JP5478917B2 - 画像処理装置、画像処理装置の制御方法、及びプログラム - Google Patents

画像処理装置、画像処理装置の制御方法、及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP5478917B2
JP5478917B2 JP2009051983A JP2009051983A JP5478917B2 JP 5478917 B2 JP5478917 B2 JP 5478917B2 JP 2009051983 A JP2009051983 A JP 2009051983A JP 2009051983 A JP2009051983 A JP 2009051983A JP 5478917 B2 JP5478917 B2 JP 5478917B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
host
host computer
connection
communication
image processing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2009051983A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010201862A (ja
Inventor
元樹 越谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2009051983A priority Critical patent/JP5478917B2/ja
Priority to US12/718,455 priority patent/US8462364B2/en
Publication of JP2010201862A publication Critical patent/JP2010201862A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5478917B2 publication Critical patent/JP5478917B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1202Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/1203Improving or facilitating administration, e.g. print management
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F11/00Error detection; Error correction; Monitoring
    • G06F11/07Responding to the occurrence of a fault, e.g. fault tolerance
    • G06F11/0703Error or fault processing not based on redundancy, i.e. by taking additional measures to deal with the error or fault not making use of redundancy in operation, in hardware, or in data representation
    • G06F11/0706Error or fault processing not based on redundancy, i.e. by taking additional measures to deal with the error or fault not making use of redundancy in operation, in hardware, or in data representation the processing taking place on a specific hardware platform or in a specific software environment
    • G06F11/0733Error or fault processing not based on redundancy, i.e. by taking additional measures to deal with the error or fault not making use of redundancy in operation, in hardware, or in data representation the processing taking place on a specific hardware platform or in a specific software environment in a data processing system embedded in an image processing device, e.g. printer, facsimile, scanner
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1237Print job management
    • G06F3/126Job scheduling, e.g. queuing, determine appropriate device
    • G06F3/1263Job scheduling, e.g. queuing, determine appropriate device based on job priority, e.g. re-arranging the order of jobs, e.g. the printing sequence
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K15/00Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00204Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a digital computer or a digital computer system, e.g. an internet server
    • H04N1/00209Transmitting or receiving image data, e.g. facsimile data, via a computer, e.g. using e-mail, a computer network, the internet, I-fax
    • H04N1/00222Transmitting or receiving image data, e.g. facsimile data, via a computer, e.g. using e-mail, a computer network, the internet, I-fax details of image data generation or reproduction, e.g. scan-to-email or network printing
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00204Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a digital computer or a digital computer system, e.g. an internet server
    • H04N1/00209Transmitting or receiving image data, e.g. facsimile data, via a computer, e.g. using e-mail, a computer network, the internet, I-fax
    • H04N1/00222Transmitting or receiving image data, e.g. facsimile data, via a computer, e.g. using e-mail, a computer network, the internet, I-fax details of image data generation or reproduction, e.g. scan-to-email or network printing
    • H04N1/00233Transmitting or receiving image data, e.g. facsimile data, via a computer, e.g. using e-mail, a computer network, the internet, I-fax details of image data generation or reproduction, e.g. scan-to-email or network printing details of image data reproduction, e.g. network printing or remote image display
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00912Arrangements for controlling a still picture apparatus or components thereof not otherwise provided for
    • H04N1/00915Assigning priority to, or interrupting, a particular operation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/32609Fault detection or counter-measures, e.g. original mis-positioned, shortage of paper
    • H04N1/32625Fault detection
    • H04N1/32641Fault detection of transmission or transmitted data, e.g. interruption or wrong number of pages
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/32609Fault detection or counter-measures, e.g. original mis-positioned, shortage of paper
    • H04N1/32646Counter-measures
    • H04N1/32667Restarting a communication or performing a recovery operation
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F11/00Error detection; Error correction; Monitoring
    • G06F11/07Responding to the occurrence of a fault, e.g. fault tolerance
    • G06F11/0703Error or fault processing not based on redundancy, i.e. by taking additional measures to deal with the error or fault not making use of redundancy in operation, in hardware, or in data representation
    • G06F11/0793Remedial or corrective actions
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0008Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus
    • H04N2201/0015Control of image communication with the connected apparatus, e.g. signalling capability
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0008Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus
    • H04N2201/0034Details of the connection, e.g. connector, interface
    • H04N2201/0044Connecting to a plurality of different apparatus; Using a plurality of different connectors
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0008Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus
    • H04N2201/0034Details of the connection, e.g. connector, interface
    • H04N2201/0048Type of connection
    • H04N2201/0055By radio
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0077Types of the still picture apparatus
    • H04N2201/0082Image hardcopy reproducer

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)

Description

本発明は、複数のホストコンピュータと通信可能な画像処理装置、画像処理装置の制御方法、及びプログラムに関する。
従来、PC環境で周辺機器との接続インターフェースとして使用されている規格の一つであるUSBが無線化された、無線USB(ワイヤレスUSB)が知られている。
無線USB通信においては、複数のホスト装置(PC等)と1台のプリンタが同時に通信することはできず、1台のホスト装置と1台のプリンタとの間のみ通信が行われる。これは、無線USBの規格(Wireless USB Specification Rev. 1.0)で定められている。
図13を参照して、ホスト装置(PC等)とデバイス(プリンタ等の画像形成装置)との1対1の無線USB通信接続の確立の概要を説明する。
図13は、無線USBアンテナ101を備えるホスト装置10と無線USBアンテナ102を備えるデバイス20との間で無線USB通信を行うシステム例を説明するための説明図である。
ホスト装置10は、アプリケーションによって印刷ジョブを作成して、デバイス20に対して印刷要求を送信したい場合、まず、ビーコンを送信する。ビーコンには、図14に示すように、ホスト装置10に固有のホストID201とデバイス20に固有のデバイスID202が記載されている。
この印刷要求であるビーコンを受信したデバイス20は、通信を確立させるための1対1の接続処理を開始する。まず、デバイス20は、ホスト装置10から受信したビーコンのデバイスID202が自身のデバイスIDと同じかどうかを確認し、デバイスIDが異なる場合は、ビーコンを破棄する。
ホスト装置10から受信したビーコンのデバイスID202が自身のデバイスIDと同じ場合、デバイス20は、ビーコンのホストID201が、アソシエーションによってデバイス20に登録されているホストIDの一つと同じかどうかを確認する。そして、デバイス20は、ビーコンのホストID201が登録されていないホストIDの場合は、アソシエーション未設定のホスト装置と判断し、ビーコンを破棄する。
なお、アソシエーションとは、無線USB機器を設置したときに必要な初期接続処理のことであり、ホスト装置とデバイスとでホストID、デバイスID、コネクションキーから成り立つCC(コネクションコンテキスト)を共有するために一度だけ行われる。
次に、デバイス20は、ビーコンのホストID201が登録されているホストIDの場合は、ホスト装置10に対して接続要求を送信する。なお、ホスト装置側からデバイス側に接続要求を送信することは無線USBの規格上不可能である。
ホスト装置10は、デバイス20からの接続要求を許可すると、スプールしていた印刷データをデバイス20に対して送信し、印刷データの送信を終了すると、デバイス20を占有することを避けるために切断要求を送信する。この切断要求は、ホスト側、デバイス側の両方から送信することが可能である。
以上のようにして、1対1の無線USB通信の接続の確立が行われるが、複数のホスト装置で1台のデバイスを共有する環境の場合、次の問題が生じる。
即ち、デバイスは、ホスト装置からビーコンによる印刷要求を受信すると、そのホスト装置に占有され、印刷データの受信中は他のホスト装置からの印刷要求を受けることはできず、次に処理する印刷ジョブが必ずしも順番通りに実行されない可能性がある。
このような問題を解決するものとして、デバイスにおいて、複数のホスト装置から受信するビーコンを基にホスト情報をリスト化し、リスト順にホスト装置に対し接続要求を送信するシステムが提案されている(特許文献1)。
図15〜図17を参照して説明する。図15において、ホストPC10a〜10cのうち、ホストPC10aは、デバイス20にビーコン301a,302aを送信し、ホストPC10bは、デバイス20にビーコン301bを送信し、ホストPC10cは、デバイス20にビーコン301cを送信する。
デバイス20から見ると、ビーコン301aは最初のジョブのビーコン、ビーコン302aは二番目のジョブのビーコン、ビーコン301bは三番目のジョブのビーコン、ビーコン301cは四番目のジョブのビーコンである。
図16に示すホストIDリスト401は、デバイス20の内部メモリに保存されるホストPCのリストであり、No欄402とホスト名欄403とから構成されている。
デバイス20は、ビーコンを受信すると、受信した順番どおりにホスト情報をホストIDリスト401に登録する。ホストIDリスト401のNo欄402は、ホストPCからビーコンを受信した順番を示すと同時に、ホストPCに接続要求を送信する順番も示している。
図17は、ホストIDリスト401の順番に従ったデバイス20の処理を示すフローチャート図である。
図17において、1stジョブに対する処理には、ホストPC10aに接続要求(501)、ホストPC10aから印刷データ受信(502)、ホストPC10aに切断要求(503)がある。2ndジョブに対する処理504〜506、3rdジョブに対する処理507〜509、4thジョブに対する処理510〜512についても、1stジョブに対する処理と同様に処理を行う。
このような無線USB通信システムにより、複数のホストPCで1台のデバイスを共有する環境下において、デバイスが処理する印刷ジョブの順番を複数のホストPCからの印刷要求順に従って処理することが可能としている。
特開2007−251851号公報
無線USB通信においては、複数のホストPCと1台のデバイスとが同時に通信することはできず、1台のホストPCと1台のデバイスとの間でのみ無線通信が行われる。
従って、例えば、ホストPCとデバイスとで無線通信を行っているときに、障害物等が原因でエラーが発生し通信が切断された場合、ホストPCがデバイスに再接続を試みたとしても直ぐに接続できない場合がある。つまり、切断中にビーコンを送信した他のホストPCがデバイスに接続されてしまっていると、そのホストPCとデバイスとの通信が終了するまでは、通信が切断されたホストPCの再接続を行うことはできない。
本発明は、上記の問題点に鑑みなされたものであり、通信中にエラーが発生し、当該通信が切断された場合に、当該エラーが発生したときに接続されていたホストコンピュータとの再接続を、他のホストコンピュータとの接続よりも優先する仕組みを提供することを目的とする。
上記目的を達成するために、本発明の画像処理装置は、複数のホストコンピュータと通信することが可能な画像処理装置であって、前記複数のホストコンピュータからの処理要求を受け付ける受付手段と、前記受付手段が処理要求を受け付けた場合に、当該受け付けた処理要求の送信元のホストコンピュータと接続する接続手段と、前記接続手段により接続されたホストコンピュータとの通信でエラーが発生して当該通信が切断された場合に、当該エラーが発生したときに接続されていたホストコンピュータと再接続するまでに他のホストコンピュータと接続することを許可するか否かを設定する設定手段と、前記接続手段を制御する制御手段とを備え、前記制御手段は、前記接続手段により接続されたホストコンピュータとの通信でエラーが発生し当該通信が切断された場合に、当該エラーが発生したときに接続されていたホストコンピュータと再接続するまでは他のホストコンピュータと接続しないように前記設定手段による設定に従って前記接続手段を制御することを特徴とする。
また、上記目的を達成するために、本発明の画像処理装置は、複数のホストコンピュータと通信することが可能な画像処理装置であって、前記複数のホストコンピュータからの処理要求を受け付ける受付手段と、前記受付手段が処理要求を受け付けた場合に、当該受け付けた処理要求の送信元のホストコンピュータと接続する接続手段と、前記接続手段を制御する制御手段とを備え、前記制御手段は、前記接続手段により接続されたホストコンピュータとの通信でエラーが発生して当該通信が切断された後、前記エラーが発生したときに接続されていたホストコンピュータからの処理要求を受け付けた場合に、当該処理要求を受け付けたときに既に処理要求が受け付けられていた送信元のホストコンピュータよりも前に前記エラーが発生したときに接続されていたホストコンピュータと再接続するように前記接続手段を制御することを特徴とする。
本発明によれば、通信中にエラーが発生し、当該通信が切断された場合に、当該エラーが発生したときに接続されていたホストコンピュータとの再接続を、他のホストコンピュータとの接続よりも優先することができる。
本発明の第1の実施形態である画像処理装置を説明するためのブロック図である。 ホストPCの構成例について説明するためのブロック図である。 画像処理装置の処理例について説明するためのフローチャート図である。 画像処理装置の処理例について説明するためのフローチャート図である。 ホストIDリストの一例を示す図である。 優先ホストIDリストの一例を示す図である。 本発明の第2の実施形態である画像処理装置の処理例を説明するためのフローチャート図である。 ホストIDリストの一例を示す図である。 優先ホストIDリストの一例を示す図である。 本発明の第3の実施形態である画像処理装置の処理例を説明するためのフローチャート図である。 ホストIDリストの一例を示す図である。 優先ホストIDリストの一例を示す図である。 ホスト装置とデバイスとの1対1の無線USBによる通信接続の確立の概要を説明するための斜視図である。 ホストIDとデバイスIDを含むビーコンの内容を説明するための説明図である。 複数のホスト装置と1台のデバイスで構成されるシステムでのビーコン受信の概要を説明するための斜視図である。 デバイスに保存されるホストIDリストの一例を示す図である。 従来のデバイスの処理シーケンスを説明するためのフローチャート図である。
以下、本発明の実施形態を図面を参照して説明する。
(第1の実施形態)
図1は、本発明の第1の実施形態である画像処理装置を説明するためのブロック図である。
図1に示すように、本実施形態の画像処理装置20は、プリンタコントローラ800にプリンタ801及び操作ユニット802が接続され、図2に示すホストPC(ホストコンピュータ)10との間で無線USB通信(ワイヤレスUSB通信)が可能になっている。
プリンタコントローラ800は、CPU803、ROM804、RAM805、プリンタI/F806、操作部I/F807、無線通信制御部808、ホストリスト記憶部809、優先ホスト記憶部810、及びホストリスト制御部811を備える。これらの要素803〜811は、システムバス812上に配置される。
CPU803は、システム全体を制御する。ROM804は、ブートROMであり、システムのブートプログラムが格納される。RAM805は、CPU803が動作するためのシステムワークメモリであり、ホストPC10から送信された印刷データなどの画像データを一時記憶するための画像メモリでもある。
プリンタI/F806は、プリンタ801に接続され、プリンタ801のCPUとの間で通信を行う。また、プリンタI/F806は、画像データの同期系/非同期系の変換を行う。操作部I/F807は、操作ユニット802のインターフェース部であり、操作ユニット802に表示する画像データを操作ユニット802に対して出力する。また、操作部I/F807は、操作ユニット802からユーザが入力した操作情報をCPU803に出力する。
無線通信制御部808は、外部に無線USB通信を行うホストPCがある場合に、無線USBアンテナ102を介して無線USB通信の制御を行う。無線通信制御部808は、ホストPC10から送信された印刷要求であるビーコンを、デバイス用無線USBアンテナ102を介して受信する。
ホストリスト記憶部809は、ホストID201をリスト化し記憶するメモリであり、無線通信制御部808が受信したホストPC10のビーコンに含まれるホストIDを受信した順番で登録し、履歴としてリスト化する。
優先ホスト記憶部810は、ホストPC10から送信されたビーコンによって接続処理を行われ、接続が確立したホストPC10と画像形成装置20との間でジョブが処理されるときに、接続しているホストPC10のホストIDを登録し、リスト化する。ホストリスト記憶部809及び優先ホスト記憶部810は共に、リストに先に登録されたホストIDの順に優先度が高くなる。
ホストリスト制御部811は、優先ホスト記憶部810に登録された優先ホストIDリストを識別し、ジョブ処理の開始と終了毎に、優先ホストリスト記憶部810の優先ホストIDリストを更新する。また、ホストリスト制御部811は、ホストリスト記憶部809に登録されているホストIDリストを識別し、印刷要求であるビーコンを受信した順番を管理する制御も行う。
次に、図2を参照して、ホストPC10の構成例について説明する。
図2に示すように、ホストPC10は、プリンタコントローラ700にディスプレイ701や不図示のキーボード、マウスなどの入力装置が接続される。
プリンタコントローラ700は、システムバス709上に、CPU702、ROM703、RAM704、HDD705、表示制御部706、各種IOI/F制御部707、及び無線通信制御部708が配置される。
CPU702は、システム全体を制御する。ROM703は、ブートROMであり、システムのブートプログラムが格納される。RAM704は、CPU702が動作するためのシステムワークメモリであり、また、印刷データ等の画像データを一時記憶するための画像メモリとしても使用する。HDD705は、システムソフトウェアや画像データ等を格納する。
表示制御部706は、ディスプレイ701に表示する画像データをディスプレイ701に対して出力する。各種IOI/F707は、不図示のキーボードやマウスなどの入出力I/Fの制御部であり、有線USBなどの制御部になる。また、各種IOI/F707は、不牛のLANなどの通信網などとの制御部でもある。無線通信制御部708は、外部に無線USB通信を行う画像形成装置がある場合に、無線USBアンテナ101を介して無線USB通信の制御を行う。
次に、図3及び図4を参照して、本実施形態の画像処理装置20の処理例について説明する。図3及び図4での各処理は、画像処理装置20のROM804等に記憶されたプログラムがRAM805にロードされて、CPU803により実行される。なお、本実施形態では、既に図15で説明した3台のホストPC10a〜10cと1台の画像処理装置20とでシステムを構成し、画像処理装置20が図16に示すホストIDリスト401を作成してホストリスト記憶部809に保存する場合を例に採る。
ステップS901では、CPU803は、スタンバイ状態を維持し、ステップS902に進む。
ステップS902では、CPU803は、印刷要求であるビーコンを無線USBアンテナ102及び無線通信制御部808を介して受信したか、又はホストリスト記憶部809のホストIDリスト401に登録されたホストIDがあるかを判断する。ここでの処理は、本発明の受付手段の一例であり、また、印刷要求は、複数のホストPCからの処理要求の一例に相当する。
そして、CPU803は、印刷要求であるビーコンを受信した場合、又はホストリスト記憶部809のホストIDリスト401に登録されたホストIDがある場合は、ステップS903に進む。
通常、送信元のホストPCから印刷要求を受信するか、又はホストリスト記憶部809のホストIDリスト401に登録されたホストIDがあると、ホストPCとの接続処理を開始するが、ここでは一定時間、ホストPCに対して接続要求の返信はしない。
例えば、ホストPC10a、ホストPC10b、ホストPC10cの順番で印刷要求であるビーコンが送信されたとしても、ここでは、ここでは一定時間、ホストPCに対して接続要求の返信はしない。ここでの一定時間は、任意な時間であり、調整可能である。
ホストPCからのビーコンを受信しない間は、画像処理装置20は、常にスタンバイ状態であり、画像処理装置20の持つ機能によってはスリープ等の省電力モードに入ったりすることも可能である。
ステップS903では、CPU803は、ホストリスト制御部811を制御して、ホストPCから受信したビーコンに含まれるホストIDを、受信した順番でホストリスト記憶部809に登録し、ステップS904に進む。図5(a)は、ホストリスト記憶部809に登録されるホストIDリストの一例を示す図である。
ステップS904では、CPU803は、ホストリスト制御部811を制御して、後述するステップS907で優先ホスト記憶部810に登録される優先ホストIDが優先ホストIDリストに保持されているかどうかを識別する。
そして、CPU803は、ステップS907で優先ホスト記憶部810に登録された優先ホストIDを保持していた場合、図4のステップS1001へ進み、優先ホストIDを保持していない場合は、ステップS905に進む。
ステップS905では、CPU803は、最初に受信したビーコンのホストPCに対し、通信を確立させるための1対1の接続処理を開始し、無線通信制御部808及び無線USBアンテナ102を介して接続要求の返信を行う。図5(a)のホストIDリストに従うと、ホストPC10aの接続要求に対しての返信を行う。これにより、ホストPC10aと画像処理装置20とが無線USB接続における1対1の接続処理を行って通信を確立し、ステップS906に進む。
ステップS906では、CPU803は、無線USBアンテナ101及び無線通信制御部808を介して接続が確立したホストPC10から印刷データを受信し、ステップS907に進む。
ステップS907では、CPU803は、ホストリスト制御部811を制御して、印刷データを受信したホストPC10のホストIDを優先ホスト記憶部810に登録し、ステップS908に進む。ここで、本実施形態では、図6(a)に示すように、優先ホスト記憶部810の優先ホストIDリストにホストPC10aのホストIDが登録される。
ステップS908では、CPU803は、受信した印刷データに不図示の画像処理部等で所定の処理を行い、処理後の印刷データをプリンタI/F806を通してプリンタ801に出力し、ステップS909に進む。
ステップS909では、CPU803は、プリンタエラーや障害物等の異常状態によりにより通信が切断されたか否かを判断し、切断された(エラーの発生を検知した)場合は、ステップS913に進み、切断されていない場合は、ステップS910に進む。
ステップS910では、CPU803は、ホストPC10から送信されたジョブが完了するまで待ち、ステップS911に進む。
ステップS911では、CPU803は、ホストリスト制御部811を制御して、優先ホスト記憶部810に登録された優先ホストIDを更新し、ステップS912に進む。このとき、本実施形態では、優先ホスト記憶部810に登録された現在接続されているホストPC10aのホストIDを削除する(図6(b)参照)。
ステップS912では、CPU803は、ホストPC10との間の無線USB接続における通信の切断処理を行い、ステップS915に進む。ここでの通信の切断要求は、ホストPC側、画像処理装置20側の両方から送信することが可能である。
ステップS915では、CPU803は、スタンバイ状態に移行する。この段階では、本実施形態では、ホストリスト記憶部809に、ホストPC10b、ホストPC10cが残っているので、ホストIDリストに従い、接続要求を対応するホストPCに返信してジョブの処理を行っていく。
一方、ステップS913では、CPU803は、異常状態が回復するまで待ち、ステップS914で異常状態から復帰すると、ステップS915に進み、スタンバイ状態に移行する。
このとき、正常にジョブが完了しないので、ステップS911のように、優先ホスト記憶部810に登録された現在接続されているホストPC10aのホストIDを削除する処理は行われない。従って、本実施形態では、優先ホスト記憶部810には、ステップS909まで接続されていたホストPC10aの優先ホストIDが保持されて残ることになる(図6(a)参照)。なお、優先ホスト記憶部810は、異常状態からの復帰が電源の再投入を強いられるエラーである可能性もあるので、不揮発性メモリやHDDであることが必要である。
次に、図4を参照して、ステップS903において、優先ホスト記憶部810に優先ホストIDが保持された場合のステップS1001移行の処理について説明する。なお、ステップS902で、再度ホストPC10aから接続要求のビーコンを受信した場合は、ホストリスト記憶部809には、ホストPC10b、ホストPC10c、ホストPC10aの順にホストIDリストが更新される(図5(b))。
ステップS1001では、CPU803は、ホストリスト制御部811を制御して、優先ホストIDのホストPCからの接続要求があるかどうかを識別する。ここでの識別処理は、一定時間経過するまで行われる。CPU803の制御により、ホストリスト制御部811は、ステップS903でホストIDリストに登録された各ホストIDと、優先ホスト記憶部810に登録された各優先ホストIDとを比較することによって識別処理を行う。本実施形態では、図5(b)のホストIDリストと図6(a)の優先ホストIDリストとの比較となり、比較結果により優先ホストIDを持つホストPCからの接続要求があることが識別されるため、ステップS1002へ進む。優先ホストIDのホストPCからの接続要求がない場合は、ステップS1005へ進む。
ステップS1002では、CPU803は、ホストリスト制御部811を制御して、優先ホスト記憶部810に登録されたホストPCの優先ホストIDを削除し、ステップS1003に進む。本実施形態では、優先ホスト記憶部810に登録されたホストPC10aの優先ホストIDが削除され、図6(b)の状態になる。
ステップS1003では、CPU803は、優先ホスト記憶部810に登録された優先ホストIDを持つホストPCに対して接続要求を返信し、ステップS1004に進む。通常、ホストリスト記憶部809のホストIDリストに先に登録された順に優先度が高くなっているが、ここでは優先ホストIDと一致したホストIDがあるため接続要求に対して返信するホストPCの順番を変更している。
ステップS1004では、CPU803は、図3のステップS905と同様の処理を行い、通信が確立した後、図3のステップS906に進む。
一方、図3のステップS902でホストPC10aからの再度の接続要求のビーコンを受信しなかった場合は、ホストリスト記憶部809のホストIDリストは、図5(c)に示す状態となる。
この場合、ステップS1001では、CPU803は、優先ホストIDのホストPCからの接続要求がないと判断し、ステップS1005へ進む。
ステップS1005では、CPU803は、一定時間経過したか否かを判断し、一定時間経過した場合は、ステップS1006に進む。
ステップS1006では、CPU803は、ホストリスト制御部811を制御して、優先ホスト記憶部810に登録されたホストPC10aの優先ホストIDを削除し、ステップS1007に進む。ここでの処理は、ホストPC10aによる再接続が行われなかったため、接続の優先度を通常に戻すために行われるが、場合によっては、ステップS1006は省略しても良い。ステップS1006を省略した場合は、次に優先ホストIDを持つホストPCがジョブの処理をした際に、該ホストPCの優先ホストIDが優先ホスト記憶部810から削除される。
ステップS1007では、CPU803は、ホストリスト記憶部809のホストIDリストにエラーが発生して通信が切断された後に最初に登録されたホストIDを持つホストPC10に対して接続要求を返信し、ステップS1004にて、通信が確立した後、図3のステップS906に進む。
以上説明したように、本実施形態の画像処理装置20では、ホストPC10との無線USBによる通信においてエラーが発生し通信が切断された場合でも、エラー回復時に、該ホストPC10からの再接続の要求を優先させる。これにより、他のホストPCの割り込みを防止することができる。
(第2の実施形態)
次に、図7〜図9を参照して、本発明の第2の実施形態である画像処理装置について説明する。なお、上記第1の実施形態に対して重複又は相当する部分については、符号等を流用して説明する。
図7は、本実施形態の画像処理装置20の処理例を説明するためのフローチャート図である。図7での各処理は、画像処理装置20のROM804等に記憶されたプログラムがRAM805にロードされて、CPU803により実行される。なお、本実施形態では、優先ホスト記憶部810の優先ホストIDリストにホストPC10cのホストIDが登録されている場合を例に採る(図7(a)参照)。
ステップS1301では、CPU803は、スタンバイ状態を維持し、ステップS1302に進む。
ステップS1302では、CPU803は、印刷要求であるビーコンを無線USBアンテナ102及び無線通信制御部808を介して受信したか、又はホストリスト記憶部809のホストIDリストに登録されたホストIDがあるかを判断する。
そして、CPU803は、印刷要求であるビーコンを受信した場合、又はホストリスト記憶部809のホストIDリストに登録されたホストIDがある場合は、ステップS1303に進む。
ステップS1303では、CPU803は、ホストリスト制御部811を制御して、ホストPCから受信したビーコンに含まれるホストIDを、受信した順番でホストリスト記憶部809に登録し、ステップS1304に進む。図8(a)は、ホストリスト記憶部809に登録されるホストIDリストの一例を示す図である。
ステップS1304では、CPU803は、最初に受信したビーコンのホストPCに対し、通信を確立させるための1対1の接続処理を開始し、無線通信制御部808及び無線USBアンテナ102を介して接続要求の返信を行う。図8(a)のホストIDリストに従うと、ホストPC10aの接続要求に対しての返信を行う。これにより、ホストPC10aと画像処理装置20とが無線USB接続における1対1の接続処理を行って通信を確立し、ステップS1305に進む。なお、通信が確立された後にも画像処理装置20に対する接続要求のビーコンをホストPCから受信すると、ホストリスト制御部811によってホストリスト記憶部810が更新される。
ステップS1305では、CPU803は、無線USBアンテナ101及び無線通信制御部808を介して接続が確立したホストPC10から印刷データを受信し、ステップS1306に進む。
ステップS1306では、CPU803は、ホストリスト制御部811を制御して、印刷データを受信したホストPC10のホストIDを優先ホスト記憶部810に登録し、ステップS1307に進む。ここで、本実施形態では、図9(a)に示す優先ホスト記憶部810の優先ホストIDリストに、ホストPC10aのホストIDが先に登録されたホストPC10cのホストIDの後に追加登録され、図9(b)に示すようになる。
ステップS1307では、CPU803は、受信した印刷データに不図示の画像処理部等で所定の処理を行い、処理後の印刷データをプリンタI/F806を通してプリンタ801に出力し、ステップS1308に進む。
ステップS1308では、CPU803は、ホストリスト制御部811を制御して、ジョブの処理中に優先ホストIDを持つホストPCからの接続要求があったか否かを識別する。
ここでは、CPU803の制御により、ホストリスト制御部811が、ホストIDリストに登録された各ホストIDと、優先ホスト記憶部810に登録された各優先ホストIDとを比較することによって識別処理を行う。
本実施形態では、図8(b)のホストIDリストと図9(b)の優先ホストIDリストとの比較となり、比較結果により優先ホストIDを持つホストPCからの接続要求があることが識別されるため、ステップS1309へ進む。優先ホストIDのホストPCからの接続要求がない場合は、ステップS1311へ進む。
ステップS1309では、CPU803は、ホストリスト制御部811を制御して、ホストリスト記憶部810に保持されたホストIDリストのホストIDの順番を変更し、ステップS1310に進む。
ここでは、ホストリスト記憶部809に登録されたホストIDのうち、図8(b)のホストIDリストと図9(b)の優先ホストIDリストとの比較で一致したホストIDをホストIDリストの優先度の高い側へ移動する。本実施形態では、図8(c)に示すように、ホストIDリストの優先度の2番目に位置するホストPC10cのホストIDを1番目に変更し、ホストPC10bのホストIDを2番目に変更する。
ステップS1310では、CPU803は、ホストリスト制御部811を制御して、ステップS1309で順番を優先度の高い側に変更したホストIDを優先ホスト記憶部810の優先ホストIDリストから削除し、ステップS1311に進む。本実施形態では、優先ホスト記憶部810に登録されたホストPC10cのホストIDが優先ホストIDリストから削除され、図9(c)の状態になる。
ステップS1311では、CPU803は、プリンタエラーや障害物等の異常状態によりにより通信が切断されたか否かを判断し、切断された(エラーの発生を検知した)場合は、ステップS1315に進み、切断されていない場合は、ステップS1312に進む。
ステップS1312では、CPU803は、ホストPC10から送信されたジョブが完了するまで待ち、ステップS1313に進む。
ステップS1313では、CPU803は、ホストリスト制御部811を制御して、優先ホスト記憶部810に登録された優先ホストIDを更新し、ステップS1314に進む。このとき、本実施形態では、優先ホスト記憶部810に登録された現在接続されているホストPC10aのホストIDを削除する(図9(d)参照)。
ステップS1314では、CPU803は、ホストPC10との間の無線USB接続における通信の切断処理を行い、ステップS1317に進む。ここでの通信の切断要求は、ホストPC10側、画像処理装置20側の両方から送信することが可能である。
ステップS1317では、CPU803は、スタンバイ状態に移行する。この段階では、本実施形態では、ホストリスト記憶部809に、ホストPC10c、ホストPC10bが残っているので、ホストIDリストに従い、接続要求を対応するホストPCに返信してジョブの処理を行っていく。この場合、ステップS1309にて順番を変更したことによって、ホストPC10cがホストPC10bよりも先に接続されることになる。
一方、ステップS1315では、CPU803は、異常状態から復帰するまで待ち、ステップS1316で異常状態から復帰すると、ステップS1317に進み、スタンバイ状態に移行する。
このとき、正常にジョブが完了しないので、ステップS1313のように、優先ホスト記憶部810に登録された現在接続中のホストPC10aのホストIDを削除する処理は行われない。従って、本実施形態では、優先ホスト記憶部810には、ステップS1311まで接続されていたホストPC10aの優先ホストIDが保持されて残ることになる(図9(c)参照)。その他の構成及び作用効果は、上記第1の実施形態と同様である。
(第3の実施形態)
次に、図10〜図12を参照して、本発明の第3の実施形態である画像処理装置について説明する。なお、上記第1及び第2の実施形態に対して重複又は相当する部分については、符号等を流用して説明する。
図10は、本実施形態の画像処理装置20の処理例を説明するためのフローチャート図である。図10での各処理は、画像処理装置20のROM804等に記憶されたプログラムがRAM805にロードされて、CPU803により実行される。なお、本実施形態では、優先ホスト記憶部810の優先ホストIDリストにホストPC10cとホストPC10aのホストIDが登録されている場合を例に採る(図12(a)参照)。
ステップS1601では、CPU803は、スタンバイ状態を維持し、ステップS1602に進む。
ステップS1602では、CPU803は、印刷要求であるビーコンをデバイス用無線USBアンテナ102及び無線通信制御部808を介して受信したか、又はホストリスト記憶部809のホストIDリスト401に登録されたホストIDがあるかを判断する。
そして、CPU803は、印刷要求であるビーコンを受信した場合、又はホストリスト記憶部809のホストIDリスト401に登録されたホストIDがある場合は、ステップS1603に進む。
ステップS1603では、CPU803は、ホストリスト制御部811を制御して、ホストPCから受信したビーコンに含まれるホストIDを、受信した順番でホストリスト記憶部809に登録し、ステップS1604に進む。図11(a)は、ホストリスト記憶部809に登録されるホストIDリストの一例を示す図である。
ステップS1604では、CPU803は、ホストリスト制御部811を制御して、後述するステップS1608で優先ホスト記憶部810に登録される優先ホストIDが優先ホストIDリストに保持されているかどうかを識別する。
そして、CPU803は、ステップS1608で優先ホスト記憶部810に登録された優先ホストIDを保持していた場合、ステップS1605へ進み、優先ホストIDを保持していない場合は、ステップS1606に進む。
ステップS1605では、CPU803は、ホストリスト制御部811を制御して、優先接続方法として接続手段1が選択されているか、接続手段2が選択されているかを判断する。そして、CPU803は、接続手段1が選択されている場合は、図4のステップS1001へ進み、接続手段2が選択されている場合は、ステップS1606に進む。なお、接続手段1,2については、ステップS1618で後述する。
図4のステップS1001〜ステップS1007までの処理は、上記第1の実施形態と同様であり、処理が終了すると、ステップS1607に進む。本実施形態では、ホストPC10cが優先接続され、また、ホストリスト制御部811によって、図12(b)に示すように、優先ホスト記憶部810に登録されていたホストPC10cの優先ホストIDが優先ホストIDリストから削除される。
