JPH11269078A - カルシウム吸収促進剤及びカルシウム補給飲食品 - Google Patents

カルシウム吸収促進剤及びカルシウム補給飲食品

Info

Publication number
JPH11269078A
JPH11269078A JP10090808A JP9080898A JPH11269078A JP H11269078 A JPH11269078 A JP H11269078A JP 10090808 A JP10090808 A JP 10090808A JP 9080898 A JP9080898 A JP 9080898A JP H11269078 A JPH11269078 A JP H11269078A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
calcium
royal jelly
drink
food
calcium absorption
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10090808A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3408739B2 (ja
Inventor
Shuichiro Ueda
修一郎 上田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Viox Inc
Original Assignee
Viox Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Viox Inc filed Critical Viox Inc
Priority to JP09080898A priority Critical patent/JP3408739B2/ja
Publication of JPH11269078A publication Critical patent/JPH11269078A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3408739B2 publication Critical patent/JP3408739B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Coloring Foods And Improving Nutritive Qualities (AREA)
  • Non-Alcoholic Beverages (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Medicines Containing Material From Animals Or Micro-Organisms (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 カルシウム吸収促進効果と共に、他の様々な
生理活性機能をも期待できるカルシウム吸収促進剤及び
カルシウム補給食品を提供する。 【構成】 このカルシウム吸収促進剤は、ローヤルゼリ
ーのプロテアーゼによる分解物であって、好ましくは分
子量3000以下のペプチドを有効成分とする。このカルシ
ウム吸収促進剤と、カルシウム原料とを含有させること
により、カルシウム補給食品を得る。カルシウム補給食
品には、更にビタミンD3 、カゼインホスホペプタイ
ド、ビタミンK、イソフラボンから選ばれた少なくとも
一種を添加してもよい。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、ローヤルゼリーのプロ
テアーゼによる分解物を有効成分とするカルシウム吸収
促進剤及びそれを含有するカルシウム補給飲食品に関す
る。
【0002】
【従来の技術】ローヤルゼリーは、若い働き蜂の分泌線
(下咽頭線、大腮腺)から分泌される乳白色を帯びた強
い酸味のある物質で、女王蜂を育てるための特別な餌と
なるものである。ローヤルゼリーの成分については、ま
だ不明の点もあるが、ビタミン、ミネラル、アミノ酸、
アセチルコリン、10−ヒドロキシデセン酸、ステロー
ル、ホルモンなどの栄養成分をバランスよく含み、人体
に対して好ましい生理活性を持つことが知られている。
そのため古くから、生タイプ、カプセルタイプ、飲料タ
イプなどの健康食品、医薬品、化粧品等として利用され
ている。
【0003】ローヤルゼリーの生理的機能については、
これまでにも種々の報告がなされている。例えば、村上
らによりin vitroの系におけるローヤルゼリーのIgG 、
IgMの産生促進作用(Agric. Biol. Chem., 54(4), 1087
-1089, 1990)、並びにIFN-γの産生促進作用('90 、'
91 農芸化学学会講演要旨集)が報告されている。ま
た、米倉らによりヒト単球培養細胞の増殖促進効果(9
2' 生化学会講演要旨集、No.2035 )が報告されてい
る。
【0004】また、本出願人による特開平4−2165
0号には、生ローヤルゼリーを基質に対する作用部位の
異なる二種類以上のプロテアーゼで処理することによ
り、生ローヤルゼリーと同様な成分を含有し、しかも透
明で、安定性に優れ、飲料等にも添加しやすく、したが
って経口摂取しやすい透明なローヤルゼリー分解物が得
られることが開示されている。
【0005】更に、本出願人による特開平8−1046
45号には、ローヤルゼリーのプロテアーゼによる分解
物であって、分子量3000以下のペプチドを有効成分
として含有する経口摂取用育毛剤が開示されている。更
にまた、本出願人による特開平8−59499号には、
分子量3000以下のペプチドを有効成分として含有す
る感染防御機能増強剤が開示されている。
【0006】一方、カルシウム吸収促進剤としては、カ
ゼインホスホペプタイド(以下「CPP」と略称する)
がよく知られている。しかしながら、CPPは、カルシ
ウム吸収促進効果を有するものの、ローヤルゼリーのよ
うな様々な生理活性効果を有するものではない。なお、
ローヤルゼリーに関するカルシウム吸収促進効果につい
ては、本発明者が知る限り未だ報告された事例はない。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】したがって、本発明の
目的は、カルシウム吸収促進効果と共に、他の様々な生
理活性機能をも期待できるカルシウム吸収促進剤及びカ
ルシウム補給食品を提供することにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明者は、ローヤルゼ
リーあるいはその酵素分解物にカルシウム吸収促進効果
があるかもしれないという発想をいだき、後述するマウ
スの腸管を利用した動物実験を行ったところ、ローヤル
ゼリーそのものには、カルシウム吸収促進効果はない
が、ローヤルゼリーの酵素分解物には、CPPに匹敵す
るカルシウム吸収促進効果があることを見出し、本発明
を完成するに至った。
【0009】すなわち、本発明のカルシウム吸収促進剤
は、ローヤルゼリーのプロテアーゼによる分解物を有効
成分とすることを特徴とする。
【0010】また、本発明のカルシウム補給飲食品は、
ローヤルゼリーのプロテアーゼによる分解物と、カルシ
ウム原料とを含有することを特徴とする。
【0011】本発明によれば、ローヤルゼリーのプロテ
アーゼによる分解物により、後述する実施例に示される
ように優れたカルシウムの吸収促進効果がもたらされ
る。また、ローヤルゼリーのプロテアーゼによる分解物
は、前記特開平8−104645号に示されるように、
育毛効果を有しており、前記特開平8−59499号に
示されるように、病原性の細菌やウイルスに対する感染
防御機能増強効果も有している。このように、カルシウ
ムの吸収促進効果だけでなく、前述したような各種の生
理活性機能が期待できる。
【0012】本発明において、前記分解物は、分子量30
00以下のペプチドを主成分とするものであることが好ま
しい。すなわち、ローヤルゼリーそのものには、カルシ
ウム吸収促進効果は認められず、分解してペプチドにし
たときに初めてカルシウム吸収促進効果が認められるか
らである。
【0013】また、本発明のカルシウム補給飲食品は、
前記原料に加えて、ビタミンD3 、カゼインホスホペプ
タイド、ビタミンK、イソフラボンから選ばれた少なく
とも一種を含有することが好ましい。これらは、いずれ
もカルシウム吸収促進に関与することが知られており、
本発明のカルシウム吸収促進剤と併用することによっ
て、その効果をより一層高めることができる。
【0014】更に、本発明のカルシウム補給飲食品は、
特に飲料に好適である。すなわち、ローヤルゼリーのプ
ロテアーゼによる分解物は、生ローヤルゼリーに比べて
水に溶解したときに溶解しやすく、にごり等を生じるこ
ともないため、飲料に添加したときの品質安定性が優れ
ているからである。
【0015】
【発明の実施の形態】以下、本発明について好ましい態
様を挙げて、更に詳細に説明する。本発明のカルシウム
吸収促進剤の有効成分であるローヤルゼリーのプロテア
ーゼによる分解物(以下「ローヤルゼリー分解物」と略
称する)は、ローヤルゼリーの懸濁液に、プロテアー
ゼ、好ましくは基質に対する作用部位の異なる二種類以
上のプロテアーゼを、同時又は逐次添加して室温以上の
温度に保持し、酵素反応させることにより得られる。
【0016】この場合、プロテアーゼとしては、微生物
や植物起源の酸性プロテアーゼ、中性プロテアーゼ、ア
ルカリプロテアーゼや、ペプシン、パンクレアチン等の
哺乳動物由来の消化酵素など、通常、食品加工に用いら
れているものを使用することができ、これらの中から基
質に対する作用部位の異なる二種類以上を選択して用い
ることが好ましい。
【0017】プロテアーゼによる処理は、蛋白質の分解
率を経時的に測定し、最終分解率は使用するプロテアー
ゼにより異なるが、分解率が好ましくは75%以上、より
好ましくは85%以上となるまで行うのがよい。なお、上
記製造法の詳細は、前記特開平4−21650号に記載
されている。
【0018】こうして得られたローヤルゼリー分解物
は、分子量3000以下のペプチドを含有している。また、
蛋白質が分解されてペプチド化している以外は、生ロー
ヤルゼリーと同様な成分を含有している。このローヤル
ゼリーの分解物は、水溶液にしたときに透明で、安定性
に優れており、したがって飲料等にも添加しやすく、経
口摂取しやすいものである。なお、このローヤルゼリー
の分解物は、そのまま溶液状で用いてもよく、凍結乾燥
などの手段によって粉末化して用いてもよい。また、上
記ローヤルゼリー分解物としては、例えば「バイオサン
ローヤル」(商品名、株式会社バイオックス製)などの
市販品を用いることもできる。
【0019】本発明のカルシウム補給食品は、上記ロー
ヤルゼリー分解物と、カルシウム原料とを含有するもの
である。カルシウム原料としては、例えば乳精カルシウ
ム、炭酸カルシウム等の各種カルシウム化合物の他、牛
骨粉、卵殻粉、貝殻粉等のカルシウム高含有食品素材が
用いられる。
【0020】乾燥物換算のローヤルゼリー分解物(デセ
ン酸換算で生ローヤルゼリーと同濃度の乾燥ローヤルゼ
リー分解物)と、カルシウム原料との配合比率は、特に
限定されないが、カルシウム吸収量を効果的に高めるた
め、重量比で1:1〜20であることが好ましい。
【0021】本発明のカルシウム補給食品には、上記原
料の他、ビタミンD3 、カゼインホスホペプタイド、ビ
タミンK、イソフラボンから選ばれた少なくとも一種を
含有させることが好ましい。これらの物質も、カルシウ
ム吸収促進に関与することが知られており、ローヤルゼ
リー分解物と併用することにより、カルシウム吸収促進
効果をより一層高めることが期待される。
【0022】また、本発明のカルシウム補給食品には、
セルロース、パインファイバー等の難消化性多糖類や、
乳糖などの賦形剤や、香料、甘味料、着色料等を適宜添
加することができる。
【0023】本発明のカルシウム補給食品は、例えば錠
剤、カプセル剤等の固形状の食品とすることもでき、ハ
チミツ、栄養ドリンク、清涼飲料等に溶解させて、飲料
等の流動性食品にすることもできる。また、本発明のカ
ルシウム吸収促進剤の有効成分であるローヤルゼリー分
解物の好ましい摂取量は、生ローヤルゼリー換算で、1
日当たり0.3〜6gである。
【0024】
【実施例】製造例 生ローヤルゼリー100 gに温水を加えて、ローヤルゼリ
ーの懸濁液1 kgを調製し、20%水酸化ナトリウム溶液を
用いて、pHを4 にした。この懸濁液に、哺乳動物の消
化酵素であるペプシン(1:10,000、シグマ社製)0.1 g
を添加し、45℃で、6 時間酵素処理を行って、ペプシン
処理液を得た。
【0025】次に、このペプシン処理液を、20%水酸化
ナトリウム溶液を用いて、pHを8に調整した後、哺乳
動物の消化酵素であるパンクレアチン(2,000,000 単位
/g、シグマ社製)0.1 gを添加し、45℃で、6 時間酵
素処理を行った。
【0026】酵素処理を終了した後、80℃で、10分間加
熱して酵素を失活させ、次いで、濾過して異物や不溶性
残渣を除去して、透明な溶液を得た。
【0027】次いで、得られた溶液を、初めに用いた生
ローヤルゼリーと同じ重さである100 gまで減圧濃縮し
て、透明な溶液状のローヤルゼリー分解物を得た。な
お、このローヤルゼリー分解物は、「バイオサンローヤ
ル」(商品名、株式会社バイオックス製)として市販さ
れているものと同様のものである。
【0028】また、酵素処理時間は、以下に示す方法
で、酵素反応開始後0、2、4、6時間後にそれぞれ蛋
白質の分解率を測定し、分解率が最高に達した時点とし
た。
【0029】蛋白質の分解率は、サンプル2.0 mlに、等
量の10%トリクロル酢酸(TCA)を加えて遠心分離を
行い、この上清を希釈した後、ローリー法で比色定量
し、TCA可溶性成分の量の推移を調べた。なお、ロー
ヤルゼリー中の粗蛋白質は、TCA溶液のかわりに等量
の水を加えた溶液を用い、同様に比色定量して求めた。
そして、下記数1に示す式により、蛋白質の分解率を求
めた。
【0030】
【数1】 分解率={(c−b)/(a−b)}×100% a:ローヤルゼリー分解物の粗蛋白質含有量 b:ローヤルゼリー分解物のTCA可溶性成分の含有量 c:酵素処理サンプルのTCA可溶性成分の含有量
【0031】上記の方法により求めた6 時間酵素処理後
の蛋白質の分解率は、91.6%であった。
【0032】また、得られたローヤルゼリー分解物と、
生ローヤルゼリーとに含まれる粗蛋白質について分子量
分布を測定し、比較した。なお、測定方法は高速液体ク
ロマトグラフィーにより行った。その結果を図1に示
す。図において、Aは製造例で得られたローヤルゼリー
分解物の結果、Bは生ローヤルゼリーの結果を示す。
【0033】図1の結果から、製造例で得られた透明な
ローヤルゼリー分解物中の粗蛋白質の分子量分布を、生
ローヤルゼリー中の粗蛋白質の分子量分布と比較する
と、製造例で得られたローヤルゼリー分解物中には、分
子量1万以上のものがほとんどなくなって、分子量500
〜3000のペプチドが主成分となっている。このことは、
電気泳動等の結果からも確認した。
【0034】すなわち、製造例で得られたローヤルゼリ
ー分解物は、蛋白質が分解されてペプチド化している以
外は、生ローヤルゼリーと同様な成分を含有し、ペプチ
ドとしては、特に生理機能を有するといわれている分子
量数百〜数千のペプチドを多く含有していることがわか
る。
【0035】なお、製造例で得られたローヤルゼリー分
解物は、弱酸性の飲料に添加しても、生ローヤルゼリー
のように凝集沈殿することなく容易に溶解し、また、そ
のまま食しても、喉を刺すような刺激もなく、むしろ若
干の旨味と甘さがあるものであった。
【0036】実施例1 マウスの体内から摘出した小腸を用いて、カルシウム吸
収に対するCPP、生ローヤルゼリー(以下「生RJ」
と略称する)、ローヤルゼリー分解物(以下「RJ分解
物」と略称する)の影響を調べた。すなわち、上記の各
種サンプル及びカルシウムを含む液を、摘出した小腸内
に入れ、吸収されて溶出するカルシウム濃度を測定する
ことにより、各種サンプルのカルシウム吸収に対する影
響を比較した。
【0037】実験に供した生RJ及びRJ分解物は、下
記表1に示す性状を有するものである。なお、ローヤル
ゼリー分解物は、前記製造例と同様な方法で製造したも
のを2倍に薄めたものである。
【0038】
【表1】
【0039】以下、実験方法及び結果について説明す
る。 (1)小腸の調製方法 DDY系7週齢雄マウスを、24時間絶食させた後、屠
殺し、直ちに小腸を摘出して、冷生理食塩水で洗浄し
た。小腸の両端から16cmずつ切り取り、腸管内を洗
浄後、胃に近い上部の空腸部と、下部の回腸部とを採取
した。CPPを用いた予備試験において、空腸部よりも
回腸部の方がカルシウム吸収促進作用を受けやすい傾向
があったので、以下の試験は回腸部を用いて行った。
【0040】(2)試料の調製方法 以下の試料を作成し、小腸及びその内部に残留するカル
シウムの影響を除くため、生理食塩水のみを使用したブ
ランク区で得られたカルシウム濃度をブランク値とし
て、他のテスト区のカルシウム濃度から差し引いて、各
テスト区間のCa吸収量の比較を行った。
【0041】ブランク区:生理食塩水のみ。 コントロール区:生理食塩水に、カルシウムとして6
7.5mg/dl 、リン(P)として18.0mg/dl になるよう
に、塩化カルシウム及びリン酸カリウムを用いて調製し
たもの(以下「コントロール液」とする)。 CPP区:コントロール液に、CPP(明治乳業製、
商品名「CPPIII 」、Ca free のもの)0.4mg/mlを
添加したもの。 生RJ区:コントロール液に、蛋白質量でCPPと同
濃度(0.298mg/ml)になるように、生RJを添加したも
の(生RJとして2.219mg/ml添加)。 RJ分解物1区:コントロール液に、固形分量で生R
J区と同濃度になるように、RJ分解物を添加したもの
(RJ分解物として5.034mg/ml添加)。 RJ分解物2区:コントロール液に、蛋白質量でCP
P区と同濃度(0.298mg/ml)になるように、RJ分解物
を添加したもの(RJ分解物として8.230mg/ml添加)。 RJ分解物3区:コントロール液に、蛋白質量でCP
P区の1.63倍の濃度(0.486mg/ml)になるように、RJ
分解物を添加したもの(RJ分解物として13.455mg/ml
添加)。
【0042】(3)実験工程 前記方法で調製した小腸(回腸部)の片方の腸端から1
cmのところを糸で結び、ゾンデ針をつけた注射器で各
種試料(内液)を1.0mlずつ注入し、5%炭酸ガス
含有酸素で飽和した生理食塩水40ml(外液)の中に
結び目が浸らないように入れ、37℃、30分間、5%
炭酸ガス含有酸素を通じながらインキュベーションし
た。
【0043】インキュベーション後、外液を15,000rpm
で15分間遠心分離を行い、その上清について、422.7n
m におけるCaの発光強度をICP発光分析装置で分析
を行い、各種の試料の小腸におけるCa吸収に対する影
響を確認した。
【0044】(4)結果 各テスト区で得られた数値(生データ)をブランク区に
おける外液カルシウム濃度を用いて補正した結果を表2
及び図2に示す。
【0045】
【表2】
【0046】コントロール区の外液カルシウム濃度は20
7.9ppbを示すのに対し、CPP区では231.0ppbと、カル
シウム吸収が促進される傾向が認められたが、今回の実
験系では、有意な差は認められなかった。
【0047】生RJ区(185.7ppb )については、コン
トロール区、CPP区よりも低い数値を示し、特にCP
P区よりも有意に低い数値(P<0.05)を示した。
【0048】また、CPP区、RJ分解物1区、RJ分
解物2区、RJ分解物3区においては、コントロール区
及び生RJ区より高い数値を示し、カルシウムの吸収が
促進される傾向が認められた。
【0049】特に、RJ分解物3区については、CPP
区に対してP<0.05、生RJ区、RJ分解物1区、RJ
分解物2区に対してP<0.01の危険率で有意な差が認め
られた。このように、RJ分解物を添加することによ
り、明らかなカルシウム吸収促進効果が認められた。
【0050】実施例2(RJ分解物を含有する錠剤の製
造) 下記表3に示す配合組成の原料を用い、常法に従って打
錠成形を行い、1粒250mg の錠剤を製造した。この錠剤
は、1日6〜12粒摂取することにより、カルシウム補
給効果が期待される。
【0051】
【表3】
【0052】実施例3(RJ分解物を含有する栄養飲料
の製造) 下記表4に示す配合組成の原料を用い、表中の各栄養成
分を水に溶解させることにより、1本100gの栄養飲
料を製造した。
【0053】
【表4】
【0054】
【発明の効果】以上説明したように、本発明のカルシウ
ム吸収促進剤は、ローヤルゼリーのプロテアーゼによる
分解物を含有することにより、前記実施例に示したよう
な顕著なカルシウムの吸収促進効果をもたらすことがで
きる。また、本発明のカルシウム補給飲食品は、ローヤ
ルゼリーのプロテアーゼによる分解物とカルシウム原料
とを含有することにより、カルシウム補給効果に優れた
飲食品を提供することができる。また、ローヤルゼリー
のプロテアーゼによる分解物は、カルシウムの吸収促進
効果だけでなく、前述した育毛効果や、感染防御機能増
強効果などの各種生理活性機能も期待できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】製造例で得られたローヤルゼリー分解物中の粗
蛋白質と、生ローヤルゼリー中の粗蛋白質の分子量分布
を示す図表である。
【図2】カルシウムの腸管吸収に対する各種試料の影響
を調べた実験結果を示す図表である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 FI A61K 38/00 A61K 37/02 37/18

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ローヤルゼリーのプロテアーゼによる分
    解物を有効成分とすることを特徴とするカルシウム吸収
    促進剤。
  2. 【請求項2】 前記分解物が分子量3000以下のペプチド
    を主成分とする請求項1記載のカルシウム吸収促進剤。
  3. 【請求項3】 ローヤルゼリーのプロテアーゼによる分
    解物と、カルシウム原料とを含有することを特徴とする
    カルシウム補給飲食品。
  4. 【請求項4】 前記分解物が分子量3000以下のペプチド
    を主成分とする請求項3記載のカルシウム補給飲食品。
  5. 【請求項5】 前記原料に加えて、ビタミンD3 、カゼ
    インホスホペプタイド、ビタミンK、イソフラボンから
    選ばれた少なくとも一種を含有する請求項3又は4記載
    のカルシウム補給飲食品。
  6. 【請求項6】 飲料である請求項3〜5のいずれか1つ
    に記載のカルシウム補給飲食品。
JP09080898A 1998-03-19 1998-03-19 カルシウム吸収促進剤及びカルシウム補給剤 Expired - Fee Related JP3408739B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP09080898A JP3408739B2 (ja) 1998-03-19 1998-03-19 カルシウム吸収促進剤及びカルシウム補給剤

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP09080898A JP3408739B2 (ja) 1998-03-19 1998-03-19 カルシウム吸収促進剤及びカルシウム補給剤

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11269078A true JPH11269078A (ja) 1999-10-05
JP3408739B2 JP3408739B2 (ja) 2003-05-19

Family

ID=14008909

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP09080898A Expired - Fee Related JP3408739B2 (ja) 1998-03-19 1998-03-19 カルシウム吸収促進剤及びカルシウム補給剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3408739B2 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1277475A1 (en) * 2000-04-26 2003-01-22 Meiji Seika Kaisha Ltd. Bone-strengthening agents, food compositions for strengthening bone and feed compositions for strengthening bone
JP2005179235A (ja) * 2003-12-18 2005-07-07 Yamada Bee Farm ローヤルゼリー又はその処理物の水溶性画分から得られる特定の分子量画分を有効成分とする気分の障害の予防、治療又は改善用組成物
JP2006225356A (ja) * 2005-02-21 2006-08-31 Natural Group Honsha:Kk マグネシウム吸収促進剤及びマグネシウム補給剤
JPWO2005046702A1 (ja) * 2003-09-19 2007-05-24 サンスター株式会社 歯槽骨の吸収及び歯根膜喪失を抑制する方法及びそれに用いる内服組成物
JP2009029772A (ja) * 2007-07-05 2009-02-12 Api Co Ltd 酵素処理ローヤルゼリー、並びにそれを含有する抗酸化剤、保湿剤、皮膚繊維芽細胞の増殖促進剤、血圧降下剤、疲労回復剤、及びカルシウム吸収促進剤
JP2012240947A (ja) * 2011-05-18 2012-12-10 Fujimi Yohoen:Kk カルシウム補給剤及びその製造方法
CN110200286A (zh) * 2019-06-06 2019-09-06 广州市美澳健生物科技有限公司 一种复合型补钙保健品及其制备方法

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1277475A1 (en) * 2000-04-26 2003-01-22 Meiji Seika Kaisha Ltd. Bone-strengthening agents, food compositions for strengthening bone and feed compositions for strengthening bone
EP1277475A4 (en) * 2000-04-26 2004-07-07 Meiji Seika Kaisha BONE CONSOLIDATION AGENTS, FOOD COMPOSITIONS AND FOOD COMPOSITIONS FOR CONSOLIDATING BONES
JPWO2005046702A1 (ja) * 2003-09-19 2007-05-24 サンスター株式会社 歯槽骨の吸収及び歯根膜喪失を抑制する方法及びそれに用いる内服組成物
US7993684B2 (en) 2003-09-19 2011-08-09 Sunstar Inc. Method of inhibiting alveolar bone resorption and periodontal membrane loss and composition for internal use to be used therein
JP2005179235A (ja) * 2003-12-18 2005-07-07 Yamada Bee Farm ローヤルゼリー又はその処理物の水溶性画分から得られる特定の分子量画分を有効成分とする気分の障害の予防、治療又は改善用組成物
JP2006225356A (ja) * 2005-02-21 2006-08-31 Natural Group Honsha:Kk マグネシウム吸収促進剤及びマグネシウム補給剤
JP2009029772A (ja) * 2007-07-05 2009-02-12 Api Co Ltd 酵素処理ローヤルゼリー、並びにそれを含有する抗酸化剤、保湿剤、皮膚繊維芽細胞の増殖促進剤、血圧降下剤、疲労回復剤、及びカルシウム吸収促進剤
JP2012240947A (ja) * 2011-05-18 2012-12-10 Fujimi Yohoen:Kk カルシウム補給剤及びその製造方法
CN110200286A (zh) * 2019-06-06 2019-09-06 广州市美澳健生物科技有限公司 一种复合型补钙保健品及其制备方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3408739B2 (ja) 2003-05-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0704218B1 (en) Bone reinforcing agent and foods and drinks product containing the same
EP0511970B1 (fr) Procede pour preparer un hydrolysat enzymatique
AU2004261522B2 (en) Biologically non-degradable peptide, angiotensin converting enzyme inhibitor, drug and functional food
EP0044032B2 (en) Process for producing a low-molecular weight peptide composition and nutrient agent containing the same
KR100239388B1 (ko) 투명한 로열젤리 용액의 제조방법
JP2001238640A (ja) 葉酸及び/又はビタミンb12−ラクトフェリン類複合物
JP4976629B2 (ja) 美肌促進剤
EP1161881B1 (en) Method of producing fractions containing a high concentration of milk basic cystatin and decomposition products thereof
JP2001346519A (ja) 乳塩基性シスタチン高含有画分及びその分解物の製造方法
JP3408739B2 (ja) カルシウム吸収促進剤及びカルシウム補給剤
DE60034074T2 (de) Verfahren zur herstellung tryptophanreicher peptide
JP2001002583A (ja) 血糖値上昇抑制剤
JP2002000193A (ja) 乳塩基性シスタチン高含有画分及びその分解物の製造法
JPS60196157A (ja) ユ−グレナ含有食品
US5897881A (en) Hard tissue intactly dissolved materials and method for producing the same
AU5185301A (en) Method of producing fractions containing a high concentration of milk basic cystatin and decomposition products thereof
CN1276723C (zh) 水溶性蜂皇浆溶液、浓缩液或干粉以及它们的制备方法
JP3437738B2 (ja) 臭気の低減された蛋白質加水分解物の製造方法
JPH07215851A (ja) 抗アレルギー剤及びその製造法
CN113068763A (zh) 一种低致敏乳蛋白的制备方法及包含低致敏乳蛋白的乳母营养组合物
JP2959747B2 (ja) 風味良好な乳清蛋白加水分解物及びその製造法
JP2000342176A (ja) 乳飲料及び乳発酵食品
KR20100105561A (ko) 골흡수 억제용 식품 소재
JP2006225356A (ja) マグネシウム吸収促進剤及びマグネシウム補給剤
JPH06247871A (ja) 発育促進剤

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090314

Year of fee payment: 6

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090314

Year of fee payment: 6

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120314

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees