JPH1175791A - 緑色植物の緑葉青汁又は緑葉青汁粉末の製造方法 - Google Patents

緑色植物の緑葉青汁又は緑葉青汁粉末の製造方法

Info

Publication number
JPH1175791A
JPH1175791A JP9268204A JP26820497A JPH1175791A JP H1175791 A JPH1175791 A JP H1175791A JP 9268204 A JP9268204 A JP 9268204A JP 26820497 A JP26820497 A JP 26820497A JP H1175791 A JPH1175791 A JP H1175791A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
green
aqueous solution
leaves
plant
alkaline aqueous
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9268204A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3553333B2 (ja
Inventor
Yoshihide Hagiwara
義秀 萩原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP26820497A priority Critical patent/JP3553333B2/ja
Publication of JPH1175791A publication Critical patent/JPH1175791A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3553333B2 publication Critical patent/JP3553333B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Noodles (AREA)
  • Non-Alcoholic Beverages (AREA)
  • Confectionery (AREA)
  • Preparation Of Fruits And Vegetables (AREA)
  • Beans For Foods Or Fodder (AREA)
  • Bakery Products And Manufacturing Methods Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 極めて新鮮な緑色を呈する安定で嗜好性に優
れた緑色植物の緑葉青汁又はその乾燥粉末の製造方法を
提供すること。 【解決手段】 洗浄した緑色植物の緑葉をアルカリ性水
溶液で処理して、該緑葉に搾汁液のpHが6〜9となる
量のアルカリ性水溶液を付着させた後搾汁処理を行なう
ことを特徴とする、新鮮な緑色を呈する安定で嗜好性に
優れた緑色植物の緑葉青汁の製造方法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、極めて新鮮な緑色
を呈する安定で嗜好性に優れた緑色植物の緑葉青汁又は
その乾燥粉末の製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】麦類の緑葉を洗浄し、必要により細切
し、ブランチング処理を行なった後、機械的に破砕し、
破砕物から繊維分を主とする粗固形分を分離除去し、次
いで得られる搾汁液(以下、これを青汁という)にアル
カリ性水溶液を添加して青汁のpHを6〜9に調節した
後噴霧乾燥又は凍結乾燥することにより麦類緑葉粉末を
製造する方法は既に知られている(特公昭46−385
48号公報)。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】麦類はその加令と共に
葉体中の糖分が増加して細胞液のpHが酸性側に傾き、
pH6.5前後から6.0〜5.5に変化し、さらにS
OD、ペルオキシダーゼ等の抗酸化に関与する酵素が減
少し、その他の抗酸化活性成分、特に配糖体型フラボノ
イドが減少して抗酸化作用が減弱し、その結果、麦類緑
葉中に生成する活性酸素の作用によりクロロフィルのマ
グネシウムが酸化作用を受けて脱離し、クロロフィルは
フェオフィチンとなり緑色が退色する。この退色現象は
刈り取った麦類の緑葉が破砕されて細胞液が空気に直接
触れた場合に迅速に起こる。
【0004】前記従来の方法においては、洗浄した麦類
緑葉から数段階の工程(切細→ブランチング→機械的破
砕→固液分離)を経て青汁が採取されているが、この間
に細胞液は空気に触れて緑色の部分的退色褐変化が起
り、得られる青汁は新鮮さに欠けるくすんだ濃緑色を呈
するようになる。
【0005】このように緑色が退色した細胞液(青汁)
は、アルカリ性水溶液を添加して中和すると、その後の
退色褐変化を抑えることはできるが、もとの新鮮な緑色
に戻すことはできない。
【0006】したがって、収穫した麦類緑葉の洗浄から
青汁の採取までに至る間における緑色の退色褐変化を如
何に防ぐかが、新鮮な緑色を呈する安定で嗜好性に富ん
だ麦類の緑葉青汁を製造する上での重要な課題である。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明者は、上記の課題
を解決すべく鋭意検討を重ねた結果、刈り取った麦類緑
葉を洗浄後直ちにアルカリ性水溶液で処理して緑葉に十
分量のアルカリ性水溶液を付着させれば、以降の処理工
程での緑葉成分の退色褐変化を防ぐことができ、極めて
新鮮な緑色を呈する安定で嗜好性に優れた青汁を取得す
ることができること見い出し本発明を完成するに至っ
た。
【0008】かくして、本発明は、洗浄した緑色植物の
緑葉をアルカリ性水溶液、好ましくは塩化ナトリウムを
共溶させたアルカリ性水溶液、さらに好ましくは抗酸化
剤をさらに含有するアルカリ性水溶液で処理して、該緑
葉に搾汁液のpHが6〜9となる量のアルカリ性水溶液
を付着させた後搾汁処理を行なうことを特徴とする、新
鮮な緑色を呈する安定で嗜好性に優れた緑色植物の緑葉
青汁の製造方法を提供するものである。
【0009】以下、本発明についてさらに詳細に説明す
る。
【0010】本発明において原料として用いられる緑色
植物は、緑色の葉又は茎(以下、緑葉という)を有する
栽培食用植物に限らず、緑色の葉茎をもつ食用可能な野
草類や薬用植物、通常は葉茎を食用としない緑色の葉茎
をもつ果菜類、根菜類、穀類、果実等の植物等が包含さ
れ、具体的には、麦類の緑葉、ホウレン草、レタス、キ
ャベツ、白菜、水菜、キュウリ、ニガウリ、ピーマン、
ニンジン緑葉、大根緑葉、パセリ、セロリ、アシタバ、
コンフリー葉、アルアルファ、クローバー、ケール等の
牧草の緑葉、クマザサの葉、柿の葉、松の葉等が挙げら
れる。これらの植物はそれぞれ単独で使用することがで
き、或いは2種類以上組み合わせて用いてもよい。
【0011】上記緑色植物のうち、麦類、例えば、大
麦、小麦、裸麦、エン麦、ハト麦、トウモロコシ、キ
ビ、イタリアンダイグラスなど、中でも特に大麦が好適
である。麦類は、発芽後、五葉が展開しはじめる草丈1
5cm程度の頃から出穂開始期前までが葉緑素の含有量
も多く、同化作用が旺盛で、これに比例して各種の酵素
活性が強くなり、従って、この時期はフラボノイド配糖
体、カロチノイド等の最も多い時期でもある。この時期
は生育を支持するための代謝反応の活発な時期であり、
代謝に伴う活性酸素の生成も増加し、植物体にとって自
己防衛のために抗酸化作用を有する成分であるフラボノ
イド、特にその配糖体、カロチノイド、ビタミンC、ビ
タミンE等のビタミン類、SOD、カタラーゼ、ペルオ
キシダーゼ等の酵素が豊富に含まれる時期であり、葉体
をはじめとする植物体各部の組織細胞の酸化や損傷を防
止しているのである。フラボノイドの中でも配糖体をな
している形のものが最も抗酸化活性が強く、麦類の葉の
外観は極めて緑色が鮮やかであり、上記の抗酸化活性に
関与する各種の物質の含有量も最も多い。この時期は麦
類の分株開始期から出穂開始前期までの間に相当し、こ
の間の麦類緑葉にはタンパク質、多糖類、少糖類、ミネ
ラル、ビタミン類、ポリフェノール類、カロチノイド等
の含有量が最も多くなっている。
【0012】したがって、本発明においては、分株開始
期ないし出穂開始前期に収穫した麦類の緑葉を用するの
が最適である。
【0013】これらの緑色植物の緑葉はできるだけ新鮮
