JPS6240261A - 液状食品の脱色法 - Google Patents

液状食品の脱色法

Info

Publication number
JPS6240261A
JPS6240261A JP60178074A JP17807485A JPS6240261A JP S6240261 A JPS6240261 A JP S6240261A JP 60178074 A JP60178074 A JP 60178074A JP 17807485 A JP17807485 A JP 17807485A JP S6240261 A JPS6240261 A JP S6240261A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid
membrane
resin
activated carbon
treatment
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP60178074A
Other languages
English (en)
Inventor
Masayuki Terashita
雅之 寺下
Harutsuchi Harada
春土 原田
Jiro Kataoka
二郎 片岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SHOKUHIN SANGYO MAKU RIYOU GIJUTSU KENKYU KUMIAI
Original Assignee
SHOKUHIN SANGYO MAKU RIYOU GIJUTSU KENKYU KUMIAI
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by SHOKUHIN SANGYO MAKU RIYOU GIJUTSU KENKYU KUMIAI filed Critical SHOKUHIN SANGYO MAKU RIYOU GIJUTSU KENKYU KUMIAI
Priority to JP60178074A priority Critical patent/JPS6240261A/ja
Publication of JPS6240261A publication Critical patent/JPS6240261A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、液状食品の脱色・脱塩処理法に関し、更に詳
しくは、廃水量が少なく、かつ、高収率で異なる脱色性
を有する液状食品を取得する方法に関する。
〔従来の技術〕
植物蛋白加水分解液(HVP液)、醤油等の発酵液、そ
の他の液状食品の脱色法としては、活性炭やイオン交換
樹脂等の吸着剤を用いて色素を除去する方法、或いは色
素を阻止できる限外濾過膜や食塩、阻止率の低い逆浸透
膜を用いて色素を分離する方法等が知られている。しか
しながら、吸着剤を用いる方法は、吸着剤が色素だけで
なく、精製しようとする目的物質をもある程度吸着する
ため、目的物質の収率の低下をまぬがれない。また、吸
着剤を再生する際、大量の廃液を生ずるという欠点を有
している。一方、膜を用いる方法は、吸着剤を用いる場
合の欠点はないが、不透過物の膜面への沈積によシ、透
過速度が遅くなシ、脱色効率が低下し易い。或いは、#
線数の利用が雅しいという問題点がある。
〔発明が解決しようとする問題点〕
本発明は、膜による液状食品の脱色処理における問題点
、即ち、不透過物の膜面への沈積、濃縮液の利用困難を
解決し、廃水量が少なく、かつ高収率で異なる脱色性を
有する液状食品を取得することを目的とする。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明者らは、上記問題点の解決につき、植物蛋白加水
分解物(HVP )の脱色を中心に鋭意研究を重ねた結
果、副生物である加水分解物残渣、活性炭又は樹脂を吸
着剤として添加処理し、得られる涙液を膜処理すること
によシ、膜処理であ透過速度の低下が少なく、かつ膜処
理で得られる濃縮液と透過液のいずれにおいても、窒素
、食塩のバランスが保たれ、呈味成分の変化は全く認め
られず、単に色素の含量のみが膜分離されることが判明
し、(覆線数については、着色料等を添加することなく
、そのままいわゆる濃口のHVP液として、透過液につ
いては、更に樹脂脱色、電気透析脱塩を行う等により、
炎口の)(VP液としていずれも利用可能であるとの知
見に至り、本発明を完成したものである。
即ち、本発明は、液状食品の脱色処理に際し、原液に吸
着剤を添加処理する第1工程と第1工程のF液を膜処理
し、透過液及び濃縮液を得る第2工程と、必要に応じ第
2工程の透過液を電気透析及び/又は樹脂若しくは活性
炭処理する第3工程とを組合せることを特徴とする液状
食品の処理法である。
本発明で対象となる液状食品は、上記I(VP液、醤油
、等の発酵液、肉エキス、魚介類エキス、植物エキス等
の抽出液等、特にその種類に制限はない。
本発明の第1工程は、上記液状食品の原液に吸着剤を添
加して、吸着処理する。吸着剤は例えば、上記のH′v
Pの酸分解時に副生する分解残渣(ヒ一マス)の使用が
好ましいが、活性炭、樹脂等の利用も可能なことはいう
までもない。この場合、ヒエーマス等の吸着剤は、使い
捨てであり、再利用する必要がないことから、処理終了
後は焼却等により処分すればよい。吸着剤の添加量は、
ヒーーマスの場合で、ろ液に対する乾燥ヒエ−マス重量
に換算して2優もあれば十分効果が得られるが、最適値
は、添加する吸着剤の種類、次工程の膜処理工程及び目
的とする製品の脱色性に応じて設定できる。
吸着処理は常法に従うが、具体的にはヒエ−マスを添加
する場合、常温下で1時間以上静置し、好ましくは30
℃以上で1時間以上緩やかに攪拌することにより、品質
的に安定化され、この操作によりある程度の脱色が行な
われると共に次の工゛程の膜処理において膜面に沈積し
透過速度を遅くする高分子成分がヒーーマスに吸着し除
去される。
吸着が行われた原液は、圧搾濾過等によシ濾過し、不溶
物を除去する。
第2工程では、第1工程で得た濾液を膜処理し、透過液
及び濃縮液を得る。膜処理では、限外濾過膜、逆浸透膜
等を用いることができるが、工業的には色素阻止率、透
過速度1洗浄性等を加味すると食塩阻止率30優以下の
逆浸透膜が有効である。
また、特に第1工程を組合せることによυ分画分子量5
000以上の限外濾過膜を使用しても、高品質の液状食
品を得ることができる。膜処理の条件については、いず
れの膜を使用しても膜濃縮倍率によって色素阻止率、透
過速度及び洗浄効果は不変下あり、濃縮液と透過液では
、食塩、窒素のバランスが若干変動するが、込ずれも液
状食品として、使用可能である。濃縮液については、そ
のまま、いわゆる濃口の調味液等として使用すればよく
、透過液については更に、次工程によシミ気透析脱塩、
樹脂脱色等を行って、いわゆる炎口の調味液等として提
供する。
第3工程で行う透過液の電気透析処理或いは樹脂若しく
は粒状活性炭処理につhては、常法に従って処理すれば
よく、条件について特に制限はない。この場合、電気透
析又は樹脂若しくは粒状活性炭処理のいずれかを単独で
行っても、両者を組み合せてもよく、目標とする液状食
品の脱色性、食塩濃度によシ、適宜条件を設定する。具
体的には、例えば樹脂・粒状活性炭によシ脱色する場合
、樹脂・粒状活性炭を充填した塔に上方より膜透過液を
均一に分散させ流し下方の塔出口にて製品を得る。流量
、温度については0.1〜2m3//rn3−樹脂・h
、20〜60℃が適当である。また、電気透析により脱
塩する場合、膜透過液を膜面線速1〜3 crrv’s
ec、温度20〜40℃、電流密度1〜6A/dn12
で処理する等である。
〔発明の効果〕
本発明方法によれば、少ない廃水量で、高収塞で液状食
品の脱色が可能である。特に現在、膜処理の工業化の最
大のネックとなっている濃縮液の利用が可能である。従
って、異なる脱色性の液状食品を同一工程において取得
可能であシ、工程短縮と樹脂処理工程の廃止による廃液
処理の不要化等により収率向上、省エネルギー等のコス
ト、管理面の利点と高品質が得られる等の利点を有して
いる。
尚、第3工程において、樹脂脱色を一部組合せた場合で
も通常の方法(C比べて非常に少ない樹脂朗用量で各種
のバラエティに富んだ液状食品が得られる。
以下、実施例により本発明を更に説明する。
実施例1 脱脂大豆を塩酸中で120℃、24時間分解後ヒーーマ
スを分離し、F液を濃縮し過剰の塩酸を除去した後、苛
性ソーダで中和した液に副生じたヒユーマスを4壬添加
し、50℃、 5時間(I Ffp間に″1回5分間攪
拌)処理後にヒユーマスの分離を行い全窒素3.39/
de、食塩19.397al、色度1.037の液を得
た。
このF液50kgを量大■ffPBIL逆浸透膜(名称
TL −230、食塩阻止率10%)1.2m の膜で
処理した。1.72倍の濃縮を47℃、 30 kl?
/讐の条件で実施し、濃縮液〔全窒素3.5 g/dt
、食塩191/lit、色度1.65]29kg、透過
液〔全窒素3、0 i/lzt、食塩19.6 g/d
t、色度0.254:121に9を得た。(本明細書中
の色度は5 mmセルで532mμで測定、562 m
μの吸光度の平均値として表示した。) この濃縮液と透過液を全窒素3. Oi/dt、食塩2
011/drtに調整し、官能テストを実施した。官能
評価はヒーーマス処理液を標準として10点法により2
0名のi?ネルによシ評価した0表1に結果を示す。
官能評価の結果からも、透過液、濃縮液ともMVP調味
液として使用できることが明らかである。
又、官能テストによる評価は、ヒーーブス処理により分
解臭、アミノ酸臭が除去されて膜処理によりさらに品質
が向上されていたO 実施例2 実施例1の中和液に副生じたヒーーマスを2係・4’1
.8%とそれぞれ添加し50℃、5時間(1時間に1回
5分間攪拌)処理後にヒーーマス分離を行なIAPf液
を得た。
各F液50kgをTL−230逆浸透膜(実施例1で用
いたもの)で膜処理した。
膜処理は温度45℃、圧力30 kg/ctdの条件で
2倍濃縮踵それぞれ濃縮液25kl?、透過液25kg
を得た。
この濃縮液、透過液の色度を測定した。結果を第1図に
示す。
この結果から濃縮液の色度はヒユーマスの添加量を調整
することにより透過液の色度を変えることなく任意の色
度で製造できることが明確になった。
又、透過液も更に樹脂脱色することにより任意に色度に
調整することが可能であるが、この際の樹脂処理負荷は
第2図に示したようにヒー−マス脱色液をそのまま処理
する場合に比べ大巾に低減することが明らかになった。
実施例3 実施例2で調整した2係ヒユ一マス脱色液50kgをT
L −230逆浸透膜(実施例1,2で用いたもの)及
び分画分子量6000の限外濾過膜で膜処理し、それぞ
れ濃縮液25kg、透過液25kgを得た。両膜の操作
条件及び実験結果を表2に示す。
この結果より、逆浸透膜は限外濾過膜に比べ脱色性能が
優れる上に透過流束の点でも大きく上回ることが明らか
になった。
【図面の簡単な説明】
第1図はヒーーマス濃度と色度の関係、第2図は膜脱色
の樹脂処理負荷に及ぼす効果をそれぞれ示す。 第1図 とニーマス31L(哄) 達′/L丸R,(1,4−樹旬

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、液状食品の脱色処理に際し、原液に吸着剤を添加処
    理する第1工程と、第1工程の濾液を膜処理し、透過液
    及び濃縮液を得る第2工程と、必要に応じ更に第2工程
    の透過液を電気透析処理又は樹脂若しくは活性炭処理す
    る第3工程とを組合せることを特徴とする液状食品の脱
    色法。 2、液状食品が植物性蛋白の酸分解液であり、吸着剤が
    、該酸分解残渣、活性炭又は樹脂であることを特徴とす
    る特許請求の範囲第1項記載の液状食品の脱色法。 3、分画分子量5000以上又は食塩阻止率30%以下
    の膜により膜処理することを特徴とする特許請求の範囲
    第1項記載の液状食品の脱色法。
JP60178074A 1985-08-13 1985-08-13 液状食品の脱色法 Pending JPS6240261A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60178074A JPS6240261A (ja) 1985-08-13 1985-08-13 液状食品の脱色法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60178074A JPS6240261A (ja) 1985-08-13 1985-08-13 液状食品の脱色法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6240261A true JPS6240261A (ja) 1987-02-21

Family

ID=16042161

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60178074A Pending JPS6240261A (ja) 1985-08-13 1985-08-13 液状食品の脱色法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6240261A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02174654A (ja) * 1988-12-26 1990-07-06 Nakano Vinegar Co Ltd 液状食品の脱色方法
WO1998046089A1 (fr) * 1997-04-16 1998-10-22 Sapporo Breweries Limited Procede permettant de preparer de l'extrait de levure
WO2009043586A3 (de) * 2007-10-04 2009-10-15 Süd-Chemie AG Entfernung unerwünschter begleitstoffe aus pflanzenproteinextrakten
EP2924363A1 (en) 2014-03-07 2015-09-30 Mitsubishi Heavy Industries, Ltd. Air conditioner
EP2955458A1 (en) 2014-03-13 2015-12-16 Mitsubishi Heavy Industries, Ltd. Integrated air conditioner
CN111269793A (zh) * 2020-03-06 2020-06-12 四川银帆生物科技有限公司 一种利用黄水生产白酒调味液的方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4848651A (ja) * 1971-10-12 1973-07-10
JPS49117401A (ja) * 1973-03-19 1974-11-09
JPS5094169A (ja) * 1973-12-20 1975-07-26
JPS548768A (en) * 1977-06-22 1979-01-23 Kanegafuchi Chemical Ind Decoloring of stevia extract solution

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4848651A (ja) * 1971-10-12 1973-07-10
JPS49117401A (ja) * 1973-03-19 1974-11-09
JPS5094169A (ja) * 1973-12-20 1975-07-26
JPS548768A (en) * 1977-06-22 1979-01-23 Kanegafuchi Chemical Ind Decoloring of stevia extract solution

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02174654A (ja) * 1988-12-26 1990-07-06 Nakano Vinegar Co Ltd 液状食品の脱色方法
JP2762087B2 (ja) * 1988-12-26 1998-06-04 株式会社中埜酢店 液状食品の脱色方法
WO1998046089A1 (fr) * 1997-04-16 1998-10-22 Sapporo Breweries Limited Procede permettant de preparer de l'extrait de levure
US6051212A (en) * 1997-04-16 2000-04-18 Sapporo Breweries Limited Process for producing yeast extract
WO2009043586A3 (de) * 2007-10-04 2009-10-15 Süd-Chemie AG Entfernung unerwünschter begleitstoffe aus pflanzenproteinextrakten
EP2924363A1 (en) 2014-03-07 2015-09-30 Mitsubishi Heavy Industries, Ltd. Air conditioner
EP2955458A1 (en) 2014-03-13 2015-12-16 Mitsubishi Heavy Industries, Ltd. Integrated air conditioner
CN111269793A (zh) * 2020-03-06 2020-06-12 四川银帆生物科技有限公司 一种利用黄水生产白酒调味液的方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2019063757A1 (en) PROCESS FOR PURIFYING NEUTRAL HUMAN MILK (HMO) OLIGOSACCHARIDE FROM MICROBIAL FERMENTATION
Cassano et al. Current and future applications of nanofiltration in food processing
JPH05239118A (ja) 高純度の重合体またはその溶液の製造法
JPS6240261A (ja) 液状食品の脱色法
Cherevko et al. Application of membrane technologies in modern conditions of juice production
Bazinet et al. Recent patented applications of ion-exchange membranes in the agrifood sector
Abdullah et al. Membrane processing in the food industry
JP2748351B2 (ja) 減塩醤油の製造方法
WO2022090450A1 (en) Process for the purification of an acidic human milk oligosaccharide from fermentation broth
JPH03133387A (ja) マルトオリゴ糖の製造方法
WO2021250191A1 (en) Improved demineralization of fermentation broths and purification of fine chemicals such as oligosaccharides
JP2006305412A (ja) ミネラル水およびその製造方法
JPS60132604A (ja) 有機質有価物の濃縮回収方法
JPH0655160B2 (ja) 糖蜜の脱色、脱塩精製法
JPS60137489A (ja) 廃液の処理法
Conidi et al. Food-processing wastewater treatment by membrane-based operations: recovery of biologically active compounds and water reuse
Gontarek-Castro et al. Food bioactive ingredients processing using membrane distillation
Khatkar et al. An Overview of Membrane Technology in Dairy & Food Industry
KR100203342B1 (ko) 고품질 간장의 제조방법
JP2991826B2 (ja) 液体だし類の処理方法
JPH02174654A (ja) 液状食品の脱色方法
RU2016637C1 (ru) Способ получения сахара-песка из сахарных соков методом салдадзе
JPH0292266A (ja) 低アルコール飲料の製造法
JPH047251B2 (ja)
JPH07222570A (ja) 濃厚だしの製造方法