JPS60262565A - 大蒜液の製造法 - Google Patents

大蒜液の製造法

Info

Publication number
JPS60262565A
JPS60262565A JP59118173A JP11817384A JPS60262565A JP S60262565 A JPS60262565 A JP S60262565A JP 59118173 A JP59118173 A JP 59118173A JP 11817384 A JP11817384 A JP 11817384A JP S60262565 A JPS60262565 A JP S60262565A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
garlic
liquid
bulb
added
weight
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP59118173A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH044860B2 (ja
Inventor
Hiroshi Yamashita
博 山下
Yasuo Sekizuka
関塚 康夫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Meiji Seika Kaisha Ltd
Original Assignee
Meiji Seika Kaisha Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Meiji Seika Kaisha Ltd filed Critical Meiji Seika Kaisha Ltd
Priority to JP59118173A priority Critical patent/JPS60262565A/ja
Priority to US06/743,208 priority patent/US4649052A/en
Priority to EP85107205A priority patent/EP0165544B1/en
Priority to DE8585107205T priority patent/DE3575373D1/de
Publication of JPS60262565A publication Critical patent/JPS60262565A/ja
Publication of JPH044860B2 publication Critical patent/JPH044860B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L27/00Spices; Flavouring agents or condiments; Artificial sweetening agents; Table salts; Dietetic salt substitutes; Preparation or treatment thereof
    • A23L27/60Salad dressings; Mayonnaise; Ketchup
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L27/00Spices; Flavouring agents or condiments; Artificial sweetening agents; Table salts; Dietetic salt substitutes; Preparation or treatment thereof
    • A23L27/10Natural spices, flavouring agents or condiments; Extracts thereof
    • A23L27/105Natural spices, flavouring agents or condiments; Extracts thereof obtained from liliaceae, e.g. onions, garlic

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Nutrition Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Preparation Of Fruits And Vegetables (AREA)
  • Seasonings (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は大蒜液の製造法に関する。
大蒜は剥皮してから細切り又は摩砕することにより刺激
臭を発生する。しかしながら、本発明により大蒜を予め
熱処理し、粗砕後、分離した鱗茎肉質部含有液にビタミ
ンBI、糠又は酵母を添加し、さらに大豆粉、豆乳又は
豆乳粕を加えて遠心分離することにより無臭の大蒜液を
得ることができる。
〔従来技術〕
従来、大蒜球根をカッターで細砕し、アルコール性水溶
液で抽出した大蒜抽出液からアリシンを除去したものに
、そのエキス分の1〜5倍量の可溶または不溶性大豆た
んばく質を加え、これらを混合攪拌することにより含硫
有臭成分を包接し、その後これを乾燥することにより粉
末状の無臭大蒜を得る方法が特公昭58−32578号
に開示されている。
しかしながら、上記方法は先ず生大蒜球根をカッターで
細砕する為に、発生する刺激臭は極めて強烈であり、そ
のアルコール抽出液は極めて強い刺激臭が残る。
さらに、それを包接するのに該抽出液に多量の大豆たん
ばく質を加えている為、乾燥する前は湿った固体状とな
り、そのままでは以降利用し勤いので乾燥せざるを得な
い。
しかも、大豆たんばく質素有量の多い製品となる。さら
に、以降調味料として使用する場合に、予期せぬ着色が
みられる。
〔発明の目的〕
本発明は」二記諸欠陥を克服し、製造工程中に於て大蒜
の刺激臭を発生せずに無臭の大蒜液を製造する方法を提
供するものである。
〔発明の構成〕
本発明は外皮に包まれた大蒜球根を蒸煮処理。
熱水処理又はマイクロ波処理後、該大蒜に対して必要量
の水を加え、1lfl砕したのち外皮及び盤根と鱗茎肉
質部含有液とに分離し、該鱗茎肉質部含有液にビタミン
BI+糠又は酵母を添加したのち加温し、次いで遠心分
離により得た液部に大豆粉。
豆乳又は豆乳粕を加え、加温後、遠心分離を行ない大蒜
液を得ることを特徴とする大蒜液の製造法である。
本発明で使用される大蒜はりI皮に包まれた状態の球根
を蒸煮処理、熱水処理又はマイクロ波処理をすることに
より極めて短時間にアリナーゼを失活させる。外皮に包
まれた状態の大蒜球根は鱗茎肉質部が空気に晒らされて
いないので刺激臭を発生しないが、大蒜球根の外包を剥
くと大蒜の成分であるアリインが活性化されたアリナー
ゼによってアリシンに分解され、大蒜特有の刺激臭を生
しる。
該大蒜特有の刺激(を発生させない為の加熱手段として
は蒸煮処理、熱水処理、マイクロ波処理が好適であり、
本発明ではこれらのうちのいずれかの処理を行う。加熱
温度は99〜120℃程度であり、99℃程度未満でば
、以降の剥皮+n砕工程で刺激臭を強く感じ、120℃
程度を越えると、大蒜自身が褐変して最終製品である大
蒜液にその色が移行し好ましくない。
加熱手段としては外g付の球根をオートクレーブ又Gオ
レトル1〜中に入れ、120°C以下の温度で加圧蒸煮
処理するか又は沸胎水中に投入する方法が )ある。ま
た、別法として2450M Hzのマイクロ波を用いて
処理することもできるが、マイクロ波照射雰囲気が乾燥
していると、大蒜自身も乾燥して早期に焦げる為、該雰
囲気を水蒸気で飽和しておくことが好ましい。
程度の水を加える。水の添加量が1重量倍程度未満であ
ると、次工程の組枠及び分離する為のフィニッシャ−処
理後の鱗茎肉質部の収率が悪く、外皮及び盤根部へ鱗茎
肉質部が混入する。また、水の添加量が2重量倍程度を
越えると、以降の工程に於ける加温及び必要量こ応じて
の濃縮、乾燥に必要以上のエネルギーを要するばかりで
なく、水の添加量を増しても鱗茎肉質部の収率が向」ニ
しない。
上記で得た鱗茎肉質蔀含有液にビタミンB、。
糠又は酵母を加え攪拌しながら加温し、60〜70°C
程度に保ち鱗茎肉質部に残存した大蒜特有の臭気を減少
せしめる。この場合、60〜70℃程度を逸脱した温度
域では大蒜特有の臭気を減少せしめる効果が少ない。
ビタミンB+を該鱗茎肉質部含有液に添加する場合、易
溶解性を考慮して塩酸塩を用い、その添加量は外皮イ]
大蒜球根に対して5n+g%程度が適当である。この添
加量が多ければ消臭効果CJ大であるが、5■%程度を
越えると、ビタミンB1の味が残り、最終製品に苦味が
生じる。また、1■%程度未満では消臭効果がない。
上記の場合、就中p H8程度、温度60〜70℃で加
温処理すると、大蒜の臭気の減少に著しい効果を示す。
次に、加温処理後、p )17〜6に戻し以降の処理を
行う。
糠を鱗茎肉質部含有液に添加する場合、外皮付大蒜球根
に対して2.5重量%程度加える。添加量が2.5重量
%程度を越えると、以降の遠心分離による分別が困難と
なり、収率が低下すると共に最終製品に糠臭が残り好ま
しくない。また、0.5重量%程度未満では、消臭効果
がない。酵母を鱗茎肉質部含有液に添加する場合、りl
皮付大蒜球根に対して3重量%程度加える。添加量が3
重量%程度を越えると、最終製品に酵母の呈味が著しく
感じられ好ましくない。一方、1重量%程度未満では、
消臭効果がない。
次にビタミンBl+糠又は酵母を添加した鱗茎肉質部含
有液を液部と沈澱部とに遠心分離により温する。次いで
遠心分離を行い、再度液部と沈t々部とに分離する。こ
の場合、温度は60℃程度が消臭効果が強(,80℃程
度を越えると、異臭を感じる。なお、ここで用いる大豆
粉、豆乳又は豆乳わ)は蒸煮して加熱変性処理したもの
が好ましく、その添加量は外皮付大蒜球根に対して乾物
換算して5重量%程度であり、この範囲の添加量でi酸
量に残存している大蒜特有の臭いが完全に抜りる。また
、該大豆粉が1重1%程度未満、該豆乳又は豆乳粕2重
量%未満では、残存臭が完全には抜けない。
かくの如くして得た無臭の大蒜液は大蒜が本来的に有し
ている旨味をそのまま残し、しかも通常の処理工程中に
発生する大蒜の刺激臭が全く発生しない。
したがって、本発明により得られる無臭の大蒜液を用い
て糖液又は炭酸水と糖液とで希釈すると、所謂美味な無
臭の栄養ドリンク液が得られる。また、該無臭の大蒜液
を配合した焼肉のタレ、lレッシング、ガーリソクバタ
ー、ガーリソクソルト。
キ1、千の素等が得られる。さらに、この大蒜液番才キ
ャンデー、スナック、センヘイ等の風味付けとして利用
することが出来る。さらにまた、該無臭の大蒜臭の大蒜
液を凍結乾燥、フォーマットドライ法、スプl/−ドラ
イ等により粉末化して利用することも可能である。
次に、本発明を実施例により詳しく説明する。
実施例1 り1皮に包まれた大蒜球根1000 gを水洗し、網篭
に入れたものを171−ルトに入れ、110℃、10分
間加熱処理した。加熱処理後、流水中に篭ごと入れて冷
却したのち水切りした。しかる後、大蒜を1500gの
水に投入し、果汁搾汁用フィニッシャ−にかけて外皮及
び盤根の不要部分と鱗茎肉質部含 )有液とを分別した
。かくして鱗茎肉質部含有液2000 gを得た。
該鱗茎肉質部含有液にビタミンB+、塩酸塩40■を添
加し、続いて10重量%の水酸化ナトリウム水溶液を用
いてp H8に調整しつつ湯浴で60℃に保ち攪拌しな
がら40分間処理した。次に、36重量%の塩酸水溶液
でpH7に中和した。中和後、遠心分離機で固液に分離
した。分離して得た液部1200gに蒸煮して乾燥粉砕
した大豆粉末36gを加え、該溶液を60℃に達するま
で加温した。続いて、該溶液を再度遠心分離して大蒜液
1000 gを得た。
該大蒜液は携帯用屈折計で糖度R11lであった。さら
に、該大蒜液をロータリーエバポレーターで25 To
rr 、 60℃で濃縮して上記屈折計で糖度RI70
の旨味のある無臭大蒜エキスを得た。
該無臭大蒜エキス1重量%、水飴43重量%及び砂糖5
6重量%の混合物を145℃まで煮詰めて通常の方法で
キャンデーに成形した。該キャンデーは無臭で大蒜の旨
味のあるキャンデーであった。
実施例2 外皮に包まれた大蒜球根1000 gを2450MHz
の電子レンジ機内へ入れ、さらに機内を水蒸気で飽和す
る為、ガラス製容器に水を入れて3分間マイクロ波を照
射した。次に、照射した大蒜を1600 gの冷水中に
投入し、実施例1の如くフィニッシャ−処理を行い、夕
■皮及び盤根の不要部分と鱗茎肉質部含有液とを分離し
、鱗茎肉質部含有液2200 gを得た。該鱗茎肉質部
含有液2200 gにホエーを培地として培養した酵母
を30g加え、温浴で60℃に保って60分間加温処理
した。その後、遠心分離機で固液に分離し、液部130
0gを得た。
該液部に実施例1と同様の大豆粉末36gを加え、60
℃に達するまで攪拌しながら加温処理した。続いて、遠
心分離機を用い固液を分^11シ、携帯用屈折計で糖度
RIIOの大蒜液1100gを得た。
該大蒜液1100gをロータリーエバポレーターで25
 Torr 、 60℃で濃縮して上記屈折計で糖度R
170の無臭大蒜エキス150gを得た。
−1−記で得た無臭大蒜エキス1.5重量%、醤油75
重量%、砂糖18.5重量%及び味醋5重量%を混合し
、所謂焼肉のタレを調製して焼肉に用いたところ大蒜の
臭気はないが、独特の大蒜の旨味がある焼肉に仕−Fっ
た。一方、市販の焼肉のりl/はおろし大蒜を含有して
おり、大蒜臭は強い。しかし、本実施例による無臭大蒜
エキス入り焼肉のタレは大蒜臭がなく、大蒜臭を嫌うパ
ネルにも受け入れられた。
実施例3 外皮に包まれた大蒜球111050gを予め沸騰させで
ある沸騰水2500 g中に入れ30分間沸騰しつづり
、そのまま果汁搾汁用フィニッシャ−で処理し、外皮及
び盤根の不要部分と鱗茎肉質部含有液とに分離して該鱗
茎肉質部含有液2000 gを得た。原液へ米糠25g
を加え、攪拌しながら60℃に1時間保って加温処理を
した。その後、遠心分離を行い固液に分離して液部10
00gを得た。該液部に豆乳粉50gを加え、原液を6
0℃まで加温し、続いて遠心分離を行い、携帯用屈折計
で糖度RI12の無臭大蒜液を得た。
上記で得た無臭大蒜液5重量%、砂糖12重縫%。
蜂蜜0.5重量%、梅果汁0.5重量%、クエン酸0.
22重量%、香料0.15重量%及び水81.63重量
%を混合し、この混合液を160m jIずつ壜詰、打
詮後、殺菌して所謂栄養ドリンク風飲料を得た。本飲利
を市販の同種大蒜入り飲料と比べたところ本飲料Ll大
蒜臭がなく、大蒜の味を有し美味であった。
実施例4 外皮に包まれた大蒜球根1000 gを沸騰水2500
 g中に投入し、30分間沸騰しつづけ、そのまま果汁
搾汁用フィニッシャ−で処理し、外皮及び盤根の不要部
分と鱗茎肉質部含有液とに分離し、該鱗茎肉質部含有液
2000 gを得た。原液へ米糠25gを加え、攪拌し
ながら60℃に1時間保って加温処理した。その後、遠
心分離を行い、固液に分離して液部1000gを得た。
次に、該液部に豆乳(置注)500 gを加え、原液を
60℃まで加温し、続いて遠心分離を行い、携帯用屈折
計で糖度R1Bの無臭大蒜液を得た。
該無臭大蒜液を凍結乾燥しフォーマット状の無臭大蒜エ
キスパウダーを得た。これは無臭ではあ1す るが、大蒜独特の旨味を有した製品であった。
2 手続補正書(自発) 昭和59年8月2 日 特許庁長官 志賀 学 殿 1、事件の表示 特願昭59−118173 ” 2、発明の名称 大蒜液の製造法 3、補正をする者 事件との関係 特許出願人 (609)明治製菓株式会社 4、代理人 刊04 東京都中央区京橋1丁目1番10号 5、補正の対象 6、補正の内容 (1)明細書第8頁10〜11行目の「フォーマットド
ライ法、」を「フオームマツトドライ法、」に訂正する
(2)同第9頁3行目の[ビタミンBI、塩酸塩40■
」を「ビタミンB1の塩酸塩40■」に訂正する。
(3)同第12頁19行目の1フオーマツト状」を「フ
オームマット状」に訂正する。
(以上) 手続十市正書(自発) 昭和60年4月26日 特許庁長官 志賀 学 殿 1、事件の表示 特願昭59−1181.73 2、発明の名称 大蒜液の製造法 3、補正をする者 事件との関係 特許出願人 (609)明治製菓株式会社 4、代理人 〒104 東京都中央区京橋1丁目1番10号 5、補正の対象 (11明細書第4頁5行目の「大蒜球根の外包を」を「
大蒜球根の外皮を」に訂正する。
(2)同第4頁17行目の「外包付の球根」を「外皮イ
1の球根」に訂正する。
(3) 同第9頁19行目と20行目との間に次の文を
加入する。
[次に上記で得たキャンデー(本発明品)と、通常の方
法、即ち上記方法において加熱処理をせず、しかもビタ
ミンB、及び大豆粉末も添加することなく調製した大蒜
エキスを添加したキャンデー(対照品)との嗜好調査を
行なった。なお、判定基準は下記の如くである。
1川定占(?艷 人<1tJLIr= 2yz 7 2・・・強烈な大蒜の臭いがする。
1・・・強い大蒜の臭いがする。
0・・・楽に感知できる大蒜の臭いがする。
−1・・・やっと感知できる大蒜の臭いがする。
=2・・・大蒜の臭いがしない。
パネル数18人による評点は下表のimりであり、大蒜
臭について本発明品と対照品とは5%危険率で有意差が
認められた。
(4)同第11頁7行目と8行目との間に次の文を加入
する。
[次に、上記で得た焼肉のタレ(本発明品)と、通常の
方法、即ち上記方法において電子レンジ処理をせず、し
かも酵母及び大豆粉末も添加することなく調製した大蒜
エキスを添加した焼肉のタレ(対照品)とをそれぞれ用
いて調理した焼肉について嗜好調査を行なった。なお、
判定基準は前記実施例1に記載したと同様である。
パネル数21人による評点は下表の通りであり、大蒜臭
について本発明品と対照品とは5%危険率で有意差が認
められた。
(5) 同第12頁6行目と7行目との間に次の文を加
入する。
[次に、上記で得た栄養ドリンク風飲料(本発明品)と
、通常の方法、即ち上記方法において沸騰処理をせず、
しかも米糠及び豆乳粕も添加することなく調製した大蒜
液を用いた栄養ドリンク風飲料(対照品)との嗜好調査
を行なった。なお、判定基準は前記実施例1に記載した
と同様である。
その結果、パネル数18人による評点は下表の通りであ
り、大蒜臭について本発明品と対照品とは5%危険率で
有意差が認められた。
(6)同第13頁1行目の後に次の文を加入する。
「次に、市販品(エスピー食品(株製のガーリソクパウ
ダー)、上記で得た無臭大蒜エキスパウダー(本発明品
)および本実施例の対照前、即ち上記方法において沸騰
処理をゼす、しかも米糠及び豆乳を添加することなく調
製した大蒜パウダーの3品をそれぞれ5重量%含有する
懸濁液を調製した。
原液をそれぞれ100mj!容三角フラスコに入れ密栓
し、37°Cで30分間保IA後、20人のパネルに大
蒜臭についての臭気をテストする嗜好調査を行なった。
なお、判定基【Vは前記実施例1に記載したと同様であ
る。
その結果は下表の通りであり、市販品と対照前とでは危
険率5%で有意差はなかった。また、本発明品と対照前
及び本発明品と市販品とではそれぞれ危険率5%で有:
#差が認められた。
手続補正書(自発) 根」を「鱗茎肉質部」に訂正する。
特許庁長官 志賀 学 殿 1、事件の表示 特願昭59−118173 2、発明の名称 大存液の製造法 五補正をする者 事件との関係 特許出願人 (609)明治製菓株式会社 4、代 理 人 〒104 東京都中央区京橋1丁目1番10号 明細書の発明の詳細な説明の@ 、’ Eσ′1゛6、
補正の内容 +11 明細書第7頁12行目の[外皮付大社球 1 
− 重量%」に訂正する。
(以上)  2−

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)外皮に包まれた大蒜球根を蒸煮処理、熱水処理又
    はマイクロ波処理後、該大蒜に対して必要量の水を加え
    、粗砕したのち外皮及び盤根と鱗茎肉質部含有液とを分
    離し、該鱗茎肉質部含有液にビタミンBl、、$1又は
    酵母を添加したのち加温し、次いで遠心分離により得た
    液部に大豆粉、豆乳又は豆乳粕を加え、さらに加温後、
    遠心分離を行ない大蒜液を得ることを特徴とする大蒜液
    の製造法。
  2. (2)外皮に包まれた大蒜球根を99〜120°C程度
    で蒸煮処理、熱水処理又はマイクロ波処理する特許請求
    の範囲第1項記載の方法。
JP59118173A 1984-06-11 1984-06-11 大蒜液の製造法 Granted JPS60262565A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59118173A JPS60262565A (ja) 1984-06-11 1984-06-11 大蒜液の製造法
US06/743,208 US4649052A (en) 1984-06-11 1985-06-10 Method for production of garlic paste
EP85107205A EP0165544B1 (en) 1984-06-11 1985-06-11 Method for production of garlic paste
DE8585107205T DE3575373D1 (de) 1984-06-11 1985-06-11 Verfahren zur herstellung einer knoblauchpaste.

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59118173A JPS60262565A (ja) 1984-06-11 1984-06-11 大蒜液の製造法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60262565A true JPS60262565A (ja) 1985-12-25
JPH044860B2 JPH044860B2 (ja) 1992-01-29

Family

ID=14729928

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59118173A Granted JPS60262565A (ja) 1984-06-11 1984-06-11 大蒜液の製造法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US4649052A (ja)
EP (1) EP0165544B1 (ja)
JP (1) JPS60262565A (ja)
DE (1) DE3575373D1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0716072A (ja) * 1992-03-18 1995-01-20 Bizen Kasei Kk マイクロ波処理による無臭ニンニクエキスの製造法
JP2015140345A (ja) * 2014-01-30 2015-08-03 ユニチカ株式会社 S−アリルシステインの製造方法

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3474096D1 (en) * 1984-11-09 1988-10-27 Ajinomoto Kk Process for the production of flavor enhancing seasonings
DE3541304A1 (de) * 1985-11-22 1987-05-27 Scherer Gmbh R P Orale zubereitungen von knoblauch und verfahren zu ihrer herstellung
KR930702013A (ko) * 1990-08-29 1993-09-08 차이킨 스터얼링 양파 또는 마늘과 같은 채소류를 섭취하는 데에 있어서 바람직하지 않은 부작용을 제거하기 위한 방법 및 생성물
US5401526A (en) * 1993-04-27 1995-03-28 Tomita; Mieko Jelly health foods containing odorless garlic and process for manufacturing same
JP3313120B2 (ja) * 1996-12-10 2002-08-12 湧永製薬株式会社 ニンニク発酵組成物
JP3244468B2 (ja) * 1998-04-22 2002-01-07 糸数 哲雄 ウコン食材の製造方法
US6485775B1 (en) * 1998-10-16 2002-11-26 Basic American, Inc. Starchy food-based fine particle fat substitute
PT102430B (pt) * 2000-03-16 2004-05-31 Fortunato Jose Moreira D Costa Metodo aditivo de producao de agua potavel e de bebidas padronizadas a partir de agua (destilada ou desmineralizada) e de bebidas, para perfis de saude
US20040258815A1 (en) * 2003-06-23 2004-12-23 Zaboli Tony S. Method for making improved garlic product by freezing
US20050037097A1 (en) * 2003-08-14 2005-02-17 Neena Gandhi Pyruvate enriched onion extract
US20060019002A1 (en) * 2004-07-26 2006-01-26 Harvest Food Co., Ltd. Method for processing, storing and transporting garlic
US20060088627A1 (en) * 2004-10-25 2006-04-27 Sensient Flavors Inc. Methods for the production of food grade extracts

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2618561A (en) * 1948-01-10 1952-11-18 Spinka Josef Process of producing stable garlic preparations
US2760869A (en) * 1952-09-24 1956-08-28 Kraft Foods Co Method of producing condiments
US3424593A (en) * 1965-02-26 1969-01-28 Carl Bockman Method of producing modified allium condiments
US3615599A (en) * 1966-05-17 1971-10-26 Yoshizo Sakamoto Method of and apparatus for processing garlic
JPS5394049A (en) * 1977-01-28 1978-08-17 Hausu Shiyokuhin Kougiyou Kk Production of kneaded garlic
JPS5832578A (ja) * 1981-08-20 1983-02-25 Nippon Kokan Kk <Nkk> ア−ク溶接方法
JPS592670A (ja) * 1982-06-28 1984-01-09 Mitsubishi Kakoki Kaisha Ltd 玉ねぎの醗酵液よりなる調味液

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0716072A (ja) * 1992-03-18 1995-01-20 Bizen Kasei Kk マイクロ波処理による無臭ニンニクエキスの製造法
JP2015140345A (ja) * 2014-01-30 2015-08-03 ユニチカ株式会社 S−アリルシステインの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US4649052A (en) 1987-03-10
JPH044860B2 (ja) 1992-01-29
EP0165544A1 (en) 1985-12-27
EP0165544B1 (en) 1990-01-17
DE3575373D1 (de) 1990-02-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS60262565A (ja) 大蒜液の製造法
JPH0327250A (ja) 可溶性ココア製品の製造方法
KR101908538B1 (ko) 영지 누룽지 및 이의 제조방법
KR102531665B1 (ko) 족발맛이 나는 돼지머리 편육 제조방법 및 그에 의하여 제조되는 족발맛이 나는 돼지머리 편육
JP2008113568A (ja) ハトムギ加工品の製造方法
JP4579886B2 (ja) オニオンエキスおよびオニオンフレーバーの製造方法
KR100300192B1 (ko) 죽엽을 이용한 식품첨가물 및 그의 제조방법
JP2005237291A (ja) 健康食品
JPH02124069A (ja) 飲料用食物繊維素材の製造法
KR20160018078A (ko) 밤조청의 제조방법 및 이에 의해 제조된 밤조청
US3718479A (en) Method for manufacture of processed foods from soybeans
JPH06153853A (ja) フレーバ付与剤の製造方法
KR20190045987A (ko) 연 성분이 함유된 가공육 제조 방법
JPS62134059A (ja) にんにく液の製造法
US3118770A (en) Fruit juice and method of preparing same
JPH0356424A (ja) カリウム補給用剤、その製法及びこれを含む飲食・医薬品
KR101111288B1 (ko) 기능성 고추장 및 그 제조방법
JPS5886060A (ja) 酵母エキスの精製法
JP2001190242A (ja) 渋柿の高温加熱による脱渋法
JP4315753B2 (ja) 食品素材及びその製造方法
JPH08322525A (ja) 杜仲茶の製造方法
KR20020009061A (ko) 김밥 제조방법및 그 김밥
KR20030029737A (ko) 청매실 및 단감을 주성분으로 하는 고추장 및 이것의제조방법
KR102326118B1 (ko) 고추장 제조 방법 및 이에 의해 제조된 고추장
KR102485365B1 (ko) 건조 귤 제조 방법