JP4194621B2 - 印刷システム、情報処理装置、メール処理方法、プログラム、記憶媒体 - Google Patents

印刷システム、情報処理装置、メール処理方法、プログラム、記憶媒体 Download PDF

Info

Publication number
JP4194621B2
JP4194621B2 JP2006251040A JP2006251040A JP4194621B2 JP 4194621 B2 JP4194621 B2 JP 4194621B2 JP 2006251040 A JP2006251040 A JP 2006251040A JP 2006251040 A JP2006251040 A JP 2006251040A JP 4194621 B2 JP4194621 B2 JP 4194621B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mail
information
attached file
printer device
printer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006251040A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008071257A (ja
Inventor
紀幸 小林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2006251040A priority Critical patent/JP4194621B2/ja
Priority to US11/855,410 priority patent/US20080068646A1/en
Publication of JP2008071257A publication Critical patent/JP2008071257A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4194621B2 publication Critical patent/JP4194621B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00204Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a digital computer or a digital computer system, e.g. an internet server
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00204Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a digital computer or a digital computer system, e.g. an internet server
    • H04N1/00209Transmitting or receiving image data, e.g. facsimile data, via a computer, e.g. using e-mail, a computer network, the internet, I-fax
    • H04N1/00212Attaching image data to computer messages, e.g. to e-mails
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00204Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a digital computer or a digital computer system, e.g. an internet server
    • H04N1/00244Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a digital computer or a digital computer system, e.g. an internet server with a server, e.g. an internet server
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00281Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a telecommunication apparatus, e.g. a switched network of teleprinters for the distribution of text-based information, a selective call terminal
    • H04N1/00307Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a telecommunication apparatus, e.g. a switched network of teleprinters for the distribution of text-based information, a selective call terminal with a mobile telephone apparatus
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/32609Fault detection or counter-measures, e.g. original mis-positioned, shortage of paper
    • H04N1/32614Fault detection or counter-measures, e.g. original mis-positioned, shortage of paper related to a single-mode communication, e.g. at the transmitter or at the receiver
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/32609Fault detection or counter-measures, e.g. original mis-positioned, shortage of paper
    • H04N1/32625Fault detection
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/32609Fault detection or counter-measures, e.g. original mis-positioned, shortage of paper
    • H04N1/32646Counter-measures
    • H04N1/32651Indicating or reporting
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/32609Fault detection or counter-measures, e.g. original mis-positioned, shortage of paper
    • H04N1/32646Counter-measures
    • H04N1/32678Performing substitution, e.g. substitute reception or substituting a corrupted line of data

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Information Transfer Between Computers (AREA)
  • Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)

Description

本発明は、メール受信装置に送信可能なメール情報を受信するサーバ装置と、前記サーバ装置と通信可能なプリンタ装置とを含む印刷システムにおけるサーバ装置、メール受信装置、プリンタ装置のメール処理に関するものである。
従来から、電子メールを処理する印刷システムが知られている。例えば、特許文献1に記載されている文書出力支援装置は、受信した電子メールの添付文書を抽出し、対応するアプリケーションソフトウェアにより印刷データに変換する。そして、所定のメールアドレスに対応するプリンタへ送出することにより、電子メールの添付ファイルを印刷させている。
具体的には、所定のメールアドレスに宛てられた電子メールをメール受信部で取得するとともに、取得した電子メールから文書抽出部が添付文書を抽出し、アプリケーション選択・起動部が添付文書に対応するアプリケーションを選択して起動する。そして、アプリケーションでPDLを生成してPDL送信部がこれをプリントサーバに送信する文書出力支援方法等が記載されている。
特開2001-084191号公報
しかしながら、従来の手法では、例えばメールを受信した端末のハードウエアやソフトウエアの資源が制限されている場合、メールの転送先や自動プリントの可否等を選択することができない。これによって、メールの本文やメールに添付されている添付ファイルを、受信者のメール受信者用端末で直接確認することができない事態が生じる。なお、ここで、ハードウエアの制限とは、メール受信者用端末が内部に備えるメモリ容量である場合が多い。さらに、ソフトウエアの制限とは、添付ファイルの識別子に適応したビューアを備えていない場合に該当する。例えばビットマップは表示可能であるが、JPEGは表示できない等である。また、解像度の関係で、正常に表示できない場合もある。
このため、受信完了しているメール受信者用端末の受信者は、ハードウエアやソフトウエアの制限によって、受信したメールの内容を確認することができない場合があった。
本発明は、上記の課題を解決するためになされたもので、本発明の目的は、サーバ装置がメール受信装置側が受信できないメール情報を、受信者が設定したプリンタ装置に送信して印刷できる仕組みを提供することである。
上記目的を達成する本発明の印刷システムは以下に示す構成を備える。
メール本文と添付ファイルとを含むメール情報を受信する情報処理装置と、前記情報処理装置と通信可能なメール受信装置と、前記情報処理装置と通信可能なプリンタ装置とを含む印刷システムであって、前記情報処理装置は、前記メール受信装置から取得された前記プリンタ装置を特定するプリンタ装置情報と、前記メール本文を転送するか否かを示す第1設定情報と、前記添付ファイルを転送するか否かを示す第2設定情報とを前記メール受信装置に対応付けて登録する登録手段と、前記情報処理装置が前記メール受信装置を宛先とする前記メール情報を受信したことに応じて、前記メール情報を受信する前に前記登録手段に登録済みの前記第1設定情報及び前記第2設定情報に基づいて、前記メール本文を前記プリンタ装置に転送すべきか否か、及び前記添付ファイルを前記プリンタ装置に転送すべきか否かを判断する判断手段と、前記メール本文を前記プリンタ装置に転送すべきと前記判断手段が判断した場合は前記プリンタ装置情報に基づいて前記メール本文を前記プリンタ装置に転送し、前記添付ファイルを前記プリンタ装置に転送すべきと前記判断手段が判断した場合は前記プリンタ装置情報に基づいて前記添付ファイルを前記プリンタ装置に転送する転送手段とを有し、前記プリンタ装置は、前記転送手段によ転送された前記メール本文及び/又は前記添付ファイルを、印刷データに変換する変換手段と、前記印刷データに基づいて印刷処理を実行する印刷手段とを有し、前記メール受信装置は、前記プリンタ装置情報を前記情報処理装置に送信する送信手段を有することを特徴とする。
本発明により、メール情報の転送先のプリンタ装置を特定する情報、メール本文をプリンタ装置に転送するか否かの設定情報、及び添付ファイルをプリンタ装置に転送するか否かの設定情報をメール受信装置に対応付けてそれぞれ登録し、メール情報を受信したことに応じて登録済みの情報に基づいてメール本文と添付ファイルの転送の要否をそれぞれ判断することにより、メール受信装置のユーザの要望に応じた適切なプリント装置に適切な転送を行うことが可能となる。
または、サーバ装置がメール情報中のメール本文と添付ファイルとの受信可能性を個別に判定することによって、受信不可なメール本文又は添付ファイルをプリンタ装置に転送し、受信可能なメール本文又は添付ファイルをメール受信装置に転送できる。
次に本発明を実施するための最良の形態について図面を参照して説明する。
<システム構成の説明>
〔第1実施形態〕
以下、図面を参照して、本発明の実施例を説明する。
図1は、本発明の第1実施形態を示すサーバ装置、メール受信装置、プリンタ装置を適用可能な印刷システムの一例を示す図である。なお、本実施形態では、メール受信装置は、携帯端末3の例を示すが、他のデータ通信機能付きの携帯端末、例えばPDA(Personal Digital Assistants)やノートパソコン等であってもよい。以下、メール受信装置を携帯端末3で構成した例を説明する。また、サーバ装置についても、メールサーバ2を例とするが、データ処理装置で構成され、アプリケーションを実行することでサーバ機能を実行する構成であってもよい。以下、サーバ装置をメールサーバ2とする例を説明する。
図1において、通常のメールのやりとりはメール送信者用端末1から送信された電子メールはメールサーバ2を介して携帯端末3に送られる。
本実施形態では、携帯端末3の受信手段は、いわゆるパソコン(PC)の様に大容量のファイルを受信できるものではない。
また、携帯端末3は、携帯端末の様に所定の長さを超えた本文や所定の容量を超えた添付ファイルが送られた場合、メールサーバ2に対してエラーを返す機能を備えた端末である。なお、携帯端末3としては、携帯端末、例えば携帯電話等が好適である。また、携帯端末3は、ユーザが契約しているサービスプロバイダを介して、WEBサービス(メールサービスを含む)に接続可能である。ここで、メールサービスは、メールサーバ2を介して実行される形態の例を示す。ただし、他の形態でメール処理を行うシステムであってもよい。
また、本実施形態では、携帯端末3の受信手段は送られたメールの本文や添付ファイルを受け付けることができない場合に、出力デバイスによりその受信したファイルの内容を確認できるように構成されている。
そして、メールサーバ2には、携帯端末3からメール受信エラー等が通知された場合にメールの本文や添付ファイルを転送する転送先装置として、メールサーバ2の近隣に配置されている出力デバイスが登録されている。
本実施形態では、出力デバイスとして、転送先プリンタ4がメールサーバ2に登録されているものとする。なお、転送先プリンタ4のIPアドレスは、メールサーバ2に登録されていて、メール送信者用端末1からメールサーバ2が受信したメールに添付されたファイルを上記IPアドレスを指定して印刷指示を行う。
なお、出力デバイスの特定方法は、IPアドレスに限定されるものではなく、ポート名等であってもよい。転送先プリンタ4は、本システムにおける近隣のプリンタを構成する例である。
これにより、携帯端末3を操作するユーザは、メールの内容を直接確認できない場合に、メールサーバ2が転送先プリンタ4に対して受信したメールに添付されたファイルやメール本文を転送先プリンタ4に転送する。そして、転送先プリンタ4から印刷された受信本文や添付ファイルをユーザが視覚的に確認することができる。なお、添付ファイルの印刷形態をユーザ毎に登録しておくことで、例えばレイアウト印刷が指示されている場合には、添付された長文のテキストを、2in1等で印刷、あるいは両面印刷等を行うことで用紙無駄を防止することも可能である。
また、近隣のプリンタとは受信者が通常居る場所の近隣のみならず、外出等の移動先の近隣のプリンタを登録しておくことにより、外出先でのメール受信内容の確認を行うのに活用することも可能である。
このように構成された印刷システムは、以下の特徴的構成を備える。
本印刷システムは、メール受信装置として機能する携帯端末3に送信可能なメール情報を受信するサーバ装置として機能するメールサーバ2と、メールサーバ2と通信可能な転送先プリンタ装置4とから構成されている。
そして、メールサーバ2は、携帯端末3から取得する転送先プリンタ装置情報を記憶するデータ格納部を備える。なお、データ格納部には、携帯端末3を識別する情報と、転送先プリンタ名と、制限情報等が対応するテーブルとして記憶される。ここで、制限情報とは、携帯端末3のメモリ容量、表示可能な文字数、表示可能なファイル識別子等が含まれる。また、この際、携帯端末3のソフトウエアの制限を考慮してもよい。例えば圧縮ファイルは起動できない、指定された解像度のファイルは開けない等である。また、指定されているメール受信拒否アドレスである等であってもよい。
また、メール送信者用端末1から受信したメール情報を携帯端末3が受信可能かどうかを携帯端末3の上記制限情報に基づいて判断する判断機能を備える。ここで、判断機能は、図5において後述する。
また、メール処理機能として、上記判断機能によりメール情報を受信可能と判断した場合に、該受信した前記メール情報を携帯端末3に送信する。一方、メール情報を受信不可と判断した場合に、該受信した前記メール情報を転送先プリンタ装置情報に対応する転送先プリンタ装置4に転送する。さらに、携帯端末3には受信したメール情報を転送先プリンタ装置4に転送したことを通知する。
転送先プリンタ装置4は、メールサーバ2から転送されたメール情報を処理可能かどうかを前記メール情報を起動可能かに基づいて判断するメール判断機能を備える。ここで、メール判断機能の詳細処理は、図7において詳述する。
そして、メール判断機能がメール情報を処理可能と判断した場合、メール情報を印刷部が処理可能な印刷データに変換する変換機能を備える。ここのデータ変換とは、例えばメール情報をプリンタ制御装置が解釈可能なページ記述言語に基づく印刷データ(PDLデータ)である。
また、携帯端末3は、メールサーバ2が受信したメール情報を受信できない場合に、該メール情報を転送すべき転送先プリンタ装置情報をメールサーバ2に送信する送信機能を備える。この送信機能については、図15において詳述する。 また、メールサーバ2から受信可能なメール情報を受信する第1のメール受信機能を備える。ここで、受信するメール情報は、メール本文と、メール本文に添付される添付ファイルとが含まれる。
また、メールサーバ2からメール情報転送通知を受信する第2のメール受信機能を有する。
ここで、メール情報転送通知とは、携帯端末3の制限情報で、メールサーバ2が受信したメール情報を携帯端末3が受信できないとメールサーバ2が判断した場合に、そのメール情報を転送先プリンタ4に転送した旨を示すメッセージ等で構成される。ここで、メール情報は、携帯端末3が受信できなメール本文と添付ファイルとの双方が転送先プリンタ4に転送された場合と、メール本文と添付ファイルとのいずれかが転送先プリンタ4に転送された場合がある。このため、メール情報転送通知もその態様で内容が異なる。
(携帯端末の構成)
図2は、図1に示した携帯端末3の表示部3Aに表示される転送プリンタ設定画面の一例を示す図である。本画面は、携帯端末3の操作の用供せられる画像の一例である。本画面により、携帯端末3のユーザは、携帯端末3に配置されているボタン(カーソルボタンB1を含む)を操作することで、転送プリンタを特定する情報を入力する。
図2において、携帯端末3のユーザは、携帯端末3の転送プリンタ設定画面を表示部3Aを表示する。そして、内部メモリに転送する可能性のあるプリンタの情報(プリンタ名、IPアドレス等)を登録させておき、登録済みのプリンタの中から実際に転送するプリンタを設定しておく。
図3は、図1に示した携帯端末3の構成を説明するブロック図である。
図3において、101はプロセッサ(以下CPU)で、バスに接続されるデバイスをROM103からRAM102にロードされる制御プログラム実行することでデータ通信制御を行う。なお、RAM102の一部は、電池104でバックアップされる不揮発性RAM領域として機能する。そして、この不揮発性RAM領域には、ユーザ登録されたデータファイルが保持される。
105は無線LANインタフェースで、メールサーバ2との通信処理を行う。106は通話部で、携帯通信網に接続して、音声データ処理を処理を行う。107はUI処理部で、ROM103に登録されている操作画面を表示部3Aに表示する。なお、表示部3Aに表示される操作画面には、図2に示した転送プリンタ設定画面も含まれる。
このように構成された携帯端末3のCPU101はメールサーバ2とのデータのやり取りを無線LANインタフェース105を介して行なうための制御を行う。また、CPU101は、UI処理部107への画面表示、電話の通話の制御等を行なうものであって、ROM103に記憶されているプログラムに従って処理を行なう。
また、UI処理部107よりユーザからの指示に従って、ROM103、不揮発性RAM領域に記憶しているデータの表示を行い、指示に応じた動作を行なう。
(メールサーバ2の構成)
図4は、図1に示したメールサーバ2の主要部分の構成例を示すブロック図である。
図4において、メールサーバ2の構成は基本的には一般的に使用されているメールサーバの機能を搭載していれば良い。
図4において、メールのデータはネットワーク201経由で、ネットワーク制御部202によってメールサーバ2の内部バスのプロトコル、データ形式に変換される。そして、内部バスに変換されたデータはCPU及びROM、RAMで構成される中央処理部203で処理される。中央処理部203は装置全体の制御を行う他、メール本文や添付ファイルを大容量な記憶媒体で構成されるデータ格納部204に蓄積させることができる。
以下、メールサーバ2での詳細な処理手順について説明する。
メールサーバ2はメール受信者にメール本文や添付ファイルを送る機能の他に以下の機能を備える。
例えば受信者用端末3がメッセージや添付ファイルを受信可能か否かの状況を判断する。そして、そのメールの受信可能性の判断結果に応じて、前述の受信者用端末3から、ユーザにより設定された転送すべきプリンタを特定する情報を読み出し、メッセージや添付ファイルを設定されたプリンタへ転送する。
ここで、特定する情報は、上述したようにプリンタ名、IPアドレス等である。
図5は、本実施形態を示すサーバ装置における第1のデータ処理手順の一例を示すフローチャートである。本例は、メールサーバ2でのメール転送の処理の流れの詳細手順に対応する。なお、S101〜S111は各ステップを示す。なお、各ステップは、メールサーバ2内のCPUがROMやハードディスクからRAMに制御プログラムをロードして実行することで実現される。
まず、メールサーバ2は携帯端末3に対してメール本文や添付ファイルが受け付けられるかどうかを問い合わせる(S101)。ここで、問い合わせの方法は通常のメールの送受信で行われている手段を基本的に用いれば良い。
次に、携帯端末3がメール本文の文字数は受信可能であるとかどうかの判定を行う(S102)。ここで、メールサーバ2のCPUが携帯端末3が受信可能であると判定した場合、S103へ進む。ここで、受信可能であると判定する例を挙げると、携帯端末3が受信可能なメール本文の文字数が256文字以内と設定されている場合に、受信した総文字数が256内の場合である。
そして、S103で、さらに添付ファイルのサイズに関して同様に受信可能であるかどうか判定する。添付ファイルを受信可能であると判断した場合は、S104へ進む。ここで、添付ファイルを受信可能であると判断する例を挙げると、
携帯電話が受信可能な添付ファイルのサイズが500KB以内に設定されている場合に、添付ファイルのサイズが500KB以内である場合である。
そして、S104で、メールサーバ2は携帯端末3に受信した本文と添付ファイルを送信して、本処理を終了する。これにより、携帯端末3で、受信したメールの本文と、添付ファイルの内容を、表示部3Aで確認することができる。
一方、S103で、添付されたファイルのサイズが上記500KBを超えるサイズであると判断した場合は、その添付ファイルを携帯端末3が受信できないものと判断して、S105へ進む。
そして、S105で、メールサーバ2は、携帯端末3が受信できない添付ファイルをメールサーバ2に登録されている転送先プリンタ4に送信する。そして、S106で、携帯端末3が受信可能なメールの本文と、携帯端末3が受信できない添付ファイルを転送先プリンタ4に送信した旨を示す通知とを携帯端末3に送信して、本処理を終了する。
ここで、受信できない添付ファイルを転送先プリンタ4に送信した旨を示す通知とは、添付ファイルが転送先プリンタ4に送信したことを表すメッセージが好適である。
一方、S102で、メールの本文を携帯端末3が受信できない文字数であると判断した場合は、S107へ進む。つまり、携帯端末3が本文は受信できないが、添付ファイルは受信できる場合があるからである。
そして、S107で、さらに添付されたファイルのサイズが上記500KBを超えるサイズ内で受信可能範囲内かどうかを判断する。ここで、受信可能範囲内であると判断した場合は、S108で、メールサーバ2が受信した本文のみ携帯端末3のユーザがメールサーバ2に登録している転送先プリンタ4に送信する。
そして、S109で携帯端末3に対しては、受信可能な添付ファイルと、受信できないメールの本文を登録された転送先プリンタ4に送信した旨の通知とを送信して、本処理を終了する。
一方、S107で、添付ファイルのサイズが携帯端末3に設定された受信可能範囲内でないと判断した場合は、S110へ進む。そして、S110で、携帯端末3のユーザがメールサーバ2に登録している転送先プリンタ4にメールの本文と添付ファイルを送信する。そして、S111で、携帯端末3に対して、受信したメール及びそのメールに添付された添付ファイルを登録された転送先プリンタ4に送信した旨の通知を送信して、本処理を終了する。
これにより、携帯端末3のユーザは、メールサーバ2が受信したメール本文と添付ファイルを双方受信可能な場合に限り、携帯端末33の表示部3Aでその内容を確認することができる。
一方、携帯端末3のユーザは、メールサーバ2が受信したメール本文のみを受信可能で、添付ファイルを受信不可能な場合は、メール本文と、メールに添付された添付ファイルを転送先プリンタ4へ送信した通知とを受け取る。したがって、携帯端末3のユーザは、メール本文を表示部3Aで確認するとともに、ユーザがメールサーバ2に登録された転送先プリンタ4の設置された場所に移動して、添付ファイルの印刷結果を受け取る。
一方、携帯端末3のユーザは、メールサーバ2が受信したメール本文のみを受信不可能で、添付ファイルを受信可能な場合は、メールに添付された添付ファイルと、メール本文を転送先プリンタ4へ送信した通知とを受け取る。したがって、携帯端末3のユーザは、添付ファイルを表示部3Aで確認するとともに、ユーザがメールサーバ2に登録された転送先プリンタ4の設置された場所に移動して、メール本文の印刷結果を受け取る。
さらに、携帯端末3のユーザは、メールサーバ2が受信したメール本文と、添付ファイルの双方を受信不可能である場合は、メール本文と、メールに添付された添付ファイルとを転送先プリンタ4へ送信した通知を受け取る。したがって、携帯端末3のユーザは、メールに添付された添付ファイルとを転送先プリンタ4へ送信した通知を表示部3Aで確認する。そして、ユーザがメールサーバ2に登録された転送先プリンタ4の設置された場所に移動して、メール本文と添付ファイルとの双方の印刷結果を受け取る。
なお、上記実施形態では、ハードウエアの制限で、メール本文と添付ファイルの受信可能性を判断する場合について説明した。
しかしながら、添付ファイル等については、ハードウエアの資源のみならず、ソフトウエアの資源の制限により表示できない場合もある。
そこで、図5に示した、受信可能性の判定に加えて、添付ファイルをソフトウエア資源で表示できるかどうかを判断して、表示できない場合には、添付ファイルを登録先の転送先プリンタ4に送信して印刷させる制御を加えてもよい。
これにより、携帯端末3のハードウエアの制限や、ソフトウエアの制限で受信しているメール本文や、添付ファイルを表示できない場合にもその内容を印刷結果として受け取ることができる。しかも、印刷結果を受け取る先を、ユーザがあらかじめ登録している転送先プリンタとして指定できるため、ユーザが印刷結果を得る利便性も向上する。
(プリンタの構成)
次に、転送先プリンタ4の構成について説明する。
図6は、図1に示した転送先プリンタ4の構成を説明するブロック図である。なお、図1と同一のものには同一の符号を付してある。
図6において、メールサーバ2からのメールのメッセージは、ネットワーク301を経由してネットワーク制御部302に送られる。ネットワーク制御部302はネットワーク301経由のデータをプロトコルを解釈しつつ内部バスに変換する。そして、ネットワーク制御部302は、CPU及びROM、RAMで構成される中央処理部303に送る。
中央処理部303は装置全体の制御を行う他、ネットワーク301を経由して送られた転送メールを解釈し、メール本文や添付ファイルの印刷要求がある場合には後述の手順でPDLデータ(プリンタで高速に処理可能な印刷命令データ)への変換処理を行う。
そして、中央処理部303は、PDLデータに変換されたデータは大容量な記憶媒体で構成されるデータ格納部304に蓄積され、印刷指示があるまで保持されている。ここで、データ格納部304は、例えばハードディスク等が好適である。また、ハードディスク等のデータ格納部304には、ユーザ毎のボックス領域が確保可能で、ユーザは、ユーザ認証情報を入力することで、ボックス領域に保持されているジョブを選択して、印刷することができる。また、ユーザがボックス領域に保持されているジョブ一覧から選択したジョブを削除することも可能に構成されている。
また、印刷指示がなく、未印刷のデータがデータ格納部304にいつまでも保持されメモリフルになり、他の印刷データの蓄積ができなくなることを回避する必要がある。このためにあらかじめプリンタに設定された所定時間を経過してもユーザの印刷操作が行われない場合はデータ格納部304に蓄積されたデータを自動消去する手段を用いても良い。
また、データ格納部304に蓄積されたPDLデータはユーザの印刷操作が行われた時、画像処理部305によりプリンタエンジン308で直接印刷可能なビットマップ形式へ変換を行う。その後、画像の階調補正、フィルタ処理、また必要に応じて解像度変換等を行い、エンジン制御部306を経由してプリンタエンジン308から印字出力される。
エンジン制御部306はスキャナエンジン307から取り込まれたビットマップデータを内部バス上の転送プロトコルに変換する機能と内部バス経由で転送されたビットマップデータをプリンタエンジン308に転送して印刷するコピー機能を有する。
また、転送先プリンタ4には、操作部309を備え、スキャナ機能、プリント機能に関わる種々の操作を行うためのUI画面、障害発生、障害回復操作を通知するUI画面の表示を行う。また、中央処理部303は、操作部から入力されるユーザ認証情報の真偽を判定して、ジョブ処理要求の可否を決定する制御も行う。なお、転送先プリンタ4の中央処理部303がデータ格納部304に記憶して管理するジョブリスト、ジョブ履歴、詳細情報の表示画面については、図9において詳述する。
(プリンタの処理)
図7は、本実施形態を示す印刷装置における第1のデータ処理手順の一例を示すフローチャートである。本処理は、メールサーバ2から送信されるメール本文、添付ファイルに対するデータ処理手順に対応する。なお、S201〜S223は各ステップを示す。また、各ステップは、中央処理部303のCPUがROMに記憶される制御プログラムをRAMにロードして実行することで実現される。