ステップS1606では、CPU803は、受信したビーコンのホストPCに対し、通信を確立させるための1対1の接続処理を開始し、無線通信制御部808及び無線USBアンテナ102を介して接続要求の返信を行う。ここでは、ホストPC10cの接続要求に対しての返信を行う。これにより、ホストPC10cと画像処理装置20とが無線USB接続における1対1の接続処理を行って通信を確立し、ステップS1607に進む。なお、通信が確立された後に、画像処理装置20に対する接続要求のビーコンを受信した場合は、ホストリスト制御部811によってホストリスト記憶部810が更新される。
ステップS1607では、CPU803は、無線USBアンテナ101及び無線通信制御部808を介して接続が確立したホストPC10から印刷データを受信し、ステップS1608に進む。
ステップS1608では、CPU803は、ホストリスト制御部811を制御して、印刷データを受信したホストPC10のホストIDを優先ホスト記憶部810に登録し、ステップS1609に進む。ここで、本実施形態では、図12(c)に示すように、優先ホスト記憶部810の優先ホストIDリストにホストPC10cのホストIDが追加登録される。
ステップS1609では、CPU803は、受信した印刷データに不図示の画像処理部等で所定の処理を行い、処理後の印刷データをプリンタI/F806を通してプリンタ801に出力して印刷処理を行い、ステップS1610に進む。
ここで、ホストPC10aからの印刷要求のビーコンを受信したとすると、CPU803は、ホストリスト制御部811を制御して、受信したビーコンに含まれるホストIDを、ホストリスト記憶部809のホストIDリストに登録する(図11(b)参照)。
ステップS1610では、CPU803は、ホストリスト制御部811を制御して、ジョブの処理中に優先ホストIDを持つホストPCからの接続要求があったか否かを識別する。
ここでは、CPU803の制御により、ホストリスト制御部811が、ホストIDリストに登録された各ホストIDと、優先ホスト記憶部810に登録された各優先ホストIDとを比較することによって識別処理を行う。
本実施形態では、図11(b)のホストIDリストと図12(c)の優先ホストIDリストとの比較となり、比較結果により優先ホストIDを持つホストPCからの接続要求があることが識別されるため、ステップS1611へ進む。優先ホストIDのホストPCからの接続要求がない場合は、ステップS1613へ進む。
ステップS1611では、CPU803は、ホストリスト制御部811を制御して、ホストリスト記憶部810に保持されたホストIDリストのホストIDの順番を変更し、ステップS1612に進む。
ここでは、ホストリスト記憶部809に登録されたホストIDのうち、図11(b)のホストIDリストと図12(c)の優先ホストIDリストとの比較で一致したホストIDをホストIDリストの優先度の高い側へ移動する。本実施形態では、図11(c)に示すように、ホストIDリストの優先度の2番目に位置するホストPC10aのホストIDを1番目に変更し、ホストPC10bのホストIDを2番目に変更する。
ステップS1612では、CPU803は、ホストリスト制御部811を制御して、ステップS1611で順番を優先度の高い側に変更したホストIDを優先ホスト記憶部810の優先ホストIDリストから削除し、ステップS1613に進む。本実施形態では、優先ホスト記憶部810に登録されたホストPC10aのホストIDが優先ホストIDリストから削除され、図12(d)の状態になる。
ステップS1613では、CPU803は、プリンタエラーや障害物等の異常状態によりにより通信が切断されたか否かを判断し、切断された(エラーの発生を検知した)場合は、ステップS1617に進み、切断されていない場合は、ステップS1614に進む。
ステップS1614では、CPU803は、ホストPC10から送信されたジョブが完了するまで待ち、ステップS1615に進む。
ステップS1615では、CPU803は、ホストリスト制御部811を制御して、優先ホスト記憶部810に登録された優先ホストIDを更新し、ステップS1616に進む。このとき、本実施形態では、優先ホスト記憶部810に登録された現在接続されているホストPC10cのホストIDを削除する(図12(e)参照)。
ステップS1616では、CPU803は、ホストPC10との間の無線USB接続における通信の切断処理を行い、ステップS1620に進む。ここでの通信の切断要求は、ホストPC10側、画像処理装置20側の両方から送信することが可能である。
ステップS1620では、CPU803は、スタンバイ状態に移行する。この段階では、本実施形態では、ホストリスト記憶部809に、ホストPC10a、ホストPC10bが残っているので、ホストIDリストに従い、接続要求を対応するホストPCに返信してジョブの処理を行っていく。
一方、ステップS1617では、CPU803は、異常状態により通信が切断されてジョブが中断されると、ステップS1618に進む。
ステップS1618は、CPU803は、ホストリスト制御部811を制御して、通信の切断原因に応じて接続手段1又は接続手段2の優先接続方法選択データ1801(図12参照)を優先ホスト記憶部810に登録された優先ホストIDに付加する。
例えば、本実施形態では、ステップS1617でジョブ処理中に通信が切断した場合、CPU803により、ホストリスト制御部811が、接続手段1の優先接続方法選択データ1801を優先ホスト記憶部810に登録された優先ホストIDに付加する。一方、ステップS1617でジョブ処理中以外に通信が切断した場合、CPU803により、ホストリスト制御部811が、接続手段2の優先接続方法選択データ1801を優先ホスト記憶部810に登録された優先ホストIDに付加する。
接続手段1又は接続手段2を選択した優先接続方法選択データ1801は、ステップS1605でホストリスト制御部811により、優先ホスト記憶部810に登録された優先ホストIDと共に確認される。なお、接続手段1と接続手段2の選択は、操作ユニット802等を通じてユーザにより設定できるようにすることも可能である。
ステップS1619では、CPU803は、異常状態から復帰すると、ステップS1620に進み、スタンバイ状態に移行する。
このとき、正常にジョブが完了しないので、ステップS1615のように、優先ホスト記憶部810に登録された現在接続されているホストPC10cのホストIDを削除する処理は行われない。従って、本実施形態では、優先ホスト記憶部810には、ステップS1613まで接続されていたホストPC10cの優先ホストIDが保持され、また、優先接続方法選択データ1801も保持されて残ることになる(図12(d)参照)。
以上説明したように、本実施形態では、通信の切断原因に応じてホストPCに対する優先接続処理を切り替えているので、優先接続処理の制御を効率よく行うことができる。つまり、例えば、ジョブ処理が開始された後で通信が切断された場合は、通信していたホストPCとの再接続を行う前に他のホストPCからの印刷データを出力してしまうと、出力物が混ざってしまうという問題がある。このため、ジョブ処理が開始された後で通信が切断された場合は、通信していたホストPCとの再接続を行う前に他のホストPCと接続することを許可しないようにすることにより上述したような問題を回避することができる。一方、ジョブ処理が開始されていない段階で通信が切断された場合は、出力物の混在の問題が発生することはないため、通信していたホストPCとの再接続を行う前に他のホストPCと接続することを許可するようにしている。その他の構成及び作用効果は、上記第1及び第2の実施形態と同様である。
なお、本発明は、上記各実施形態に例示したものに限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲において適宜変更可能である。
また、本発明の目的は、以下の処理を実行することによっても達成される。即ち、上述した実施形態の機能を実現するソフトウェアのプログラムコードを記録した記憶媒体を、システム或いは装置に供給し、そのシステム或いは装置のコンピュータ(またはCPUやMPU等)が記憶媒体に格納されたプログラムコードを読み出す処理である。
この場合、記憶媒体から読み出されたプログラムコード自体が前述した実施の形態の機能を実現することになり、そのプログラムコード及び該プログラムコードを記憶した記憶媒体は本発明を構成することになる。
10 ホストPC
20 画像処理装置

Claims (10)

  1. 複数のホストコンピュータと通信することが可能な画像処理装置であって、
    前記複数のホストコンピュータからの処理要求を受け付ける受付手段と、
    前記受付手段が処理要求を受け付けた場合に、当該受け付けた処理要求の送信元のホストコンピュータと接続する接続手段と、
    前記接続手段により接続されたホストコンピュータとの通信でエラーが発生して当該通信が切断された場合に、当該エラーが発生したときに接続されていたホストコンピュータと再接続するまでに他のホストコンピュータと接続することを許可するか否かを設定する設定手段と、
    前記接続手段を制御する制御手段とを備え、
    前記制御手段は、前記接続手段により接続されたホストコンピュータとの通信でエラーが発生し当該通信が切断された場合に、当該エラーが発生したときに接続されていたホストコンピュータと再接続するまでは他のホストコンピュータと接続しないように前記設定手段による設定に従って前記接続手段を制御することを特徴とする画像処理装置。
  2. 前記制御手段は、前記エラーが発生したときに接続されていたホストコンピュータと再接続するまでは前記受付手段が他のホストコンピュータからの処理要求を受け付けたとしても当該他のホストコンピュータと接続せずに前記エラーが発生したときに接続されていたホストコンピュータとの再接続による通信が正常に終了した後で前記他のホストコンピュータと接続するように前記接続手段を制御することを特徴とする請求項記載の画像処理装置。
  3. 前記制御手段は、前記接続手段により接続されたホストコンピュータとの通信でエラーが発生し当該通信が切断された場合であっても、当該エラーが発生したときに接続されていたホストコンピュータからの処理要求が一定時間経過するまでに受け付けられなかった場合は、前記受付手段が処理要求を受け付けた他のホストコンピュータと接続するように前記接続手段を制御することを特徴とする請求項記載の画像処理装置。
  4. 複数のホストコンピュータと通信することが可能な画像処理装置であって、
    前記複数のホストコンピュータからの処理要求を受け付ける受付手段と、
    前記受付手段が処理要求を受け付けた場合に、当該受け付けた処理要求の送信元のホストコンピュータと接続する接続手段と、
    前記接続手段を制御する制御手段とを備え、
    前記制御手段は、前記接続手段により接続されたホストコンピュータとの通信でエラーが発生して当該通信が切断された後、前記エラーが発生したときに接続されていたホストコンピュータからの処理要求を受け付けた場合に、当該処理要求を受け付けたときに既に処理要求が受け付けられていた送信元のホストコンピュータよりも前に前記エラーが発生したときに接続されていたホストコンピュータと再接続するように前記接続手段を制御することを特徴とする画像処理装置。
  5. 前記制御手段は、前記接続手段により接続されたホストコンピュータとの通信でエラーが発生し当該通信が切断された後に接続された現在接続中のホストコンピュータ及び接続予定のホストコンピュータを含む他のホストコンピュータからの処理要求を受け付けた状態で前記エラーが発生したときに接続されていたホストコンピュータからの処理要求を受け付けた場合は、前記現在接続中のホストコンピュータとの接続が正常に終了した後であって既に処理要求が受け付けられた前記接続予定のホストコンピュータよりも前に前記エラーが発生したときに接続されていたホストコンピュータと再接続するように前記接続手段を制御することを特徴とする請求項記載の画像処理装置。
  6. 前記画像処理装置は前記接続手段により接続されたホストコンピュータとの間で無線通信を実行することを特徴とする請求項1乃至5のいずれか1項に記載の画像処理装置。
  7. 前記接続手段によって接続されたホストコンピュータから受信した印刷データに基づく印刷処理を実行する印刷手段を更に備えることを特徴とする請求項1乃至6のいずれか1項に記載の画像処理装置。
  8. 複数のホストコンピュータと通信することが可能な画像処理装置の制御方法であって、
    前記複数のホストコンピュータからの処理要求を受け付ける受付工程と、
    前記受付工程で処理要求を受け付けた場合に、当該受け付けた処理要求の送信元のホストコンピュータと接続する接続工程と、
    前記接続工程で接続されたホストコンピュータとの通信でエラーが発生して当該通信が切断された場合に、当該エラーが発生したときに接続されていたホストコンピュータと再接続するまでに他のホストコンピュータと接続することを許可するか否かを設定する設定工程と、
    前記接続工程を制御する制御工程とを備え、
    前記制御工程は、前記接続工程により接続されたホストコンピュータとの通信でエラーが発生して当該通信が切断された場合に、当該エラーが発生したときに接続されていたホストコンピュータと再接続するまでは他のホストコンピュータと接続しないように前記設定工程における設定に従って前記接続工程を制御することを特徴とする画像処理装置の制御方法。
  9. 複数のホストコンピュータと通信することが可能な画像処理装置の制御方法であって、
    前記複数のホストコンピュータからの処理要求を受け付ける受付工程と、
    前記受付工程で処理要求を受け付けた場合に、当該受け付けた処理要求の送信元のホストコンピュータと接続する接続工程と、
    前記接続工程を制御する制御工程とを備え、
    前記制御工程では、前記接続工程で接続されたホストコンピュータとの通信でエラーが発生して当該通信が切断された後、前記エラーが発生したときに接続されていたホストコンピュータからの処理要求を受け付けた場合に、当該処理要求を受け付けたときに既に処理要求が受け付けられていた送信元のホストコンピュータよりも前に前記エラーが発生したときに接続されていたホストコンピュータと再接続するように前記接続工程を制御することを特徴とする画像処理装置の制御方法。
  10. 請求項8又は9に記載の画像処理装置の制御方法をコンピュータに実行させるためのプログラム。
JP2009051983A 2009-03-05 2009-03-05 画像処理装置、画像処理装置の制御方法、及びプログラム Expired - Fee Related JP5478917B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009051983A JP5478917B2 (ja) 2009-03-05 2009-03-05 画像処理装置、画像処理装置の制御方法、及びプログラム
US12/718,455 US8462364B2 (en) 2009-03-05 2010-03-05 Host computer reconnection priority due to error occurrence

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009051983A JP5478917B2 (ja) 2009-03-05 2009-03-05 画像処理装置、画像処理装置の制御方法、及びプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010201862A JP2010201862A (ja) 2010-09-16
JP5478917B2 true JP5478917B2 (ja) 2014-04-23

Family

ID=42678010

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009051983A Expired - Fee Related JP5478917B2 (ja) 2009-03-05 2009-03-05 画像処理装置、画像処理装置の制御方法、及びプログラム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8462364B2 (ja)
JP (1) JP5478917B2 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5464862B2 (ja) * 2009-02-09 2014-04-09 キヤノン株式会社 画像形成装置、その制御方法およびプログラム
JP2010231365A (ja) * 2009-03-26 2010-10-14 Canon Inc 通信装置及びその制御方法、並びにプログラム
JP2013196023A (ja) * 2012-03-15 2013-09-30 Canon Inc 情報処理装置、印刷システム、及び、エラー通知方法
US10152388B1 (en) * 2014-09-30 2018-12-11 EMC IP Holding Company LLC Active stream counts for storage appliances
CN105700965A (zh) * 2014-11-26 2016-06-22 英业达科技有限公司 系统错误排除方法
JP7218520B2 (ja) * 2018-09-07 2023-02-07 ブラザー工業株式会社 プログラム、および通信端末
JP7432137B2 (ja) * 2019-09-20 2024-02-16 ブラザー工業株式会社 印刷装置及び通信処理システム

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3476982B2 (ja) * 1995-12-07 2003-12-10 松下電器産業株式会社 通信回線制御方法
US7080404B2 (en) * 2002-04-01 2006-07-18 Microsoft Corporation Automatic re-authentication
JP3971312B2 (ja) * 2003-01-08 2007-09-05 株式会社リコー 画像情報処理装置
JP4432385B2 (ja) * 2003-07-28 2010-03-17 セイコーエプソン株式会社 データ中継システム
JP4220860B2 (ja) * 2003-08-22 2009-02-04 富士通株式会社 ストレージ制御装置
US7254739B2 (en) * 2003-11-19 2007-08-07 International Business Machines Corporation Error recovery in a client/server application using two independent sockets for communication
JP4902234B2 (ja) * 2006-03-17 2012-03-21 株式会社リコー 無線usbシステム
JP2008301163A (ja) * 2007-05-31 2008-12-11 Ricoh Co Ltd 無線通信装置、通信切替方法及びプログラム
AU2008298585A1 (en) * 2007-09-14 2009-03-19 Softkvm, Llc Software method and system for controlling and observing computer networking devices
JP2009207090A (ja) * 2008-02-29 2009-09-10 Seiko Epson Corp Usb装置、印刷装置、usb装置の制御方法及びそのプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
US20100225951A1 (en) 2010-09-09
JP2010201862A (ja) 2010-09-16
US8462364B2 (en) 2013-06-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5478917B2 (ja) 画像処理装置、画像処理装置の制御方法、及びプログラム
JP6768291B2 (ja) 多機能周辺装置、多機能周辺装置の制御方法、モバイル端末、モバイル端末の制御方法、及びプログラム
US10148852B2 (en) Image processing system, control apparatus, image processing apparatus, and methods of controlling these
JP6562660B2 (ja) 通信装置及びその制御方法と、プログラム
KR101337160B1 (ko) 정보 처리 장치, 정보 처리 방법 및 기억 매체
JP5025342B2 (ja) 画像処理装置、画像処理システム、画像処理装置の制御方法及びプログラム
EP3828689A1 (en) Server system
US20140233058A1 (en) Printing system, control method thereof, and storage medium
JP6202902B2 (ja) システム、情報処理装置とその制御方法及びプログラム
JP2012022576A (ja) 情報処理プログラム
JP2012216166A (ja) 情報処理装置、その方法、及びプログラム
JP7467022B2 (ja) システムおよび制御方法
JP2001256170A (ja) 周辺装置及びプリンタ
JP5230472B2 (ja) Webサーバ、処理方法、プログラム
JP5213757B2 (ja) 画像処理装置、画像処理装置の制御方法、及び制御プログラム
JP6907753B2 (ja) 情報処理システム、画像処理装置、認証方法、及びプログラム
JP7172232B2 (ja) 情報処理システム及び情報処理方法
US10306101B2 (en) Information processing apparatus capable of establishing connection with internet based on first communication method and connection with external apparatus based on second communication method in parallel, and control method
JP5310757B2 (ja) 画像形成装置及び更新方法
JP2017204139A (ja) 更新アプリケーション及び更新方法
JP2020095495A (ja) 情報処理装置、プログラム及び制御方法
JP4649584B2 (ja) 周辺機器ドライバインストールシステム
JP6302313B2 (ja) 画像通信装置とその制御方法、及びプログラム
JP2013003678A (ja) 情報処理装置、情報処理方法、及びプログラム
EP3885890A1 (en) Information processing apparatus, control method, and program

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120223

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130225

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130305

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130507

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131022

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131218

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140114

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140212

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5478917

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees