JP5864961B2 - 情報処理装置、その制御方法、および制御プログラム - Google Patents

情報処理装置、その制御方法、および制御プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP5864961B2
JP5864961B2 JP2011191613A JP2011191613A JP5864961B2 JP 5864961 B2 JP5864961 B2 JP 5864961B2 JP 2011191613 A JP2011191613 A JP 2011191613A JP 2011191613 A JP2011191613 A JP 2011191613A JP 5864961 B2 JP5864961 B2 JP 5864961B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mail
identifier
printing
printer driver
server
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2011191613A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013054500A (ja
JP2013054500A5 (ja
Inventor
浩 山野
浩 山野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2011191613A priority Critical patent/JP5864961B2/ja
Priority to US13/559,754 priority patent/US9134933B2/en
Publication of JP2013054500A publication Critical patent/JP2013054500A/ja
Publication of JP2013054500A5 publication Critical patent/JP2013054500A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5864961B2 publication Critical patent/JP5864961B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1202Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/1203Improving or facilitating administration, e.g. print management
    • G06F3/1206Improving or facilitating administration, e.g. print management resulting in increased flexibility in input data format or job format or job type
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1237Print job management
    • G06F3/1244Job translation or job parsing, e.g. page banding
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1278Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to adopt a particular infrastructure
    • G06F3/1285Remote printer device, e.g. being remote from client or server
    • G06F3/1288Remote printer device, e.g. being remote from client or server in client-server-printer device configuration
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1278Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to adopt a particular infrastructure
    • G06F3/1292Mobile client, e.g. wireless printing

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Information Transfer Between Computers (AREA)

Description

本発明は、情報処理装置、その制御方法、および制御プログラムに関し、特に、電子メール(Eメール)に添付されたファイルを印刷する際の印刷システムに関する。
従来、端末機器から印刷装置(プリンタともいう)を用いて印刷を行う方法として、各印刷装置に対応した専用のソフトウェアであるプリンタドライバを端末機器にインストールし、プリンタドライバを用いて印刷データを印刷装置に送信する方法がある。また、プリンタドライバを用いずに印刷を行う方法として、端末機器に備えられたEメールソフトを用いて、印刷したいファイルをEメールに添付して印刷装置に送信する方法がある(特許文献1参照)。後者の方法は、特に、プリンタドライバをインストールすることが難しい携帯端末機器等に用いると効果的である。
特許文献1の方法では、予めプリンタにEメールアドレスを割り当て、当該Eメールアドレスを宛先に指定したEメールに印刷すべきファイルを添付して送信し、プリンタで添付ファイルに応じた印刷を行う。
具体的には、プリンタの初期設定の際に、プリンタからサーバ装置(以下単にサーバという)に対してEメールアドレスの要求を行い、プリンタにはサーバから固有のEメールアドレスが割り当てられる。ユーザは携帯端末機器からプリンタに割り当てられたEメールアドレスに対して、印刷したいファイルを添付したEメールを送信する。
サーバには、プリンタとEメールアドレスを紐付けしたテーブルが保持され、サーバがEメールを受信すると、サーバは当該テーブルを参照して、受信したEメールを送信すべきプリンタを特定する。
つまり、特許文献1のプリンタは少なくとも、サーバに対してEメールアドレスを要求する機能を備える必要がある。さらには、特許文献1のサーバは、テーブルを備え、そのテーブルを参照してEメールをプリンタに送信する機能が必要となる。
特開2004−220606号公報
上述のように、特許文献1においては、サーバに対してEメールアドレスを要求する機能をプリンタが少なくとも備えなければならない。また、Eメールアドレスとプリンタとを紐付けるテーブルを管理する機能をサーバが少なくとも備えなければならない。
このように、従来、Eメール添付のファイルを印刷する際には、プリンタおよびサーバに特別の機能を備えさせなければならず、Eメール添付のファイルを印刷する際、既存のプリンタを用いることができないという課題がある。
従って、本発明の目的は既存の印刷装置を用いて、Eメール添付のファイルを印刷することができるようにすることである。
上記の目的を達成するため、本発明による情報処理装置は、少なくとも1つの印刷装置と通信可能な情報処理装置であって、ファイルが添付された電子メールを受信する受信手段と、前記印刷装置の各々について、当該印刷装置用のプリンタドライバと前記印刷装置を特定する識別子とを互いに対応付けて対応情報として記憶する記憶手段と、前記記憶されている対応情報を参照することで、前記受信手段で受信された電子メールに記載された印刷装置を特定する識別子に対応するプリンタドライバを、使用するプリンタドライバとして特定する特定手段と、前記特定手段によって特定されたプリンタドライバを用いて、前記受信された電子メールに添付されたファイルから印刷データを生成する生成手段と、前記生成手段によって生成された印刷データを、前記受信された電子メールに記載された識別子が示す印刷装置に送信して印刷させる送信手段と、前記少なくとも1つの印刷装置とは異なる新たな印刷装置においても、電子メールに添付されたファイルの印刷を、当該電子メールに記載された当該新たな印刷装置を特定する識別子に基づいて当該新たな印刷装置用のプリンタドライバを用いて行えるように、当該新たな印刷装置用のプリンタドライバと当該新たな印刷装置を特定する識別子とが互いに対応付けられて前記対応情報として前記記憶手段に記憶して、前記特定手段によって参照される前記対応情報を更新する更新手段と、を有することを特徴とする。
本発明による情報処理装置の制御方法は、少なくとも1つの印刷装置と通信可能な情報処理装置の制御方法であって、ファイルが添付された電子メールを受信する受信ステップと、前記印刷装置の各々について、当該印刷装置用のプリンタドライバと前記印刷装置を特定する識別子とを互いに対応付けて対応情報としてメモリに記憶する記憶ステップと、前記記憶されている対応情報を参照することで、前記受信ステップで受信された電子メールに記載された印刷装置を特定する識別子に対応するプリンタドライバを、使用するプリンタドライバとして特定する特定ステップと、前記特定ステップで特定されたプリンタドライバを用いて、前記受信された電子メールに添付されたファイルから印刷データを生成する生成ステップと、前記生成ステップで生成された印刷データを、前記受信された電子メールに記載された識別子が示す印刷装置に送信して印刷させる送信ステップと、前記少なくとも1つの印刷装置とは異なる新たな印刷装置においても、電子メールに添付されたファイルの印刷を、当該電子メールに記載された当該新たな印刷装置を特定する識別子に基づいて当該新たな印刷装置用のプリンタドライバを用いて行えるように、当該新たな印刷装置用のプリンタドライバと当該新たな印刷装置を特定する識別子とが互いに対応付けられて前記対応情報として前記メモリに記憶して、前記特定ステップで参照される前記対応情報を更新する更新ステップと、を有することを特徴とする。
本発明による制御プログラムは、コンピュータを、上記の情報処理装置の各手段として機能させるためのプログラムである
本発明によれば、既存の印刷装置を用いて、Eメール添付のファイルを印刷することができるようになる。
本発明の実施の形態によるサーバ装置を用いた印刷システムの一例を示すブロック図である。 図1に示すAP(無線服せ巣ポイント)の構成の一例を示すブロック図である。 図1に示すメールサーバおよび印刷サーバの各々のハードウェア構成を示すブロック図である。 図1に示すプリンタの構成の一例を示すブロック図である。 図1に示すメールサーバによる電子メール(Eメール)の送受信を説明するための図である。 図1に示す携帯端末機器がEメールを送信してプリンタが添付ファイルを印刷するまでの動作を説明するためのフロー図である(その1)。 図1に示す携帯端末機器がEメールを送信してプリンタが添付ファイルを印刷するまでの動作を説明するためのフロー図である(その2)。 図1に示す携帯端末機器においてEメールソフトの送信画面を示す図である。 印刷サーバ104における処理を詳細に説明するためのフローチャートである。 添付ファイルの拡張子とアプリケーションとの対応関係が記録されたテーブルの一例を示す図である。 プリンタドライバとEメールの件名欄との対応関係が記録されたテーブルの一例を示す図である。 図1に示すプリンタと印刷サーバとの接続形態の他の例を示すブロック図である。 図1に示すメールサーバおよび印刷サーバの他の例を示すブロック図である。
以下、本発明の実施の形態によるサーバ装置を用いた印刷システムの一例について図面を参照して説明する。
図1は、本発明の実施の形態によるサーバ装置を用いた印刷システムの一例を示すブロック図である。
図示の印刷システムは、無線アクセスポイント(AP)102、メールサーバ103、印刷サーバ104、および印刷装置(プリンタ)105が有線LAN(Local Area Network)106によって接続されている。つまり、メールサーバ103および印刷サーバ104は有線LAN106によって印刷装置105に接続可能である。ここでは、メールサーバ103および印刷サーバ104の各々がサーバ装置である。そして、AP102は無線回線によって携帯端末機器などの端末機器101に接続される。なお、図1に示す例では、説明の便宜上プリンタ105のみが示されているが、実際には複数のプリンタがLAN106に接続されている。
端末機器101は、例えば、携帯可能なサイズであり、オペレーティングシステム(OS)が搭載されている。そして、OS上では種々のアプリケーションソフトウェア(以下、アプリケーションと呼ぶ)が動作する。これらアプリケーションの1つとして電子メール(Eメール)ソフトがあり、端末機器101は無線通信を用いてEメールソフトによりEメールを送信する。
端末機器101はAP102を介して印刷システムに接続される。メールサーバ103はメールサーバソフトがインストールされ、端末機器101から送信されたEメールはメールサーバ103に保持される。印刷サーバ104にはLAN106に接続されたプリンタ105に対応したプリンタドライバソフトがインストールされている。そして、プリンタ105は印刷サーバ104から送られた印刷データを受信すると、印刷データに応じて印刷を実行する。
図2は、図1に示すAP102の構成の一例を示すブロック図である。
図2において、AP102は電子回路部201、操作・表示部204、および有線LANポート205を備えている。有線LANポート205にはLAN106と接続されるコネクタ(図示せず)が備えられ、AP102は有線LANポート205によって有線LAN106に接続される。
操作・表示部204は、例えば、LEDおよびスイッチ類などを備えており、AP102の状態表示および各ポートの状態表示を行う。なお、操作・表示部204には無線回線(例えば、無線LAN)に接続を行うためのスイッチなども備えられており、さらに、無線回線との接続を安全に行うためのセキュリティ機能が備えられている。
電子回路部201はCPU/MAC部202および無線周波数(RF)送受信部(以下単にRF部ともいう)203を備えている。CPU/MAC部202は、CPUおよびMAC(Media Access Control)を備えている(ともに図示せず)。CPUはプロセッサおよびメモリなどのデバイスを有しており、これらデバイスは内部バス(図示せず)によって相互に接続されている。MACは無線通信部と有線通信部(ともに図示せず)とを有している。
RF送受信部203には、電波を送受信するためのアンテナ206が接続されている。CPU/MAC部202は、図示のように、操作・表示部204、RF送受信部203、および有線LANポート205に接続されている。前述のように、AP102は、イーサネット(登録商標)ケーブルを介して有線LAN106に接続されている。イーサネット(登録商標)ケーブルは、その一端が有線LANポート205に接続され、他端がネットワークハブ(図示せず)に接続されている。
図3は、図1に示すメールサーバ103および印刷サーバ104の各々のハードウェア構成を示すブロック図である。なお、メールサーバ103および印刷サーバ104の構成は同一であるので、ここではメールサーバ103および印刷サーバ104を単にサーバと総称する。
サーバは、例えば、PCなどの情報処理装置であり、CPU301、ROM302、RAM303、およびネットワークインターフェースコントローラ(NIC)304を有している。そして、これらCPU301、ROM302、RAM303、およびNIC304は内部バス309によって相互に接続されている。さらに図示の例では、キーボードコントローラ(KBC)305、ディスクコントローラ(DKC)306、ローカルインターフェースコントローラ(LIC)307、およびCRTコントローラ(CRTC)308が内部バス309に接続されている。図示のNIC304にはイーサネット(登録商標)ケーブルが接続される。
KBC305には、キーボード311およびマウス312が接続される。DKC306には、ハードディスク(HD)310が接続される。LIC307には、USBなどのローカルインターフェースを介して周辺機器が接続される。CRTC308には、CRTディスプレイ313が接続される。
ROM302には、基本I/O(入出力)プログラムおよびOS(オペレーティングシステム)などが格納されている。CPU301はOSを実行してアプリケーションプログラムを管理および実行を行う。
なお、印刷サーバ104においては、HD310には、後述する携帯端末印刷アプリケーション、各種アプリケーションプログラム、およびプリンタドライバが格納されている。また、印刷サーバ104は、メールクライアント機能およびプリンタ制御機能を有しており、これらの機能を用いてメール添付ファイル印刷を行う。メールサーバ103におけるメールサーバ機能については後述する。
図4は、図1に示すプリンタ105の構成の一例を示すブロック図である。
図4において、プリンタ105はコントローラ部401およびエンジン部411を備えている。コントローラ部401はASIC(Application Specific Integrated Circuit)402、ネットワークインターフェース(IF)部403、ローカルI/F部406、エンジンI/F部407、ROM409、およびRAM410を備えている。そして、ASIC402には操作部408が接続される。
ASIC402は、CPUを備え、印刷サーバ104からネットワークI/F部403を介して印刷データを受領すると、当該印刷データに対して所定の処理を行った後、エンジンI/F部407を介して印刷データをエンジン部411に送る。エンジン部411はこの印刷データに応じて、例えば、電子写真プロセスによって用紙に画像形成(印刷)を行って出力する。なお、ASIC402はローカルI/F部406から印刷データを受けることもできる。このローカルI/F部406は、例えば、USBポートである。
操作部408はユーザに対してプリンタの状況を伝達するとともに、ユーザからの各種の操作指令が入力される。ROM409にはASIC402が備えるCPUで実行される各種プログラムが記憶されている。RAM410はASIC402が印刷データを処理する際に印刷データ展開領域およびワーク領域として用いられる。
図5は、図1に示すメールサーバ103による電子メール(Eメール)の送受信を説明するための図である。
図5において、メールサーバ103はSMTP(Simple Mail Transfer Protocol)サーバ501およびPOP(Post Office Protocol)サーバ502を有している。
前述の携帯端末機器101がEメールソフトによってEメールを送信する場合、予め定められたメールサーバ103のメールアドレス(宛先)を指定する。このEメールはAP102(図1)を介してメールサーバ103で受信される。例えば、メールサーバ103のメールアドレスが”USER@mailprint.xx.jp”であれば、このメールアドレスを指定することになる。メールサーバ103はSMTPサーバ501でEメールを受信すると、当該Eメールをハードディスク(DISK)503に格納して受信動作を終了する。
印刷サーバ104は、後述する携帯連携印刷アプリケーションによってPOPサーバ502に対してEメール受信の有無を確認するため所定の周期でポーリングを行う。この際、印刷サーバ104は前述のメールサーバ103のメールアドレスを指定する。なお、ポーリングの周期は携帯連携印刷アプリケーションによって任意に設定することができる。
POPサーバ502は印刷サーバ104からポーリングを受けると、印刷サーバ104に対してユーザ名およびパスワードを要求する。これに応じて、印刷サーバ104はユーザ名とパスワードとをメールサーバ103に送信する。メールサーバ103には予めユーザ名とパスワードとが登録されている。POPサーバ502は印刷サーバ104から送信されたユーザ名とパスワードとを認証すると、ハードディスク(DISK)503に格納された受信済みのEメールを調べる。そして、印刷サーバ104宛てのEメールが存在するか否かを確認して、その有無を印刷サーバ104に返信する。ハードディスク(DISK)503に印刷サーバ104宛てのEメールがあると、POPサーバ502は当該Eメールを印刷サーバ104に引き渡して動作を終了する。
図6Aおよび図6Bは、図1に示す携帯端末機器101がEメールを送信してプリンタ105が添付ファイルを印刷するまでの動作を説明するためのフロー図である。本フロー図の各ステップは、各フローを実行する装置(端末機器、AP、メールサーバ、印刷サーバ、プリンタ)のCPUが、ROMやHD等のメモリに格納されたプログラムを実行することによって行われる。
図1、図6A、および図6Bを参照して、ここでは、携帯端末機器101がEメール添付のファイル(印刷データ)を、プリンタ105を用いて印刷する場合について説明する。ユーザが携帯端末機器101が備えるEメールソフトを用いて、印刷したいファイルを添付してEメールの送信を指示すると、携帯端末機器101は当該Eメールを送信する(ステップS601)。Eメールの送信が終了すると、Eメールソフトは動作を終了する。
図7は、図1に示す携帯端末機器101が備えるEメールソフトにおけるEメール送信画面を示す図である。ファイル添付のEメールを送信する際には、まず、ユーザは宛先欄に、例えば、”USER@mailprint.xx.jp”と記入する。そして、件名欄に、例えば、”LBP100”と記入する。この件名欄には使用したいプリンタのプリンタ名が記入される。なお、プリンタ名の記載は本文に記載してもよい。
AP102は、スタンバイ状態であり、Eメールを無線データとして受信したか否かを判定している(ステップS611)。無線データを受信しないと(ステップS611において、NO)、AP102は待機する。携帯端末機器101からEメールを、無線LANを介して無線データとして受信すると(ステップS611において、YES)、AP102は無線データをRF部203においてデジタル信号に変換する。そして、CPU/MAC部202はデジタル信号から宛先および経路を解析して有線LANポート205を介してデジタル信号を有線LAN106上に転送する(ステップS612)。ここでは、AP102はメールサーバ103(図5に示すSMTPサーバ501)宛にデジタル信号(以下Eメールと呼ぶ)を送信する。
メールサーバ103はEメールを受信したか否かを監視している(ステップS621)。Eメールを受信しないと(ステップS621において、NO)、メールサーバ103は待機する。一方、Eメールを受信すると(ステップS621において、YES)、前述のように、メールサーバ103はEメールを添付ファイルとともにハードディスク503に格納する(ステップS622)。
前述のように、印刷サーバ104は所定の周期でメールサーバ103のPOPサーバ502に対してポーリングを行っている。メールサーバ103はポーリングがあったか否かを監視している(ステップS623)。ポーリングがなければ(ステップS623において、NO)、メールサーバ103はステップS621の処理に戻る。
ポーリングがあると(ステップS623において、YES)、図5で説明したように、メールサーバ103は印刷サーバ104に該当するEメールと添付ファイルを送信する(ステップS624)。そして、メールサーバ103はステップS621の処理に戻る。
印刷サーバ104は所定の周期でメールサーバ103に対してポーリングを行っている(ステップS631)。そして、図5に関連して説明したように、印刷サーバ104はメールサーバ103からEメールのありの通知を受けたか否かを判定する(ステップS632)。Eメールなしの通知を受けると(ステップS631において、NO)、印刷サーバ104はステップS631の処理に戻る。
一方、Eメールありの通知を受けると(ステップS632において、YES)、印刷サーバ104はEメールをメールサーバ103から受領して、その添付ファイルを解析する(ステップS633)。印刷サーバ104は解析結果によって当該添付ファイルが印刷データであるか否かを判定する(ステップS634)。
添付ファイルが印刷データでなければ(ステップS634において、NO)、印刷サーバ104はステップS631の処理に戻る。一方、添付ファイルが印刷データであれば(ステップS634において、YES)、印刷サーバ104はプリンタ105に添付ファイルを印刷データとして送信する(ステップS635)。そして、印刷サーバ104はステップS631の処理に戻る。
ここでは、印刷サーバ104がファイルを解析するまでは、扱うデータを「添付ファイル」と呼ぶ。そして、印刷サーバ104による解析後、印刷するべきデータに展開したデータを「印刷データ」と呼ぶ。つまり、印刷サーバ104は添付ファイルに応じて印刷データを生成することになる。図6Bにおいて、破線が囲んだステップS631〜S635までの処理については後ほど詳細に説明する。
プリンタ105は印刷サーバ104から印刷データを受信したか否かを監視する(ステップS641)。印刷データを受信しないと(ステップS641において、NO)、プリンタ105は待機する。一方、印刷データを受信すると(ステップS641において、YES)、プリンタ105は前述したようにして、印刷を実行して(ステップS642)、ステップS641の処理に戻る。
ここで、図1に示す印刷サーバ104における処理について詳細に説明する。
図8は、印刷サーバ104における処理を詳細に説明するためのフローチャートである。図8の各ステップは、印刷サーバが備えるCPUが、ROMやHDに格納されたプログラムを実行することによって行われる。
印刷サーバ104がメールサーバ103からEメールを受信すると(ステップS701)、CPU301はEメールの受信に成功したか否かを判定する(ステップS702)。Eメールを正常に受信できなかった場合(ステップS702において、NO)、CPU301はこの処理を終了する。
Eメールを正常に受信できた場合(ステップS702において、YES)、CPU301はEメールに添付された添付ファイルの抽出を行う(ステップS703)。そして、CPU301は添付ファイルの抽出に成功したか否かを判定する(ステップS704)。添付ファイルの抽出に成功すると(ステップS704において、YES)、CPU301は内部バス309を介してDKC306を制御してHD310に添付ファイルを格納する。
続いて、CPU301はデフォルトプリンタの設定を、受信したEメールの件名に記載された「プリンタ名」に切り替える処理を行う(ステップS705)。そして、CPU301は当該切り替えが成功したか否かを判定する(ステップS706)。デフォルトプリンタの設定切り替えが成功すると(ステップS706において、YES)、CPU301は次のようにして添付ファイルの印刷を実行する(ステップS707)。
まず、CPU301は添付ファイルの拡張子を調べて、当該拡張子に対応するアプリケーションを起動する。なお、HD310には複数のアプリケーションが格納されており、CPU301は添付ファイルの拡張子に対応するアプリケーションをHD310から読み出す。そして、CPU301は、このアプリケーションを実行してその印刷機能を用いることになる。
図9は、添付ファイルの拡張子とアプリケーションとの対応関係が記録されたテーブルの一例を示す図である。図示のテーブルは、例えば、HD310(記憶手段)に予め格納されている。
図9に示す例では、拡張子として、”pdf”、”ipg”、”htm,html”、そして、”txt”があり、各拡張子にファイルタイプが対応付けられるとともに、アプリケーション名が対応付けられている。いま、拡張子が”pdf”であれば、CPU301はこのテーブル(アプリテーブル)を参照して、アプリケーション名として”pdfソフト”を取得する。そして、CPU301はHD310に格納されたpdfソフトを印刷アプリケーションとして起動することになる。
さらに、CPU301は、ステップS705で取得した出力先のプリンタ名に対応付けられたプリンタドライバを起動して、添付ファイルである印刷データをRAM303に展開する。そして、CPU301はEメールの件名欄に指定されたプリンタで印刷データに応じた印刷を行う。
図10は、プリンタドライバとEメールの件名欄との対応関係が記録されたテーブルの一例を示す図である。このテーブルは、例えば、HD310(記憶手段)に格納されている。
図10に示す例では、プリンタ名”100”〜”900”にそれぞれプリンタドライバ”LBP100”〜”LBP900”が対応付けられている。そして、CPU301は、図10に示すテーブル(ドライバテーブル)を参照して、プリンタ名に対応するプリンタドライバを起動する。なお、プリンタ名は、プリンタを特定する識別子の一例であり、この他にもプリンタを特定することができる情報であれば、IPアドレス等の情報が用いられても構わない。その場合、図10のテーブルでは、IPアドレス等の情報が、プリンタドライバと対応付けて管理されることになる。
このように、印刷サーバ104は拡張子に応じたアプリケーションを起動して、当該アプリケーションの印刷機能を利用し、さらに、プリンタ名に対応するプリンタドライバを起動して印刷を実行する。つまり、ここでは、印刷サーバ104がプリンタ105を制御して、印刷を実行することになる。したがって、プリンタが従来技術で述べたような特別な機能を備えていなくても、Eメール添付のファイルを印刷するができる。
なお、新規にプリンタが有線LAN106(図1)に接続されると、CPU301は当該プリンタのプリンタ名およびプリンタドライバを取得して、ドライバテーブルに追加する。同様に、図3に示すLIC307にプリンタが接続されると、CPU301は当該プリンタのプリンタ名およびプリンタドライバを取得して、ドライバテーブルに追加する。
添付ファイル、つまり、印刷データに係る印刷が終了すると、CPU301はデフォルトプリンタの設定を元に戻す(ステップS708)。その後、CPU301は印刷完了後の処理結果ログを、CRTC308を制御してCRT313に表示する。さらに、CPU301は当該処理結果ログをHD310に格納する。そして、CPU301はステップS701の処理に戻る。
ステップS704において、Eメールから添付ファイルを抽出できないと(ステップS704において、NO)、CPU301はステップS709に移行して抽出失敗を示す処理結果ログをCRT131に表示するとともに、この処理結果ログをHD310に格納する。この処理結果ログは、トラブルシューティングのためにユーザが利用することができる。
同様に、ステップS706において、切り替えに失敗すると(ステップS706において、NO)、CPU301はステップS709の処理に移行して、切り替え失敗を示す処理結果ログをCRT313に表示するとともに、当該処理結果ログをHD310に格納する。
図11は、図1に示すプリンタ105と印刷サーバ104との接続形態の他の例を示すブロック図である。
図1に示す例では、プリンタ105は有線LAN106に接続されていたが、図11に示すように、USBケーブル1001によってプリンタ105と印刷サーバ104とを接続するようにしてもよい。この場合には、図3に示すLIC307を介してプリンタ105が印刷サーバ104に接続されることになる。
図11に示す接続を用いれば、プリンタがローカルインターフェースのみを備えている場合においても、印刷サーバ104とプリンタ105とを接続して、印刷を実行することができる。なお、図11に示す例においても図8で説明したようにして印刷が行われる。
図12は、図1に示すメールサーバ103および印刷サーバ104の他の例を示すブロック図である。
図1に示す例では、メールサーバ103と印刷サーバ104とが有線LAN106に接続された例について説明したが、メールサーバ103および印刷サーバ104を一つのPCで構成して、メール/印刷サーバ1101としてもよい。つまり、メールサーバ機能および印刷サーバ機能はソフトウェアの動作で実現できるので、1つのサーバ装置にメールサーバ機能および印刷サーバ機能を備えるようにしてもよい。このようにすれば、ハードウェア資源を少なくすることができる。なお、図12に示す例においても、図8で説明したようにして印刷が行われる。
上述の実施形態では、携帯端末機器101は無線LANを用いてEメールを送信するようにしたが、携帯電話回線などの無線回線を用いてEメール送信を行うようにしてもよい。さらに、Eメールに添付する添付ファイルの数は複数であっても、同様にして印刷が行われる。
このように、上述の実施形態では、印刷サーバが印刷機能用のアプリケーションおよびプリンタドライバを有して、添付ファイルの形式および印刷に用いるプリンタのドライバに応じて印刷を行うようにしたので、プリンタの構成に拘わらず携帯端末機器から送られた添付ファイルの印刷を行うことができる。
さらに、新規にプリンタを追加しても、当該プリンタのプリンタ名を認識して、このプリンタに対応するアプリケーションおよびプリンタドライバを選択すればよいので、ユーザに対する負担を軽減することができる。
以上、本発明について実施の形態に基づいて説明したが、本発明は、これらの実施の形態に限定されるものではなく、この発明の要旨を逸脱しない範囲の様々な形態も本発明に含まれる。
例えば、上記の実施の形態の機能を制御方法として、この制御方法をサーバ装置に実行させるようにすればよい。また、上述の実施の形態の機能を有するプログラムを制御プログラムとして、この制御プログラムをサーバ装置が備えるコンピュータに実行させるようにしてもよい。なお、制御プログラムは、例えば、コンピュータに読み取り可能な記録媒体に記録される。
この際、制御方法および制御プログラムの各々は、少なくとも起動ステップ、処理ステップ、および印刷制御ステップを有することになる。
また、本発明は、以下の処理を実行することによっても実現される。即ち、上述した実施形態の機能を実現するソフトウェア(プログラム)を、ネットワーク又は各種記録媒体を介してシステム或いは装置に供給し、そのシステム或いは装置のコンピュータ(またはCPUやMPU等)がプログラムを読み出して実行する処理である。
101 携帯端末機器
102 AP(アクセスポイント)
103 メールサーバ
104 印刷サーバ
105 プリンタ
106 有線LAN
501 SMTPサーバ
502 POPサーバ

Claims (8)

  1. 少なくとも1つの印刷装置と通信可能な情報処理装置であって、
    ファイルが添付された電子メールを受信する受信手段と、
    前記印刷装置の各々について、当該印刷装置用のプリンタドライバと前記印刷装置を特定する識別子とを互いに対応付けて対応情報として記憶する記憶手段と、
    前記記憶されている対応情報を参照することで、前記受信手段で受信された電子メールに記載された印刷装置を特定する識別子に対応するプリンタドライバを、使用するプリンタドライバとして特定する特定手段と、
    前記特定手段によって特定されたプリンタドライバを用いて、前記受信された電子メールに添付されたファイルから印刷データを生成する生成手段と、
    前記生成手段によって生成された印刷データを、前記受信された電子メールに記載された識別子が示す印刷装置に送信して印刷させる送信手段と、
    前記少なくとも1つの印刷装置とは異なる新たな印刷装置においても、電子メールに添付されたファイルの印刷を、当該電子メールに記載された当該新たな印刷装置を特定する識別子に基づいて当該新たな印刷装置用のプリンタドライバを用いて行えるように、当該新たな印刷装置用のプリンタドライバと当該新たな印刷装置を特定する識別子とが互いに対応付けられて前記対応情報として前記記憶手段に記憶して、前記特定手段によって参照される前記対応情報を更新する更新手段と、
    を有することを特徴とする情報処理装置。
  2. 前記受信された電子メールに添付されたファイルの拡張子に応じたアプリケーションを起動する起動手段更に有し、
    前記生成手段は、前記起動手段で起動されたアプリケーションの印刷機能を用いて処理されたファイルに基づいて、印刷データを生成することを特徴とする請求項1記載の情報処理装置。
  3. 前記印刷装置を特定する識別子は、前記受信された電子メールの件名に記載されることを特徴とする請求項1記載の情報処理装置。
  4. 前記印刷装置を特定する識別子は、前記受信された電子メールの本文に記載されることを特徴とする請求項1記載の情報処理装置。
  5. 前記印刷装置を特定する識別子は、前記印刷装置の名称であることを特徴とする請求項1乃至4のいずれか1項に記載の情報処理装置。
  6. 前記更新手段は、前記新たな印刷装置が前記情報処理装置と通信可能になった場合に、前記新たな印刷装置用のプリンタドライバおよび前記新たな印刷装置を特定する識別子を取得し、前記取得されたプリンタドライバと識別子とを対応付けて前記対応情報を追加することによって、前記特定手段によって参照される前記対応情報の更新を行うことを特徴とする請求項1乃至5のいずれか1項に記載の情報処理装置。
  7. 少なくとも1つの印刷装置と通信可能な情報処理装置の制御方法であって、
    ファイルが添付された電子メールを受信する受信ステップと、
    前記印刷装置の各々について、当該印刷装置用のプリンタドライバと前記印刷装置を特定する識別子とを互いに対応付けて対応情報としてメモリに記憶する記憶ステップと、
    前記記憶されている対応情報を参照することで、前記受信ステップで受信された電子メールに記載された印刷装置を特定する識別子に対応するプリンタドライバを、使用するプリンタドライバとして特定する特定ステップと、
    前記特定ステップで特定されたプリンタドライバを用いて、前記受信された電子メールに添付されたファイルから印刷データを生成する生成ステップと、
    前記生成ステップで生成された印刷データを、前記受信された電子メールに記載された識別子が示す印刷装置に送信して印刷させる送信ステップと、
    前記少なくとも1つの印刷装置とは異なる新たな印刷装置においても、電子メールに添付されたファイルの印刷を、当該電子メールに記載された当該新たな印刷装置を特定する識別子に基づいて当該新たな印刷装置用のプリンタドライバを用いて行えるように、当該新たな印刷装置用のプリンタドライバと当該新たな印刷装置を特定する識別子とが互いに対応付けられて前記対応情報として前記メモリに記憶して、前記特定ステップで参照される前記対応情報を更新する更新ステップと、
    を有することを特徴とする情報処理装置の制御方法。
  8. コンピュータを、請求項1乃至6のいずれか1項に記載された情報処理装置の各手段として機能させるための制御プログラム。
JP2011191613A 2011-09-02 2011-09-02 情報処理装置、その制御方法、および制御プログラム Active JP5864961B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011191613A JP5864961B2 (ja) 2011-09-02 2011-09-02 情報処理装置、その制御方法、および制御プログラム
US13/559,754 US9134933B2 (en) 2011-09-02 2012-07-27 Information processing apparatus capable of printing file attached to electronic mail, control method therefor, and storage medium

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011191613A JP5864961B2 (ja) 2011-09-02 2011-09-02 情報処理装置、その制御方法、および制御プログラム

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2013054500A JP2013054500A (ja) 2013-03-21
JP2013054500A5 JP2013054500A5 (ja) 2014-10-16
JP5864961B2 true JP5864961B2 (ja) 2016-02-17

Family

ID=47752949

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011191613A Active JP5864961B2 (ja) 2011-09-02 2011-09-02 情報処理装置、その制御方法、および制御プログラム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9134933B2 (ja)
JP (1) JP5864961B2 (ja)

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000332814A (ja) * 1999-05-18 2000-11-30 Casio Comput Co Ltd メールデータ出力装置、メールデータ代理出力装置、及び記憶媒体
JP2004104346A (ja) * 2002-09-06 2004-04-02 Murata Mach Ltd サーバ装置
US20040137919A1 (en) 2003-01-13 2004-07-15 Biundo Marc C. Short message service (SMS) message e-mail configuration message
US20050012951A1 (en) * 2003-07-18 2005-01-20 Madril Robert J. Printer driver management
JP2005071272A (ja) * 2003-08-27 2005-03-17 Kyocera Mita Corp 画像形成装置及び画像形成システム
JP4408039B2 (ja) * 2003-11-13 2010-02-03 キヤノン株式会社 情報処理装置、印刷システム、情報処理方法、印刷方法
JP2005332088A (ja) * 2004-05-18 2005-12-02 Canon Inc 文書生成装置およびファイル変換システム
JP2005352584A (ja) * 2004-06-08 2005-12-22 Canon Inc 印刷装置
US20060238799A1 (en) * 2005-04-22 2006-10-26 Kabushiki Kaisha Toshiba Apparatus and method for selecting a printer for printing a document
JP4743866B2 (ja) * 2006-02-02 2011-08-10 キヤノン株式会社 印刷指示装置、印刷装置および印刷システム
JP4194621B2 (ja) * 2006-09-15 2008-12-10 キヤノン株式会社 印刷システム、情報処理装置、メール処理方法、プログラム、記憶媒体
JP2010097302A (ja) * 2008-10-15 2010-04-30 Seiko Epson Corp ネットワークシステム、サーバ装置、および、プリンタドライバ
CN101782839A (zh) * 2009-01-16 2010-07-21 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 打印系统及打印方法
US9092167B2 (en) * 2011-04-04 2015-07-28 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Systems and methods for managing a print job

Also Published As

Publication number Publication date
US20130057887A1 (en) 2013-03-07
JP2013054500A (ja) 2013-03-21
US9134933B2 (en) 2015-09-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3891167B2 (ja) ネットワーク装置管理システム、ネットワーク装置管理装置、およびネットワーク装置管理プログラム
US8531711B2 (en) Print server, control method thereof, client terminal, printing system, and computer-readable medium
US8767226B2 (en) Printing system, control method, information processing apparatus, and computer-readable medium
US9055172B2 (en) Communication apparatus, method for controlling the same, storage medium, and printing apparatus
US10108379B2 (en) Information processing apparatus, method of controlling the same and storage medium
JP2012037944A (ja) 画像形成装置、代行運転システム、画像形成装置の制御方法、プログラム
US11159482B2 (en) Information processing apparatus that determines a device for performing an action based on acquired address information
US20170109110A1 (en) Printer list generator, mobile terminal, and printer list generation method
JP2013196023A (ja) 情報処理装置、印刷システム、及び、エラー通知方法
US10028108B2 (en) Communication device and setting device for communicating a plurality of setting values related to a plurality of setting items
CN107168737B (zh) 一种驱动程序安装方法和驱动安装设备
US20130182277A1 (en) Information processing apparatus, control method therefor, and storage medium
US8928921B2 (en) Print system, print server, control method, and storage medium
US8922826B2 (en) Information processing apparatus, method of controlling the same, and storage medium
JP5864961B2 (ja) 情報処理装置、その制御方法、および制御プログラム
JP2013148976A (ja) 情報処理装置、携帯端末、印刷システム、及び、印刷制御方法
JP2014010573A (ja) 印刷システムと情報処理装置及びその制御方法と印刷装置
JP2016045697A (ja) 印刷制御装置、印刷システム、印刷制御装置の制御方法、及びプログラム
JP5353833B2 (ja) サーバ、印刷設定ファイルの保存制御方法および保存制御プログラム
JP2013246766A (ja) 印刷システム、印刷サーバ、制御方法およびコンピュータプログラム
JP6634057B2 (ja) 通信装置、その制御方法、及びプログラム
JP2013246765A (ja) 印刷システム、印刷サーバ、制御方法およびコンピュータプログラム
JP2014153775A (ja) 印刷システム、情報処理装置、印刷装置及びその制御方法とプログラム
JP2023079313A (ja) 画像形成装置および画像形成装置の制御方法
JP2012190188A (ja) クライアント装置及びその制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140829

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140829

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150626

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150630

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150831

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20151201

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20151225

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5864961

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151