JP3313120B2 - ニンニク発酵組成物 - Google Patents

ニンニク発酵組成物

Info

Publication number
JP3313120B2
JP3313120B2 JP52646998A JP52646998A JP3313120B2 JP 3313120 B2 JP3313120 B2 JP 3313120B2 JP 52646998 A JP52646998 A JP 52646998A JP 52646998 A JP52646998 A JP 52646998A JP 3313120 B2 JP3313120 B2 JP 3313120B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
garlic
composition
activity
medium
fermentation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP52646998A
Other languages
English (en)
Inventor
雅範 柿本
あゆみ 鈴木
功 西本
澄廣 白石
洋一 板倉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Wakunaga Pharmaceutical Co Ltd
Original Assignee
Wakunaga Pharmaceutical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Wakunaga Pharmaceutical Co Ltd filed Critical Wakunaga Pharmaceutical Co Ltd
Application granted granted Critical
Publication of JP3313120B2 publication Critical patent/JP3313120B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K36/00Medicinal preparations of undetermined constitution containing material from algae, lichens, fungi or plants, or derivatives thereof, e.g. traditional herbal medicines
    • A61K36/06Fungi, e.g. yeasts
    • A61K36/062Ascomycota
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L19/00Products from fruits or vegetables; Preparation or treatment thereof
    • A23L19/01Instant products; Powders; Flakes; Granules
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L19/00Products from fruits or vegetables; Preparation or treatment thereof
    • A23L19/09Mashed or comminuted products, e.g. pulp, purée, sauce, or products made therefrom, e.g. snacks
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L27/00Spices; Flavouring agents or condiments; Artificial sweetening agents; Table salts; Dietetic salt substitutes; Preparation or treatment thereof
    • A23L27/10Natural spices, flavouring agents or condiments; Extracts thereof
    • A23L27/105Natural spices, flavouring agents or condiments; Extracts thereof obtained from liliaceae, e.g. onions, garlic
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L27/00Spices; Flavouring agents or condiments; Artificial sweetening agents; Table salts; Dietetic salt substitutes; Preparation or treatment thereof
    • A23L27/20Synthetic spices, flavouring agents or condiments
    • A23L27/24Synthetic spices, flavouring agents or condiments prepared by fermentation
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L33/00Modifying nutritive qualities of foods; Dietetic products; Preparation or treatment thereof
    • A23L33/10Modifying nutritive qualities of foods; Dietetic products; Preparation or treatment thereof using additives
    • A23L33/105Plant extracts, their artificial duplicates or their derivatives
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K36/00Medicinal preparations of undetermined constitution containing material from algae, lichens, fungi or plants, or derivatives thereof, e.g. traditional herbal medicines
    • A61K36/18Magnoliophyta (angiosperms)
    • A61K36/88Liliopsida (monocotyledons)
    • A61K36/896Liliaceae (Lily family), e.g. daylily, plantain lily, Hyacinth or narcissus
    • A61K36/8962Allium, e.g. garden onion, leek, garlic or chives
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K36/00Medicinal preparations of undetermined constitution containing material from algae, lichens, fungi or plants, or derivatives thereof, e.g. traditional herbal medicines
    • A61K36/18Magnoliophyta (angiosperms)
    • A61K36/88Liliopsida (monocotyledons)
    • A61K36/899Poaceae or Gramineae (Grass family), e.g. bamboo, corn or sugar cane
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/16Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system for liver or gallbladder disorders, e.g. hepatoprotective agents, cholagogues, litholytics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/06Antihyperlipidemics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/08Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis
    • A61P3/10Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis for hyperglycaemia, e.g. antidiabetics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/02Immunomodulators

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Natural Medicines & Medicinal Plants (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Nutrition Science (AREA)
  • Mycology (AREA)
  • Botany (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Alternative & Traditional Medicine (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Obesity (AREA)
  • Emergency Medicine (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Endocrinology (AREA)
  • Medicines Containing Plant Substances (AREA)
  • Preparation Of Fruits And Vegetables (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 技術分野 本発明は、ニンニク発酵組成物及びその製造法並びに
これらを含む食品又は医薬に関する。
背景技術 ニンニクは、古来より調味料、香辛料として利用され
ているが、近年、その中に種々の生理活性成分が含まれ
ていることが明らかとなり、健康食品及び医薬品として
広く使用されている。
しかし、ニンニクにはアリシン、ジアリルジスルフィ
ド等の臭気成分の前駆物質が含まれ、容易にこれらに変
換されるため、嗜好が合わず敬遠する人も多い。そのた
め、熱処理して無臭化する方法(特開昭59−216565号公
報、特開平4−12604号公報)等が開発されたが、服用
後にニンニク臭が発生する等、依然問題が残されてい
る。
また、ニンニクは、加工条件の違いにより、含有成分
や生理活性に差が生じるため、ニンニクの加工法を定め
ることは重要である(望月恵美子:FOODS & FOOD INGRE
DIENTS JOURNAL OF JAPAN164,36−45,1995)。
一方、ニンニク以外に、従来から麹菌及び/又は紅麹
菌を用いた発酵法があり、味噌、醤油及び酒等の製造に
利用されている。この麹菌及び紅麹菌はいずれも長年に
わたる食経験から安全性については既に実証されてお
り、種々の生理活性を有することが報告されている(例
えば、麹菌による抗酸化活性(山口直彦:日本食品工業
学会誌26,71−75,1979)、アンジオテンシンI変換酵素
阻害活性(寺中毅頼他:日本農芸化学会誌69,1163−116
9,1995)又は紅麹菌によるコレステロール低下活性、降
圧活性等が報告されている)。
そこで、本発明者はニンニクを麹菌及び/又は紅麹菌
で発酵処理すれば、ニンニク臭がなく、かつ医薬又は食
品として有用な組成物が得られると考え、検討したが、
ニンニクはそれ自体で抗菌作用を有するため、麹菌及び
/又は紅麹菌で発酵を行うことはできなかった。またぶ
どう酒の製造過程で少量のニンニクを添加した例(特開
昭48−52995号公報)や少量のニンニクに多量の糖を添
加して発酵させた例(特開昭53−26361号公報)はある
が、ニンニクを主原料とした発酵例はない。
従って、本発明の目的は、ニンニクを紅麹菌で発酵さ
せることによりニンニク特有の臭気をなくし、医薬又は
食品として有用な組成物を得ることにある。
発明の開示 斯かる実状に鑑み本発明者らは鋭意研究を行った結
果、ニンニクを予め酵素失活処理すれば、グルコース、
デンプン等の栄養源を加えずニンニクのみでも紅麹菌で
発酵できることを見出し、更に得られた発酵組成物はニ
ンニク臭がなく、通常のニンニクに比べ抗酸化活性が約
100倍強く、抗糖尿病作用、肝障害防護作用、抗癌作
用、免疫増強作用、コレステロール低下作用等があり、
糖尿病、肝臓病、癌、免疫疾患、高脂血症等の治療又は
予防に有用であることも見出し、本発明を完成させるに
至った。
すなわち本発明は、酵素失活処理したニンニクを紅麹
菌で発酵させた組成物、並びにこれを含む食品及び医薬
を提供するものである。
また本発明は、酵素失活処理したニンニクを紅麹菌で
発酵させた組成物及び薬学的に許容される担体を含有す
る医薬組成物を提供するものである。
また本発明は、酵素失活処理したニンニクを紅麹菌で
発酵させることを特徴とするニンニク発酵組成物の製造
法を提供するものである。
図面の簡単な説明 図1は、活性酵素消去活性を示す図である。図2は、
活性酵素消去活性を示す図である。図3〜図7は、DPPH
ラジカル消去活性を示す図である。図8は、抗アロキサ
ン糖尿病作用を示す図である。図9は、耐糖能を示す図
である。図10は、HMG−CoAリダクターゼ阻害活性を示す
図である。
発明を実施させるための最良の形態 本発明においてニンニクとはユリ科(Liliaceae)、
アリウム(Allium)属に属するアリウム・サチバム・リ
ンネ(Allium sativum L.)を示す。
ニンニクのうち発酵に用いる部分は、とりわけ鱗茎部
が好ましく、酵素失活処理した鱗茎をそのまま又は任意
の大きさにスライスするか、あるいは破砕して破砕汁に
したものを発酵に供することができる。また、必要に応
じて、米、大豆、麦、ハトムギ等の豆類及び/又は穀類
を添加してもよい。
本発明のニンニク発酵組成物を製造するには、まずニ
ンニクの酵素失活処理を行う。酵素失活処理は、ニンニ
クを熱、マイクロウエーブ、高圧処理、酵素、酸又はア
ルコールで処理することにより行うことができ、このう
ち熱処理が簡便であり好ましい。熱処理のための温度
は、50〜200℃、1〜60分が好ましく、特に90〜121℃、
10〜30分が好ましい。
酵素失活処理したニンニクは、例えばMonascus pilos
us、Monascus anka、Monascus paxii、Monascus pubige
rus、Monascus purpures、Monascus ruber、Monascus v
itreus、Monascus major等の紅麹菌から選ばれる一種又
は二種以上の菌により発酵させれば、目的とするニンニ
ク発酵組成物を得ることができる。
具体的なニンニク発酵組成物の調製法としては、例え
ば次の工程に従って行う方法が挙げられる。
1)ニンニク培地/ニンニク含有培地の調製 ニンニクを水洗した後、等量の水を加え、20〜30分間
煮沸し、必要に応じて、細断、破砕等の加工を行う(破
砕する場合は、破砕汁のみを使用することもできる)。
これに必要により、栄養源として適宜、米、大豆、麦、
ハトムギ等の豆類及び/又は穀類を加えたり、補糖を行
い、オートクレーブ等で滅菌(121℃、20分)する。な
お、豆類及び/又は穀類を加えたり、補糖を行う場合
は、これらが全体の90重量%(以下、単に「%」とい
う)を超えないようにする。
2)発酵菌の前培養 発酵菌としては、紅麹菌(Monascus属の菌株:M.pilos
us、M.anka、M.paxii、M.pubigerus、M.purpures、M.ru
ber、M.vitreus、M.major等)から選ばれる一種又は二
種以上を用いることが好ましい。
菌株は2%酵母エキス添加ポテトデキストロース寒天
培地で継代し、それを次の培地に接種し、10〜50℃で2
〜14日、好ましくは20〜40℃で2〜4日間前培養する。
前培養用の培地は、サブロー培地(ペプトン1%、グ
ルコース4%)、ポテトデキストロース培地(ジャガイ
モ煎汁(200g/)グルコース2%)、グリセリン培地
(グリセリン7%、グルコース3%、Soybean meal 3
%、ペプトン0.8%、硫酸マグネシウム0.1%、塩化ナト
リウム0.2%)の他、任意の真菌用の培地を利用できる
が、培地構成物としては食用可能な物が好ましい。
3)ニンニクの発酵 工程1で調製したニンニク培地に、工程2で調製した
前培養菌液を0.1〜50%、好ましくは0.5〜10%添加し、
10〜50℃で7日〜60日間、更に好ましくは、20〜40℃で
麹菌の場合は7日〜35日間、紅麹菌の場合は14日〜42日
間、振盪培養若しくは静置培養を行うことにより、ニン
ニク発酵組成物を調製することができる。また、培地の
水分を40〜60%に減少させ、個体培養の形式で静置培養
を行ってもよい。
4)ニンニク発酵組成物の処理 工程3の発酵が終了した段階で、発酵物を加熱滅菌し
た後、これを直接使用するか又は培養濾液と分離して別
々に使用する。また、有効成分のみを抽出して使用する
こともできる。
このようにして得られた本発明の組成物は、常法によ
り食品としたり、薬学的に許容される担体とともに種々
の剤型の医薬とすることができる。
このうち経口用固形製剤を調製する場合は、ニンニク
発酵組成物に賦形剤、必要に応じて結合剤、崩壊剤、滑
沢剤、着色剤、矯味剤、矯臭剤等を加えた後、常法によ
り錠剤、被覆錠剤、顆粒剤、散剤、カプセル剤等を製造
することができる。そのような添加剤としては、当該分
野で一般的に使用されるものでよく、例えば、賦形剤と
しては、乳糖、白糖、塩化ナトリウム、ぶどう糖、デン
プン、炭酸カルシウム、カオリン、微結晶セルロース、
珪酸等を、結合剤としては、水、エタノール、プロパノ
ール、単シロップ、ブドウ糖液、デンプン液、ゼラチン
液、カルボキシメチルセルロース、ヒドロキシプロピル
セルロース、ヒドロキシプロピルスターチ、メチルセル
ロース、エチルセルロース、シェラック、リン酸カルシ
ウム、ポリビニルピロリドン等を、崩壊剤としては乾燥
デンプン、カルメロースカルシウム、アルギン酸ナトリ
ウム、カンテン末、炭酸水素ナトリウム、炭酸カルシウ
ム、ラウリル硫酸ナトリウム、ステアリン酸モノグリセ
リド、乳糖等を、滑沢剤としては精製タルク、ステアリ
ン酸塩、ホウ砂、ポリエチレングリコール等を、矯味剤
としては白糖、橙皮、クエン酸、酒石酸等を例示でき
る。
経口用液体製剤を調製する場合は、ニンニク発酵組成
物に矯味剤、緩衝剤、安定化剤、矯臭剤等を加えて常法
により内服液剤、シロップ剤、エリキシル剤等を製造す
ることができる。この場合矯味剤としては上記に挙げら
れたもので良く、緩衝剤としてはクエン酸ナトリウム等
が、安定化剤としてはトラガント、アラビアゴム、ゼラ
チン等が挙げられる。
本発明の食品又は医薬は糖尿病、肝臓病、癌、免疫疾
患、高脂血症等の治療又は予防の目的で使用することが
できる。
投与量及び投与方法は、年齢、体重、症状等により適
宜決定することができるが、通常成人1日当たり、本発
明組成物を0.5〜2gを1回又は数回に分けて投与するこ
とが好ましい。
なお、本発明組成物は主成分であるニンニク、麹菌又
は紅麹菌が通常食用に供されてており、一般に低毒性で
ある。また、本発明組成物を若齢ラットに、3週間にわ
たって3%混餌で与えたが、成長過程および、一般行動
に何ら異常は認められず、安全性の高い物質であること
が確認された。
本発明のニンニク発酵組成物は、強い抗酸化活性を有
し、抗癌作用、NK活性等の免疫増強作用、アセトアミノ
フェン肝障害に対する防護作用、アロキサン糖尿病モデ
ルに対する防護作用、耐糖能の増強作用による抗糖尿病
作用、コレステロール低下作用等が認められ、現代社会
に蔓延する成人病の治療又は予防にきわめて有用であ
る。
また、本発明組成物は安全性が高く、かつニンニク臭
が殆どない(アリナーゼを失活することによって得られ
る無臭ニンニクとは異なり、口の中でニンニク臭が発生
することはない)ので健康食品及び医薬品として広く用
いることができる。
実施例 次に実施例をあげて本発明を更に詳しく説明する。な
お、本発明はこれによって限定されるものではない。ま
た、本実施例で使用した麹菌及び紅麹菌株を表1に示
す。
実施例1 麹菌を用いたニンニク発酵組成物の製造及び
その抗酸化活性(発酵組成物(エキス)の調製) ニンニクを水洗した後、等量の水を加え、30分間煮沸
した後、破砕し、破砕汁を得た。破砕汁に等量の水、及
びグルコース2%を添加し、オートクレーブで121℃、2
0分間滅菌した(ニンニク培地)。別に、麹菌(Aspergi
llus oryzae)を、サブロー培地(ペプトン1%、グル
コース4%)で27℃、160rpm振盪の条件下で3日間前培
養し、ニンニク培地にこの培養液を1%添加し27℃、16
0rpm振盪の条件下で2日〜5週間培養し、300rpm 10分
間遠心分離した上清(エキス)を以下の試験に用いた。
一方、米、大豆は、乾燥固形物としてニンニク培地と等
しくなるように調製した。
(スーパーオキシドアニオン消去能の測定法) 65mM KH2PO4−ほう酸緩衝液(pH8.2)200μ、5mMキ
サンチン水溶液200μ、10mMヒドロキシルアミン水溶
液100μ、水200μの混合液にサンプル100μ及
び、キサンチンオキシダーゼ200μを加え、37℃で15
分間インキュベートした。インキュベート終了時に、反
応停止及び発色の目的で、30μM N−ナフチルエチレン
ジアミン−3mMスルファニル酸−25%氷酢酸2mを加え
て室温で45分間放置し、550nmで吸光度を測定した。本
測定は、2回行い、サンプル添加による吸光度の減少か
ら活性酸素消去活性(%)を求めた。なお、キサンチン
オキシダーゼ(キサンチンオキシダーゼ懸濁液:和光純
薬)は、吸光度の変化が0.020〜0.025/分になるように
調製した(15〜20mU/m)。
結果を図1及び2に示す。
(DPPHラジカル消去能の測定法) サンプルを0.5M酢酸緩衝液(pH5.5)で希釈し、その
0.5mにエタノール0.5mを加え、更に0.5mM DPPH
(1,1−ジフェニル−1−2−ピクリルヒドラジル:和
光純薬)エタノール溶液0.25mを加えてよく混合し、5
20nmにおける吸光度を経時的に測定し、サンプル無添加
の対照に対する%を求めた。結果を図3〜5に示す。
(結果) (1)ニンニク培地及び、ニンニク発酵エキスのスーパ
ーオキシドアニオン消去能 ニンニク培地は、弱い消去活性を示したが、ニンニク
発酵エキスは、発酵期間に応じて消去活性が増加した。
また、グルコースの添加によって、ニンニク培地の活性
は僅かに増加したが、発酵エキスは、ほとんど差が認め
られなかった(図1)。
ニンニク発酵エキスを希釈して、同様にスーパーオキ
シドアニオン消去能を測定した。ニンニク発酵エキス
は、4週間発酵のサンプルで、100倍希釈したものと、
ニンニク培地の活性が等しくなり、発酵によってスーパ
ーオキシドアニオン消去活性は、100倍に増強された
(図2)。
(2)DPPHラジカル消去活性 100倍希釈液を用いてDPPHラジカル消去活性を測定し
た。ニンニク培地(BG)は、殆ど活性は認められなかっ
たが、ニンニク発酵エキスは、何れの麹菌でも、発酵期
間に応じてDPPHラジカル消去活性が増加した。特にA−
1、A−6に強い活性が認められた(図3)。
(3)A−1、A−6のDPPHラジカル消去活性物質産生
に及ぼす培地の影響 米培地、大豆培地は殆どDPPHラジカル消去活性を示さ
なかった。A−1は、米培地で若干のDPPHラジカル消去
活性が認められ、大豆培地では更に弱いものであった
が、ニンニク培地の発酵エキスでは、非常に強い活性が
認められた。(図4)A−6では、ニンニク培地での特
異性が、更に顕著に認められた。(図5) 実施例2 紅麹菌を用いたニンニク発酵エキスの抗酸化
活性(発酵エキスの調製法) ニンニクを水洗した後、等量の水を加え、30分間煮沸
した後、破砕し、破砕汁を得た。破砕汁に等量の水、及
びグルコース2%を添加し、オートクレーブで121℃、2
0分間滅菌した(ニンニク培地)。別に、紅麹菌(Monas
cus属)1白金耳を、グリセリン培地(グリセリン7
%、グルコース3%、Soybean meal3%)、ペプトン0.8
%、硫酸マグネシウム0.1%、塩化ナトリウム0.2%)で
培養し、ニンニク培地にこの培養液を1%添加し25℃、
160rpm振盪の条件下で2〜5週間培養し、300rpm10分間
遠心分離した上清を以下の試験に用いた。ニンニク培地
の他、大豆を乾燥固形物としてニンニク培地と等しくな
るように調製した大豆培地、ニンニクと大豆を混合した
培地などを用いた。
(DPPHラジカル消去能の測定法) サンプルを0.5M酢酸緩衝液(pH5.5)で希釈し、その
0.5mにエタノール0.5mを加え、更に0.5mM DPPH
(1,1−ジフェニル−1−2−ピクリルヒドラジル:和
光純薬)エタノール溶液0.25mを加えてよく混合し、5
20nmにおける吸光度を経時的に測定し、サンプル無添加
の対照に対する%を求めた。結果を図6及び7に示す。
(結果) (1)紅麹培溶液のDPPHラジカル消去能 ニンニク:大豆(2:2)の混合培地は、弱い消去活性
を示したが、紅麹菌で発酵した、ニンニク発酵エキス
は、発酵期間に応じて消去活性が増加した。特に、A−
24、A−26に強い活性が認められた(図6)。
A−24株を用いて、ニンニクと大豆の混合比を変えて
検討した。大豆のみの培地(0:4)では、ラジカル消去
活性は、弱いものであったが、ニンニクの配合比が高く
なるにしたがって、活性の増加が認められた。特に、ニ
ンニクを2倍の濃度にした培地(8:0)で最も強い活性
が認められた(図7)。
実施例3 ニンニク発酵組成物の抗腫瘍効果及び免疫増
強作用(ニンニク発酵組成物の調製法) ニンニクを水洗した後、等量の水を加え、30分間煮沸
した後、破砕し、破砕汁を得た。破砕汁に、等量の水及
びグルコース2%を添加し、オートクレーブで121℃、2
0分間滅菌した(ニンニク培地)。別に、麹菌(Aspergi
llus oryzae)を、サブロー培地(ペプトン1%、グル
コース4%)で27℃、160rpm振盪の条件下で3日間前培
養し、ニンニク培地にこの培養液を1%添加し27℃、16
0rpm振盪の条件下で2週間培養した。得られた発酵物
は、100℃10分間加熱した後、凍結乾燥し、粉砕した。
各種試験に際しては、ニンニク発酵組成物を水に懸濁し
て経口投与した。
(実験方法) ICR系雄性マウス(7週令:日本クレア)に、sarcoma
−180 106 cell/mouseを皮下移植し、翌日より被験物質
を隔日で10回経口投与し、最終投与の翌日に、腫瘍の大
きさ(3/4×短径×短径×長径mm3)を測定した。その
後、無菌的に脾臓を摘出し、常法に従って細胞浮遊液を
調製し、赤血球除去用トリス緩衝液(17mMトリスヒドロ
キシメチルアミノメタン0.747%、NH4Cl,pH7.65)で処
理後、RPMI 1640で洗浄し、10%FCSを含むRPMI1640に懸
濁した。
YAC−1細胞、Salcoma 180細胞の標識 10%FCSを含むRPMI 1640で2×106 cell/0.1mに調
製したYAC−1細胞又は、salcom−180細胞に、Na2 51CrO
4 100μ(アマシャム、1μCi/μin sterile0.9%N
aCl)を加え、CO2インキュベータで2時間培養した。そ
の後、10%FCSを含むRPMI 1640で4回洗浄し、3×105
cell/mに調製した。
NK活性、キラー活性 脾臓細胞を3×107 cell/m(YAC−1細胞、Salcoma
−180細胞の200倍)に調製し、NUNC96ウェルU底multi
dishに100μ(3×106 cell)を入れ、3×105 cell/
mに調製した51Cr標識YAC−1細胞又は、Salcoma−180
細胞50μ(1.5×104 cell)を加えた(Exp)。これ以
外に、最大遊離用として、51Cr標識YAC−1細胞又は、S
alcoma−180細胞50μ(1.5×104 cell)に1N HCl 100
μを加えたもの(Tmax)、自然遊離用として、51Cr標
識YAC−1細胞又は、Salcoma−180細胞50μ(1.5×10
4 cell)に10%FCSを含むRPMI 1640 100μを加えたも
の(Tspon)を用意した。このmulti dishをCO2インキュ
ベーターで24時間培養後、遠心分離した上清100μをR
IAチューブにとり、ガンマーカウンターで遊離した51Cr
を測定した。次の式より、細胞毒性(%)を算出しNK活
性、キラー活性とした。
細胞毒性(%)=((Exp−Tspon)/(Tmax−Tspo
n))×100 統計処理 F検定の後、Student's−T testもしくは、Aspin−We
lch法で検定し危険率5%未満を有意とし*印で示し
た。結果を以下に示す。
(結果) (1)抗腫瘍効果 ガン細胞移植3週間後の腫瘍体積は、コントロール群
の393mm3に対し、A−1、A−6投与群では統計的に有
意な増殖抑制作用が認められた。クレスチンでも同様に
有意な作用が認められた。
(2)NK活性 ガン細胞移植3週間後の脾臓細胞を用いて、NK活性を
測定した。NK活性は、コントロール群の4.6%に対し、
A−1、A−6投与群では、17.8%、14.1%となり統計
的に有意な、NK活性の増強作用が認められた。クレスチ
ン投与群でも同様に有意な増強作用が認められた。
(3)キラー活性 ガン細胞移植3週間後の脾臓細胞を用いて、キラー活
性を測定した。キラー活性は、NK活性と同様に、A−
1、A−6投与群では、顕著かつ、統計的に有意な、活
性の増強作用が認められた。
実施例4 アセトアミノフェン肝障害防護効果 (実験方法) 実施例3と同じニンニク発酵組成物を用いて検討し
た。6週令のddY系雄性マウス(日本SLC)を一夜絶食し
た。アセトアミノフェン投与の2時間前と30分前の2回
被験物質を経口投与し、アセトアミノフェン(400mg/k
g)を腹腔内投与した。6時間後に、腹部大静脈より、
ヘパリン処理したシリンジを用いて採血し、血漿GPT活
性を測定し、肝障害の指標とした。アセトアミノフェン
(和光純薬)は、リン酸三カリウム水溶液(100mg/m
)でpH11に調製した生理食塩水に沸騰水浴中で溶解し
た。血漿中GPT活性は、GPT−UVテストワコー(和光純
薬)を用いて測定した。結果を以下に示す。
(結果) アセトアミノフェンの投与により、コントロール群の
血漿中GPT活性は、468IU/に増加し激しい肝障害が惹
起された。一方、A−1、A−6投与群のGPT活性は、1
46、68IU/の増加に留まり、顕著な肝障害防護作用が
認められた。
実施例5 抗糖尿病作用 (実験方法) 実施例3と同じニンニク発酵組成物を用いて検討し
た。6週令のddY系雄性マウス(日本SLC)を一夜絶食し
た。キヤピラリを用いて眼窩静脈叢より20μ採血し
た。被験物質4g/kgを経口投与し、1時間後にアロキサ
ン(和光純薬)50mg/kgを静脈内投与し、1時間後及び
6時間後に同様に採血した。絶食は、アロキサン投与直
後に解除し、被験物質は、アロキサン投与の前日から、
3日後まで1日1回経口投与し、採血は、1、2、4日
後に同様に行った。採血後、直ちにヘマトクリット用遠
心機で血漿を分離し、グルコースC II−テスト ワコー
(和光純薬)を用いて血糖値を測定した。
統計処理は実施例3と同様に行った。結果を図8に示
す。
(結果) ノーマルで示した、正常状態のマウスの血糖値は200m
g/dl程度であるが、アロキサンの投与により、コントロ
ール群の血糖値は、1時間後で540mg/dlに激増し、その
後も増加を続け、48時間後では、650mg/dlに達した。一
方、ニンニク発酵組成物A−6投与群では、アロキサン
投与1時間後の血糖値は、380mg/dlに留まり、コントロ
ール群との間に、統計的に有意な血糖上昇の抑制作用が
認められた。その後も、有意な低値が観察された。A−
1も同様に有意な血糖上昇の抑制作用が認められた。し
かし、発酵の原料として用いた、ボイルニンニク(ニン
ニク培地:BG)では、アロキサン投与による血糖の上昇
の抑制作用は認められなかった(図8)。
実施例6 血糖上昇抑制作用 (実験方法) 実施例3と同じニンニク発酵組成物を用いて検討し
た。8週令のddY系雄性マウス(日本SLC)を一夜絶食し
た後、キヤピラリを用いて眼窩静脈叢より20μ採血
し、以後実験終了時まで絶水とした。被験物質及びスタ
ーチを同時に経口投与し、30、60、120分後に同様に採
血した。採血後、直ちにヘマトクリット用遠心機で血漿
を分離し、グルコースC II−テスト ワコー(和光純
薬)を用いて血糖値を測定した。統計処理は実施例3と
同様に行った。結果を図9に示す。
(結果) スターチを経口投与したコントロール群の血糖値は、
30分後で150mg/d上昇したが、A−1投与群では、100
mg/dの上昇に留まり、コントロール群に対し有意な血
糖上昇の抑制作用が認められた。その後の血糖値は、有
意差は無いがコントロール群よりやや高値を推移し、血
糖上昇の遅延が観察された。A−6投与群でも、A−1
とほぼ同様の結果が得られた。一方、ボイルニンニク
(ニンニク培地:BG)投与群は、コントロールと同様の
血糖推移を示し、ニンニク発酵組成物とは明らかに異な
る結果が得られた(図9)。
実施例7 紅麹菌を用いたニンニク発酵エキスのコレス
テロール合成阻害活性 実施例2と同じニンニク発酵エキスを用いて検討し
た。
(酵素標本の調製法) Wistar系雄性ラット(6.5週令)を明時17:00〜5:00の
逆転照明下で、粉末のEC−2(日本クレア製)で6日間
の馴致飼育の後、2%コレスチラミン8%コーン油を配
合したCE−2で5日間飼育した。深夜に相当する、10:0
0にラットを脱血致死後肝臓を摘出し、氷冷下で2倍量
のリン酸バッファーを加えて、テフロンホモジナイザー
で、ホモジネートを作成した。以下、次の様にミクロゾ
ーム画分を調製しタンパク量10mg/mに調製後、−80℃
で保存した。
ラット肝ホモジネート ↓遠心分離(700g、5分) 遠心上清 ↓遠心分離(12,000g、30分) 遠心上清 ↓遠心分離(105,000g、60分) 沈渣(洗浄) ↓遠心分離(105,000g、60分) 沈渣(ミクロゾーム画分) リン酸バッファーに懸濁(タンパク量10mg/m) (HMG−CoAリダクターゼ阻害活性の測定法) 酵素反応液50μ中、次の試薬を含むように調製し、
37℃、30分反応させた。反応の開始は酵素液の添加、反
応の停止は2N塩酸20μの添加により行い、塩酸添加
後、更に37℃、15分間インキュベートした。次に、陽イ
オン交換樹脂(Bio Rex 5:Bio Rad社製)の懸濁液(1g/
10m)450μを加え、1時間振盪後、上清400μを
液体シンチレーター(ACS II:Amersham社製)10mに加
えCoAより乖離した14Cをカウントした。
被験物質(実施例2に記載の方法により得た発酵エキ
ス)は、反応液50μ中に10μ添加とし、無添加時の
酵素反応に対し、50%阻害を挟む3点以上のデータから
Litchfild−Wilcoxon法によりIC50値を算出した。
酵素反応液の組成 0.11mM d[3−14C]HMG−CoA(2.25Ci/mol) 100mM リン酸カリウムバッファー(pH7.4) 10mM EDTA 10mM ジチオスレイトール 5mM NADPH 30〜40μg ミクロゾーム蛋白(反応液50μ中) (結果) 図10に各培養液のHMG−CoAリダクターゼ阻害活性(IC
50の逆数で表示)を示した。紅麹菌(A−24株)を大豆
培地、ニンニク:大豆(1:1)の混合培地、ニンニク培
地を用いて13〜34日間培養した。大豆培地では検討期間
中殆ど阻害活性は認められなかったが、ニンニク:大豆
の混合培地ではIC50値0.03〜0.02m/mの阻害活性が
認められた。更にニンニク培地では培養期間に依存した
強い阻害活性(IC50値0.02〜0.007m/m)が認められ
た(図10)。
この結果から、酵素失活処理ニンニクは、紅麹菌にお
いてHMG−CoA reductase阻害活性物質を効率よく産生す
ることが確認された。
実施例8 製剤例/錠剤 実施例3で調製したニンニク発酵組成物に乳糖、コー
ンスターチ、結晶セルロース、カルメロースカルシウム
及びステアリン酸マグネシウムを下記の処方量で加え、
ボーレコンテナミキサー(コトブキ技研工業製)で10分
間混合した。この混合末を打錠機(コレクト19K、菊水
製作所製)で圧縮成形し、径8mm、重量180mgの錠剤を製
した。本錠剤は硬度及び胃内崩壊性に優れていた。
実施例9 製剤例/顆粒剤 実施例3で調製したニンニク発酵組成物にコーンスタ
ーチ、結晶セルロース、ヒドロキシプロピルセルロース
及びカルメロースカルシウムを下記の処方量で加え混合
した後、水を加えて練合した。この練合物を押し出し造
粒機(DOME GRAN、不二パウダル製)で径0.8mmの柱状造
粒物とし、整粒、乾燥、篩過した後、顆粒剤を製した。
本顆粒は胃内崩壊性に優れ、分包等の包装形態で提供す
ることができる。
実施例10 製剤例/ドリンク剤 実施例2で得られたニンニク発酵組成物に下記の処方
で甘味剤、酸味剤、香料、水を加えて滅菌した後、ガラ
ス瓶に充填してドリンク剤を製した。
産業上の利用可能性 本発明の組成物は臭気がなく、糖尿病、肝臓病、癌、
免疫疾患、高脂血症等の予防・治療剤として有用であ
る。
フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI A61P 3/10 A61P 3/10 35/00 35/00 37/02 37/02 (72)発明者 白石 澄廣 広島県高田郡甲田町下甲立1624 湧永製 薬株式会社内 (72)発明者 板倉 洋一 広島県高田郡甲田町下甲立1624 湧永製 薬株式会社内 (56)参考文献 特開 昭50−148563(JP,A) 特開 昭50−148564(JP,A) 特開 平7−46966(JP,A) 特開 平7−274977(JP,A) 特開 昭57−180959(JP,A) 特開 昭61−254140(JP,A) 特開 平4−341154(JP,A) 特公 昭36−18493(JP,B1) 特公 昭38−14392(JP,B1) 特公 昭11−2821(JP,B1) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) A23L 1/212 A61K 35/78

Claims (8)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】酵素失活処理したニンニクを紅麹菌で発酵
    させた組成物。
  2. 【請求項2】酵素失活処理したニンニクに豆類及び/又
    は穀類を添加し、紅麹菌で発酵させた組成物。
  3. 【請求項3】請求項1又は2記載の組成物を含む食品。
  4. 【請求項4】請求項1又は2記載の組成物を含む医薬。
  5. 【請求項5】糖尿病、肝臓病、癌、免疫疾患及び高脂血
    症から選ばれる疾患の予防・治療剤である請求項4記載
    の医薬。
  6. 【請求項6】請求項1又は2記載の組成物及び薬学的に
    許容される担体を含有する医薬組成物。
  7. 【請求項7】酵素失活処理したニンニクを紅麹菌で発酵
    させることを特徴とするニンニク発酵組成物の製造法。
  8. 【請求項8】酵素失活処理したニンニクに豆類及び/又
    は穀類を添加し、紅麹菌で発酵させることを特徴とする
    ニンニク発酵組成物の製造法。
JP52646998A 1996-12-10 1997-11-27 ニンニク発酵組成物 Expired - Lifetime JP3313120B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32972796 1996-12-10
JP8-329727 1996-12-10
PCT/JP1997/004327 WO1998025481A1 (fr) 1996-12-10 1997-11-27 Composition d'ail fermente

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001273468A Division JP4380951B2 (ja) 1996-12-10 2001-09-10 ニンニク発酵組成物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP3313120B2 true JP3313120B2 (ja) 2002-08-12

Family

ID=18224606

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP52646998A Expired - Lifetime JP3313120B2 (ja) 1996-12-10 1997-11-27 ニンニク発酵組成物

Country Status (5)

Country Link
US (1) US6146638A (ja)
EP (1) EP0945072A4 (ja)
JP (1) JP3313120B2 (ja)
CA (1) CA2274677C (ja)
WO (1) WO1998025481A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015193570A (ja) * 2014-03-31 2015-11-05 ユニチカ株式会社 テストステロン産生促進剤

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3668483B2 (ja) * 2001-09-13 2005-07-06 湧永製薬株式会社 生薬エキス配合液剤
US20030077264A1 (en) * 2001-09-20 2003-04-24 Goodrich Laura L. Antimicrobial blood treatment using allicin and related compounds
US7572476B2 (en) * 2002-12-18 2009-08-11 Kraft Foods Global Brands Llc Process for producing a simulated nut
US20040258815A1 (en) * 2003-06-23 2004-12-23 Zaboli Tony S. Method for making improved garlic product by freezing
KR20050044978A (ko) * 2003-11-08 2005-05-16 박동기 근채류의 잔류농약 제거방법 및 이를 이용한 신규한기능성 식품
KR100699046B1 (ko) 2004-11-12 2007-03-23 이현구 체중조절기능이 있는 발효 소이화이바 제조법 및 체중조절조성물
JP2006248939A (ja) * 2005-03-09 2006-09-21 Kowa Co 脂肪肝の予防及び治療のための医薬
KR100530386B1 (ko) * 2005-08-03 2005-11-22 (주)코스트플러스코리아 숙성 마늘의 제조방법
CN2838087Y (zh) * 2005-11-02 2006-11-15 赖丽纯 插座过载警示装置
US20080102081A1 (en) * 2006-08-08 2008-05-01 ALEXIS Brian Preparations and applications for treatment of high cholesterol levels
WO2011112070A2 (en) * 2010-03-12 2011-09-15 Othman Bin Hj Ibrahim A composition to boost and enhance immune system and method of preparing thereof
JP5000782B1 (ja) * 2011-12-08 2012-08-15 株式会社 食工房 のだ屋 ニンニク破砕物、活性酸素消去剤、及びニンニク破砕物の製造方法
US11503853B2 (en) * 2013-09-09 2022-11-22 R.J. Reynolds Tobacco Company Smokeless tobacco composition incorporating a botanical material
WO2015077545A1 (en) 2013-11-24 2015-05-28 Cordis Corporation Drug delivery system
CN104561103A (zh) * 2014-12-25 2015-04-29 深圳先进技术研究院 一种大蒜红曲霉发酵提取物及其制备方法
CN108410847B (zh) * 2018-03-13 2021-01-29 西安交通大学 一种基于液体发酵法制备纳豆激酶干粉及纳豆杆菌饲料的方法及应用
KR102149139B1 (ko) * 2018-05-29 2020-08-28 주식회사 이롬 마늘 및 곤드레 유산균 발효물, 그의 제조방법 및 용도

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS50148564A (ja) * 1974-05-20 1975-11-28
JPS50148563A (ja) * 1974-05-20 1975-11-28
JPS57180959A (en) * 1981-04-30 1982-11-08 Showa Oil Production of deodorant
JPS61254140A (ja) * 1985-05-07 1986-11-11 Kozo Ishikawa にんにく漬物の製造方法
JPH04341154A (ja) * 1991-05-17 1992-11-27 Shin Nippon Kagaku Kogyo Kk 加工食品製造法
JPH0746966A (ja) * 1993-03-19 1995-02-21 Biseiken:Kk 無臭ニンニクエキスの製造方法
JPH07274977A (ja) * 1994-04-14 1995-10-24 Shikoku Sogo Kenkyusho:Kk 有用植物エキス抽出方法及び該抽出方法により得られた植物エキス並びに該植物エキスを含有有効成分とする皮膚改善用品

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CH540049A (de) * 1973-03-05 1973-08-15 Lehner Ag Verfahren zur Herstellung von stabilisiertem Knoblauchpulver hohen Wirkstoffgehalts
JPS60262565A (ja) * 1984-06-11 1985-12-25 Meiji Seika Kaisha Ltd 大蒜液の製造法
US4820529A (en) * 1986-06-26 1989-04-11 Asahi Denka Kogyo Kabushiki Kaisha Process for preparing pasty proteinous material or proteinous food from crustaceans

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS50148564A (ja) * 1974-05-20 1975-11-28
JPS50148563A (ja) * 1974-05-20 1975-11-28
JPS57180959A (en) * 1981-04-30 1982-11-08 Showa Oil Production of deodorant
JPS61254140A (ja) * 1985-05-07 1986-11-11 Kozo Ishikawa にんにく漬物の製造方法
JPH04341154A (ja) * 1991-05-17 1992-11-27 Shin Nippon Kagaku Kogyo Kk 加工食品製造法
JPH0746966A (ja) * 1993-03-19 1995-02-21 Biseiken:Kk 無臭ニンニクエキスの製造方法
JPH07274977A (ja) * 1994-04-14 1995-10-24 Shikoku Sogo Kenkyusho:Kk 有用植物エキス抽出方法及び該抽出方法により得られた植物エキス並びに該植物エキスを含有有効成分とする皮膚改善用品

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015193570A (ja) * 2014-03-31 2015-11-05 ユニチカ株式会社 テストステロン産生促進剤

Also Published As

Publication number Publication date
EP0945072A4 (en) 2001-04-18
CA2274677C (en) 2008-08-19
CA2274677A1 (en) 1998-06-18
EP0945072A1 (en) 1999-09-29
WO1998025481A1 (fr) 1998-06-18
US6146638A (en) 2000-11-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3313120B2 (ja) ニンニク発酵組成物
KR100988072B1 (ko) 황칠나무 발효물 및 그것을 포함하는 약학 조성물
WO2003099309A1 (en) Active fraction having anti-cancer and anti-metastasis isolated from acanthopanax species and fruits
CA2530216C (en) The use of an edible acid or the potassium or sodium salt thereof in the treatment of allergy
US20080102082A1 (en) Formulation for Oral Administration Having a Health-Promoting Effect on the Cardiovascular System
KR101729003B1 (ko) 황칠 추출물 또는 황칠액 발효대사체를 포함하는 통풍 예방 또는 치료용 조성물
JP4484014B2 (ja) ヒアルロニダーゼ阻害、抗アレルギー活性および免疫賦活物質
CN112156143B (zh) 一种具有抗氧化功能的复合营养素组合物
JP4380951B2 (ja) ニンニク発酵組成物
JP4516958B2 (ja) 抗糖尿病用組成物
JP4783576B2 (ja) 抗高血圧剤
JP2003342188A (ja) 抗ガン剤
CA2331167A1 (en) Augmentation method for antitumor activity of substance containing amygdalin, composition containing augmented amygdalin contained substance, method for assessing antitumor efficacy of treatment for amygdalin contained substance and method for assessing antitumor substance containing amygdalin
JP2004075595A (ja) 薬剤の副作用抑制剤
JP3795542B2 (ja) 米からの高血圧予防治療剤
TWI224006B (en) LAK activity potentiator orginating in shiitake mushroom hyphae extract and LAK activity potentiating preparations containing the same
KR100416650B1 (ko) 둥굴레 추출물과 그를 함유한 혈장 지질 및 혈당 강하용조성물
JP2003212775A (ja) 生理活性組成物
CN113575927B (zh) 一种具有神经保护及提高记忆的保健品组合物及制备方法
KR102527154B1 (ko) 푸룬 추출물 및 무화과 추출물의 혼합발효물을 유효성분으로 포함하는 포장 안정성이 강화된 변비 예방 또는 치료용 약학 조성물
JP2008074844A (ja) ビタミンc効能増強組成物
US7160561B2 (en) Herbal composition and method of treating HIV infection
TW200412989A (en) Gamma delta T cell immunoactivity enhancers containing extract of Lentinus edodes mycelium
JP2007126435A5 (ja)
CN1539426A (zh) 治疗和预防sars疾病的药物

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090531

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100531

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100531

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110531

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110531

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120531

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130531

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140531

Year of fee payment: 12

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term