JP7432137B2 - 印刷装置及び通信処理システム - Google Patents

印刷装置及び通信処理システム Download PDF

Info

Publication number
JP7432137B2
JP7432137B2 JP2019171704A JP2019171704A JP7432137B2 JP 7432137 B2 JP7432137 B2 JP 7432137B2 JP 2019171704 A JP2019171704 A JP 2019171704A JP 2019171704 A JP2019171704 A JP 2019171704A JP 7432137 B2 JP7432137 B2 JP 7432137B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
external device
access information
printing
connection
state
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019171704A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021045943A (ja
Inventor
峰 朱
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Brother Industries Ltd
Original Assignee
Brother Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Brother Industries Ltd filed Critical Brother Industries Ltd
Priority to JP2019171704A priority Critical patent/JP7432137B2/ja
Priority to CN202010978145.4A priority patent/CN112543513A/zh
Priority to US17/026,077 priority patent/US11106406B2/en
Publication of JP2021045943A publication Critical patent/JP2021045943A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7432137B2 publication Critical patent/JP7432137B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1236Connection management
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00204Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a digital computer or a digital computer system, e.g. an internet server
    • H04N1/00209Transmitting or receiving image data, e.g. facsimile data, via a computer, e.g. using e-mail, a computer network, the internet, I-fax
    • H04N1/00214Transmitting or receiving image data, e.g. facsimile data, via a computer, e.g. using e-mail, a computer network, the internet, I-fax details of transmission
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W76/00Connection management
    • H04W76/10Connection setup
    • H04W76/19Connection re-establishment
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J29/00Details of, or accessories for, typewriters or selective printing mechanisms not otherwise provided for
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1202Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/1203Improving or facilitating administration, e.g. print management
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1202Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/1203Improving or facilitating administration, e.g. print management
    • G06F3/1204Improving or facilitating administration, e.g. print management resulting in reduced user or operator actions, e.g. presetting, automatic actions, using hardware token storing data
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1278Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to adopt a particular infrastructure
    • G06F3/1279Controller construction, e.g. aspects of the interface hardware
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1278Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to adopt a particular infrastructure
    • G06F3/1292Mobile client, e.g. wireless printing
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00281Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a telecommunication apparatus, e.g. a switched network of teleprinters for the distribution of text-based information, a selective call terminal
    • H04N1/00307Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a telecommunication apparatus, e.g. a switched network of teleprinters for the distribution of text-based information, a selective call terminal with a mobile telephone apparatus
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W76/00Connection management
    • H04W76/30Connection release

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Telephone Function (AREA)

Description

本発明は、外部機器と無線通信を行う印刷装置、及び、その印刷装置及び外部機器を備える通信処理システムに関する。
無線通信によって外部機器と通信可能な印刷装置が知られている(例えば、特許文献1参照)。この従来技術の印刷装置(携帯型プリンタ)では、例えば複数の操作端末のうちの1つだけと接続状態を確立し、受信された印刷データに対応した印字を形成する。
特開2017-177370号公報
例えば、任意の外部機器と接続状態にある印刷装置が何らかの理由により非接続状態となった場合、その印刷装置は接続が好ましくない外部機器からの接続要求に対して再接続を行わないようにするためにも他に接続が適切な外部機器と排他的に再接続することが望まれる。しかしながら、その時点の印刷装置の通信範囲内で接続可能な外部機器のうちから再接続が適切な外部機器をユーザが判断し選択する操作はとても煩雑なものとなっていた。
本発明の目的は、印刷装置と外部機器との間の無線通信においてユーザにとって利便性を向上できる印刷装置及び通信処理システムを提供することにある。
上記目的を達成するために、本願発明は、被印字媒体を搬送させる搬送手段と、前記被印字媒体に対して印字を形成する印字手段と、相互認識無線通信方式による外部機器と無線通信を行う通信手段と、情報の記憶を行う記憶手段と、制御手段と、を有する印刷装置であって、前記制御手段は、前記無線通信によるデータ送受信を実行中である接続状態となった前記外部機器のアクセス情報を、記憶手段に順次蓄積するアクセス情報記憶処理;前記接続状態にあった1つの前記外部機器が、前記無線通信によるデータ送受信を実行できない非接続状態になったことを検出する非接続検出処理;前記非接続検出処理によって前記非接続状態が検出された場合に、前記記憶手段に記憶された複数の前記アクセス情報のうち、所定ルールにより定まる優先度に基づく優先順位の高い前記アクセス情報を用いて、対応する前記外部機器の前記接続状態を実現する接続処理;を実行することを特徴とする。
本願発明の印刷装置においては、通信手段を介し外部機器が接続状態となる度に、当該外部機器のアクセス情報が、アクセス情報記憶処理により記憶手段に蓄積される。
このように複数の外部機器のアクセス情報が記憶されている状態で、例えば、任意の外部機器が印刷装置に対し接続状態となった後、何らかの理由により非接続状態(接続状態)になると、そのことが非接続検出処理において検出される。なお非接続状態となる理由としては、当該外部機器が印刷装置の通信手段の通信範囲外に逸脱した、あるいは、印刷装置の電源がOFFされた、等が考えられる。
上記のように非接続状態となると、本願発明においては、その後の接続処理において、上記記憶された複数のアクセス情報のうち、優先順位の高い外部機器の接続状態が自動的に再び実現される。なおその際の上記優先順位は、所定ルールにより定まる優先度によって決定される。これにより、前述のように印刷装置と外部機器とが接続状態から非接続状態になった場合に、外部機器側からの煩雑な操作を必要とせずに、簡単に印刷装置と外部機器とを再接続することができる。
特にその際、前述の優先度を決めるルールを適宜に設定しておくことで、例えば頻繁に接続して印刷が行われる外部機器等の、本来接続されるのが好ましい外部機器に対して確実に再接続を行うことができる。また、直前まで接続されていた外部機器に対し単純に再接続する手法とは異なり、接続が好ましくない外部機器に対しては再接続を行わないようにすることもできる。以上の結果、ユーザにとっての利便性を大きく向上することができる。
本発明によれば、印刷装置と外部機器との間の無線通信においてユーザにとって利便性を向上することができる。
本発明の第1実施形態の印刷処理システムの全体構成を表すシステム構成図である。 印刷処理システムの機能的構成を表す機能ブロック図である。 ラベルプリンタと複数の操作端末の間の無線通信において、接続状態から非接続状態となった後にラベルプリンタから再接続する状態を表す説明図である。 アクセス情報記憶部の記憶領域内に設けた登録アクセス情報記憶部とアクセス情報管理テーブル記憶部を表す図である。 アクセス情報管理テーブルの記憶内容の一例を表す図である。 再接続モード1の実行内容を表す図である。 再接続モード2の実行内容を表す、(a)は登録アクセス情報を検出した場合、(b)は登録アクセス情報を検出できなかった場合の説明図である。 再接続モード3の実行内容を表す、(a)は登録アクセス情報を検出した場合、(b)は登録アクセス情報を検出できなかった場合の説明図である。 ラベルプリンタの接続制御部が実行するモード選択処理の処理手順を表すフローチャートである。 ラベルプリンタの接続制御部が実行する再接続モード1の処理手順を表すフローチャートである。 ラベルプリンタの接続制御部が実行する再接続モード2の処理手順を表すフローチャートである。 ラベルプリンタの接続制御部が実行する再接続モード3の処理手順を表すフローチャートである。
以下、本発明の実施形態を図面を参照しつつ説明する。
<印刷処理システムの構成>
まず、図1を参照しつつ、本実施形態の印刷処理システムの全体構成を説明する。
図1に示すように、本実施形態の印刷処理システム1は、複数の操作端末、ここでは3台の操作端末2A,2B,2C(なお、以下適宜、「操作端末2A,2B,2C」を区別せず総称する場合、単に「操作端末2」という)と、ラベルプリンタ3と、を有する。操作端末2とラベルプリンタ3とは、例えばBluetooth(登録商標)等の適宜の相互認識無線通信方式により相互通信可能に無線接続される。なお、印刷処理システム1が請求項記載の通信処理システムの一例に相当し、ラベルプリンタ3が印刷装置の一例に相当し、操作端末2が外部機器の一例に相当している。
操作端末2は、操作ボタン14と、表示機能を備えかつ接触操作可能な表示部であるタッチパネル17と、を有する、いわゆるスマートフォンである。なお、操作端末2は、スマートフォンに限られず、いわゆるフィーチャーフォン、タブレット型コンピュータ、ノート型コンピュータ、デスクトップ型コンピュータ等でもよく、また表示部はタッチパネル17でなくてもよい。
ラベルプリンタ3は、操作端末2との間で各種の情報や指示信号を送受し、操作端末2でのユーザの操作に基づき、所望のテキストや画像等の印字を備えた印字ラベルLを作成する。
次に、図2を参照しつつ、印刷処理システム1の機能的構成を説明する。
<機能的構成>
図2に示すように、操作端末2Aは、CPU12と、RAM及びROM等からなるメモリ13と、上記操作ボタン14と、通信制御部15と、フラッシュメモリ等の大容量記憶装置16と、上記タッチパネル17と、を有する。なお、通信制御部15は請求項記載の通信部の一例に相当し、CPU12は請求項記載の制御部の一例に相当する。
メモリ13のRAMには、例えばユーザがタッチパネル17を適宜に操作することで作成された、上記印字ラベルLに表記したい所望の印字内容に対応した印字データが記憶される。
CPU12は、メモリ13のRAMの一時記憶機能を利用しつつ、メモリ13のROMや大容量記憶装置16に記憶された各種プログラムを実行することで、操作端末2全体の制御を行う。
通信制御部15は、ラベルプリンタ3との間で行われる通信の制御を行う。
大容量記憶装置16は、例えば本体メモリであるが、これに限られず、SDメモリカード等の適宜の外部メモリでもよい。
なお、図2では、操作端末2B,2Cの詳細機能の図示を省略しているが、操作端末2Aと同一の詳細機能を備えている。
ラベルプリンタ3は、制御回路201と、表示部205と、操作部206と、通信制御部208と、テープロールホルダ部210と、印字ヘッド204と、カッタ207と、搬送装置209と、を有する。なお、制御回路201が請求項記載の制御手段の一例に相当し、通信制御部208が通信手段の一例に相当し、印字ヘッド204が印字手段の一例に相当し、搬送装置209が搬送手段の一例に相当する。
制御回路201は、CPU、RAM、ROM、及びフラッシュメモリ等からなり、非接続検出制御部201A、接続制御部201B、アクセス情報記憶制御部201C、アクセス情報記憶部201Dを有している。なお、これら非接続検出制御部201A、接続制御部201B、アクセス情報記憶制御部201C、アクセス情報記憶部201Dの詳細については後述する。ROMには、制御回路201のCPUに対し後述の図9、図10、図11、図12に示すフローチャートの各手順を実行させるための処理プログラムが記憶されている。
通信制御部208は、操作端末2の通信制御部15との間で行われる通信の制御を行う。
テープロールホルダ部210には、テープ202を巻回したテープロール203(本来は渦巻き状であるが簡略化して同心円で図示)を着脱可能である(又は、テープロール203を備えたカートリッジを着脱可能としてもよい)。なお、テープ202は請求項記載の被印字媒体の一例に相当する。
搬送装置209は、印字ヘッド204に対向して設けられており、テープロール203から繰り出されるテープ202を搬送する。
印字ヘッド204は、搬送装置209により搬送されるテープ202に対し、操作端末2から受信された印字データに基づく印字を行う。
カッタ207は、印字後のテープ202を所定の長さに切断して印字ラベルLとする。
表示部205は、制御回路201から入力される各種の情報をユーザに対して表示する。
操作部206は、ユーザからの操作を介して各種の情報や指示を制御回路201に入力する。
<ラベルプリンタによる通信端末の再接続>
ここで、上述のように、ラベルプリンタ3は、通信制御部208を介した上記相互認識無線通信により、複数の操作端末2と通信可能である。この例においてラベルプリンタ3は、上記のBluetooth(登録商標)の規格に準拠し、その時点のラベルプリンタ3の通信範囲R内に存在する複数の操作端末2に対しそれぞれの識別情報であるアクセス情報を交換し合って相互に識別して認識可能なペアリング状態となる。
そして、その状態でユーザが操作端末2又はラベルプリンタ3のいずれかにおいて適宜に操作することで、公知の手法により、操作端末2とラベルプリンタ3とが、上記相互認識無線通信によるデータ送受信を実行中である接続状態にできる。しかしラベルプリンタ3は、図3の左側に示すように、印字データなどの情報を送受可能に接続する接続状態にできるのはペアリング状態にある複数の操作端末2のうちの1台だけである。
このように任意の操作端末2がラベルプリンタ3に対し接続状態となった後、何らかの理由により非接続状態になると、そのことが上記制御回路201の非接続検出制御部201Aの非接続検出処理によって検出される。なお非接続状態となる理由としては、接続状態であった当該操作端末2がラベルプリンタ3の通信範囲R外に逸脱した場合(図中の中央上方側参照)、あるいは、ラベルプリンタ3の電源がOFFされた場合(図中の中央下方側参照)、等が考えられる。なお、このような非接続検出制御部201Aによる処理は請求項記載の非接続検出処理の一例に相当する。
このようにラベルプリンタ3が何らかの理由により非接続状態となった場合、できるだけすぐに他の適切な操作端末2と排他的に再接続することが望まれる。これは、常にラベルプリンタ3の通信範囲R内に存在する操作端末2が全て当該ラベルプリンタ3への接続が適切であるとは限られず、そのような適切でない操作端末2からの接続要求できるだけ受信しないようにするためである。
この場合、当該ラベルプリンタ3のユーザが、ペアリングした複数の操作端末2のアクセス情報の中から接続が適切であるかを逐一判断して選択し再接続する操作は非常に手間がかかり煩雑となる。そこで本実施形態では、上述した非接続状態が検出された場合に、当該ラベルプリンタ3自体が上記接続制御部201Bの接続処理によって、ペアリングした複数の操作端末2のうちから接続が適切なものを1台選択して排他的に再接続する(図中の右側参照)。
<再接続対象を選択する2つの手法>
本実施形態の例のラベルプリンタ3では、上記の接続処理において再接続対象の操作端末2を選択する手法として、登録アクセス情報に基づく選択手法と、優先度スコア順位に基づく選択手法の2種類の手法を組み合わせて実行する。
これら2種類の手法を実現するためにラベルプリンタ3は、例えば図4に示すように、上記アクセス情報記憶部201Dの記憶領域内に登録アクセス情報記憶部201Daとアクセス情報管理テーブル記憶部201Dbとを設けている。電源をOFFしてもこれら登録アクセス情報記憶部201Daとアクセス情報管理テーブル記憶部201Dbの記憶内容を維持できるよう、上記アクセス情報記憶部201Dは制御回路201内に設けたフラッシュメモリ(特に図示せず)の記憶領域に設けるのが望ましい。なお、アクセス情報記憶部201Dは請求項記載の記憶手段の一例に相当する。
登録アクセス情報記憶部201Daは、上記表示部205と操作部206を介した別途の設定操作処理によって当該ラベルプリンタ3のユーザからあらかじめ1つだけ任意に登録設定された登録アクセス情報を記憶する。この登録アクセス情報は、ユーザからの判断によりラベルプリンタ3への接続が適切であると認められたアクセス情報であり、あらかじめ既知である任意のアクセス情報で設定してもよいし、その時点でペアリングされているアクセス情報の中から選択して設定してもよい。
またアクセス情報管理テーブル記憶部201Dbは、例えば図5に示すように、当該ラベルプリンタ3が過去にペアリングして取得した複数のアクセス情報(図中では「アクセスID」、以下同様)とそれぞれに対応するアクセス状況を列記したアクセス情報管理テーブルを記憶する。このアクセス情報管理テーブルは、上記制御回路201が備えるアクセス情報記憶制御部201Cでの処理によって記録される。なお、このアクセス情報管理テーブル記憶部201Dbの記憶容量が有限であることで記憶するアクセス情報の数を限定したり、または最も古いアクセス情報を削除して新たなアクセス情報を新規に記憶するよう順次蓄積するいわゆるFIFO(First In First Out)で管理してもよい。なお、このようにアクセス情報記憶制御部201Cがアクセス情報管理テーブル記憶部201Dbに対して実行する処理は、請求項記載のアクセス情報記憶処理の一例に相当する。
図示する例のアクセス情報管理テーブルでは、過去に取得した複数のアクセス情報と、各アクセス情報に対応してそれぞれの接続回数、被切断回数、経過日数、及び優先度スコアが記録されている。
接続回数は、対応するアクセス情報の操作端末2と当該ラベルプリンタ3が過去に接続状態となった回数、言い換えると当該操作端末2が当該ラベルプリンタ3を使用した回数を計数して記録している。
被切断回数は、対応するアクセス情報の操作端末2と当該ラベルプリンタ3が過去に接続状態となった際に操作端末2の側から切断された回数、言い換えると当該操作端末2が当該ラベルプリンタ3からの操作によらずに接続状態から非接続状態となった回数を計数して記録している。
経過日数は、対応するアクセス情報の操作端末2が当該ラベルプリンタ3を前回使用してからの経過日数を計数して記録している。
優先度スコアは、上記の接続回数、被切断回数、及び経過日数に基づいて算出した再接続の優先順位の指標となるスコアを記録している。この優先度スコアの具体的な算出手法としては、接続回数、被切断回数、及び経過日数のそれぞれに対して適宜の演算で求めた値を積算した合計点数として算出する。図示する例では、接続回数に対して係数Aとしての「10」を乗算し、また被切断回数に対して係数Bとしての「-5」を乗算し、また定数Cとしての「7」に対して経過日数で除算し、それぞれの演算値を合計した「10×接続回数-5×被切断回数+7/経過日数」の算出式で優先度スコアを算出する。そして、各アクセス情報の優先度スコアで最も高いものが、ラベルプリンタ3の再接続対象として最も優先順位が高くなる。
ここで、上記の接続回数の値は、過去にラベルプリンタ3を実際に使用した頻度に関係し、その値が大きいアクセス情報の操作端末2ほど信頼できる実績が高いとして解釈できるため、当該接続回数に乗算する上記の係数Aは正の定数で設定される。
また、この例のBluetooth(登録商標)の規格では、接続状態にある2つの機器のいずれからも切断(接続状態の解除)が可能である。そのため、上記の被切断回数の値は、操作端末2側の都合から一方的に切断された回数であって、その値が大きいアクセス情報の操作端末2ほど信頼性が低いと解釈できるため、当該被切断回数に乗算する上記の係数Bは負の定数で設定される。
また、上記の経過日数の値は、ラベルプリンタ3を直近で使用した頻度に関係し、その値が大きいアクセス情報の操作端末2ほど信頼性が低いものの過去に使用した実績があると解釈できるため、当該経過日数で除算する定数Cは正の定数で設定される。
以上のようにして本実施形態のラベルプリンタ3は、ユーザ自身により登録された登録アクセス情報に基づく手法と、過去のアクセス状況により算出した優先度スコアの順位に基づく手法の2種類の手法を組み合わせて、再接続対象の操作端末2を自律的に選択する。
<選択手法を組み合わせた各種の再接続モード>
本実施形態のラベルプリンタ3の例では、再接続対象の操作端末2を選択する際に実行する再接続モードとして、上述した2種類の選択手法を組み合わせにより3つのモードを用意している。
まず再接続モード1は、図6に示すように、優先度スコア順位に基づく手法のみを行うモードである。この再接続モード1の実行は、登録アクセス情報(図中では「登録ID」と略記、以下同様)が登録されていないことが前提であり、そのため初めから通信範囲R内で各操作端末2A,2B,2Cのアクセス情報(図中では「ID:A」、「ID:B」、「ID:C」と略記、以下同様)を検出し、それらのうち優先度スコア順位が最も高いものに対応する操作端末2Cを接続対象として再接続する。
再接続モード2は、図7に示すように、登録アクセス情報に基づく手法のみを行うモードである。この再接続モード2の実行は、登録アクセス情報が登録されていることが前提であり、通信範囲R内で検出した操作端末2A,2B,2Cの各アクセス情報のうち登録アクセス情報(登録ID:A)と一致するもの(ID:A)を検出した場合には対応する操作端末2Aに再接続する(図7(a)参照)。しかし、登録アクセス情報と一致するアクセス情報を検出できない場合には、再接続自体を断念する(図7(b)参照)。
再接続モード3は、図8に示すように、登録アクセス情報に基づく手法と優先度スコア順位に基づく手法を段階的に切り替えて行うモードである。この再接続モード3の実行は、登録アクセス情報が登録されていることが前提であり、通信範囲R内で検出した操作端末2の各アクセス情報のうち登録アクセス情報(登録ID:A)と一致するもの(ID:A)を検出した場合にはそれに対応する操作端末2Aを再接続する(図8(a)参照)。しかし、登録アクセス情報に対応するものを検出できない場合には、通信範囲R内で検出した操作端末2の各アクセス情報のうち優先度スコア順位が最も高いアクセス情報(ID:C)に対応した操作端末2Cを接続対象として再接続する(図8(b)参照)。
本実施形態では、以上のように3つの再接続モードのいずれかを任意に選択して設定できることで、容易な操作によるラベルプリンタ3の再接続態様の設定自由度を向上できる。
<制御手順>
上記の手法を実現するために、ラベルプリンタ3の上記接続制御部201Bによって実行される制御手順を、図9、図10、図11、図12のフローチャートにより説明する。なお、図9に示すモード選択処理のフローチャートは、ラベルプリンタ3の起動時、又は使用中などの適宜のタイミングにおいてあらかじめ実行される。そして、非接続検出制御部201Aにより非接続状態が検出された際に、図10~図12のいずれかのフローチャートのうち上記モード選択処理であらかじめ選択された再接続モードに対応したものが実行される。以下、図9に示すモード選択処理を実行する際の制御手順について詳細に説明する。
まずステップS5で、接続制御部201Bは、登録アクセス情報記憶部201daに登録アクセス情報が登録済みであるか否かを判定する。登録アクセス情報が登録されていない場合、判定は満たされず(S5:NO)、ステップS10へ移る。
ステップS10では、接続制御部201Bは、表示部205に登録アクセス情報の登録を受け付ける旨を表示し、操作部206を介してユーザからの登録アクセス情報の登録を受け付ける。ユーザから登録アクセス情報を登録する操作があった場合には、登録された登録アクセス情報を登録アクセス情報記憶部201daに記憶し、登録する操作がなかった場合には登録を行わずにそのままとする。
次にステップS15へ移り、接続制御部201Bは、上記ステップS10でユーザから登録アクセス情報を登録する操作を受け付けたか否かを判定する。ユーザから登録アクセス情報を登録する操作がなかった場合、判定は満たされず(S15:NO)、ステップS20へ移る。
ステップS20では、接続制御部201Bは、非接続状態が検出された際に再接続モード1を実行するよう設定し、このフローを終了する。
一方、上記ステップS5の判定で登録アクセス情報が登録されていた場合、又は上記ステップS15の判定でユーザから登録アクセス情報を登録する操作があった場合には、それぞれ判定が満たされ(S5、S15:YES)、ステップS25へ移る。
ステップS25では、接続制御部201Bは、表示部205に優先度スコア順位に基づく再接続の可否設定を受け付ける旨を表示し、操作部206を介してユーザからの優先度スコア順位に基づく再接続の可否の設定を受け付ける。
次にステップS30へ移り、接続制御部201Bは、上記ステップS25で優先度スコア順位に基づく再接続が許可されたか否かを判定する。ユーザから優先度スコア順位に基づく再接続が許可されなかった場合、判定は満たされず(S30:NO)、ステップS35へ移る。
ステップS35では、接続制御部201Bは、非接続状態が検出された際に再接続モード2を実行するよう設定し、このフローを終了する。
一方、上記ステップS30の判定でユーザから優先度スコア順位に基づく再接続が許可された場合、判定が満たされ(S30:YES)、ステップS40へ移る。
ステップS40では、接続制御部201Bは、非接続状態が検出された際に再接続モード3を実行するよう設定し、このフローを終了する。
次に、図10に示す再接続モード1を実行する際の制御手順について詳細に説明する。
まずステップS105で、接続制御部201Bは、アクセス情報管理テーブルに記録されている各アクセス情報のそれぞれに対応して、その時点の接続回数、被切断回数、及び経過日数を所定の算出式に代入し優先度スコアを算出、更新する。
次にステップS110に移り、接続制御部201Bは、その時点で当該ラベルプリンタ3の通信範囲R内に存在する操作端末2とペアリングしてそれぞれのアクセス情報を検出する。
次にステップS115に移り、接続制御部201Bは、上記ステップS110で検出したアクセス情報のうちで優先度スコア順位が最も高いものをアクセス情報管理テーブルから取得する。
次にステップS120に移り、接続制御部201Bは、上記ステップS115で取得したアクセス情報の操作端末2に対して接続要求を送信し、再接続を実行する。そして、このフローを終了する。
次に、図11に示す再接続モード2を実行する際の制御手順について詳細に説明する。
まずステップS205で、接続制御部201Bは、登録アクセス情報記憶部201daに登録されている登録アクセス情報を取得する。
次にステップS210へ移り、接続制御部201Bは、その時点で当該ラベルプリンタ3の通信範囲R内に存在する操作端末2とペアリングしてそれぞれのアクセス情報を検出する。
次にステップS215へ移り、接続制御部201Bは、上記ステップS210で検出したアクセス情報のうち上記ステップS205で取得した登録アクセス情報と一致するものがあるか否かを判定する。検出したアクセス情報のうちで取得した登録アクセス情報と一致するものがある場合、判定が満たされ(S215:YES)、ステップS220へ移る。
ステップS220では、接続制御部201Bは、登録アクセス情報の操作端末2に対して接続要求を送信し、再接続を実行する。そして、このフローを終了する。
一方、上記ステップS215の判定において、検出したアクセス情報のうちで取得した登録アクセス情報と一致するものがない場合、判定は満たされず(S215:NO)、ステップS225へ移る。
ステップS225では、接続制御部201Bは、表示部205に登録アクセス情報の操作端末2がない旨を表示し、このフローを終了する。
次に、図12に示す再接続モード3を実行する際の制御手順について詳細に説明する。
まずステップS305で、接続制御部201Bは、登録アクセス情報記憶部201daに登録されている登録アクセス情報を取得する。
次にステップS310へ移り、接続制御部201Bは、その時点で当該ラベルプリンタ3の通信範囲R内に存在する操作端末2とペアリングしてそれぞれのアクセス情報を検出する。
次にステップS315へ移り、接続制御部201Bは、上記ステップS310で検出したアクセス情報のうち上記ステップS305で取得した登録アクセス情報と一致するものがあるか否かを判定する。検出したアクセス情報のうちで取得した登録アクセス情報と一致するものがある場合、判定が満たされ(S315:YES)、ステップS320へ移る。
ステップS320では、接続制御部201Bは、登録アクセス情報の操作端末2に対して接続要求を送信し、再接続を実行する。そして、このフローを終了する。
一方、上記ステップS315の判定において、検出したアクセス情報のうちで取得した登録アクセス情報と一致するものがない場合、判定は満たされず(S315:NO)、ステップS325へ移る。
そしてステップS325~ステップS340では、接続制御部201Bは、上記図10に示したステップS105~ステップS120と同様の制御手順を実行し、優先度スコア順位に基づいて選択した操作端末2を対象として再接続を実行する。そして、このフローを終了する。
<本実施形態で適用可能な操作端末のOSについて>
例えば、操作端末2がスマートフォンである場合、そのオペレーティングシステム(以下適宜、「OS」と称する)は複数種類存在し、OSによって、無線通信によるラベルプリンタ3との接続態様が異なる場合がある。例えば、OSがiOS(登録商標)である場合には、リンクキーをラベルプリンタ3と操作端末2とで交換した後、さらに操作端末2とラベルプリンタ3とがデータ送受信可能に接続されることで上記接続状態が実現される。
このような種類のOSである場合には、ラベルプリンタ3との接続状態で印字データなどを送受信した後にも基本的にその接続状態は維持される。このため、接続状態から何らかの理由により非接続状態となった場合に排他的に再接続の処理を実行する本実施形態のラベルプリンタ3を適用することが好適である。
一方、OSが例えばアンドロイド(登録商標)である場合には、リンクキーをラベルプリンタ3と操作端末2とで交換することで上記ペアリング状態が実現された後、ラベルプリンタ3による印刷指示がなされた時に操作端末2とラベルプリンタ3とがデータ送受信可能に接続されてペアリング状態から接続状態に移行する。そして、上記印刷指示に対応した印刷が終了した時に、上記データ送受信可能な接続状態が強制的に解除されて前記ペアリング状態に復帰する。このような種類のOSである場合には、印刷終了後に自動的に非接続状態となって再接続する必要がないため、本実施形態のラベルプリンタ3による自律的な再接続は適用できない。
以上のように、本実施形態のラベルプリンタ3による再接続処理は、接続対象とする操作端末2のOSの種類に応じて実行するか否かを切り替えることが望ましい。したがってラベルプリンタ3は、上記の登録アクセス情報、及びアクセス情報管理テーブルに記録する各アクセス情報のそれぞれに対応する操作端末2のOSの種類に応じて再接続処理の適用可否を判断してもよい。
<実施形態の効果>
以上説明したように、本実施形態では、接続状態から非接続状態となると、その後の接続制御部201Bによる接続処理において、アクセス情報管理テーブルに記憶された複数のアクセス情報のうち、優先順位の高い操作端末2の接続状態が自動的に再び実現される。なおその際の上記優先順位は、所定ルールにより定まる優先度によって決定される。これにより、ラベルプリンタ3と操作端末2とが接続状態から非接続状態になった場合に、操作端末2側からの煩雑な操作を必要とせずに、簡単にラベルプリンタ3と操作端末2とを再接続することができる。
特にその際、前述の優先度を決めるルールを適宜に設定しておくことで、例えば頻繁に接続して印刷が行われる操作端末2等の、本来接続されるのが好ましい操作端末2に対して確実に再接続を行うことができる。また、直前まで接続されていた操作端末2に対し単純に再接続する手法とは異なり、接続が好ましくない操作端末2に対しては再接続を行わないようにすることもできる。以上の結果、ラベルプリンタ3と操作端末2との間の無線通信においてユーザにとっての利便性を大きく向上することができる。
また、本実施形態では特に、上記の所定ルールは、操作端末2の使用回数×A(但しAは正の定数)、操作端末2がラベルプリンタ3からの操作によらずに接続状態から非接続状態となった回数×B(但しBは負の定数)、及び、C(但しCは正の定数)/前回使用時からの経過日数、のうち少なくとも1つを積算した合計点数が高い操作端末2ほど、高い優先度とするルールである。
これにより、複数のアクセス情報のうち、対応する操作端末2の使用回数が多いもの、対応する操作端末2からの切断回数が少ないもの、対応する操作端末2について前回使用した時からあまり日数が経っていないもの、がより合計点数が高くなる。この結果、そのような操作端末2の優先度が高くなって確実に再接続されるようにすることができる。なお、優先度スコアの算出式については上記図5に示した例に限られず、再接続の設定態様に応じて適用する各定数A、B、Cの値や、積算項目(接続回数、被切断回数、及び経過日数などの項目)、及び演算内容などを適宜変更してもよい。
また、本実施形態では特に、接続制御部201Bによる接続処理では、アクセス情報管理テーブル記憶部201Dbのアクセス情報管理テーブルに記憶された複数のアクセス情報の優先度スコアに関係なく、あらかじめ登録された登録アクセス情報を用いて、対応する操作端末2への接続状態を実現する。これにより、特に確実に再接続したい操作端末2については、予め登録しておくことで前述のような優先順位に関係なく確実に再接続されるようにすることができる。なお、登録アクセス情報は1つに限られず複数登録してもよく、その場合にはあらかじめ登録アクセス情報の間の優先順位を設定しておくことが望ましい。
また、本実施形態では特に、操作端末2のオペレーティングシステムが、リンクキーをラベルプリンタ3と操作端末2とで交換し、かつ操作端末2とラベルプリンタ3とがデータ送受信可能に接続されて接続状態が実現されるOS(例えばiOS(登録商標))である。
これにより、接続状態から何らかの理由により非接続状態となった場合に排他的に再接続の処理を実行する本実施形態のラベルプリンタ3を適用することが好適である。
なお、以上の説明において、「垂直」「平行」「平面」等の記載がある場合には、当該記載は厳密な意味ではない。すなわち、それら「垂直」「平行」「平面」とは、設計上、製造上の公差、誤差が許容され、「実質的に垂直」「実質的に平行」「実質的に平面」という意味である。
また、以上の説明において、外観上の寸法や大きさが「同一」「等しい」「異なる」等の記載がある場合は、当該記載は厳密な意味ではない。すなわち、それら「同一」「等しい」「異なる」とは、設計上、製造上の公差、誤差が許容され、「実質的に同一」「実質的に等しい」「実質的に異なる」という意味である。
但し、例えばしきい値や基準値等、所定の判定基準となる値あるいは区切りとなる値の記載がある場合は、それらに対しての「同一」「等しい」「異なる」等は、上記とは異なり、厳密な意味である。
なお、以上において、図2等の各図中に示す矢印は信号の流れの一例を示すものであり、信号の流れ方向を限定するものではない。
また、図9、図10、図11、図12等に示すフローチャートは本発明を上記フローに示す手順に限定するものではなく、発明の趣旨及び技術的思想を逸脱しない範囲内で手順の追加・削除又は順番の変更等をしてもよい。
また、以上既に述べた以外にも、上記実施形態や各変形例による手法を適宜組み合わせて利用しても良い。
その他、一々例示はしないが、本発明は、その趣旨を逸脱しない範囲内において、種々の変更が加えられて実施されるものである。
1 印刷処理システム(通信処理システム)
2 操作端末(外部機器)
3 ラベルプリンタ(印刷装置)
12 CPU(制御部)
15 通信制御部(通信部)
201 制御回路(制御手段)
201A 非接続検出制御部
201B 接続制御部
201C アクセス情報記憶制御部
201D アクセス情報記憶部(記憶手段)
201Da 登録アクセス情報記憶部
201Db アクセス情報管理テーブル記憶部
202 テープ(被印字媒体)
204 印字ヘッド(印字手段)
208 通信制御部(通信手段)
209 搬送装置(搬送手段)
R 通信範囲

Claims (4)

  1. 被印字媒体を搬送させる搬送手段と、
    前記被印字媒体に対して印字データに基づく印字を形成する印字手段と、
    相互認識無線通信方式により外部機器と1対1で排他的に無線通信を行う通信手段と、
    情報の記憶を行う記憶手段と、
    制御手段と、
    を有し、前記無線通信により前記外部機器と前記印字データを含むデータ送受信を実行中である接続状態が当該データ送受信の完了後も維持される、印刷装置であって、
    前記制御手段は、
    記接続状態となった前記外部機器のアクセス情報を、前記記憶手段に順次蓄積するアクセス情報記憶処理;
    前記接続状態にあった第1外部機器が、前記無線通信によるデータ送受信を実行できない非接続状態になったことを検出する非接続検出処理;
    前記非接続検出処理によって前記非接続状態が検出された場合に、前記第1外部機器と異なる接続可能な第2外部機器であって、前記記憶手段に記憶された前記アクセス情報が、所定ルールにより定まる優先度に基づき前記第1外部機器の前記アクセス情報よりも優先順位の高い前記第2外部機器がある場合には、当該第2外部機器の前記接続状態を実現する接続処理;
    を実行することを特徴とする印刷装置。
  2. 請求項1記載の印刷装置において、
    前記所定ルールは、
    前記外部機器の使用回数×A(但しAは正の定数)、
    前記外部機器が前記印刷装置からの操作によらずに前記接続状態から前記非接続状態となった回数×B(但しBは負の定数)、及び、
    C(但しCは正の定数)/前回使用時からの経過日数
    のうち少なくとも1つを積算した合計点数が高い前記外部機器ほど、高い優先度とするルールである
    ことを特徴とする印刷装置。
  3. 請求項1又は請求項2記載の印刷装置において、
    前記外部機器のオペレーティングシステムが、
    リンクキーを前記印刷装置と前記外部機器とで交換し、かつ前記外部機器と前記印刷装置とがデータ送受信可能に接続されて前記接続状態が実現されるOSである
    ことを特徴とする印刷装置。
  4. 被印字媒体を搬送させる搬送手段、前記被印字媒体に対して印字データに基づく印字を形成する印字手段、相互認識無線通信方式により外部機器と1対1で排他的に無線通信を行う通信手段、情報の記憶を行う記憶手段、及び、制御手段、を備え、前記無線通信により前記外部機器と前記印字データを含むデータ送受信を実行中である接続状態が当該データ送受信の完了後も維持される、印刷装置と、
    前記通信手段との間で前記無線通信を行う通信部、及び、制御部をそれぞれ備える、複数前記外部機器と、
    を有する通信処理システムであって、
    前記印刷装置の前記制御手段は、
    記接続状態となった前記外部機器のアクセス情報を、記憶手段に順次蓄積するアクセス情報記憶処理;
    前記接続状態にあった第1外部機器が、前記無線通信によるデータ送受信を実行できない非接続状態になったことを検出する非接続検出処理;
    前記非接続検出処理によって前記非接続状態が検出された場合に、前記第1外部機器と異なる接続可能な第2外部機器であって、前記記憶手段に記憶された前記アクセス情報が、所定ルールにより定まる優先度に基づき前記第1外部機器の前記アクセス情報よりも優先順位の高い前記第2外部機器がある場合には、当該第2外部機器の前記接続状態を実現する接続処理;
    を実行することを特徴とする通信処理システム。
JP2019171704A 2019-09-20 2019-09-20 印刷装置及び通信処理システム Active JP7432137B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019171704A JP7432137B2 (ja) 2019-09-20 2019-09-20 印刷装置及び通信処理システム
CN202010978145.4A CN112543513A (zh) 2019-09-20 2020-09-17 打印装置和通信处理系统
US17/026,077 US11106406B2 (en) 2019-09-20 2020-09-18 Printing device and communication processing system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019171704A JP7432137B2 (ja) 2019-09-20 2019-09-20 印刷装置及び通信処理システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021045943A JP2021045943A (ja) 2021-03-25
JP7432137B2 true JP7432137B2 (ja) 2024-02-16

Family

ID=74877415

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019171704A Active JP7432137B2 (ja) 2019-09-20 2019-09-20 印刷装置及び通信処理システム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11106406B2 (ja)
JP (1) JP7432137B2 (ja)
CN (1) CN112543513A (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007158447A (ja) 2005-11-30 2007-06-21 Canon Inc 無線通信装置
JP2010201862A (ja) 2009-03-05 2010-09-16 Canon Inc 画像処理装置、画像処理装置の制御方法、及びプログラム
JP2011116047A (ja) 2009-12-04 2011-06-16 Canon Inc 無線通信デバイス及びその制御方法、並びにプログラム
JP2017177370A (ja) 2016-03-28 2017-10-05 ブラザー工業株式会社 印刷装置及び操作端末

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1868132A4 (en) * 2005-03-23 2014-06-18 Ihc Corp AUTHENTICATION SYSTEM
JP2010277527A (ja) * 2009-06-01 2010-12-09 Sony Corp 通信装置、携帯端末、通信システム、非接触通信デバイス、ネットワーク接続方法、及びプログラム
JP6875187B2 (ja) 2017-04-25 2021-05-19 サトーホールディングス株式会社 プリンタ、記録用紙印字システム
JP7279459B2 (ja) * 2019-03-27 2023-05-23 セイコーエプソン株式会社 印刷装置、及び、無線接続方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007158447A (ja) 2005-11-30 2007-06-21 Canon Inc 無線通信装置
JP2010201862A (ja) 2009-03-05 2010-09-16 Canon Inc 画像処理装置、画像処理装置の制御方法、及びプログラム
JP2011116047A (ja) 2009-12-04 2011-06-16 Canon Inc 無線通信デバイス及びその制御方法、並びにプログラム
JP2017177370A (ja) 2016-03-28 2017-10-05 ブラザー工業株式会社 印刷装置及び操作端末

Also Published As

Publication number Publication date
US11106406B2 (en) 2021-08-31
US20210089251A1 (en) 2021-03-25
CN112543513A (zh) 2021-03-23
JP2021045943A (ja) 2021-03-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10154459B2 (en) Communication apparatus, control method for communication apparatus, communication system, and program
US9980084B2 (en) Communication apparatus, method for controlling the same, and storage medium
US9930708B2 (en) Method of reconnecting master device and slave device
US11881910B2 (en) File transmission/reception device and control method of file transmission/reception device
JP7432137B2 (ja) 印刷装置及び通信処理システム
US9854621B2 (en) Wireless connection switching method, wireless terminal, and system thereof
US11216224B2 (en) Printing apparatus with controller configured to determine registered status of connected device
CN103188628B (zh) 用于共享个人电子信息的移动终端及其方法
JP2017064041A (ja) ゲームプログラム、情報処理装置、情報処理システム、およびゲーム処理方法
US9307068B2 (en) Information processing apparatus and communication processing method thereof
JP4455613B2 (ja) 通信端末
JP4215073B2 (ja) 無線ネットワークに接続されるステーション、無線ネットワークにステーションを参加させる方法、およびプログラム
JP2008015783A (ja) 電子バリュー交換システム、端末装置、復旧装置及びそれらに用いる電子バリュー交換方法
JP7296051B2 (ja) 印刷装置及び通信処理システム
CN112566132A (zh) 用于构筑集群型网络的方法和通信系统
JP7047255B2 (ja) 表示装置、表示システム及びプログラム
CN105549741A (zh) 一种无线播放系统的播放控制方法及用户终端
KR101660940B1 (ko) 오프라인 게임카드를 이용하는 온라인 게임 서비스 시스템 및 방법
CN105049331B (zh) 一种交换名片的方法及终端
JP7354636B2 (ja) 情報処理システム、通信端末及びプログラム
EP2582059A1 (en) Receiving apparatus
CN117793842A (zh) 升级控制方法、装置、计算机设备、存储介质和程序产品
CN104427001A (zh) 外部存储装置、数据文件发送接收系统及方法
JP2021149149A (ja) 情報処理プログラム
CN110945482A (zh) 信息处理装置和信息处理方法

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20200228

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20200228

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220805

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230803

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230907

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20231024

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20240105

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20240118

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7432137

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150