メールサーバ2からの転送メールには前述の様に携帯端末3の仕様(ハードウエアの制限)とメールのデータ量の関係により、携帯端末3が受信できないメール本文や添付ファイルが含まれている。
そして、携帯端末3から転送される本文や添付ファイルは転送先プリンタ4で印字出力するのが目的であるため、それぞれのデータに印刷要求を示す制御フラグが付加されている。なお、制御フラグに、印刷仕様を決定するような印刷設定を含めてもよい。ここで、印刷仕様とは、レイアウト印刷を行うとか、カラー画像を含む添付ファイルをモノクロで印刷する等が好例である。
転送先プリンタ4はメール受信時に本文と添付ファイルを中央処理部103のメモリ上に一時的に格納している。そして、その時点で、上記本文や添付ファイルに付加されている印刷指示を示す制御フラグを読み取り、本文や添付ファイルの印刷要求があるかどうかを判定する。
詳細の流れとしては図7の様にまず、転送先プリンタ4は、メール受信の通知をメールサーバ2から受け(S201)、メール本文の印刷要求があるかどうかを中央処理部303が上記制御フラグに基づいて判定する(S202)。ここで、中央処理部303がメール本文の印刷要求があると判定した場合は、同様に添付ファイルの印刷要求があるかどうかを判定する(S203)。ここで、中央処理部303が添付ファイルの印刷要求があると判断した場合は、中央処理部303で添付ファイルの拡張子部分を抽出する(S204)。
そして、データ格納部304にインストールされている対応アプリケーションが存在するかどうか(添付ファイルを起動することが可能かどうか)を判定する(S205)。ここで、中央処理部303が添付ファイルを起動することが可能であると判断された場合は、本文と添付ファイルを起動する(S206)。
そして、その後、通常アプリケーションソフトからドライバの印字操作で行う手段(ドライバソフト)を自動化し、本文と添付ファイルをエンジン制御部306が解析可能なPDLデータへの変換を行う(S207)。
本実施形態では、上記ドライバソフトはデータ格納部304にインストールされており、印刷要求のあるファイルを受信した時は前述のアプリケーションソフトと同様、自動的に起動されPDLデータへの変換に必要な一連の処理を自動化する。
このようにして一連のデータ処理が終了した後、中央処理部303のRAM上に保持されていた受信メールは破棄され(S208)、本処理を終了する。
一方、S205で、添付ファイルを起動することが不可能であると判断された場合は、メールの本文のみを起動する(S209)。その後、通常アプリケーションソフトからドライバの印字操作で行う手段を自動化し、本文をPDLデータへの変換を行う(S210)。
そして、S211で、添付ファイルの起動エラーをメールサーバ2経由で携帯端末3に送付し、受信者にその旨を通知する。この場合も同様に一連の処理が終了した後、S212で、中央処理部303のRAM上に保持されていた受信メールは破棄され、本処理を終了する。
一方、S203で、前述の添付ファイルの印刷要求がないと判断された場合においては、S213で、受信したメールの本文のみ起動する。その後、S214で、通常アプリケーションソフトからドライバの印字操作で行う手段を自動化し、本文と添付ファイルをPDLデータへの変換を行う。一連の処理が終了した後、中央処理部303のRAM上に保持されていた受信メールは破棄され(S215)、本処理を終了する。
一方、S202で、最初のメール本文の印刷要求がないと判断された場合は、中央処理部303は、受信しているメールの添付ファイルに印刷要求が指定されているかどうかを前記制御フラグの内容から判定する(S216)。ここで、中央処理部303が、添付ファイルの印刷要求があると判定した場合には、中央処理部303で、受信した添付ファイルの拡張子部分を抽出する(S217)。そして、データ格納部304にインストールされている対応アプリケーションが存在するかどうか(添付ファイルを起動することが可能かどうか)を判定する(S218)。
ここで、中央処理部303が受信した添付ファイルを起動することが可能であると判断した場合は、当該添付ファイルを起動する(S219)。
その後、通常アプリケーションソフトからドライバの印字操作で行う手段を自動化し、添付ファイルをPDLデータへの変換を行う(S220)。
そして、一連の処理が終了した後、中央処理部303のRAM上に保持されていた受信メールは破棄され(S221)、本処理を終了する。
一方、S218で、中央処理部303が添付ファイルを起動することが不可能であると判断した場合は、受信した添付ファイルの起動エラーをメールサーバ2経由で携帯端末3に送付し、その旨を受信者に通知する(S222)。そして、一連の処理が終了した後、中央処理部303のRAM上に保持されていた受信メールは破棄され(S223)、本処理を終了する。
一方、S216で、受信した添付ファイルの印刷要求がないと判断した場合は印刷すべきデータが全く存在しないため、中央処理部303のRAM上に保持されていた受信メールは破棄され(S224)、本処理を終了する。
なお、上記フローチャート上のS208、S212、S215、S221、S223、S224では受信したメールを破棄するケースで説明した。しかし、受信メールをデータ格納部304に保存し、保存データをユーザのPC等から吸い上げることを可能にする手段を用いても良い。
(受信者による印字操作手順)
以下、受信者による印字操作手順について説明する。
上述したように、メールサーバ2が受信したメール本文や添付ファイルを携帯端末3が受信できない場合は、図7に示すように当該メール本文や添付ファイルは転送先プリンタ4に転送される。その際、図5に示すように携帯端末3の表示部3Aには、図8に示すようなメッセージが表示される。
図8は、図1に示した携帯端末3の表示部3Aに表示されるメッセージの一例を示す図である。
図8は、メールサーバ2から通知されたメッセージが、発信者、相手先、メッセージ本本がテキストで表示された状態である。
特に表示部3Aには、メッセージ3Bはあらかじめ登録された転送先のプリンタ(printer2)にメールの本文、添付ファイルともに転送されたことを示している。
これにより、携帯端末3の所有者であるメッセージ受信者は、携帯端末3の表示部3Aで閲覧できないメールの本文と添付ファイルを、printer2で印刷させることで内容を確認することができる。
図9〜図11は、図6に示した操作部309の液晶表示部に表示される操作画面の一例を示す図である。
図9〜図11において、309Aはタッチパネル型の液晶表示部で、機能を選択するためのタブTAB1〜TAB3が配置されている。タブTAB1は、コピー機能を選択する場合に押下する。タブTAB2は、プリント機能を選択する場合に押下する。タブTAB3は、ファクシミリ機能を選択する場合に押下する。
ST1はスタートボタンで、選択した機能を設定された条件に基づいて実行させることを指示する場合に押下される。ST2はストップボタンで、処理中の機能を停止させる場合に押下される。
B1〜B3はボタンで、ボタンB1はプリントジョブリストを表示させる場合に押下する。また、ボタンB2はプリントジョブ履歴を表示させる場合に押下する。B3は詳細状態を表示させる場合に押下する。なお、プリントジョブリストに表示されるジョブは、図6に示したデータ格納部304に記憶されているものとする。
このように構成された操作部309において、メールの受信者は、転送先プリンタ4の操作部309上のタッチパネルで"print job list"を選択するためにボタンB1を押下する。
これにより、中央処理部303の制御で、データ格納部304にスプールされているjobの一覧が図10に示すようにジョブリスト形式で一覧表示される。
図10に示す例は、print job listの表示例である。ここで、操作部309において、受信者はprint job listの中から本人宛てのメッセージに関するjobを見つけて選択する操作をタッチパネルに対して行う。
図10に示す例では"title1"というメッセージの添付ファイルの印刷jobを選択する様子を示している。ここで、"title1"というメッセージの添付ファイルの印刷jobを選択すると、図11に示すように選択されたprint jobとパスワードの入力を操作者に対して催促する画面が中央処理部303の制御で表示部309Aに表示される。
このような表示を行うのは、受信者がデータ格納部304に保持されているメールを印刷しようとしている操作要求者が正当な要求者であるか否かを確認するためである。つまり、転送先プリンタ4の目の前で本人の認証を行って出力する様、セキュリティーを配慮したものである。
ここで、登録されているパスワードを携帯端末3を携帯するメール受信者が操作部309から入力し、OKボタンB11を選択して押下すると、title1"というメッセージの添付ファイルの印刷jobの印字が開始される。
尚、print job listを表示する際に、携帯端末3のメールアドレスをユーザに入力させることで、そのメールアドレスに対応する携帯端末で表示されなかったメール本文や添付ファイルのみを選択して表示するようにしてもよい。この場合、転送先プリンタ4では、携帯端末のメールアドレスとその携帯端末で表示されなかったメール本文や添付ファイルを対応付けて管理しておく必要がある。例えば、携帯端末のメールアドレスは、メールサーバから取得するようにすればよい。
以上説明したように、第一の実施形態によれば、メールの受信者は、携帯端末3にハードウエアまたはソフトウエアの制限等でメール本文や添付ファイルを受信できなかった場合に、メールの本文や添付ファイルの中身を印刷物によって閲覧することが可能となる。
〔第2実施形態〕
上記実施形態では、受信者の携帯端末3で、メール本文や添付ファイルのサイズ制限によって受け付けられない場合にメール本文や添付ファイルを転送先プリンタ4に転送して印刷する場合について説明した。
しかし、受信者の携帯端末3で、メール本文や添付ファイルのサイズ制限によって受け付けられる場合でも、敢えてユーザはメールの内容を印刷物として確認した場合がある。以下、その実施形態について説明する。
図12は、本実施形態を示す携帯端末における操作画面の一例を示す図である。なお、本実施形態では、第1実施形態と同様に、携帯端末3を携帯端末の例とするが。PDA等の携帯端末であってもよい。
なお、システム全体の構成は、第1実施形態と同様であり、図1に示したようなシステムを例として以下説明する。
また、転送先プリンタ4側の構成は前述の説明の通り、印刷要求を示す制御フラグ参照した制御フローになっているため変更する必要はない。
ここでは、変更が必要になる携帯端末3での指示内容とメールサーバの処理フローについてのみ説明する。
図12において、1201は本文転送設定ボタンで、ON/OFFのいずれかを選択可能に構成され、現在OFFに設定されている状態である。1202は添付ファイル転送設定ボタンで、ON/OFFのいずれかを選択可能に構成され、現在ONに設定されている状態である。これにより、メール受信用端末3が、メールサーバ2より、メール本文と添付ファイルを受信した場合に、添付ファイルのみを転送先プリンタ4に送信して印刷する設定が有効になっている場合に対応する。
1203はジョブリストで、現在「printer2:x△ビル1F」が選択されている状態に対応する。
ここで、携帯端末3の操作者であるメール受信者は、転送すべき転送先プリンタを携帯端末3の操作部を操作することで設定する。さらに、携帯端末3のメールの受信の可、不可に関わらずメールの本文と添付ファイルをそれぞれ登録した転送先プリンタに転送を行うか否かの設定をボタン操作で行う。ここで、ボタン操作は、本文転送設定ボタン1201と、添付ファイル転送設定ボタン1202により、ON(転送する)、OFF(転送しない)を個別に設定する。なお、その設定情報は、メールサーバ2に転送されて、データ格納部303にユーザ別、メール受信者用端末毎に登録される。そして、後述する図13に示すメール転送処理で、その設定内容が参照される。
