JP2010512997A - 物質流を処理する方法 - Google Patents

物質流を処理する方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2010512997A
JP2010512997A JP2009541678A JP2009541678A JP2010512997A JP 2010512997 A JP2010512997 A JP 2010512997A JP 2009541678 A JP2009541678 A JP 2009541678A JP 2009541678 A JP2009541678 A JP 2009541678A JP 2010512997 A JP2010512997 A JP 2010512997A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
conduit
electrodialysis
reverse osmosis
nanofiltration
diluent
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009541678A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5054784B2 (ja
Inventor
コシュー,ヴェルナー
クロムス,ステファン
Original Assignee
グリューネ−ビオラフィネリー.アーテー ゲーエムベーハー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by グリューネ−ビオラフィネリー.アーテー ゲーエムベーハー filed Critical グリューネ−ビオラフィネリー.アーテー ゲーエムベーハー
Publication of JP2010512997A publication Critical patent/JP2010512997A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5054784B2 publication Critical patent/JP5054784B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D61/00Processes of separation using semi-permeable membranes, e.g. dialysis, osmosis or ultrafiltration; Apparatus, accessories or auxiliary operations specially adapted therefor
    • B01D61/42Electrodialysis; Electro-osmosis ; Electro-ultrafiltration; Membrane capacitive deionization
    • B01D61/44Ion-selective electrodialysis
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D61/00Processes of separation using semi-permeable membranes, e.g. dialysis, osmosis or ultrafiltration; Apparatus, accessories or auxiliary operations specially adapted therefor
    • B01D61/02Reverse osmosis; Hyperfiltration ; Nanofiltration
    • B01D61/025Reverse osmosis; Hyperfiltration
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D61/00Processes of separation using semi-permeable membranes, e.g. dialysis, osmosis or ultrafiltration; Apparatus, accessories or auxiliary operations specially adapted therefor
    • B01D61/02Reverse osmosis; Hyperfiltration ; Nanofiltration
    • B01D61/027Nanofiltration
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D61/00Processes of separation using semi-permeable membranes, e.g. dialysis, osmosis or ultrafiltration; Apparatus, accessories or auxiliary operations specially adapted therefor
    • B01D61/42Electrodialysis; Electro-osmosis ; Electro-ultrafiltration; Membrane capacitive deionization
    • B01D61/422Electrodialysis
    • B01D61/423Electrodialysis comprising multiple electrodialysis steps
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D61/00Processes of separation using semi-permeable membranes, e.g. dialysis, osmosis or ultrafiltration; Apparatus, accessories or auxiliary operations specially adapted therefor
    • B01D61/58Multistep processes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12PFERMENTATION OR ENZYME-USING PROCESSES TO SYNTHESISE A DESIRED CHEMICAL COMPOUND OR COMPOSITION OR TO SEPARATE OPTICAL ISOMERS FROM A RACEMIC MIXTURE
    • C12P7/00Preparation of oxygen-containing organic compounds
    • C12P7/40Preparation of oxygen-containing organic compounds containing a carboxyl group including Peroxycarboxylic acids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12PFERMENTATION OR ENZYME-USING PROCESSES TO SYNTHESISE A DESIRED CHEMICAL COMPOUND OR COMPOSITION OR TO SEPARATE OPTICAL ISOMERS FROM A RACEMIC MIXTURE
    • C12P7/00Preparation of oxygen-containing organic compounds
    • C12P7/40Preparation of oxygen-containing organic compounds containing a carboxyl group including Peroxycarboxylic acids
    • C12P7/56Lactic acid
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2317/00Membrane module arrangements within a plant or an apparatus
    • B01D2317/02Elements in series
    • B01D2317/025Permeate series
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D61/00Processes of separation using semi-permeable membranes, e.g. dialysis, osmosis or ultrafiltration; Apparatus, accessories or auxiliary operations specially adapted therefor
    • B01D61/42Electrodialysis; Electro-osmosis ; Electro-ultrafiltration; Membrane capacitive deionization
    • B01D61/422Electrodialysis
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B03SEPARATION OF SOLID MATERIALS USING LIQUIDS OR USING PNEUMATIC TABLES OR JIGS; MAGNETIC OR ELECTROSTATIC SEPARATION OF SOLID MATERIALS FROM SOLID MATERIALS OR FLUIDS; SEPARATION BY HIGH-VOLTAGE ELECTRIC FIELDS
    • B03DFLOTATION; DIFFERENTIAL SEDIMENTATION
    • B03D2203/00Specified materials treated by the flotation agents; specified applications
    • B03D2203/003Biotechnological applications, e.g. separation or purification of enzymes, hormones, vitamins, viruses
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12PFERMENTATION OR ENZYME-USING PROCESSES TO SYNTHESISE A DESIRED CHEMICAL COMPOUND OR COMPOSITION OR TO SEPARATE OPTICAL ISOMERS FROM A RACEMIC MIXTURE
    • C12P7/00Preparation of oxygen-containing organic compounds
    • C12P7/40Preparation of oxygen-containing organic compounds containing a carboxyl group including Peroxycarboxylic acids
    • C12P7/42Hydroxy-carboxylic acids

Abstract

本発明は、
(A)アミノ酸、
(B)1から5個のC原子を含む、アミノ酸とは異なるカルボン酸、および
(C)無機塩
の各群からそれぞれ少なくとも1種の有用物質を含有する物質流を処理する方法に関し、この方法は、
(1)ナノ濾過により物質流を処理して、有用物質(A)が富化された濃縮水を取得し、
(2)電気透析によりステップ(1)の透過水を処理して、有用物質(C)が富化された濃縮液を取得し、
(3)直接または間接に接続している(4)および(5)の2段階からなる系(3)を使用して、ステップ(2)の希釈液を処理し、ここで、
(4)一方の処理は、逆浸透により行い、
(5)一方の処理は、電気透析により行い、それによって、有用物質(B)が富化された濃縮液を取得し、
(6)ステップ(4)の濃縮水の少なくとも一部を、ステップ(5)に直接または間接に供給し、
(7)ステップ(5)の希釈液の少なくとも一部を、ステップ(4)に直接または間接に供給する、
の各工程を含んでなる。

Description

本発明は、異なる化学的性質を有する数種の有用物質を含有する複合物質流を処理する方法に関する。
その中に含有される様々な有用物質を濃縮するための複合物質流の分離または処理に関連する問題は、特に、例えば、発酵プロセスからの液体、特にサイレージから得られる液体などの生物起源の水性液体の分野で生じている。
ホールプラントサイレージまたは草原バイオマスから(例えば、牧草、クローバー、アルファルファ、ハーブなどから)のサイレージから得られる液体は、長い間、精製化学製品を得るための重要な原料と見なされてきた。以下では、「牧草サイレージ」との用語を、草原バイオマスからのサイレージ全てを表すために使用する。
非特許文献1の内容において、牧草などのサイレージプロセスの間に蓄積する有用物質、例えば乳酸および蛋白質構成アミノ酸は、生物起源の原材料である牧草をこのような有用物質を得るための潜在的に興味深い起源に変換することが示されている。この考えは特に、安価かつ再生可能な原料を使用する可能性のため、興味深い。
しかしながら、例えば、牧草サイレージで蓄積する複合物質流は、様々な化学的性質を有する複数の有用物質を含み、その分離が困難であることが問題である。
本発明は特に、
(A)アミノ酸、
(B)1から5個のC原子を含む、アミノ酸とは異なるカルボン酸および
(C)無機塩
の群からそれぞれ少なくとも1種の有用物質を含有する複合物質流に関する。
有用物質のこれら3種の群の混合物は、特に、上述の牧草サイレージからの液体中に存在しうる。これらを下記では、まとめて「サイレージ液」との用語で示す。
非特許文献2は、牧草サイレージからの複合液から乳酸を分離するための電気透析プロセスの適用を記載している。
非特許文献3は、タンパク質に富んだ濃縮液を得るために、圧縮した牧草およびアルファルファからの液体に限外濾過を適用することを記載している。
非特許文献4は、牧草サイレージを処理するための2段階電気透析プロセスを記載している。上記プロセスの第1工程で物質流の広範な脱塩を、行い、第2工程では、乳酸を濃縮する。
非特許文献5は、サイレージ液を濾過する際のナノ濾過および細かい限外濾過膜の流量および保持挙動を試験している。
非特許文献6は、電気透析法とクロマトグラフィー法とを、サイレージ液を脱塩する際のそれらの有効性に関して比較している。
公表されている先行技術では、これまでのところ、前述の有用物質(A)、(B)および(C)の群の内の1種、または良くて2種の濃縮しか記載されていない。
さらに、既知の方法は、広汎な選択性、特にアミノ酸(A)と有機酸(B)との選択により特徴づけられる。広汎な分離を伴う一連のこのような処理工程はそれぞれ、低い収率、即ち、低い濃度の有用物質を伴う副流をもたらす。大部分の場合に、このような副流は、市場で使用することができないので、廃棄物である。
例えば、このような一連のプロセスをナノ濾過工程を用いて実施する場合には、望ましくない随伴する物質(B)および(C)を流し出すために、大量のプロセス水が追加的に必要である。
このような一連のプロセスを電気透析法を使用して実施する場合には、高収率を保証するために、不都合な濃度の有用物質を部分的に用いて、電気透析を行う必要がある。このような不都合ないし低い濃度の有用物質はそれぞれ、随伴物質の高い損失および故意でない移動を必要とする。
Oesterreichisches Programm zur Entwicklung der Green Biorefinery[Austrian Programme for the Development of Green Biorefinery] Hong Thangら、J.Membr.Sc.249(2005年)173〜182 Koschuhら、Desalination 163(2004年)254〜259 Hong Thangら、Desalination 162(2004年)343〜353 Koschuhら、J.Membr.Sc.261(2005年)121〜128 Hong Thangら、J.Membr.Sc.256(2005年)78〜88
本発明の目的は、複合物質流に、特にサイレージ液に含有される有用物質(A)、(B)および(C)の全ての群を、さらなる処理に十分な濃度で濃縮することができる方法を提供することである。
上記の目的は、
(A)アミノ酸、
(B)1から5個のC原子を含む、アミノ酸とは異なるカルボン酸および
(C)無機塩
の各群からそれぞれ少なくとも1種の有用物質を含有する物質流を処理する方法により達成される。この方法は、以下の工程を含む:
(1)ナノ濾過により、物質流を処理して、有用物質(A)が富化された濃縮水を得るステップと、
(2)電気透析により、ステップ(1)の透過水を処理して、有用物質(C)が富化された濃縮液を得るステップと、
(3)直接または間接に接続している(4)および(5)の2段階からなる系(3)を使用して、ステップ(2)の希釈液を処理するステップとを含み、ここで、
(4)一方の処理は、逆浸透により行い、
(5)一方の処理は、電気透析により行い、それによって、有用物質(B)が富化された濃縮液を得、
(6)ステップ(4)の濃縮水の少なくとも一部を、ステップ(5)に直接または間接に供給し、
(7)ステップ(5)の希釈液の少なくとも一部を、ステップ(4)に直接または間接に供給する。
すなわち、ナノ濾過ステップを始めに行い、ここでは、有用物質(A)、即ちアミノ酸が富化された濃縮水を得る。濃縮水を、全プロセスから排出する。
適切な条件下で実行される電気透析法を使用して、ステップ(1)のナノ濾過の透過水から、有用物質(C)、即ち無機塩が富化された濃縮液を得ることができる。濃縮液も同様に、全プロセスから排出する。
電気透析(2)の希釈液を、逆浸透(4)および電気透析(5)による処理を含む系(3)に供給し、ここで、段階(4)および(5)は、相互に直接または間接に接続している。
それによって、ステップ(4)の濃縮水の少なくとも一部を、ステップ(5)に直接または間接に供給し、ステップ(5)の希釈液の少なくとも一部を、ステップ(4)に直接または間接に供給する。
ステップ(2)の希釈液の再濃縮を、ステップ(4)での逆浸透処理により行う。
電気透析処理(5)では、有用物質(B)、即ち有機カルボン酸が富化された濃縮液が、適切な条件下に得られる。
ステップ(5)の電気透析からの希釈液を逆浸透(ステップ(4))に直接または間接に再循環させることにより、有用物質(B)の永続的なさらなる富化を達成する。
本発明による方法の一実施形態では、ステップ(4)および(5)は、回路で接続しており、ステップ(4)の濃縮水の少なくとも一部がステップ(5)に供給され、ステップ(5)の希釈液の少なくとも一部がステップ(4)に戻される。
これにより、ステップ(4)および(5)の間の直接的な循環が達成される。
本発明による方法のさらなる実施形態では、ステップ(2)の希釈液を、平衡レザバーに輸送し、ここからステップ(4)および(5)の両方に供給し、かつ、ここにステップ(4)の濃縮水の少なくとも一部およびステップ(5)の希釈液の一部を戻す。
これにより、平衡レザバーを介してステップ(4)および(5)の間での間接的な循環が達成される。
本発明による方法では、ステップ(4)、(5)、(6)および(7)、即ち、上記の循環は好ましくは定常運転で実施する。
特に好ましくは、ステップ(1)から(7)は全て定常運転で実施する。
本発明による方法のステップ(1)で提供されるナノ濾過は、好ましくは2段階または多段階のナノ濾過であり、ここで、好ましくは、第1段階の後に実施される段階のうちの少なくとも1つを透析濾過として構成する。特に、3段階以上が提供される場合、第1段階の後に提供される全ての段階を透析濾過として構成することができる。
好ましくは、本発明による方法では、ステップ(4)の透過水の一部および/またはステップ(5)の希釈液の少なくとも一部を、ステップ(1)でのナノ濾過に供給する。
特に、ステップ(4)の透過水全体、さらに任意に、ステップ(4)に再循環されないステップ(5)の希釈液の一部を、ステップ(1)でのナノ濾過に供給することにより、有用物質(A)、(B)および(C)が富化された物質流のみがここから排出される、実際的に閉じた回路を生じさせることができる。
好ましいように、ナノ濾過を2段階以上で行う場合、それぞれステップ(4)の透過水またはその一部、および/またはステップ(5)の希釈液の一部を、ナノ濾過の第2段階に、特に透析濾過段階に供給することが好ましい。
ステップ(1)のナノ濾過では、好ましくは、一価無機塩に対して高い透過性を示し、これと比較して二価無機塩に対してより低い透過性を示す膜を使用する。
使用される膜の材料は、好ましくは、永久親水化ポリエーテルスルホン、セラミクス、特にTiO、ポリアミドおよび半芳香族ピペラジンポリアミドからなる群から選択することができる。カットオフポイント(「公称分子量カットオフ」、NMWCO)は、100から4000Da、好ましくは100から1000Da、特に好ましくは150から300Daの範囲である。
例えば、次の物質が、段階(1)のナノ濾過プロセスのための膜として適している:
特に、クロリドイオンの好ましい輸送を含む単極電気透析プロセスが、ステップ(2)の電気透析法には適している。
例えば、次の膜タイプが、ステップ(2)のための膜材料として適している:
本発明によるプロセスのステップ(4)では、密な逆浸透膜を好ましくはらせん構造で使用する。
ステップ(4)の逆浸透は、好ましくは、高い水透過性を有し、塩化ナトリウムなどの無機塩の高い捕捉性を有する親水膜を使用して行う。
好ましくは、単極電気透析は、本発明によるプロセスのステップ(5)で実施する。電気透析の間のpH値は、好ましくは2から5の範囲である。
本発明によるプロセスで処理される物質流は、典型的に1から4.5のpH値を有する。
群(A)の有用物質は好ましくは、1種または複数の蛋白質構成アミノ酸、例えば、ロイシンである。
群(B)の有用物質は特に乳酸である。
群(C)の有用物質は特に塩化物塩、特に塩化ナトリウム、塩化カリウムおよび/またはこれらの混合物の群からの1種または複数の無機塩である。
処理される物質流は特に、生物起源の水性液体、好ましくは例えば、牧草、クローバー、アルファルファ、ハーブ、さらにこれらの混合物のサイレージから得られる液体である。
本発明の方法を実施するためのプラントは以下を含む:
ナノ濾過装置1、
第1電気透析装置2、
ナノ濾過装置1からの透過水を、第1電気透析装置2に輸送するためのコンジット11、
相互に直接または間接に接続しているユニット4および5からなる系3であって、
ユニット4は、逆浸透装置であり、
ユニット5は、第2電気透析装置であり、
第1電気透析装置2からの希釈液を系3に輸送するためのコンジット21、
逆浸透装置4からの濃縮水の少なくとも一部を、第2電気透析装置5に直接または間接に輸送するコンジット41および
第2電気透析装置からの希釈液の少なくとも一部を、逆浸透装置4に直接または間接に輸送するコンジット51。
本発明によるプラントの一実施形態では、コンジット41は、逆浸透装置4からの濃縮水を第2電気透析装置5に直接に輸送する。
本発明によるプラントのさらなる実施形態では、コンジット51は、第2電気透析装置5からの希釈液を逆浸透装置4に直接に輸送する。
これによりユニット4および5の間での直接的な循環が達成される。
本発明によるプラントの別の実施形態では、平衡レザバー31が備えられており、ここに第1電気透析装置2からの希釈液のためのコンジット21が入り、ここから逆浸透装置4および第2電気透析装置5の両方に供給され、さらに、ここに逆浸透装置4からの濃縮水のためのコンジット41および第2電気透析装置からの希釈液のためのコンジット51が戻る。
これによりユニット4および5の間での間接的な循環が達成される。
本発明によるプラントでは、ナノ濾過装置は好ましくは多段階設計を有し、ここで、特に好ましくは、第1段階の後に実施される段階の少なくとも1つは、透析濾過装置として構成される。
さらに好ましくは、逆浸透装置4からの透過水をナノ濾過装置1に、特に好ましくは任意に提供されるナノ濾過装置1の第2段階またはさらなる段階に戻すためのコンジット42が備えられている。
同様に、好ましくは、第2電気透析装置5からの希釈液をナノ濾過装置1に、特に好ましくはナノ濾過装置1の第1段階に戻すためのコンジット52が備えられている。
本発明による方法は、次の利点を特徴とする:
本発明による方法の各部分プロセスは、別々に考えると、0.1から0.95の分離能(インプット流中の有用物質に対する分離アウトプット流中の有用物質)で機能する。しかしながら、他の処理ステップとのバックカップリングにより、0.5を明らかに上回る全分離能が生じる。
本発明によるプロセスでは、特に、逆浸透装置(ステップ(4))からの透過水および第2電気透析装置(ステップ(5))からの希釈液が完全に循環され、廃棄フローは蓄積しない。
3種の生成物流((A)、(B)および(C))は全て、流入する物質流に関して濃縮される。
電気透析ステップ(2、5)と逆浸透ステップ(4)とは相互作用する。無機塩の分離(ステップ(2))および有機酸の分離(ステップ(5))は、低い浸透圧をもたらし、これは、ステップ(4)での逆浸透の効率を上げる。反対に、逆浸透による有用物質の再濃縮は、ステップ(5)での電気透析の効率の上昇をもたらす。
逆浸透(4)とナノ濾過(1)とは相互作用する。逆浸透からの水を好ましくは、第2ナノ濾過段階に混合して、有用物質(B)および(C)を好ましくは透析ステップで流し出すことができるようにする。
ナノ濾過(1)と電気透析(5)とは相互作用する。ナノ濾過のみでは、濃縮水中のアミノ酸の濃縮が生じ、透過水中への有機酸の分離は部分的である。電気透析のみでは、有機酸がアミノ酸の豊富な溶液から分離されて、アミノ酸のかなりの損失を伴う。本発明による方法では、ナノ濾過(1)は大部分のアミノ酸を保持することができ、一方、電気透析(2)は有機酸を連続的に、適切な質量比((B)>>(A))でほぼ分離することができる。部分的に脱塩された媒体を循環させることにより(ステップ(2)および(5)の後で)、ナノ濾過(1)からのアミノ酸損失が補償されて、乳酸の処理能が高まり、全プロセスを考慮した場合には、電気透析の分離能が、有機酸(B)の流入量の主な部分に影響を及ぼすようになる。
全体のプロセスを、アミノ酸(有用物質(A))に有利であるように設計する。痕跡量の有用物質(B)の有用物質(A)への混入は許容されるが、目的は、アミノ酸(A)の最大収率を達成することである。
以下に、本発明を、図面および例示的実施形態により、さらに詳細に説明する。
図1は、本発明による方法および本発明によるプラントの実施形態の設計を示す。 図2は、本発明による方法および本発明によるプラントの別の実施形態の設計を示す。
図1を参照すると、物質Kの複合流は、ナノ濾過装置1に供給され、そこでナノ濾過される。その結果、アミノ酸が富化された濃縮水Aが得られ、これは、プロセスから排出される。
無機塩(C)および有機酸(B)を含有するナノ濾過1の濃縮水は、コンジット11を介して、第1電気透析装置2に供給される。電気透析の濃縮液は、無機塩が富化されており、有用物質Cの流として排出される。
第1電気透析装置の希釈液は、コンジット21を介して、逆浸透装置4および第2電気透析装置5を包含する系3に供給される。
逆浸透装置4の濃縮水側は、コンジット41を介して電気透析装置5に接続している。希釈液側では、コンジット51が、電気透析装置5から逆浸透装置4に戻っている。
電気透析装置5からの濃縮液は、有機酸、例えば乳酸が富化されており、有用物質Bの流として排出される。コンジット51を介して、電気透析装置5からの希釈液は少なくとも部分的に、逆浸透装置4に戻し循環される。図示されている通り、供給コンジット21は例えば、コンジット51へと流れるが、コンジット21は逆浸透装置4に直接つながっていてもよい。
逆浸透装置4からの透過水の少なくとも一部を、コンジット42を介して、特に透析濾過水としてナノ濾過装置に輸送する。
同様に、第2電気透析装置5からの希釈液の少なくとも一部を、コンジット52を介してナノ濾過装置1に戻すことができる。
図2に図示されている実施形態では、受容容器31が備えられており、第1電気透析装置2からの希釈液のためのコンジット21は、ここに流れる。
受容容器31から出発して、逆浸透装置4および電気透析装置5の両方に供給する。コンジット41を介して、逆浸透4の濃縮水を受容容器31に戻し供給する。同様に、電気透析5の希釈液の少なくとも一部を、コンジット51を介して受容容器31に戻し供給する。
L−乳酸(90%)20g、乳酸カリウム(50%)30g、L−ロイシン3gおよび塩化カリウム10gを、水に溶かし、1kgに希釈する。
こうして得られた溶液は、次の濃度を有する:
乳酸 27.4g/L、
L−ロイシン 3.0g/L、
カリウム 11.3g/L、
塩化物 4.8g/L。
溶液を、バッチセルでナノ濾過して、透過水2500gおよび濃縮蓄積液500gの体積濃縮係数とする。
透過水中の濃度は、次の通りである:
L−乳酸 19.2g/L、
L−ロイシン 0.2g/L、
カリウム 9.0g/L、
塩化物 4.5g/L。
濃縮液中の濃度は、次の通りである:
L−乳酸 35.6g/L、
L−ロイシン 5.9g/L、
カリウム 13.6g/L、
塩化物 5.0g/L。
L−乳酸(90%)20g、乳酸カリウム(50%)30g、L−グリシン3gおよび塩化カリウム10gを、水に溶かし、1kgに希釈する。
こうして得られた溶液は、次の濃度を有する:
乳酸 27.4g/L、
L−グリシン 3.0g/L、
カリウム 11.3g/L、
塩化物 4.8g/L。
溶液を、バッチセルでナノ濾過して、透過水2500gおよび濃縮蓄積液500gの体積濃縮係数とする。
透過水中の濃度は、次の通りである:
L−乳酸 19.2g/L、
L−グリシン 0.9g/L、
カリウム 9.0g/L、
塩化物 4.5g/L。
濃縮液中の濃度は、次の通りである:
L−乳酸 35.6g/L、
L−グリシン 5.1g/L、
カリウム 13.6g/L、
塩化物 5.0g/L。
L−乳酸(90%)200g、乳酸カリウム(50%)300g、L−ロイシン30gおよび塩化カリウム100gを、水に溶かし、10kgに希釈する。
こうして得られた溶液は、次の濃度を有する:
乳酸 27.4g/L、
L−ロイシン 3.0g/L、
カリウム 11.3g/L、
塩化物 4.8g/L。
溶液を、ナノ濾過装置でナノ濾過して、透過水2.5kgおよび濃縮蓄積液5kgの体積濃縮係数とする。
透過水中の濃度は、次の通りである:
L−乳酸 19.2g/L、
L−ロイシン 0.2g/L、
カリウム 9.0g/L、
塩化物 4.5g/L。
濃縮液中の濃度は、次の通りである:
L−乳酸 35.6g/L、
L−ロイシン 5.9g/L、
カリウム 13.6g/L、
塩化物 5.0g/L。
実施例3の透過水2kgを単極電気透析の供給側に入れて使用する。濃縮液側では、水1kgを供給する。濃縮液側で6.5の導電率値が達成されたら、電気透析を停止する。
供給側での濃度(希釈液):
L−乳酸 18.2g/L、
L−ロイシン 0.2g/L、
カリウム 4.6g/L、
塩化物 0.9g/L。
濃縮液中の濃度は、次の通りである:
L−乳酸 0.9g/L、
L−ロイシン 0.0g/L、
カリウム 8.9g/L、
塩化物 7.2g/L。
実施例4の希釈液の逆浸透
実施例4の電気透析希釈液2kgを、逆浸透セルでナノ濾過し、透過水21000gおよび濃縮蓄積液100gの体積濃縮係数とする。
透過水中の濃度は、次の通りである:
L−乳酸 0.9g/L、
L−ロイシン 0.0g/L、
カリウム 0.2g/L、
塩化物 0.1g/L。
濃縮液中の濃度は、次の通りである:
L−乳酸 35.6g/L、
L−ロイシン 0.4g/L、
カリウム 9.0g/L、
塩化物 1.7g/L。
逆浸透濃縮液の電気透析 − 乳酸の抽出
実施例5の逆浸透濃縮液1kgを単極電気透析の供給側に入れて使用する。濃縮液側では、水1kgを供給する。
乳酸の67%が輸送された後に、実験を停止する。
供給側での濃度は、次の通りである(希釈液):
L−乳酸 11.7g/L、
L−ロイシン 0.4g/L、
カリウム 2.3g/L、
塩化物 0.3g/L。
濃縮液中の濃度は、次の通りである:
L−乳酸 23.8g/L、
L−ロイシン 0.0g/L、
カリウム 6.7g/L、
塩化物 1.4g/L。
実施例1による組成を有する水溶液(K)100kg/時を、本発明により構成された連続プロセスで処理する(図2参照)。
ナノ濾過1を2段階プロセスとして行う。電気透析5からの希釈液および段階4からの逆浸透透過水(水)を、コンジット42および52を介して、ナノ濾過の第1段階に戻す。加えて、段階4の逆浸透透過水の一部を、ナノ濾過の第2段階に戻す。
乳酸の濃度は、供給側で循環された量により調節する。第1段階では、25g/Lの乳酸濃度を達成し、第2段階では、11g/Lの乳酸濃度を達成する。
両方のナノ濾過段階からの透過水を合わせ、電気透析した(2)。分離されるイオン量を、電流強さの変動により調節することができるように、電気透析のイオン輸送能を構成する。その結果、塩化カリウムの好ましい輸送が得られた。
部分的に脱塩された希釈液を容器31に集める。容器31は、逆浸透装置4および第2電気透析装置5に、循環ポンプを介して接続されている。逆浸透装置の透過水アウトプットに従って成分の再濃縮が生じる。塩、特に乳酸カリウムおよび水素イオンの放出が、電気透析装置のイオン輸送能に従って生じる。
逆浸透装置4の透過水アウトプットを調節することにより(圧力上昇により強化)、乳酸濃度を電気透析に適した22g/Lに調節する。
ロイシン(A)(4.2g/kg)が富化されたナノ濾過濃縮液の流(70kg/h)が得られる。
乳酸(B)(496g/kg)が富化された電気透析濃縮液の流(20kg/h)が得られる。
塩化カリウム(C)(76.4g/kg)が富化された電気透析濃縮液の流(2kg/h)が得られる。
1 ナノ濾過装置
2 第1電気透析装置
3 系
4 逆浸透装置
5 第2電気透析装置
31 平衡レザバー

Claims (22)

  1. (A)アミノ酸、
    (B)1から5個のC原子を含む、アミノ酸とは異なるカルボン酸、および
    (C)無機塩
    の各群からそれぞれ少なくとも1種の有用物質を含有する物質流を処理する方法であって、
    (1)ナノ濾過により物質流を処理して、有用物質(A)が富化された濃縮水を取得し、
    (2)電気透析によりステップ(1)の透過水を処理して、有用物質(C)が富化された濃縮液を取得し、
    (3)直接または間接に接続している(4)および(5)の2段階からなる系(3)を使用して、ステップ(2)の希釈液を処理し、ここで、
    (4)一方の処理は、逆浸透により行い、
    (5)一方の処理は、電気透析により行い、それによって、有用物質(B)が富化された濃縮液を取得し、
    (6)ステップ(4)の濃縮水の少なくとも一部を、ステップ(5)に直接または間接に供給し、
    (7)ステップ(5)の希釈液の少なくとも一部を、ステップ(4)に直接または間接に供給する、
    の各工程を含んでなる方法。
  2. ステップ(4)および(5)が回路で接続されており、ステップ(4)の濃縮水の少なくとも一部をステップ(5)に供給し、ステップ(5)の希釈液の少なくとも一部をステップ(4)に戻すことを特徴とする、請求項1に記載の方法。
  3. ステップ(2)の希釈液(21)を、平衡レザバー(31)に輸送し、ここからステップ(4)および(5)の両方に供給し、ここにステップ(4)の濃縮水の少なくとも一部およびステップ(5)の希釈液の一部を戻すことを特徴とする、請求項1に記載の方法。
  4. ステップ(4)、(5)、(6)および(7)を定常運転で実施することを特徴とする、請求項1−3のいずれかに記載の方法。
  5. ステップ(1)から(7)を全て定常運転で実施することを特徴とする、請求項4に記載の方法。
  6. ステップ(1)が、2段階または多段階のナノ濾過であり、ここで、好ましくは、第1段階の後に実施される段階のうちの少なくとも1つを透析濾過として構成することを特徴とする、請求項1−5のいずれかに記載の方法。
  7. ステップ(4)の透過水の少なくとも一部および/またはステップ(5)の希釈液の少なくとも一部を、ステップ(1)におけるナノ濾過に供給することを特徴とする、請求項1−6のいずれかに記載の方法。
  8. ステップ(1)において、一価無機塩に対して高い透過性を示し、これと比較して二価無機塩に対してより低い透過性を示す膜を使用することを特徴とする、請求項1−7のいずれかに記載の方法。
  9. 使用される膜の材料は、永久親水化ポリエーテルスルホン、セラミクス、特にTiO、ポリアミドおよび半芳香族ピペラジンポリアミドからなる群から選択されることを特徴とする、請求項8に記載の方法。
  10. ステップ(5)において単極電気透析を実施することを特徴とする、請求項1−9のいずれかに記載の方法。
  11. 処理される物質流が、1から4.5のpH値を有することを特徴とする、請求項1−10のいずれかに記載の方法。
  12. 群(A)の有用物質が蛋白質構成アミノ酸からなる群から選択される1種または複数のアミノ酸であることを特徴とする、請求項1−11のいずれかに記載の方法。
  13. 群(B)の有用物質が乳酸であることを特徴とする、請求項1−12のいずれかに記載の方法。
  14. 群(C)の有用物質が、塩化物塩、特に塩化ナトリウム、塩化カリウムおよび/またはそれらの混合物の群からの1種または複数の無機塩であることを特徴とする、請求項1−13のいずれかに記載の方法。
  15. 処理される物質流が、生物起源の水性液体、特に、サイレージから得られる液体であることを特徴とする、請求項1−14のいずれかに記載の方法。
  16. 請求項1−15のいずれかに記載の方法を実施するためのプラントであって、
    ナノ濾過装置(1)
    第1電気透析装置(2)、
    ナノ濾過装置(1)からの透過水を第1電気透析装置(2)に輸送するためのコンジット(11)、
    相互に直接または間接に接続しているユニット(4)および(5)からなる系(3)であって、
    ユニット(4)は、逆浸透装置であり、
    ユニット(5)は、第2電気透析装置である系、
    第1電気透析装置(2)からの希釈液を系(3)に輸送するためのコンジット(21)、
    逆浸透装置(4)からの濃縮水の少なくとも一部を、第2電気透析装置(5)に直接または間接に輸送するコンジット(41)、
    第2電気透析装置からの希釈液の少なくとも一部を、逆浸透装置(4)に直接または間接に輸送するコンジット(51)、
    を含むプラント。
  17. コンジット(41)が、逆浸透装置(4)からの濃縮水を、第2電気透析装置(5)に直接に輸送することを特徴とする、請求項16に記載のプラント。
  18. コンジット(51)が、第2電気透析装置(5)からの希釈液を、逆浸透装置(4)に直接に輸送することを特徴とする、請求項16または17に記載のプラント。
  19. 平衡レザバー(31)が備えられており、この中に第1電気透析装置(2)からの希釈液のためのコンジット(21)が入り、ここから逆浸透装置(4)および第2電気透析装置(5)の両方に供給され、ここに逆浸透装置(4)からの濃縮水のためのコンジット(41)および第2電気透析装置からの希釈液のためのコンジット(51)が戻ることを特徴とする、請求項16に記載のプラント。
  20. ナノ濾過装置が多段階設計を有し、ここで、好ましくは第1段階の後に実施される段階の少なくとも1つは透析濾過装置として構成されていることを特徴とする、請求項16から19のいずれかに記載のプラント。
  21. 逆浸透装置(4)からの透過水をナノ濾過装置(1)に戻すための、好ましくは、任意にナノ濾過装置(1)に備えられている第2段階またはさらなる段階に戻すためのコンジット(42)が備えられていることを特徴とする、請求項16から20のいずれかに記載のプラント。
  22. 第2電気透析装置(5)からの透過水をナノ濾過装置(1)に戻すための、好ましくは、ナノ濾過装置(1)の第1段階に戻すためのコンジット(52)が備えられていることを特徴とする、請求項16から21のいずれかに記載のプラント。

JP2009541678A 2006-12-19 2007-12-19 物質流を処理する方法 Expired - Fee Related JP5054784B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
AT20912006A AT504206B8 (de) 2006-12-19 2006-12-19 Verfahren zur behandlung eines stoffstromes
ATA2091/2006 2006-12-19
PCT/AT2007/000571 WO2008074042A2 (de) 2006-12-19 2007-12-19 Verfahren zur behandlung eines stoffstromes

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010512997A true JP2010512997A (ja) 2010-04-30
JP5054784B2 JP5054784B2 (ja) 2012-10-24

Family

ID=39273018

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009541678A Expired - Fee Related JP5054784B2 (ja) 2006-12-19 2007-12-19 物質流を処理する方法

Country Status (19)

Country Link
US (1) US9120061B2 (ja)
EP (1) EP2092050B1 (ja)
JP (1) JP5054784B2 (ja)
CN (1) CN101611131B (ja)
AR (1) AR064403A1 (ja)
AT (1) AT504206B8 (ja)
AU (1) AU2007335217B2 (ja)
BR (1) BRPI0721072B1 (ja)
CA (1) CA2672790C (ja)
DK (1) DK2092050T3 (ja)
ES (1) ES2446268T3 (ja)
HK (1) HK1134106A1 (ja)
MX (1) MX2009006717A (ja)
NZ (1) NZ577800A (ja)
PL (1) PL2092050T3 (ja)
RU (1) RU2009127772A (ja)
UA (1) UA102510C2 (ja)
WO (1) WO2008074042A2 (ja)
ZA (1) ZA200904266B (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2216088A1 (en) 2009-02-04 2010-08-11 Lonza Ltd. Recovery of product losses from ED waste streams
US20130092157A1 (en) * 2010-06-24 2013-04-18 Toray Industries, Inc. Process for production of aqueous refined sugar solution
US20130292331A1 (en) * 2010-11-09 2013-11-07 The University Of Toledo Ionic liquid recovery and purification in biomass treatment processes
WO2014028465A1 (en) * 2012-08-13 2014-02-20 Enviro Water Minerals Company, Inc. System for removing minerals from a brine using electrodialysis
DE102012109416A1 (de) 2012-10-04 2014-04-10 Gruene-Bioraffinerie.At Gmbh Verfahren zur Herstellung von Biohefe und Biohefe-Derivaten
DE102016014103B4 (de) 2016-11-25 2019-03-07 Rainer Gottschalk Verfahren zur stofflichen Verwertung von industrieller und agrarischer Biomasse und von biogenen Reststoffen

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57185241A (en) * 1981-05-07 1982-11-15 Toyo Soda Mfg Co Ltd Separating and purifying method of amino acid
JPS60132604A (ja) * 1983-12-19 1985-07-15 Toray Eng Co Ltd 有機質有価物の濃縮回収方法
JPS6416743A (en) * 1987-06-19 1989-01-20 Henkel Kgaa Separation of dicarboxylic acid
JPH05192660A (ja) * 1991-09-12 1993-08-03 Bayer Ag 流出液の処理方法
JP2001009459A (ja) * 1999-06-30 2001-01-16 Sumitomo Heavy Ind Ltd 電気透析装置並びにこれを用いた脱塩処理方法及び装置
JP2003088731A (ja) * 2001-09-20 2003-03-25 Asahi Kasei Corp 電気透析による有機酸類の除去方法及び装置

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2093369B (en) 1980-09-03 1984-07-18 Nemtec Lab Pty Ltd Fluid treatment apparatus
DE3812440A1 (de) * 1988-04-14 1989-10-26 Fraunhofer Ges Forschung Verfahren zur kontinuierlichen fermentierung
NL8801516A (nl) * 1988-06-14 1990-01-02 Suiker Unie Werkwijze voor de fermentatieve bereiding van organische zuren.
DE4212187C1 (en) * 1992-04-10 1993-04-15 Fraunhofer-Gesellschaft Zur Foerderung Der Angewandten Forschung Ev, 8000 Muenchen, De Continuous fermentation to produce e.g. acetone@, methanol etc. esp. acetic acid - where substrate addn. is controlled in 1st fermentation unit and material is introduced in 2nd unit, to form prod. which is then micro- and/or ultra-filtered
ATA155293A (de) 1993-08-04 2000-05-15 Oesterr Forsch Seibersdorf Verfahren und anlage zur behandlung von salzlake
US5635071A (en) * 1995-01-20 1997-06-03 Zenon Airport Enviromental, Inc. Recovery of carboxylic acids from chemical plant effluents
US5681728A (en) * 1995-06-07 1997-10-28 Chronopol, Inc. Method and apparatus for the recovery and purification of organic acids
US5766439A (en) * 1996-10-10 1998-06-16 A. E. Staley Manufacturing Co. Production and recovery of organic acids
DE10020898B4 (de) * 2000-04-20 2004-02-05 Inventa-Fischer Gmbh Verfahren zur Herstellung von Polymilchsäure und Vorrichtung hierzu
NZ523459A (en) * 2000-05-30 2004-08-27 Lactascan Aps Method for producing lactic acid
US7008485B2 (en) * 2000-12-28 2006-03-07 Danisco Sweeteners Oy Separation process
WO2004013048A2 (en) * 2002-08-02 2004-02-12 University Of South Carolina Production of purified water and high value chemicals from salt water
CN1233619C (zh) * 2004-07-22 2005-12-28 徐昌洪 发酵法生产谷氨酸的谷氨酸提取工艺
CN100339350C (zh) * 2005-08-03 2007-09-26 韩清秀 用膜的方法从发酵液中提取有机酸工艺
PL1971555T3 (pl) * 2006-01-04 2013-08-30 Clewer Oy Bioreaktor i sposób biologicznego oczyszczania wody
US7537697B2 (en) * 2006-02-01 2009-05-26 Woongjin Chemical Co., Ltd. Selective membrane having a high fouling resistance

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57185241A (en) * 1981-05-07 1982-11-15 Toyo Soda Mfg Co Ltd Separating and purifying method of amino acid
JPS60132604A (ja) * 1983-12-19 1985-07-15 Toray Eng Co Ltd 有機質有価物の濃縮回収方法
JPS6416743A (en) * 1987-06-19 1989-01-20 Henkel Kgaa Separation of dicarboxylic acid
JPH05192660A (ja) * 1991-09-12 1993-08-03 Bayer Ag 流出液の処理方法
JP2001009459A (ja) * 1999-06-30 2001-01-16 Sumitomo Heavy Ind Ltd 電気透析装置並びにこれを用いた脱塩処理方法及び装置
JP2003088731A (ja) * 2001-09-20 2003-03-25 Asahi Kasei Corp 電気透析による有機酸類の除去方法及び装置

Also Published As

Publication number Publication date
ES2446268T3 (es) 2014-03-06
CN101611131A (zh) 2009-12-23
AR064403A1 (es) 2009-04-01
AT504206B1 (de) 2008-04-15
BRPI0721072A2 (pt) 2014-02-04
CN101611131B (zh) 2014-11-05
ZA200904266B (en) 2010-10-27
MX2009006717A (es) 2009-09-23
US9120061B2 (en) 2015-09-01
DK2092050T3 (en) 2014-02-24
AT504206B8 (de) 2008-09-15
EP2092050A2 (de) 2009-08-26
RU2009127772A (ru) 2011-01-27
WO2008074042A2 (de) 2008-06-26
NZ577800A (en) 2012-02-24
US20100038246A1 (en) 2010-02-18
HK1134106A1 (en) 2010-04-16
PL2092050T3 (pl) 2014-04-30
AU2007335217B2 (en) 2013-06-20
BRPI0721072B1 (pt) 2017-06-27
CA2672790A1 (en) 2008-06-26
AT504206A4 (de) 2008-04-15
WO2008074042A3 (de) 2008-09-04
JP5054784B2 (ja) 2012-10-24
CA2672790C (en) 2017-05-16
EP2092050B1 (de) 2013-11-13
UA102510C2 (ru) 2013-07-25
AU2007335217A1 (en) 2008-06-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Cuartas-Uribe et al. A study of the separation of lactose from whey ultrafiltration permeate using nanofiltration
Strathmann Membrane separation processes
US5338553A (en) Process of treating water containing effluent from cheese-making operations
Atra et al. Investigation of ultra-and nanofiltration for utilization of whey protein and lactose
Rektor et al. Membrane filtration of Mozzarella whey
Chandrapala et al. Removal of lactate from acid whey using nanofiltration
JP5054784B2 (ja) 物質流を処理する方法
CA2706205C (en) Process for the purification of organic acids
Ecker et al. Nanofiltration as key technology for the separation of LA and AA
JPH07505828A (ja) 分散体の膜濾過のためのシステムおよび方法
WO2013005369A1 (ja) 水浄化システム及び水浄化方法
Zhang et al. Application of UF-RDM (Ultafiltration Rotating Disk Membrane) module for separation and concentration of leaf protein from alfalfa juice: Optimization of operation conditions
Luo et al. Desalination of effluents with highly concentrated salt by nanofiltration: From laboratory to pilot-plant
Shi et al. The extraction of tobacco protein from discarded tobacco leaf by hollow fiber membrane integrated process
JPS59156402A (ja) 逆浸透膜による有機物の濃縮方法
Zhang et al. A rotating disk ultrafiltration process for recycling alfalfa wastewater
WO2006073142A1 (ja) アポタンパク質の製造方法
JP5090657B2 (ja) ミネラル水の粉末
AU619210B2 (en) Membrane separation process
JP2004097911A (ja) 逆浸透膜による高濃度溶液の処理方法
WO2001021290A1 (en) A method and an apparatus for continuous cross-flow diafiltration
JP2002085944A (ja) イオン選択分離装置、それが組み込まれた流体処理装置、および流体分離方法
JP2003092996A (ja) イミダゾールジペプチド類含有組成物の製造方法
JPH06269639A (ja) パーム油漿液の濃縮液およびその製造方法
JPS6084108A (ja) 逆浸透膜による高分子有機物の分離方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20101202

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20111028

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111115

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20120209

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20120216

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120223

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120703

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120727

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5054784

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150803

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S303 Written request for registration of pledge or change of pledge

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R316303

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees