JP3379651B2 - ビフィズス菌増殖物質の製造方法 - Google Patents

ビフィズス菌増殖物質の製造方法

Info

Publication number
JP3379651B2
JP3379651B2 JP24233791A JP24233791A JP3379651B2 JP 3379651 B2 JP3379651 B2 JP 3379651B2 JP 24233791 A JP24233791 A JP 24233791A JP 24233791 A JP24233791 A JP 24233791A JP 3379651 B2 JP3379651 B2 JP 3379651B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substance
bifidobacteria
treatment
aqueous solution
proliferating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP24233791A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0584068A (ja
Inventor
隆伸 渋田
泰行 吉田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Calpis Co Ltd
Original Assignee
Calpis Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Calpis Co Ltd filed Critical Calpis Co Ltd
Priority to JP24233791A priority Critical patent/JP3379651B2/ja
Publication of JPH0584068A publication Critical patent/JPH0584068A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3379651B2 publication Critical patent/JP3379651B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D61/00Processes of separation using semi-permeable membranes, e.g. dialysis, osmosis or ultrafiltration; Apparatus, accessories or auxiliary operations specially adapted therefor
    • B01D61/58Multistep processes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N1/00Microorganisms, e.g. protozoa; Compositions thereof; Processes of propagating, maintaining or preserving microorganisms or compositions thereof; Processes of preparing or isolating a composition containing a microorganism; Culture media therefor
    • C12N1/20Bacteria; Culture media therefor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D61/00Processes of separation using semi-permeable membranes, e.g. dialysis, osmosis or ultrafiltration; Apparatus, accessories or auxiliary operations specially adapted therefor
    • B01D61/14Ultrafiltration; Microfiltration
    • B01D61/145Ultrafiltration
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D61/00Processes of separation using semi-permeable membranes, e.g. dialysis, osmosis or ultrafiltration; Apparatus, accessories or auxiliary operations specially adapted therefor
    • B01D61/42Electrodialysis; Electro-osmosis ; Electro-ultrafiltration; Membrane capacitive deionization
    • B01D61/422Electrodialysis

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はビフィドバクテリウム属
菌、即ちビフィズス菌の増殖物質の製造方法に関するも
のであり、詳しくは脱脂大豆等から抽出したビフィズス
菌増殖物質の製造方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】一般にビフィズス菌は、乳児から成人ま
で、生理的に好ましいものとされている。特に、腸管感
染防御、免疫機能の増強、腸内腐敗の抑制、発ガン物質
の分解やビタミン生産などに効果があると言われてい
る。
【0003】そのためには、腸内にビフィズス菌が定着
し、かつ増殖する環境をつくる事が大切であり、その方
法としてビフィズス菌の増殖を促す物質を単独で、又は
ビフィズス菌と共に経口投与することにより、腸内のビ
フィズス菌数を高い水準に維持することが試みられてい
る。
【0004】従来、スタキオース、ラフィノースなどの
大豆に含まれているオリゴ糖類がビフィズス菌を増殖す
る糖類として公知である。しかし、これらの糖類のビフ
ィズス菌増殖効果は豆乳に含まれるビフィズス菌増殖物
質より劣っている。
【0005】この様な豆乳に含まれるビフィズス菌増殖
物質として、例えば特開昭51−142566号公報、
特開昭55−85390号公報等には、豆乳がビフィズ
ス菌の成育に有効なことが開示されている。しかしなが
ら、これ等には豆乳のどのような成分が有効であるのか
は記載されていない。
【0006】また、特開昭59−179064号公報、
特開昭60−66978号公報等には、豆乳よりビフィ
ズス菌増殖促進物質を製造する方法が報告されており、
その方法は、豆乳に燐酸又は塩酸を添加する除蛋白工程
と、塩化カルシウム存在下での水酸化カルシウムによる
中和工程と、加熱沈殿分離工程および脱塩濃縮工程とか
らなる各工程からなるものである。
【0007】しかしながら、この製造方法の中の加熱工
程では、大豆ホエー中のアミノ酸と糖類が反応して着色
物質が生成したり、塩類等が最後まで残り精製が不十分
であり、また濾過工程における透過流束の低下が大きく
濾過に時間がかかり工業的に優れた方法ではない。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】一方、本出願人は、既
に特開昭62−155082号公報において、脱脂大
豆、又は大豆から脂溶性溶媒を使用して脂溶性成分を抽
出した残渣を原料とし、これらの原料をアルコール類水
溶液で抽出するビフィズス菌増殖物質の製造方法を提案
した。
【0009】本発明は、このビフィズス菌増殖物質の製
造方法を改良し、脱脂大豆等の原料を水またはアルコー
ル類水溶液で抽出した後に、さらにアルカリ物質による
処理、沈澱物の除去、限外濾過等の工程を行なうことに
より、濾過工程における透過流束の低下が少なく、高品
質のビフィズス菌増殖物質を効率よく製造する方法を提
供することを目的とするものである。
【0010】
【課題を解決するための手段】即ち、本発明は、脱脂大
豆または大豆のアルコール水溶液による抽出液からアル
コールを除去した水溶液、又は脱脂大豆または大豆の水
抽出液にリン酸又は、リン酸および塩酸を加えて大豆蛋
白質を沈澱除去した水溶液に、アルカリ物質を加えてp
Hを7〜9に調整し、50〜100℃に加熱して生じた
沈澱物を除去した後に残る液相部分を得る工程、該液相
部分をpH7〜9の範囲で分画分子量40,000〜6
0,000の膜を用いて限外濾過して分画分子量以上の
蛋白を除去したビフィズス菌増殖物質を含有する濾液を
得る工程、該限外濾過処理した濾液に活性炭を0.5〜
5重量%添加して活性炭処理をして低分子蛋白を除去す
る工程、該活性炭処理液を電気透析処理して塩類を除去
する工程を有することを特徴とするビフィズス菌増殖物
質の製造方法である。
【0011】以下、本発明を詳細に説明する。本発明に
おける原料としては、脱脂大豆または大豆が用いられ
る。脱脂大豆には、通常の広範囲の製品を用いることが
できる。また、大豆には、例えば大豆をフレーク化し、
または粉末化したものが用いられる。
【0012】上記の原料の脱脂大豆または大豆は、それ
らを水で抽出し、リン酸又は、リン酸および塩酸を加え
て大豆蛋白質を沈澱除去するか、またはアルコール類水
溶液を加えて抽出し、大豆ホエーの抽出液を調製する。
【0013】原料をアルコール類水溶液で抽出する場合
においては、抽出に使用するアルコール類には、好まし
くはエチルアルコールが用いられる。また、抽出に使用
するアルコール類水溶液の濃度は20〜80V/V%、
好ましくは20〜60V/V%のアルコール類水溶液が
好ましい。
【0014】抽出方法は、原料の脱脂大豆または大豆
に、上記の濃度20〜80V/V%のアルコール類水溶
液を、脱脂大豆または大豆の5〜10重量倍加える。次
に、この混合物を室温下または加温下で撹拌し、大豆ホ
エーを抽出する。加温下で抽出する際の温度は、通常4
0〜80℃程度、好ましくは60℃前後であるが、この
場合の加温操作は単に抽出の効果を促進するだけのもの
である。
【0015】他方、原料を水で抽出する場合において
は、抽出方法は、原料の脱脂大豆または大豆に水を、脱
脂大豆または大豆の5〜10重量倍加える。次に、室温
下または加温下で撹拌し抽出する。さらに、その水抽出
液にリン酸又は、リン酸および塩酸を加えて大豆蛋白質
を沈澱除去した水溶液を得る。
【0016】次に、水抽出液にリン酸又は、リン酸およ
び塩酸を加えて大豆蛋白質を沈澱除去した水溶液、また
はアルコール類水溶液により抽出された大豆ホエーの抽
出液に、アルカリ物質を加えてpHを6.5〜10に調
整し、50〜100℃、好ましくは60〜80℃に加熱
し、生じた沈澱物を除去する。
【0017】アルカリ物質としては、特に制限する必要
はないが、アルカリ金属もしくはアルカリ土類金属の水
酸化物、またはアルカリ金属の炭酸塩もしくは重炭酸塩
が用いられ、好ましくは水酸化カルシウム、水酸化ナト
リウム等が挙げられる。
【0018】大豆ホエーの抽出液は、アルカリ物質を加
えてpH6.5〜10、好ましくはpH7〜9に調整さ
れるが、pH6.5未満では沈澱物の生成が不十分であ
り、また濾過工程における透過流束の低下が大きく、p
H10を越えると著しく着色するので好ましくない。
【0019】pHの調整された溶液は50〜100℃に
加熱すると沈澱物が生成する。この場合、大豆ホエーの
抽出液のpHの調整と加熱の方法は、大豆ホエーの抽
出液を50〜100℃に加熱した後、アルカリ物質を加
えてpHを6.5〜10に調整するか、または大豆ホ
エーの抽出液にアルカリ物質を加えてpHを6.5〜1
0に調整した後、50〜100℃に加熱する方法のいず
れの方法でもよい。
【0020】加熱温度が50℃未満では沈澱物の生成が
不十分であり、また微生物汚染の恐れがあり、100℃
を越えると著しく着色するため好ましくない。また、加
熱時間は加熱温度により適宜選択すればよく、例えば7
0℃の場合には3時間以内で処理するのが好ましい。生
成した沈澱物は遠心分離処理等により除去し、液相部分
を回収する。
【0021】次に、前記工程により沈澱物を除去して得
られた液相部分を限外濾過してビフィズス菌増殖物質を
得る。限外濾過の方法は、前記液相部分を分画分子量2
0,000〜100,000、好ましくは40,000
〜60,000の膜を用いて限外濾過し、濾液を集め
る。分画分子量が20,000未満であると透過流束が
少なくなり、又目的物質の回収率が低く、効率のよい生
産には適さない。また、100,000を越えると目的
物質以外の夾雑物が多くなり、以降の工程での負荷が高
くなり効率的な運転が出来ないので好ましくない。上記
の様にして限外濾過することにより、ビフィズス菌増殖
物質を得ることができる。
【0022】さらに、本発明においては、液相部分を限
外濾過した後、活性炭処理、電気透析処理およびイオン
交換処理のうちの少なくとも一つの処理を行ない、さら
に精製されたビフィズス菌増殖物質を製造する方法を行
なうことができる。
【0023】使用する活性炭は一般の市販品で十分であ
り、活性炭0.5〜5重量%を限外濾過膜処理液に添加
混合し、その後、濾過、遠心分離などによって活性炭を
分離して活性炭処理が行なわれる。この活性炭処理によ
って、かなりの量の蛋白質、着色物質が除去されるが、
特に、この後の電気透析処理で膜汚染の原因となる2S
蛋白などの低分子蛋白や着色成分の除去に有効である。
【0024】また、活性炭処理液には少量の塩類が含ま
れているが、次に電気透析処理して、塩類を除去するこ
とができる。本発明における電気透析処理は、その前処
理として限外濾過膜処理に続いて行うか、あるいは活性
炭処理の後に行なうと、分子量の小さな蛋白、特に2S
蛋白が分離除去されているので、電気透析処理は効率よ
く進行する。
【0025】電気透析処理の終了したビフィズス菌増殖
物質は、このまま各種食品に使用することができるが、
未だごく微量の塩類、着色性物質、窒素化合物などを含
んでいる場合がある。
【0026】電気透析処理後のビフィズス菌増殖物質を
直接飲料等に使用する場合は、微量の塩類や窒素化合物
が苦味等を呈し、着色物質が飲料の色を損なうことがあ
る。この場合には、本発明においては、電気透析処理し
た後、さらに陰イオン交換樹脂、陽イオン交換樹脂、両
イオン交換樹脂などを適宜組合せたイオン交換樹脂処理
を行うのが好ましい。
【0027】以上、説明した製造方法により得られたビ
フィズス菌増殖物質は、液状のまま、もしくは真空濃縮
してシロップとして、更には噴霧乾燥又は凍結乾燥など
にて乾燥して粉末状にして、ビフィズス菌増殖物質とし
て直接又は間接的に飲料などの各種食料に適用すること
ができる。
【0028】
【実施例】以下、実施例を示し本発明をさらに具体的に
説明する。
【0029】参考例1 脱脂大豆粉末100Kgに60V/V%エチルアルコー
ル水溶液700リットルを加えて60℃で30分間加温
撹拌した。加温撹拌後、不溶物を濾過除去した濾液から
減圧蒸留することによりエチルアルコールを除き103
Kgの濃縮抽出物(濃縮大豆蛋白ホエー)を得た。
【0030】上記の様にして得られた固形分(R.B
x)63.2の濃縮大豆蛋白ホエー18Kgに水38K
gを加え、70℃の温度に達する迄加熱した後、25w
t%水酸化カルシウム懸濁液0.4Kgを加えて、pH
7.8に調整した。
【0031】この液を、ファーイーストウエストファリ
アセパレーター(株)製遠心分離機(SA−1型)にか
け、遠心分離処理した。遠心分離条件は回転数9000
rpm、原液供給速度50リットル/hr、デスラッジ
頻度26回/hrであった。
【0032】得られた上清液39Kgを、セラミック限
外濾過機(日本ガイシ(株)製)にかけ、限外濾過処理
を行った。処理条件は循環液温度70℃、線速度5m/
sec、圧力3Kg/cm2 、セラミック膜分画分子量
5万、膜面積0.24m2 であった。4倍濃縮、すなわ
ち透過液約29Kgを得る迄の透過流束の推移は、図1
に示す様に良好な結果が得られた。そして、透過液とし
て、5万以上の分子量の蛋白が除去された、ビフィズス
菌増殖物質であるスタキオース,ラフィノースを含む清
澄な液が得られた。
【0033】参考例2 参考例1 において、アルカリ物質として25wt%水酸
化カルシウム懸濁液の代わりに、10wt%水酸化ナト
リウム溶液を0.97Kg用いた以外は、参考例1と同
様の方法によりビフィズス菌増殖物質を得た。参考例1
と同様に、5万以上の分子量の蛋白が除去され、ビフィ
ズス菌増殖物質であるスタキオース,ラフィノースを含
む清澄な液が得られた。
【0034】実施例1 参考例1 により得られた限外濾過処理を行って得られた
透過液に粉末活性炭(二村化学工業(株)製、FC−W
50)を2%加え、30〜50℃で約1時間接触させ
た。その後、フィルタープレス濾過機を用いて濾過を行
った。
【0035】次いで、電気透析装置(徳山曹達(株)
製、TS−2型)を用いて、電気透析を行った。電気透
析は各々2dm2 のアニオン膜と、カチオン膜10対よ
りなるイオン交換膜を用いた。初期電圧,電流値:4
V,9.4A、終了電圧,電流値:9.4V,1.56
A、液温30〜50℃の運転条件で、液の電気伝導度が
3mS/cmになるまで脱塩処理した。
【0036】この電気透析処理液を10℃以下に冷却
し、イオン交換処理を行った。陽イオン交換塔(ダイヤ
イオンPK216、2.7リットル)、陰イオン交換塔
(ダイヤイオンWA30、2.7リットル)、混床塔
(ダイヤイオンPK216,0.3リットル、ダイヤイ
オンPA408,0.6リットル)の順に通液し、イオ
ン交換処理液を得た。得られたイオン交換処理液は39
Kgであった。
【0037】実施例2 実施例1 において、アルカリ物質として25wt%水酸
化カルシウム懸濁液の代わりに、10wt%水酸化ナト
リウム溶液を0.97Kg用いた以外は、実施例1と同
様の方法によりビフィズス菌増殖物質を得た。得られた
イオン交換処理したビフィズス菌増殖物質は実施例1
同様の製品であった。
【0038】参考例3 脱脂大豆粉末に温水(50℃)を加え30分間加温撹拌
した。加温撹拌後、遠心分離した。その上清液にリン酸
を加えてpH4.2に調整後、沈渣を分離し、固形分
(R.Bx)1.8の分離大豆蛋白ホエーを得た。
【0039】上記の様にして得られたを分離大豆蛋白ホ
エーを濃縮し、次に70℃にて25wt%水酸化カルシ
ウム懸濁液を加えてpH5.8にした、R.Bx20の
試料600gを調製した。同様にして分離大豆蛋白ホエ
ーからpH7.8にした、R.Bx20の試料も調製し
た。
【0040】これらの液を各々、遠心分離機(日立製作
所製、20RP−52型)にかけ、遠心分離処理した。
遠心分離条件は回転数5000rpm(3000G)、
5分で、原液600gを処理した。上清液として、pH
5.8の試料が405g,pH7.8の試料が407g
を得た。
【0041】得られた上清液300gを使用し、各々、
循環型平膜試験機(P−28型、ダイセル化学工業
(株)製)にかけ、限外瀘過処理を行った。処理条件は
循環液温度70℃、線速度2.2m/sec、圧力10
kg/cm2 、膜分画分子量4万、膜面積0.0028
2 であった。
【0042】4倍濃縮、すなわち透過液約225gを得
る迄の透過流束の推移は図2に示すような結果が得られ
た。図2に示す様に、試料pH5.8に比べて、pH
7.8の方が良好な結果が得られた。4倍濃縮迄のpH
の差による平均透過流束の比較では、試料pH5.8で
41.6リットル/m2 hr、pH7.8で57.6リ
ットル/m2 hrであった。pH7.8における限外瀘
過透過液として、4万以上の分子量の蛋白が除去され
た、ビフィズス菌増殖物質であるスタキオース、ラフィ
ノースを含む、R.Bx16.7、電気伝導度27.3
mS/cmの清澄液が得られた。
【0043】参考例4 参考例3 において、アルカリ物質として25wt%水酸
化カルシウム懸濁液の代わりに、10wt%水酸化ナト
リウム溶液を用いてpH7.8に調整した以外は、参考
例3と同様の方法によりビフィズス菌増殖物質を得た。
参考例3と同様に、4万以上の分子量の蛋白が除去さ
れ、ビフィズス菌増殖物質であるスタキオース,ラフィ
ノースを含む清澄な液が得られた。
【0044】実施例3 参考例3 により限外濾過処理を行って得られたpH7.
8における限外瀘過透過液に粉末活性炭(二村化学工業
(株)製、FC−W50)を2%加え、50℃で約1時
間接触させた。その後、フィルタープレス濾過機を用い
て濾過を行った。
【0045】次いで、電気透析装置(徳山曹達(株)
製、TS−2型)を用いて、電気透析を行った。電気透
析は各々2dm2 のアニオン膜と、カチオン膜10対よ
りなるイオン交換膜を用いた。初期電圧,電流値:4
V,9.4A、終了電圧,電流値:9.4V,1.56
A、液温40〜50℃の運転条件で、液の電気伝導度が
3mS/cmになるまで脱塩処理した。
【0046】この電気透析処理液を10℃以下に冷却
し、イオン交換処理を行った。陽イオン交換塔(ダイヤ
イオンPK216、2.7リットル)、陰イオン交換塔
(ダイヤイオンWA30、2.7リットル)、混床塔
(ダイヤイオンPK216,0.3リットル、ダイヤイ
オンPA408,0.6リットル)の順に通液し、イオ
ン交換処理液を得た。
【0047】実施例4 参考例3 において、アルカリ物質として25wt%水酸
化カルシウム懸濁液の代わりに、10wt%水酸化ナト
リウム溶液を用いた以外は、実施例3と同様の方法によ
りビフィズス菌増殖物質を得た。得られたイオン交換処
理したビフィズス菌増殖物質は実施例3と同様の製品で
あった。
【0048】参考例5 参考例1 と同様に処理して得られたR.Bx56.9の
濃縮大豆蛋白ホエー175.7gに、水324.3gを
加えた後、70℃の温度に達する迄加温し、R.Bx2
0の試料を調製した。pH5.8であった。同様な方法
で希釈した濃縮大豆蛋白ホエーに、25wt%水酸化カ
ルシウム懸濁液を加えて、それぞれpH7.8、pH
8.8にした、R.Bx20の試料も同時に調製した。
【0049】これらの液を各々、遠心分離機(日立製作
所製、20RP−52型)にかけ、遠心分離処理した。
遠心分離条件は回転数5000rpm(3000G)、
5分で、原液500gを処理した。上清液85.1〜8
7.2%、沈渣物12.8〜14.9%であった。得ら
れた上清液より300gを使用し、各々、循環型平膜試
験機(P−28型、ダイセル化学工業(株)製)にか
け、限外瀘過処理を行った。処理条件は循環液温度70
℃、線速度2.2m/sec、圧力10kg/cm2
膜分画分子量4万、膜面積0.0028m2 であった。
【0050】4倍濃縮、すなわち透過液約225gを得
る迄の透過流束の推移は図3に示すような結果が得られ
た。図3に示す様に、試料pH5.8に比べて、pH
7.8、pH8.8の方が良好な結果が得られた。4倍
濃縮迄のpHの差による平均透過流束の比較では、試料
pH5.8で30.8リットル/m2 hr、pH7.8
で60.5リットル/m2 hr、pH8.8で49.6
リットル/m2 hrであった。
【0051】pH7.8における限外瀘過透過液とし
て、4万以上の分子量の蛋白が除去された、ビフィズス
菌増殖物質であるスタキオース、ラフィノースを含む、
R.Bx15.1、電気伝導度10.4mS/cmの清
澄液が得られた。
【0052】
【発明の効果】以上説明した様に、本発明のビフィズス
菌増殖物質の製造方法によれば、濾過工程における透過
流束の低下が少なく、高品質のビフィズス菌増殖物質を
効率よく得ることができる効果が得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】参考例1の限外濾過処理の処理経過を示すグラ
フである。
【図2】参考例3の限外濾過処理における処理液のpH
による影響を示すグラフである。
【図3】参考例5の限外濾過処理における処理液のpH
による影響を示すグラフである。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 吉田 泰行 東京都渋谷区恵比寿南2丁目4番1号 カルピス食品工業株式会社 研究開発セ ンター内 (56)参考文献 特開 昭62−155082(JP,A) 特公 平1−45353(JP,B2) 特公 平1−45354(JP,B2) 日本食品工業会編「食品工業総合事 典」株式会社光琳(昭54.10.25発行) 880頁「膜処理」の項

Claims (3)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 脱脂大豆または大豆のアルコール水溶液
    による抽出液からアルコールを除去した水溶液、又は脱
    脂大豆または大豆の水抽出液にリン酸又は、リン酸およ
    び塩酸を加えて大豆蛋白質を沈澱除去した水溶液に、ア
    ルカリ物質を加えてpHを7〜9に調整し、50〜10
    0℃に加熱して生じた沈澱物を除去した後に残る液相部
    分を得る工程、該液相部分をpH7〜9の範囲で分画分
    子量40,000〜60,000の膜を用いて限外濾過
    して分画分子量以上の蛋白を除去したビフィズス菌増殖
    物質を含有する濾液を得る工程、該限外濾過処理した濾
    液に活性炭を0.5〜5重量%添加して活性炭処理をし
    て低分子蛋白を除去する工程、該活性炭処理液を電気透
    析処理して塩類を除去する工程を有することを特徴とす
    るビフィズス菌増殖物質の製造方法。
  2. 【請求項2】 さらにイオン交換処理を行なう請求項1
    記載のビフィズス菌増殖物質の製造方法。
  3. 【請求項3】 前記水溶液を50〜100℃に加熱した
    後、アルカリ物質を加えてpHを7〜9に調整するか、
    または水溶液にアルカリ物質を加えてpHを7〜9に調
    整した後、50〜100℃に加熱する請求項1記載のビ
    フィズス菌増殖物質の製造方法。
JP24233791A 1990-09-04 1991-08-29 ビフィズス菌増殖物質の製造方法 Expired - Lifetime JP3379651B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24233791A JP3379651B2 (ja) 1990-09-04 1991-08-29 ビフィズス菌増殖物質の製造方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23383990 1990-09-04
JP2-233839 1990-09-04
JP24233791A JP3379651B2 (ja) 1990-09-04 1991-08-29 ビフィズス菌増殖物質の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0584068A JPH0584068A (ja) 1993-04-06
JP3379651B2 true JP3379651B2 (ja) 2003-02-24

Family

ID=16961373

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24233791A Expired - Lifetime JP3379651B2 (ja) 1990-09-04 1991-08-29 ビフィズス菌増殖物質の製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US5152897A (ja)
EP (1) EP0474182B1 (ja)
JP (1) JP3379651B2 (ja)
DE (1) DE69123515D1 (ja)
DK (1) DK0474182T3 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5266685A (en) * 1992-05-05 1993-11-30 Grain Processing Corporation Non-bitter protein hydrolyzates
CA2258210C (en) * 1997-04-16 2007-12-04 Sapporo Breweries Limited Method for producing yeast extract
US20060042957A1 (en) * 2004-08-27 2006-03-02 Chunzhi He Ion removal from particulate material using electrodeionization process and devices therefor
AR059730A1 (es) 2006-03-03 2008-04-23 Specialty Protein Producers In Metodos para separar la grasa de materiales de plantas distintas de soja y composiciones producidas con ellos
US9055752B2 (en) * 2008-11-06 2015-06-16 Intercontinental Great Brands Llc Shelf-stable concentrated dairy liquids and methods of forming thereof
UA112972C2 (uk) 2010-09-08 2016-11-25 Інтерконтінентал Грейт Брендс ЛЛС Рідкий молочний концентрат з високим вмістом сухих речовин

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS51142566A (en) * 1975-05-30 1976-12-08 Mochizuki Itsuko Method of producing fermented milk by bifidus strain
JPS5210492A (en) * 1975-07-15 1977-01-26 Nisshin Oil Mills Ltd:The Preparation of xanthane gum
US4054679A (en) * 1975-10-15 1977-10-18 The Griffith Laboratories, Inc. Steam injection and flash heat treatment of isoelectric soy slurries
JPS5585390A (en) * 1978-12-20 1980-06-27 Mori Sangyo Kk Promotion of proliferation of bifidobacterium
JPS5832600A (ja) * 1981-08-18 1983-02-25 Hitachi Zosen Corp 脱水機
US4482574A (en) * 1982-02-22 1984-11-13 Stauffer Chemical Company Process for the preparation of protein for hydrolysis
JPS59179064A (ja) * 1983-03-30 1984-10-11 Yakult Honsha Co Ltd ビフイドバクテリウム菌増殖促進物質の製造法
JPS6066978A (ja) * 1983-09-21 1985-04-17 Yakult Honsha Co Ltd ビフイドバクテリウム菌増殖促進物質の製造法
JPS6186907A (ja) * 1984-10-04 1986-05-02 Fuji Oil Co Ltd 植物抽出液の脱塩方法
JPS62155082A (ja) * 1985-12-27 1987-07-10 Karupisu Shokuhin Kogyo Kk ビフイズス菌増殖物質の製造法
JPH0322971A (ja) * 1989-06-20 1991-01-31 Calpis Food Ind Co Ltd:The ビフィズス菌増殖物質の精製法及び増殖物質

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
日本食品工業会編「食品工業総合事典」株式会社光琳(昭54.10.25発行)880頁「膜処理」の項

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0584068A (ja) 1993-04-06
EP0474182A3 (en) 1992-08-12
DK0474182T3 (da) 1997-06-09
US5152897A (en) 1992-10-06
DE69123515D1 (de) 1997-01-23
EP0474182B1 (en) 1996-12-11
EP0474182A2 (en) 1992-03-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4913806B2 (ja) キャノーラタンパク質の生成
US7582326B2 (en) Method of deflavoring whey protein using membrane electrodialysis
WO1990006060A1 (en) Method for preparing milk/mineral concentrate and mineralized drink
AU774203B2 (en) Whey protein concentrate and method of producing the same
EP0404425B1 (en) Method for the preparation of a substance capable of proliferating bifidobacteria growth
EP1811858B1 (en) Method of deflavouring soy-derived materials using electrodialysis
RU2362315C2 (ru) Способ удаления привкуса у белка молочной сыворотки
JP3379651B2 (ja) ビフィズス菌増殖物質の製造方法
AU733296B2 (en) Method of producing fructose syrup from agave plants
JP4768142B2 (ja) フコイダンの簡易製造方法
JPH10501698A (ja) ホエー成分を分別するための方法
WO2005077929A1 (en) Phenolic compound purification
US3978234A (en) Protein composition
JPH04278057A (ja) 大豆ミネラル濃縮物およびその製造方法
JPH04311357A (ja) ローヤルゼリーエキスの製造法
AU2019243464A1 (en) Method for producing composition containing kappa-casein glycomacropeptide
JP2985157B2 (ja) カゼインをα−カゼインとβ−カゼインとに分画する方法
JPH047251B2 (ja)
JP2001008663A (ja) ポリアミン含有組成物の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071213

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081213

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081213

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091213

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091213

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101213

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101213

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111213

Year of fee payment: 9

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111213

Year of fee payment: 9