JPS62134059A - にんにく液の製造法 - Google Patents

にんにく液の製造法

Info

Publication number
JPS62134059A
JPS62134059A JP60273188A JP27318885A JPS62134059A JP S62134059 A JPS62134059 A JP S62134059A JP 60273188 A JP60273188 A JP 60273188A JP 27318885 A JP27318885 A JP 27318885A JP S62134059 A JPS62134059 A JP S62134059A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
garlic
bulb
added
cellulase
liquid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP60273188A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0378983B2 (ja
Inventor
Naoki Sumi
直樹 角
Hiroshi Yamashita
博 山下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Meiji Seika Kaisha Ltd
Original Assignee
Meiji Seika Kaisha Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Meiji Seika Kaisha Ltd filed Critical Meiji Seika Kaisha Ltd
Priority to JP60273188A priority Critical patent/JPS62134059A/ja
Publication of JPS62134059A publication Critical patent/JPS62134059A/ja
Publication of JPH0378983B2 publication Critical patent/JPH0378983B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Preparation Of Fruits And Vegetables (AREA)
  • Seasonings (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は無臭のにんにく液の製造法に関する。詳しくは
外皮に包まれたにんに((Alliumsat ivu
m)球根を急速加熱処理後、必要量の水を加え粗砕し、
外皮及び盤根の不要部と鱗茎肉質部含有液とに分離し、
該鱗茎肉質部含有液にビタミンBl 、糠または酵母を
添加して加温し、次にセルラーゼを添加したのちさらに
加温し、大豆粉または豆乳粉を加えて再度加温後、均質
化処理して無臭のにんにく液を得る方法に関する。
[従来の技術] 従来、にんにく球根をカッターで細砕し、アルコール性
水溶液で抽出したにんにく抽出液からアリシンを除去し
たものに、そのエキス分の1〜5倍量の可溶または不溶
性大豆たんばく質を加え、これらを混合攪拌することに
より含硫有臭成分を包接し、その後これを乾燥すること
により粉末状の無臭にんにくを得る方法が特公昭58−
32578号に開示されている。
し発明が解決しようとする問題点] しかしながら、上記方法は先ず生にんにく球根をカッタ
ーで細砕する為に1発生する刺激臭は極めて強烈であり
、そのアルコール抽出液は極めて強い刺激臭が残る。
さらに、それを包接するのに該抽出液に多量の大豆たん
ば〈質を加えている為、乾燥する前は湿った固体状とな
り、そのままでは以降利用し難いので乾燥せざるを得な
い。
しかも、大豆たんばく質含有量の多い製品となる。さら
に、この製品を調味料として使用する場合に、予期せぬ
着色がみられる。
[問題点を解決する為の手段及び作用]本発明者等は上
記諸欠陥を克服し、外皮に包まれたにんにく球根を急速
加熱処理後、必要量の水を加え粗砕し、外皮及び盤根の
不要部と鱗茎肉質部含有液とに分離し、該鱗茎肉質部含
有液にビタミンB1、糠または酵母を添加して加温し、
次にセルラーゼを添加したのちさらに加温し、大豆粉ま
たは豆乳粉を加えて再度加温後、均質化処理することを
特徴とするにんにく液の製造法を完成するに到った。
本発明で使用されるにんにくは外皮に包まれた状態の球
根を急速加熱処理である蒸煮処理、熱水処理またはマイ
クロ波処理をすることにより極めて短時間に7リナーゼ
を失活させる。外皮に包まれた状態のにんにく球根は鱗
茎肉質部が空気に晒されていないので刺激臭を発生しな
いが、にんにく球根の外皮を剥いて粗砕すると、にんに
くの成分であるアリインが活性化されたアリナーゼによ
ってアリシンに分解され、にんにく特有の刺激臭を生じ
る。
該にんにく特有の刺激臭を発生させない為の加熱手段と
しては蒸煮処理、熱水処理、マイクロ波処理が好適であ
り、本発明ではこれらのうちのいずれかの処理を行う。
加熱温度は99〜120℃程度が適当であり、89℃程
度未満では、以降の剥皮粗砕工程で刺激臭を強く感じ、
120℃程度を越えると、にんにく自身が褐変して最終
製品であるにんにく液にその色が移行し好ましくない。
加熱手段としては外皮材の球根をオートクレーブまたは
レトルト中に入れ、120℃以下の温度で加圧蒸煮処理
するかまたは佛腸水中に投入する方法がある。また、別
法として2450MHzのマイクロ波を用いて処理する
こともできるが、マイクロ波照射雰囲気が乾燥している
と、にんにく自身も乾燥して早期に焦げる為、該雰囲気
を水蒸気で飽和しておくかあるいはにんにくの外皮に水
を散布しておくことが好ましい。なお、該マイクロ波処
理はマイクロ波の出力IKWに対してにんに<300g
程度を3分間程度照射する。
上記の如く加熱処理した後、加熱処理前のにんにく球根
量に対して必要量の水、たとえば0.3〜2倍量(重量
)程度の水を加える。水の添加量が0.3倍量(重量)
程度未満であると、次工程の粗砕及び分離する為のフィ
ニッシャ−処理または裏漉処理後の鱗茎肉質部の収率が
悪く、外皮及び盤根部へ鱗茎肉質部が混入する。また、
水の添加量が2倍量(重量)程度を越えると、以降の工
程における加温及び必要に応じての濃縮、乾燥に必要以
上のエネルギーを要するばかりでなく、水の添加量を増
しても鱗茎肉質部の収率が向上しない。
qノ フィニッシャ処理または裏漉処理に供する網目の目開き
は1〜3IIlffi程度であり、1■程度未満では、
鱗茎肉質部の収率が悪く、一方3mm程度を越えると、
分離された鱗茎肉質部に外皮及び盤根が混入するので好
ましくない。
上記で得た鱗茎肉質部含有液にビタミンBl 、糠また
は酵母を加え攪拌しながら加温し、60〜70℃程度に
保ち鱗茎肉質部に残存したにんにく特有の臭気を減少せ
しめる(比較例1参照)。この場合、60〜70℃程度
を逸脱した温度域ではにんにく特有の臭気を減少せしめ
る効果が少ない。
ビタミンBlを該鱗茎肉質部含有液に添加する場合、易
溶解性を考慮して塩酸塩として用い、その添加量は外皮
付にんにく球根に対して1〜5B%程度が適当である。
この添加量が多ければ消臭効果は大であるが、5mg%
を越えると、ビタミンB1の味が残り、最終製品に苦味
が生じる。また、1mg%程度未満では、消臭効果がな
い。
上記の場合、就中pH8程度、温度60〜70℃で加温
処理すると、にんにくの臭気の減少に著しい効果を示す
。次に、加温処理後、pH7〜6に戻して以降の処理を
行う。
糠を!!v!i茎肉質部含有液に添加する場合、外皮付
にんにく球根に対して0.5〜2.5重量%程度加える
。添加量が2.5重量%程度を越えると、拳粋鴫゛  
      l→→→→イ 、−゛−枦参典≠最終製品
に糠臭が残り好ましくない。また、0.5重量%程度未
満では、消臭効果がない。
酵母を鱗茎肉質部含有液に添加する場合、外皮付にんに
く球根に対して1〜3重量%程度加える。
添加量が1〜3重量%程度を越えると、最終製品に酵母
の呈味が著しく感じられ好ましくない。一方、1重量%
程度未満では、消臭効果がない。
上記で得た鱗茎肉質部含有液にセルラーゼを加え攪拌し
ながら40〜60℃程度で作用させることにより鱗茎肉
質部含有液の粘度は大きく減少する(比較例5参照)。
上記を逸脱した漬度域では、以降の濃縮及び/または粉
末化の工程が困難となる。なお、作用温度が60℃程度
を越えると、酵床が失活する。
セルラーゼとしては各種起源のものを使用でき、例えば
アスペルギルス・ニガー、トリコデルマ・コニンギ、ト
リコデルマ・ビリデなどの微生物を用いて製造すること
ができる(比較例2参照)。
セルラーゼの酵素活性はにんにくの鱗茎肉質部の固形分
1 g 忠りのカルボキシメチルセルロース分解酵素(
GMGアーゼ)酵素活性単位で表わし、1分間にカルボ
キシメチルセルロース(CMC)から0.01mgのブ
ドウ糖に相当する還元糖を生成する時の活性である。
トリコデルマ属微生物より得たセルラーゼを添加すると
きは、鱗茎肉質部の固形分換算(以下同じ)当り5単位
以上が適当である。また、アスペルギルス属微生物より
得たセルラーゼを添加するときは、鱗茎肉質部の固形分
換算当り50単位以上が適当である(比較例2参照)。
所期の粘度値は1500cp程度以下であり、セルラー
ゼの作用時間としては1時間程度以上が必要である(比
較例3参照)。該酵素の至適作用pHは4〜6程度であ
り、この値を逸脱した領域では所期の粘度低下が得られ
ない(比較例4参照)。
かくの如くして得た粘度の低い鱗茎肉質部含有液に大豆
粉または豆乳粉を鱗茎肉質部含有液の固形分当り4重量
%程度加えて60℃程度まで加温すると、鱗茎肉質部含
有液内に微量に残存しているにんにく特有の臭いが完全
に抜ける(比較例6参照)。ここで、大豆粉は生を挽い
たものでもよく、また加熱処理してあってもかまわない
。また、80℃程度を越えた加温を行うと、大豆より可
溶性物質が抽出され、最終製品の風味に悪影響を及ぼす
次に、上記で得た溶液を均質機または高圧均質機によっ
て均一化して無臭のにんにく液を得る。
[実施例] 次に、本発明を実施例により詳しく説明する。
実施例1 外皮に包まれたにんにく球根10kgを水洗し、網筒に
入れたものをレトルトに入れ、110℃で10分間急速
加熱処理した。急速加熱後、流水中に篭ごと入れて冷却
したのち水切りした。しかる後、該にんにく球根を3k
gの水に投入し、網の目開き1.5mmであるフィニッ
シャ−にかけ、外皮及び盤根の不要部分を分別し、鱗茎
肉質部含有液10kgを得た。
該鱗茎肉質部含有液液にビタミンB1の塩酸塩400m
gを添加し、続いて10重量%の水酸化ナトリウム水溶
液を用いてpH8に調整しつつ湯浴で60℃に保ち、攪
拌しながら40分間処理した。冷却後、3C重量%の塩
酸水溶液でpi(5に調整し、アスペルギルス属微生物
より得たセルラーゼ(ナガセ生化学株製、商品名:セル
ラーゼ2000 GUN/g)を130.000単位添
加し、湯浴で50℃に保ち、攪拌しながら2時間作用さ
せた。次に、90℃に加温して酸素を失活させた。該鱗
茎肉質部含有液の粘度はeoocpを示し、糖度は携帯
用屈折計(以下同様)で測定したところ、25であった
。なお、粘度はコーンの角度1°34″ 1回転速度1
0r、p、m、 、回転時間12秒で測定し、測定器は
■東京計器製のE型粘度計を用いた(以下同様)。
該、v4茎肉質部含有液に生の大豆粉99gを加え6゜
0Cまで加温後、T、に、 MY C0LLOII]E
RTypeLの均質機で処理した。該処理液を遠心式ス
プレードライ機(最大処理量250kg1時)を用いて
スプレードライした。得られた粉末は無臭ではあるが、
にんにく独特の旨味を有していた。該粉末をせんべい1
00g当り2.5gの割合で醤油と共に表面に塗布した
ところ、にんにく臭の全くない旨味のあるせんべいが得
られた。
該せんべいと通常のにんにくパウダーを塗布したせんべ
いとを嗜好調査した結果、第1表の通りであった。
第    1    表 月=5%危険率で有意差あり 判定基準 にんにく臭について 2 強烈なにんにくの臭いがする 1 強いにんにくの臭いがする O 容易に感知できるにんにくの臭いがする−1 やっ
と感知できるにんにくの臭いがする−2 にんにくの臭
いがしない 実施例2 外皮に包まれたにんにく球根1 kgを2450MHz
出力3.5に−の電子レンジ機内へ入れ、さらに機内を
水蒸気で飽和するためガラス製容器に水を入れて3分間
マイクロ波を照射した。次に、にんにく球根を手で剥皮
して外皮及び盤根を除いた後、水ieoogを加え、大
型のジューサーミキサーでスラリー状となし、鱗茎肉質
部含有液2300 gを得た。
該液にホエーを培地として培養した酵母を30g加え、
10重量%の水酸化ナトリウム溶液でpH8に調整し、
湯浴で60℃に保ち攪拌しながら60分間加温処理した
。冷却後、36重量%の塩酸水溶液でPH6に調整し、
トリコデルマ・コニンギより得たセル李 ラーゼ(明治製菓■製、商品名:メイフーゼ)を123
0単位加え、温浴で50℃に保ち攪拌しながら2時間作
用させた。次に90℃まで加温して酵素を失活させた。
さらに蒸煮して加熱変性した大豆粉を9.8g加えた。
60℃まで加温後、高圧均質処理機を用いて150 k
g/cm2(ゲージ圧)で処理した。
該処理液をゲージ圧700 mmm1(/cm2 、6
0℃で減圧濃縮することにより糖度50.粘度2200
cpの無臭にんにくペーストを得た。水晶はにんにく本
来の旨味を有しながら無臭であった。
水晶をぎょうざの中身に4人前あたり3.2g加えたと
ころ、にんにく臭のない旨味のあるぎようざが得られた
実施例3 外皮に包まれたにんにく球根10kgを水洗し、訓電に
入れたものをレトルトに入れ、120℃で5分間急速加
熱処理した。急速加熱処理したにんにくは水3kgを加
え、網目が2.01111である愛工合製裏ごし機で外
皮及び盤根の不要部分を分別し、鱗茎肉質部含有液10
kgを得た。
試液へ脱臭した米m250gを加え、pHを8に調整し
て攪拌しながら60℃に1時間保った。冷却後、pH6
に調整し、該鱗茎肉質部含有液に実施例語 2で用いたメイフーゼ12250単位を加えて、湯浴で
50℃に保ち十分に攪拌しながら2時間酵素反応を行っ
た後、80℃まで加熱して酵素を失活させた。その後、
豆乳粉末99gを加え60℃まで加温後、この液を実施
例2の如くゲージ圧150kg/cm2で高圧均質処理
を行った。試液を凍結乾燥後、粉砕したところ、にんに
く粉末2500 gを得た。
水晶を肉まんの具に0.7%添加したところ、にんにく
臭はないが、うま味のある肉まんが得られた。
比較例1 実施例1において得た最終製品であるにんにく粉末と、
実施例1においてビタミンBlを添加することな〈実施
例1と同様に処理して得たにんにく粉末を官能評価した
結果を第2表に示す。表から明らかなように、危険率5
%にてビタミンBl無添加区の方かにんにく臭が強かっ
た。
第   2   表 ○:にんにく臭が強い;×:番こん番こく臭カー弱1/
)比較例2 実施例1の如く鱗茎肉質部含有液にビタミンB1を添加
しpH:A整して加温後、冷却した。次いで、下記セル
ラーゼを添加し、実施例1の如く再度pH調整して2時
間作用させたときの添加セルラーゼ単位(麟茎肉質部の
固形分当り、以下同様)と粘度変化を第1図に示す。
酵  素: メイセラーゼ・・・明治製菓■製、トリコデルマ・コニ
ンギ起源 セルラーゼオノヅ力・・・近畿ヤクルト製造林製、トリ
コデルマ・ビリデ起源 セルラーゼ2000 CON/g・・・ナガセ生化学工
業株製、アスペルギルス・ニガー起源 セルラーゼAP・・・大野製薬■製、アスペルギルス属
起源 添加量: トリコデルマ属微生物由来のセルラーゼの場合は5単位
/g以上 アスペルギルス屈微生物由来のセルラーゼの場合は50
単位/g以上 比較例3 実施例1の如くビタミンB1を添加し加温反応後冷却し
た鱗茎肉質部含有液に、比較例2で求めたセルラーゼ添
加量として「メイセラーゼ」5単位/gを添加した区と
「セルラーゼ2000 GUN/gJ50単位/gを添
加した区における時間の経過に伴う粘度低下の状態を第
2図に示す。
比較例4 実施例1の如くビタミンB1を添加し加温反応後冷却し
た鱗茎肉質部含有液に、各種pHにおいて「メイセラー
ゼ」5単位/gを添加した区と「セルラーゼ2000 
CIJN/gj 50単位/gを添加した区との粘度低
下の状態を第3図に示した。図から明らかなように、至
適p)Iは4〜6程度である。
比較例5 実施例1の如くビタミンB1を添加し加温反応後冷却し
た鱗茎肉質部含有液に、各種温度において「メイセラー
ゼ」5単位/gを添加した区と「セルラーゼ2000 
GUN/gJ 50単位/gを添加した区との粘度低下
の状態を第4図に示した。図から明らかなように、至適
温度は40〜60℃である。
比較例6 実施例1の如く処理して得た酵素失活済みの鱗茎肉質部
含有液に大豆粉無添加区、4重量%楕加区(M茎肉質部
含有液の固形分換算当り、以下同様)及びio重呈%添
加区の3水準を実施例1の如く処理してにんにく粉末を
得た。
該粉末のそれぞれの5重量%懸濁液20mpを調製し、
100m、9容の三角フラスコに入れ、37℃、30分
間加温して下記の如き判定基憎で20人のパネルによっ
て官能試験を行った。
判定基準 にんにく臭について 2 容易に感知できるにんにくの臭いがするl やつと
感知できるにんにくの臭いがする0 にんにくの臭いが
しない 大豆臭について 2 容易に感知できる大豆臭がある 1 やっと感知できる大豆臭がある 0 大豆の臭いがしない 結果を第2表に示した。この試験結果をスチューデント
化された範囲の値により5%の危険率で有意水準の検定
を行った。その結果、にんにく臭については大豆粉4重
量%が無添加区より有意に臭いが少なく、大豆粉10重
量%区と4重量%区との間には差がなかった。さらに、
大豆臭については、大豆粉4重量%区は無添加区との間
に差はなかったが、大豆粉4重量%区と10重量%区と
では有意に差があった。
第3表 [発明の効果] 本発明は以下の効果を有している。
■ 本発明により得られた無臭のにんにく液はにんにく
が木来有している旨味をそのまま保有している。
■ にんにく球根をそのまま処理する場合に比べて発生
するにんにくの刺激臭がないので作業性が良い。
■ 本発明によって得られたにんにく液は携帯用屈折計
で求めた糖度が35もあるにもかかわらず粘度が150
0cp程度以下であるので、この製品を効率よく必要に
応じて減圧濃縮、フオームマツトドライ法、スプレード
ライ法等により粉末化またはe縮化することが出来る。
【図面の簡単な説明】
第1図は各種セルラーゼを鯖茎肉賀部含有液に用いたと
きの粘度の低下度合を示し、第2図はセルラーゼ鱗茎肉
質部含有液に用いたときの経時的な粘度変化を示し、第
3図はpHによる粘度変化を示し、第4図は温度による
粘度変化を示す。 第1図 CMCアーセ゛f4−4友hノ 第2図 ’% f’5l(hrl 第3図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、外皮に包まれたにんにく球根を急速加熱処理後、必
    要量の水を加え粗砕し、外皮及び盤根の不要部と鱗茎肉
    質部含有液とに分離し、該鱗茎肉質部含有液にビタミン
    B_1、糠または酵母を添加して加温し、次にセルラー
    ゼを添加したのちさらに加温し、大豆粉または豆乳粉を
    加えて再度加温後、均質化処理することを特徴とするに
    んにく液の製造法。 2、外皮に包まれたにんにく球根を99〜120℃程度
    で急速加熱処理することを特徴とする特許請求の範囲第
    1項記載のにんにく液の製造法。 3、急速加熱処理後のにんにく球根に0.3〜2倍量(
    重量)程度の水を加えることを特徴とする特許請求の範
    囲第1項記載のにんにく液の製造法。 4、鱗茎肉質部含有液にビタミンB_1、糠または酵母
    を添加したのち60〜70℃程度に加温することを特徴
    とする特許請求の範囲第1項記載のにんにく液の製造法
    。 5、ビタミンB_1、糠または酵母を添加し加温した溶
    液に40〜60℃においてセルラーゼを添加することを
    特徴とする特許請求の範囲第1項記載のにんにく液の製
    造法。 6、セルラーゼを鱗茎肉質部の固形分1g当り5単位程
    度以上を添加することを特徴とする特許請求の範囲第1
    項記載のにんにく液の製造法。 7、セルラーゼ添加後の溶液に大豆粉または豆乳粉を該
    鱗茎肉質部含有液の固形分に対して4重量%程度添加す
    ることを特徴とする特許請求の範囲第1項記載のにんに
    く液の製造法。 8、セルラーゼがトリコデルマ属またはアスペルギルス
    属の微生物に由来するものであることを特徴とする特許
    請求の範囲第1項記載のにんにく液の製造法。
JP60273188A 1985-12-06 1985-12-06 にんにく液の製造法 Granted JPS62134059A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60273188A JPS62134059A (ja) 1985-12-06 1985-12-06 にんにく液の製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60273188A JPS62134059A (ja) 1985-12-06 1985-12-06 にんにく液の製造法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62134059A true JPS62134059A (ja) 1987-06-17
JPH0378983B2 JPH0378983B2 (ja) 1991-12-17

Family

ID=17524323

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60273188A Granted JPS62134059A (ja) 1985-12-06 1985-12-06 にんにく液の製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62134059A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01104142A (ja) * 1987-10-19 1989-04-21 Seibutsu Shigen Kenkyusho:Kk 消臭機能性食品及びその製造法
JPH0459171A (ja) * 1990-06-28 1992-02-26 Nec Corp 噴霧式フラックス塗布装置
KR20020003159A (ko) * 2001-11-17 2002-01-10 서석춘 효소분해를 이용한 무취 마늘분말 제조방법
JP2011087540A (ja) * 2009-10-26 2011-05-06 Supercritical Technology Research Corp 熟成ニンニクエキス及びその製造方法
JP2017042070A (ja) * 2015-08-25 2017-03-02 日本ピュアフード株式会社 野菜発酵エキスの製造方法
JP2019201559A (ja) * 2018-05-21 2019-11-28 株式会社食工房のだ屋 ニンニク由来加工物の製造方法及びニンニク由来加工物

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015144572A (ja) * 2014-01-31 2015-08-13 ユニチカ株式会社 加工にんにく

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS50148564A (ja) * 1974-05-20 1975-11-28

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS50148564A (ja) * 1974-05-20 1975-11-28

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01104142A (ja) * 1987-10-19 1989-04-21 Seibutsu Shigen Kenkyusho:Kk 消臭機能性食品及びその製造法
JPH0459171A (ja) * 1990-06-28 1992-02-26 Nec Corp 噴霧式フラックス塗布装置
KR20020003159A (ko) * 2001-11-17 2002-01-10 서석춘 효소분해를 이용한 무취 마늘분말 제조방법
JP2011087540A (ja) * 2009-10-26 2011-05-06 Supercritical Technology Research Corp 熟成ニンニクエキス及びその製造方法
JP2017042070A (ja) * 2015-08-25 2017-03-02 日本ピュアフード株式会社 野菜発酵エキスの製造方法
JP2019201559A (ja) * 2018-05-21 2019-11-28 株式会社食工房のだ屋 ニンニク由来加工物の製造方法及びニンニク由来加工物

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0378983B2 (ja) 1991-12-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6497908B1 (en) Turmeric-containing cooking oils and fats
JP2002065227A (ja) 健康茶および健康飲料並びにその製造方法
US4649052A (en) Method for production of garlic paste
CN108753894A (zh) 一种西洋参肽的提取方法
JPS62134059A (ja) にんにく液の製造法
JP4579886B2 (ja) オニオンエキスおよびオニオンフレーバーの製造方法
JPH1042841A (ja) 野菜ジュースの製造方法
KR101775634B1 (ko) 대파 추출물의 제조방법 및 대파 추출물 함유 조미 소재의 제조방법
CN102630927A (zh) 一种桂花甜面酱及其制备方法
JPH0253456A (ja) 塩辛味増強剤
JPH1175791A (ja) 緑色植物の緑葉青汁又は緑葉青汁粉末の製造方法
KR100300192B1 (ko) 죽엽을 이용한 식품첨가물 및 그의 제조방법
US3718479A (en) Method for manufacture of processed foods from soybeans
KR20050038220A (ko) 죽엽차 및 그 제조방법
JPS61260848A (ja) にんにく液の製造方法
KR890005256B1 (ko) 페이스트상 고추 제조방법
US3259504A (en) Process of lowering the viscosity of garlic puree and product obtained thereby
CN115777900B (zh) 一种腌鱼调料包及其使用方法
KR102498204B1 (ko) 인삼 떡갈비 및 이의 제조방법
JPS6217505B2 (ja)
JP2016202018A (ja) ニンニク加工食品
JP2003204771A (ja) プルーンファイバー食品
JPS629287B2 (ja)
JP4275605B2 (ja) 即席コンソメスープ調味料
JPH043940B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees