JPH08322525A - 杜仲茶の製造方法 - Google Patents

杜仲茶の製造方法

Info

Publication number
JPH08322525A
JPH08322525A JP8003556A JP355696A JPH08322525A JP H08322525 A JPH08322525 A JP H08322525A JP 8003556 A JP8003556 A JP 8003556A JP 355696 A JP355696 A JP 355696A JP H08322525 A JPH08322525 A JP H08322525A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tea
tochu
leaves
steaming
drying
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP8003556A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3470211B2 (ja
Inventor
Yutaka Sera
豊 世良
Chitose Nakada
千登世 中田
Yoshihisa Nakazawa
慶久 中沢
Shigenori Onizuka
重則 鬼塚
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Zosen Corp
Original Assignee
Hitachi Zosen Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Zosen Corp filed Critical Hitachi Zosen Corp
Priority to JP00355696A priority Critical patent/JP3470211B2/ja
Publication of JPH08322525A publication Critical patent/JPH08322525A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3470211B2 publication Critical patent/JP3470211B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A40/00Adaptation technologies in agriculture, forestry, livestock or agroalimentary production
    • Y02A40/90Adaptation technologies in agriculture, forestry, livestock or agroalimentary production in food processing or handling, e.g. food conservation

Landscapes

  • Non-Alcoholic Beverages (AREA)
  • Medicines Containing Plant Substances (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 日本茶と同じ感覚および条件にて充分な味や
香りを得ることができる“早出し”杜仲茶を提供する。 【解決手段】 杜仲生葉を蒸した後、これを揉捻し、さ
らに熟成させながら乾燥し、得られた乾燥物を焙煎して
杜仲茶を製造するに際し、揉捻工程の前の蒸し工程を温
度90〜120℃で60〜140秒間行い、揉捻工程の
後の熟成・乾燥工程を天日下で3〜5日、または乾燥機
を用いて60〜100℃で3〜10時間行うことを特徴
とする杜仲茶の製造方法である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、中国原産の落葉性植
物である杜仲科(Eucommiaceae)の杜仲( Eucommia ul
moides OLIV.)の葉から杜仲茶を製造する方法に関し、
より詳細には、お湯を注ぐだけで杜仲茶本来の味と香
り、さらには薬効成分の抽出量が確保できる、いわゆる
“早出し”杜仲茶の製造方法に関する。
