WO2006078067A1 - AGEs生成阻害剤、その用途および製造方法 - Google Patents

AGEs生成阻害剤、その用途および製造方法 Download PDF

Info

Publication number
WO2006078067A1
WO2006078067A1 PCT/JP2006/301265 JP2006301265W WO2006078067A1 WO 2006078067 A1 WO2006078067 A1 WO 2006078067A1 JP 2006301265 W JP2006301265 W JP 2006301265W WO 2006078067 A1 WO2006078067 A1 WO 2006078067A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
protein
age
production inhibitor
production
product
Prior art date
Application number
PCT/JP2006/301265
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Sho-Ichi Yamagishi
Tsutomu Imaizumi
Original Assignee
Kurume University
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kurume University filed Critical Kurume University
Publication of WO2006078067A1 publication Critical patent/WO2006078067A1/ja

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides
    • A61K38/16Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • A61K38/55Protease inhibitors
    • A61K38/556Angiotensin converting enzyme inhibitors
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L2/00Non-alcoholic beverages; Dry compositions or concentrates therefor; Their preparation
    • A23L2/52Adding ingredients
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L33/00Modifying nutritive qualities of foods; Dietetic products; Preparation or treatment thereof
    • A23L33/10Modifying nutritive qualities of foods; Dietetic products; Preparation or treatment thereof using additives
    • A23L33/17Amino acids, peptides or proteins
    • A23L33/18Peptides; Protein hydrolysates
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/30Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds
    • A61K8/64Proteins; Peptides; Derivatives or degradation products thereof
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/96Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing materials, or derivatives thereof of undetermined constitution
    • A61K8/97Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing materials, or derivatives thereof of undetermined constitution from algae, fungi, lichens or plants; from derivatives thereof
    • A61K8/9706Algae
    • A61K8/9722Chlorophycota or Chlorophyta [green algae], e.g. Chlorella
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/96Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing materials, or derivatives thereof of undetermined constitution
    • A61K8/97Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing materials, or derivatives thereof of undetermined constitution from algae, fungi, lichens or plants; from derivatives thereof
    • A61K8/9728Fungi, e.g. yeasts
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/96Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing materials, or derivatives thereof of undetermined constitution
    • A61K8/97Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing materials, or derivatives thereof of undetermined constitution from algae, fungi, lichens or plants; from derivatives thereof
    • A61K8/9783Angiosperms [Magnoliophyta]
    • A61K8/9789Magnoliopsida [dicotyledons]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/96Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing materials, or derivatives thereof of undetermined constitution
    • A61K8/98Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing materials, or derivatives thereof of undetermined constitution of animal origin
    • A61K8/981Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing materials, or derivatives thereof of undetermined constitution of animal origin of mammals or bird
    • A61K8/986Milk; Derivatives thereof, e.g. butter
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/96Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing materials, or derivatives thereof of undetermined constitution
    • A61K8/98Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing materials, or derivatives thereof of undetermined constitution of animal origin
    • A61K8/987Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing materials, or derivatives thereof of undetermined constitution of animal origin of species other than mammals or birds
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • A61P17/16Emollients or protectives, e.g. against radiation
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61QSPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
    • A61Q19/00Preparations for care of the skin
    • A61Q19/08Anti-ageing preparations

Abstract

皮膚の老化や生体組織の病変に対して保護的に働き、かつ生体に対して毒性や刺激性の少ないAGEs生成阻害活性を有するペプチドまたはそれを含有する生成物を、食品素材を利用して提供すること。タンパク質含有素材をプロテアーゼ処理して得られる生成物を有効成分とする、AGEs生成阻害剤、それを含有する化粧料または食品もしくは飲用物、及びその製造方法の提供。

Description

明細書
AGE s生成阻害剤、 その用途および製造方法
技術分野
本発明は、 生体内において様々な病態発症の原因物質の一つと考えられている タンパク質糖化反応物の後期生成物質 (Ad v a n c e d G l y c a t i o n En d P r o d u c t s、 以下 AG E s とも称す) の生成阻害剤に関する。 当 該阻害剤はべプチド及びそれを含む生成物であって、 紫外線によって誘発される 皮膚病変 (シミ、 ソバカス) 、 皮膚の老化、 動脈硬化症、 糖尿病合併症、 ァルツ ハイマー病に深く関与していると考えられている AGE sの生成を阻害する働き を有する。 また、 本発明は上記 AGE s生成阻害剤の用途および製造方法に関す る。
背景技術
AGE sは食品化学分野におけるアミノ酸と糖の付加反応として知られている ァミノカルボニル反応と同様の反応が生体内で起こり生成する物質で、 1 968 年ヒ トヘモグロビンに糖が付加された H b A 1 c (グリコヘモグロビン) が発見 され注目を集めるようになった。 詳細には、 タンパク質のァミノ基と還元糖の力 ルポニル基が反応し、 シッフ塩基、 アマドリ化合物となり、 脱水、 酸化、 縮合な どの反応過程を経て、 最終的に後期生成物 AGE sと呼ばれる物質が生成し、 生 体内において AGE s受容体によって認識されることがわかっている。
AGE sは、 老齢期水晶体レンズタンパク、 粥状動脈硬化病変部、 糖尿病性腎 症の腎組織、 アルツハイマー病変部に蓄積していることが確認され、 老化や糖尿 病合併症などに大いに関与していると考えられている。 これまでにも、 AGE s は糖尿病合併症発症 ·進展にかかわる因子として重要な働きをしていることが報 告されている (例えば、 特開 2003— 230382号公報参照) 。
また一方、 皮膚の老化に関しては、 紫外線による過酸化脂質の生成による皮膚 の硬化 (シヮ) やメラニンの合成亢進による色素沈着 (シミ、 ソバカスなど) な どが原因と考えられてきた。 従来の技術では皮膚外用剤などに抗酸化物質として のビタミン C誘導体ゃメラニン合成を阻害するコウジ酸、 生薬エキス類を抗皮膚 老化剤として用いてきた。 しかしこれらの抗酸化剤や美白剤は安定性や安全性に 欠け (平成 14年薬事 ·食品衛生審議会) 、 その効果は不十分であると考えられ ている。 また、 チロシナーゼ阻害効果を持つアルブチン (ハイ ドロキノン糖誘導 体) なども美白成分として利用されているが、 ハイドロキノンは刺激性が強いこ とが知られており、 化学合成原料を使用した場合の安全性について払拭しきれて いない。
近年、 AGE sは紫外線誘発皮膚病変である日光性弾力線維症の原因物質の一 つと考えられており、 皮膚の老化に糖とタンパク質との非酵素的反応物質として AGE sの生成が関与することが指摘されている。 したがって、 皮膚老化防止の 観点からも AGE sの生成阻害剤は極めて有用であると考えられる。
これまでに、 抗 AGE sモノクロナール抗体が開発され、 生体における AGE sの解析を可能とし、 また AGE s受容体の存在形態も明らかにされていること から AGE s生成阻害物質の探索が行われ、 化学物質であるアミノグァ二ジンな どを使った臨床試験も進められている (最新医学、 V o l . 49 (2) 、 78ぺ ージ(1 994年))。 しかし化学合成物質は、副作用を伴うなど危険性も高く、 製造過程も複雑でコス トもかかる。 また生体内におけるダリケーシヨン (糖化反 応) は加齢とともに徐々に進行し、 AGE sなどが慢性的に局所に蓄積し病態発 症の原因の一つとなることが明らかにされつつあることから、 薬物による治療法 よりも予防を主眼に置いた方法が求められているのが現状である。
したがって、 安全かつ有効に AGE sの生成を阻害するため、 例えば飲食品や 化粧料として用いることができる阻害剤の開発が望まれている。
発明の開示
本発明の 1つの目的は、 皮膚の老化や生体組織の病変に対して保護的に働き、 かつ生体に対して毒性や刺激性の少ない、 AGE s生成阻害活性を有する有効成 分を提供することである。 また、 本発明のもう 1つの目的は、 容易にかつ低コス トで当該有効成分を提供することである。 本発明のさらなる目的は、 AGE s生 成阻害活性を有する化粧料を提供することであり、 また当該活性を有する食品を 提供することである。
この課題に対して本発明者らは鋭意研究を行った結果、 高タンパク素材を原料 としたその酵素分解べプチドまたは該ぺプチドを含む生成物に AG E sの生成を 阻害する効果があることを見出し、 本発明を完成させた。 すなわち、 本発明は以 下の項目を包含する。
( 1 ) タンパク質含有素材をプロテアーゼ処理して得られうる生成物を有効成分 とする、 AG E s生成阻害剤。
(2) タンパク質含有素材が藻類、 豆類、 穀類、 乳類、 魚肉類及び畜肉類からな る群より選ばれる少なくとも 1種である、 (1 ) に記載の AG E s生成阻害剤。
( 3) タンパク質含有素材がクロレラ、 大豆またはミルクカゼインからなる群よ り選ばれる少なくとも 1種である、 (2) に記載の AG E s生成阻害剤。
(4 ) プロテアーゼ処理がバチルス菌由来のぺプチターゼによるものである、 ( 1 ) 〜 (3) のいずれかに記載の AG E s生成阻害剤。
(5) プロテアーゼ処理の酵素添加量が、 0. 0 5〜 3. 0 % (v/v) である ことを特徴とする、 (1 ) 〜 (4) のいずれかに記載の AGE s生成阻害剤。
(6) プロテアーゼ処理が、 p H 5. 0〜9. 0で、 温度 4 0〜6 5°Cにて行わ れることを特徴とする、 (1 )〜(5)のいずれかに記載の AG E s生成阻害剤。
( 7) 有効成分が、 プロテアーゼ処理して得られた生成物を抗 AG E s抗体を用 いてスクリーニングし、 その結果得られる生成物である、 (1 ) 〜 (6 ) のいず れかに記載の AG E s生成阻害剤。
(8) タンパク質含有素材をプロテア一ゼ処理して得られうる生成物を含有する 化粧料。
( 9) AG E s生成阻害の生成阻害用途に用いるためのものであるという表示を 付した、 (8 ) に記載の化粧料。
( 1 0) タンパク質含有素材をプロテアーゼ処理して得られうる生成物を含有す る Aロロ。 (1 1) AGE s生成阻害の生成阻害用途に用いるためのものであるという表示 を付した、 (1 0) に記載の食品。
(1 2) タンパク質含有素材にプロテアーゼ処理を行い、 得られた生成物を抗 A GE s抗体を用いてスクリーニングして、 目的の生成物を得る工程を含む、 AG E s生成阻害剤の製造方法。
(1 3) タンパク質含有素材が藻類、 豆類、 穀類、 乳類、 魚肉類及ぴ畜肉類から なる群より選ばれる少なくとも 1種である、 (1 2) に記載の製造方法。
(14) タンパク質含有素材がクロレラ、 大豆またはミルクカゼインからなる群 より選ばれる少なくとも 1種である、 (1 3) に記載の製造方法。
(1 5) プロテアーゼ処理がバチルス菌由来のぺプチターゼによるものである、 (1 2) 〜 (1 4) のいずれかに記載の製造方法。
発明を実施するための最良の形態
以下に本発明を詳細に説明する。
本発明の AGE s生成阻害剤は、 タンパク質含有素材をプロテアーゼ処理して 得られる生成物を有効成分とする。 かかる生成物とは分画した酵素分解ペプチド であってもよいし、 または該ペプチドを含む生成物そのものであってもよい。 当 該ぺプチドは下記のような方法にて製造され、 分子量は飲食物成分として用いる 場合には特に限定がないが、 化粧料成分として用いる場合には 3000以下、 さ らに好ましくは 1000以下のものが、 本発明の目的から鑑み、 好適である。 本発明において、 タンパク質含有素材としてはタンパク質の含有率の高い素材 が好ましい。 かかる素材としては、 一般的に食品として食されるタンパク質を高 度に含んだ素材が挙げられ、 そのようなタンパク質含有素材としては、 藻類、 豆 類、 穀類、 乳類、 魚肉類及び畜肉類が挙げられる。 特に、 好ましいタンパク質含 有素材としては、 藻類 (例えば、 アマノリ属海藻類、 若芽、 クロレラまたはスピ ルリナ等) 、 大豆、 ミルクカゼインなどが挙げられる。
本発明の AGE s生成阻害剤の有効成分である生成物は、 これらタンパク質含 有素材をプロテアーゼにて処理することにより調製される。 使用するプロテア一 ゼはタンパク質を加水分解する酵素で、 パパインなどの植物由来のものや、 ぺプ シン、 パンクレアチン、 レンニンなどの動物由来のもの、 微生物 (力ビ、 細菌、 酵母など) 由来のいずれでもよいが、 低分子化されたペプチドを効率よく安全に 製造するにはエンド型で至適温度が高く、 酵素分解能力の高いぺプチターゼ、 例 えばバチルス菌由来のぺプチダーゼなどが最も望ましい。 具体的には、 一般巿場 で入手可能なアルカラーゼ 2. 4 LFG等のアルカラーゼ (ノボザィム社製) 、 プロレザー FG— F (天野ェンザィム社製) 、 スミチーム P (新日本化学工業社 製) 、 プロチン A (大和化成社製) などが使用できる。
酵素処理条件は、 pH 5. 0〜9. 0、 望ましくは pH調整が必要とならない p H 5. 5〜7. 0の範囲、 反応温度は 40〜 6 5°C、 望ましくは雑菌が繁殖し にくい 55〜60°C、 反応時間は 2〜 1 5時間、 望ましくは 2 ~4時間が最適で ある力 使用目的に応じて適宜決定する。たとえば化粧料などに使用する場合は、 経皮吸収可能な 3000ダルトン以下の分子サイズが求められることから、 反応 時間を長くとり、 収率を上げる工夫も必要となる。 また、 酵素添加量は、 使用す るぺプチターゼの種類や処理にかけるタンパク質含有素材の種類などにもよる力 S、 通常、 0. 05% (vZv:) 〜 3. 0% ( vZv) 、 望ましくは 0. 1 % (vZ V ) 〜2. 0% ( v/v) である。
プロテアーゼ処理して得た生成物はそのまま AGE s生成阻害剤として用いる こともできるが、 通常、 酵素を失活させ、 殺菌するために加熱処理した後、 遠心 分離などの公知の方法によって生成物を分画し、 得られた分解物を例えば凍結乾 燥して用いる。 さらに凍結乾燥した分解物を精製水に溶解し限外濾過し、 その濾 液を再び凍結乾燥して目的の酵素分解べプチドを得てもよい。
具体的には、 用いるタンパク質含有素材の種類などにもよるが、 例えば加熱処 理を 8 5〜1 20°Cで 30秒から 20分、 好ましくは 90〜 1 20 °Cで 30秒か ら 5分間行う (最も好ましい処理条件は 1 05°C、 2分間である。 ) 。 ついで遠 心分離を、 例えば藻類べプチドでは 6 O O O r pn!〜 1 2000 r 111で5〜3 0分間、 好ましくは 9000 r p m〜: L 0000 r p mで 10〜 1 5分間、 豆類 ぺプチドでは 1 000 r pm〜3000 r 111で10〜30分間、 好ましくは 1 000 r pm〜2000 r p mで 10〜1 5分間、 また乳類ぺプチドでは 600 0 r ρπ!〜 1 2000 r 111で5〜30分間、 好ましくは 9000 r ρ π!〜 10 000 r pmで 10〜1 5分間行い、 得られた上清を凍結乾燥する。 その後、 限 外濾過にかける場合、 通常分子量 3000以下、 好ましくは 1 000以下の範囲 で行うのが好ましい。
本発明の AGE s生成阻害剤の AGE s生成阻害活性は、 本発明者らが世界に 先駆けて開発した抗 AGE s抗体を用いた E L I S A法などにより測定すること ができる。 本発明において、 定量に用いる抗 AG E s抗体は、 M. T a k e u c h i ら、 Mo l . Me d. 2000 F e b. ; 6 (2) : 1 14— 1 25に記 載の方法にて作製できる。
E L I S A法の一般的な原理は、 次の通りである。 プラスチックの表面などの 固相に目的とする蛋白質の含まれた溶液を接触させ、 溶液中の蛋白質を吸着させ る。 その後液相を除いて固相に吸着した蛋白質だけを残し、 ここに目的とする蛋 白質のみに特異的に反応する抗体の液を加える。 最初に加える抗原の量と後から 加えた抗体の量が適切な範囲にあれば、 固相に吸着している抗原の量に応じて結 合する抗体の量が変化する。 用いる抗体に酵素標識をしておけば、 結合した抗体 の量に比例して酵素もたくさん存在することになり、 酵素反応が強く起こる。 酵 素反応によって発色する化学物質を検出に用いれば、 色の濃さ (吸光度) を測定 することにより結合した抗体の量がわかり、 ひいては元々存在した抗原蛋白質の 量もわかる。 E L I S A法には 接吸着法とサンドイッチ法の 2種類がある。 直 接吸着法では目的とする抗原を含む溶液を直接固相 (プラスチックチューブやマ イク口プレートのゥエル) に接触させ、 固相表面に非特異的に吸着させる (実際 には蛋白質の持つ電荷や疎水性相互作用で、 物理化学的に吸着する) 。 次いで、 後から加える抗体が直接固相に吸着してしまわないよう、 固相表面を無関係な蛋 白質で覆う (ブロッキング) 。 ここで目的の蛋白質に特異的な抗体を加え、 抗原 に結合しなかった抗体を洗い流して、 残った抗体を酵素反応により定量する。 こ の方法は簡便であるが、 最初に固相に加えた溶液に目的の抗原以外の蛋白質が多 量にあり、 それらが強い吸着力を持っていると、 溶液中の目的蛋白質は殆ど吸着 出来なくなってしまう。 つまり条件によっては検出感度が著しく低くなるし、 検 出出来る答の抗原が検出出来ないこともある (固相への吸着の段階が感度を左右 する) 。 これに対し、 サンドイッチ法では、 先ず固相に目的の蛋白質に特異的な 抗体 (最初に抗原を捉える抗体で、 通常 C a p t u r e抗体という) を結合させ ておく。 固相表面をブロックした後目的物質を含む溶液を加えると、 溶液中の抗 原が抗原抗体反応により固相に結合する。 余計な蛋白質や固相に結合しなかった 抗原を洗い流した後標識した抗体を加え、 固相に結合していた目的物質を定量す ることができる。
好ましくは、 本発明の A G E s生成阻害剤は、 タンパク質含有素材にプロテア —ゼ処理を行い、得られた生成物を抗 A G E s抗体を用いてスクリーユングして、 得られた目的の生成物を有効成分とするものとする。
本発明の A G E s生成阻害剤は、 紫外線によって誘発される皮膚病変 (シミ、 ソバカス) 、 皮膚の老化 (シヮ) 、 動脈硬化症、 糖尿病合併症、 アルツハイマー 病、 癌、 腎症、 神経障害、 脳血管障害、 末梢循環障害などの種々の疾患に大きく 関与していると考えられている A G E sの生成を阻害する働きを有する。
本発明の A G E s生成阻害剤は、 化粧料または食品への配合成分として利用で きる。
本発明の化粧料は、 A G E s生成阻害活性を有し、例えば、クリーム、化粧水、 乳液、パックなどの基礎化粧品、ファンデーション、マスカラ、ネールエナメル、 口紅などのメイクアップ化粧品、 入浴剤、 洗顔料、 石鹼などの剤型で用いること ができる。また、 しみやそばかすなどへの特定の使用目的を有した薬用化粧料(医 薬部外品) なども本発明に含まれる。
本発明における化粧料を調製する場合、本発明の効果が損なわれない範囲内で、 化粧品に通常用いられる成分を適宜任意に配合することができる。 たとえば、 油 月旨、 ロウ類、 高級脂肪酸、 低級アルコール、 高級アルコール、 ステロール、 脂肪 酸エステル、 保湿剤、 界面活性剤、 高分子化合物、 無機顔料、 色素、 香料、 酸化 防止剤、 紫外線吸収剤、 ビタミン類、 収斂剤、 美白剤、 動植物抽出物、 精製水な どを配合して、 目的の化粧料を製造する。
本発明の食品も A G E s生成阻害活性を有し、 例えば、 チューイングガム、 キ ヤンディー、 トローチ様菓子等の菓子類、 牛乳、 チーズ、 クリーム、 バター、 乳 酸菌飲料、 乳酸飲料、 発酵乳、 粉乳等の乳製品、 パン、 中華食品 (餃子、 中華そ ば、 しゅうまい等) 、 うどん、 そば、 ハンバーガー、 マヨネーズ、 食用オイル等 の食品、 ウーロン茶、 緑茶等の飲用物または果実飲用物、 野菜ジュースもしくは 乳清飲用物、 あるいはサプリメント (3常の生活 ·食事で不足する栄養成分を補 う目的で摂取される食品であり、 錠剤、 錠果、 ドリンク剤、 顆粒等の形態で用い られるもの) などが挙げられる。 また、 本発明の食品には上記栄養補助食品に加 えて健康食品などの機能性食品も含まれる。
本発明における食品を調製する場合、 本発明の効果が損なわれない範囲内で、 食用に通常用いられる成分を適宜任意に配合することができる。 例えば、 食品の 場合は、 動植物油、 多糖類、 甘味料、 着色料、 ガムベースなどを、 飲用物の場合 は、 甘味料、 着色料、 精製水、 各種ビタミン類、 ミネラル類、 動植物抽出物、 フ レーバー剤等を配合して目的の食品を製造する。 これらは、 酸化防止のため、 包 装体 (容器、 袋等) に窒素置換された状態で保持されるのが好ましく、 また、 脱 酸素剤を併用することも好ましい。
化粧品または食品を調製する場合、 本発明の A G E s生成阻害剤の配合量は特 に限定されるものではないが、 通常、 組成物中 0 . 0 1〜2 0重量部、 好ましく は 0 . 0 5〜 5重量部配合する。
また、 本発明には A G E s生成阻害用途に用いるためのものであるという表示 を付した化粧料および食品 (特に特定健康用食品) なども含まれる。
実施例
以下に実施例を挙げて本発明を詳しく説明するが、 本発明はこれら実施例に限 定されるものではない。 なお、 以下文中で部とあるのは全て重量部を意味する。 W
9 調製例 1 (藻穎ペプチドの調製法)
暗培養された乾燥クロレラ 90 gを精製水に懸濁し 1 Lとした後、 加熱 (10 0°C, 15分) を行った。 冷却後、 アルカラ一ゼ 2. 4 LFG (ノボザィム社製) を用いて緩く撹拌しながら加水分解を行った。 反応条件は、 60°C、 2時間、 p H6. 5、 酵素添加量 0. 2% (v/v) で行った。 反応終了後、 1 20°C、 2 0分加熱を行い、 冷却後、 遠心分離 (9800 r pm、 1 5分) を行った後、 上 清を全量凍結乾燥し 35. 3 gのクロレラ分解物 〔収率 40. 8% (w/w) 〕 を得た。 次に当分解物を精製水に溶解し、 限外濾過 (< 1000MW) を行い、 そのろ液を凍結乾燥しクロレラペプチド粉末 19 g 〔収率 2 1. 2% (w/w) 〕 を得た。
調製例 2 (豆穎ペプチドの調製法)
市販の大豆 1 50 gを一晚精製水に浸漬した後ミキサーでそのまま約 5分間破 砕を行い、 100°C、 5分間加熱を行った。 その後綿布でろ過を行いろ液を凍結 乾燥し、約 50 gの豆乳粉末を得た。次に当粉末を加水し、その後クロロホルム · メタノール混液 (2 : 1) 1 Lに懸濁し、 65 °Cで 1時間還流抽出を行い、 脱脂 を行った。脱脂後、得られた乾燥粉末を再び精製水 1 Lに溶解しアルカラーゼ 2. 4 LFG (ノボザィム社製) で加水分解を行った。反応条件は、 60°C、 4時間、 PH8. 3、 酵素添加量 0. 2% (v/v) で行った。 次に得られた分解液を 2 N塩酸で pH4. 0に調整し 100°C、 10分間加熱した後、 冷却し 1000 r pm、 1 5分間遠心分離を行い、 多糖類を分離した後、 上清を凍結乾燥し大豆分 解物 40 g 〔収率 27. 0% (w/w) 〕 を得た。 次にこれを限外濾過膜 (< 1 000MW)に通し、そのろ液を凍結乾燥し大豆べプチド 28 g 〔収率 1 8. 7% (w/w) 〕 を得た。
調製例 3 (乳類ペプチドの調製法)
ミルクカゼイン 16 gを精製水 20 OmLに懸濁し、 30%水酸化ナトリウム で pH8. 3に調整し、 可溶化した後、 100°C、 20分間加熱を行った。 その 後アルカラーゼ 2. 4 LFG (ノボザィム社製) で加水分解を行った。 反応条件 は、 60°C、 4時間、 p H8. 0、 酵素添加量 0. 2% ( v/v) で行った。 次 に 2N塩酸で p H4. 0に調整し 100で、 2分間加熱を行い、 冷却後、 遠心分 離 (9800 r pm、 1 0分) を行った。 分離後、 上清を凍結乾燥しミルクカゼ イン分解物 1 5. 5 g 〔収率 96. 9% (w/w) 〕 を得た。 次にそれを精製水 に溶解し限外濾過膜 (< 1000MW) を通し、 そのろ液を再び凍結乾燥し 9. 6 g 〔収率 60. 0% (w/w) 〕 のミルクカゼインペプチドを得た。
実験例 1 〔E L I SA法による AGE s生成阻害試験:!
上記の調製例にて作製した各種ペプチド類と酵素処理前の試料をリン酸緩衝液 に溶解後、 希釈倍率を変えて試験に供した。 すなわち、 0. 1Mリン酸ナトリウ ム緩衝液 (pH7. 4) に、 牛血清アルブミンおよびダリセルアルデヒ ドをそれ ぞれ 1 0mgZmL、 1 0 mMの濃度になるように溶解した。 更に上記調製例に より得られる生成物を溶解した後、 37°Cで 3日間インキュべ一トした。 3日後、 液中の AGE s量を Mo 1. Me d. 2000 F e b. ; 6 (2) : 1 1 4— 1 25, Me d. Hy p o t h e s e s 2004 ; 6 3 (3) : 453 -4 55に記載の方法により作製される抗 AGE s抗体を用いた競合的 E L I SA法 により定量した。 種々の濃度における本発明によりタンパク質含有素材から得ら れる AGE s生成阻害剤における 50%酵素阻害値 (I C5。値) を求めた。 その 結果を表 1にまとめた。
(表 1)
Figure imgf000011_0001
これらの結果から、 本発明によりタンパク質含有素材から得られる生成物は、 強い AGE s生成阻害活性を有することが明らかとなった。
実施例 1 クリーム モノラウリン酸デカグリセリル 1. 0
モノステアリン酸 POE ( 1 5) グリセリ ノレ 1. 0
水素添加大豆リン脂質 1. 0
ステアリン酸 4. 0
セタノーノレ 2. 0
ベへニノレアノレコ一ノレ 2. 0
パラフィン 3. 0
スクヮラン 1 2 • 0
ホホバ油 4. 0
メチルポリシロキサン 0. 2
1, 3—ブチレングリコール 3. 0
L—アルギニン 0.
キサンタンガム 0. 00 1
ェデト酸ニナトリウム 0.
調製例 1の生成物 0. 25
上記処方に精製水適量を加えて、 全重量 100部とし、 混合し、 クリームを得 る。
実施例 2 軟膏
ァスコルビン酸 0. 5
ポリオキシエチレンセチルエーテル 2. 0
水素添加大豆リン脂質 1. 0
ステアリン酸 4. 0
グリセリンモノステアレート 1 0 . 0
流動パラフィン 1 0 • 0
ワセリン 4. 0
セタノーノレ 5. 0
プロピレングリコール 5. 0 ポリリン酸ナトリウム 0. 2.
調製例 2の生成物 0. 5
上記処方に精製水適量を加えて、 全重量 1 00部とし、 混合し、 軟膏を得る。 実施例 3 飲用物
ブドウ糖液糖 33 • 0
グレープフルーツ果汁 64 • 0
ポリリン酸ナトリウム 0. 0 1
香料 0. 5
調製例 3の生成物 0. 5
上記処方に酸味料適量を加えて、全重量 100部とし、混合し、飲用物を得る。
産業上の利用可能性
本発明による AGE s生成阻害剤は、 体内における糖とタンパク質の非酵素的 結合を阻害し、 徐々に蓄積していくと考えられている AGE sの産生を抑制する 働きを持つ。 また、 本発明による AGE s生成阻害剤は、 食習慣があり明らかに 安全であるタンパク質含有素材を原料とした酵素分解べプチドまたはそれを含有 する生成物を有効成分とするため、 安全性も高いこともあって、 化粧料および食 品に配合することができ、 得られる化粧料および食品は、 たとえば、 皮膚老化防 止化粧品、 健康食品等として有用である。 本出願は、 日本特許出願、 特願 2005— 0 147 3 7を基礎としており、 そ の内容は全て本明細書に包含される。

Claims

請求の範囲
1. タンパク質含有素材をプロテアーゼ処理して得られうる生成物を有効成分と する、 AGE s生成阻害剤。
2. タンパク質含有素材が藻類、 豆類、 穀類、 乳類、 魚肉類及び畜肉類からなる 群より選ばれる少なくとも 1種である、 請求項 1に記載の AGE s生成阻害剤。
3. タンパク質含有素材がクロレラ、 大豆またはミルクカゼインからなる群より 選ばれる少なくとも 1種である、 請求項 2に記載の AGE s生成阻害剤。
4. プロテア一ゼ処理がバチルス菌由来のぺプチターゼによるものである、 請求 項 1〜 3のいずれか 1項に記載の AG E s生成阻害剤。
5. 有効成分が、 プロテアーゼ処理して得られた生成物を抗 AGE s抗体を用い てスクリーニングし、 その結果得られる生成物である、 請求項 1〜4のいずれか 1項に記載の AGE s生成阻害剤。
6. タンパク質含有素材をプロテアーゼ処理して得られうる生成物を含有する化 粧料。
7. タンパク質含有素材をプロテアーゼ処理して得られうる生成物を含有する食 o
ΡΡο
8. タンパク質含有素材にプロテアーゼ処理を行い、 得られた生成物を抗 AGE s抗体を用いてスクリーニングして、 目的の生成物を得る工程を含む、 AGE s 生成阻害剤の製造方法。
PCT/JP2006/301265 2005-01-21 2006-01-20 AGEs生成阻害剤、その用途および製造方法 WO2006078067A1 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005-014737 2005-01-21
JP2005014737 2005-01-21

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2006078067A1 true WO2006078067A1 (ja) 2006-07-27

Family

ID=36692430

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2006/301265 WO2006078067A1 (ja) 2005-01-21 2006-01-20 AGEs生成阻害剤、その用途および製造方法

Country Status (1)

Country Link
WO (1) WO2006078067A1 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008214246A (ja) * 2007-03-02 2008-09-18 Nagase & Co Ltd Age生成阻害剤およびその製造方法
JP2008260761A (ja) * 2007-03-16 2008-10-30 Up Well:Kk 乳成分加水分解物
US20130029917A1 (en) * 2010-04-15 2013-01-31 Isp Investment Inc. Use of a peptide hydrolysate of pea as moisturizing active agent
CN104450523A (zh) * 2014-11-29 2015-03-25 黄南概 一种小球藻浓缩液的制备方法
JP2019014669A (ja) * 2017-07-05 2019-01-31 共栄化学工業株式会社 皮膚外用組成物

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0350293A (ja) * 1989-07-18 1991-03-04 Nippon Shokuhin Kako Co Ltd 酸化防止補助剤及びそれを用いた酸化防止方法
JPH0925225A (ja) * 1995-05-09 1997-01-28 Sansho Seiyaku Co Ltd 皮膚外用剤およびその有効成分の製造方法
JPH10203994A (ja) * 1997-01-27 1998-08-04 Ichimaru Pharcos Co Ltd 生理活性作用組成物
WO2002080862A1 (fr) * 2001-04-06 2002-10-17 Toyo Hakko Co., Ltd. Materiaux cosmetiques et leur procede de production
JP2003144095A (ja) * 2001-11-08 2003-05-20 Snow Brand Milk Prod Co Ltd 美肌剤
JP2003212749A (ja) * 2002-01-16 2003-07-30 Noevir Co Ltd AGEs生成抑制剤及びそれを含有する皮膚外用剤
JP2003300894A (ja) * 2002-04-12 2003-10-21 Ala:Kk 糖尿病合併症を予防する組成物

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0350293A (ja) * 1989-07-18 1991-03-04 Nippon Shokuhin Kako Co Ltd 酸化防止補助剤及びそれを用いた酸化防止方法
JPH0925225A (ja) * 1995-05-09 1997-01-28 Sansho Seiyaku Co Ltd 皮膚外用剤およびその有効成分の製造方法
JPH10203994A (ja) * 1997-01-27 1998-08-04 Ichimaru Pharcos Co Ltd 生理活性作用組成物
WO2002080862A1 (fr) * 2001-04-06 2002-10-17 Toyo Hakko Co., Ltd. Materiaux cosmetiques et leur procede de production
JP2003144095A (ja) * 2001-11-08 2003-05-20 Snow Brand Milk Prod Co Ltd 美肌剤
JP2003212749A (ja) * 2002-01-16 2003-07-30 Noevir Co Ltd AGEs生成抑制剤及びそれを含有する皮膚外用剤
JP2003300894A (ja) * 2002-04-12 2003-10-21 Ala:Kk 糖尿病合併症を予防する組成物

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
SAJITHLAL G. B. ET AL.: "Effect of curcumin on the advanced glycation and cross-linking of collagen in diabetic rats", BIOCHEMICAL PHARMACOLOGY, vol. 56, 1998, pages 1607 - 1614, XP003004077 *

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008214246A (ja) * 2007-03-02 2008-09-18 Nagase & Co Ltd Age生成阻害剤およびその製造方法
JP2008260761A (ja) * 2007-03-16 2008-10-30 Up Well:Kk 乳成分加水分解物
US20130029917A1 (en) * 2010-04-15 2013-01-31 Isp Investment Inc. Use of a peptide hydrolysate of pea as moisturizing active agent
US9199101B2 (en) * 2010-04-15 2015-12-01 Isp Investments Inc. Use of a peptide hydrolysate of pea as moisturizing active agent
CN104450523A (zh) * 2014-11-29 2015-03-25 黄南概 一种小球藻浓缩液的制备方法
JP2019014669A (ja) * 2017-07-05 2019-01-31 共栄化学工業株式会社 皮膚外用組成物

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4878771B2 (ja) 表皮角化細胞増殖剤、及びその用途
CN101048166A (zh) 除去异常蛋白质用组合物
JP4286513B2 (ja) 抗老化用組成物
JP5270680B2 (ja) 葉酸が混入された大豆発酵高分子物質及びこれを含む組成物
JP2009242263A (ja) 抗老化剤、並びに、皮膚外用剤及び飲食品
JP2023532093A (ja) 植物性コラーゲン及び植物性ムチンを含む植物抽出物及びその製造方法
JP5534747B2 (ja) アクアポリン産生促進剤
WO2006078067A1 (ja) AGEs生成阻害剤、その用途および製造方法
KR101360760B1 (ko) 전복 발효추출물 및 이를 함유하는 피부화장료
CN115025129B (zh) 含乳酸杆菌的组合物及其预防及/或改善皮肤老化的用途
KR101996732B1 (ko) 용암해수를 이용하여 발효한 오메기주의 농축물을 포함하는 피부의 주름개선, 탄력개선 또는 보습용 화장료 조성물
CN109527190A (zh) 黑木耳复合小分子肽粉的制备方法及其应用
JP5380649B2 (ja) 乳成分加水分解物
JP6049381B2 (ja) 養蜂産品を含むグネツム組成物
JP2003055244A (ja) ヒアルロン酸産生促進剤、該ヒアルロン酸産生促進剤を配合した皮膚化粧料及び飲食物
JP2011042627A (ja) ヒアルロン酸合成促進剤
JP3615000B2 (ja) ゴマ種子由来のタンパク組成物及びその用途
TWI679982B (zh) 乳酸菌發酵物用於製造戊糖素(pentosidine)生成抑制劑之用途
JP4707401B2 (ja) ローヤルゼリー由来の抗酸化性ペプチド
KR102511701B1 (ko) 금화규 유래 콜라겐아미노산을 이용한 기능성 콜라겐 조성물
JP2011116761A (ja) ローヤルゼリー由来の抗酸化性ペプチド
KR102351730B1 (ko) 흰목이버섯 발효 콜라겐 펩타이드 조성물 및 이의 제조방법
JP6122200B1 (ja) 抗糖化用組成物
JP2006347951A (ja) 神経細胞活性化作用を有するトリペプチド、それからなる食品製剤、化粧品及び抗認知症剤
WO2008023425A1 (fr) Composition pour l&#39;amélioration de l&#39;état de la peau

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application
NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 06701317

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

WWW Wipo information: withdrawn in national office

Ref document number: 6701317

Country of ref document: EP

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: JP

WWW Wipo information: withdrawn in national office

Country of ref document: JP