JPS60132604A - 有機質有価物の濃縮回収方法 - Google Patents

有機質有価物の濃縮回収方法

Info

Publication number
JPS60132604A
JPS60132604A JP58240751A JP24075183A JPS60132604A JP S60132604 A JPS60132604 A JP S60132604A JP 58240751 A JP58240751 A JP 58240751A JP 24075183 A JP24075183 A JP 24075183A JP S60132604 A JPS60132604 A JP S60132604A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
membrane
aqueous solution
valuables
separation
osmotic pressure
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP58240751A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasuo Baba
馬場 康夫
Takeshi Osada
武 長田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toray Engineering Co Ltd
Original Assignee
Toray Engineering Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toray Engineering Co Ltd filed Critical Toray Engineering Co Ltd
Priority to JP58240751A priority Critical patent/JPS60132604A/ja
Publication of JPS60132604A publication Critical patent/JPS60132604A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A20/00Water conservation; Efficient water supply; Efficient water use
    • Y02A20/124Water desalination
    • Y02A20/131Reverse-osmosis

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は有機質有価物の濃縮回収方法に関するものであ
る。
更に詳しくは無機塩及び分子量が1.000以下の有機
質有価物を含有している水溶液中から前記有価物を選択
的に濃縮回収する方法に関するものである。
従来、食品工業など各種工業分野において液中から有価
物を回収することが実施されている。
たとえば逆浸透法、限外bゴ過法等により回収すること
が実施されている。
しかし逆浸透法においては液中から無機塩及び有機物を
一緒に回収することができてもどちらか一方を選択的に
回収することができず、従って、従来の逆浸透法は無機
塩及び有機質有価物を含有している水溶液中から有機質
有価物のみを選択的に回収したい場合においては採用で
きなかった。
これに対し限外濾過法によれば前記水溶液中から有機質
有価物のみを選択・的に回収することができるが、この
場合において回収しつる有機質有価物rj ’Cノ分子
j17j” 1.0.000以上o ;:’5分子量の
ものであってこれ以下の低分子J7j、の有機質有価物
については回収することができなかった。
なお他の電気透析法によれば、1,000以下の低分子
量の有機質有価物を選択的に回収しつるといわれている
が、この方法は大型の装置が必要とされると共に濃度分
極による処理効率の低下度が大きい等の問題点を有して
いるので実用に供されていないのが現況である。
本発明はこのようなことに注目して発明されたものであ
って、無機塩及び分子量が1,000以下の低分子量の
有機質有価物を含有している水溶液中から前記有価物を
選択的に濃縮回収することができる実用的な方法を提供
しようとするものである。
すなわち本発明は、無機塩及び分子量が1,000以下
の有機質有価物を含有している水溶液中から前記有価物
を選択的に濃縮回収する方法において、前記水溶液の浸
透圧り、下の操作圧力で膜分離処理した場合にその塩排
隙率が5%以上の分離能を有する半透性もしくは多孔性
の分離膜を用いて前記水溶液をその浸透圧以上の操作圧
力で膜分離処理して脱塩し、かつその処理中において前
記水溶液へ連続的もしくは断続的に希釈水を加えること
を特徴とするものである。
本発明において処理する水溶液は、Nacl。
Na2SO4、Cac12 、 Mgcl、、などの水
溶性の無機塩類と分子量が100〜1,000の水溶性
有機質有価物とを含有しているものであるが、このよう
な水溶液は食品工業、医薬製造工業、あるいは化学工業
等において数多く存在する。例えば食品工業においては
乳製品の加工々捏水及び味噌・しょう油の脱塩水などが
該当し、そして医薬製造工業においては醗酵法により得
られる工程液のカラム分離液、さらに化学工業において
は6F:、浄中和水などがそれぞれ該当する。
また本発明において使用する分離膜は、その機能上から
みた場合、逆浸透膜と限外濾過膜との中間に位置するも
のであり、換言するならば、処理する水溶液の浸透圧以
下の操作圧力で膜分離処理した場合に5%以上の塩JJ
I(隙率か得られる分離能を有するものであり、このよ
うな分離膜は低グレードの逆浸透膜、すなわち一般にル
ーズ逆浸透膜と称されている低排除率グレードの分離膜
、あるいは限外濾過膜のうちで、いわゆる低分画分子量
グレードの濾過膜中から選択することができ、また市販
の逆浸透膜を薬品処理等して目的に応じた所定の分離能
に改質してもよい。
具体的には現在市販されている三菱レイヨン株式会社製
のrG−5J膜及び東洋F紙株式会社製のrUH−05
j膜があげられ、そして改質の例としては市販の酢酸セ
ルロース膜をアルカリ水溶液で加水分解処理したものが
あげられる。
なおこれらの分離膜は、スパイラル、チューブラ−1平
膜、ホロファイバーなど各種形態に用いることができる
が、これらの分離膜を用いて処理するに当っては前記水
溶液をその浸透圧以」二に加圧して行う。
すなわち処理する水溶液に含有されている無機塩及び有
機質有価物の濃度あるいは操作温度によっても異なるが
、通常においては20〜601の操作圧力で膜分離処理
し、かつこの処理中において被処理水溶液へ連続的もし
くは断続的に希釈水を加えて処理する。
なおその他の条件、たとえば処理時のPH。
温度、膜面流束の設定々どについては被処理水溶液の性
状、濃度、要求される脱塩率、膜モジュールの形態など
によって左右されるが、一般には逆浸透法に準じた条件
で行えばよい。
而して本発明によれば無機塩は透過されるか分子量が1
.000以下の有機質有価物は透過されないのでこれを
選択的に濃縮回収することかできる。
以下、実施例及び比較例に基いてより具体的に述べる。
実施例(1) ら1)被処理水溶液 分子量が300のアミノ酸を10%、食塩を2%含有し
、その浸透圧が24顎の医薬品製造工程水。
1、+ 分離膜 三菱レイヨン株式会社製のrc、5 J膜(スパイラル
モジュール)。なおこの膜は、浸透圧が28気圧(28
,9% )の3.5%食塩水を20気圧(20,71)
の操作圧力で膜分離処理(温度25℃)した場合におい
てはその塩排除率が12%であった。
傾)処理条件 前記−)の水溶液を前記(b、)の分離膜を用いて操作
圧力40層、25℃で膜分離処理し、その処理中におい
て非透過液を原液タンクへ循環すると共に原液タンクの
液面が常に一定レベルに保たれるように連続的に希釈水
を加えた。
0□)処理結果 前記−)の水溶液の光量に対し2倍量の透過水が得られ
た時点で膜分離処理を停止し、原液タンク中の非透過液
を分析したきころ、アミノ酸が9,7%、食塩が0.4
%であった。すなわちその塩排除率は80%で、かつア
ミノ酸回収率は97%であった。
比較例(1) 酢酸セルロース系逆浸透膜を用いた以外は実施例(1)
と同一条件で処理した。
その処理結果は表1に示す通りであった。
なお前記逆浸透膜は、3.5%食塩水を56μの操作圧
力で処理した場合においては、その塩排除率が98%で
あった。
比較例(2) ポリスルホン系限外涙過膜を用いた以外は実施例(1)
と同一条件で処理した。
その処理結果は表1に示す通りであった。
なお前記限外濾過膜は、3.5%食塩水を20〜の操作
圧力で処理した場合においてはその塩排除率が2%であ
った。
表1 このように一般の逆浸透膜を用いる比較例(1)におい
てはアミノ酸回収率が十分であっても塩排除率が十分で
なく、従って有価物(アミノ酸)のみを有効に選択分離
することができず、また一般の限外沢過膜を用いる比較
例(2)においては塩排除率が十分であってもアミノ酸
回収率が十分でなく、従ってこの場合においては有価物
(アミノ酸)の高率回収が困難である。
これに対し実施例(1)においては塩排除率が80%で
、かつアミノ酸回収率が97%であるから有価物(アミ
ノ酸)のみを有効に選択分離し高率に回収することがで
き、従って・一般の膜を用いるよりも処理する水溶液の
浸透圧以下の操作圧力で膜分離処理した場合に5%以上
の塩排除率が得られる膜を用いる方が有利であることが
わかる。
b2)被処理水溶液 分子量が400の樹脂原料を8%、食塩を4%含有し、
その浸透圧が37気圧(38,2〜)の化学反応釜洗浄
水。
Ib2)分離膜 東洋F紙株式会社製のrUH,05J膜。
なおこの膜は、浸透圧が28気圧(28,9’!! )
の3.5%食塩水を20気圧(20,7%)の操作圧力
で膜分離処理(温度25℃)した場合においてはその塩
排除率が6%であった。
(C→ 処理条件 前記−の水溶液を前記−の分離膜を用いて操作圧力56
%、25℃で膜分離処理し、その処理中において非透過
液を原液タンクへ循環すると共に原液タンクの液面が常
に一定レベルに保たれるように連−的に希釈水を加えた
(d) 処理結果 前記もωの水溶液の光量に対し2.5倍量の透過水が得
られた時点で希釈水を加えるのを停止し非透過液が光量
の半分になるオで濃縮し、その濃縮非透過液を分析した
ところ、樹脂原料が15%、食塩が1.6%であった。
すなわちその塩排除率は80%で、かつ樹脂原料回収率
は94%であった。
比較例(3) 操作圧力を301にした以外は実施例(2)と同一条件
で処理した。その処理結果は表2に示す通りてあった。
比 較 例 (4) 希釈水を加えないで2倍濃縮した以外は実施例(2)と
同一条件で処理した。その処理結果は表2に示す通りで
あった。゛ 表2 このように前記ら最の水溶液の浸透圧(38,2¥2)
以下の操作圧力(30%)で処理する比較例(3)にお
いては樹脂原料回収率及び塩排隙率が80%以下の低率
であり、これに対し実施例(2)においてはこれが80
%以上の高率であり、従って処理する水溶液の浸透圧以
上の操作圧力で膜分離処理する方が有利であることがわ
かる。
また膜分離処理に際して希釈水を加えない比較例(4)
においては塩排隙率が65%ど低率であるのに対し、実
施例(2)においてハ80%と高率であり、従って膜分
離処理眞際して希釈水を加える方が有利であることがわ
かる。
実施例(3) らω 被処理水溶液 平均分子量が1,000のタンパク質を5%、硫酸ナト
リウムを1.4%含有し、その浸透圧が7.21の水溶
液。
(転)分離膜 東洋痙紙株式会社製のr UH−1J膜。
なおこの膜は、浸透圧が34気圧(35〜)の9%硫酸
ナトリウム水溶液を10’dの操作圧力て膜分離処理(
温度25℃)した場合においてはその塩排隙率が20%
であった。
(c3)処理条件 前記−)の水溶液を前記(へ)の分離膜を用いて操作圧
力20% 、 25℃で膜分離処理し、その処理中にお
いて非透過液を原液タンクへ循環すると共。
に原液タンクの液面が常に一定レベルに保たれるように
連続的に希釈水を加えた。
(ホ)処理結果 前記ら−の水溶液の光量に対し2倍量の透過水が得られ
た時点で膜分離処理を停止し、原液タンク中の非透過液
を分析したところ、タンパク質が4.9%、硫酸すl−
1Jウムが0.2%であった。
すなわちその塩排隙率は86%で、かつタンパク質回収
率I″i98%であった。
比較例(5) 市販のポリスルホン系限外濾過膜(分画分子量10.0
00)を用いた以外は実施例(3)と同一条件で処理し
、非透過液を分析したところ、タンパク質が1.0%、
硫酸す) IJウムが0.1%であった。すなわちその
塩排隙率は93%で、かつタンパク質回収率は20%で
あった。
このように分子量が1,000のタンパク質を回収する
場合において、実施例(3)においては98%の回収率
が得られたのに対し、比較例(5)においては20%と
著しく低く、従って本発明に係る方法は分子量が1,0
00以下の有機質有価物を回収する場合において好適で
あることがわかる。
なお市販の酉′1酸セルロース膜をアルカリ水溶液で加
水分解処理した膜を用い、浸透圧力が28気圧(28,
9%)の35%食塩水を20気圧(20,7憤)の操作
圧力で膜分離処理(1M度25℃)しだところその塩排
隙率は31%であったが、本発明においてはこのような
膜を用いてもよい。
以上詳述したように本発明によれば、従来において混合
水溶液中から選択的に分離回収が困難であった分子量か
1,000以下の有機質有価物を高率に回収することが
できて資源の有効利用化をより一層図ることができる。
まだ従来の逆浸透法に準じた形て処理することができる
ので、その処理コストか安く広い範囲の実用化に供する
ことができる。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)無機塩及び分子量が1,000以下の有機質有価
    物を含有している水溶液中から前記有価物を選択的に濃
    縮回収する方法において、前記水溶液の浸透圧以下の操
    作圧力で膜分離処理した場合にその塩排除率が5%以上
    の分離能を有する半透性もしくは多孔性の分離膜を用い
    て前記水溶液をその浸透圧以上の操作圧力で膜分離処理
    して脱塩し、かつその処理中において前記水溶液へ連続
    的もしくは断続的に希釈水を加えることを特徴とする有
    機質有価物の濃縮回収方法。
JP58240751A 1983-12-19 1983-12-19 有機質有価物の濃縮回収方法 Pending JPS60132604A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58240751A JPS60132604A (ja) 1983-12-19 1983-12-19 有機質有価物の濃縮回収方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58240751A JPS60132604A (ja) 1983-12-19 1983-12-19 有機質有価物の濃縮回収方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS60132604A true JPS60132604A (ja) 1985-07-15

Family

ID=17064162

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58240751A Pending JPS60132604A (ja) 1983-12-19 1983-12-19 有機質有価物の濃縮回収方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60132604A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61209054A (ja) * 1985-03-11 1986-09-17 Nitto Electric Ind Co Ltd 水溶液の処理方法
JPS63245495A (ja) * 1987-03-31 1988-10-12 川研ファインケミカル株式会社 両性界面活性剤の製造方法
WO1996008464A1 (en) * 1994-09-13 1996-03-21 The Dow Chemical Company Process to produce aminocarboxylic acids containing low residual salt
JP2010512997A (ja) * 2006-12-19 2010-04-30 グリューネ−ビオラフィネリー.アーテー ゲーエムベーハー 物質流を処理する方法
CN106830451A (zh) * 2017-02-22 2017-06-13 河海大学 一种淡化水的去离子一体化处理方法及装置

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5325280A (en) * 1976-08-10 1978-03-08 Ebara Infilco Co Ltd Treating method for liquid containing organic and inorganic substances
JPS558804A (en) * 1978-07-03 1980-01-22 Japan Organo Co Ltd Treatment of water by reverse osmotic membrane apparatus
JPS55104689A (en) * 1978-01-04 1980-08-11 Sanyo Kokusaku Pulp Co Ltd Method for treatment of waste water of pulp mill
JPS55128000A (en) * 1979-03-27 1980-10-03 Nitto Electric Ind Co Treating of broth
JPS59156402A (ja) * 1983-02-28 1984-09-05 Japan Organo Co Ltd 逆浸透膜による有機物の濃縮方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5325280A (en) * 1976-08-10 1978-03-08 Ebara Infilco Co Ltd Treating method for liquid containing organic and inorganic substances
JPS55104689A (en) * 1978-01-04 1980-08-11 Sanyo Kokusaku Pulp Co Ltd Method for treatment of waste water of pulp mill
JPS558804A (en) * 1978-07-03 1980-01-22 Japan Organo Co Ltd Treatment of water by reverse osmotic membrane apparatus
JPS55128000A (en) * 1979-03-27 1980-10-03 Nitto Electric Ind Co Treating of broth
JPS59156402A (ja) * 1983-02-28 1984-09-05 Japan Organo Co Ltd 逆浸透膜による有機物の濃縮方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61209054A (ja) * 1985-03-11 1986-09-17 Nitto Electric Ind Co Ltd 水溶液の処理方法
JPS63245495A (ja) * 1987-03-31 1988-10-12 川研ファインケミカル株式会社 両性界面活性剤の製造方法
WO1996008464A1 (en) * 1994-09-13 1996-03-21 The Dow Chemical Company Process to produce aminocarboxylic acids containing low residual salt
JP2010512997A (ja) * 2006-12-19 2010-04-30 グリューネ−ビオラフィネリー.アーテー ゲーエムベーハー 物質流を処理する方法
CN106830451A (zh) * 2017-02-22 2017-06-13 河海大学 一种淡化水的去离子一体化处理方法及装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Afonso et al. Review of the treatment of seafood processing wastewaters and recovery of proteins therein by membrane separation processes—prospects of the ultrafiltration of wastewaters from the fish meal industry
US5338553A (en) Process of treating water containing effluent from cheese-making operations
Vourch et al. Nanofiltration and reverse osmosis of model process waters fromthe dairy industry to produce water for reuse
Charcosset Ultrafiltration, microfiltration, nanofiltration and reverse osmosis in integrated membrane processes
JP2000281638A (ja) 尿素の分離方法
JP5054784B2 (ja) 物質流を処理する方法
JPS60132604A (ja) 有機質有価物の濃縮回収方法
JPS6359389A (ja) 染色排水の処理方法
JPS59156402A (ja) 逆浸透膜による有機物の濃縮方法
EP0178957B1 (fr) Procédé pour l'obtention de lysozyme par microfiltration à partir d'une matière à base de blanc d'oeuf
JPS63100996A (ja) かん水脱塩方法
JP2748351B2 (ja) 減塩醤油の製造方法
AU769880B2 (en) Methods of isolating urea, urea compositions and methods for producing the same
JPS6240261A (ja) 液状食品の脱色法
AU619210B2 (en) Membrane separation process
US4202745A (en) Method for treating a desizing waste stream
JPH03117A (ja) 膜濾過器性能を向上させるためのキトサンの使用
JPS60102905A (ja) 廃液処理方法
JP3371783B2 (ja) 菌体分離方法
Shomer et al. Recovery of citrus cloud from aqueous peel extract by microfiltration
JPH03175949A (ja) 膜法によるスティックウォーターからの天然調味料の製造方法
JPS59140886A (ja) 小麦澱粉排液の処理方法
JPH01187065A (ja) 食品加工時の排出液を利用して天然調味料を製造する方法
JPS5851874A (ja) スティックウォ−タ−の濃縮方法
JPS6084108A (ja) 逆浸透膜による高分子有機物の分離方法