【0002】杜仲の薬効として中薬大辞典、中華人民共
和国薬典には「肝腎を補う、筋骨を強める、胎を安らげ
る効能があり、腰、背の酸痛、足膝萎弱(膝の麻痺)、
残尿、女性の不正出血、早流産、高血圧を治す」などと
記載されている。
【0003】
【従来の技術】従来、杜仲の葉から杜仲茶を製造するの
は、その製造フローを図4に示すように、産地で生葉を
収穫して天日乾燥し、この乾燥品を工場へ運んで、10
0〜140℃で30〜50分間焙煎し、ついで焙煎品を
3〜10mmの大きさに砕断し、砕断物をティーバッグ
等に詰めていた。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかし、上記の方法で
製造した茶葉で杜仲茶を入れる(brew)場合、杜仲茶独特
の味、香り、さらには薬効成分の充分な抽出量を得るた
めには、ヤカン、ポット等で10分以上の煮沸を行う必
要があるため、手軽に、そして“飲みたい時すぐに”と
いう点では不便さがあった。そこで、杜仲茶を日本茶の
場合と同様に急須で入れたり、紅茶のようにティーバッ
グで簡便に入れることができる“早出し”杜仲茶が切望
されていた。
【0005】本発明の目的は、上記の要望にこたえて日
本茶と同じ感覚および条件にて充分な味や香りを得るこ
とができる“早出し”杜仲茶を提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明による杜仲茶の製
造方法は上記課題を解決すべく工夫されたものであり、
杜仲生葉を蒸した後、これを揉捻し、さらに熟成させな
がら乾燥し、得られた乾燥物を焙煎して杜仲茶を製造す
るに際し、揉捻工程の前の蒸し工程を温度90〜120
℃で60〜140秒間行い、揉捻工程の後の熟成・乾燥
工程を天日下で3〜5日、または乾燥機を用いて60〜
100℃で3〜10時間行うことを特徴とするものであ
る。
【0007】本発明の好適な実施態様では、揉捻工程の
前の蒸し工程を温度100〜110℃で60〜140秒
間行い、かつ、揉捻工程の後の熟成・乾燥工程を天日下
(晴天時)で3〜4日、または乾燥機を用いて60〜1
00℃で4〜8時間行う。
【0008】杜仲生葉の蒸しは公知の蒸熱機、例えば網
胴回転型蒸熱機、網胴回転攪拌型蒸熱機、オートクレー
ブ、図2に示す送帯式蒸熱機などを用いて行われる。蒸
熱機は一般に蒸気発生装置、蒸し機、給葉機および冷却
機などから構成されている。
【0009】蒸し条件は、葉の収穫時期、大きさにもよ
るが、本発明方法では温度90〜120℃で60〜14
0秒間の範囲、好ましくは温度100〜110℃で60
〜140秒間の範囲で適宜選択され、例えば、温度10
0℃の場合80〜140秒、温度110℃の場合60〜
130秒間の範囲が好ましい。蒸し時間が長すぎると、
杜仲特有の香りが少くなる上に甘味が増す傾向が見ら
れ、“杜仲茶”としての味のバランスが崩れてしまう結
果となる。反対に、蒸し時間が短いと、茶葉が柔らかく
しなやかにならず、後続の揉捻操作がやりにくい。通常
は約110℃で80〜100秒間蒸しを行う。
【0010】蒸し工程の後の揉捻は、通常は公知の揉捻
機を用いて行われるが、手で行ってもよい。揉捻機は、
例えば、茶葉をまとめて入れる回転容器、容器内の茶葉
を加圧することができる蓋、加圧された茶葉を受ける揉
盤、動力伝達機構、茶葉を投入・排出機構などから構成
されている。
【0011】揉捻工程の後の熟成・乾燥の条件は、天日
下(晴天時)で3〜5日、または乾燥機を用いて60〜
100℃で3〜10時間の範囲で、好ましくは天日下で
3〜4日、または乾燥機を用いて60〜100℃で4〜
8時間の範囲で適宜選択される。乾燥機による機械乾燥
では、例えば温度80℃の場合約4〜5時間、温度60
℃の場合約8時間が好ましい。
【0012】熟成・乾燥を過度に行っても、色調、味、
香り等の面では特に問題はないが、作業時間が長くなり
コスト高を招く。反対に熟成・乾燥が十分でないと、焙
煎、抽出後の色調や風味が弱くなる嫌いがある。乾燥に
よって、茶葉の水分含量は好ましくは約5重量%に低下
される。
【0013】乾燥機は公知のものでよく、例えば棚静置
式空気攪拌型、棚移動式空気攪拌型、自動(連続)式の
もの等が適宜使用できる。
【0014】乾燥工程の後の焙煎は、通常は公知の炒葉
機を用いて行われる。
【0015】本発明による早出し杜仲茶の製造工程の代
表的な例は、図1に示す通りである。
【0016】
【作用】本発明では、杜仲生葉を所要条件で蒸すので、
生葉の青臭みおよび緑色を除き、かつ葉を柔らかくしな
やかにすることができる。これにより後続の揉捻工程が
やり易くなる。揉捻は、細胞を揉みほぐして破壊し、細
胞内の有効成分や酵素等を出し易くするのが目的であ
る。生葉は硬いのでこれをそのまま揉捻しても細かく砕
けるだけである。
【0017】また、採取したばかりの緑葉を蒸熱するこ
とで葉自身が持っている酵素を不活化させて、ゲニポシ
ド酸、シリンガレジノール・ジ・グルコシド等の有効成
分の含量を保つという作用も奏する。緑葉が自然に発酵
して茶色くなる段階で、ゲニポシド酸等の一部も構造式
が変わり、量は減ってゆく。
【0018】また、熟成・乾燥による作用は次の通りで
ある。
【0019】蒸し、揉捻後の茶葉を天日下で3〜5日、
好ましくは3〜4日乾燥させると、茶葉は顕著に褐変
し、水分含量が約5%になる頃にはほとんど黒化する。
この変色が焙煎後、抽出した時の色調に好影響を及ぼ
し、濃い琥珀色の良好な色調を呈する。葉が褐変する原
因としては葉中の糖質等が太陽光の作用等で反応、変化
していることが考えられる。この点は、後述の官応試験
での“やや甘みが少ない”という結果とも関係している
と推察される。
【0020】他方、乾燥機による機械乾燥の場合、60
〜100℃で3〜10時間、好ましくは60〜100℃
で4〜8時間、例えば80℃で5時間、および60℃で
8時間の条件ではいずれも天日乾燥ほどの顕著な褐変は
見られず、焙煎後、抽出した時の色調はやや劣るが、甘
みは、糖質等の変化が少ないため、天日の熟成の場合の
甘みを上回り、十分な商品価値を有する。
【0021】また、香りの点では、天日乾燥の方が機械
乾燥を上回る良好な香りを得ることができる。これは、
天日乾燥では温度(気温)が最高でも35℃程度と低い
ためと考えられる。
【0022】日本茶製造においても蒸し工程が採用され
ている。しかし、日本茶製造の蒸し工程は、茶葉自身が
持っている、発酵を促進させる酵素を高温蒸気で失活さ
せ、緑茶としての色と香りを保つことを主眼としたもの
である。発酵が起こると茶葉が褐色になり、緑茶として
の香りと色が失われる。また、蒸し以後の工程(粗揉、
揉捻、中揉、精揉)においても各工程をそれぞれ数10
分の単位で迅速に行い、緑茶としての香りと色を保ちな
がら、早く造形、乾燥させることを重視している。これ
は、上述のように揉捻以後の乾燥工程に数時間から数日
かけた方が良い傾向を示す“早出し杜仲茶”の場合とは
全く逆である。日本茶の製造工程の代表的な例は図3に
示す通りである。
【0023】
【実施例】
実施例1 杜仲の生葉5kgを、図2に示す日本茶製造用の送帯蒸
機(1) により110℃で90秒間蒸熱した。送帯蒸機
(1) は処理能力800kg茶葉/時間のものであって、
コンベヤの移動速度の調節により蒸し時間を変更でき
る。生葉を送帯蒸機(1) の投入口(2) から機内に投入
し、コンベヤ(3) 上を移動する間に上下スチーム供給装
置(4) (5) からスチームを当て、110℃で90秒間蒸
熱した。
【0024】次にこの蒸熱杜仲葉を揉捻機(処理能力6
0kg茶葉/回、寺田製作所)を用いて30分間揉捻し
た後、揉捻物を5m×5mのビニールシート上に広げて
4日間天日に晒し、水分含量5%まで乾燥させた。杜仲
葉の色調は蒸熱後、緑褐色であったのが、乾燥に従い緑
色を帯びた黒褐色へと変化した。その後、上記乾燥茶葉
を炒葉機(IR−10SP型、寺田製作所)を用いて1
10℃で30分間焙煎し、杜仲茶サンプルを2kg得
た。
【0025】実施例2 杜仲の生葉5kgを実施例1と同様にして110℃で6
0秒間蒸熱した。
【0026】次にこの蒸熱杜仲葉を揉捻機(処理能力6
0kg茶葉/回、寺田製作所)を用いて30分間揉捻し
た後、揉捻物を乾燥機を用いて、80℃で5時間、水分
含量5%まで乾燥させた。この実施例では揉捻物を急速
に機械乾燥させたため、杜仲葉の色調は蒸熱直後の緑褐
色から若干黒化の傾向を示したが、実施例1ほどの大き
な変化はなかった。その後、炒葉機(IR−10SP
型、寺田製作所)を用いて110℃で30分間焙煎し、
杜仲茶サンプルを2kg得た。
【0027】実施例3 杜仲の生葉5kgを実施例1と同様にして110℃で9
0秒間蒸熱した。
【0028】次にこの蒸熱杜仲葉を揉捻機(処理能力6
0kg茶葉/回、寺田製作所)を用いて30分間揉捻し
た後、揉捻物を乾燥機を用いて、80℃で5時間、水分
含量5%まで乾燥させた。この実施例では揉捻物を急速
に機械乾燥させたため、杜仲葉の色調は蒸熱直後の緑褐
色から黒化の傾向を示したが、実施例1ほどの大きな変
化はなかった。その後、炒葉機(IR−10SP型、寺
田製作所)を用いて110℃で30分間焙煎し、杜仲茶
サンプルを2kg得た。
【0029】実施例4 杜仲の生葉5kgを実施例1と同様にして110℃で1
20秒間蒸熱した。
【0030】次にこの蒸熱杜仲葉を揉捻機(処理能力6
0kg茶葉/回、寺田製作所)を用いて30分間揉捻し
た後、揉捻物を乾燥機を用いて、80℃で5時間、水分
含量5%まで乾燥させた。この実施例では揉捻物を急速
に機械乾燥させたため、杜仲葉の色調は蒸熱直後の緑褐
色から黒化の傾向を示したが、実施例1ほどの大きな変
化はなかった。その後、乾燥茶葉を炒葉機(IR−10
SP型、寺田製作所)を用いて110℃で30分間焙煎
し、杜仲茶サンプルを2kg得た。
【0031】比較例1 杜仲の生葉5kgを5m×5mのビニールシート上に広
げて4日間天日に晒し、水分含量5%まで乾燥させた。
杜仲葉の色調は緑色から発酵を経て著しく褐変した。
【0032】その後、乾燥茶葉を炒葉機(IR−10S
P型、寺田製作所)を用いて110℃で30分間焙煎
し、杜仲茶サンプルを2kg得た。
【0033】なお、本法は従来の杜仲茶製造方法に相当
する。
【0034】比較例2 杜仲の生葉5kgを実施例1と同様にして110℃で5
0秒間蒸熱した。
【0035】次にこの蒸熱杜仲葉を揉捻機(処理能力6
0kg茶葉/回、寺田製作所)を用いて30分間揉捻し
た後、揉捻物を乾燥機を用いて、80℃で5時間、水分
含量5%まで乾燥させた。この比較例では揉捻物を急速
に機械乾燥させたため、杜仲葉の色調は蒸熱直後の緑褐
色から黒化の傾向を示したが、実施例1ほどの大きな変
化はなかった。その後、炒葉機(IR−10SP型、寺
田製作所)を用いて110℃で30分間焙煎し、杜仲茶
サンプルを2kg得た。
【0036】実施例5 杜仲の生葉5kgを実施例1と同様にして110℃で1
30秒間蒸熱した。
【0037】次にこの蒸熱杜仲葉を揉捻機(処理能力6
0kg茶葉/回、寺田製作所)を用いて30分間揉捻し
た後、揉捻物を乾燥機を用いて、80℃で5時間、水分
含量5%まで乾燥させた。この実施例では揉捻物を急速
に機械乾燥させたため、杜仲葉の色調は蒸熱直後の緑褐
色から黒化の傾向を示したが、実施例1ほどの大きな変
化はなかった。その後、炒葉機(IR−10SP型、寺
田製作所)を用いて110℃で30分間焙煎し、杜仲茶
サンプルを2kg得た。
【0038】実施例6(スケールアップ) 杜仲の生葉30kgを実施例1と同様にして110℃で
90秒間蒸熱した。
【0039】次にこの蒸熱葉を揉捻機(処理能力120
kg茶葉/回)を用いて10分間揉捻した後、揉捻物を
乾燥機(処理能力120kg茶葉/回)を用いて、80
℃で4時間、水分含量5%まで乾燥させた。
【0040】実施例7(熟成・乾燥方法の検討) 杜仲の生葉5kgを実施例1と同様にして110℃で9
0秒間蒸熱した。
【0041】次にこの蒸熱杜仲葉を揉捻機(処理能力6
0kg茶葉/回、寺田製作所)を用いて30分間揉捻し
た後、揉捻物を乾燥機を用いて、60℃で8時間、水分
含量5%まで乾燥させた。
【0042】また、温度を下げて水分含量5%まで乾燥
させる時間を長くすれば褐変が助長されるか否かを検討
してみたが、色調で判断する限り、実施例3の場合との
差は見られなかった。また、両者を焙煎後抽出して色調
・味を比べてみたが、同じであった。
【0043】比較例3(熟成・乾燥方法の検討) 杜仲の生葉5kgを実施例1と同様にして110℃で9
0秒間蒸熱した。
【0044】次にこの蒸熱杜仲葉を揉捻機(処理能力6
0kg茶葉/回、寺田製作所)を用いて30分間揉捻し
た後、揉捻物を乾燥機を用いて、100℃で3時間、水
分含量5%まで乾燥させた。
【0045】温度を上げて短くした本例では、明らかに
実施例3よりも褐変の度合いが劣っており、焙煎、抽出
の色調、味の比較においても差が表われた。
【0046】官能試験 前述の実施例1〜5、および比較例1、2で製造した杜
仲茶サンプル〜について、下記の早出し法により、
色調、香り、苦みおよび甘みに関し、官能検査員10名
による官能試験を行った。
【0047】杜仲茶サンプル〜を各々4gずつ80
℃の湯1リットルに投入して3分間抽出した後、茶葉を
分別除去して抽出液だけを得、これを官能試験に供し
た。
【0048】なお、評価に当たっては従来の製法に相当
する杜仲茶サンプルを用いて、別途10分間煮沸(4
g茶葉を1リットルの湯に投入)して得られた抽出液の
色調、香り、苦みおよび甘みを標準として他のサンプル
の評価を行った。その結果を表1に示す。
【0049】
【表1】
【0050】表1において評価値“3”は、サンプル
(従来の杜仲茶)を従来の煮出し法(10分間煮沸)で
入れた茶の評価を表す。
【0051】従来の杜仲茶であるサンプルは、早出し
法で茶を入れると、煮出し法に比べ、明らかに色調、味
の点で劣り、かろうじて香りが同等と認められるだけで
ある。したがって、サンプルは早出し杜仲茶としては
使用できない。
【0052】サンプルは甘みが若干足りない向きはあ
るが、杜仲茶独特の色調で香りも強く、苦みの少い杜仲
茶が得られる。
【0053】サンプルは全ての点において従来の杜仲
茶の煮出し法の場合にほぼ相当する。
【0054】サンプルは苦み、香りが若干足りない
が、サンプルに比較すれば優れた製品である。
【0055】サンプルは色調、甘みの点で優れる。杜
仲茶独特の苦み、香りがやや不足しているが、許容でき
る範囲にある。
【0056】サンプルは色調、苦み、甘みの点で劣
る。
【0057】サンプルは香り以外は全て足りない傾向
を示し、香りもややに青臭みが残る。
【0058】サンプルは色調、甘みが優れ、苦み、香
りがほとんどないが従来の杜仲茶とは違う風味があり、
飲みやすい。
【0059】実施例7(蒸し温度100℃の場合) 蒸し温度を100℃に落とし、温度110℃の場合と同
様に、蒸し時間の検討と、得られたサンプルの官応試験
を行った。その結果、蒸し温度を110℃から100℃
にする場合、時間を20秒追加すれば、ほぼ同じ品質の
ものが得られることを確認した。
【0060】実生産ラインでは蒸し温度は110℃とす
るのが効率的である。
【0061】有効成分分析 前述の実施例1のサンプルについて有効成分の分析を
行い、煮出しタイプの従来製品(製品A,B,C)と比
較した。その結果を表2に示す。
【0062】ここにおいて、製品A、B、Cは実生産ラ
インからサンプリングした試料で、煮出しタイプの従来
製品の代表例である。
【0063】なお、ゲニポシド酸およびシリンガレジノ
ール・ジ・グルコシドは高速液体クロマトグラフ(HP
LC)によって分析定量した。また、抽出率は、100
gの葉を1リットルの熱水にて10分間抽出した後、濾
液をエバポレーターで減圧濃縮し、濃縮物を湯浴にて蒸
発乾固し、乾固物をaグラム得た場合、
【0064】
【式1】 で求めた。
【0065】
【表2】
【0066】本発明による早出しタイプのサンプル
は、表2に見られるとおり、ゲニポシド酸を1046m
g/100g、シリンガレジノール・ジ・グルコシドを
132mg/100g含み、抽出率が23.8%であ
り、いずれも従来製品より優れた値を示した。
【0067】
【発明の効果】本発明は以上の通り構成されているの
で、80℃位の熱温水で手軽にお茶を入れることができ
る。したがって、飲みたい時すぐに、日本茶と同じ感覚
および条件にて充分な味や香りを得ることができる。
【0068】また、味、香り、さらには杜仲独自の有効
成分(シリンガレジノール・ジ・グルコシド、ゲニポシ
ド酸で代表される薬効成分)の抽出量が確保できる。
【0069】したがって、従来のティーバッグ詰めの製
品形態を取ることにより、紅茶や緑茶の茶葉のような早
出しが可能となり、卓上でも手軽に、飲みたい時に即座
に飲みたい量の杜仲茶を入れることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による早出し杜仲茶の製造工程の代表的
な例を示すフローシートである。
【図2】送帯蒸機を示す垂直縦断面図である。
【図3】日本茶の製造工程の代表的な例を示すフローシ
ートである。
【図4】従来の杜仲茶製造例を示すフローシートであ
る。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 鬼塚 重則 大阪市此花区西九条5丁目3番28号 日立 造船株式会社内

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 杜仲生葉を蒸した後、これを揉捻し、さ
    らに熟成させながら乾燥し、得られた乾燥物を焙煎して
    杜仲茶を製造するに際し、揉捻工程の前の蒸し工程を温
    度90〜120℃で60〜140秒間行い、揉捻工程の
    後の熟成・乾燥工程を天日下で3〜5日、または乾燥機
    を用いて60〜100℃で3〜10時間行うことを特徴
    とする杜仲茶の製造方法。
  2. 【請求項2】 杜仲生葉を蒸した後、これを揉捻し、さ
    らに熟成させながら乾燥し、得られた乾燥物を焙煎して
    杜仲茶を製造するに際し、揉捻工程の前の蒸し工程を温
    度100〜110℃で60〜140秒間行い、揉捻工程
    の後の熟成・乾燥工程を天日下で3〜4日、または乾燥
    機を用いて60〜100℃で4〜8時間行うことを特徴
    とする杜仲茶の製造方法。
  3. 【請求項3】 請求項1または2記載の方法により得ら
    れた杜仲茶。
JP00355696A 1995-03-30 1996-01-12 杜仲茶の製造方法 Expired - Lifetime JP3470211B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP00355696A JP3470211B2 (ja) 1995-03-30 1996-01-12 杜仲茶の製造方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7304995 1995-03-30
JP7-73049 1995-03-30
JP00355696A JP3470211B2 (ja) 1995-03-30 1996-01-12 杜仲茶の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08322525A true JPH08322525A (ja) 1996-12-10
JP3470211B2 JP3470211B2 (ja) 2003-11-25

Family

ID=26337172

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP00355696A Expired - Lifetime JP3470211B2 (ja) 1995-03-30 1996-01-12 杜仲茶の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3470211B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005289950A (ja) * 2004-03-31 2005-10-20 Kobayashi Pharmaceut Co Ltd 杜仲葉水抽出成分を含むリパーゼ阻害剤
JP2005289951A (ja) * 2004-03-31 2005-10-20 Kobayashi Pharmaceut Co Ltd 杜仲葉成分を含むリパーゼ阻害剤
JP2007505848A (ja) * 2003-09-19 2007-03-15 エンゲルハルト アルツナイミッテル ゲーエムベーハー アンド コー ケイジー 貯蔵安定性を有するツタの葉抽出物の製造方法および該方法に基いて製造される抽出物
CN102687778A (zh) * 2011-03-24 2012-09-26 湖北太阳峰生物科技有限公司 一种杜仲红茶粉的制备方法
JP6255145B1 (ja) * 2017-07-07 2017-12-27 株式会社河村農園 茶外茶の製造方法及び製造装置
CN107535652A (zh) * 2017-09-28 2018-01-05 临汾市碧丰霖农业科技开发有限公司 一种无花果早叶茶

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007505848A (ja) * 2003-09-19 2007-03-15 エンゲルハルト アルツナイミッテル ゲーエムベーハー アンド コー ケイジー 貯蔵安定性を有するツタの葉抽出物の製造方法および該方法に基いて製造される抽出物
JP4773963B2 (ja) * 2003-09-19 2011-09-14 エンゲルハルト アルツナイミッテル ゲーエムベーハー アンド コー ケイジー 貯蔵安定性を有するツタの葉抽出物の製造方法および該方法に基いて製造される抽出物
JP2005289950A (ja) * 2004-03-31 2005-10-20 Kobayashi Pharmaceut Co Ltd 杜仲葉水抽出成分を含むリパーゼ阻害剤
JP2005289951A (ja) * 2004-03-31 2005-10-20 Kobayashi Pharmaceut Co Ltd 杜仲葉成分を含むリパーゼ阻害剤
WO2005099735A1 (ja) * 2004-03-31 2005-10-27 Kobayashi Pharmaceutical Co., Ltd. 杜仲葉成分を含むリパーゼ阻害剤
CN102687778A (zh) * 2011-03-24 2012-09-26 湖北太阳峰生物科技有限公司 一种杜仲红茶粉的制备方法
JP6255145B1 (ja) * 2017-07-07 2017-12-27 株式会社河村農園 茶外茶の製造方法及び製造装置
CN107535652A (zh) * 2017-09-28 2018-01-05 临汾市碧丰霖农业科技开发有限公司 一种无花果早叶茶

Also Published As

Publication number Publication date
JP3470211B2 (ja) 2003-11-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2009171949A (ja) 明日葉茶
US4649052A (en) Method for production of garlic paste
KR100214154B1 (ko) 두충차의 제조 방법
JP3470211B2 (ja) 杜仲茶の製造方法
JP2002095443A (ja) 健康食品
JP2005006569A (ja) そば茶の製造方法
JP4514210B2 (ja) 甜茶飲料
KR102375920B1 (ko) 갈대 커피 및 그 제조방법
JP3101901B2 (ja) 杜仲茶の製造方法
JPH02124069A (ja) 飲料用食物繊維素材の製造法
JPS58170447A (ja) アマチヤヅルの加工法
KR101962385B1 (ko) 홍시 고추장의 제조 방법
CN107197977A (zh) 一种牡丹花原茶的制备方法及其应用
KR101976835B1 (ko) 감을 이용한 양갱의 제조방법 및 그 양갱
JP4798735B2 (ja) 種実類麹及びそれらを用いる酒類、食品の製造方法
JPH10165095A (ja) インスタント茶の製造方法
KR100288777B1 (ko) 커피맛 치커리 인스탄트 차의 제조방법
JP2002325546A (ja) 風味の優れた生餡、粉末餡、練り餡、茹で小豆および冷凍茹で小豆
KR20200132321A (ko) 부추 및 수수를 이용한 소스 제조방법
KR100297244B1 (ko) 치커리를 이용한 인스탄트형 분말차의 제조방법
KR950009132B1 (ko) 숭늉음료 및 숭늉차의 제조방법
JP2001149038A (ja) サラシア食品素材およびその製造方法、およびその食品素材を含有する食品。
KR102324590B1 (ko) 간편하고 신속한 커피잎차 제조방법
KR0173840B1 (ko) 건강 식혜
KR102657260B1 (ko) 카카오 수양갱의 제조방법 및 이에 의해 제조된 카카오 수양갱

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20030722

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080912

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080912

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090912

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090912

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100912

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110912

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110912

Year of fee payment: 8

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110912

Year of fee payment: 8

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120912

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130912

Year of fee payment: 10

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term