本実施形態では、現在図12に示す例ではメールの添付ファイルのみ転送を行う設定が有効となっている。以下、図13に示すサーバ装置のメール処理について説明する。
図13は、本実施形態を示すサーバ装置における第2のデータ処理手順の一例を示すフローチャートである。本例は、図1に示したメールサーバ2によるメール転送処理例である。なお、S301〜S310は各ステップを示す。また、各ステップは、図6に示した中央処理部303のCPUがROMから制御プログラムをRAMにロードして実行することで実現される。
まず、メールサーバ2は携帯端末3に対してメール本文と添付ファイルを転送信する(S301)。なお、携帯端末3が本文や添付ファイルを受け付けられない場合のエラーをメールサーバに返す方法に関しては通常のメールの仕組みを用いれば良い。
本実施形態では、メールの本文や添付ファイルを携帯端末3が受け付けられる、受け付けられないに関わらず、受信者の設定した転送設定をメールサーバ2が問い合わせることによって制御を行う。
まず、中央処理部303が携帯端末3の登録ユーザに対するメール本文の転送設定がONになっているどうかをデータ格納部304に登録されている設定値から判断する(S302)。ここで、中央処理部303が転送設定がONになっていると判断した場合、さらに添付ファイルの転送設定がONになっているどうかを判定する(S303)。ここで、中央処理部303が添付ファイルの転送設定がONになっていると判断した場合は、メールの本文と添付ファイルを転送先プリンタ4に転送する(S304)。
そして、携帯端末3に対しては転送先プリンタ4に受信したメール本文と添付ファイルを転送した旨を示す通知を携帯端末3に送信して(305)、本処理を終了する。
これにより、ユーザは、登録されている転送先プリンタ4の設置場所へ移動し、図10に示すように操作部309に表示されるジョブリストから対応するジョブを選択して、印刷を実行する。
一方、S303で、中央処理部303が添付ファイルの転送設定がOFFになっていると判断した場合は、メールの本文のみ転送先プリンタ4に転送する(S306)。そして、携帯端末3に対しては登録されている転送先プリンタ4に本文のみ転送した旨を示す通知を送信して(S307)、本処理を終了する。
一方、S302で、中央処理部303がメール本文の転送設定がOFFになっていると判断した場合、さらに、中央処理部303が添付ファイルの転送設定がONになっているどうか判定する(S308)。ここで、添付ファイルの転送設定がONになっているどうか判断した場合は添付ファイルのみ登録された転送先プリンタ4に送信する(S309)。そして、携帯端末3に対しては、添付ファイルのみを転送先プリンタ4に転送した旨を示す通知を送信して(S310)、本処理を終了する。
一方、S308で、中央処理部303が添付ファイルの転送設定がOFFになっていると判断した場合は、転送先プリンタ4にメールの転送も行わず、携帯端末3にも何も通知せず、本処理を終了する。
上記実施形態によれば、第1の実施形態では、携帯端末3がハードウエアやソフトウエアの制限で受信できないデータをメールサーバから転送先プリンタへ転送して印刷させることにより、自動印刷手段によって紙ベースでデータ閲覧可能にした。
これに対して、第2実施形態によれば、携帯端末3が受信可能な状態であってもプリンタドライバがインストールされていない、携帯端末3から手軽に自動印刷指示する効果が挙げられる。
また、第1、第2の実施形態共に、PCを保有せずに携帯端末3でメール受信を行うユーザに対して簡単な操作で印刷を行う仕組みを提供できる。
〔第3実施形態〕
以下、図14,図15に示すフローチャートを参照して、メール受信装置と、サーバ装置による転送先プリンタ装置の登録処理について説明する。
図14は、本実施形態を示すサーバ装置における第3のデータ処理手順の一例を示すフローチャートである。本処理は、メール受信装置である携帯端末3とメールサーバ2との間における転送先プリンタ4の登録処理例である。なお、S401〜S405は、各ステップを示し、各ステップは、メールサーバ2のCPUがROM、HD等に記憶された制御プログラムをRAMにロードして実行することで実現される。
まずS401で、メールサーバ2は、無線通信セッションで、メール受信状態を監視して、メールを受信したと判断した場合は、S402で、受信した先が携帯端末3からかどうかを判断する。ここで、携帯端末3以外からメールを受信したと判断した場合は、S405で、他のメール受信処理を行い、処理を終了する。ここで、他のメール受信処理とは、メール送信者用端末1等からの電子メールの受信と、受信したメールを指定された格納先に格納する処理を含む。
一方、S402で、携帯端末3からメールを受信したと判断した場合は、S403で、メールサーバ2のCPUは、受信した内容が転送先プリンタ先を設定するための転送先設定情報であるかどうかを判断する。ここで、メールサーバ2のCPUが携帯端末3から転送先設定情報を受信していないと判断した場合は、本処理を終了する。
一方、S403で転送先設定情報を受信していると判断した場合は、受信した設定情報から転送先プリンタ装置名、メール情報中のメール本文、添付ファイルに対する転送するかどうかを決定する制御情報を抽出する。そして、メールサーバ2のCPUは、抽出したメール情報中のメール本文、添付ファイルをHD等のデータ格納部に登録して、本処理を終了する。
なお、メールサーバ2のCPUは、受信した情報のヘッダ等を解析することで、転送先設定情報が含まれているかを判定できるように構成されているものとする。
図15は、本実施形態を示すメール受信装置における第1のデータ処理手順の一例を示すフローチャートである。本処理は、携帯端末3のユーザが、携帯端末3の操作部から入力した転送先プリンタ装置、メール情報中のメール本文、添付ファイルの転送先を決定する制御情報を生成して、メールサーバ2に送信する処理例である。なお、S501〜S506は各ステップを示し、各ステップは、携帯端末3のCPU101がROM103に記憶される制御プログラムをRAM102にロードして実行することで実現される。
まず、S501で、携帯端末3の表示部3Aに機能設定画面を表示した後、機能設定ボタンが押下されたら、S502で、携帯端末3のCPU101が転送先プリンタ装置4の設定が選択されたかどうかを判断する。ここで、転送先プリンタ装置の設定が選択されていないと判断した場合は、本処理を終了する。
一方、S502で、転送先プリンタ装置4の設定が選択されたと判断した場合は、S503で、転送先プリンタを選定する画面、例えば図12に示す画面を表示部3Aに表示する。
そして、S504で、表示された画面を見ながら、操作者が転送先プリンタ候補中から都合のよい、転送先プリンタ名を選択して、転送先プリンタ装置に設定する操作を行う。
さらに、S505で、メールサーバ2から受信するメール情報中のメール本文、添付ファイルの転送をそれぞれ個別に設定する。例えば図12に示す画面では、本文転送設定ボタン1201でON/OFFのいずれかを設定する。また、同画面において、添付ファイル転送設定ボタン1202でON/OFFのいずれかを設定する。
次に、S506で、設定された転送先プリンタ装置を特定する転送先プリンタ装置名、メール本文、添付ファイルの転送設定をメールサーバ2に送信して、本処理を終了する。
これにより、携帯端末3を操作するユーザは、転送先プリンタ装置を簡単な操作でメールサーバ2に登録することができる。また、ユーザは、メール情報のメール本文と、添付ファイルとに対する転送先プリンタ装置に送信する/送信しないをそれぞれ個別に設定できる。したがって、ユーザの操作環境や、現在の状況、例えば外出中とかに適応して、携帯端末3からメール情報に対する設定を変更することができる。
これにより、携帯端末3で現在添付ファイル等を受信できる状況等であっても、メールサーバ2に敢えて添付ファイルを設定した転送先プリンタ装置4に転送して、印刷結果を用紙出力から確認することも可能となる。
図16は、本実施形態を示すメール受信装置における第2のデータ処理手順の一例を示すフローチャートである。本処理は、携帯端末3のユーザが、携帯端末3の操作部から入力した転送先プリンタ装置、メール情報中のメール本文、添付ファイルの転送先を決定する制御情報を生成して、メールサーバ2に送信する処理例である。なお、S601〜S616は各ステップを示し、各ステップは、携帯端末3のCPU101がROM103に記憶される制御プログラムをRAM102にロードして実行することで実現される。
まず、S601で、携帯端末3は、通話部106を介してメール情報を受信したかどうかを判断する。メール情報を受信したら、次に、S602で、受信した内容がメール情報のみかどうかを判断する。
これは、メールサーバ2は、メール情報としてメール本文と、添付ファイルとを受信する。しかし、携帯端末3のハードウエア/ソフトウエアの制限で、携帯端末3からの設定で登録された転送先プリンタ4にメール本文と、添付ファイルを転送する場合がある。そこで、メール本文と、添付ファイルを転送先プリンタ4に転送した場合は、その旨を示す通知を携帯端末3に送信してくるからである。
ここで、メール情報のみであると判断した場合は、S603で、CPU101は、表示部3Aに対して、メール確認画面を表示する。そして、S604で、メール確認画面上に表示されたメール一覧からユーザの操作で指示されるメール本を表示部3Aに表示する。
次に、S605で、表示されたメール本文に対して、CPU101は、添付ファイルがあるかどうかを判断する。ここで、CPU101が添付ファイルがないと判断した場合は、本処理を終了する。
一方、S605で、CPU101が添付ファイルがあると判断した場合は、S606で、添付ファイルの情報を表示部3A上に表示されるメール一覧画面上に表示する。そして、S607で、メール一覧画面上に表示された添付ファイルに対する表示要求がユーザから操作指示されていて、その添付ファイルを表示可能かどうかをCPU101が判断する。ここで、添付ファイルの表示要求がないと判断した場合は、S609へ進む。
一方、S607で、添付ファイルの表示要求があり、かつ、表示可能であると判断した場合は、表示要求があった添付ファイルを表示部3Aに表示する。
そして、S609で、CPU101が携帯端末3の操作部よりメール処理を終了する要求があるかどうかを判断する。ここで、CPU101が表示する要求があると判断した場合は、S603へ戻り、表示する要求がないと判断した場合は、本処理を終了する。
一方、S602で、メール情報のみでないと判断した場合は、S610で、CPU101は、受信しているのがメール本部と転送通知であるかどうかを判断する。ここで、受信しているのがメール本部と転送通知であると判断した場合は、S613で、メール確認画面の表示部3Aに表示して、受信したメール本文を表示する。次に、S613で表示したメール本文に対して、CPU101がメールサーバ2が通知した通知内容を表示部3Aに表示して、本処理を終了する。ここで、通知内容は、メールサーバ2が転送先プリンタ装置4に、添付ファイルを転送した旨を示す通知である。
一方、S610で、メール本文と転送通知でないと判断した場合は、S611で、CPU101が受信したメールが添付ファイルと転送通知であるかを判断する。ここで、CPU101が受信したメールが添付ファイルと転送通知でないと判断した場合は、S612で、通知メールを表示部3Aに表示して、本処理を終了する。この場合は、メールサーバ2が受信したメール情報中のメール本文と、添付ファイルの双方を携帯端末3が表示できない場合である。したがって、通知内は、メールサーバ2が受信したメール情報中のメール本文と、添付ファイルの双方を登録された転送先プリンタ装置4に転送した旨を示す内容となる。
一方、S611で、CPU101が添付ファイルと転送通知であると判断した場合は、S615で、メール確認画面の表示部3Aに表示して、受信した添付ファイルを表示する。次に、S616で表示した添付ファイルに対して、CPU101がメールサーバ2が通知した通知内容を表示部3Aに表示して、本処理を終了する。ここで、通知内容は、メールサーバ2が転送先プリンタ装置4に、メール本文を転送した旨を示す通知である。
これにより、携帯端末3のハードウエアやソフトウエアの制限で、メールサーバ2が受信しているメール情報中のメール本文や添付ファイルを表示できない場合でも、メール情報を印刷結果として受け取ることができる。この場合、携帯端末3のユーザは、メールサーバ2に登録した転送先プリンタ装置4から印刷結果を受け取ることができる。
なお、本実施形態では、携帯端末3のユーザの設定により、携帯端末3が受信できないメール情報中のメール本文や添付ファイルのいずれか一方、または双方を転送先プリンタ装置4から印刷結果として得ることができる。
したがって、携帯端末では、確認できないメール内容をメールサーバが受信している場合に、携帯端末のユーザは、印刷物からメールの内容を確認することができ、利便性が向上する。
〔第4実施形態〕
上記第1、第2に実施形態では、転送先プリンタ4でメール本文や添付ファイルを印刷する場合に、それぞれ別のページで印刷する場合について説明した。しかし、ユーザの設定において、画像処理部305のレイアウト機能や、画像変倍機能を利用することで、1頁内に収まるようなメール本本と、添付ファイルを同一ページにレイアウト印刷するように構成してもよい。
同様に、プリンタエンジン308が両面ユニットを備える場合には、ユーザの設定において、両面ユニットを利用することで、選択される用紙の両面にメール本本と、添付ファイルをそれぞれ振り分けて印刷するように構成してもよい。
さらに、ユーザの設定において、画像処理部305のレイアウト機能や、画像変倍機能を利用してもよい。つまり、1頁内に収まるようなメール本本と、複数ページに及ぶ添付ファイルを、メールを1頁印刷し、添付ファイルを1頁に収まるようにレイアウト印刷するように構成してもよい。
また、添付ファイルが多数ページに及ぶ場合には、サムネイル形式に変換して、1頁に印刷して、ユーザが本当に必要な添付ファイルのみを印刷できる確認シートとして印刷できるように構成してもよい。
さらに、添付ファイルを携帯端末3で登録された画像フレームをフォームオーアバレイして印刷指示するように構成してもよい。この場合、画像フレームをメールサーバ2に登録しておく。
また、メールで受信した添付ファイルと、携帯端末3に保持される添付ファイルとを合わせて、印刷指示できるように構成してもよい。
さらに、上記実施形態では、ユーザ認証処理において、操作部309から認証情報を入力する場合について説明した。しかし、転送先プリンタ4が、赤外線通信機能を利用可能であれば、メール受信用端末3の赤外線通信機能とを組み合わせて、無線で認証処理を行えるように構成してもよい。
上記実施形態によれば、受信者はメール情報中受信できないデータを受信者があらかじめ設定している取得先のプリンタ装置から印刷結果として取得できる。これにより、メール受信装置のハードウエア、ソフトウエアの制限で表示部を介して確認できないメール情報を、印刷結果から容易に閲覧可能となる。
また、メール受信装置には、転送すべきプリンタ装置に対するプリンタドライバがインストールする必要がなく、サーバ装置から送信されるメール情報をプリンタ装置の機能を利用して、ユーザが意図する設定で印刷することができる。
さらに、メール受信装置で、サーバ装置からメール本文、添付ファイルともに受信できる場合であっても、メール受信装置の設定で、サーバ装置が受信したメール情報を設定されたプリンタ装置から印刷することができる。これにより、メール受信者の都合に応じた転送先プリンタ装置の設定を受信端末上で切り換えることが可能となる。
したがって、例えばメール受信者が外出している際にも近隣の登録済みのプリンタ装置を指定して、つまり、メールの確認をメール受信装置の表示部による確認から、設定したプリンタ装置による印刷結果による確認に切り替える。そして、メール受信装置上で閲覧できないメッセージを設定したプリンタ装置から印刷することにより、メールの本文や添付ファイルを印刷結果ら確認することができる。しかも、メール情報中のメール本文と添付ファイルとを個別に、確認態様を切り替えられるため、ユーザによるメール確認に対する要求に柔軟に適応して、利便性が向上する。
〔第5実施形態〕
以下、図17〜図19に示すメモリマップを参照して本発明に係るサーバ装置、メール受信装置、プリンタ装置で読み取り可能なデータ処理プログラムの構成について説明する。
図17は、本発明に係るサーバ装置で読み取り可能な各種データ処理プログラムを格納する記憶媒体のメモリマップを説明する図である。
図18は、本発明に係るプリンタ装置で読み取り可能な各種データ処理プログラムを格納する記憶媒体のメモリマップを説明する図である。
図19は、本発明に係るメール受信装置で読み取り可能な各種データ処理プログラムを格納する記憶媒体のメモリマップを説明する図である。
なお、特に図示しないが、記憶媒体に記憶されるプログラム群を管理する情報、例えばバージョン情報,作成者等も記憶され、かつ、プログラム読み出し側のOS等に依存する情報、例えばプログラムを識別表示するアイコン等も記憶される場合もある。
さらに、各種プログラムに従属するデータも上記ディレクトリに管理されている。また、各種プログラムをコンピュータにインストールするためのプログラムや、インストールするプログラムが圧縮されている場合に、解凍するプログラム等も記憶される場合もある。
本実施形態における図5、図7、図13に示す機能が外部からインストールされるプログラムによって、ホストコンピュータにより遂行されていてもよい。そして、その場合、CD−ROMやフラッシュメモリやFD等の記憶媒体により、あるいはネットワークを介して外部の記憶媒体から、プログラムを含む情報群を出力装置に供給される場合でも本発明は適用されるものである。
以上のように、前述した実施形態の機能を実現するソフトウエアのプログラムコードを記録した記憶媒体を、システムあるいは装置に供給する。そして、そのシステムあるいは装置のコンピュータ(またはCPUやMPU)が記憶媒体に格納されたプログラムコードを読出し実行することによっても、本発明の目的が達成されることは言うまでもない。
この場合、記憶媒体から読み出されたプログラムコード自体が本発明の新規な機能を実現することになり、そのプログラムコードを記憶した記憶媒体は本発明を構成することになる。
従って、プログラムの機能を有していれば、オブジェクトコード、インタプリタにより実行されるプログラム、OSに供給するスクリプトデータ等、プログラムの形態を問わない。
プログラムを供給するための記憶媒体としては、例えばフレキシブルディスク、ハードディスク、光ディスク、光磁気ディスク、MO、CD−ROM、CD−R、CD−RW、磁気テープ、不揮発性のメモリカード、ROM、DVDなどを用いることができる。
この場合、記憶媒体から読出されたプログラムコード自体が前述した実施形態の機能を実現することになり、そのプログラムコードを記憶した記憶媒体は本発明を構成することになる。
その他、プログラムの供給方法としては、クライアントコンピュータのブラウザを用いてインターネットのホームページに接続する。そして、該ホームページから本発明のコンピュータプログラムそのもの、もしくは、圧縮され自動インストール機能を含むファイルをハードディスク等の記録媒体にダウンロードすることによっても供給できる。また、本発明のプログラムを構成するプログラムコードを複数のファイルに分割し、それぞれのファイルを異なるホームページからダウンロードすることによっても実現可能である。つまり、本発明の機能処理をコンピュータで実現するためのプログラムファイルを複数のユーザに対してダウンロードさせるWWWサーバやftpサーバ等も本発明の請求項に含まれるものである。
また、本発明のプログラムを暗号化してCD−ROM等の記憶媒体に格納してユーザに配布し、所定の条件をクリアしたユーザに対し、インターネットを介してホームページから暗号化を解く鍵情報をダウンロードさせる。そして、その鍵情報を使用することにより暗号化されたプログラムを実行してコンピュータにインストールさせて実現することも可能である。
また、コンピュータが読み出したプログラムコードを実行することにより、前述した実施形態の機能が実現されるだけではない。例えばそのプログラムコードの指示に基づき、コンピュータ上で稼働しているOS(オペレーティングシステム)等が実際の処理の一部または全部を行う。そして、その処理によって前述した実施形態の機能が実現される場合も含まれることは言うまでもない。
さらに、記憶媒体から読み出されたプログラムコードが、コンピュータに挿入された機能拡張ボードやコンピュータに接続された機能拡張ユニットに備わるメモリに書き込ませる。その後、そのプログラムコードの指示に基づき、その機能拡張ボードや機能拡張ユニットに備わるCPU等が実際の処理の一部または全部を行い、その処理によって前述した実施形態の機能が実現される場合も含まれることは言うまでもない。
本発明は上記実施形態に限定されるものではなく、本発明の趣旨に基づき種々の変形(各実施形態の有機的な組合せを含む)が可能であり、それらを本発明の範囲から排除するものではない。
本発明の様々な例と実施形態を示して説明したが、当業者であれば、本発明の趣旨と範囲は、本明細書内の特定の説明に限定されるのではない。
本発明の第1実施形態を示すサーバ装置、携帯端末、印刷装置を適用可能な印刷システムの一例を示す図である。 図1に示したメール受信者用端末の表示部に表示される転送プリンタ設定画面の一例を示す図である。 図1に示したメール受信者用端末の構成を説明するブロック図である。 図1に示したメールサーバの主要部分の構成例を示すブロック図である。 本実施形態を示すサーバ装置における第1のデータ処理手順の一例を示すフローチャート図である。 図1に示した転送先プリンタの構成を説明するブロック図である。 本実施形態を示す印刷装置における第1のデータ処理手順の一例を示すフローチャートである。 図1に示したメール受信者用端末の表示部に表示されるメッセージの一例を示す図である。 図6に示した操作部の液晶表示部に表示される操作画面の一例を示す図である。 図6に示した操作部の液晶表示部に表示される操作画面の一例を示す図である。 図6に示した操作部の液晶表示部に表示される操作画面の一例を示す図である。 本実施形態を示す携帯端末における操作画面の一例を示す図である。 本実施形態を示すサーバ装置における第2のデータ処理手順の一例を示すフローチャートである。 本実施形態を示すサーバ装置における第3のデータ処理手順の一例を示すフローチャートである。 本実施形態を示すメール受信装置における第1のデータ処理手順の一例を示すフローチャートである。 本実施形態を示すメール受信装置における第2のデータ処理手順の一例を示すフローチャートである。 本発明に係るサーバ装置で読み取り可能な各種データ処理プログラムを格納する記憶媒体のメモリマップを説明する図である。 本発明に係るプリンタ装置で読み取り可能な各種データ処理プログラムを格納する記憶媒体のメモリマップを説明する図である。 本発明に係るメール受信装置で読み取り可能な各種データ処理プログラムを格納する記憶媒体のメモリマップを説明する図である。
符号の説明
302 ネットワーク制御部
303 中央処理部
304 データ格納部
305 画像処理部
306 エンジン制御部
307 スキャナエンジン
308 プリンタエンジン
309 操作部

Claims (11)

  1. メール本文と添付ファイルとを含むメール情報を受信する情報処理装置と、前記情報処理装置と通信可能なメール受信装置と、前記情報処理装置と通信可能なプリンタ装置とを含む印刷システムであって、
    前記情報処理装置は、
    前記メール受信装置から取得された前記プリンタ装置を特定するプリンタ装置情報と、前記メール本文を転送するか否かを示す第1設定情報と、前記添付ファイルを転送するか否かを示す第2設定情報とを前記メール受信装置に対応付けて登録する登録手段と、
    前記情報処理装置が前記メール受信装置を宛先とする前記メール情報を受信したことに応じて、前記メール情報を受信する前に前記登録手段に登録済みの前記第1設定情報及び前記第2設定情報に基づいて、前記メール本文を前記プリンタ装置に転送すべきか否か、及び前記添付ファイルを前記プリンタ装置に転送すべきか否かを判断する判断手段と、
    前記メール本文を前記プリンタ装置に転送すべきと前記判断手段が判断した場合は前記プリンタ装置情報に基づいて前記メール本文を前記プリンタ装置に転送し、前記添付ファイルを前記プリンタ装置に転送すべきと前記判断手段が判断した場合は前記プリンタ装置情報に基づいて前記添付ファイルを前記プリンタ装置に転送する転送手段とを有し、
    前記プリンタ装置は、
    前記転送手段によ転送された前記メール本文及び/又は前記添付ファイルを、印刷データに変換する変換手段と、
    前記印刷データに基づいて印刷処理を実行する印刷手段とを有し、
    前記メール受信装置は、
    前記プリンタ装置情報を前記情報処理装置に送信する送信手段を有することを特徴とする印刷システム。
  2. 前記情報処理装置は、
    前記転送手段によって前記メール本文又は前記添付ファイルのうち少なくともいずれか一方が前記プリンタ装置に転送された場合、前記メール本文又は前記添付ファイルのうち少なくともいずれか一方を前記プリンタ装置に転送したことを前記メール受信装置に通知する通知手段を更に有することを特徴とする請求項1記載の印刷システム。
  3. 前記情報処理装置は
    前記登録手段に前記第1設定情報と前記第2設定情報とを登録するための情報を前記メール受信装置から受信する受信手段を更に有し
    前記登録手段は、前記受信手段により受信された前記情報に基づき、前記第1設定情報と前記第2設定情報とを登録することを特徴とする請求項1又は2に記載の印刷システム。
  4. 前記プリンタ装置は、
    前記変換手段により変換された印刷データを保持するデータ保持手段と、
    前記データ保持手段に記憶された印刷データの一覧を操作表示部に表示する一覧表示手段と、
    前記操作表示部に一覧表示された印刷データの一覧より選択された印刷データに基づいて前記印刷手段に印刷処理を実行させるよう制御する印刷制御手段と、
    を有することを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載の印刷システム。
  5. 前記プリンタ装置は、
    前記データ保持手段に記憶された印刷データの一覧要求者を認証する認証手段を有し、
    前記一覧表示手段は、
    前記認証手段により前記一覧要求者が正当要求者と認証された場合、前記データ保持手段に記憶された印刷データの一覧を操作表示部に表示することを特徴とする請求項4に記載の印刷システム。
  6. 前記プリンタ装置は、
    前記データ保持手段に保持された印刷データの保持期間が設定された消去期間を経過した場合に、消去期間を過ぎた印刷データを前記データ保持手段から消去する消去手段を有することを特徴とする請求項4又は5に記載の印刷システム。
  7. 前記情報処理装置は、
    前記メール受信装置宛の前記メール情報を受信した際に、前記受信された前記メール情報に含まれる前記メール本文と前記受信された前記メール情報に含まれる前記添付ファイルとを前記メール受信装置に送信する送信手段を更に有することを特徴とする請求項1〜6のいずれか1項に記載の印刷システム。
  8. メール本文と添付ファイルとを含むメール情報を受信し、メール受信装置とプリンタ装置と通信可能な情報処理装置であって、
    前記メール受信装置から取得された前記プリンタ装置を特定するプリンタ装置情報と、前記メール本文を転送するか否かを示す第1設定情報と、前記添付ファイルを転送するか否かを示す第2設定情報とを前記メール受信装置に対応付けて登録する登録手段と、
    前記情報処理装置が前記メール受信装置を宛先とする前記メール情報を受信したことに応じて、前記メール情報を受信する前に前記登録手段に登録済みの前記第1設定情報及び前記第2設定情報に基づいて、前記メール本文を前記プリンタ装置に転送すべきか否か、及び前記添付ファイルを前記プリンタ装置に転送すべきか否かを判断する判断手段と、
    前記メール本文を前記プリンタ装置に転送すべきと前記判断手段が判断した場合は前記プリンタ装置情報に基づいて前記メール本文を前記プリンタ装置に転送し、前記添付ファイルを前記プリンタ装置に転送すべきと前記判断手段が判断した場合は前記プリンタ装置情報に基づいて前記添付ファイルを前記プリンタ装置に転送する転送手段と、
    を有することを特徴とする情報処理装置。
  9. メール本文と添付ファイルとを含むメール情報を受信し、メール受信装置とプリンタ装置と通信可能な情報処理装置におけるメール処理方法であって、
    前記メール受信装置から取得された前記プリンタ装置を特定するプリンタ装置情報と、前記メール本文を転送するか否かを示す第1設定情報と、前記添付ファイルを転送するか否かを示す第2設定情報とを前記メール受信装置に対応付けて登録する登録工程と
    前記情報処理装置が前記メール受信装置を宛先とする前記メール情報を受信したことに応じて、前記メール情報を受信する前に前記登録工程で登録済みの前記第1設定情報及び前記第2設定情報に基づいて、前記メール本文を前記プリンタ装置に転送すべきか否か、及び前記添付ファイルを前記プリンタ装置に転送すべきか否かを判断する判断工程と、
    前記メール本文を前記プリンタ装置に転送すべきと前記判断工程で判断した場合は前記プリンタ装置情報に基づいて前記メール本文を前記プリンタ装置に転送し、前記添付ファイルを前記プリンタ装置に転送すべきと前記判断工程で判断した場合は前記プリンタ装置情報に基づいて前記添付ファイルを前記プリンタ装置に転送する転送工程と、
    を有することを特徴とするメール処理方法。
  10. 請求項9に記載の工程をコンピュータに実行させるためのプログラム。
  11. 請求項10に記載のプログラムを格納したことを特徴とするコンピュータが読み取り可能な記憶媒体。
JP2006251040A 2006-09-15 2006-09-15 印刷システム、情報処理装置、メール処理方法、プログラム、記憶媒体 Expired - Fee Related JP4194621B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006251040A JP4194621B2 (ja) 2006-09-15 2006-09-15 印刷システム、情報処理装置、メール処理方法、プログラム、記憶媒体
US11/855,410 US20080068646A1 (en) 2006-09-15 2007-09-14 Printing system, information processing apparatus, mail processing method, and storage medium

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006251040A JP4194621B2 (ja) 2006-09-15 2006-09-15 印刷システム、情報処理装置、メール処理方法、プログラム、記憶媒体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008071257A JP2008071257A (ja) 2008-03-27
JP4194621B2 true JP4194621B2 (ja) 2008-12-10

Family

ID=39188249

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006251040A Expired - Fee Related JP4194621B2 (ja) 2006-09-15 2006-09-15 印刷システム、情報処理装置、メール処理方法、プログラム、記憶媒体

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20080068646A1 (ja)
JP (1) JP4194621B2 (ja)

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101324183B1 (ko) * 2008-09-08 2013-11-06 삼성전자주식회사 첨부파일 인쇄방법, 이를 적용한 화상형성장치 및 화상형성시스템
CN102736869A (zh) 2011-01-21 2012-10-17 精工爱普生株式会社 印刷控制服务器、印刷控制方法及印刷控制程序
JP2012155575A (ja) 2011-01-27 2012-08-16 Seiko Epson Corp 印刷制御サーバーおよび印刷システム
JP5703791B2 (ja) 2011-01-31 2015-04-22 セイコーエプソン株式会社 印刷システムおよびプリンター
JP2012168759A (ja) * 2011-02-15 2012-09-06 Seiko Epson Corp 印刷制御サーバーおよび印刷制御方法
CN102970320B (zh) 2011-08-31 2016-12-21 精工爱普生株式会社 处理装置、处理方法
JP5810761B2 (ja) 2011-09-01 2015-11-11 セイコーエプソン株式会社 処理制御サーバーおよび処理制御方法
JP5864961B2 (ja) * 2011-09-02 2016-02-17 キヤノン株式会社 情報処理装置、その制御方法、および制御プログラム
JP2013196023A (ja) * 2012-03-15 2013-09-30 Canon Inc 情報処理装置、印刷システム、及び、エラー通知方法
JP6027757B2 (ja) 2012-03-29 2016-11-16 キヤノン株式会社 情報処理装置及びその制御方法、並びにプログラム
JP2013206386A (ja) * 2012-03-29 2013-10-07 Canon Inc 情報処理装置及びその制御方法、並びにプログラム
JP5928156B2 (ja) * 2012-05-24 2016-06-01 セイコーエプソン株式会社 電子メール処理システムおよび電子メール処理方法
JP2013250785A (ja) * 2012-05-31 2013-12-12 Canon Inc 印刷システム、印刷サーバ、制御方法およびコンピュータプログラム
JP6011043B2 (ja) * 2012-06-11 2016-10-19 セイコーエプソン株式会社 電子メール処理システムおよび電子メール処理方法
JP5754418B2 (ja) * 2012-06-18 2015-07-29 コニカミノルタ株式会社 画像形成装置およびプログラム
JP2014006624A (ja) 2012-06-22 2014-01-16 Seiko Epson Corp 印刷システム、印刷装置、サーバーおよび印刷方法
JP2014010573A (ja) * 2012-06-28 2014-01-20 Canon Inc 印刷システムと情報処理装置及びその制御方法と印刷装置
JP6244717B2 (ja) 2013-06-25 2017-12-13 セイコーエプソン株式会社 印刷制御サーバー及び印刷システム
JP6179218B2 (ja) 2013-06-25 2017-08-16 セイコーエプソン株式会社 印刷制御サーバー及び印刷システム

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4208344B2 (ja) * 1999-05-26 2009-01-14 キヤノン株式会社 プリントシステム
US6701440B1 (en) * 2000-01-06 2004-03-02 Networks Associates Technology, Inc. Method and system for protecting a computer using a remote e-mail scanning device
JP4547777B2 (ja) * 2000-06-19 2010-09-22 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 電子メール管理装置、電子メール処理システム、電子メール処理方法、および電子メール処理プログラムを記録したコンピュータ読取可能な記録媒体
US6801962B2 (en) * 2000-07-26 2004-10-05 Sharp Kabushiki Kaisha Data output system, mobile terminal, data output method, data output program, and computer-readable recording medium storing data output program
JP4560959B2 (ja) * 2000-12-07 2010-10-13 ブラザー工業株式会社 遠隔制御印刷サーバ、印刷システム、印刷方法、記録媒体およびプログラム
JP2002334150A (ja) * 2001-03-02 2002-11-22 Canon Inc 印刷制御装置、データ処理方法及び制御プログラム
CA2419435A1 (en) * 2002-02-13 2003-08-13 Peter T. O'brien Sender-initiated print-on receipt functionality in an electronic messaging environment
US8051131B2 (en) * 2002-06-12 2011-11-01 Hewlett-Packard Development Company, L.P. E-mail addressing and document management
US20040021905A1 (en) * 2002-08-01 2004-02-05 Holmstead Stanley Bruce System and method for managing printable assets
US8032597B2 (en) * 2002-09-18 2011-10-04 Advenix, Corp. Enhancement of e-mail client user interfaces and e-mail message formats
US20040137919A1 (en) * 2003-01-13 2004-07-15 Biundo Marc C. Short message service (SMS) message e-mail configuration message
US7283272B2 (en) * 2003-04-01 2007-10-16 Infoprint Solutions Company System and method for controlling a remote printer

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008071257A (ja) 2008-03-27
US20080068646A1 (en) 2008-03-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4194621B2 (ja) 印刷システム、情報処理装置、メール処理方法、プログラム、記憶媒体
US8958100B2 (en) Image processing apparatus, information processing apparatus, and image processing method for processing a print job transmitted from the information processing apparatus to the image forming apparatus via communication protocol
JP5875351B2 (ja) 情報処理システム、情報処理装置、認証方法、及びコンピュータプログラム
EP2431905B1 (en) Image information processing apparatus, image information processing system, and computer-readable storage medium for computer program
US7984481B2 (en) Image processing system, image processing apparatus and image processing method
JP5754128B2 (ja) 画像形成装置、情報処理システム、情報処理方法、及びプログラム
US9092703B2 (en) Determining route and of print data and if conversion of print data is necessary
JP4956126B2 (ja) 画像形成装置および画像形成装置における通知方法
JP2011000868A (ja) 画像形成装置、画像形成装置の制御方法、及びプログラム
US8213028B2 (en) Image processing system, image processing apparatus and program
US20100332624A1 (en) Information processing apparatus for managing address book data, control method therefor, and storage medium storing control program therefor
JP5593854B2 (ja) 画像形成装置、画像処理方法、及び画像処理システム
US20090164999A1 (en) Job execution system, portable terminal apparatus, job execution apparatus, job data transmission and receiving methods, and recording medium
US20120162682A1 (en) Image processing system, image forming apparatus, image processing method, and recording medium
JP4050265B2 (ja) データ記憶装置を用いた文書処理方法および文書処理システム
JP2007268741A (ja) ジョブ管理装置、ジョブ管理装置の制御方法、およびジョブ管理装置の制御プログラム
US8599422B2 (en) Image processing apparatus, data processing method and data processing program
JP6287880B2 (ja) 画像形成装置、画像形成方法、及び画像形成プログラム
JP2008211747A (ja) 画像処理装置、サーバ装置、タスク処理方法、記憶媒体、プログラム
JP4760255B2 (ja) ネットワークプリントシステム
US8705103B2 (en) Image processing system, image processing server, image forming apparatus, image processing method, and recording medium
JP6202137B2 (ja) 画像形成装置、情報処理方法、及びプログラム
JP2010124357A (ja) ユーティリティープログラム、画像形成システム、端末装置、画像形成装置、及び画像形成方法
JP5939336B2 (ja) 情報処理装置、情報処理システム、情報処理方法、及びプログラム
JP6089621B2 (ja) 操作端末、操作端末を用いた情報処理システム、情報処理方法、プログラム

Legal Events

Date Code Title Description
RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20080108

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20080220

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080620

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080624

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080825

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080916

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080922

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111003

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111003

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121003

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131003

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees