JPS59179064A - ビフイドバクテリウム菌増殖促進物質の製造法 - Google Patents

ビフイドバクテリウム菌増殖促進物質の製造法

Info

Publication number
JPS59179064A
JPS59179064A JP58052750A JP5275083A JPS59179064A JP S59179064 A JPS59179064 A JP S59179064A JP 58052750 A JP58052750 A JP 58052750A JP 5275083 A JP5275083 A JP 5275083A JP S59179064 A JPS59179064 A JP S59179064A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bifidobacterium
substance
growth
promoting
milk
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP58052750A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0145353B2 (ja
Inventor
Masahiko Mutai
務台 方彦
Mitsuo Umada
馬田 三夫
Yoichi Kobayashi
洋一 小林
Ryuichi Echizen
越前 隆一
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yakult Honsha Co Ltd
Original Assignee
Yakult Honsha Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yakult Honsha Co Ltd filed Critical Yakult Honsha Co Ltd
Priority to JP58052750A priority Critical patent/JPS59179064A/ja
Publication of JPS59179064A publication Critical patent/JPS59179064A/ja
Publication of JPH0145353B2 publication Critical patent/JPH0145353B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Dairy Products (AREA)
  • Beans For Foods Or Fodder (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
  • Non-Alcoholic Beverages (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、ビフィドバクテリウム菌の増殖促進物質の製
造法に関するものである。
ビフィドバクテリウム菌は早くから乳幼児の健康維持に
寄与している有用細菌であることが知られているが、近
年、嫌気性菌の培養技術や腸内細菌学の進歩とともに、
この菌が乳児から老人に至るあらゆる年令層のヒトの腸
内細菌叢の最優勢菌の−っであることが判明し、宿主に
とって有益な、種々の役割を演していることが明らかに
されて外だ。その結果、/f日では小児科領域だけでな
く、下痢症、便泌症をはじめとする消化器疾患や感染症
の予防および治療、腸内腐敗発酵の抑制、皮膚疾患の治
療など、広範囲の臨床面でのビフィドバクテリウム菌の
利用が試みられ、その有効性が実証されつつある。さら
に最近では、ビフィドバクテリウム菌を含有させた牛乳
、ヨーグルト等の飲食品が市販され、健康の維持・増進
を目的として広く利用されるようになってぎだ。
しかしながら、ビフィドバクテリウム菌を経口投与する
ことによって腸内におけるこの菌の生菌数を高めるには
、ぎわめて多量の菌を投与することが必要である。また
ビフィドバクテリウム菌は、投与を中止すると短期間で
体外に排出されてしまうから、単なる経口投与によって
腸内におけるビフィドバクテリウム菌数を高い水準に維
持することは困難である。
そこで、腸内におけるビフィドバクテリウム菌の増殖を
促進し得る物質を、ビフィドバクテリウム菌とともに、
又は単独で、投与することにより、腸内ビフィドバクテ
リウム菌数を恒常的に高水率に維持しようとする試みが
なされている。
従来ビフィドバクテリウム菌増殖促進物質として知られ
ているものには、ラクチュロース、N−アセチルグルフ
サミン、パンテチン類、核酸関連物質、ペプチド系物質
のほか、ビフィドバクテリウム菌が資化し得るか腸内で
消化1及収され【こくい糖8(例えば特開昭55−10
488S号の、♀し糖起源ガラクY−スーグルコース系
オリゴ糖)などがある。
本発明は、上述のような従来のビフィドバクテリウム菌
増殖促進物質のいずれとも異なるビフィドバクテリウム
菌増殖促進物質を、大豆蛋白質の製造過程で生しる廃液
から製造する方法を提供するものである。
すなわち本発明は、大豆を水抽出し、得られた豆乳にリ
ン酸を加えて蛋白質を凝固させ分離したとき後に残る上
清(す、下、大豆本ニーという)を原料とし、これtこ
水酸化カルシウムをI)Hが7〜10になるまで添加し
て加熱し、生した沈殿物を除去することを特徴とする、
ビフィドバクテリウム菌増殖促進物質の製造法の発明で
ある。
豆乳がビフィドバクテリウム菌の増殖促進に有効なこと
は、特公昭45−9822号公報、特開昭514425
66号公報、特開昭55−85390号公報等により公
知である。しかしながら、豆乳中のいかなる成分がビフ
ィドバクテリウム菌の増殖促進に有効なのかはこれらの
公報に記載されていないし、有効成分が不明のままにせ
よ、それをなんらかの形で精製してビフィドバクテリウ
ム苗の増殖促進に用いた例もない。豆乳をそのまま用い
る方法は、簡単ではあるか、充分な効果を期待すれば多
量に使用する必要かある二と、および豆乳特有の生臭さ
や腐敗し易さなどか、実用化の障害になっている。これ
に対して上述のような本発明は、豆乳中のビフィドバク
テリウム菌増殖促進物質が大豆ホエー中に移行すること
の確認から出発した研究の成果であって、大豆ホエーか
らビフィドバクテリウム菌増殖促進物質を、高度に濃縮
された、使い易い形で分離することを可能にしたもので
ある。
大豆本ニーは大豆蛋白質の製造工場で大量tこ副生し、
従来イイ力な用途もなく大部分廃棄されていたものであ
るか呟本発明の製法かこれを原料とすることは、従来公
知のいがなるビフィドバクテリウム菌増殖促進物質の場
合よりも安価な原料を用いて安価な製品を提供し得るこ
とを意味するだけでなく、資源の有効利用の観点からも
有意義なことである6また本発明の製法によるビフィド
バクテリウム菌増殖促進物質は、単に安価であるだけで
なく、ビフィドバクテリウム菌増殖促進作用において、
公知のビフィドバクテリウム菌増殖促進物質のそれと比
べても勝るとも劣らないものである。
眉、下、本発明のビフィドバクテリウム菌増殖促進物質
製造法について詳述する。
原料の大豆ホエーは、食品原料用の大豆蛋白質を製造す
る工場で生じる廃液ないしは副産物として、ふつう総固
形分30〜40重量%の濃縮液の形で、安価に入手する
ことがでbる。この)展縮液は、蛋白質の分離に使用し
たリン酸のほか、コロイド状蛋白質、無ti塩類、水溶
性糖質、色素、大豆臭成分などを含み、I]84.0〜
4.5の、黄褐色の半流動物である。もちろん、このよ
うな大豆ホエー濃縮液を用いずに大豆から前記常法によ
り大豆ホエーを得て、これを原料としても差支えない。
大豆ホエーは、まず水で希釈し、あるいは濃縮して、固
形分濃度を望ましくは約8〜10%に調整する。その後
、濃度10%程度の石灰乳を加えてpHを7〜1o1:
調整し、加熱する。これらの処理によ1)、大豆ホエー
中のリン酸やフィチン酸は不溶性カルシウム塩を形成し
、このとき多量のコロイド状蛋白質、色素、有臭物質停
を吸着して沈殿する。したがって、加熱処理後、遠心分
離または濾過により沈殿物を除くと、大豆臭の少ない透
明な液体が得られる。大豆臭の減少には、加熱による消
臭効果も関与するものと思われる。
上記加熱処理の条件のうち、加熱温度は特に限定される
ものではないか、被処理数のp i−i値は重要である
。すなわち、Id−15未満の酸性領域で処理すると、
不溶性カルシウム塩等の沈殿生成か不完全になるばかり
かビフィドバクテリウム菌増殖促進能の損失を招と、ビ
フィドバクテリウム菌増殖促進物質として品質の劣るも
のしか得られない。またpH10をこえると、蛋白質の
一部が可溶化して除去率が低下するほか、被処理液の着
色がかえって強くなってしまう。温度はpHはと臨界的
ではなく、処理温度が高くなるにつれて処理効果も高ま
るが、100 ’Cをこえる加圧下の加熱はカルシウム
塩や蛋白質の溶解度を高め、また着色を強めるので、好
ましくない。したかって、好ましい処理温度は約80〜
] O(J ’Cであるか、加熱処理か大豆ホエー中の
トリプシンインヒビター等の生理活性阻害物質を失活さ
せるとともに殺菌にも有効なことを考慮すると、これら
の処理効果をも充分なものとするために、約10 +1
 ’Cて゛10分前後の加熱を行うことか最も望ましい
加熱処理と沈殿分離を終わって得られる透明な液体は、
固形分当りのヒフイドバクテリウム菌増殖促進能が大豆
本ニーのそれの約2倍以上に向上しており、またすでに
述べたように着色や大豆臭も着しく減少している。した
がって、そのままで、あるいは必要に応じて中性ないし
弱酸性にl) l−1を調整し、更には濃縮、乾燥した
のち、ビフィドバクテリウム菌増殖促進物質として使用
することができる。なお1)11調整に用いる酸は、新
たに不溶性カルシウム塩の沈殿を生じさせす、味にも悪
影響を及ぼさないもの、たとえばクエン酸を用いること
が望ましい。
本発明の製法により得られるビフィドバクテリウム菌増
殖促進物質は、主として炭水化物よりなり、飢に各種塩
類、および蛋白質、アミノ酸、核酸関連物質等の窒素化
合物を含む。
そして炭水化物は、スタキオース、ラフィ/−ス等のラ
フィ/−ス系オリゴ糖、庶糖および微量の単糖からなる
。これらのうち、いずれの成分がビフィドバクテリウム
菌の増殖促進に関与するのかはまだ充分確認されていな
いが、ビフィドバクテリウム菌により資化されることが
知られているスタキオース等のオリゴ糖のみを残して他
の成分は除去する精製処理を施すと、少なくともin 
vitroにおいてはかえってビフィドバクテリウム菌
増殖促進能が低下してしまうことが呟」二記オリゴ糖と
池の複数成分との相乗作用のあることが考えられる。
本発明の製法によるビフィドバクテリウム菌増殖促進物
質を構成する成分のうち、比較的ビフィドバクテリウム
菌増殖促進能に無関係なことか確認されている成分は、
無機塩類お、Yひ庶1ijである。主た色素や莫気成分
もビフィドバクテリウム菌増殖促進能とは関係がない。
したかって、本発明の製法)こよるヒフイドバクテリウ
ム菌増殖促進物質は、必要ならばこれらビフィドバクテ
リウム菌増殖促進能とは無関係の成分を除去する(=]
加的な精製処理を施して、−そうビフィドバクテリウム
菌増殖促進能か大で着色や大豆臭の少ないものとしてか
ら使用してもよい。そのための精製法の一例を示すと、
固形分濃度3〜1()%、11 +−1約6〜7に調整
してか呟活性炭あるいは多孔質吸M (′a”、脂(精
糖業で脱色・脱臭用しこ使われているイオン交換能のな
いもの、たとえばダイヤイオンHP−20、アンバーラ
イトX A ]) −4、デュオライト5−30、パー
ムチア)DRなど)に接触させて、上記不要成分を吸着
させる。
上記のようにして精製したビフィドバクテリウム菌増殖
促進物質は、更にイオン交換樹脂処理、電気透析処理、
逆浸透膜による透析処理などを施すと、たとえばスタキ
オース等のオリゴ糖のような、ビフィドバクテリウム菌
増殖促進作用を、1−する特定の成分のみを取出すこと
がでトるがら、これら特定のビフィドバクテリウム菌増
殖促進物質を製造する原料として利用することもできる
本発明の製法により得られたビフィドバクテリウム菌増
殖促進物質は、甘味のほかにわずかな塩味とうま味を呈
し、大豆臭のほとんどない風味良好なものであり、且つ
品質も安定なものであるか呟発酵乳(ビフィドバクテリ
ウム生菌を含有するものを含む)、各種果汁飲料、スポ
ーツ飲料、VjL、育児用粉乳等に添加してもそれらの
本来の風味に悪Bj5響を及ぼすことなく効用を発揮す
る。また、その良好な風味を生かして、新たな飲食物を
製造する原料とするなど、多くの用途に使用することか
でとる、きわめて有用なものである。
以下、実施例および試験例を示して本発明を説明する。
実施例 1 脱脂大豆粉20Kgに水200Cを加え、室温で2時間
、撹拌してから濾過した。得られた抽出液にリン酸を加
えて+1 t−1を・1.2に調整し、生じた固形物を
遠心分離により除くと、淡黄色の大豆ホエー1600が
得られた。これをGo(に濃縮し、更1こ石灰乳を加え
て+3)(を7.0に調整した後、100°Cに10分
間加熱した。冷却後、生成した沈殿物を遠心分離により
除外、上清を集めて濃縮し、更に凍結乾燥して、粉末状
の製品4.2にεを得た。
この製品の組成は、粗灰分15.5%、粗蛋白質7.2
%、炭水化物7’?、3%、粗脂肪Oであり、炭水化物
の構成は、シヨ糖S1.!J%、スタキオース27.0
%、ラフィノース11.2%であった。
実施例 2 市販の大豆ホエー濃縮液(固形分濃度40%)10に、
に水を加えて40 Cとし、更に石灰乳を加えてpi(
を8.5に調整した後、1(10’Cに10分間加熱し
た。冷却後、生成した沈殿物を遠心分離によ1)除と、
上清を、20%クエン酸溶液で州を6.5に調整してか
ら濃縮し、糖濃度42%の製品4Cをイ(ト九二。
参考例 1 実施例1で1υられだ製品2Kgを水に溶解して全量を
20Cとし、これを60℃に保温しなが呟多孔質吸着樹
脂・ダイヤイオン1−IP−20を充」眞したカラムに
S V  I O/hrで通し、脱色、脱臭を行なった
。流出液を濃縮し、更(こ凍結乾燥すると、淡黄色の粉
末”r、8KBが得られた。
この精製品はほとんど無臭で、甘味のほかにわずかな塩
味とうま味を呈するものであった。またそのmt2.は
、粗天分15.0%、粗蛋白質8.6%、炭水化物76
.4%、第11脂肪()であり、炭水化物の構成は、シ
ョ糖53.3%、スタキオース37.5%、ラフイ7−
ス9.2%であった。
参考例 2 実施例2で得られた製品2eを水で希釈して10Cとし
、これに参考例1の場合と同様の脱色、脱臭処理を施し
たのち濃縮して、糖濃度的40%の濃縮液260Cを得
た。この楯製品は淡黄色でほとんど無臭であり、甘味の
ほかにわずかな塩味とうま味とを呈するものであった。
参考例 3 実施例1で得られた製品1.0にgを5だの水tこ溶力
化、これを陽イオン交換樹脂・ダイヤイオンSK〜I 
B (H形)のカラムおよび陰イオン交換樹脂・ダイヤ
イオンPA−4(16(OH形)のカラムに通して脱塩
した。次に流出液を活性炭カラムに通して糖類を吸着さ
せ、20eの5%エタノール水溶液で単糖およびショ糖
を溶出させたのち、同量の20%エタノール水溶液でオ
リゴ糖を溶出させた。得られたオリゴ糖溶出液を減圧濃
縮後、凍結乾燥して、精製オリゴ糖混合物350gを得
た。この精製物の組成は、ラフィ7−ス 11.1%、
スタキオース85.0%、ベルバスコース3.9%であ
っ試験例 1 脱脂乳にシスティン塩酸塩(1,93%を添加したもの
を基本培地とし、これに実施例]、2の製品その他公知
のビフィドバクテリウム菌増殖促進物質もしくはビフィ
ドバクテリウム菌か資化する物質のいずれかを加えた滅
菌培地1こビフィドバクテリウム・ブレーベYIT−4
006のスターターを1%接種し、増殖性を比較した。
増殖性は、37°Cで48時間培養したのち培地1(1
mlをとり、ビフィドバクテリウム菌が生産した有(幾
酸を0.IN−カセイソーダで滴定したとぎの滴定値で
比較した(指示薬はフェノールフタレイン)。その結果
を表」1こ示す。
表1 基本培地に対する添加物 滴定値[+n+](v)  
二ぬ乙V。
な  し           10.60(〜“。)
   1.(月)ラクチュロース 2%   11.0
0     1.03ラフイ/−y、   2%   
11.50     1.08オリゴ糖A1 2%  
 11.12     1.05オリコ糖Bメ2 2%
   11.04     1.(1,1酵母エキス 
0.15%×3  j7.20      L62実施
例1の製品 2%   26,4(12,51実施例2
の製品 2%×4 25.90     2..1・1
注: ゝ1乳糖起源オリゴ糖(特開昭55−10488
5号のもの)に参考例3によるラフイ7−ス系オリゴ糖
混合物。
×3風味に対する影響等も考慮して定められている常識
的な添加率に合わせた。
84固形分としての値 試験例 2 試験例1で用いた基本培地、およびこれに酵はエキス0
゜15%または実施例1の製品2%を添加した培地を用
意し、これらの培地を用いて、ビフィドバクテリウム属
の代表的な菌種5種の培養を行う試験を試験例1と同様
にして行なった。
その結果を表2に示す。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)大豆を水抽出し、得られた豆乳にリン酸を加えて
    蛋白質を?疑固させ分離した後に残る上清を原料とし、
    これに水酸化カルシウムをpHが7〜10になるまで添
    加して加熱し、生した沈殿物を除去することを特徴とす
    る、ビフィドバクテリウム菌増殖促進物質の製造法。
  2. (2)加熱を80〜100℃で行う特許請求の範囲第1
    項記載の製造法。
JP58052750A 1983-03-30 1983-03-30 ビフイドバクテリウム菌増殖促進物質の製造法 Granted JPS59179064A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58052750A JPS59179064A (ja) 1983-03-30 1983-03-30 ビフイドバクテリウム菌増殖促進物質の製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58052750A JPS59179064A (ja) 1983-03-30 1983-03-30 ビフイドバクテリウム菌増殖促進物質の製造法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59179064A true JPS59179064A (ja) 1984-10-11
JPH0145353B2 JPH0145353B2 (ja) 1989-10-03

Family

ID=12923580

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58052750A Granted JPS59179064A (ja) 1983-03-30 1983-03-30 ビフイドバクテリウム菌増殖促進物質の製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59179064A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4859488A (en) * 1987-09-15 1989-08-22 Kabushiki Kaisha Yakult Honsha Liquid food for curing constipation: polydextrose and oligosaccharide
JPH0322971A (ja) * 1989-06-20 1991-01-31 Calpis Food Ind Co Ltd:The ビフィズス菌増殖物質の精製法及び増殖物質
EP0474182A2 (en) 1990-09-04 1992-03-11 The Calpis Food Industry Co., Ltd. Method for the purification of a bifidobacteria-proliferating substance
WO2004104036A1 (ja) * 2003-05-21 2004-12-02 Fuji Oil Company, Limited 大豆ホエー蛋白及び大豆ホエー蛋白分解物の製造法
US9909119B2 (en) 2013-11-07 2018-03-06 Toray Industries, Inc. Method for producing purified soybean oligosaccharide liquid

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4859488A (en) * 1987-09-15 1989-08-22 Kabushiki Kaisha Yakult Honsha Liquid food for curing constipation: polydextrose and oligosaccharide
JPH0322971A (ja) * 1989-06-20 1991-01-31 Calpis Food Ind Co Ltd:The ビフィズス菌増殖物質の精製法及び増殖物質
US5087449A (en) * 1989-06-20 1992-02-11 Calpis Food Industry Co., Ltd. Method for the preparation of a substance capable of proliferating bifidobacteria growth and the substance
JPH0573385B2 (ja) * 1989-06-20 1993-10-14 Calpis Food Ind Co Ltd
EP0474182A2 (en) 1990-09-04 1992-03-11 The Calpis Food Industry Co., Ltd. Method for the purification of a bifidobacteria-proliferating substance
US5152897A (en) * 1990-09-04 1992-10-06 The Calpis Food Industry Co., Ltd. Method for the purification of a bifidobacteria-proliferating substance
WO2004104036A1 (ja) * 2003-05-21 2004-12-02 Fuji Oil Company, Limited 大豆ホエー蛋白及び大豆ホエー蛋白分解物の製造法
US9909119B2 (en) 2013-11-07 2018-03-06 Toray Industries, Inc. Method for producing purified soybean oligosaccharide liquid

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0145353B2 (ja) 1989-10-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7018630B2 (en) Bacillus natto culture extract
JPH0558691B2 (ja)
MX2007010094A (es) Mezcla de oligosacarido.
JPH02308754A (ja) 乳発酵食品の製造法
JPH09191852A (ja) 健康食品
US5087449A (en) Method for the preparation of a substance capable of proliferating bifidobacteria growth and the substance
DE60034074T2 (de) Verfahren zur herstellung tryptophanreicher peptide
KR101116244B1 (ko) 1,4-디히드록시-2-나프토산의 제조법
JPS59179064A (ja) ビフイドバクテリウム菌増殖促進物質の製造法
JP3663365B2 (ja) γ−アミノ酪酸高含有大豆加工食品
KR100299433B1 (ko) 알코올내성부여발효물의제조방법및알코올내성부여발효식품
KR20210085755A (ko) 팔라티노스 시럽 및 쌀 단백 가수분해물을 포함하는 운동 능력 향상용 식품 조성물
JP2001002583A (ja) 血糖値上昇抑制剤
JPH0145354B2 (ja)
US3978234A (en) Protein composition
JPS59205937A (ja) 酸乳漿基材の長期保存性芳香飲料の製造法
JPH0583218B2 (ja)
JP3850740B2 (ja) 乳由来の非タンパク態窒素化合物、l−カルニチンの濃縮方法、l−カルニチン濃縮物及びその利用
JPH0436678B2 (ja)
JP4084916B2 (ja) 麦若葉由来の素材を含む抗高血圧食品
JP3821981B2 (ja) 未変性ラクトフェリン入り殺菌乳及びその製造法
EP1020430B1 (en) Agent containing L-carnitine
EP1064857B1 (en) Method of producing compositions containing polyamines
JPH05320068A (ja) ラクトフェリン分解物を有効成分とする抗菌剤、チロシナーゼ活性阻害剤、及びラクトフェリン分解物を用いる物品の処理方法
JP3789146B2 (ja) オリゴ糖含有栄養組成物