なうちに処理することが望ましく、また貯蔵品を使用す
る場合には、不活性ガス貯蔵、低温貯蔵、減圧脱水貯
蔵、亜硫酸ガスや亜硫酸塩処理などの変色、変質防止手
段を講じたものを用いるのが好ましい。原料植物の緑葉
は充分洗浄して付着物を洗い落とし、所望に応じて次亜
塩素酸の如き殺菌剤を用いて滅菌処理し、さらに充分水
洗した後、本発明に従いアルカリ性水溶液で処理する。
【0014】このアルカリ性水溶液による処理は、例え
ば、洗浄された緑色植物の緑葉をアルカリ性水溶液中に
浸漬するか、洗浄された緑色植物の緑葉にアルカリ性水
溶液を噴霧する等の方法により行なうことができ、これ
により洗浄された緑色植物の緑葉に十分量のアルカリ性
水溶液を付着させる。
【0015】上記アルカリ性水溶液の調製に使用される
アルカリとしては、例えば、水酸化ナトリウム、水酸化
カルシウム、水酸化マグネシウム、炭酸ナトリウム、炭
酸カリウム、炭酸カルシウム、重炭酸ナトリウム等のア
ルカリ金属又はアルカリ土類金属の水酸化物、炭酸塩又
は重炭酸塩;水酸化アンモニウム;グルタミン酸カルシ
ウムの如きグルタミン酸塩;海藻灰抽出物等が挙げられ
る。
【0016】これらアルカリの水溶液中の濃度は、緑葉
の処理方法やアルカリの種類等によって変えることがで
き厳密に制限されるものではないが、一般には0.01
〜5重量%、好ましくは0.01〜1重量%、さらに好
ましくは0.02〜0.5重量%の範囲内が適当であ
る。
【0017】アルカリ性水溶液には、場合により塩化ナ
トリウムを含ませることができ、これにより、アルカリ
の使用と相俟って青汁中で起る酸化反応に関与する酵素
系を阻害して、青汁の褐変化、変質を効果的に抑制する
ことができる。該アルカリ性水溶液中における塩化ナト
リウムの濃度も厳密に制限されるものではなく任意に変
えることができるが、一般には0.01〜3重量%、好
ましくは0.02〜2重量%、さらに好ましくは0.1
〜0.5重量%の範囲内が適当である。
【0018】さらに、アルカリ性水溶液には、必要によ
り抗酸化剤、例えば、アスコルビン酸、抗酸化作用を有
する各種フラボノイド類またはその配糖体、それらを含
有する植物抽出エキス等を添加することができ、これに
より、緑色植物の緑葉の処理の間における緑色の退色褐
変化の防止効果をさらに向上させることができる。該抗
酸化剤の添加量は抗酸化力の強さによって異なり、特に
制限されないが、通常、アルカリ性水溶液中における濃
度が0.01〜1重量%、特に0.01〜0.2重量
%、さらに特に0.01〜0.1重量%の範囲内となる
ような割合で添加するのが好都合である。
【0019】上記のアルカリ性水溶液の緑色植物の緑葉
に対する付着量は、上記の如くしてアルカリ性水溶液で
処理された緑葉を後述する如くして搾汁処理することに
より得られる青汁のpHが6〜9、好ましくは6.5〜
8.5、さらに好ましくは6.5〜7.5の範囲内とな
るような量であり、具体的には、小規模なテストプラン
トでの実験により当業者であれば容易に決定することが
できる。一応の目安としては、緑色植物の緑葉1kgあ
たりのアルカリ性水溶液の付着量がアルカリ換算で0.
01〜1g、特に0.01〜0.5g、さらに特に0.
02〜0.1gの範囲内となる量を挙げることができ
る。
【0020】また場合により、上記のアルカリ性水溶液
による処理に先立ち又はその後で、緑色植物の緑葉を塩
化ナトリウムの希薄水溶液(例えば、塩化ナトリウム濃
度が0.02〜1重量%の水溶液)で処理、例えば、浸
漬処理又は噴霧処理してもよい。
【0021】このようにしてアルカリ性水溶液が付着せ
しめられた緑色植物の緑葉は、必要により適当な大きさ
に切細することができる。また、処理の任意の段階にお
いて、常圧において(場合によっては減圧下又は加圧下
で)100〜140℃の温度で2〜10秒間程度ブラン
チング(blanching)処理を行った後、急冷する処理を
行ってもよい。この処理によって、緑色植物の不都合な
変色、変質等の原因となりうる酵素(例えば、クロロフ
ィラーゼ、パーオキシダーゼ、ポリフェノールオキシダ
ーゼなど)を不活性化させることができる。
【0022】このようにして処理された緑色植物の緑葉
は、適宜水を加えた後、搾汁する。搾汁はそれ自体既知
