JP3935510B2 - 酵母エキスの製造方法 - Google Patents

酵母エキスの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3935510B2
JP3935510B2 JP54374598A JP54374598A JP3935510B2 JP 3935510 B2 JP3935510 B2 JP 3935510B2 JP 54374598 A JP54374598 A JP 54374598A JP 54374598 A JP54374598 A JP 54374598A JP 3935510 B2 JP3935510 B2 JP 3935510B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
yeast extract
extract
yeast
producing
water
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP54374598A
Other languages
English (en)
Inventor
久生 加戸
巧 柴田
富二男 小林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sapporo Breweries Ltd
Original Assignee
Sapporo Breweries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sapporo Breweries Ltd filed Critical Sapporo Breweries Ltd
Application granted granted Critical
Publication of JP3935510B2 publication Critical patent/JP3935510B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L31/00Edible extracts or preparations of fungi; Preparation or treatment thereof
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L33/00Modifying nutritive qualities of foods; Dietetic products; Preparation or treatment thereof
    • A23L33/10Modifying nutritive qualities of foods; Dietetic products; Preparation or treatment thereof using additives
    • A23L33/14Yeasts or derivatives thereof
    • A23L33/145Extracts
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/96Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing materials, or derivatives thereof of undetermined constitution
    • A61K8/97Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing materials, or derivatives thereof of undetermined constitution from algae, fungi, lichens or plants; from derivatives thereof
    • A61K8/9728Fungi, e.g. yeasts
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61QSPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
    • A61Q19/00Preparations for care of the skin
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L31/00Edible extracts or preparations of fungi; Preparation or treatment thereof
    • A23L31/10Yeasts or derivatives thereof
    • A23L31/15Extracts
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L33/00Modifying nutritive qualities of foods; Dietetic products; Preparation or treatment thereof
    • A23L33/10Modifying nutritive qualities of foods; Dietetic products; Preparation or treatment thereof using additives
    • A23L33/125Modifying nutritive qualities of foods; Dietetic products; Preparation or treatment thereof using additives containing carbohydrate syrups; containing sugars; containing sugar alcohols; containing starch hydrolysates

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Mycology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Nutrition Science (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Birds (AREA)
  • Botany (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Coloring Foods And Improving Nutritive Qualities (AREA)
  • Cosmetics (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、酵母エキスの製造方法に関し、詳しくは酵母エキスに特有の黄色ないしは茶褐色の色および必要に応じてさらに酵母臭と言われる特徴的な臭いを積極的に除く工程を組み入れた酵母エキスの製造方法並びに該酵母エキスを配合した化粧品に関する。
【0002】
【従来の技術】
酵母エキスは、天然素材からなる調味料として広く用いられており、その特長は安全性が高く、化学合成した調味料にはない独特のうま味,こく味等の複雑な味質を有していることである。さらに、酵母エキスが有用なアミノ酸,核酸等を豊富に含んでいることを生かして、近年は化粧品素材,健康食品素材としても注目されている。
しかし、酵母エキスには特有の黄色ないし茶褐色の色および酵母臭と言われる特徴的な臭いが存在し、これらが酵母エキスの応用範囲あるいは使用量を大きく制限する要因となっている。
【0003】
したがって、かかる着色あるいは臭いを除去することを目的として、従来より様々な提案がなされている。例えば、疎水性樹脂による脱臭(特願平4−131064号公報等)、酵素処理による脱臭、酸,アルカリ等の化学的処理による方法(特開昭51−11188号公報等)、あるいは酵母エキス製造用酵母の選抜(特開昭49−66861号公報)が挙げられる。しかし、これらの方法は工程が頻雑な割に、得られる効果が少ない等の欠点があり、あまり実施されていないのが現状である。
【0004】
酵母エキスが着色する要因は、酵母エキス製造工程中において、糖質とアミノ酸とが加熱処理によってアミノカルボニル反応を起こし、茶褐色を呈する物質が生成することである。特に、酵母エキスを原料として用いている調味料,化粧品においては、その製造過程で加熱処理を行っており、原料の段階ではほぼ無色であったものも、製造方法の途中で着色してしまう危険性がある。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
そこで、本発明では常法によって得られる酵母の水あるいは熱水抽出液を加熱処理することにより、予め酵母エキスに着色物質を生成させた後、該着色物質を分離・除去することによって、酵母エキスに特有の着色を著しく低減することができることを見出し、本発明を完成するに至った。
【0006】
本発明の目的は、酵母エキスに特有の着色や臭いを改善し、しかもアミノ酸等の有用成分は従来と変わらない酵母エキスの製造方法を提供すると共に、該酵母エキスを従来酵母エキスの利用が困難であった分野に積極的に利用することである。
【0007】
【課題を解決するための手段】
本発明は第1に、常法により得られた酵母の水あるいは熱水抽出液を加熱することにより着色成分を生成させる工程と、該加熱工程により着色された抽出液の着色成分を除去するためにイオン交換樹脂と接触させる吸着工程より構成されることを特徴とする酵母エキスの製造方法である。
本発明は第2に、常法により得られた酵母の水あるいは熱水抽出液を加熱することにより着色成分を生成させる工程と、該加熱工程により生じた固形物及び前記抽出液中の高分子成分を除去するための濾過工程と、該濾過工程を経た抽出液中の着色成分を除去するためにイオン交換樹脂と接触させる吸着工程より構成されることを特徴とする酵母エキスの製造方法である。
本発明は第3に、常法により得られた酵母の水あるいは熱水抽出液を加熱することにより着色成分を生成させる工程と、着色された酵母抽出液を水と混合可能な有機溶媒と接触させて、該抽出液中の高分子成分及び固形物を沈澱させ除去する接触工程と、該接触工程を経た前記抽出液をイオン交換樹脂と接触させて該抽出液中の着色成分を除去するための吸着工程より構成されることを特徴とする酵母エキスの製造方法である。
本発明は第4に、上記本発明の方法によって製造された酵母エキスである。
また、第5の本発明は、上記本発明の酵母エキスを配合したことを特徴とする化粧品である。
【0008】
【発明の実施の形態】
本発明の方法に用いられる原料の酵母抽出液は常法により得られるものであればよく、その製法は問わない。すなわち、自己消化法、タンパク質分解酵素,核酸分解酵素等の酵素を用いる酵素分解法、酸やアルカリによる分解等の化学的処理により製造する方法等のいずれの方法によって製造されたものであっても本発明の原料として用いることができる。
【0009】
また、上記抽出液の製造に用いる酵母についても特に制限はなく、例えばサッカロミセス・セレビシエ(Saccharomyces cerevisiae)に代表される醸造用酵母、パン酵母は勿論のこと、トルラ属酵母等の通常酵母エキスの製造に用いられているどのような酵母も利用することができる。
【0010】
さらに、酵母は酵母エキスの製造のために新たに培養された酵母ばかりでなく、ビール,清酒等の醸造後の酵母であっても差し支えない。なお、ビール醸造に利用された酵母の場合、ホップ由来の苦味、渋味等を有しているので、水洗その他の脱苦味等の処理をした後、酵母エキスの製造に用いることが望ましい。また、生の酵母ばかりでなく、ドラム乾燥,噴霧乾燥等により製造された乾燥酵母も原料として用いることができる。
【0011】
次に、上記酵母の水あるいは熱水抽出液を用いる本発明の方法について詳しく説明する。
【0012】
加熱工程は、該酵母抽出液を着色するための工程であり、通常は高温で短時間処理する。すなわち、酵母抽出液を60〜150℃、好ましくは100〜150℃で20秒〜30分間、好ましくは1〜10分間加熱処理を行う。これにより、アミノカルボニル反応等によって着色性物質を生成させると共に、酵母抽出液の殺菌をも同時に行うことができる。
【0013】
加熱工程の後、着色された酵母抽出液をイオン交換樹脂と接触させて該酵母抽出液中の着色成分を除去するための吸着工程を実施するに先立ち、加熱工程で生じた固形物を除去するための工程を採用することができる。すなわち、上記反応によって生成する固形物は主にタンパク質の熱凝固物等であるが、これらは抽出液中に残存する高分子物質と共にエタノール,メタノール等のアルコール類あるいはアセトン等の水と混合可能な有機溶媒と接触させて沈澱させる操作によって除去することができる。その他、限外濾過や低阻止逆浸透膜等の膜処理を行うことにより除去することができる。この予備的工程を採用すると、次工程で用いるイオン交換樹脂との接触工程で目詰り等のトラブルを防ぐことができ、しかも酵母エキスに必要なアミノ酸等を吸着するおそれのないイオン交換能があまり強くないものを使用できるので好都合である。
【0014】
さらに、加熱工程前に酵母抽出液の濃縮工程と固液分離工程を設けて原料の酵母抽出液から着色要因物質、低溶解物質、不純物等を予め除去しておけば、同様の効果が期待できる。
【0015】
着色された酵母抽出液をイオン交換樹脂と接触させて該酵母抽出液中の着色成分を除去するための吸着工程は、イオン交換基を有する樹脂と接触させることにより、該酵母抽出液中に存在(予備的除去工程を実施した場合は残存)する着色物質を吸着させて除く工程である。
【0016】
この工程に用いることができるイオン交換樹脂としては、酵母エキス中の有用な成分であるアミノ酸類を吸着しないものを選択すべきであり、さらに酵母抽出液の脱臭及び苦味成分を除去するために、疎水性担体を用いることがより一層好ましい。また、イオン交換樹脂は、支持体に設けて用いることが好ましく、この場合の支持体としては疎水基を有する合成樹脂や活性炭などのように、酵母抽出液に存在する特有の臭い成分を除去することができるものが好適である。
【0017】
酵母抽出液をイオン交換樹脂で処理する条件としては、該樹脂と酵母抽出液が可能な限り長時間接触する条件が好ましい。ほぼ無色として許容できる範囲の酵母エキスを得るためには、通液速度を空間線速度(SV)として2.0以下とし、通液量は樹脂体積の10倍以下とすることが望ましい。
【0018】
このようにして得られた着色および臭いの低減された酵母エキスは、そのまま又は適度な濃度に濃縮して製品とすることができる。また、保存時の雑菌による汚染を防ぐため、適当な防腐剤を目的に応じて加えることも可能である。
【0019】
さらには、酵母エキスを噴霧乾燥,凍結乾燥等により乾燥することによって、保存性を高めることができる。しかし、濃縮や乾燥の工程において高温に晒されると、再度着色の恐れがあるため、温度条件を適切に選定すべきである。
【0020】
本発明によって得られた酵母エキスは、必要成分であるアミノ酸類は未処理のものと比較して殆ど減少していないにもかかわらず、固形分濃度10%の場合、外観上無色又は微黄色を呈し、臭いも殆どない。このように、着色や臭いが認められないため、この酵母エキスを調味料として用いた場合、他の素材と混合しやすく、従来品では着色や臭いのために、他の素材との調和が困難であった和風調味料としても用いることができる。また、化粧品素材としてクリーム,乳液等の他、化粧水等の白色系あるいは透明な液剤への添加も可能である。この他にも健康飲料,健康食品素材,入浴剤としても利用することができる。
【0021】
上記したように、本発明により得られる酵母エキスは、従来用いられていた酵母エキスの用途以外の新しい用途への利用が可能であり、酵母エキスそのものの利用範囲を拡大することが期待される。
【0022】
【実施例】
次に、本発明を実施例によって詳しく説明するが、本発明はこれらによって限定されるものではない。
【0023】
実施例1
(1)加熱工程
ビール醸造に使用した後の泥状のビール酵母を遠心分離(回転数3000rpm,10分間)してビール分を除去した後、酵母濃度が40%となるように加水したものを原料として用いた。
この原料150Lを用い、55℃で48時間自己消化を行った後、遠心分離(回転数3000rpm,10分間)により固形物を除去し、液体部分95Lを得た。続いて、これをロータリーエバポレーターを用いて20Lまで濃縮した後、120℃で30秒間の加熱処理をした。
【0024】
(2)濾過工程
上記(1)によって得た着色酵母抽出液を予め100メッシュのふるいに通して大きな固形物を除去した後、加水しながら食塩阻止率10%の低阻止逆浸透膜を用いて酵母抽出液中の高分子物質を除去し、固形分10%の茶褐色の酵母エキス50Lを得た。
【0025】
(3)吸着工程
上記(2)で得た該酵母抽出液のうち5Lを、活性炭を支持体としたイオン交換樹脂を充填したカラムに通液し、2時間で溶出させる吸着工程を行った。このときの空間線速度は1.0、樹脂体積は2.5L、通液倍率は2.0とした。さらに、同じ流速で水を1時間通液して微黄色で無臭の酵母エキス(固形分7%)7.5Lを得た。
吸着工程前後の酵母エキスについて、液量,固形分,色度,総アミノ酸,臭いを比較した。なお、色度は光度420nmにおける吸光度、総アミノ酸は無水物中の%で表した。結果を第1表に示す。なお、吸着工程後の酵母エキスの糖類含量は0.0%であった。
【0026】
Figure 0003935510
【0027】
この結果、固形分および総アミノ酸については、吸着工程前後で差があまりなかった。しかし、色度と臭いについては、吸着工程前後で明確な差が認められ、本発明により得られる酵母エキスの方が優れていることがわかった。
【0028】
実施例2
実施例1(3)の吸着工程において、空間線速度を2.0、通液倍率を4.0として実施したこと以外は、すべて実施例1と同様に行った。これにより、微黄色で僅かに酵母臭のする酵母エキス(固形分7.1%)約25Lを得た。この酵母エキスの色度,糖類,総アミノ酸を測定した結果を第2表に示す。
【0029】
実施例3
実施例1と同様に、ビール醸造に使用した後の泥状のビール酵母を遠心分離(回転数3000rpm,10分間)してビール分を除去した後、酵母濃度が40%となるように加水したものを原料として用いた。
この原料100Lを用いて、自己消化を55℃で48時間行った後、遠心分離(回転数3000rpm,10分間)により固形物を除去し、液体部分95Lを得た。次いで、この液体部分をロータリーエバポレーターを用いて20Lまで濃縮した。得られた濃縮液に同量のエタノールを徐々に添加したのち静置し、沈殿物を除いて上澄液を得た。該上澄液からエタノールをロータリーエバポレーターを用いて除去した後、固形分10%となるように加水した。
このうち5Lの酵母抽出液を、実施例1(3)と同様の条件で吸着工程を行った。その結果、微黄色で無臭の酵母エキス(固形分6.9%)7.5Lを得た。その他の条件は、すべて実施例1と同様に行った。この酵母エキスの色度,糖類,総アミノ酸を第2表に示す。
【0030】
実施例4
実施例1において、低阻止逆浸透膜の代わりに、分画分子量1万のクロスフロータイプの平膜の限外濾過膜を用いて、加水しながら濾過し固形分10%の茶褐色の酵母抽出液45Lを得た。
このうち5Lの酵母抽出液について、実施例1(3)と同じ条件で吸着工程を行った。その結果、微黄色で無臭の酵母エキス(固形分7%)7.5Lを得た。その他の条件は、すべて実施例1と同様に行った。この酵母エキスにていて、色度,糖類,総アミノ酸を測定した結果を第2表に示す。
【0031】
実施例5
乾燥酵母1kgを水10Lに懸濁し、塩酸でpH5に調整した後、タンパク質分解酵素および高分子核酸分解酵素を添加し、52℃で16時間保持した後、内容物を抽出した。次いで、内容物を遠心分離(回転数3000rpm,10分間)して固形物を除き、抽出液6Lを得た。この抽出液から低阻止逆浸透膜を用いて高分子物質を除去し、さらに水で洗浄して固形分10%の茶褐色の酵母抽出液9Lを得た。
この酵母抽出液のうち5Lについて、実施例1(3)と同様に吸着工程を行い、微黄色で無臭の酵母エキス(固形分7.5%)7.5Lを得た。この酵母エキスの色度,糖類,総アミノ酸を測定した結果を第2表に示す。
【0032】
Figure 0003935510
【0033】
実施例6
実施例1で調製した酵母エキスについて、保湿作用(水分蒸発量の測定,角質層水負荷試験)を検討した。
【0034】
(1)水分蒸発量の測定
実施例1で調製した酵母エキス5mlをビーカーに入れ、25℃で相対湿度80%の条件で4日間保存した。次いで、シリカゲルデシケーター(25℃)に移動させ、定期的に残存水分量を測定し、水分蒸発量を求めた。なお、対照として、保湿剤である5%グリセリン水溶液について、同様に試験を行った。結果を第1図に示す。図中、−■−は酵母エキス、−●−はグリセリン水溶液を表している。
第1図から明らかなように、本発明により製造された酵母エキスの水分残存率は、乾燥条件に移した5日目からは対照よりも水分残存率が高く、対照のグリセリン水溶液と同等以上の保湿効果を有していることが明らかとなった。
【0035】
(2)角質層水負荷試験
本発明の方法により得た酵母エキスの5%懸濁液を調製し、これを被験者(5名)の前腕屈側に3ml塗布した。被験部位が乾いた後、精製水を1滴のせて10秒後に除去した。その直後から30秒ごとに2分間にわたり、高周波伝導度測定装置(島津製作所社製)を用いて伝導度(水分量)を測定した。対照として、5%グリセリン水溶液および5%1,3−ブチレングリコール水溶液についても、同様に試験を行った。伝導度の経時的な変化を、第2図に示す。図中、−◆−は塗布前、−■−は酵母エキス、−▲−はグリセリン水溶液、−×−は1,3−ブチレングリコール水溶液を表している。
第2図から明らかなように、本発明の酵母エキスを塗布した場合、塗布前および対照と比較して、水分保持能が高いことが確認された。以上のことから、本発明の酵母エキスは、一般的に保湿剤として化粧品に配合されている多価アルコールと同等以上の保湿作用を有していることが明らかとなった。
【0036】
実施例7
実施例1の酵母エキスについて、チロシナーゼ阻害活性を測定することによって、色素沈着阻害能を検討した。まず、L−チロシンを基質として含む、第3表に示した反応系1〜3を調製した。
続いて、該反応系を25℃で10分間処理した後、波長475nmにおける吸光度を測定し、酵素阻害率を算出した。
酵素阻害率と酵母エキスの添加量の関係を、第3図に示す。図中、−■−は酵母エキス、−●−はプラセンタエキスを表している。なお、対照として、酵母エキスの代わりに市販のプラセンタエキスを用いて同様に試験を行った。
第3図から明らかなように、酵母エキスを含有する化粧品は、プラセンタエキスとほぼ同等のチロシナーゼ阻害活性を示した。
【0037】
Figure 0003935510
【0038】
実施例8
実施例1で調製した酵母エキス20mlを、密閉したガラス容器に入れ、50℃で3ヶ月間(暗所)保存した。次に、該酵母エキスの保存後の着色の変化を、波長420nmにおける吸光度を測定し、これにより安定性を評価した。保存期間中の吸光度の変化を第4図に示す。
第4図から明らかなように、3ヶ月後においても吸光度には殆ど変化が認められず、本発明の酵母エキスは長期間の保存においても安定した品質を保っていた。
【0039】
製造例1
実施例1で製造した酵母エキスを用いて、第4表に示す処方の化粧水を常法により調製した。
【0040】
Figure 0003935510
【0041】
実施例9
製造例1で調製した化粧水について、女性パネル16名(年齢20〜39才)に使用して貰い、使用感をアンケート形式で質問した。なお、対照として製造例1において酵母エキスを含まない化粧水(第4表中の精製水の配合量が90.0%)を同様に製造し、使用した。
使用感についての質問は、「におい」、「しっとり感」、「べたつかない」および「総合評価」の4項目について行い、「製造例1の化粧水がよい」、「対照の化粧水がよい」、「変わらない」のいずれかの回答を求め、それぞれの人数により評価した。結果を第5表に示す。
【0042】
Figure 0003935510
【0043】
この結果、製造例1の化粧品、すなわち本発明の酵母エキスを使用した化粧品と対照とを比較すると、「におい」や「しっとり感」についてはほぼ同等の評価が得られ、使用後の「べたつき」の少なさでは、本発明の酵母エキスを加えた化粧水の方が評価が良く、さらに総合評価においても圧倒的に本発明の酵母エキスを加えた化粧水は高い評価を得た。
また、本発明の酵母エキスの配合量による作用効果の変化についても官能検査を実施した。その結果、酵母エキスを0.5%(精製水の配合量は89.5%)配合することにより、16名のパネラー中3名が「しっとり感」の面で、酵母エキスの配合量が0.5%に満たないものとの差を感じ、配合量を1.0%にした場合では、10名が「しっとり感」があり、「べたつかない」と評価した。
一方、酵母エキスの配合量が10%を超えたものについて、10名が「べたつき感」が感じられると回答した。
【0044】
【発明の効果】
本発明によれば、常法により得られた酵母抽出液から簡便な方法でアミノ酸等の有用な成分の含量を殆ど減少させることなく、着色および特有の臭いを除去することができる。得られた酵母エキスは他の素材と混合して用いることができるため、調味料の他に化粧品、健康食品などの様々な分野での利用が可能で、酵母エキスの利用範囲の拡大が期待される。

Claims (9)

  1. 常法により得られた酵母の水あるいは熱水抽出液を加熱することにより着色成分を生成させる工程と、該加熱工程により着色された酵母抽出液の着色成分を除去するためにイオン交換樹脂と接触させる吸着工程より構成されることを特徴とする酵母エキスの製造方法。
  2. 常法により得られた酵母の水あるいは熱水抽出液を加熱することにより着色成分を生成させる工程と、該加熱工程により生じた固形物及び前記抽出液中の高分子成分を除去するための濾過工程と、該濾過工程を経た抽出液中の着色成分を除去するためにイオン交換樹脂と接触させる吸着工程より構成されることを特徴とする酵母エキスの製造方法。
  3. 固形物及び高分子成分を除去するための濾過手段が、限外濾過である請求項2記載の酵母エキスの製造方法。
  4. 固形物及び高分子成分を除去するための濾過手段が、低阻止逆浸透膜を用いる濾過である請求項2記載の酵母エキスの製造方法。
  5. 常法により得られた酵母の水あるいは熱水抽出液を加熱することにより着色成分を生成させる工程と、着色された酵母抽出液を水と混合可能な有機溶媒と接触させて、該抽出液中の高分子成分及び固形物を沈澱させ除去する接触工程と、該接触工程を経た前記抽出液をイオン交換樹脂と接触させて該抽出液中の着色成分を除去するための吸着工程より構成されることを特徴とする酵母エキスの製造方法。
  6. 吸着工程で使用されるイオン交換樹脂が、臭い吸着機能を有する素材で形成された支持体にイオン交換基を導入したものである請求項1〜5のいずれかに記載の酵母エキスの製造方法。
  7. 加熱工程の前に、酵母の水あるいは熱水抽出液の濃縮工程と濃縮された酵母抽出液の固液分離を行う分離工程とを設けて、酵母抽出液の固形分濃度を40%以上とする請求項1〜6のいずれかに記載の酵母エキスの製造方法。
  8. 請求項1〜7のいずれかに記載された方法で製造された酵母エキス。
  9. 請求項8に記載の酵母エキスを配合したことを特徴とする化粧品。
JP54374598A 1997-04-16 1998-04-16 酵母エキスの製造方法 Expired - Fee Related JP3935510B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11364897 1997-04-16
PCT/JP1998/001741 WO1998046089A1 (fr) 1997-04-16 1998-04-16 Procede permettant de preparer de l'extrait de levure

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP3935510B2 true JP3935510B2 (ja) 2007-06-27

Family

ID=14617596

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP54374598A Expired - Fee Related JP3935510B2 (ja) 1997-04-16 1998-04-16 酵母エキスの製造方法

Country Status (8)

Country Link
US (1) US6051212A (ja)
EP (1) EP0920812B1 (ja)
JP (1) JP3935510B2 (ja)
CN (1) CN1114360C (ja)
AU (1) AU725676B2 (ja)
CA (1) CA2258210C (ja)
DE (1) DE69816243T2 (ja)
WO (1) WO1998046089A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101343511B1 (ko) 2012-10-15 2013-12-26 윤신영 풍미가 증진된 패류 조성물의 제조방법

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4433241B2 (ja) * 2000-04-10 2010-03-17 丸善製薬株式会社 白髪改善剤
FI114895B (fi) * 2001-05-14 2005-01-31 Suomen Rehu Oy Ravinnon lisäaine
CN101172091B (zh) * 2007-09-25 2011-04-27 北京美福源生物医药科技有限公司 含人血清白蛋白与皮肤细胞生长因子的融合蛋白护肤产品制备工艺和用途
JP4755450B2 (ja) * 2005-03-25 2011-08-24 サントリーホールディングス株式会社 酵母エキスを用いた発酵飲料の製造方法
FR2887775B1 (fr) * 2005-07-01 2010-08-13 Soc Extraction Principes Actif Utilisation d'un extrait de levure en tant qu'agent actif inducteur de la synthese des proteines sirt dans les cellules de la peau.
FR2887772B1 (fr) * 2005-07-01 2010-08-13 Soc Extraction Principes Actif Utilisation d'un extrait de levure en tant qu'agent actif inducteur de la synthese des proteines sirt dans les cellules de la peau.
JP2008024638A (ja) * 2006-07-20 2008-02-07 Asahi Breweries Ltd マトリックスメタロプロテアーゼ−1産生阻害剤
WO2010058616A1 (ja) 2008-11-18 2010-05-27 アサヒビール株式会社 グルタミン酸高含有酵母の製造方法
ES2350789B1 (es) * 2009-06-26 2011-11-30 Consejo Superior De Investigaciones Científicas (Csic) Procedimiento para la eliminacion de compuestos odorantes presentes en preparaciones de levaduras mediante el empleo co2 supercritico.
JP2011152058A (ja) * 2010-01-26 2011-08-11 Asahi Breweries Ltd 酵母エキスの改質方法
EP2532232A1 (en) 2011-06-10 2012-12-12 InterMed Discovery GmbH Long chain glycolipids useful to avoid perishing or microbial contamination of materials
US9125843B2 (en) * 2013-10-03 2015-09-08 Elc Management Llc Methods and compositions for improving the appearance of skin
JP5828010B2 (ja) * 2014-02-04 2015-12-02 アサヒグループホールディングス株式会社 酵母エキスの製造方法
US9750682B2 (en) 2015-07-30 2017-09-05 Elc Management, Llc Methods and compositions for improving the appearance of skin
CN105816414B (zh) * 2016-04-05 2018-07-31 广州市娇兰化妆品有限公司 一种酵母水及其制备方法与在化妆品中的应用
CN106389177A (zh) * 2016-08-31 2017-02-15 蝶柔化妆品(浙江)有限公司 一种酵母水
CN106418124A (zh) * 2016-09-07 2017-02-22 华南师范大学 酵母提取物的去味方法及对酵母味成分的鉴定方法

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB933828A (en) * 1959-07-20 1963-08-14 Takeda Pharmaceutical A process for preparing condiments
US3962466A (en) * 1972-11-10 1976-06-08 Dai-Nippon Sugar Manufacturing Co., Ltd. Method for treatment of microorganisms
JPS5122834A (en) * 1974-08-16 1976-02-23 Mitsubishi Chem Ind Ionkokanjushi nyoru toekino datsushokuhoho
DE3021653A1 (de) * 1980-06-10 1981-12-17 Studiengesellschaft Kohle mbH, 4330 Mülheim Verfahren zur entfernung der bitterstoffe aus gebrauchter bierhefe
JPS58216669A (ja) * 1982-06-09 1983-12-16 Sapporo Breweries Ltd 酵母エキスの製造法
JPS6240261A (ja) * 1985-08-13 1987-02-21 Shokuhin Sangyo Maku Riyou Gijutsu Kenkyu Kumiai 液状食品の脱色法
JPH0753088B2 (ja) * 1986-10-20 1995-06-07 水澤化学工業株式会社 酵母エキスの精製方法
JPH02150251A (ja) * 1988-11-30 1990-06-08 Sanyo Kokusaku Pulp Co Ltd 食品,食品添加物の苦味マスキング剤及び苦味を低減させる方法
JPH02219560A (ja) * 1989-02-22 1990-09-03 Sanyo Kokusaku Pulp Co Ltd 味質の改良された酵母エキスの製造法
JPH0322971A (ja) * 1989-06-20 1991-01-31 Calpis Food Ind Co Ltd:The ビフィズス菌増殖物質の精製法及び増殖物質
JPH03227936A (ja) * 1990-01-31 1991-10-08 Hitachi Zosen Corp 杜仲葉エキスの製造方法
JP3379651B2 (ja) * 1990-09-04 2003-02-24 カルピス株式会社 ビフィズス菌増殖物質の製造方法
JPH04149134A (ja) * 1990-10-15 1992-05-22 Arufuatetsuku:Kk アロエエキスの苦味成分を分離する方法
JP2989676B2 (ja) * 1991-02-05 1999-12-13 サッポロビール株式会社 酵母エキス抽出残渣の脱色・脱臭方法
FR2679775B1 (fr) * 1991-08-01 1994-11-18 Grimbert Georges Medicament a base de derives soufres neutralises.
JPH05201872A (ja) * 1991-09-12 1993-08-10 Takeda Chem Ind Ltd 生薬抽出液の濃縮方法
JPH06219936A (ja) * 1993-01-25 1994-08-09 Kanebo Ltd 皮膚化粧料
US5650149A (en) * 1993-12-15 1997-07-22 Kabushiki Kaisya Advance Cosmetic composition for proliferating indigenous bacteria on skin
FI952726A (fi) * 1995-06-02 1996-12-03 Cultor Oy Menetelmä ruokatuotteen valmistamiseksi
US5571503A (en) * 1995-08-01 1996-11-05 Mausner; Jack Anti-pollution cosmetic composition
US5667791A (en) * 1996-05-31 1997-09-16 Thione International, Inc. X-ray induced skin damage protective composition

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101343511B1 (ko) 2012-10-15 2013-12-26 윤신영 풍미가 증진된 패류 조성물의 제조방법

Also Published As

Publication number Publication date
DE69816243D1 (de) 2003-08-14
AU6852298A (en) 1998-11-11
CN1222834A (zh) 1999-07-14
EP0920812A4 (ja) 1999-06-09
CA2258210C (en) 2007-12-04
EP0920812A1 (en) 1999-06-09
US6051212A (en) 2000-04-18
DE69816243T2 (de) 2004-05-27
WO1998046089A1 (fr) 1998-10-22
CA2258210A1 (en) 1998-10-22
AU725676B2 (en) 2000-10-19
CN1114360C (zh) 2003-07-16
EP0920812B1 (en) 2003-07-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3935510B2 (ja) 酵母エキスの製造方法
JP6505211B2 (ja) 低アレルギー誘発性で苦味の低下した大豆オリゴペプチド、その調製方法、およびその用途
JP2946183B2 (ja) Tnf産生抑制作用を有するシソ抽出液
WO2002022743A1 (fr) Rouge de cochenille purifie et processus de production de ce pigment
JP5485181B2 (ja) 天然物の塩漬け発酵方法及びその発酵抽出物
KR20170079814A (ko) 레몬머틀 추출물을 포함하는 음료 조성물
JPWO2016088700A1 (ja) 羅漢果甘味成分含有組成物の製造方法
KR100522945B1 (ko) 효모엑스의 제조방법
JP3894462B2 (ja) 消臭物質
JPH04154871A (ja) アントシアニン系色素の精製方法
WO2006078067A1 (ja) AGEs生成阻害剤、その用途および製造方法
JPS5886060A (ja) 酵母エキスの精製法
JPH1025232A (ja) 消臭性素材、その製造方法および用途
JP5751745B2 (ja) セリシン由来のポリペプチドおよび角層剥離酵素保護剤
JP3437738B2 (ja) 臭気の低減された蛋白質加水分解物の製造方法
JP3247457B2 (ja) 多機能性蛋白質
JPS61260009A (ja) 酵母抽出溶液
JPH10108900A (ja) 大麦由来の天然系消臭剤
JPH0692836A (ja) 化粧品
JPH0212921B2 (ja)
JPH10150930A (ja) 桃樹脂の精製方法および桃樹脂
CN117281762B (zh) 一种高性能护肤组合物及其制备方法与应用
JP7423780B2 (ja) 精製サラシア属植物抽出物の製造方法
CN102559820A (zh) 一种具有抗氧化能力的纳米胶原制备方法和用途
JP5236415B2 (ja) 機能性生体水

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20041213

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20050228

A72 Notification of change in name of applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A721

Effective date: 20050223

A072 Dismissal of procedure [no reply to invitation to correct request for examination]

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A072

Effective date: 20050412

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050413

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061031

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061219

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070220

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070320

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100330

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110330

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110330

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120330

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120330

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130330

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130330

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140330

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees