JPS6066978A - ビフイドバクテリウム菌増殖促進物質の製造法 - Google Patents

ビフイドバクテリウム菌増殖促進物質の製造法

Info

Publication number
JPS6066978A
JPS6066978A JP58173120A JP17312083A JPS6066978A JP S6066978 A JPS6066978 A JP S6066978A JP 58173120 A JP58173120 A JP 58173120A JP 17312083 A JP17312083 A JP 17312083A JP S6066978 A JPS6066978 A JP S6066978A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bifidobacterium
filtered
soybean
whey
growth
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP58173120A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0145354B2 (ja
Inventor
Yoichi Kobayashi
洋一 小林
Mitsuo Umada
馬田 三夫
Masahiko Mutai
務台 方彦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yakult Honsha Co Ltd
Original Assignee
Yakult Honsha Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yakult Honsha Co Ltd filed Critical Yakult Honsha Co Ltd
Priority to JP58173120A priority Critical patent/JPS6066978A/ja
Publication of JPS6066978A publication Critical patent/JPS6066978A/ja
Publication of JPH0145354B2 publication Critical patent/JPH0145354B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Dairy Products (AREA)
  • Beans For Foods Or Fodder (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
  • Non-Alcoholic Beverages (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、ビフィドバクテリウム菌の増殖促進物質の!
!!造法に関するものである。
ビフィドバクテリウム菌は早くから乳幼児の健康維持に
寄与している有用細菌であることが知られているが、近
年、嫌気性菌の培養技術や腸内細菌学の進歩とともに、
この菌が乳児から老人に至るあらゆる年令層のヒトの腸
内細菌造の最優勢菌の一つであることが判明し、宿主に
とって有益な、種々の役割を演じていることが明らかに
されてきた。その結果、今日では小児科領域だけでなく
、下痢症、便秘症をはじめとする消化器疾患や感染症の
予防および治療、腸内腐敗発酵の抑制、皮虜疾患の治療
など、広範囲の臨床面でのビフィドバクテリウム菌の利
用が試みられ、その有効性が実証されつつある。さらに
最近では、ビフィドバクテリウム菌を含有させた牛乳、
ヨーグルト等の飲食品が市販され、健康の維持・増進を
目的として広く利用されるようになって外た。
しかしながら、ビフィドバクテリウム菌をft3 rJ
1投すすることによって腸内におけるこの菌の生菌数な
高めるには、きわめて多量の菌を投与することが必要で
ある。またビフィドバクテリウム菌は、投与を中止する
と短期間で体外に排出されてしまうから、単なる経口投
与によって腸内におけるビフィドバクテリウム菌数を高
い水準に維持することは困難である。
そこで、腸内におけるビフィドバクテリウム菌の増殖を
IJfl進し得る物質を、ビフィドバクテリウム菌とと
もに、または単独で、投与することにより、腸内ビフィ
ドバクテリウム菌数を恒常的に高水準に維持しようとす
る試みがなされている。
従来ビフィドバクテリウム菌増殖促進物質として知られ
ているものには、ラクチュロース、N−7セチルグルコ
サミン、パンテチン類、核酸関連物質、ペプチド系物質
のほか、ビフィドバクテリウム菌が資化し9z)るが腸
内で消化吸収されにくい糖類(例えば7ラクトースーグ
ルフース系オリゴ糖や、特開u??55104885号
の、乳糖起源ガラクトース−グルコース系オリゴ#、’
i )などがある。
本発明は、上述のような従来のビフィドバクテリウム菌
増殖促進物質のいずれとも異なるビフィドバクテリウム
菌増殖促進物質を、大豆蛋白質の製造過程で生しる廃液
から製造する方法を提供するものである。
すなわち本発明は、大豆を水抽出し、得られた豆乳にリ
ン酸またはリン酸と塩酸を加えて蛋白質を凝固させ分離
したとき後に残る上清(以下、大豆ホエーという)を塩
化カルシラlxのイr在下に水酸化カルシウムで中和す
るとともに加熱し、それにより生じた沈殿物を除去した
後に残る液相部分をショ卑フ、1清止率が10%以上で
塩化ナトリウム阻W率が60%以下である分離膜で濾過
して非透過成分を採取することく以1ぐこの濾過工程を
膜処理という)を特徴とする、ビフィドバクテリウム菌
増殖促進物質の製造法の発!!11である(if!L分
離膜のショ糖阻止率および塩化ナトリ・ンム阻止率は後
に述べる測疋法による)。
豆乳がビフィドバクテリウム菌の増殖促進に有効な、こ
とは、特公昭45−9822号公報、特開昭5114.
2566号公報、特開昭55−85390号公報等によ
り公知である。しがしなが帆立乳中のいがなる成分がビ
フィドバクテリウム菌の増殖促進に有効なのかはこれら
の公報に記載されていないし、有効J部分が不明のまま
にせよ、それをなんらかの形で精製してビフイドバクテ
リ・ンム菌の増殖促進に用いた例もない。豆、7Lをそ
のまま用いる方法は、簡単ではあるが、充分な効果を期
待すれば多量に使用する必要があること、および豆乳特
有の生臭さや腐敗し易さなとが、天川化のl(p害にな
ゲζいる。これに対して」一連のような本発明は、V−
’?L中のビフィドバクテリウム菌増Ml促進物質力吠
豆ボ二−中に移行rることの確認から出発した研究の成
果であって、火■、λボエーからビフィドバクテリウム
菌増殖促進作用を、無敗塩類すj、1ひ゛アミノ酸類の
含有量の少ない、高度に濃縮された使い易い形て分離す
ることをnf能にしたものである。
火!、jホエーは犬(1蛋白質の製造工場で多量に副生
し、従来有力な用途もなく大部分廃riされていたもの
であるから、本発明の製法がこれを原料とすることは、
従来公知のいかなるビフィドバクテリウム菌増殖促進物
質の場合よりも安価な原木1を用いて安価な製品を提1
共し得・ることを意味するだけでなく、資源の有効利用
の観点からも有意義なことである。
また本発明の製法によるビフィドバクテリウム菌増殖促
進物質は、単に安価であるだけでなく、生体内における
ビフィドバクテリウム菌増殖促進作用において、公知の
ビフィドバクテリウム菌増殖促進物質のそれと比べて勝
るとも劣らないものである。
1;〕、下、本発明のビフィドバクテリウム菌増殖促進
物質製造法について詳述する6 原料の大豆ホエーは、食品原料用の大豆蛋白質を製造す
る1ユ場で生しる廃液ないしは副産物として、ふつう総
固形分3(,1= 4. t、1重数%の濃縮奴の形で
、安価に入手することがでbる1、この濃縮液は、蛋白
質の分離に使用したリン酸のほか、リン酸と共に塩酸が
使われたものは塩酸も含み、更にコロイド状蛋白質、無
(茂塩類、水溶性糖質、色素、大豆臭成分などを含み、
p H4、(1〜4.5の、黄褐色の半流動物である。
このような大豆ホエー濃縮液を用いる場合は、まず水で
希釈して、固形分濃度を望ましくは約2〜3%に調整す
る1、大豆ホエー濃縮液を用いずに、大豆から前記常法
により大豆ホエーを製造してこれを原料とする場合、あ
るいは濃縮前の大す−ホエーを入手して用いる場合は、
大豆ホエーの固形分濃度が通常1〜3%であるから、濃
度調整をすることなくそのままイ史用することができる
次にこのホエーに、通常はまず塩化カルシウムを添加す
る。
塩化カルシウムは水溶液(濃度は20%程度のものが、
Lい)の形で加えるほか、粉末状で添加してもよい。そ
の添加量は、CaCl2 ’ 21−120としてホエ
ー固形分当り約5−20%、好ましくは約15%とする
その後、約80〜100 ’Cに加熱してから、ta度
10%程度の石灰乳を加えて1+Hな約6.5へ8、望
ましくは?、t1−8、(月ニ調整し、約5〜30分間
、−上記温度に保つ3.ホエーは塩化カルシウム添加1
11jに上記温度まで&I温し゛(Bいてもよく、また
中和後j、、:i温してもよい。これらの処理により、
大豆ホエー中のリン酸やフィチン酸は不溶性カルシウム
塩をハ5成し、このとき多量のコロイド状蛋白質、色素
、有臭物質′!、9を吸着して沈殿する。したがって、
加熱外1!l!後、遠心分離A−。
たは濾過に上り沈殿物を除くと、大豆臭が少なく、しか
も後の膜処理によっては分離しillいリン酸塩をほと
んど含まない透明な液体が1Uられる。
上記のような沈殿生成は大豆ホエーを石灰乳で中和し加
熱しただけでも起こるが、そのさい塩化カルシウムを共
存させると、リン酸塩の沈殿率が顕著に向上する。これ
は、ホエー中のリン酸法の一部がナトリウム塩またはカ
リウム塩の形で存在し、これらは水酸化カルシウムで中
和した程度では不溶性のカルシウム塩にならないが、ナ
トリウムイオンおよびカリウムイオンの合計量と当量以
上の塩化カルシウムを添加しておけば、 2M:、P、O++3CaC1□=Ca3(P(→、)
、↓+6MCI(但しMはアルカリ金属イオン) の交換反応を起こして沈殿することによるものと思われ
る。
しtこがって塩化カルシウムの好適添加量はホエー中の
アルカリ金属イオンの量によって決まる。なオタ塩化カ
ルシウムを大分添加した場合は、リン酸塩が減少するか
わりに水溶性のね1化カルシウムがホエー中に増えるこ
とになるが、これは、次の膜処理]7程において塩化カ
ルシウムがリン酸塩よりもはるかに膜透過性がよく分離
し易いので、障害にはならない。
このようにしてリン酸塩を徹底的に除いておくと、単t
こリン酸塩含有量の少い精製物が得られるにととまらず
、次の膜処理tこおけろ水および低分子量膜透過成分の
透過速度が顕著に(水の場合、約3倍も)大こくなり、
能率がよい。
また加熱処理する際のpI−1が6.5未Tjgiのと
きはリン酸塩の除去が不完全になる。反対に1+ I−
jが2号をこえると、蛋r+Y’tの一部が可溶化して
除去率が低下するほか、被処理液のオ゛1色が強くなっ
てしまう。温度は1〕I4はと臨界的ではなく、処理温
度が高くなるにつれて処理効果も高まるが、1. (1
0’(:を、−える加圧下の加熱はカルシウム塩や蛋白
質の溶解度を高め、また着色を強めるので、好ましくな
い。したがって、krましい処理温度は約80〜100
’Cであるか、加熱処理が大’+Lホエー中のトリプシ
ンインヒビター等の生理活性物質を失活させるとともに
殺菌にも有効なことを考慮すると、これらの処理効果を
も充分なものとするために、(特に原料か加熱濃縮処理
を経ていないホエーであった場合は)約+ (1+1 
’Cて1()分前後の加熱を行うことが最も望ましい。
惧し火1、λホエーには加熱により着色物質に変化する
成分が含まれているから、不必要に長時間の加熱は避け
なければならない。
加熱処理と沈殿分離を終わってイ11られな透明な液体
に、犬いで膜処理を施す。用いる分離膜は、前述のよう
にシ9糖阻11−率が10%す、」二で塩化ナトリウム
阻止率が60%以下のものである。但しここでショ糖阻
止率とは、10重重景シヨ糖水溶液を、温度3N’C1
圧力21 Kg/am2で濾過したときの阻止率であり
、塩化す) リウム阻止率とは、上記と同じ条件で()
、5重量%塩化ナトリウム水溶液を濾過したときの阻止
率である。なお阻止率の算出は次式による。式中、被透
過液濃度は濾過開始前の濃度(つまり10fii%)で
あり、透過液濃度は濾過開始直後に測定した値である。
透過液濃度 阻止率(%)=(1−星透M液濃度)X100中でも好
ましい分離膜は、ショ糖阻止率が30%す、上で塩化ナ
トリウム阻止率が40%す、下のものである。
このような膜を用いることにより、無機塩類や各種アミ
ノ酸などを水とともに透過させる一力、ビフィドバクテ
リウム菌の増殖促進に有効な3量体以」二のオリゴ糖を
非透過成分として残す分離・濃縮が効率よく行われる。
適当な膜の市販品の例とし、では、デンマーク司)DS
社の(二l\8 ’651) PおよびCA930PP
(いずれも公称分画分子量’、+ tl O)、アルバ
ックサービス社のAS230 (ショ糖阻止率20〜4
0%)などがある。
以上の処理を終わって得られる透明な液体は、固形分当
りのビフィドバクテリウム菌増殖促進能が大豆ホエーの
それの約2倍以上に向」二しており、大豆臭がなく、ま
たアミノ酸や塩類が除かれているため、されやかな゛1
]味以外の無用の呈味がない。したがって、そのままで
、あるいは必要に応して濃縮、乾燥したのち、ビフィド
バクテリウム菌増殖促進物質として使用することかでと
、そのさい飲食品に添加して用いても、飲食品によって
は無用の、また好ましくないうま味などの味をその飲食
品に(=1加することがない(例えは7L酸菌飲料にア
ミノ酸系のうま味が付加されることはD丁まれない)。
本発明の製法により得られるビフィドバクテリウム菌増
IAfj促進物質は、そのほとんどが糖質よりなり、他
に全卵、の各種塩類、および蛋白質等の窒素化合物を含
む。そして糖質は、スタキオース、ラフィノース等のラ
フィノース系オリゴ糖が過半を占め、残りの大部分はシ
ョ糖である。、これらのうちヒトの腸内におけるビフィ
ドバクテリウム菌の増殖促進に関りするのはラフィノー
ス系のオリゴ糖と思われる。しtこがって、本発明の製
法によるビフィドバクテリウム菌増殖促進物質はビフィ
ドバクテリウム菌増殖促進に無関係な無は塩類、ショ糖
、そのIII!微量の色素や臭気成分を除く付加的な精
製処理を施してから使用してもよい。そのための精製法
の一例を示すと、固形分ン鼻度3〜10%、p+−1約
6〜7にllI整してから、活性炭あるいは多孔質吸着
樹脂(精糖業で脱色・脱臭用に使われているイオン交換
能のないもの、たとえばダイヤイオンll−20,77
バーライトXAD−4、?’、tライト5−30、パー
ムチン)DRなど)に接触させて、上記不要成分を吸着
させる。
−1−記のようにして精製したビフィドバクテリウム菌
増殖促進物質は、更にイオン交換樹脂処理、電気透析処
理、逆浸透膜による透析処理などを施すと、たとえばス
タキオースのような、ビフィドバクテリウム菌増殖促進
作用を有する特定の成分のみを取出すことかできるがら
、これら特定のビフィドバクテリウム菌増殖促進物質を
製造する原料として利用することもできる。
本発明の製法により得られたビフィドバクテリウム菌増
殖促進物質は、すでに述べたようにされやがな甘味のみ
を呈し、大豆臭のほとんどない風味良好なものであり、
且つ品質も安定なものであるか呟発酵乳(ビフィドバク
テリウム生菌を含有するものを含む)、各種果汁飲料、
スポーツ飲料、豆乳、育児用粉乳等に添加してもそれら
の本末の風味に悪影響を及ぼすことなく効用を発揮する
ことができるものである。また、その良好な風味を生か
して、新たな飲食物を製造する原Itとするなど、多く
の用途に使用することができる。
本発明によれば、このように有用なビフィドバクテリウ
ム菌増殖促進物質を、独特のリン酸塩除去処理と膜処理
との組合せによりきわめて容易に、かつ安価に製造する
ことができる。本発明の製法の特に有利な点は、各藩な
大豆ホエーの水分が膜処理による精製工程で大部分除か
れるため、加熱による濃縮が下髪かまたは最小限度です
むことである。前述のように大豆ホエーには長時間加熱
すると着色物質に変化する成分が含まれていて、それか
ら生成した着色物質の除去は容易でないから、加熱濃縮
なしですむことは着色の少ない製品が得られることにつ
ながり、更には(;I加重な精製処理の負担を軽くする
ことになる。いうまでもなく、膜処理によって入−1、
の水分が除かれることによる濃縮のための熱エネルギー
フス)の節減効果も著大なものである。
比較例 1 脱脂大豆粉40に8に水400Cを加え、室温で2時間
撹拌してから濾過した。得られた豆乳に1)■]が4.
2になるまでリン酸を加え、生じた固形物を遠心分離に
より除くと、淡黄色の大豆ホエー320tlが得られた
。このホエーのうち10Ct!−濃縮し、更に凍結乾燥
すると、黄褐色の粉末300gが得られた。
別に上記大豆ホエー30Qをとり、これを80℃に加熱
し、10%石灰乳で1)I]を7.5に調整した。」7
記温度に10分間保持したのち遠心分離により沈殿物を
除き、上清を減圧下に濃縮したのち凍結乾燥すると、黄
褐色の粉末620gが得られた。
比較例 2 比較例1で製造した大豆ホエーのうち200Cをとり、
これを比較例1の場合と同様に石灰乳で中和し、加熱処
理後遠心分離した。得られた上清160Qを、D I)
 S社製逆浸透装置(使用1! :同社製品CA365
PP)を用いて、温度30°C1圧力30 Kg/am
”で濾過した。12時間後、非透過液の量が被処理液の
量の1/10になったところで濾過を中止し、非透過液
を凍結乾燥して淡黄褐色の粉末3.OK8を得た。
実施例 1 比較例1の場合と同様にして製造した大豆本ニー200
Cに塩化カルシウム2水塩880gを加えて溶解した後
、比較例2と同様にして石灰乳中和・加熱処理と膜処理
を施した。。
但し膜処理において非透過液の量が被処理液の肌の1/
](’1になったのは、濾過開始から4時間後であった
。この後、非透過液を凍結乾燥して、淡黄褐色の粉末2
.11KBを1qだ。
上記膜処理におけるホエー成分の透過率を比較例2にお
ける成績と比較してf:tS1表に示す。また大豆ホエ
ー粉末および上記各側による製品の分析値を第2表およ
び第3表に示V。
第1表 ホエー成分透過率[%] 刃違男↓ 共−蛤湾!− 総固形分 28.0 14.t、) 糖貿渡’ 14.7 4.1 アミノ態窒素 35.5 7 、2 Na” 84.2 6”i、、E K” 78.3 3fi(i Ca”430.0 !1.4 MB”’ 21.0 ”、+、O P O4’−” 28 、 (、I III フェノール−硫酸法による定量値連2 被処理
液中に実質的に存在しないf51表から、塩化カルシウ
ムと水酸化カルシウムを併用してリン酸塩をよく除いて
おくことにより膜処理の効率が顕著に向−1−すること
がわかる。
第2表 製品分析値[m8/g] ±3二未オ 胆恍例ユ ル狭側l 衷施例↓糖 貿 5
84 697 744 923柑蛋白質 174. 1
3311.3 31Nu+1.1,5 0.6 0.5
 (1,8K”’ G7.8 82.4 55.6 1
6.5Ca→→ 5.8 3.G 3.2 2.5M 
H’l→ 6,6 2,2 2.2 1.8P0.3−
 1°74 58 38 −第3表 糖組成(%)途1 ホエー粉末 ル箆桝1 ル狭囮又 ηJ阻よオリゴ#i
*2 54..4 53.9 58.1 64.1)シ
ョ糖 44..8 45.1 4.1.6 3G、0単
糖類ン’ 0.8 1.0 0.3 −″薄層クロマト
グラフィーで分画後、フェアールー硫酸法により定量し
た値。
Iラフイ7−スおよびスタキオース Iグルフースお上び〃ラクトース 実施例 2 市販の大豆本ニー濃縮液(但しリン酸を用いてカゼイン
を分離したもの;固形分濃度40%)7に8に水を加え
て全電を100Cとし、更に塩化カルシウム2水塩44
0gを添加した。以下、実施例1の場合と同様にして石
灰乳中和・加熱処理と膜処理を施し、更に減圧下に濃縮
して、糖濃度(単糖からオリゴ糖まで、全糖質の濃度、
但し単糖はほとんど存在しない)40iu/ν%の濃縮
液3eを得た。
参考例 1 実施例1で得られた製品2Kgを水に溶かして全欧を2
 (1[’とし、これを陽イオン交換O(脂・ダイヤイ
オン5Kl13(II形)のカラムi3よび陰イオン交
換樹脂・ダイヤイオンPA−−・1O6(O1l形)の
カラムに通して脱色、脱塩を11なった。
流出液を減圧濃縮後、凍結乾燥して、精製オリゴ糖の白
色粉末1 、8 KBを得た。
参考例 2 参考例1で得られた製品1.OR3を10 Qの水に溶
かし、これを活性炭カラムに通して糖類を吸着させた。
20 Qの蒸留水、次いで同量の5%エタノール水溶液
でカラムから単$1.’i類およびショ糖を溶出させた
のち、20%エタノール水溶液20 (’でオリフ糖を
溶出さすな。オリゴ糖溶出液を減圧濃縮後、凍結乾燥し
て、精製オリゴ糖混合物460gを得た。
この精製物の組成は、ラフィノース 12.3%、スタ
キオース84.5%、ベルバスコース3.2%であった
参考例 3 実施例2で得られた製品2eを水で希釈して10Qとし
、これに参考例1の場合と同様の脱色、脱塩処理を施し
たのち濃縮して、糖濃度40%の濃縮液を得た。この製
品は淡黄色でほとんど無臭であり、されやかなけ味を呈
するものであった。
試験例 1 滅菌した脱孔10Cにビフィドバクテリウム菌のスター
ターを2%接種して、37°Cで20時間培養した。
比較例1で製造したホエー乾燥粉末、比較例1、同2ま
たは実施例1による製品を、上記により得られた菌液2
C当り100 g添加した発酵乳を製造し、得られた4
種類の発酵乳について、10名の経験豊富なパネルを用
いて味覚テストを行なったところ、ホエー粉末または比
較例の製品を添加した発酵乳は大豆臭や苦味、塩味が感
じられ、全体的に味が重くなるため評価が悪かった。こ
れに対し、実施例1の製品を添加した発酵乳は、くせの
ない、されやかな酸味と11′味とを有するものであり
、K ra+^erの検定により1%の有意水準で対照
品のいずれよりもおいしいと判定された。
試験例 2 無菌フィッシャー系ラットにヒトの大便菌叢の代表的菌
種10種類(ビフィドバクテリウム・ブレーベを含む)
を投すしてその腸内に定着させたモデルラット6匹を用
意し、これらのラットに、 ■ 実施例1の製品の3%水溶液 ■ ラクチュロース3%水溶液 ■ ショ糖3%水溶液 を上記の順番でそれぞれ1週間ずつ投与した。但し投+
7物質の切朴に際しては1週間の空白期間を置いた。
」1記の投与を行う間、ラットの炙使中のビフィドバク
テリウム・ブレーベ菌数を測定した結果を第1図に示す
。同図より、本発明の製法によるビフィドバクテリウム
菌増殖促進物質のすぐれた作用を確認することができる
試験例 3 健康な成人6人に対し実施例1による製品を投ノjする
次のような試験を行なった。
(1)投与スケジュール IJ[l:ビフィドバクテリウム・7゛レ一ベ109/
日を経口膜)j 2週1]:ビフィドバクテリウム・ブレーベ109/日
と参考例2の製品10g/日を並行投与 3週日:投与せず ■ 投+i力法 菌液はそのまま、実施例製品は微温湯50m’に溶解し
て、それぞれ昼食後に飲用させる。
■測定 各週の3日1」、5日1」および7日日1こ、各人の大
便中のビフィドバクテリウム・ブレーベの菌数および総
ビフィドバクテリウム菌数を測定し、その週の平均値を
算出する。
実験結果は第2図および第3図に示したとおりであって
、投与菌および腸内に常在するビフィドバクテリウム菌
の数が実施例製品の投与により有意に増加した(P<0
.01)。
【図面の簡単な説明】
第1図〜第3図は試験例の結果を示すグラフである。 代理人 弁理士 板耳−朧 才i図 投″F?、mマび七り紋 才2面

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)大豆を水抽出し、得られた豆乳にリン酸またはリ
    ン酸および塩酸を加えて蛋白質を凝固させ分離した後に
    残る上清を塩化カルシウムの存在下に水酸化カルシウム
    で中和するとともに加熱し、それにより生じた沈殿物を
    除去した後に残る液相部分をショ糖阻止率が10%以上
    で塩化ナトリウム阻止率が60%以下である分離膜で濾
    過して非透過成分を採取することを特徴とする、ビフィ
    ドバクテリウム菌増殖促進物質の製造法。
  2. (2)加熱を80〜100℃で行う特許請求の範囲第1
    項記載の製造法。
  3. (3)水酸化カルシウムによる中和をpHが6.5〜8
    になるまで行う特許請求の範囲第1項記載の製造法。
JP58173120A 1983-09-21 1983-09-21 ビフイドバクテリウム菌増殖促進物質の製造法 Granted JPS6066978A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58173120A JPS6066978A (ja) 1983-09-21 1983-09-21 ビフイドバクテリウム菌増殖促進物質の製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58173120A JPS6066978A (ja) 1983-09-21 1983-09-21 ビフイドバクテリウム菌増殖促進物質の製造法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6066978A true JPS6066978A (ja) 1985-04-17
JPH0145354B2 JPH0145354B2 (ja) 1989-10-03

Family

ID=15954505

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58173120A Granted JPS6066978A (ja) 1983-09-21 1983-09-21 ビフイドバクテリウム菌増殖促進物質の製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6066978A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0474182A2 (en) 1990-09-04 1992-03-11 The Calpis Food Industry Co., Ltd. Method for the purification of a bifidobacteria-proliferating substance
EP0600347A2 (de) * 1992-11-24 1994-06-08 B. Braun Melsungen Ag Verfahren zur selektiven Elimination von anorganischem Phosphat aus Flüssigkeiten mittels mit polynuklearen Metalloxidhydroxiden modifizierten Adsorptionsmaterialien
US5392849A (en) * 1990-09-28 1995-02-28 Matsushita Refrigeration Company Layer-built heat exchanger
WO2002045732A1 (fr) * 2000-12-05 2002-06-13 Kabushiki Kaisha Yakult Honsha Promoteurs de proliferation pour bifidobacteries intestinales
CN103719533A (zh) * 2013-12-27 2014-04-16 山东禹王生态食业有限公司 一种高钙乳清蛋白的生产方法
JP2021023188A (ja) * 2019-08-02 2021-02-22 森永乳業株式会社 ラクチュロースを資化しないビフィドバクテリウム属細菌の増殖促進用組成物

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0474182A2 (en) 1990-09-04 1992-03-11 The Calpis Food Industry Co., Ltd. Method for the purification of a bifidobacteria-proliferating substance
US5152897A (en) * 1990-09-04 1992-10-06 The Calpis Food Industry Co., Ltd. Method for the purification of a bifidobacteria-proliferating substance
US5392849A (en) * 1990-09-28 1995-02-28 Matsushita Refrigeration Company Layer-built heat exchanger
EP0600347A2 (de) * 1992-11-24 1994-06-08 B. Braun Melsungen Ag Verfahren zur selektiven Elimination von anorganischem Phosphat aus Flüssigkeiten mittels mit polynuklearen Metalloxidhydroxiden modifizierten Adsorptionsmaterialien
EP0600347A3 (en) * 1992-11-24 1994-07-13 Braun Melsungen Ag Process for the selective elemination of anorganic phosphate from liquids by adsorptionmaterials modified with polymuclear metal oxide hydroxides.
WO2002045732A1 (fr) * 2000-12-05 2002-06-13 Kabushiki Kaisha Yakult Honsha Promoteurs de proliferation pour bifidobacteries intestinales
CN103719533A (zh) * 2013-12-27 2014-04-16 山东禹王生态食业有限公司 一种高钙乳清蛋白的生产方法
JP2021023188A (ja) * 2019-08-02 2021-02-22 森永乳業株式会社 ラクチュロースを資化しないビフィドバクテリウム属細菌の増殖促進用組成物

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0145354B2 (ja) 1989-10-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
MX2007010094A (es) Mezcla de oligosacarido.
JPH09191852A (ja) 健康食品
US3791283A (en) Method for producing heat and acid stable whey protein material
CA2349980C (en) Method of producing fractions containing a high concentration of milk basic cystatin and decomposition products thereof
US5654019A (en) Bone enhancing factors from whey and compositions containing the same
JPS6066978A (ja) ビフイドバクテリウム菌増殖促進物質の製造法
DE60034074T2 (de) Verfahren zur herstellung tryptophanreicher peptide
JP2001002583A (ja) 血糖値上昇抑制剤
AU784087B2 (en) Method of producing fractions containing a high concentration of milk basic cystatin and decomposition products thereof
JP3742523B2 (ja) 高分子型カルシウム・ホスホペプチド複合体
WO2014020680A1 (ja) 発酵乳類及びその製造方法
JPH0145353B2 (ja)
JP3408739B2 (ja) カルシウム吸収促進剤及びカルシウム補給剤
AU770468B2 (en) Method of producing compositions containing polyamines
JP3850740B2 (ja) 乳由来の非タンパク態窒素化合物、l−カルニチンの濃縮方法、l−カルニチン濃縮物及びその利用
KR20100105561A (ko) 골흡수 억제용 식품 소재
JP3366769B2 (ja) 白子を配合した栄養組成物
JP4084916B2 (ja) 麦若葉由来の素材を含む抗高血圧食品
CN1557476A (zh) 具有多种生物活性的多肽营养剂
JPH07228540A (ja) ミネラル吸収促進剤及びそれを含有する食品
JPH0436158A (ja) 食品用カリウム補給組成物及びその製造方法
JP6562957B2 (ja) 発酵乳類及びその製造方法
RU2122801C1 (ru) Композиция для получения сухого молочного продукта для детского питания с антикариесной активностью
KR100187517B1 (ko) 녹즙을 이용한 건강 보조식품 제조방법
JPH11228599A (ja) 新規ペプチドy−2