の方法に従い、例えば、ミキサー、ジューサー、等の機
械的破砕手段を遠心分離や濾過等の固−液分離手段と組
合せることにより容易に行うことができる。
【0023】かくして、極めて新鮮な緑色を呈した緑色
植物の緑葉青汁が得られる。得られる青汁の液性は、前
述したアルカリ性水溶液による予備処理によって、pH
6〜9の範囲内にあるが、必要に応じて、さらに前述し
た如きアルカリ性水溶液を加えることによって、pHが
最適範囲に入るように調整することもできる。
【0024】また、該青汁は、場合により瞬間加熱処理
して、残存する可能性のある変色、変質に関与する不都
合な酵素を分解乃至不活性し且つまた混入し得る細菌の
殺菌を行うこともできる。この処理は、常圧において、
或いは減圧下または加圧下のいずれでも行うことがで
き、例えば90〜150℃で180秒〜2秒程度の処理
条件が採用できる。この処理後は急冷、とくに10℃以
下の温度に急冷することが望ましい。
【0025】このようにして得られる青汁は、製品とし
てそのまま後述する用途に供することもできるが、通常
は乾燥粉末化される。この乾燥粉末化は、該青汁を噴霧
乾燥または凍結乾燥、好ましくは噴霧乾燥することによ
り行なうことができる。噴霧乾燥または凍結乾燥はそれ
自体既知の方法で行うことができる。
【0026】例えば、噴霧乾燥に際しては120〜20
0℃、好ましくは140〜190℃程度の熱風を用いる
加熱噴霧乾燥、或いは適当な乾燥剤、例えば塩化リチウ
ム等で乾燥した空気中で常温噴霧乾燥することができ
る。また、凍結乾燥に際しては、乾燥板の温度40〜5
0℃、真空度1.0〜0.01mmHg程度の条件が通
常採用される。
【0027】また、乾燥工程に供する青汁の濃度は1.
5〜30%程度の範囲内で、可及的高濃度側が好まし
い。このために濃縮する場合には、連続薄膜濃縮装置、
真空濃縮装置などを利用することができる。さらに、上
記の操作に際して、所望に応じて空気を窒素、アルゴン
等のごとき不活性ガスで置換したり、グルコースオキシ
ダーゼのような酸素吸収剤を封入したり、冷温に保った
り、遮光したり等の手段を単独もしくは組み合わせて、
乾燥工程に供するまでの青汁の移送、貯蔵等における変
色、変質を防止することもできる。
【0028】さらに、青汁は、必要に応じて、デキスト
リン、シクロデキストリン、デンプン、マルトース、マ
ルチトール、グルコース、フラクトース等の賦形剤、食
品用増量剤等を添加した後、噴霧乾燥、凍結乾燥等の手
段により乾燥することもできる。
【0029】以上に述べた如くして製造される緑葉青汁
粉末は、前記従来法によって得られる緑葉青汁粉末に比
べて、はるかに新鮮な緑色を呈しており、保存安定性及
び嗜好性においてもはるかに優れており、しかもさわや
かな甘味を有しており、そのまま飲食に供することがで
きるが、必要によりシクロデキストリン、クラウンエー
テル等による包接を行うこともできる。また、賦形剤、
増量剤、結合剤、増粘剤、乳化剤、着色料、香料、食品
添加物、調味料等と混合し、用途に応じて粉末、顆粒、
ペレット、錠剤、油状の形態に成形することもできる。
【0030】かくして、本発明の方法により製造される
緑色植物の緑葉青汁又は緑葉青汁粉末は、各種の飲食
品、例えば野菜加工品、海藻加工品、缶詰類、瓶詰め
類、肉類加工品などの各種加工食品;スープ、スナック
菓子、飲料、パン類、麺類、氷菓子類、お茶などに配合
して飲食に供することができる。
【0031】
【実施例】以下、実施例により本発明をさらに具体的に
説明する。なお、実施例における「%」は特にことわら
ない限り「重量%」である。
【0032】実施例1 分株開始期ないし出穂開始前期の間に刈り取った大麦
(草丈:20〜50cm)の緑葉1kgをよく洗浄し、
細切して直ちに、炭酸ナトリウム0.1%及び塩化ナト
リウム0.5%を含有する水溶液中に浸漬した後、浸漬
液から取り出し(該水溶液の付着量110g)、ミキサ
ーで粉砕して搾汁し、繊維粕を濾過により除去してpH
7.1の青汁950gを得た。得られた青汁を減圧濃縮
して450gとした後、送風温度180℃にて噴霧乾燥
を行い青汁粉末40gを得た。
【0033】実施例2 ケールの緑葉2kgを洗浄し、炭酸ナトリウム0.2
%、塩化ナトリウム1%及びアスコルビン酸0.1%を
含有する水溶液中に浸漬した後緑葉を取り出し(該水溶
液の付着量200g)、ミキサーで粉砕して搾汁して、
pH7.0の搾汁液1.8リットルを得た。この搾汁液
を噴霧乾燥してケール青汁粉末70gを得た。
【0034】実施例3 大麦若葉(草丈:20〜50cm)1kgを刈り取り、
洗浄後搾汁して、得られた青汁のpHを炭酸ナトリウム
でpH7.1に中和し、濃縮後、送風温度190℃で噴
霧乾燥して青汁粉末約50gを得た。以下、この製品を
Aという。
【0035】一方、大麦若葉(草丈:20〜50cm)
1kgを刈り取り洗浄後、炭酸ナトリウム0.2%及び
食塩0.5%を含むアルカリ性水溶液に浸漬して、葉の
表面にアルカリ性水溶液を付着させ、このアルカリ性水
溶液が付着した状態で大麦若葉を搾汁し、得られたpH
7.1の搾汁液を濃縮後、送風温度190℃で噴霧乾燥
して青汁粉末約50gを得た。以下これを製品Bとい
う。
【0036】得られた製品AおよびBの製造直後及び密
閉ガラスビンに入れ室温で暗所に1年間保存した後の色
調を比較したところ、表1のとおりであった。
【0037】
【表1】
【0038】実施例4 大麦若葉(草丈:20〜50cm)10kgを実施例1
と同様に処理して大麦若葉エキス(青汁)約9.5リッ
トル(固形分4%)を得た。この大麦若葉エキスに小麦
強力粉を加えて3倍散として噴霧乾燥し、強力粉青汁粉
末約1000gを得た。得られた青汁粉末をパン原料
(強力粉300g、グラニュー糖20g、イースト3.
4g、食塩5g、水250g、バター20g)の固形分
の2%になるように添加して、通常のパン製造の処方及
び方法によりパンの製造を行った。得られたパンは鮮や
かな緑色を呈し、芳香を有する上質の製品であった。
【0039】実施例5 実施例1と同様にして得た大麦若葉エキス(青汁)を中
力粉で3倍散とした後噴霧乾燥して中力粉青汁粉末約1
000gを得た。得られた中力粉青汁粉末を使用して手
延べ麺類を製造した。中力粉2.5kgに食塩50g及
び水1リットルを添加し、これに原料固形分の2.5%
になるように中力粉青汁粉末を添加して混練りし、常法
により手延べ麺(うどん)を製造した。得られたうどん
は鮮やかな緑色を呈し、風味の佳い製品であった。
【0040】実施例6 小麦粉90g、コーンスターチ10g、グラニュー糖2
5g、バター5g、ショートニング10g、重曹1g、
食塩7g及び水22gに実施例4で得られた強力粉青汁
粉末5gを添加し、240℃、5分間焙焼してビスケッ
トを製造した。得られたビスケットは緑色の麦葉の芳香
を有する製品であった。
【0041】実施例7 実施例5で得た中力粉青汁粉末5gを、アイスクリーム
用原料である無塩バター7g、脱脂粉乳10g、脱脂練
乳10g、生クリーム10g、ショ糖7g、CMC
0.3g及び水55.7gに添加して、通常のアイスク
リームの製造工程によりアイスクリームを製造した。得
られたアイスクリームは鮮やかな緑色を呈していた。
【0042】実施例8 クッキーの原料である小麦粉100g、マーガリン20
g、砂糖30g、牛乳10g、脱脂粉乳5g、食塩0.
2g、ベーキングパウダー1g及び水10gに、実施例
4で得た強力粉青汁粉末を5g添加して混合し、成型し
て200℃でオーブンにより焙焼した。得られたクッキ
ーは緑色を呈した芳香を有する製品であった。
【0043】実施例9 大豆1kgを水洗いした後1晩水に浸漬し、原料大豆の
約2.5倍の重量になった吸水大豆をグラインダーで粉
砕し、“ご”を得た。得られた“ご”に、水約8kgを
加えて5分間沸騰後、遠心分離により豆乳とおからに分
離し、豆乳約9kgを得た。固形分は約5%、蛋白質は
2.5%であった。豆乳の温度が70〜80℃になった
時、実施例5で得た中力粉青汁粉末を豆乳に対して2%
加え、凝固剤25gを加えて十分撹拌して混和する。豆
乳を布を敷いた型箱に流し込み、布を重ねて押蓋で加圧
して“ゆ”を除いた。豆腐ができた後、水槽に入れて過
剰の凝固剤を除いて製品とした。得られた豆腐は約4k
gであり、鮮やかな緑色を呈していた。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 FI A23L 1/16 A23L 1/20 104Z 1/20 104 2/00 Q

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 洗浄した緑色植物の緑葉をアルカリ性水
    溶液で処理して、該緑葉に搾汁液のpHが6〜9となる
    量のアルカリ性水溶液を付着させた後搾汁処理を行なう
    ことを特徴とする、新鮮な緑色を呈する安定で嗜好性に
    優れた緑色植物の緑葉青汁の製造方法。
  2. 【請求項2】 請求項1記載の緑色植物緑葉青汁を噴霧
    乾燥又は凍結乾燥することを特徴とする緑色植物の緑葉
    青汁粉末の製造方法。
  3. 【請求項3】 該アルカリ性水溶液が塩化ナトリウムを
    含有する請求項1又は2記載の方法。
  4. 【請求項4】 該アルカリ性水溶液が抗酸化剤をさらに
    含有する請求項1〜3のいずれかに記載の方法。
  5. 【請求項5】 緑色植物が麦類である請求項1〜4のい
    ずれかに記載の方法。
  6. 【請求項6】 麦類の緑葉が分株開始期ないし出穂開始
    前期に収穫されたものである請求項5記載の方法。
JP26820497A 1997-09-16 1997-09-16 緑色植物の緑葉青汁又は緑葉青汁粉末の製造方法 Expired - Fee Related JP3553333B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26820497A JP3553333B2 (ja) 1997-09-16 1997-09-16 緑色植物の緑葉青汁又は緑葉青汁粉末の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26820497A JP3553333B2 (ja) 1997-09-16 1997-09-16 緑色植物の緑葉青汁又は緑葉青汁粉末の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1175791A true JPH1175791A (ja) 1999-03-23
JP3553333B2 JP3553333B2 (ja) 2004-08-11

Family

ID=17455374

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP26820497A Expired - Fee Related JP3553333B2 (ja) 1997-09-16 1997-09-16 緑色植物の緑葉青汁又は緑葉青汁粉末の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3553333B2 (ja)

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6306344B1 (en) 1999-04-26 2001-10-23 Toyo Shinyaku Co., Ltd. Method for retaining or enriching γ-aminobutyric acid in green grass leaves
JP2002058444A (ja) * 2000-08-21 2002-02-26 Toyo Shinyaku:Kk 緑色植物の乾燥緑葉粉末の製造方法
JP2006020535A (ja) * 2004-07-06 2006-01-26 Mikasa Sangyo Kk 微粉末食品の製法およびそれにより得られた微粉末食品
JP2009142267A (ja) * 2007-11-19 2009-07-02 Bio I Kk 単細胞化処理された植物の粉末化方法
JP2010539924A (ja) * 2007-09-28 2010-12-24 シージェイ チェイルジェダン コーポレーション 野菜抽出物発酵液の製造方法およびこれにより製造される野菜抽出物発酵液
JP2012239403A (ja) * 2011-05-17 2012-12-10 Asahi Kasei Chemicals Corp 緑色野菜粉砕物を含有する飲料
JP2013188163A (ja) * 2012-03-13 2013-09-26 Ottochi Green Station:Kk 電離水素水を用いた抗酸化能力の高い野菜およびその加工方法
WO2014038497A1 (ja) * 2012-09-05 2014-03-13 株式会社ヤクルト本社 イネ科植物の緑葉とオリゴ糖を含有する麺
JP2014054202A (ja) * 2012-09-11 2014-03-27 Ito En Ltd 緑色系飲料及びその製造方法
JP2014133709A (ja) * 2013-01-09 2014-07-24 Salanjee Inc 果物及び/又は野菜ジュースを含有する化粧料用乾燥粉末及び該乾燥粉末を用いた化粧料
CN114938822A (zh) * 2022-05-07 2022-08-26 镇江市水木年华现代农业科技有限公司 一种制备蒸青抹茶工艺中的保绿技术

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63230059A (ja) * 1987-03-19 1988-09-26 Endouseijiyuu Tomonokai:Kk 無菌生ジユ−スの製造方法
JPH07241176A (ja) * 1994-03-04 1995-09-19 Minato Seiyaku Kk 麦若葉粉末の製造方法
JPH08112073A (ja) * 1994-10-18 1996-05-07 Kagome Co Ltd クロロフィル含有野菜の搾汁液製造方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63230059A (ja) * 1987-03-19 1988-09-26 Endouseijiyuu Tomonokai:Kk 無菌生ジユ−スの製造方法
JPH07241176A (ja) * 1994-03-04 1995-09-19 Minato Seiyaku Kk 麦若葉粉末の製造方法
JPH08112073A (ja) * 1994-10-18 1996-05-07 Kagome Co Ltd クロロフィル含有野菜の搾汁液製造方法

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6306344B1 (en) 1999-04-26 2001-10-23 Toyo Shinyaku Co., Ltd. Method for retaining or enriching γ-aminobutyric acid in green grass leaves
US6379717B1 (en) 1999-04-26 2002-04-30 Toyo Shinyaku Co., Ltd. Young leaves of a grass plant
JP2002058444A (ja) * 2000-08-21 2002-02-26 Toyo Shinyaku:Kk 緑色植物の乾燥緑葉粉末の製造方法
JP2006020535A (ja) * 2004-07-06 2006-01-26 Mikasa Sangyo Kk 微粉末食品の製法およびそれにより得られた微粉末食品
JP2010539924A (ja) * 2007-09-28 2010-12-24 シージェイ チェイルジェダン コーポレーション 野菜抽出物発酵液の製造方法およびこれにより製造される野菜抽出物発酵液
JP2009142267A (ja) * 2007-11-19 2009-07-02 Bio I Kk 単細胞化処理された植物の粉末化方法
JP2012239403A (ja) * 2011-05-17 2012-12-10 Asahi Kasei Chemicals Corp 緑色野菜粉砕物を含有する飲料
JP2013188163A (ja) * 2012-03-13 2013-09-26 Ottochi Green Station:Kk 電離水素水を用いた抗酸化能力の高い野菜およびその加工方法
WO2014038497A1 (ja) * 2012-09-05 2014-03-13 株式会社ヤクルト本社 イネ科植物の緑葉とオリゴ糖を含有する麺
JPWO2014038497A1 (ja) * 2012-09-05 2016-08-08 株式会社ヤクルト本社 イネ科植物の緑葉とオリゴ糖を含有する麺
JP2014054202A (ja) * 2012-09-11 2014-03-27 Ito En Ltd 緑色系飲料及びその製造方法
JP2014133709A (ja) * 2013-01-09 2014-07-24 Salanjee Inc 果物及び/又は野菜ジュースを含有する化粧料用乾燥粉末及び該乾燥粉末を用いた化粧料
CN114938822A (zh) * 2022-05-07 2022-08-26 镇江市水木年华现代农业科技有限公司 一种制备蒸青抹茶工艺中的保绿技术

Also Published As

Publication number Publication date
JP3553333B2 (ja) 2004-08-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6022573A (en) Plant extract
KR101906304B1 (ko) 기능성 김치 및 이의 제조방법
US3787591A (en) Process for producing powders of green leaves of wheat and barley
JP2001204405A (ja) キャベツシロップの製造方法及び用途
JPH03108469A (ja) 植物青汁粉末及びその製造法
JP3553333B2 (ja) 緑色植物の緑葉青汁又は緑葉青汁粉末の製造方法
KR0130434B1 (ko) 감잼조성물 및 그 제조방법
JPH0947252A (ja) 水可溶性植物抽出物
CN107125542A (zh) 一种橄榄果酱及其制作方法
JP4977920B2 (ja) 緑葉搾汁混合液および緑色搾汁混合粉末の製造方法、緑葉搾汁混合液および緑色搾汁混合粉末、これらを含む飲食品、健康食品、医薬品、医薬部外品、化粧品
JP3469408B2 (ja) 果実類ペーストの製造法
JP3004193B2 (ja) 植物の緑色色素物質
KR20000058553A (ko) 김치 분말 제조법
KR100733130B1 (ko) 마늘 유탕 스낵의 제조방법
JP2002051753A (ja) 麦若葉由来の素材を含む青汁食品
JP2790169B2 (ja) 水不溶性植物粉末
JPH1028561A (ja) 食品素材及びその利用
JP6015833B2 (ja) 醗酵熟成ビート、及びその加工物の醗酵熟成ビートペースト、醗酵熟成ビート抽出液、醗酵熟成ビート粉末の製造方法
KR101804965B1 (ko) 과실을 이용한 김치 제조방법
EP1369044B1 (en) Dark opal basil leaves having improved storability
CN108576334A (zh) 风味独特的罗汉果水果茶的制备方法
KR20190127307A (ko) 블루베리를 첨가한 김치 및 그 제조방법
KR102144017B1 (ko) 김 가공식품 및 그 제조방법
KR101250609B1 (ko) 배 및 사과즙 쌀고추장의 제조방법 및 상기 방법으로 제조된 고추장
KR102278205B1 (ko) 매생이 크림 파스타의 제조방법 및 이에 의해 제조된 매생이 크림 파스타

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040206

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040406

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040428

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090514

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100514

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100514

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110514

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130514

Year of fee payment: 9

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130514

Year of fee payment: 9

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140514

Year of fee payment: 10

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees