JP4215073B2 - 無線ネットワークに接続されるステーション、無線ネットワークにステーションを参加させる方法、およびプログラム - Google Patents

無線ネットワークに接続されるステーション、無線ネットワークにステーションを参加させる方法、およびプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP4215073B2
JP4215073B2 JP2006168440A JP2006168440A JP4215073B2 JP 4215073 B2 JP4215073 B2 JP 4215073B2 JP 2006168440 A JP2006168440 A JP 2006168440A JP 2006168440 A JP2006168440 A JP 2006168440A JP 4215073 B2 JP4215073 B2 JP 4215073B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
station
relay
wireless network
identification information
connection
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2006168440A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006262536A (ja
Inventor
進 塩原
和人 合掌
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2006168440A priority Critical patent/JP4215073B2/ja
Publication of JP2006262536A publication Critical patent/JP2006262536A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4215073B2 publication Critical patent/JP4215073B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Small-Scale Networks (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Description

本発明は、無線ネットワークのステーションの設定に関する。
近年ではネットワーク技術の普及により、コンピュータやプリンタ等の装置間をネットワークで接続して利用する態様が広まっている。例えば、インターネットやLAN(Local Area Network)の技術が実用となっている。さらに、ネットワークを実現する技術として、有線によるものに加えて、無線による方法も実用とされつつある。
無線によってネットワークを実現する方法としては、アクセスポイント(AP)と呼ぶ中継局によってステーション(ST)を集中接続するスター型のネットワークを利用したインフラストラクチャ方式が実現されている。インフラストラクチャ方式は、ビーコン信号を発信するアクセスポイントが、接続されるべきステーション装置群を、実際のデータ授受に係わり無く継続的に管理する方式であり、安定的な接続が実現可能となる。一方で簡易な接続方式として、送置間で直接の無線通信を行うアドホック(Ad Hoc)方式も利用されているが、接続安定性の面で欠点がある。
インフラストラクチャ方式においては、混信の防止等のためにESS−ID(Extended Service Set−ID)と呼ぶ識別情報を利用している。ESS−IDは、無線ネットワークにおける通信対象をグループ化するために必須の識別情報であり、インフラストラクチャ方式のネットワーク構築には、通信を行う全ての機器に、共通のESS−IDを設定しなければならない。
しかし、印刷装置など入力インタフェースの十分でない機器では、ESS−IDの設定は煩雑な作業であった。
図1は、豊富な入力インタフェースを備えない機器を無線LANに接続する場合の従来の設定方法を示す説明図である。ここでは、アクセスポイント10zおよびユーザのパーソナルコンピュータ30z等によって既に構築されている無線LAN環境に、新たに無線通信用のプリントサーバを備えた印刷装置20zを参加させる場合を考えている。図1に示したシステムでは、中継局10zが集中接続するユーザ無線LANに接続されるパーソナルコンピュータ30zからの設定によって、印刷装置20zをユーザ無線LANに参加させる。
アクセスポイント10zやパーソナルピュータ30z等ユーザ無線LANに参加する機器に共通して設定されたESS−IDは「XX」であり、また、印刷装置20zの初期設定としてのESS−IDは「MM」であるものとする。
まずタイミングSz01では、ユーザは、パーソナルコンピュータ30zから無線LANを通じて、アクセスポイント10zにESS−IDの設定を「MM」に変更するための指示を送信する。これによってアクセスポイント10zは、パーソナルコンピュータ30zとの接続を失うとともに、共通するESS−ID「MM」の設定を有することとなった印刷装置20zと接続される。なお、図1中でハッチングは、各タイミングに区切られた期間における、各装置間の接続の有無に対応して付されたものである。
次にタイミングSz02で、ユーザは、パーソナルコンピュータ30zのESS−IDも「MM」に変更する。これによってパーソナルコンピュータ30zは、アクセスポイント10zに接続されるとともに、アクセスポイント10zの中継機能の効果によって印刷装置20zとの接続が可能となる。この状態で、タイミングSz03において、ユーザはパーソナルコンピュータ30zから、印刷装置20zに対して、そのESS−IDを「XX」に変更するための指示を、アクセスポイント10zを中継局として送信する。
この後、ユーザは、タイミングSz04及びタイミングSz05でそれぞれアクセスポイント10zとパーソナルコンピュータ30zとのESS−IDを、ユーザ無線LANの共通設定である「XX」に戻し、印刷装置20zのユーザ無線LAN環境への追加が完了する。
以上に説明した従来からの方法において、印刷装置20zのESS−IDを実際に変更する前提作業である、パーソナルコンピュータ30zの印刷装置20zに対する接続にかかる作業は煩雑である。すなわち、印刷装置20zへの、設定前における接続と設定後におけるユーザ無線LANへの復帰とのために、パーソナルコンピュータ30zとアクセスポイント20zにおいてESS−IDの冗長な変更作業を要するものとなっていた。
一方、入力インタフェースの豊富でない機器に設定を行う従来からの技術として、ローカル接続、LAN接続その他の有線接続による通信を利用して、パーソナルコンピュータ等の装置から設定を行う方法もあった。しかし、この方法を適用する場合、無線LAN接続の設定のためにのみ別途有線接続を行うこととなり煩雑であった。
これらの課題は、印刷装置のESS−ID設定に限らず、設定のための豊富な入力インタフェースを備えない機器を無線LANに接続する場合の設定に共通するものであった。
米国特許5040205号公報
本発明は、上述の課題の少なくとも一部を取り扱うためになされたものであり、無線ネットワークのステーションの設定を容易に行うことを目的とする。
上述の課題の少なくとも一部を取り扱うために、本発明では、中継局を介して複数の通信機器が通信する無線ネットワークに接続されるステーションにおいて、次の構成を適用した。このステーションは、外部に用意された他の中継局にステーションとして接続する際に用いられるべき端末識別情報を記憶する端末機億部と、端末記憶部に記憶された端末識別情報に基づいて、他の中継局によって提供される無線ネットワークとの接続を確立する端末機能部と、無線ネットワークにおける通信対象をグループ化するための中継識別情報を記憶する中継記憶部と、中継局として機能することにより、中継記憶部に記憶された中継識別情報に基づく無線ネットワークを確立する中継機能部と、端末機能部と中継機能部とを切り換える切替え制御部と、を備える。
なお、上記のステーションは、さらに、端末機能部が他の中継局による無線ネットワークとの接続を確立しているときに他の中継局によって提供される無線ネットワークを介して中継識別情報を受信し、中継識別情報を中継記憶部に書き込む中継識別情報書込み部を備えることが好ましい。
また、上記のステーションは、さらに、中継機能部が中継局として無線ネットワークを確立しているときに、中継機能部によって確立された無線ネットワークとの接続を確立している他のステーションに、端末識別情報を送信する端末情報送信部を備えるを備えることが好ましい。なお、端末識別情報は、中継機能部によって確立された無線ネットワークを介して送信されることができる。
なお、中継局が提供する無線ネットワークにステーションを参加させる際には、以下のような処理を行うことが好ましい。すなわち、(a)第1の中継局が提供している第1の無線ネットワークとの接続を第1の識別情報に基づいて確立している第1のステーションが、第1の無線ネットワークとの接続を遮断して、第2の識別情報に基づいて第2の中継局として第2の無線ネットワークを提供する。そして、(b)第1のステーションが、第2の無線ネットワークを提供している間に、第1のステーションは、第2の無線ネットワークとの接続を第2の識別情報に基づいて確立している第2のステーションに、第1の識別情報を送信する。
また、(b)の処理の後、(c)第2のステーションは、第2の無線ネットワークとの接続を遮断して、第1の無線ネットワークとの接続を第1の識別情報に基づいて確立することが好ましい。
なお、上記(a)の処理においては、第1の無線ネットワークとの接続の遮断および第2の無線ネットワークを提供と、第2の無線ネットワークの提供の終了および第1の無線ネットワークとの接続の確立と、を繰り返すことが好ましい。
なお、上記(a)の処理においては、第1のステーションが第1の中継局を介して第2の識別情報を取得することが好ましい。
本発明は、ステーションとしての態様の他、無線ネットワークにステーションを参加させる方法、そのための装置など種々の態様で構成することが可能である。また、これらの方法をコンピュータによって実現するコンピュータプログラム自身またはこれと同視し得る信号として構成してもよい。さらに、これらのコンピュータプログラムを記録した記録媒体として構成してもよい。
ここで記憶媒体としては、フレキシブルディスクやCD−ROM、光磁気ディスク、ICカード、ROMカートリッジ、パンチカード、バーコードなどの符号が印刷された印刷物、コンピュータの内部記憶装置(RAMやROMなどのメモリ)および外部記憶装置などコンピュータが読取り可能な種々の媒体を利用できる。
A.ESS−IDを取得する印刷装置:
図2は、印刷装置のシステム構成を示す説明図である。このユーザ無線LANは、アクセスポイント100およびパーソナルコンピュータ300を含んで構築されている。パーソナルコンピュータ300はユーザ無線LANに現に参加している機器の一つであり、ユーザ入力に基づいて印刷装置200に対する、ユーザ無線LANの共通ESS−ID「XX」の設定を行う。印刷装置200とパーソナルコンピュータ300とには、アクセスポイント100との無線交信を実現するための無線通信モジュールが備わっている。
図2には印刷装置200の機能ブロック構成図230を併せて示した。印刷装置200には、内部にCPU、メモリ等で構成されるマイクロコンピュータが備えられており、CPUが実行すべきソフトウェアによって、図示する各機能ブロックは実現されている。もちろん、これらの機能ブロックをハードウェア的に実現してもよい。
印刷装置200は印刷部203を備える。印刷部203は印刷機能を奏する機能ブロックであり、印刷サーバ処理部やデバイス制御部を備える。また、印刷装置200はネットワーク通信部210を備える。ネットワーク通信部210は無線通信機能を司り、通信部217と、記憶部211と、リセット指示部215と、更新部216と、制御部214とを備える。
通信部217は、ビーコン発信等の中継局としての通信機能を奏する中継機能部219と、ステーションとしての通信機能を奏する端末機能部218とを備える。
記憶部211は、中継局としての通信機能で利用されるESS−IDを記憶する中継記憶部213と、ステーションとしての通信機能で利用されるESS−IDを記憶する端末記憶部212とを備える。なお、中継記憶部213の一部はROMで構成される基本中継記憶部202が備えられており、別のESS−IDの記憶部への記憶に関わらず、印刷装置に当初記憶された基本中継ESS−IDを保持し続ける。
中継機能部219は、中継記憶部213に記憶されたESS−ID(以下、中継用IDと呼ぶ)の一つを利用して、外部の機器に対する中継局としての通信を確立する。一方、端末機能部218は、端末記憶部212に記憶されたESS−ID(以下、端末用IDと呼ぶ)の一つを利用して、外部の機器とのステーションとしての通信を確立する。ユーザは、操作パネル220の操作によって、リセット指示部215の機能を利用して、中継機能部219が利用すべき中継用IDを基本中継ESS−ID(以下、基本中継用IDと呼ぶ)にリセットするすることができる。なお、中継記憶部213に記憶される中継用IDをステーションとしての通信機能で利用したり、端末記憶部212に記憶される端末IDを中継局としての通信機能で利用したりしてもよい。
更新部216は、前記確立された中継局としての通信を介して端末用IDを取得して、端末記憶部212に記憶する機能を備える。ユーザは、操作パネル220の操作によって、更新部216に端末用IDの取得を開始させることができる。また更新部216は、中継局やステーションとしての無線通信を介してESS−IDを取得して、中継記憶部213に記憶する機能も備える。
制御部214は、ネットワーク通信部210の各機能ブロックを統合制御する機能を備える。特に、操作パネル220によるユーザ入力や、中継局又はステーションとしての通信を介して受け取ったユーザ入力に基づいて行われるべき処理を、ネットワーク通信部210の各機能ブロックを統合制御することで実現する。
制御部214は、端末機能部218による接続の確立後に、所定のタイミングで、一時的にその端末機能部218の機能を停止させ、中継機能部219を機能させる切り替え制御機能を備える。また、制御部214は、更新部216をして無線通信を介して中継用IDを取得して中継記憶部213に記憶させ、中継機能部の処理に利用させる機能も備える。特に、切り替え制御機能に基づく中継機能部の処理に利用させる機能も備える。切り替え制御機能に基く中継機能部の処理により確立される無線ネットワークを利用することで、記憶部211に記憶されたESS−IDを外部の機器に対して送付することもできる。
図3は、実施例におけるESS−IDの設定方法を示す説明図である。既存のユーザ無線LANに新たに印刷装置200を接続する場合の設定手順を示した。印刷装置200には、中継用IDの初期値として「MM」が設定されているものとする。ユーザは、操作パネル220を利用して印刷装置200に指示を与えることで、中継用ID「MM」を利用した中継局としての無線通信を行わせて端末用IDを取得・設定させることができる。
はじめにタイミングS101では、ユーザが、操作パネル220を利用して、印刷装置200にESS−ID取得機能を起動させる。これにより、印刷装置200は、初期値に設定された中継用ID「MM」に基づくビーコン発信等の中継局としての機能を起動させる。なお図3においては、印刷装置200が中継局としての通信機能を奏する期間に対応して旗印を付している。
また、タイミングS102では、ユーザが、今度はパーソナルコンピュータ300において、印刷装置200への設定用通信に利用すべきESS−ID「MM」の入力を行う。なお、ここでタイミングS101とS102との処理は順序が逆になっても構わない。
この後タイミングS103で、ユーザは、パーソナルコンピュータ300におけるESS−IDの「MM」への変更を実際に実行させる。これによってパーソナルコンピュータ300は、アクセスポイント100との接続を失ってユーザ無線LANから離脱するとともに、印刷装置200が発するビーコン信号の受信を行って印刷装置200との接続を確立する。
タイミングS104で、ユーザは、印刷装置200に送付・設定すべきESS−IDをパーソナルコンピュータ300に入力する。ここでは、ユーザ無線LANの共通ESS−ID「XX」が入力される。ユーザ無線LANに印刷装置200を参加させるためである。この後タイミングS105で、実際に印刷装置200に対して送付・設定を行う旨のユーザからの指示がパーソナルコンピュータ300与えられて、先に入力されたユーザ無線LANの共通ESS−ID「XX」の印刷装置200への送付・設定が実行される。
一方パーソナルコンピュータ300からの送付を受ける印刷装置200は、受領する、ユーザ無線LANの共通ESS−ID「XX」を端末用IDとして端末記憶部212に記憶する。印刷装置200は、ESS−IDの取得・設定に応じて、それまでESS−ID取得のために維持してきた中継通信機能を停止させるとともに、取得した端末用ID「XX」を利用して、ステーションとしての通信を開始する。取得した端末用IDを利用したステーションとしての通信を開始した印刷装置200は、アクセスポイント100からのビーコンを検知して交信を行い、ユーザ無線LANへの接続を確立する。
タイミングS106では、ユーザの指示に基づいて、パーソナルコンピュータ300は、アクセスポイント100に対する共通ESS−ID「XX」を利用したステーションとしての無線通信を再開する。これによって、ユーザ無線LANへの復帰が行われて、印刷装置200をユーザ無線LANに参加させるための作業が全て完了する。
図4は、ESS−IDを取得する処理を示すフローチャートである。図4では、ESS−IDを送付するために、パーソナルコンピュータ300のユーザが利用するインタフェース例260を併せて示した。
ステップS301では、まず中継局としての機能の準備が行われる。つまり、中継局としての通信に利用すべきESS−IDが中継記憶部213から中継機能部219に取り出されて、ステーションである外部の機器に向けてビーコンが発信される(図3のステップS101を参照)。続けてステップS302では、いずれかの外部の機器が一致するESS−IDによるステーションとしての通信で応じてくるまでの待ち時間を経過させる。
ステップS303では、設定用無線ネットワークとして、パーソナルコンピュータ300との無線通信が確立される(図3のステップS103を参照)。これは、印刷装置200とパーソナルコンピュータ300との共通ESS−ID「MM」に基づいて行われる。
この後、ステップS304で、実施にESS−IDの取得が行われる。印刷装置200は、パーソナルコンピュータ300からESS−ID「XX」を取得して記憶する(図3のステップS105を参照)。ここで記憶にあたっては、端末記憶部212が利用される。
なお、パーソナルコンピュータ300が印刷装置200にESS−IDを送付・設定する処理は、ESS−IDを設定するためのユーティリティソフトウェアを利用して行われる。ユーティリティソフトウェアは、印刷装置200を中継局として予め確立された印刷装置200との無線通信接続を利用する機能を備える。ユーザは、設定用ユーティリティソフトウェアによって提供されるインタフェースを利用して、印刷装置200に設定すべき端末用IDを送付・設定することができる。
図4では設定用のインタフェース260を併せて例示した。設定ESS−ID入力欄262には、はじめパーソナルコンピュータが直前まで参加していたユーザ無線LANの共通ESS−IDが表示されているが、これを変更することも可能である。設定するESS−IDの入力画面260における設定実行ボタン261をクリックすることで、先に確立されていた設定用無線ネットワークによる通信を利用してESS−IDの送付が実行される。ユーザは、設定を終えたユーティリティソフトウェアを終了させた後、パーソナルコンピュータ300のESS−IDを元来の「XX」に戻して、ユーザ無線LANに復帰することができる。なお、AP機能継続チェックボックス263については後述する。
一方、ESS−IDの取得と記憶とをステップS304で完了した印刷装置200は、最後にステップ305でビーコン発信等の中継局としての機能を停止させる(図3のタイミングS105参照)。以上により印刷装置200は全ての処理を完了して、アクセスポイント100へのステーションとしての通信を可能なものとした。
本実施例のシステムによれば、設定のための豊富な入力インタフェースを備えない装置を無線LANに接続する場合の設定を容易に行うことができる。
B.変形例:
実施例では、ユーザの操作に応じてESS−IDの設定が行われる場合を例示したが、設定は自動的に開始されるものとしてもよい。かかる場合の処理を変形例として例示する。
図5は、ESS−IDの自動設定処理のフローチャートである。ここでは、工場出荷状態で電源が投入されたときに自動設定を行うものとした。印刷装置200は、電源投入に応じてこの処理を開始する。
ステップS401では、自らが工場出荷状態か否かを検査する。工場出荷状態でなければ、ステーションとしての通信に利用すべきESS−IDが既に設定されているので、そのまま処理を終了する。なお、工場出荷状態は、例えば制御部214に出荷状態フラグが「1」に設定されていることから検知することができる。
工場出荷状態でない場合には、自動的にESS−ID取得を試みる処理が開始される。ステップS402では、基本中継ESS−IDによるESS−ID取得AP処理が行われる。この処理は第1実施例に説明したものと同様であり、端末記憶部212への記憶が行われる。最後にステップS404で工場出荷状態フラグについて、非出荷状態を示す「0」に変更設定する。これにより次回の電源投入時には、ステップS402〜S403の処理が行われることはない。
変形例の処理によれば、電源投入によって自動的に設定が行われるため、ESS−IDの設定をさらに簡素化することができる。なお、自動設定開始のタイミングは、ここで例示したものに限られず、アクセスポイント100との更新が一定期間断絶した場合など、種々のタイミングについて適用可能である。
C.第2実施例:
次に、第1実施例の変形例として、制御部214の切り替え制御機能に基づいて、ESS−ID取得後にも、所定のタイミングで、一時的に端末機能部218の機能が停止され、中継機能部219が機能される場合について説明する。ここでは、第1実施例の方法で取得したESS−IDを、追加プリンタPS2に転送する場合について説明する。これは、図3の設定ESS−ID入力画面260におけるAP機能継続チェックボックス263を利用してAP機能を継続させた場合の処理である。
図6は、第2実施例におけるシステム構成を示す説明図である。ここには処理のタイミングを示す説明図800を付した。印刷装置200は、図6には図示しないパーソナルコンピュータ300から、ユーザ無線LANの共通ESS−IDを、中継局としての通信を行うことで予め取得している(図2〜4を参照)。これについては、第1実施例の方法で説明した通りである。印刷装置200は、取得後にあっても切り替え制御機能による中継局としての無線通信を継続させることで、追加プリンタ500に対してESS−IDを送付することができる。これによって追加プリンタ500はユーザ無線LANの共通ESS−ID「XX」を取得して、アクセスポイント100のビーコンを受信してユーザ無線LANに参加することができる。
第2実施例における処理のタイミングを示す説明図800は、図3におけるタイミングS101〜S104におけるESS−ID送付・設定処理に続くべき処理について示したものである。
タイミングS401では、制御部214の機能に基づいて、ステーションとしての通信が一時的に停止されてユーザ無線LANから離脱するとともに、中継局としての通信を開始して、ビーコン発信等を行う。なお、図6においては、印刷装置200が一時的に中継局としての通信機能を奏している期間に対応して旗印を付している。タイミングS402で制御部214は所定期間の経過を検知して、今度は、中継局としての通信を一時的に停止するとともに、ステーションとしての通信を開始する。これによってユーザ無線LANへと復帰する。このようなタイミングS401〜402の処理は、ユーザ無線LAN参加開始後に断続的に行われる。これは、一定間隔ごとに行われるものとしてもよいし、所定のソフト・ハード的な事象の生起に応じて行われるものとしてもよい。
タイミングS403では、追加プリンタ500の操作パネル520の操作によって、追加プリンタ500がESS−ID取得ST(ステーション)処理を開始する。このESS−ID取得ST処理では、基本ESS−ID(以下、基本IDと呼ぶ)についてステーションとしての通信処理を行い、ESS−IDを取得する。ここでは、印刷装置200が保持する基本中継ESS−IDと、追加プリンタ500の基本IDとが一致しているものとして説明する。
タイミングS404で印刷装置200は、ステーションとしての通信を一時的に停止するとともに中継局としての通信を開始する。これによって印刷装置200と追加プリンタ500との間に設定用無線ネットワークが確立される。タイミングS405では、印刷装置200は端末記憶部212に記憶された共通ESS−ID「XX」の追加プリンタ500への送付・設定を実行する。これによって、追加プリンタ500は設定用無線ネットワークから離脱するとともに、ユーザ無線LANの共通ESS−ID「XX」によるステーションとしての通信を開始する。追加プリンタ500は、アクセスポイント100からのビーコン信号を検知して交信を行いユーザ無線LANへの参加を完了する。
ここでは、追加プリン500をESS−ID「XX」で構築されたユーザ無線LANに参加させる場合を例示した。しかし、印刷装置200から追加プリンタ500に送付するESS−IDは「XX」である必要はなく、別の無線LAN用のESS―IDとしてもよい。
また、後述のように、印刷装置200がESS−ID転送に利用した中継局としての無線通信は基本中継ESS−IDを利用するものとしたが、変更可能としてもよい。印刷装置200の中継用IDと、追加プリンタの基本IDとが相違する場合、以下に示すように印刷装置200の中継用IDを追加プリンタの基本IDに合わせることにより、図6に示した設定処理を実現することが可能になる。
図7は第2実施例における変形例としての設定処理を示す説明図である。印刷装置200の中継用IDと追加プリンタの基本IDとが相違する場合の処理を示した。
タイミングS501〜S502は、先の場合と同様に、印刷装置200が中継局機能を発揮する期間である。タイミングS502で印刷装置200はユーザ無線LANに復帰している。タイミングS503では、ユーザの指示に基づき、パーソナルコンピュータ300はユーザ無線LANを介して追加プリンタの基本501の基本ID「NN」を送付する。
送付するESS−IDは、追加プリンタ501が外部の装置からESS−IDを取得するために行うステーションとしての通信における基本IDであって、タイミングS501〜S502等で印刷装置200が断続的に行うESS−ID送付AP処理にかかるESS−IDとは異なるESS−IDである。印刷装置200へのESS−ID送付と併せて、ユーザは、タイミングS504で先の場合と同様にして追加プリンタ501にESS−ID取得ST処理を起動させる。
この後、タイミングS505以降で、印刷装置200は、先に受領したESS−IDを中継用IDとして通信を行って、追加プリンタ501に対するユーザ無線LANの共通ESS−IDの送付・設定を行う。これについては、先の場合と同様である(図6に示したタイミングS404以降)。
変更された中継用IDは、基本中継用IDを保持したまま、別途記憶しておくことが望ましい。また、操作パネル220を利用した印刷装置200のリセット等により、中継用IDを基本IDにリセットする機能を備えておくことが望ましい。こうすることにより、印刷装置200のESS−IDが完全に不明となり、一切通信が確立できなくなった場合でもリセットによって基本中継用IDに基づく通信の再構築が可能となる。
なお、実施例では、印刷装置200がESS−ID取得後に継続させる中継局機能における中継用IDについては、パーソナルコンピュータ300からのユーザ無線LANを介した指示によって定められたが、そのような場合に限定されるわけではない。例えば、印刷装置200に予め登録された複数のESS−IDについて、巡回的に利用するものとしてもよい。
また、実施例では、印刷装置200に内蔵されたネットワーク通信機器としての構成例を示した。本発明は、印刷装置200とは別体のいわゆるプリントサーバとして構成してもよい。また、本発明は、印刷に関わる無線機器に限定されず、無線ネットワークに接続するための種々の機器としても構成できる。
本実施例のシステムによれば、設定のための豊富な入力インタフェースを備えない装置を稼動中の無線LANに接続する場合の設定を、設定すべきESS−IDを予め保持するステーションによる送付を利用して行うことができる。このとき、構成によっては自動的に送付させることも可能である。また、設定用ネットワークの構築にかかるESS−IDを柔軟に変更することができるため利便性が高い。
D.他の変形例:
なお、以下のような変形例を構成することも可能である。すなわち、あるテーションは、中継局を介して複数の通信機器が通信する無線ネットワークに接続されるステーションであって、
無線ネットワークにおける通信対象をグループ化するために必須の中継識別情報を予め記憶する中継記憶部と、
前記中継局として機能することにより、前記中継記憶部に記憶された中継識別情報に基づく無線ネットワークを確立する中継機能部と、
前記ステーションとして前記中継局と接続する際に用いられるべき端末識別情報を、前記中継機能部によって確立された無線ネットワークを介して受信し、記憶する端末記憶部と、
外部に用意された所定の中継局によって提供され前記端末識別情報に対応した無線ネットワークとの接続を確立するとともに、該接続中は前記中継機能部の機能を停止する端末機能部とを備えることを要旨とする。
このようにすることで、上記のステーションは、中継局として機能し、無線ネットワークを確立することができる。したがって、既存の無線LANにおけるアクセスポイントの設定は変更するまで無く、上記のステーションを含む無線LANを確立することができる。上記のステーションは、こうして確立された無線LANを通じて、端末識別情報を受け取ることにより、既存の無線LANにステーションとして接続可能となる。したがって、上記のステーションによれば、無線LANに接続する場合の接続を容易に行うことができる。
なお、本変形例のステーションが利用する無線ネットワークとしては、いわゆるIEEE802.11やIEEE802.11bその他種々の方式のものが考えられる。例えば中継機能部にかかる無線通信と端末機能部にかかる無線通信とで、別の方式を利用することも考えられる。また、中継記憶部に複数の中継識別情報を記憶可能とし、中継機能部はいずれか一つの中継識別情報を選択して無線ネットワークを確立するものとしてもよい。さらに、端末記憶部への端末識別情報の記憶は、既存の識別情報を消去して行ってもよいし、既存の識別情報を保持しつつ、付け加えて記憶する態様でもよい。
本変形例のステーションにおいて、
前記端末記憶部は、ユーザの指示に基づいて前記受信と記憶とを行う場合の有用性は高い。
このようにすることで、設定のための豊富な入力インタフェースを備えない装置を無線LANに接続する場合の設定について、再設定を容易に行うことができる。
本変形例のステーションにおいて、
前記端末機能部による接続の確立後に、所定のタイミングで、一時的に該端末機能部の機能を停止させ、前記中継機能部を機能させる切り替え制御部を備えることが望ましい。
このようにすることで、ステーションとしての通信機能と併せて、中継局としても機能し得るステーションを実現することができる。
この場合、中継機能部の起動は、一定期間ごとに行ってもよいし、何らかの事象の発生に伴って行われるものとしてもよい。
本変形例のステーションにおいて、
前記中継識別情報を更新するための更新情報を、前記無線ネットワークを介して取得し、前記中継記憶部の記憶内容を更新する更新部を備えるものとしてもよい。
このようにすることで、中継機能部が確立する無線ネットワークを、その識別情報の変更に基づいて選択することができる。
なお、更新部による中継識別情報の記憶は、既存の識別情報を消去して行われてもよいし、既存の識別情報を保持したままに追加記憶されるものとしてもよい。また、更新部は、更新情報の取得にあたって、中継機能部にかかる通信と端末機能部にかかる通信の両者を利用することができる。
本変形例のステーションにおいて、
前記中継記憶部は、該ステーションに当初記憶されていた中継識別情報を基本中継識別情報として保持したまま、前記中継記憶部の更新を行い、
前記中継記憶部の記憶を、前記基本中継識別情報にリセットするリセット指示部を備えるものとしてもよい。
このようにすることで、中継記憶部への中継識別情報の記憶を行った後であっても、基本中継識別情報を利用した通信により、端末識別情報の取得を容易に行わせることができる。これによって、ステーションにおける中継識別情報の設定状況が完全に不明となった場合でも、基本中継識別情報に基づき、比較的容易に無線LANを再構築することができる。
本変形例のステーションは、前記無線ネットワークに印刷装置を接続するためのネットワーク通信部として構成するものとしもよい。
例えば、本変形例のステーションは、印刷装置その他の装置において、該装置に一体として備えられたネットワーク通信部であってもよいし、該装置と有線接続されてサーバ機能を奏するするコンピュータに備えられるものとしてもよいし、該装置に取り付け可能な基板・カードその他のものであってもよい。もちろん、本変形例はこれら例示の場合に限定されず、その趣旨を逸脱しない範囲で種々の構成を採ることができる。
以上、本発明の種々の実施例について説明したが、本発明はこれらの実施例に限定されず、その趣旨を逸脱しない範囲で種々の構成を採ることができることはいうまでもない。例えば、以上の処理はソフトウェアで実現する他、ハードウェア的に実現するものとしてもよい。
無線LANの設定値の設定における従来の方法を示す説明図である。 無線LANの共通ESS−IDを取得する印刷装置のシステム構成を示す説明図である。 ESS−IDの設定方法を示す説明図である。 ESS−IDを取得する処理を示すフローチャートである。 ESS−IDの自動設定処理のフローチャートである。 第2実施例におけるシステム構成を示す説明図である。 第2変形例におけるESS−IDの設定処理を示す説明図である。
符号の説明
100…アクセスポイント
300…パーソナルコンピュータ
200…印刷装置
202…中継記憶部
203…印刷部
210…ネットワーク通信部
211…記憶部
212…端末記憶部
213…中継記憶部
214…制御部
215…リセット指示部
216…更新部
217…通信部
218…端末機能部
219…中継機能部
220…操作パネル
260…設定ESS−ID入力画面
261…設定実行ボタン
262…設定ESS−ID入力欄
500…追加プリンタ
501…追加プリンタ

Claims (9)

  1. 中継局を介して複数の通信機器が通信する無線ネットワークに接続されるステーションであって、
    外部に用意された他の中継局にステーションとして接続する際に用いられるべき端末識別情報を記憶する端末機億部と、
    前記端末記憶部に記憶された前記端末識別情報に基づいて、前記他の中継局によって提供される無線ネットワークとの接続を確立する端末機能部と、
    無線ネットワークにおける通信対象をグループ化するための中継識別情報を記憶する中継記憶部と、
    中継局として機能することにより、前記中継記憶部に記憶された前記中継識別情報に基づく無線ネットワークを確立する中継機能部と、
    前記端末機能部と前記中継機能部とを切り換える切替え制御部と、を備えるステーション。
  2. 請求項1記載のステーションであって、さらに、
    前記端末機能部が前記他の中継局による無線ネットワークとの接続を確立しているときに前記他の中継局によって提供される無線ネットワークを介して前記中継識別情報を受信し、前記中継識別情報を前記中継記憶部に書き込む中継識別情報書込み部を備えるステーション。
  3. 請求項1または2記載のステーションであって、さらに、
    前記中継機能部が前記中継局として前記無線ネットワークを確立しているときに、前記中継機能部によって確立された無線ネットワークとの接続を確立している他のステーションに、前記端末識別情報を送信する端末情報送信部を備えるステーション。
  4. 中継局が提供する無線ネットワークにステーションを参加させる方法であって、
    (a)第1の中継局が提供している第1の無線ネットワークとの接続を第1の識別情報に基づいて確立している第1のステーションが、前記第1の無線ネットワークとの接続を遮断して、第2の識別情報に基づいて第2の中継局として第2の無線ネットワークを提供する工程と、
    (b)前記第1のステーションが、前記第2の無線ネットワークを提供している間に、前記第2の無線ネットワークとの接続を前記第2の識別情報に基づいて確立している第2のステーションに、前記第1の識別情報を送信する工程と、を備える、方法。
  5. 請求項4記載の方法であって、さらに、
    (c)前記第2のステーションが、前記第2の無線ネットワークとの接続を遮断して、前記第1の無線ネットワークとの接続を前記第1の識別情報に基づいて確立する工程を備える、方法。
  6. 請求項4または5記載の方法であって、
    前記工程(a)は、前記第1の無線ネットワークとの接続の遮断および前記第2の無線ネットワークを提供と、前記記第2の無線ネットワークの提供の終了および前記第1の無線ネットワークとの接続の確立と、を繰り返す工程を含む、方法。
  7. 請求項4または5記載の方法であって、
    前記工程(a)は、前記第1のステーションが前記第1の中継局を介して前記第2の識別情報を取得する工程を含む、方法。
  8. 中継局が提供する無線ネットワークにステーションを参加させるためのコンピュータプログラムであって、
    第1の中継局が提供している第1の無線ネットワークとの接続を第1の識別情報に基づいて確立している第1のステーションに、前記第1の無線ネットワークとの接続を遮断させて、第2の識別情報に基づいて第2の中継局として第2の無線ネットワークを提供させる機能と、
    前記第1のステーションに、前記第2の無線ネットワークを提供している間に、前記第2の無線ネットワークとの接続を前記第2の識別情報に基づいて確立している第2のステーションに向けて、前記第1の識別情報を送信させる機能と、を実現させるためのコンピュータプログラム。
  9. 請求項8記載のコンピュータプログラムを記録したコンピュータ読みとり可能な記録媒体。
JP2006168440A 2006-06-19 2006-06-19 無線ネットワークに接続されるステーション、無線ネットワークにステーションを参加させる方法、およびプログラム Expired - Lifetime JP4215073B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006168440A JP4215073B2 (ja) 2006-06-19 2006-06-19 無線ネットワークに接続されるステーション、無線ネットワークにステーションを参加させる方法、およびプログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006168440A JP4215073B2 (ja) 2006-06-19 2006-06-19 無線ネットワークに接続されるステーション、無線ネットワークにステーションを参加させる方法、およびプログラム

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001336232A Division JP3888130B2 (ja) 2001-11-01 2001-11-01 無線ネットワークのステーション

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006262536A JP2006262536A (ja) 2006-09-28
JP4215073B2 true JP4215073B2 (ja) 2009-01-28

Family

ID=37101156

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006168440A Expired - Lifetime JP4215073B2 (ja) 2006-06-19 2006-06-19 無線ネットワークに接続されるステーション、無線ネットワークにステーションを参加させる方法、およびプログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4215073B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7940744B2 (en) 2004-09-16 2011-05-10 Seiko Epson Corporation System, apparatus and method for automated wireless device configuration
JP4442667B2 (ja) * 2007-09-14 2010-03-31 ソニー株式会社 通信装置、通信システムおよび通信設定方法
JP5597285B2 (ja) * 2013-07-04 2014-10-01 キヤノン株式会社 通信装置及び通信方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006262536A (ja) 2006-09-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3888130B2 (ja) 無線ネットワークのステーション
US8037218B2 (en) Communication apparatus and method
US20100195551A1 (en) Network system, communication method, dependent wireless apparatus, and control wireless apparatus
JP4850490B2 (ja) ゲームプログラムおよびゲーム装置
US10108383B2 (en) Communication device communicating target data with external device according to near field communication
US8416752B2 (en) Communication system, communication terminal, and method therefor
JP2003338821A (ja) 無線ネットワークシステム
US9686639B2 (en) Transmission system using bluetooth low energy technique
JP4215073B2 (ja) 無線ネットワークに接続されるステーション、無線ネットワークにステーションを参加させる方法、およびプログラム
JP4407812B2 (ja) 間欠受信待ち技術を用いたマルチホップ無線通信方法/システム/無線装置
JP3762084B2 (ja) 無線通信システムおよび無線通信装置、無線通信方法
CN102201858B (zh) 能够无线通信的电子设备、电子设备系统及无线通信方法
US9307068B2 (en) Information processing apparatus and communication processing method thereof
JP2009231866A (ja) 相互発見装置
JPH09186690A (ja) 無線通信システムおよび無線通信装置
JP2009224978A (ja) 無線通信装置、無線通信システム、および無線通信装置のネットワーク再構築方法
US20100005197A1 (en) Network device and active control card detecting method
JP2005348083A (ja) データ通信システム
CN104539442B (zh) 用于提高可靠性的方法、网络设备及系统
JP2008004974A (ja) 携帯通信端末
JP2001136177A (ja) 無線通信システム
JP6664372B2 (ja) 通信装置、通信装置の制御方法、通信システム、プログラム
JP2016189617A (ja) デバイスおよびその制御方法、並びにプログラム
JP2022131582A (ja) 無線通信装置、無線通信装置のためのコンピュータプログラム、及び、無線通信装置によって実行される方法
US9148779B2 (en) Device capable of safely communicating device information, communication control method therefor, and storage medium

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060619

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080818

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20081014

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20081027

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4215073

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111114

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111114

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121114

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121114

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131114

Year of fee payment: 5

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term