作に必要な通信を制御するリモート接続ドライバと、
ネットワークを介して連結される複数のクライアント装置のうち、前記遠隔操作手段によって遠隔操作するクライアント装置である遠隔操作元装置を識別する遠隔操作元装置識別手段と、
印刷処理を含むアプリケーションが印刷のために利用する画像形成装置を自動設定する自動設定手段と
画像形成装置を制御して画像形成装置を動作させるデバイスドライバと、
画像形成装置と、画像形成装置に対応する前記デバイスドライバとの関連づけを管理するデバイス設定マネージャとを有し、
前記クライアント装置の遠隔操作手段が遠隔操作して前記サーバ装置のアプリケーションを起動させるとき、
前記クライアント装置は、遠隔操作を開始することを示す操作開始信号を、ネットワークを介して前記サーバ装置に送信し、
前記サーバ装置では、前記クライアント装置から送信された操作開始信号に基づいて、
遠隔操作元装置識別手段が、操作開始信号を送信したクライアント装置を遠隔操作元装置であると識別し、
自動設定手段が、遠隔操作元装置識別手段が識別した識別結果に基づいて、アプリケーションを遠隔操作して利用する画像形成装置を遠隔操作元装置に直接接続された画像形成装置に自動設定し、
アプリケーションを遠隔操作するクライアント装置である遠隔操作元装置の入力手段を介して印刷実行指示が入力されて印刷物を出力させるとき、
前記サーバ装置では、前記印刷実行指示に基づいて、デバイス設定マネージャが、遠隔操作元装置に直接接続された画像形成装置に対応するデバイスドライバがあるか否かを判断し、
デバイス設定マネージャが遠隔操作元装置に直接接続された画像形成装置に対応するデバイスドライバがあると判断した場合には、デバイスドライバが遠隔操作元装置に印刷データを送信し、
デバイス設定マネージャが遠隔操作元装置に直接接続された画像形成装置に対応するデバイスドライバがないと判断した場合には、リモート接続ドライバが遠隔操作元装置に印刷不可信号を送信し、
前記印刷不可信号を受信した遠隔操作元装置では、入力手段を介して手動モードに切替える指示が入力された場合に設定切替手段が手動モードに切替え、入力手段から入力される指示に基づいて、ネットワーク接続された他の任意のクライアント装置に接続される画像形成装置を印刷データの出力先装置として手動で設定するように構成されることを特徴とする連携システムである。
また本発明は、アプリケーションを遠隔操作するクライアント装置である遠隔操作元装置において、設定切替手段が手動モードに切替えて、アプリケーションが印刷のために利用する任意の画像形成装置を出力先装置として手動で設定されたとき、
遠隔操作元装置は、出力先装置によって印刷データを出力させるときの条件に関する指示である手動出力条件指示が入力手段を介して入力されたと判断した場合に、出力先装置に接続されるクライアント装置によって遠隔操作を開始することを示す操作開始信号を、サーバ装置に送信し、
前記操作開始信号を受信したサーバ装置は、前記手動出力条件指示に基づいて、出力先装置に接続されるクライアント装置からの遠隔操作を可能とする制御を開始することを特徴とする。
また本発明は、前記クライアント装置は、当該クライアント装置を利用するユーザーごとにそれぞれ対応するユーザー情報を予め登録して記憶する記憶手段と、記憶手段に記憶されるユーザー情報に基づいてユーザーを識別して認証する認証手段とを有し、
前記サーバ装置は、アプリケーションを遠隔操作して利用するユーザーを識別するユーザー識別手段と、アプリケーションを遠隔操作して利用するユーザーごとにそれぞれ対応するカスタム設定値を予め登録して記憶する記憶手段とを有し、
前記クライアント装置の遠隔操作手段が遠隔操作して前記サーバ装置のアプリケーションを起動させるとき、
前記クライアント装置は、認証手段が認証したユーザー情報をネットワークを介して前記サーバ装置に送信し、
前記サーバ装置では、前記クライアント装置から送信されたユーザー情報に基づいて、
ユーザー識別手段は、遠隔操作元装置識別手段が識別した遠隔操作元装置を介してアプリケーションを遠隔操作して利用するユーザーを識別し、
自動設定手段は、識別したユーザーに対応するカスタム設定値を遠隔操作元装置に直接接続された画像形成装置に初期設定することを特徴とする。
また本発明は、前記サーバ装置上のアプリケーションは、GUI(Graphical User
Interface)を有したパソコン用デスクトップ・アプリケーションであり、
前記画像形成装置または前記クライアント装置は、遠隔操作手段によって前記サーバ装置上のアプリケーションが有するGUIを遠隔操作可能となるように構成されることを特徴とする。
また本発明は、前記サーバ装置と、前記画像形成装置または前記クライアント装置とが、WebサービスAPI(Application Program Interface)によって接続され、
前記サーバ装置は、WebサービスAPIを利用して画像形成に必要な通信を制御し、遠隔操作元装置である画像形成装置またはクライアント装置に直接接続された画像形成装置を制御することを特徴とする。
また本発明は、前記サーバ装置は複数のアプリケーションを搭載し、
遠隔操作元装置である複数の画像形成装置またはクライアント装置のそれぞれが、当該複数のアプリケーションのうちの1つを割り当てて排他的に使用することを特徴とする。
また本発明は、前記サーバ装置は複数のアプリケーションを搭載し、
複数の画像形成装置またはクライアント装置は、前記サーバ装置が搭載する複数のアプリケーションのうち1つのアプリケーションを、遠隔操作手段が遠隔操作してマルチタスキングによって個別に起動できるように構成され、
前記サーバ装置は、アプリケーションをマルチタスキングによって個別に起動した画像形成装置またはクライアント装置を、遠隔操作元装置として関連づけることを特徴とする。
また本発明は、前記サーバ装置は複数のアプリケーションを搭載し、
複数の画像形成装置またはクライアント装置は、前記サーバ装置が搭載する複数のアプリケーションのうち1つのアプリケーションを、遠隔操作手段が遠隔操作してマルチタスキングによって個別に起動できるように構成され、
前記サーバ装置では、画像形成装置またはクライアント装置から送信された前記ユーザー情報に基づいて、
ユーザー識別手段は、遠隔操作元装置識別手段が識別した遠隔操作元装置を介してアプリケーションを遠隔操作して利用するユーザーを識別し、
自動設定手段は、識別したユーザーに対応するカスタム設定値を遠隔操作元装置に初期設定することを特徴とする。
また本発明は、前記ユーザー識別手段で用いられる通信プロトコルはHTTP(Hyper
Text Transfer Protocol)であり、HTTPリクエストメッセージは、前記ユーザー情報を含むことを特徴とする。
また本発明は、前記ユーザー識別手段で用いられる通信プロトコルはSOAP(Simple
Object Access Protocol)であり、SOAPリクエストエンベロープは、前記ユーザー情報を含むことを特徴とする。
また本発明は、画像形成装置またはクライアント装置において、前記設定切替手段が動作モードを手動モードに切替えて、アプリケーションが印刷のために利用する画像形成装置を出力先装置として手動で設定され、前記サーバ装置が手動で設定された任意の出力先装置を制御するとき、
前記サーバ装置は、前記手動出力条件指示に基づいて、操作開始信号を受信してから所定の時間経過後に制御を開始することを特徴とする。
また本発明は、画像形成装置またはクライアント装置において、前記設定切替手段が動作モードを手動モードに切替えて、アプリケーションが印刷のために利用する画像形成装置を出力先装置として手動で設定され、前記サーバ装置が手動で設定された任意の出力先装置を制御するとき、
前記サーバ装置は、前記手動出力条件指示に基づいて、予め定められる所定の時刻に制御を開始することを特徴とする。
また本発明は、画像形成装置において、前記設定切替手段が動作モードを手動モードに切替えて、アプリケーションが印刷のために利用する画像形成装置を出力先装置として手動で設定され、前記サーバ装置が手動で設定された任意の出力先装置を制御するとき、
前記サーバ装置は、手動で設定された任意の出力先装置入力手段を介して制御開始を示す指示が入力された後に、制御を開始することを特徴とする。
また本発明は、クライアント装置において、前記設定切替手段が動作モードを手動モードに切替えて、アプリケーションが印刷のために利用する画像形成装置を出力先装置として手動で設定され、前記サーバ装置が手動で設定された任意の出力先装置を制御するとき、
前記サーバ装置は、手動で設定された任意の出力先装置に接続されるクライアント装置の入力手段を介して制御開始を示す指示が入力された後に、制御を開始することを特徴とする。
本発明によれば、画像形成装置の遠隔操作手段が遠隔操作してサーバ装置のアプリケーションを起動させるとき、画像形成装置は、遠隔操作を開始することを示す操作開始信号をネットワークを介してサーバ装置に送信する。そして、サーバ装置では、画像形成装置から送信された操作開始信号に基づいて、遠隔操作元識別手段が操作開始信号を送信した画像形成装置を遠隔操作元装置であると識別し、自動設定手段が遠隔操作元識別手段が識別した識別結果に基づいて、アプリケーションが印刷のために利用する画像形成装置を遠隔操作元装置に自動設定する。したがって、連携システムを利用するユーザーは、アプリケーションが印刷のために利用する画像形成装置を逐次選択して設定するような操作が必要なく、利便性を向上させることが可能となる。
また、画像形成装置は、アプリケーションが印刷のために利用する画像形成装置を、ネットワーク接続された画像形成装置から任意に選択して設定することが可能となるように、手動で設定可能な手動モードに切替える設定切替手段を有する。これによって、アプリケーションが印刷のために利用する画像形成装置を、遠隔操作元装置以外の装置に任意に設定する場合、設定切替手段が手動モードを切替えて、手動で任意に設定することができる。
また、アプリケーションを遠隔操作する画像形成装置である遠隔操作元装置の入力手段を介して印刷実行指示が入力されて印刷物を出力させるとき、サーバ装置では、印刷実行指示に基づいて、デバイス設定マネージャが、遠隔操作元装置に対応するデバイスドライバがあるか否かを判断する。そして、デバイス設定マネージャが遠隔操作元装置に対応するデバイスドライバがあると判断した場合には、デバイスドライバが遠隔操作元装置に印刷データを送信する。デバイス設定マネージャが遠隔操作元装置に対応するデバイスドライバがないと判断した場合には、リモート接続ドライバが遠隔操作元装置に印刷不可信号を送信する。印刷不可信号を受信した遠隔操作元装置では、入力手段を介して手動モードに切替える指示が入力された場合に設定切替手段が手動モードに切替え、入力手段から入力される指示に基づいて、ネットワーク接続された他の任意の画像形成装置を印刷データの出力先装置として手動で設定する。
また本発明によれば、アプリケーションを遠隔操作する画像形成装置である遠隔操作元装置において、設定切替手段が手動モードに切替えて、アプリケーションが印刷のために利用する任意の画像形成装置を出力先装置として手動で設定されたとき、遠隔操作元装置は、手動出力条件指示が入力手段を介して入力されたと判断した場合に、出力先装置によって遠隔操作を開始することを示す操作開始信号を、サーバ装置に送信する。操作開始信号を受信したサーバ装置は、手動出力条件指示に基づいて、出力先装置からの遠隔操作を可能とする制御を開始する。
また本発明によれば、画像形成装置の遠隔操作手段が遠隔操作してサーバ装置のアプリケーションを起動させるとき、画像形成装置は、認証手段が認証したユーザー情報をネットワークを介してサーバ装置に送信する。そして、サーバ装置では、画像形成装置から送信されたユーザー情報に基づいて、ユーザー識別手段は、遠隔操作元装置識別手段が識別した遠隔操作元装置を介してアプリケーションを遠隔操作して利用するユーザーを識別し、自動設定手段は、識別したユーザーに対応するカスタム設定値を遠隔操作元装置に初期設定する。したがって、連携システムを利用するユーザーは、アプリケーションが印刷のために利用する画像形成装置を逐次選択してカスタム設定値に初期設定するような操作が必要なく、利便性をさらに向上させることが可能となる。
また本発明によれば、画像形成装置が接続されるクライアント装置の遠隔操作手段が、遠隔操作してサーバ装置のアプリケーションを起動させるとき、クライアント装置は、操作開始信号をネットワークを介してサーバ装置に送信する。そして、サーバ装置では、クライアント装置から送信された操作開始信号に基づいて、遠隔操作元装置識別手段が操作開始信号を送信したクライアント装置を遠隔操作元装置であると識別し、自動設定手段が遠隔操作元装置識別手段が識別した識別結果に基づいて、アプリケーションが印刷のために利用する画像形成装置を遠隔操作元装置に直接接続された画像形成装置に自動設定する。したがって、連携システムを利用するユーザーは、アプリケーションが印刷のために利用する画像形成装置を逐次選択して設定するような操作が必要なく、利便性を向上させることが可能となる。
また、クライアント装置は、アプリケーションが印刷のために利用する画像形成装置を、ネットワーク接続されたクライアント装置に接続される画像形成装置から任意に選択して設定することが可能となるように、手動で設定可能な手動モードに切替える設定切替手段を有する。これによって、アプリケーションが印刷のために利用する画像形成装置を、遠隔操作元装置に接続される画像形成装置以外の装置に任意に設定する場合、設定切替手段が手動モードを切替えて、手動で任意に設定することができる。
また、アプリケーションを遠隔操作するクライアント装置である遠隔操作元装置の入力手段を介して印刷実行指示が入力されて印刷物を出力させるとき、サーバ装置では、印刷実行指示に基づいて、デバイス設定マネージャが、遠隔操作元装置に直接接続された画像形成装置に対応するデバイスドライバがあるか否かを判断する。そして、デバイス設定マネージャが遠隔操作元装置に直接接続された画像形成装置に対応するデバイスドライバがあると判断した場合には、デバイスドライバが遠隔操作元装置に印刷データを送信する。デバイス設定マネージャが遠隔操作元装置に直接接続された画像形成装置に対応するデバイスドライバがないと判断した場合には、リモート接続ドライバが遠隔操作元装置に印刷不可信号を送信する。印刷不可信号を受信した遠隔操作元装置では、入力手段を介して手動モードに切替える指示が入力された場合に設定切替手段が手動モードに切替え、入力手段から入力される指示に基づいて、ネットワーク接続された他の任意のクライアント装置に接続される画像形成装置を印刷データの出力先装置として手動で設定する。
また本発明によれば、アプリケーションを遠隔操作するクライアント装置である遠隔操作元装置において、設定切替手段が手動モードに切替えて、アプリケーションが印刷のために利用する任意の画像形成装置を出力先装置として手動で設定されたとき、遠隔操作元装置は、出力先装置によって印刷データを出力させるときの条件に関する指示である手動出力条件指示が入力手段を介して入力されたと判断した場合に、出力先装置に接続されるクライアント装置によって遠隔操作を開始することを示す操作開始信号を、サーバ装置に送信する。操作開始信号を受信したサーバ装置は、手動出力条件指示に基づいて、出力先装置に接続されるクライアント装置からの遠隔操作を可能とする制御を開始する。
また本発明によれば、クライアント装置の遠隔操作手段が遠隔操作してサーバ装置のアプリケーションを起動させるとき、クライアント装置は、認証手段が認証したユーザー情報をネットワークを介してサーバ装置に送信する。そして、サーバ装置では、クライアント装置から送信されたユーザー情報に基づいて、ユーザー識別手段は、遠隔操作元装置識別手段が識別した遠隔操作元装置を介してアプリケーションを遠隔操作して利用するユーザーを識別し、自動設定手段は、識別したユーザーに対応するカスタム設定値を遠隔操作元装置に直接接続された画像形成装置に初期設定する。したがって、連携システムを利用するユーザーは、アプリケーションが印刷のために利用する画像形成装置を逐次選択してカスタム設定値に初期設定するような操作が必要なく、利便性をさらに向上させることが可能となる。
また本発明によれば、サーバ装置上のアプリケーションは、GUIを有したパソコン用デスクトップ・アプリケーションである。そして、画像形成装置またはクライアント装置は、遠隔操作手段によってサーバ装置上のアプリケーションが有するGUIを遠隔操作可能となるように構成される。そのため、画像形成装置またはクライアント装置は、GUIを利用してアプリケーションを起動するときの指示が可能となる。また、遠隔操作して起動させるアプリケーションがデスクトップ・アプリケーションなので、Webアプリケーションの場合に比べて、高いセキュリティを保持することができる。
また本発明によれば、サーバ装置と画像形成装置またはクライアント装置とが、WebサービスAPIによって接続される。そして、サーバ装置は、WebサービスAPIを利用して遠隔操作元装置である画像形成装置またはクライアント装置に直接接続された画像形成装置を制御することができる。
また本発明によれば、サーバ装置は複数のアプリケーションを搭載している。そして、遠隔操作元装置である複数の画像形成装置またはクライアント装置のそれぞれが、当該複数のアプリケーションのうちの1つを割り当てて排他的に使用する。そのため、複数の遠隔操作元装置の遠隔操作手段がサーバ装置の1つのアプリケーションを起動させる場合であっても、複数の遠隔操作元装置において同時に1つのアプリケーションを起動させることができる。
また本発明によれば、サーバ装置は複数のアプリケーションを搭載し、複数の画像形成装置またはクライアント装置は、サーバ装置が搭載する複数のアプリケーションのうち1つのアプリケーションを、遠隔操作手段が遠隔操作してマルチタスキングによって個別に起動できるように構成されている。そして、サーバ装置は、アプリケーションをマルチタスキングによって個別に起動した画像形成装置またはクライアント装置を、遠隔操作元装置として関連づける。そのため、複数の遠隔操作元装置の遠隔操作手段がサーバ装置の1つのアプリケーションを起動させる場合であっても、複数の遠隔操作元装置において同時に1つのアプリケーションを起動させることができる。
また本発明によれば、サーバ装置は複数のアプリケーションを搭載し、複数の画像形成装置またはクライアント装置は、サーバ装置が搭載する複数のアプリケーションのうち1つのアプリケーションを、遠隔操作手段が遠隔操作してマルチタスキングによって個別に起動できるように構成されている。そして、サーバ装置では、画像形成装置またはクライアント装置から送信されたユーザー情報に基づいて、ユーザー識別手段が、遠隔操作元装置識別手段が識別した遠隔操作元装置を介してアプリケーションを遠隔操作して利用するユーザーを識別し、自動設定手段が、識別したユーザーに対応するカスタム設定値を遠隔操作元装置に初期設定する。そのため、複数の遠隔操作元装置の遠隔操作手段がサーバ装置の1つのアプリケーションを起動させる場合であっても、複数の遠隔操作元装置において同時に1つのアプリケーションを起動させることができるとともに、各ユーザーに対応するカスタム設定値に初期設定することができる。
また本発明によれば、ユーザー識別手段で用いられる通信プロトコルはHTTPである。これによって、HTTPリクエストメッセージにユーザー情報を含むように構成することができる。
また本発明によれば、ユーザー識別手段で用いられる通信プロトコルはSOAPである。これによって、SOAPリクエストエンベロープにユーザー情報を含むように構成することができる。
また本発明によれば、画像形成装置またはクライアント装置において、設定切替手段が動作モードを切替えて、アプリケーションが印刷のために利用する画像形成装置が任意に手動で設定され、サーバ装置が手動で設定された任意の出力先装置を制御するとき、サーバ装置は、手動出力条件指示に基づいて、操作開始信号を受信してから所定の時間経過後に制御を開始する。これによって、連携システムの利用者は、手動で設定された任意の画像形成装置において、所定の時間経過後に、アプリケーションの利用を開始することができる。したがって、所定の時間経過前において、第3者がアプリケーションを勝手に利用するのを防止することができる。
また本発明によれば、画像形成装置またはクライアント装置において、設定切替手段が動作モードを切替えて、アプリケーションが印刷のために利用する画像形成装置が任意に手動で設定され、サーバ装置が手動で設定された任意の出力先装置を制御するとき、サーバ装置は、手動出力条件指示に基づいて、予め定められる所定の時刻に制御を開始する。これによって、連携システムの利用者は、手動で設定された任意の出力先装置において、所定の時刻に、アプリケーションの利用を開始することができる。したがって、所定の時刻前において、第3者がアプリケーションを勝手に利用するのを防止することができる。
また本発明によれば、画像形成装置において、設定切替手段が動作モードを切替えて、アプリケーションが印刷のために利用する画像形成装置が手動で設定され、サーバ装置が手動で設定された任意の出力先装置を制御するとき、サーバ装置は、手動で設定された任意の出力先装置入力手段を介して制御開始を示す指示が入力された後に、制御を開始する。これによって、連携システムの利用者は、手動で設定された任意の出力先装置において、入力手段から入力した指示に基づいて、アプリケーションの利用を開始することができる。したがって、第3者がアプリケーションを勝手に利用するのを防止することができる。
また本発明によれば、クライアント装置において、設定切替手段が動作モードを切替えて、アプリケーションが印刷のために利用する画像形成装置が手動で設定され、サーバ装置が手動で設定された任意の出力先装置を制御するとき、サーバ装置は、手動で設定された任意の出力先装置入力手段を介して制御開始を示す指示が入力された後に、制御を開始する。これによって、連携システムの利用者は、手動で設定された任意の出力先装置において、入力手段から入力した指示に基づいて、アプリケーションの利用を開始することができる。したがって、第3者がアプリケーションを勝手に利用するのを防止することができる。
図1は、本発明の実施の第1形態である連携システム1の構成を示すブロック図である。連携システム1は、複数のMFP(Multi Function Printer)100などの画像形成装置とサーバ装置120とがネットワーク140を介してデータ通信可能に連結され、サーバ装置120の印刷処理を含むアプリケーションが印刷のために利用するMFP100を、自動設定するシステムである。ネットワーク140は、たとえば、Ethernet(登録商標)で構成されたLAN(Local Area Network)である。
MFP100は、ネットワーク140を介して受信した印刷データであり、サーバ装置120のアプリケーションを使用して作製された印刷データを、記録用紙などの記録媒体に印刷する装置である。MFP100は、NIC(Network Interface Card)101と、CPU(Central Processing Unit)102と、入力手段103と、表示手段104と、画像形成手段105と、画像読取手段106と、認証手段107と、記憶手段108と、リモート接続ドライバ111とを含んで構成される。
NIC101は、ネットワーク140に接続するためにMFP100に組込まれたインターフェースカードである。MFP100は、NIC101を介してデータ通信するように構成されている。
入力手段103は、MFP100自身の機能を操作し、後述するサーバ装置120のアプリケーションを遠隔操作して利用するときに当該アプリケーションを操作する手段である。入力手段103は、ハードウェアボタンのほか、タッチパネル、マウス、タブレットなどから構成される。
表示手段104は、MFP100自身の状態を表示し、サーバ装置120のアプリケーションを遠隔操作して利用するときに当該アプリケーションのUI(User Interface)画面を表示する手段である。表示手段104は、液晶ディスプレイ(Liquid Crystal
Display、略称LCD)、プラズマディスプレイ(Plasma Display Panel、略称PDP)、表面電子放出型フィールドエミッションディスプレイ(Surface conduction Electron emitter Display、略称SED)などのフラットパネルディスプレイ(Flat Panel Display、略称FPD)を挙げることができる。本実施の形態では、後述するサーバ装置120のアプリケーションを遠隔操作して、パソコン用デスクトップ・アプリケーションのGUI(Graphical User Interface)画面を表示することを考慮して、表示手段104として、VGA(Video Graphics Array)以上の解像度をもつLCDを採用する。なお、表示手段104は、VGA未満の解像度であっても、公知の技法によって最適な表示が可能なように変換できる。
画像読取手段106は、記録媒体に印刷するための印刷データを読取る手段である。画像形成手段105は、遠隔操作状態でサーバ装置120から送信された印刷データ、画像読取手段106が読取った印刷データに基づいて、画像を記録媒体上に形成し、印刷物を得る手段である。認証手段107は、入力手段103に指示を入力するユーザーを認証する。認証手段107は、たとえば、指紋認証部を有し、入力手段103に指示を入力するユーザーの指紋を、後述する記憶手段108に予め記憶されるユーザー情報に含まれる指紋データと比較して認証する。
記憶手段108は、MFP100を利用するユーザーごとにそれぞれ対応するユーザー情報を予め登録して記憶する。ここで、図2は、ユーザー情報の一例を示す図である。ユーザー情報は、ユーザーに個別に付与される情報であり、ユーザーを個別に特定可能な情報である。このようなユーザー情報は、外部のサーバである認証管理サーバ160で一括管理するように構成してもよい。ユーザー情報は、図2に示すように、たとえば、IP(
Internet Protocol)アドレス、ユーザーID(IDentification)を含んで構成されている。また、記憶手段108には、VxWorks(登録商標)などの組込OS(
Operating System)109が記憶されている。このとき、組込OS109には、MFP100を利用するユーザーのユーザー認証を実現する認証プログラム110が組込まれている。MFP100は、組込OS109に基づいて稼動し、認証プログラム110に基づいて入力手段103に指示を入力するユーザーに対してユーザー情報を参照してユーザー認証を行い、ユーザーに対して適切なアクセス権限の設定やカスタム設定を行う許可を与える。
リモート接続ドライバ111は、MFP100に組込まれて、MFP100における遠隔操作に必要な通信を制御する。このリモート接続ドライバ111は、サーバ装置120のアプリケーションを遠隔操作して利用可能となるように構成される遠隔操作手段となる。また、CPU102は、各手段、ドライバなどを統括的に制御する。
サーバ装置120は、ネットワーク140を介して連結される複数のMFP100に対して、自身が保有する機能やデータを提供するコンピュータである。サーバ装置120は、リモート接続ドライバ121と、記憶手段122と、デバイスドライバ124と、デバイス設定マネージャ127と、CPU129と、NIC130とを含んで構成される。NIC130は、ネットワーク140に接続するためにサーバ装置120に組込まれたインターフェースカードである。サーバ装置120は、NIC130を介してデータ通信するように構成されている。
デバイスドライバ124は、MFP100を制御してMFP100を動作させることが可能に構成されるソフトウェアである。デバイス設定マネージャ127は、サーバ装置120のアプリケーションを遠隔操作して利用するMFP100である遠隔操作元装置と、該遠隔操作元装置に対応するデバイスドライバ124との関連づけを管理したり、デバイスドライバ124へのパラメータ設定を代行したりする機能をもつモジュールである。本実施の形態では、デバイス設定マネージャ127は、ソフトウェアとしてサーバ装置120に実装されるが、実装方法は任意である。また、デバイス設定マネージャ127は、ネットワーク140を介して連結される複数のMFP100のうち、サーバ装置120のアプリケーションを遠隔操作して利用するMFP100である遠隔操作元装置を識別する遠隔操作元装置識別手段を兼ねて、識別結果に基づいてアプリケーションを遠隔操作して利用するMFP100を遠隔操作元装置に自動設定する自動設定手段を兼ね、遠隔操作元装置を操作してアプリケーションを遠隔操作して利用するユーザーをユーザー情報に基づいて識別するユーザー識別手段を兼ねる。
サーバ装置120の記憶手段122には、Windows(登録商標)などの汎用OS123が記憶されている。サーバ装置120は、この汎用OS123に基づいて稼動する。汎用OS123には、複数の各種アプリケーション128が組込まれている。このとき、本実施の形態では、各種アプリケーション128は、GUIを有したパソコン用デスクトップ・アプリケーションである。また、記憶手段122は、MFP100から送信されるユーザー情報にそれぞれ対応したアプリケーションを起動するときのカスタム設定値を予め記憶する。
リモート接続ドライバ121は、サーバ装置120に組込まれて、サーバ装置120における遠隔操作に必要な通信を制御する。また、CPU129は、各手段、ドライバなどを統括的に制御する。
図3は、連携システム1における基本シーケンスを示す図である。また、図4は、連携システム1における動作の流れを示すフローチャートである。また、図5は、連携システム1における手動モード時の動作の流れを示すフローチャートである。
ユーザーが連携システム1を利用するとき、まずステップs1では、MFP100のCPU102は、組込OS109に組込まれる認証プログラム110に基づいてユーザー情報を参照してユーザー認証を行い、ユーザーに対して適切なアクセス権限の設定やカスタム設定を行う許可を与え、MFP100へのログインが可能となるように制御する。次にステップs2では、MFP100のCPU102は、入力手段103に遠隔操作を開始することを指示する遠隔操作開始指示が入力されたか否かを判断する。遠隔操作開始指示が入力されたと判断するとステップs3に進み、遠隔操作開始指示が入力されていないと判断するとステップs12に進む。
ステップs3では、MFP100のCPU102は、リモート接続ドライバ111を制御して、NIC101を介してサーバ装置120に遠隔操作を開始することを示す操作開始信号を送信させ、サーバ装置120へのリモートログインを要求する。ここで、本実施の形態では、サーバ装置120のアプリケーション128は、GUIを有したパソコン用デスクトップ・アプリケーションであるが、サーバ装置120のアプリケーションがWebアプリケーションの場合には、リモートログイン操作の代わりに直接Webアプリケーションを起動させるように構成される。
ステップa1では、サーバ装置120のCPU129は、ステップs3においてMFP100が送信した操作開始信号をNIC130を介して受信し、ステップa2に進む。ステップa2では、サーバ装置120のCPU129は、リモート接続ドライバ121を制御して、リモートログインの要求を示す信号であるか否かを判断させる。サーバ装置120のリモート接続ドライバ121が、リモートログインの要求を示す信号であると判断した場合にはステップa3に進み、リモートログインの要求を示す信号ではないと判断した場合にはステップa1に戻る。
ステップa3では、サーバ装置120は、サーバ装置120へのリモートログイン処理を行う。具体的には、まず、サーバ装置120のCPU129は、デバイス設定マネージャ127を制御して、サーバ装置120のアプリケーション128を遠隔操作して利用するMFP100である遠隔操作元装置を識別させ、ステップa4に進む。ステップa4では、サーバ装置120のCPU129は、デバイス設定マネージャ127を制御して、ステップa3において識別したMFP100を遠隔操作元装置として自動設定させる。そのため、連携システム1を利用するユーザーは、アプリケーションが印刷のために利用するMFP100を逐次選択して設定するような操作が必要なく、利便性を向上させることが可能となる。
次にステップa5では、サーバ装置120のCPU129は、リモート接続ドライバ121を制御して、NIC130を介してMFP100にリモートログインが完了したことを示すログイン完了信号を送信させ、ステップa6に進む。ステップa6では、サーバ装置120のCPU129は、リモート接続ドライバ121を制御して、遠隔操作に必要な通信を制御させる。
ステップs4では、MFP100のCPU102は、ステップa5においてサーバ装置120が送信したログイン完了信号をNIC101を介して受信して、ステップs5に進む。ステップs5では、MFP100のCPU102は、リモート接続ドライバ111を制御して、遠隔操作に必要な通信を制御させる。このようにして、MFP100から遠隔操作して、サーバ装置120の汎用OS123および各種アプリケーション128を利用可能となった状態でステップs6に進む。
このとき、連携システム1においては、サーバ装置120に連結される複数のMFP100のそれぞれが、サーバ装置120に搭載される複数のアプリケーション128のうちの1つを割り当てて排他的に使用可能となるように構成されている。たとえば、MFP100は、サーバ装置120に搭載される複数のアプリケーション128のうち1つのアプリケーションを、リモート接続ドライバ111が遠隔操作してマルチタスキングによって個別に起動できるように構成されている。そして、サーバ装置120は、アプリケーションをマルチタスキングによって個別に起動したMFP100を、遠隔操作元装置として関連づける。具体的には、サーバ装置120に搭載されるアプリケーション128がWebアプリケーションの場合、セッションの概念を用いることで、MFP100は、サーバ装置120に搭載される複数のアプリケーション128のうちの1つを割り当てて排他的にアプリケーションを遠隔操作して利用することができる。また、サーバ装置120に搭載されるアプリケーション128がデスクトップ・アプリケーションの場合、アプリケーションのプロセスをサーバ装置120上で複数個実行するか、予め共通するモジュールを常駐させておき、MFP100からの要求に応じてUI部を含む必要なモジュールのみがロードされるように構成する。
ステップs6では、MFP100のCPU102は、表示手段104を制御して、サーバ装置120のアプリケーション128のUI画面を表示させる。遠隔操作が可能となったMFP100においては、表示手段104が表示するUI画面を、入力手段103によって操作することができる。次にステップs7では、MFP100のCPU102は、リモート接続ドライバ111を制御して、NIC101を介してユーザー情報およびMFP100自身の装置識別情報を送信させる。このようにして、MFP100は、複数のユーザーから独立してサーバ装置120のアプリケーション128を遠隔操作して利用可能となる。
ステップa7では、サーバ装置120のCPU129は、ステップs7においてMFP100が送信したユーザー情報および装置識別情報をNIC130を介して受信する。そして、サーバ装置120のCPU129は、デバイス設定マネージャ127を制御して、ユーザー情報および装置識別情報に基づいて、MFP100およびMFP100を操作するユーザーを識別させる。このようにして、サーバ装置120は、ネットワーク140に接続される複数のMFPのうち、遠隔操作セッションを行うMFP100を特定し、該MFP100を操作するユーザーを特定する。このとき、記憶手段122は、遠隔操作セッションのセッション情報を記憶する。
ここで、デバイス設定マネージャ127で用いられる通信プロトコルは、HTTP(
Hyper Text Transfer Protocol)またはSOAP(Simple Object Access Protocol)であることが好ましい。通信プロトコルがHTTPまたはSOAPの場合には、ステップs7においてMFP100が送信するユーザー情報は、次のようである。図6は、HTTP POST形式によるHTTPリクエストメッセージの一例を示す図である。また、図7は、SOAPメッセージ形式によるSOAPリクエストエンベロープの一例を示す図である。
MFP100が送信するユーザー情報は、通信プロトコルがHTTPである場合には、図6に示すようなHTTPリクエストメッセージの中に含まれる。これによって、サーバ装置120のWebアプリケーションが容易にユーザー情報を解析し、取得することができる。また、通信プロトコルがSOAPである場合には、MFP100が送信するユーザー情報は、図7に示すようなSOAPリクエストエンベロープの中に含まれる。これによって、サーバ装置120のWebサービスが容易にユーザー情報を解析し、取得することができる。また、通信プロトコルがHTTP、SOAPのいずれの場合であっても、ユーザー情報を解析するようにシステムを構築するための開発工数を低減することができる。
次にステップs8では、ユーザーがMFP100から遠隔操作してサーバ装置120のアプリケーション128を利用して印刷データを印刷する場合に、MFP100の入力手段103から印刷実行指示が入力される。ここで、印刷実行指示は、次のようにして入力される。図8は、遠隔操作時にMFP100の表示手段104に表示されるUI画面の一例を示す図である。遠隔操作が可能となったMFP100においては、表示手段104が表示するUI画面に配置される印刷実行ボタンなどを用いて、サーバ装置120のアプリケーション128を操作することができる。MFP100においては、表示手段104が表示するUI画面に配置される印刷実行ボタンが、タッチパネルやマウスなどの入力手段103によって押下されて、印刷実行指示が入力される。
ステップa8では、サーバ装置120のCPU129は、ステップs8においてMFP100を介して入力された印刷実行指示に基づいて、デバイス設定マネージャ127を制御して、遠隔操作元装置であるMFP100に対応するデバイスドライバ124があるか否かを判断させる。ここで、図9は、IPアドレスとデバイスドライバ名の対応を示す図である。また、図10は、ログインユーザーごとのカスタム設定値の対応を示す図である。デバイス設定マネージャ127は、予め記憶手段122に登録されて記憶されるIPアドレスとデバイスドライバ名との対応情報やユーザーIDに対応したカスタム設定値情報などのMFP100とデバイスドライバ124とを関連づける情報、およびユーザー情報を利用して、MFP100に対応するデバイスドライバ124を特定する。デバイス設定マネージャ127が、MFP100に対応するデバイスドライバ124があると判断した場合にはステップa9に進み、MFP100に対応するデバイスドライバ124がないと判断した場合にはステップa12に進む。
ステップa9では、サーバ装置120のCPU129は、デバイス設定マネージャ127を制御して、デバイスドライバ124へのパラメータ設定を行わせる。次にステップa10では、サーバ装置120のCPU129は、デバイスドライバ124を制御して、印刷データを送信させる。
次にステップs9では、MFP100のCPU102は、ステップa10においてサーバ装置120が送信した印刷データをNIC101を介して受信して、ステップs10に進む。ステップs10では、MFP100のCPU102は、画像形成手段105を制御して、記録媒体上に印刷データを形成させて、印刷物を出力させる。このようにして、MFP100は、ネットワーク140を介して受信した印刷データであり、サーバ装置120のアプリケーション128を使用して作製された印刷データを、記録媒体に印刷することができる。このとき、MFP100のCPU102は、スキャナなどの画像読取手段106を制御して、印刷データを読取らせることもできる。
なお、連携システム1において遠隔操作を終了する場合には、ステップs11では、MFP100から遠隔操作を終了することを示す操作終了信号が送信される。そして、ステップa11において、サーバ装置120が操作終了信号を受信すると、連携システム1における遠隔操作が終了する。
また、ステップs2においてMFP100のCPU102が、遠隔操作開始指示が入力されていないと判断するとステップs12に進む。ステップs12では、MFP100のCPU102は、組込OS109に基づいて装置を稼動させる。ここで、図11は、遠隔操作ではない場合にMFP100の表示手段104に表示される標準ダイアログの一例を示す図である。組込OS109に基づいて稼動するMFP100においては、図11に示すような標準ダイアログが表示手段104に表示される。次にステップs13では、MFP100のCPU102は、入力手段103に印刷設定に関する指示が入力されたか否かを判断する。印刷設定指示が入力されたと判断するとステップs14に進み、印刷設定指示が入力されていないと判断するとステップs13を繰返す。次にステップs14では、MFP100のCPU102は、入力手段103に印刷実行に関する指示が入力されたか否かを判断する。印刷実行指示が入力されたと判断するとステップs15に進み、印刷実行指示が入力されていないと判断するとステップs14を繰返す。そして、ステップs15では、MFP100のCPU102は、画像形成手段105を制御して、記録媒体上に印刷データを形成させて、印刷物を出力させる。
また、ステップa8において、サーバ装置120のデバイス設定マネージャ127が、MFP100に対応するデバイスドライバ124がないと判断した場合にはステップa12に進む。ステップa12では、サーバ装置120のCPU129は、リモート接続ドライバ121を制御して、NIC130を介してMFP100に、印刷データの送信が不可能であることを示す印刷不可信号を送信させる。
連携システム1においては、MFP100は、サーバ装置120にMFP100に対応するデバイスドライバがない場合などに、サーバ装置120のアプリケーション128を使用して作製された印刷データを、ネットワーク接続された他の任意のMFPから遠隔操作して出力可能となるように、印刷データの出力先となるMFPを手動で設定可能な手動モードに切替える設定切替手段(不図示)を有する。図5に示すように、ステップb1では、MFP100は、サーバ装置120から送信された印刷不可信号を受信する。
次にステップb2では、MFP100のCPU102は、入力手段103に手動モードに切替える指示が入力されたか否かを判断する。手動モードに切替える指示が入力されたと判断するとステップb3に進み、手動モードに切替える指示が入力されていないと判断するとステップb2を繰返す。ステップb3では、MFP100のCPU102は、入力手段103から入力された指示に基づいて、MFP100とは異なる他の任意のMFPを、遠隔操作して印刷データを出力する出力先装置である遠隔操作元装置として設定する。
次にステップb4では、MFP100のCPU102は、出力先装置によって印刷データを出力させるときの条件に関する指示である手動出力条件指示が、入力手段103に入力されたか否かを判断する。手動出力条件指示が入力されたと判断するとステップb5に進み、手動出力条件指示が入力されていないと判断するとステップb4を繰返す。ここで、手動出力条件指示は、手動設定された出力先装置から印刷データを出力するときに、サーバ装置120による出力先装置の遠隔操作を可能とするような制御の開始条件設定に関する指示である。
ステップb5では、MFP100のCPU102は、リモート接続ドライバ111を制御して、NIC101を介してサーバ装置120に、出力先装置によって遠隔操作を開始することを示す操作開始信号を送信させる。
このようにして、MFP100からサーバ装置120に操作開始信号が送信されると、サーバ装置120は、一旦待機モードに入る。そして、サーバ装置120は、図4に示すステップa8に進んで、ステップb4において入力された手動出力条件指示に基づいて、出力先装置の遠隔操作を可能とする制御を開始する。このとき、手動出力条件指示として、たとえば、所定時間経過後に制御を開始することを示す指示が入力された場合、サーバ装置120は、MFP100から操作開始信号を受信してから所定時間経過後に、出力先装置の制御を開始し、出力先装置に対応するデバイスドライバ124へのパラメータ設定や印刷データの送信を実行する。このような構成は、連携システム1に、出力先装置の制御を開始するまでの間、入力された所定時間待機するロジックを組込むことで実現できる。
また、手動出力条件指示として、たとえば、所定の時刻に制御を開始することを示す指示が入力された場合、サーバ装置120は、所定の時刻になると出力先装置の制御を開始し、出力先装置に対応するデバイスドライバ124へのパラメータ設定や印刷データの送信を実行する。このような構成は、連携システム1に、出力先装置の制御を開始するまでの間、入力された所定時刻になるまで待機するロジックを組込むことで実現できる。
これによって、連携システム1を利用するユーザーは、出力先装置において、所定の時間経過後または所定の時刻に、サーバ装置120のアプリケーション128を使用して作製された印刷データを印刷することができる。したがって、所定の時間経過前または所定の時刻前において、第3者が出力先装置を用いて印刷データを勝手に利用して印刷するのを防止することができる。
また、サーバ装置120は、出力先装置のタッチパネルなどの入力手段を介して制御開始を示す指示が入力された後に、待機モードを解除して、出力先装置の制御を開始するように構成されてもよい。
図12は、本発明の実施の第2形態である連携システム2の構成を示すブロック図である。実施の第2形態の連携システム2は、実施の第1形態の連携システム1に類似し、対応する部分については同一の参照符号を付して説明を省略する。連携システム2は、複数のPC(Personal Computer)であるクライアント装置1100とサーバ装置120とがネットワーク140を介してデータ通信可能に連結され、クライアント装置1100からサーバ装置120で動作するアプリケーション128を遠隔操作する際に、アプリケーション128が印刷のために利用する画像形成装置を、クライアント装置1100に直接接続された画像形成装置であるプリンタ1150に自動設定するシステムである。ここで、クライアント装置1100とプリンタ1150とは、それぞれシリアルインタフェース1101、1151を有しており、このシリアルインタフェース1101,1151を介してクライアント装置1100とプリンタ1150とが接続されている。
実施の第2形態である連携システム2においては、実施の第1形態である連携システム1のMFP100の代わりに、クライアント装置1100が遠隔操作元装置となる以外は連携システム1と同様である。そして、クライアント装置1100は、前述のシリアルインタフェース1101以外に、MFP100と同様に、NIC101、CPU102、入力手段103、表示手段104、認証手段107、記憶手段108、汎用OS109、認証プログラム110およびリモート接続ドライバ111を含んで構成される。
そして、連携システム2においては、クライアント装置1100のリモート接続ドライバ111が遠隔操作してサーバ装置120のアプリケーション128を起動させるとき、クライアント装置1100は、操作開始信号をネットワーク140を介してサーバ装置120に送信する。そして、サーバ装置120では、クライアント装置1100から送信された操作開始信号に基づいて、デバイス設定マネージャ127が操作開始信号を送信したクライアント装置1100を遠隔操作元装置であると識別する。そして、サーバ装置120のデバイス設定マネージャ127が、識別結果に基づいて、アプリケーション128が印刷のために利用する画像形成装置を遠隔操作元装置であるクライアント装置1100に直接接続されたプリンタ1150に自動設定する。そして、プリンタ1150に搭載されるCPU1152が、シリアルインターフェース1151を介してクライアント装置1100から送信される制御コマンドを処理して、画像形成手段1153を制御し、サーバ装置120のアプリケーション128を使用して作製された印刷データを、記録媒体に印刷させる。したがって、連携システム2を利用するユーザーは、アプリケーション128が印刷のために利用する画像形成装置を逐次選択して設定するような操作が必要なく、利便性を向上させることが可能となる。
また、たとえば、サーバ装置120のデバイス設定マネージャ127で用いられる通信プロトコルがHTTPの場合、クライアント装置1100は、Windows XP(登録商標)以降におけるリモートデスクトップ接続を用いてサーバ装置120にリモートログインする利用形態に類似している。この形態では、サーバ装置120は、クライアント装置1100を利用するユーザーを識別して、当該ユーザーのユーザー情報に基づいたデスクトップ画面をクライアント装置1100に送出する。これによって、サーバ装置120のアプリケーション128のGUI画面を、クライアント装置1100上で操作することができる。そして、クライアント装置1100に直接接続されたプリンタ1150が、印刷データを記録媒体に印刷する。
本発明の実施の第1形態である連携システム1の構成を示すブロック図である。 ユーザー情報の一例を示す図である。 連携システム1における基本シーケンスを示す図である。 連携システム1における動作の流れを示すフローチャートである。 連携システム1における手動モード時の動作の流れを示すフローチャートである。 HTTP POST形式によるHTTPリクエストメッセージの一例を示す図である。 SOAPメッセージ形式によるSOAPリクエストエンベロープの一例を示す図である。 遠隔操作時にMFP100の表示手段104に表示されるUI画面の一例を示す図である。 IPアドレスとデバイスドライバ名の対応を示す図である。 ログインユーザーごとのカスタム設定値の対応を示す図である。 遠隔操作ではない場合にMFP100の表示手段104に表示される標準ダイアログの一例を示す図である。 本発明の実施の第2形態である連携システム2の構成を示すブロック図である。
符号の説明
1,2 連携システム
100 MFP
120 サーバ装置
140 ネットワーク
1100 クライアント装置

Claims (17)

  1. 複数の画像形成装置とサーバ装置とがネットワークを介してデータ通信可能に連結される連携システムであって、
    前記画像形成装置は、
    前記サーバ装置のアプリケーションを遠隔操作して利用可能となるように構成される遠隔操作手段と、
    画像形成装置自身の機能を操作し、前記サーバ装置のアプリケーションを遠隔操作して利用するときに当該アプリケーションを操作する入力手段と、
    アプリケーションが印刷のために利用する画像形成装置を、ネットワーク接続された画像形成装置から任意に選択して設定することが可能となるように、手動で設定可能な手動モードに切替える設定切替手段とを有し、
    前記サーバ装置は、
    サーバ装置における遠隔操作に必要な通信を制御するリモート接続ドライバと、
    ネットワークを介して連結される複数の画像形成装置のうち、前記遠隔操作手段によって遠隔操作する画像形成装置である遠隔操作元装置を識別する遠隔操作元装置識別手段と、
    印刷処理を含むアプリケーションが印刷のために利用する画像形成装置を自動設定する自動設定手段と
    画像形成装置を制御して画像形成装置を動作させるデバイスドライバと、
    画像形成装置と、画像形成装置に対応する前記デバイスドライバとの関連づけを管理するデバイス設定マネージャとを有し、
    前記画像形成装置の遠隔操作手段が遠隔操作して前記サーバ装置のアプリケーションを起動させるとき、
    前記画像形成装置は、遠隔操作を開始することを示す操作開始信号を、ネットワークを介して前記サーバ装置に送信し、
    前記サーバ装置では、前記画像形成装置から送信された操作開始信号に基づいて、
    遠隔操作元装置識別手段が、操作開始信号を送信した画像形成装置を遠隔操作元装置であると識別し、
    自動設定手段が、遠隔操作元装置識別手段が識別した識別結果に基づいて、アプリケーションが印刷のために利用する画像形成装置を遠隔操作元装置に自動設定し、
    アプリケーションを遠隔操作する画像形成装置である遠隔操作元装置の入力手段を介して印刷実行指示が入力されて印刷物を出力させるとき、
    前記サーバ装置では、前記印刷実行指示に基づいて、デバイス設定マネージャが、遠隔操作元装置に対応するデバイスドライバがあるか否かを判断し、
    デバイス設定マネージャが遠隔操作元装置に対応するデバイスドライバがあると判断した場合には、デバイスドライバが遠隔操作元装置に印刷データを送信し、
    デバイス設定マネージャが遠隔操作元装置に対応するデバイスドライバがないと判断した場合には、リモート接続ドライバが遠隔操作元装置に印刷不可信号を送信し、
    前記印刷不可信号を受信した遠隔操作元装置では、入力手段を介して手動モードに切替える指示が入力された場合に設定切替手段が手動モードに切替え、入力手段から入力される指示に基づいて、ネットワーク接続された他の任意の画像形成装置を印刷データの出力先装置として手動で設定するように構成されることを特徴とする連携システム。
  2. アプリケーションを遠隔操作する画像形成装置である遠隔操作元装置において、設定切替手段が手動モードに切替えて、アプリケーションが印刷のために利用する任意の画像形成装置を出力先装置として手動で設定されたとき、
    遠隔操作元装置は、出力先装置によって印刷データを出力させるときの条件に関する指示である手動出力条件指示が入力手段を介して入力されたと判断した場合に、出力先装置によって遠隔操作を開始することを示す操作開始信号を、サーバ装置に送信し、
    前記操作開始信号を受信したサーバ装置は、前記手動出力条件指示に基づいて、出力先装置からの遠隔操作を可能とする制御を開始することを特徴とする請求項1に記載の連携システム。
  3. 前記画像形成装置は、当該画像形成装置を利用するユーザーごとにそれぞれ対応するユーザー情報を予め登録して記憶する記憶手段と、記憶手段に記憶されるユーザー情報に基づいてユーザーを識別して認証する認証手段とを有し、
    前記サーバ装置は、アプリケーションを遠隔操作して利用するユーザーを識別するユーザー識別手段と、アプリケーションを遠隔操作して利用するユーザーごとにそれぞれ対応するカスタム設定値を予め登録して記憶する記憶手段とを有し、
    前記画像形成装置の遠隔操作手段が遠隔操作して前記サーバ装置のアプリケーションを起動させるとき、
    前記画像形成装置は、認証手段が認証したユーザー情報を、ネットワークを介して前記サーバ装置に送信し、
    前記サーバ装置では、前記画像形成装置から送信されたユーザー情報に基づいて、
    ユーザー識別手段は、遠隔操作元装置識別手段が識別した遠隔操作元装置を介してアプリケーションを遠隔操作して利用するユーザーを識別し、
    自動設定手段は、識別したユーザーに対応するカスタム設定値を遠隔操作元装置に初期設定することを特徴とする請求項1または2に記載の連携システム。
  4. 画像形成装置が接続されるクライアント装置と、サーバ装置とがネットワークを介してデータ通信可能に連結される連携システムであって、
    前記クライアント装置は、
    前記サーバ装置のアプリケーションを遠隔操作して利用可能となるように構成される遠隔操作手段と、
    クライアント装置自身の機能を操作し、前記サーバ装置のアプリケーションを遠隔操作して利用するときに当該アプリケーションを操作する入力手段と、
    アプリケーションが印刷のために利用する画像形成装置を、ネットワーク接続されたクライアント装置に接続される画像形成装置から任意に選択して設定することが可能となるように、手動で設定可能な手動モードに切替える設定切替手段とを有し、
    前記サーバ装置は、
    サーバ装置における遠隔操作に必要な通信を制御するリモート接続ドライバと、
    ネットワークを介して連結される複数のクライアント装置のうち、前記遠隔操作手段によって遠隔操作するクライアント装置である遠隔操作元装置を識別する遠隔操作元装置識別手段と、
    印刷処理を含むアプリケーションが印刷のために利用する画像形成装置を自動設定する自動設定手段と
    画像形成装置を制御して画像形成装置を動作させるデバイスドライバと、
    画像形成装置と、画像形成装置に対応する前記デバイスドライバとの関連づけを管理するデバイス設定マネージャとを有し、
    前記クライアント装置の遠隔操作手段が遠隔操作して前記サーバ装置のアプリケーションを起動させるとき、
    前記クライアント装置は、遠隔操作を開始することを示す操作開始信号を、ネットワークを介して前記サーバ装置に送信し、
    前記サーバ装置では、前記クライアント装置から送信された操作開始信号に基づいて、
    遠隔操作元装置識別手段が、操作開始信号を送信したクライアント装置を遠隔操作元装置であると識別し、
    自動設定手段が、遠隔操作元装置識別手段が識別した識別結果に基づいて、アプリケーションを遠隔操作して利用する画像形成装置を遠隔操作元装置に直接接続された画像形成装置に自動設定し、
    アプリケーションを遠隔操作するクライアント装置である遠隔操作元装置の入力手段を介して印刷実行指示が入力されて印刷物を出力させるとき、
    前記サーバ装置では、前記印刷実行指示に基づいて、デバイス設定マネージャが、遠隔操作元装置に直接接続された画像形成装置に対応するデバイスドライバがあるか否かを判断し、
    デバイス設定マネージャが遠隔操作元装置に直接接続された画像形成装置に対応するデバイスドライバがあると判断した場合には、デバイスドライバが遠隔操作元装置に印刷データを送信し、
    デバイス設定マネージャが遠隔操作元装置に直接接続された画像形成装置に対応するデバイスドライバがないと判断した場合には、リモート接続ドライバが遠隔操作元装置に印刷不可信号を送信し、
    前記印刷不可信号を受信した遠隔操作元装置では、入力手段を介して手動モードに切替える指示が入力された場合に設定切替手段が手動モードに切替え、入力手段から入力される指示に基づいて、ネットワーク接続された他の任意のクライアント装置に接続される画像形成装置を印刷データの出力先装置として手動で設定するように構成されることを特徴とする連携システム。
  5. アプリケーションを遠隔操作するクライアント装置である遠隔操作元装置において、設定切替手段が手動モードに切替えて、アプリケーションが印刷のために利用する任意の画像形成装置を出力先装置として手動で設定されたとき、
    遠隔操作元装置は、出力先装置によって印刷データを出力させるときの条件に関する指示である手動出力条件指示が入力手段を介して入力されたと判断した場合に、出力先装置に接続されるクライアント装置によって遠隔操作を開始することを示す操作開始信号を、サーバ装置に送信し、
    前記操作開始信号を受信したサーバ装置は、前記手動出力条件指示に基づいて、出力先装置に接続されるクライアント装置からの遠隔操作を可能とする制御を開始することを特徴とする請求項4に記載の連携システム。
  6. 前記クライアント装置は、当該クライアント装置を利用するユーザーごとにそれぞれ対応するユーザー情報を予め登録して記憶する記憶手段と、記憶手段に記憶されるユーザー情報に基づいてユーザーを識別して認証する認証手段とを有し、
    前記サーバ装置は、アプリケーションを遠隔操作して利用するユーザーを識別するユーザー識別手段と、アプリケーションを遠隔操作して利用するユーザーごとにそれぞれ対応するカスタム設定値を予め登録して記憶する記憶手段とを有し、
    前記クライアント装置の遠隔操作手段が遠隔操作して前記サーバ装置のアプリケーションを起動させるとき、
    前記クライアント装置は、認証手段が認証したユーザー情報をネットワークを介して前記サーバ装置に送信し、
    前記サーバ装置では、前記クライアント装置から送信されたユーザー情報に基づいて、
    ユーザー識別手段は、遠隔操作元装置識別手段が識別した遠隔操作元装置を介してアプリケーションを遠隔操作して利用するユーザーを識別し、
    自動設定手段は、識別したユーザーに対応するカスタム設定値を遠隔操作元装置に直接接続された画像形成装置に初期設定することを特徴とする請求項4または5に記載の連携システム。
  7. 前記サーバ装置上のアプリケーションは、GUI(Graphical User Interface)を有したパソコン用デスクトップ・アプリケーションであり、
    前記画像形成装置または前記クライアント装置は、遠隔操作手段によって前記サーバ装置上のアプリケーションが有するGUIを遠隔操作可能となるように構成されることを特徴とする請求項1〜のいずれか1つに記載の連携システム。
  8. 前記サーバ装置と、前記画像形成装置または前記クライアント装置とが、WebサービスAPI(Application Program Interface)によって接続され、
    前記サーバ装置は、WebサービスAPIを利用して画像形成に必要な通信を制御し、遠隔操作元装置である画像形成装置またはクライアント装置に直接接続された画像形成装置を制御することを特徴とする請求項1〜のいずれか1つに記載の連携システム。
  9. 前記サーバ装置は複数のアプリケーションを搭載し、
    遠隔操作元装置である複数の画像形成装置またはクライアント装置のそれぞれが、当該複数のアプリケーションのうちの1つを割り当てて排他的に使用することを特徴とする請求項1〜のいずれか1つに記載の連携システム。
  10. 前記サーバ装置は複数のアプリケーションを搭載し、
    複数の画像形成装置またはクライアント装置は、前記サーバ装置が搭載する複数のアプリケーションのうち1つのアプリケーションを、遠隔操作手段が遠隔操作してマルチタスキングによって個別に起動できるように構成され、
    前記サーバ装置は、アプリケーションをマルチタスキングによって個別に起動した画像形成装置またはクライアント装置を、遠隔操作元装置として関連づけることを特徴とする請求項1〜のいずれか1つに記載の連携システム。
  11. 前記サーバ装置は複数のアプリケーションを搭載し、
    複数の画像形成装置またはクライアント装置は、前記サーバ装置が搭載する複数のアプリケーションのうち1つのアプリケーションを、遠隔操作手段が遠隔操作してマルチタスキングによって個別に起動できるように構成され、
    前記サーバ装置では、画像形成装置またはクライアント装置から送信された前記ユーザー情報に基づいて、
    ユーザー識別手段は、遠隔操作元装置識別手段が識別した遠隔操作元装置を介してアプリケーションを遠隔操作して利用するユーザーを識別し、
    自動設定手段は、識別したユーザーに対応するカスタム設定値を遠隔操作元装置に初期設定することを特徴とする請求項またはに記載の連携システム。
  12. 前記ユーザー識別手段で用いられる通信プロトコルはHTTP(Hyper Text Transfer
    Protocol)であり、HTTPリクエストメッセージは、前記ユーザー情報を含むことを特徴とする請求項またはに記載の連携システム。
  13. 前記ユーザー識別手段で用いられる通信プロトコルはSOAP(Simple Object Access
    Protocol)であり、SOAPリクエストエンベロープは、前記ユーザー情報を含むこと
    を特徴とする請求項またはに記載の連携システム。
  14. 画像形成装置またはクライアント装置において、前記設定切替手段が動作モードを手動モードに切替えて、アプリケーションが印刷のために利用する画像形成装置を出力先装置として手動で設定され、前記サーバ装置が手動で設定された任意の出力先装置を制御するとき、
    前記サーバ装置は、前記手動出力条件指示に基づいて、操作開始信号を受信してから所定の時間経過後に制御を開始することを特徴とする請求項2または5に記載の連携システム。
  15. 画像形成装置またはクライアント装置において、前記設定切替手段が動作モードを手動モードに切替えて、アプリケーションが印刷のために利用する画像形成装置を出力先装置として手動で設定され、前記サーバ装置が手動で設定された任意の出力先装置を制御するとき、
    前記サーバ装置は、前記手動出力条件指示に基づいて、予め定められる所定の時刻に制御を開始することを特徴とする請求項2または5に記載の連携システム。
  16. 画像形成装置において、前記設定切替手段が動作モードを手動モードに切替えて、アプリケーションが印刷のために利用する画像形成装置を出力先装置として手動で設定され、前記サーバ装置が手動で設定された任意の出力先装置を制御するとき、
    前記サーバ装置は、手動で設定された任意の出力先装置入力手段を介して制御開始を示す指示が入力された後に、制御を開始することを特徴とする請求項に記載の連携システム。
  17. クライアント装置において、前記設定切替手段が動作モードを手動モードに切替えて、アプリケーションが印刷のために利用する画像形成装置を出力先装置として手動で設定され、前記サーバ装置が手動で設定された任意の出力先装置を制御するとき、
    前記サーバ装置は、手動で設定された任意の出力先装置に接続されるクライアント装置の入力手段を介して制御開始を示す指示が入力された後に、制御を開始することを特徴とする請求項に記載の連携システム。
JP2008019856A 2008-01-30 2008-01-30 連携システム Active JP4493698B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008019856A JP4493698B2 (ja) 2008-01-30 2008-01-30 連携システム
US12/320,673 US20090190165A1 (en) 2008-01-30 2009-01-30 Link system
CN2009100051375A CN101500056B (zh) 2008-01-30 2009-02-01 协作系统

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008019856A JP4493698B2 (ja) 2008-01-30 2008-01-30 連携システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009181345A JP2009181345A (ja) 2009-08-13
JP4493698B2 true JP4493698B2 (ja) 2010-06-30

Family

ID=40898907

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008019856A Active JP4493698B2 (ja) 2008-01-30 2008-01-30 連携システム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20090190165A1 (ja)
JP (1) JP4493698B2 (ja)
CN (1) CN101500056B (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5609308B2 (ja) * 2010-06-24 2014-10-22 株式会社リコー 画像処理システム、画像処理装置、情報処理装置、及び画像処理方法
JP5482530B2 (ja) * 2010-07-16 2014-05-07 株式会社リコー 機器管理システム、機器管理装置、及び機器管理方法
JP5709429B2 (ja) * 2010-08-06 2015-04-30 キヤノン株式会社 画像処理装置及びその制御方法、プログラム
JP2012083707A (ja) * 2010-09-13 2012-04-26 Ricoh Co Ltd 画像形成装置、印刷システム、外部記憶媒体、画像調整方法
JP5669562B2 (ja) * 2010-12-17 2015-02-12 キヤノン株式会社 画像処理装置、サーバ装置、それらの制御方法、及びプログラム
JP2012190400A (ja) * 2011-03-14 2012-10-04 Canon Inc 情報処理装置、情報処理装置の制御方法、プログラム
JP5772353B2 (ja) * 2011-07-29 2015-09-02 株式会社リコー 画像処理システム及び画像処理方法
JP5782992B2 (ja) * 2011-10-31 2015-09-24 ブラザー工業株式会社 画像形成装置,サーバ,および画像形成システム
JP5682604B2 (ja) * 2012-09-20 2015-03-11 コニカミノルタ株式会社 画像形成装置、画像形成装置の制御方法、および画像形成装置の制御プログラム
JP5720666B2 (ja) 2012-12-17 2015-05-20 コニカミノルタ株式会社 遠隔操作システム、被遠隔操作装置およびプログラム
JP2014141004A (ja) * 2013-01-23 2014-08-07 Toshiba Corp 画像形成装置及び画像形成システム
JP6467998B2 (ja) * 2015-03-06 2019-02-13 コニカミノルタ株式会社 遠隔操作装置、遠隔操作方法および遠隔操作プログラム
JP7180460B2 (ja) * 2019-03-07 2022-11-30 ブラザー工業株式会社 原稿読取装置及び画像形成装置

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3210603B2 (ja) * 1997-07-04 2001-09-17 インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレーション イメージの処理方法、サーバ及び記録媒体
JP4383625B2 (ja) * 2000-03-16 2009-12-16 キヤノン株式会社 分散処理システム及びその制御方法
JP4272928B2 (ja) * 2003-06-12 2009-06-03 キヤノン株式会社 ネットワークデバイス及びデバイス設定装置
JP4530793B2 (ja) * 2004-02-18 2010-08-25 株式会社リコー 画像形成装置、情報処理装置、情報処理システム、認証方法、認証プログラム及び記録媒体
CN1588956A (zh) * 2004-09-16 2005-03-02 中国工商银行 终端机和服务器
JP4625346B2 (ja) * 2005-02-25 2011-02-02 株式会社リコー 情報処理システム
JP4236668B2 (ja) * 2006-02-01 2009-03-11 シャープ株式会社 画像処理装置及び画像処理方法
JP4664238B2 (ja) * 2006-06-05 2011-04-06 シャープ株式会社 画像処理システムおよび画像処理方法
JP2008003235A (ja) * 2006-06-21 2008-01-10 Canon Inc 画像形成システム、画像形成装置及びその制御方法
JP4602947B2 (ja) * 2006-07-06 2010-12-22 シャープ株式会社 ファクシミリ通信システムおよび画像処理装置
US20090144629A1 (en) * 2007-11-29 2009-06-04 Andrew Rodney Ferlitsch Controlling Application for a Multifunction Peripheral Accessed and Operated from a Mobile Device

Also Published As

Publication number Publication date
CN101500056B (zh) 2011-11-09
US20090190165A1 (en) 2009-07-30
JP2009181345A (ja) 2009-08-13
CN101500056A (zh) 2009-08-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4493698B2 (ja) 連携システム
US11853627B2 (en) Server system for obtaining a token for accessing a service
US20130027744A1 (en) Apparatus, system, and method of output distribution, and recording medium storing output distribution control program
EP3148160B1 (en) Information processing apparatus, information processing method, and program
EP2200265B1 (en) Image processing apparatus and method for controlling the same
US20070183448A1 (en) Data processing apparatus and data processing system
US9967427B2 (en) Communication system, information processing apparatus, print control apparatus, methods of respectively controlling them, and storage medium
JP2008312123A (ja) 画像処理装置、画像処理システム、画像処理装置の制御方法及びプログラム
JP6942541B2 (ja) 画像形成装置とその制御方法、及びプログラム
JP6946074B2 (ja) 画像形成装置及びその制御方法、並びにプログラム
US20170118191A1 (en) Image processing apparatus, method for controlling the same, and storage medium for carrying out login processing
US20100058194A1 (en) Remote Desktop on Multi-Function Peripheral
KR20120037144A (ko) 화상형성장치, 호스트장치 및 그 작업수행방법
US11157608B2 (en) Information processing system allowing a target device to process an operation request using a common API
JP2019215673A (ja) 画像形成装置及びその制御方法、並びにプログラム
JP5193676B2 (ja) 連携システム
US10789107B2 (en) Information processing device, information processing system, and information processing method
JP7154920B2 (ja) 印刷装置、制御方法、およびそのプログラム
JP4730604B2 (ja) 画像形成装置
JP2009151786A (ja) 印刷制御方法、サーバ装置、クライアント装置及びその制御方法、プログラム
JP2005228018A (ja) ネットワーク端末システム
JP2012216064A (ja) 印刷システム、印刷実行装置、印刷方法、印刷実行方法および印刷実行用プログラム
JP7490405B2 (ja) 画像形成装置、印刷システム、制御方法、およびプログラム
US20230092279A1 (en) Printing system, print server, and printing control method
EP3882770A1 (en) Information processing system, service providing system, and user creation method

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20091113

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091117

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091222

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100309

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100406

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4493698

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130416

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130416

Year of fee payment: 3