JPS5886060A - 酵母エキスの精製法 - Google Patents

酵母エキスの精製法

Info

Publication number
JPS5886060A
JPS5886060A JP56185718A JP18571881A JPS5886060A JP S5886060 A JPS5886060 A JP S5886060A JP 56185718 A JP56185718 A JP 56185718A JP 18571881 A JP18571881 A JP 18571881A JP S5886060 A JPS5886060 A JP S5886060A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
yeast
yeast extract
odor
extract
units
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP56185718A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0220225B2 (ja
Inventor
Takeshi Toyoda
武 豊田
Seiichi Kodama
児玉 成一
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Takeda Pharmaceutical Co Ltd
Original Assignee
Takeda Chemical Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Takeda Chemical Industries Ltd filed Critical Takeda Chemical Industries Ltd
Priority to JP56185718A priority Critical patent/JPS5886060A/ja
Publication of JPS5886060A publication Critical patent/JPS5886060A/ja
Publication of JPH0220225B2 publication Critical patent/JPH0220225B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Coloring Foods And Improving Nutritive Qualities (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は酵母エキスの製造法に関する。さらに詳しくは
、本発明は酵母臭がなく、水に溶解時に白濁化を起こさ
ない品質良好な酵母エキスの製造法に関する。
酵母エキスは強い呈味性と、味の質が肉エキスに類似し
ている点、さらには天然調味料ということで、加工食品
の製造において天然物の食品素材の利用を指向する食品
業界の要望にもマツチして、近年広く利用されるように
なってきた。
このように酵母エキスにはすぐれた呈味力がある反面、
従来の製造法によると特有の酵母臭があるために、その
利用対象とする食品の種類や使用量が制限されている。
この酵母臭は酵母の種類や製造法によって質的な違いや
、強さの違いはあるものの、一般には原料酵母特有の匂
いに起因するものである。
本発明者らは種々検討した結果、この酵母iは、エキス
中に含まれている脂質成分に起因していることを明らか
にした。この脂質成分は、燐脂質が蛋白質や糖質と結合
したかたちで存在するために水溶液中への分散性がよく
、しばしば酵母エキスの濁9の原因にもなっている。
酵母臭が、このような脂質の形態で存在しているために
、単に活性炭や吸着樹脂で処理しても効果的に脱臭する
ことができない、さらに粉末状活性炭を用いた場合には
、この脂質によって活性炭粒子の会合が阻害され、分散
が促進される結果、活性炭粒子がP液中に測れる原因に
なり、この点からも従来の脱臭方法で酵母臭を除くこと
は不可能であった。
本発明者らは、このような状況のもとに、酵母臭を除く
方法について種々検討を重ねた結果t、酵母エキスを特
定の酵素製剤で処理したところ、脂質成分が遊離し、液
中に凝集することを見出し、さらに検討した結果、本発
明を完成し友。
すなわち、本発明は酵母エキスの製造工程において、ア
ミラーゼ、セルラーゼ、プロテアーゼ。
リパーゼ、グルコシダーゼの1種または2種以上を含有
する#累製剤で処理し、遊離する脂質成分を除去するこ
とを特徴とする酵母エキスの製造法である。
本発明において、酵母エキスの原料となり得る酵母とし
ては、たとえばサツカロミセス(5accha −ro
mycea )属、ピキア(Pichia  )属、ハ
ンゼヌ7 (Hansenula )属、デパリ、t 
ミーh ス(Debari−omycea  )属、ト
ルロプシス(Torulopaig )属などに属する
酵母が挙げられる。このような酵母の例としては、サツ
カロミセス・セレビシェ(Saccharomyces
 cereviciae) (X F O0309、I
FO1728,IFO1954)、ピキア・トレタナ(
IFo  1800)、ピキア・ステイピティス(Pi
chia atipitis) (I F 01720
)、ハンゼメル・サトゥルヌス(Han−senula
 aaturnus  ) (1)’0 1975.工
Fo  1976)、ハンゼヌル・アノマフ(Han−
senula anomala ) (I P’ 0 
1150 ) *デバリオミセス・ハンセニイ(Deb
aryomycea han =8enii ) (X
 F OO855、I F O1752)、トルロプシ
ス・ステツク(Torulopsia ate−11a
ta ) (I N’ 0 1953 ) 、 )ルロ
プシス・ノダエンシス(Torulopsia nod
aenaig ) (I N’o  1942)などが
あげられる。これらの酵母は財団法人発酵研究所のリス
ト・オグ・カルチャー(第6版、1978年)あるいは
同研究所発行のリサーチ・コミニュヶイション(410
、1981年発行)のリストに掲載されているものであ
る。
本発明に用いる酵母は、生酵母あるいは常法により製造
した乾燥酵母のいずれであっても使用することができる
次に、本発明の製造法で使用される酵素製剤はアミラー
ゼ、セルラーゼ、プロテアーゼ、リパーゼ、グルコシダ
ーゼの1種または2種以上を含有するものであれば、特
に限定なく用いることができる。このような酵素製剤と
しては、たとえば市販の各種酵素製品はもちろん、前記
の各種酵素を含む動物、植物の処理物をも使用すること
ができる。このような処理物としては、上記の各酵素活
性を失活させることなく処理して得られる動物・植物組
織の摩砕物、抽出物あるいはそれらの乾燥物などが挙げ
られる。
本発明の製造法は、たとえば次のようにして実施するこ
とができる。
酵母菌体からの酵母エキスの抽出法自体は公知の方法を
採用でき、九とえげ酵母菌体を酸性下で水抽出する方法
が挙げられる。本発明における酵素処理は、酵母菌体か
らエキス分を抽出すると同時に、あるいは−°体を除去
後の抽出液のいずれの工程で行なってもよく、必要に応
じてこれら両工程でそれぞれ実施してもよい。もちろん
、−たん従来の製造法で得た酵母エキスに対して実施す
ることもできる。
本発明?51jl施する場合、抽出液中の固型分濃度は
、通常、約10〜60%(重量/容量)程度とするのが
望ましい。すなわち、この濃度より低い場合は酵素反応
は進行するが、遊離した脂質成分が凝集しにくくその後
の除去が容易ではない場合があり、また濃度が高すぎる
場合は酵素反応が進まないかあるいは極めて長時間を要
するために一般に実用上好ましくないことが多い。
本発明の製造法において、酵素処理に用いる酵素量は、
酵母エキス中の脂質成分を遊離するに足る量が適宜選択
されるが、例えば酵母エキスの固形分1000gに対す
る力価として、アミラーゼは約25000ユニツト以上
、セルラーゼは約5000ユニツト以上、プロテアーゼ
は約75000iニツト以上、リパーゼは約50000
ユニツト以上使用するのが好ましい。
酵素製剤で処理するときの条件としては、pf(は約4
〜7.好ましくは約5〜71反地温度は約20〜60℃
、好ましくは約37〜55℃で、また処理時間は適宜選
択されるが通常は約1時間以上、好ましくは2時間以上
で行うことにより、有利に脂質成分を遊離することがで
きる。
酵素処理後、遊離し九脂質成分を除去する。この除去方
法としては、濾過、遠心分離、溶媒抽出などが挙げられ
る。この除去操作の前に、酵素処理後の酵母エキスを加
熱すると脂質成分が凝集しフロックをl形成するので、
濾過あるいは遠心分離による除去方法を採る場合に極め
て有利である。
このと鼻の加熱温度は、通常、約70℃以上、好ましく
は約80℃以上で行なうと脂質成分の凝集がよく促進さ
れる。
以上の製造工程により、従来の酵母エキスに見られるよ
うな酵母臭および白濁化を除去もしくは防止できるが、
通常は活性度ま九は吸着樹脂による処理を併用するとさ
らに脱色、脱臭が促進されて良品質の酵母エキスが得ら
れる。この活性炭または吸着樹脂処理は、酵素製剤によ
る処理後、必要に応じて加熱を行なった後に実施しても
よいし、遊離した脂質成分を除去した後に行なってもよ
く、またその処理法自体は公知の方法が適用される。
かくして得られた酵母エキスは、その使用目的に応じて
液状、ペースト状あるいは粉末状などの形状に適宜加工
される。
本発明の製造法で得られる酵母エキスは、酵母臭等の嫌
ヤな臭がなく風味が改善されたものであり、また水に溶
解したときに白濁や過度の着色が認められず、従来の製
品に比較して優れた品質を有する。従って、種々の食品
に対して幅広く利用することができる。
以下に、実験例および実施例を挙げて本発明をさらに詳
細に説明する。
なお、以下の6載において%(W/V)は%(重量/容
′IIk)を示すものとする。
実験例/ サツカロミセス響セレビシェ(0’0 1954)を培
養し、得られ苑酵母1体から常法により酵母エキスを製
造し、その固形分濃度が30%(w7’v )となるよ
うにし、pHを5.5に調整したのち、この酵母エキス
溶液100m?に第1表に示す市販の各種酵素をそれぞ
れ751q添加して、40℃で5時間酵素処理を行った
。酵素処理後、90℃で10分間加熱して、脂質成分の
凝集の有無を観察した。この凝集物はエーテル、クロロ
ホルムなどによくとけ、シリカゲルを用いた薄層クロマ
トグツフィー(展開剤 クロロホルム:メタノール:水
=65:25:4、発色:ヨード蒸気)の結果は大豆レ
シチンのスポットによく一致した。
ついで酵素処理液を硅そう土濾過して、ろ液を分光光度
計を用いて660nmの波長で濁りを測定した。一方、
同様のp液について酵母臭を訓練した5名のパネルによ
って官能検査により評価した。
これらの結果を第1表に示す。
第1表に示すように酵素処理によって、酵母エキスから
脂質が遊離して凝集し、これを除去すると炉液は濁りが
消失し、酵母臭も除去される仁とが明らかである。
実施例1 東験例/と同様にして従来法による酵母エキスを製造し
、その固形分濃度が40%(W/V )となるように溶
解し、次いで第2表に示す各pHKなるように調整した
のち、各pHの酵母エキス溶液200dに対してヒイロ
タケデロテアーゼ(プロテアーゼカ% 5 x 10’
 unite1/g )を2001f添加して、第3表
に示す温度で3時間反応させたのち、再びpHを5.5
に調整し90℃10分間加熱して、硅そう土濾過した。
得られたろ液について、訓練したバネfiys名により
酵母臭の有無を官能検査によって判定した。
その結果を第2表に示す。
酵母臭の有無;十酵母臭有り、−酵母臭なし対照蓼ヒイ
ロタケプロテアーゼ無添加。
第2表の結果から明らかなように、本発明の製造法を適
用すると酵母臭のない酵母エキスが得られるのに対し、
対照は酵母臭が感じられた。
実施例λ トルロプシス・ノダエンシス(IFO1942)を培養
し、得られた酵母菌体から常法により酵母エキスを製造
し、その固形分濃度が40%(W/V )となるように
溶解し、次いでpH5,5に調整したのち、酵母エキス
溶液200IdK対して、第3表の濃度になるようにヒ
イロタケデロテアーゼ(プロテアーゼ力価5 x 10
5unite/g’ )を添加し、40℃で3時間反応
させた。
酵素反応終了後90℃で10分間加熱して、脂質成分の
凝集を比較し友。
さらに各反応液に粉末活性度カルボラフイン(武田薬品
工業■製品)6gを加えて80℃で1時間脱色したのち
硅そう±濾過し、炉液の濁りを660nmの波長で測定
し、酵母臭については訓練  −したパネル5名により
官能検査で評価した。
これらの結果を第3表に示す。
第3表 0凝集の有無ニー凝集なし、十凝集 大 0酵母臭の有無二十酵母臭有り、−酵母臭なしo対照:
ヒイロタケデロテアーゼ無添加第3表から明らかなよう
に、ヒイロタケブロテアーゼで処理した酵母エキスは、
脂質成分の凝集が認められ、酵母臭は感じられなかった
。一方、対照品はこの効果が全く認められず、ま九活性
炭処理に際し、ろ液中に炭もれ現象が認められた。
S*為例3 乾燥酵母(日本薬局方)6kgを水601!に分散させ
たのち、pHが5.3であることを確認し、ヒイロタケ
プロデテーゼ(プロテアーゼ力価5×105unite
/g ) 50 gを加え37℃で24時間酵素処理し
た。
ついで、その処理液を遠心分離して酵母菌体を除き、得
られた酵母菌体はさらに10gの水で洗い、同様に遠心
分離して、上澄液を合わせ、固形分6%の液621を得
た。
この上澄液を10gまで濃縮して、pHを5゜5に調整
し、てさらに先のヒイロタケプロテアーゼ10gを添加
して、50tで5時間酵素処理した。
処理液を90℃で10分間加熱し六のち2分して一方は
対照としてそのまま常法通り噴霧乾−して1500’g
の粉末を得た。もう一方の液は硅そう土濾過して固形分
37%の澄明な炉液4.64を得た。
この炉液4.6gは粒状活性I#[白鷺KLJ(武田薬
品工業■製品)IIlをつめたカラムに通したのち、常
法通り噴霧乾燥して1400gの粉末を得た。遊離した
脂質成分を除去したのちカフム処理した酵母エキスは、
対照にくらべて脱色されているばかりでなく、ビール臭
、酵母臭ともに明らかに軽減され、さらに対照品にみら
れる特有の苦味が完全に除かれて、風味改良効果が著る
しいことが認められた。
実施例グ 実施例λと同様にして得た従来法による酵母エキスを、
その固形分が40%(’II/’r )となるように溶
解し、次いでpH5,5に調整したのち、この酵母エキ
ス溶液300dに大根おろし汁を第4表に表すように各
量を添加し、37℃で5時間処理したのち、90℃で2
0分間加熱して脂質の凝集を比較した。
なお、対照として90℃20分間の加熱処理した大根お
ろし汁を用いた。
ついで、大根臭を除く目的で、各反応液が600m1に
なるように水を加えたのち、粉末活性炭カルボラフイン
(武田薬品工業■製品)4gt−添加し、80℃1時間
処理したのち、硅そう土濾過してp液を得た。
各r液を660uの波長で測定して濁りを比較し、ま九
釧練し九パネル5名により酵母臭の有無を官能検査で評
価した。これらの結果を第4表に示す。
第4表 ofi液の吸光値ムロ’¥Onm ”数値の大きい方が
濁り大 0酵母・奥の有無二十酵母臭有、−酵母臭なし第4表か
ら明らかなように、無加熱の大根ジュースで処理した場
合、酵母エキスの脂質成分が遊離し、これを除くことに
よって酵母臭も除去されるのに対し、90℃20分間加
熱した大根ジュースにはこの効果は認められなかった。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 酵母エキスの製造工程において、アミラーゼ。 セルラーゼ、プロテアーゼ、リパーゼ、グルコシダーゼ
    の1種または2種以上を含有する酵素製剤で処理し、遊
    離する脂質成分を除去することを特徴とする酵母エキス
    の製造法。
JP56185718A 1981-11-18 1981-11-18 酵母エキスの精製法 Granted JPS5886060A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56185718A JPS5886060A (ja) 1981-11-18 1981-11-18 酵母エキスの精製法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56185718A JPS5886060A (ja) 1981-11-18 1981-11-18 酵母エキスの精製法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5886060A true JPS5886060A (ja) 1983-05-23
JPH0220225B2 JPH0220225B2 (ja) 1990-05-08

Family

ID=16175633

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP56185718A Granted JPS5886060A (ja) 1981-11-18 1981-11-18 酵母エキスの精製法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5886060A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02219560A (ja) * 1989-02-22 1990-09-03 Sanyo Kokusaku Pulp Co Ltd 味質の改良された酵母エキスの製造法
CN1110265C (zh) * 1996-02-29 2003-06-04 宇宙食品株式会社 酵母提取液的制造
JP2004024022A (ja) * 2002-06-21 2004-01-29 Sapporo Green Top:Kk 液状調味料およびその製造法
JP2006129835A (ja) * 2004-11-09 2006-05-25 Takeda-Kirin Foods Corp グルタミン酸高含有酵母エキスおよびその製造方法
WO2009110624A1 (ja) * 2008-03-04 2009-09-11 味の素株式会社 γ-グルタミルシステイン生産酵母及び酵母エキスの製造法
JP2011205927A (ja) * 2010-03-29 2011-10-20 Nagase & Co Ltd 酵母エキスの製造方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5381683A (en) * 1976-12-27 1978-07-19 Sapporo Breweries Production of yeast having improved odor and yeast processing and treating substance
JPS5554891A (en) * 1978-10-06 1980-04-22 Standard Oil Co Autolysate of yeast and production thereof

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5381683A (en) * 1976-12-27 1978-07-19 Sapporo Breweries Production of yeast having improved odor and yeast processing and treating substance
JPS5554891A (en) * 1978-10-06 1980-04-22 Standard Oil Co Autolysate of yeast and production thereof

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02219560A (ja) * 1989-02-22 1990-09-03 Sanyo Kokusaku Pulp Co Ltd 味質の改良された酵母エキスの製造法
JPH0458945B2 (ja) * 1989-02-22 1992-09-18 Sanyo Kokusaku Pulp Co
CN1110265C (zh) * 1996-02-29 2003-06-04 宇宙食品株式会社 酵母提取液的制造
JP2004024022A (ja) * 2002-06-21 2004-01-29 Sapporo Green Top:Kk 液状調味料およびその製造法
JP2006129835A (ja) * 2004-11-09 2006-05-25 Takeda-Kirin Foods Corp グルタミン酸高含有酵母エキスおよびその製造方法
JP4651361B2 (ja) * 2004-11-09 2011-03-16 キリンフードテック株式会社 グルタミン酸高含有酵母エキスおよびその製造方法
WO2009110624A1 (ja) * 2008-03-04 2009-09-11 味の素株式会社 γ-グルタミルシステイン生産酵母及び酵母エキスの製造法
JP2011205927A (ja) * 2010-03-29 2011-10-20 Nagase & Co Ltd 酵母エキスの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0220225B2 (ja) 1990-05-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5079373B2 (ja) 精製クロロゲン酸類の製造方法
JPH04229158A (ja) コレステリン減少卵黄の製法
JP3935510B2 (ja) 酵母エキスの製造方法
JPS608773B2 (ja) タンパク質水解物の苦味を除く方法
CN102911282A (zh) 一种仙草多糖液的脱色、脱蛋白工艺方法
US3959497A (en) Enzymatic solubilization of tea cream
JPS60262565A (ja) 大蒜液の製造法
JPS5886060A (ja) 酵母エキスの精製法
JP2821946B2 (ja) アントシアニン系色素の精製方法
JPH05292924A (ja) ユ−カリ茶
WO1995019716A1 (fr) Procede de production d'extrait embryonnaire
DE60219049T2 (de) Verfahren zur herstellung von brauhefe bzw. brauhefeextrakt mit verbessertem geschmack
JPH0472502B2 (ja)
JPS63102638A (ja) 茶飲料の製法
KR100271527B1 (ko) 인동초 추출액이 함유된 식혜의 제조방법
JPH0314572A (ja) 植物体のカテキン類の製造方法
JPH05168435A (ja) 葉類加工食品及びその製法
KR100522945B1 (ko) 효모엑스의 제조방법
KR920004881B1 (ko) 생강차의 제조방법
JPS62100259A (ja) こく味調味料の製法
KR860000124B1 (ko) 버섯 드링크 제조 방법
JPS6029463B2 (ja) オキアミエキスの品質改善法
JP2573858B2 (ja) グルタチオン含有胚芽抽出物及びその製造法
JPH02265433A (ja) 天燃苦味物質の製法
JPS62192324A (ja) ニワトコ茶の製造法