JP3904282B2 - 半導体集積回路装置 - Google Patents

半導体集積回路装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3904282B2
JP3904282B2 JP09665497A JP9665497A JP3904282B2 JP 3904282 B2 JP3904282 B2 JP 3904282B2 JP 09665497 A JP09665497 A JP 09665497A JP 9665497 A JP9665497 A JP 9665497A JP 3904282 B2 JP3904282 B2 JP 3904282B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuit
level
voltage
semiconductor integrated
vbb
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP09665497A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH10284686A (ja
Inventor
晃満 三村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Renesas Technology Corp
Original Assignee
Renesas Technology Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Renesas Technology Corp filed Critical Renesas Technology Corp
Priority to JP09665497A priority Critical patent/JP3904282B2/ja
Priority to TW087101777A priority patent/TW432675B/zh
Priority to KR1019980005475A priority patent/KR100561986B1/ko
Priority to US09/050,884 priority patent/US5920226A/en
Publication of JPH10284686A publication Critical patent/JPH10284686A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3904282B2 publication Critical patent/JP3904282B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C5/00Details of stores covered by group G11C11/00
    • G11C5/14Power supply arrangements, e.g. power down, chip selection or deselection, layout of wirings or power grids, or multiple supply levels
    • G11C5/145Applications of charge pumps; Boosted voltage circuits; Clamp circuits therefor
    • G11C5/146Substrate bias generators
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/21Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements
    • G11C11/34Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices
    • G11C11/40Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors
    • G11C11/401Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors forming cells needing refreshing or charge regeneration, i.e. dynamic cells
    • G11C11/4063Auxiliary circuits, e.g. for addressing, decoding, driving, writing, sensing or timing
    • G11C11/407Auxiliary circuits, e.g. for addressing, decoding, driving, writing, sensing or timing for memory cells of the field-effect type
    • G11C11/4074Power supply or voltage generation circuits, e.g. bias voltage generators, substrate voltage generators, back-up power, power control circuits
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C5/00Details of stores covered by group G11C11/00
    • G11C5/14Power supply arrangements, e.g. power down, chip selection or deselection, layout of wirings or power grids, or multiple supply levels
    • G11C5/145Applications of charge pumps; Boosted voltage circuits; Clamp circuits therefor
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/02Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac
    • H02M3/04Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/06Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using resistors or capacitors, e.g. potential divider
    • H02M3/07Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using resistors or capacitors, e.g. potential divider using capacitors charged and discharged alternately by semiconductor devices with control electrode, e.g. charge pumps
    • H02M3/073Charge pumps of the Schenkel-type

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Dram (AREA)
  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
この発明は、半導体集積回路装置に関し、例えばダイナミック型RAM(ランダム・アクセス・メモリ)における基板バックバイアス電圧発生回路等の内部電圧発生回路に利用して有効な技術に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
基板バックバイアス電圧及び内部昇圧電圧を形成するポンピング回路を備えたダイナミック型RAMに関しては、例えば、特開平3−214669号公報がある。この公報の基板バックバイアス電圧と昇圧電圧をそれぞれ発生させるポンピング回路(チャージポンプ回路)は、メイン回路とサブ回路からなりサブ回路はリーク電流等を補う程度の小さな電流供給能力しか持たないようにされる。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
上記のような内部電圧発生回路では、内部電圧の安定化のためにレベル検出回路を設けて、基板電圧又は昇圧電圧が所望の電圧になるように上記チャージポンプ回路の動作を制御するものである。しかしながら、上記のようなレベル検出回路を設けると、そこに流れる電流によって上記基板電圧又は昇圧電圧を絶対値的に低下させてしまい、その分上記チャージポンプ回路を余分に動作させることが必要となって消費電流を増大させてしまうという問題を有する。
【0004】
この発明の目的は、低消費電力化と動作の安定化とを実現した内部電圧発生回路を備えた半導体集積回路装置を提供することにある。この発明の他の目的は、簡単な構成で低消費電力化と動作の安定化とを実現した内部電圧発生回路を備えた半導体集積回路装置を提供することにある。この発明の前記ならびにそのほかの目的と新規な特徴は、本明細書の記述および添付図面から明らかになるであろう。
【0005】
【課題を解決するための手段】
本願において開示される発明のうち代表的なものの概要を簡単に説明すれば、下記の通りである。すなわち、第1の周期的なパルスを整流してチャージポンプ回路により内部電圧を形成し、上記内部電圧のレベルが所望レベルに到達した否かを検出するレベル検出回路を設け、その検出信号に応じて上記内部電圧が所望のレベルになるように制御回路で上記チャージポンプ回路を制御するとともに、上記レベル検出回路の電流経路に第2の周期的なパルスによりスイッチ制御されるスイッチ素子を挿入する。
【0006】
【発明の実施の形態】
図1には、この発明に係る基板バックバイアス電圧発生回路の一実施例のブロック図が示されている。この基板バックバイアス電圧発生回路は、特に制限されないが、後述するようなダイナミック型RAMのメモリアレイが形成されるP型ウェル領域又はP型基板に負電圧にされたバックバイアス電圧VBBを供給するものであり、上記ダイナミック型RAMを構成する他の回路ブロックとともに、公知の半導体集積回路の製造技術によって単結晶シリコンのような1つの半導体基板上において形成される。
【0007】
発振回路(OSC1)1は、特に制限されないが、約100KHz程度の比較的低い周波数で発振動作を行う。このような低周波数の発振パルスSLOSCは、1パルス発生回路2に供給される。1パルス発生回路2においては、上記低周波数のパルスSLOSCの一方のレベルから他方のレベルへの変化タイミングに同期して、そのパルス幅を約1/100のように小さくした1パルスSELFOSCを発生させる。上記1パルスSELFOSCは、OSC起動信号コントロール回路3に供給される。
【0008】
OSC起動信号コントロール回路3は、上記1パルスSELFOSCと、VBBレベルセンサ5からのレベル検出信号DETAとを受け、制御信号LDRDLを発生させる。この信号LDRDL信号と上記VBBレベルセンサ5のレベル検出信号DETAとは、OSC制御回路4に供給される。OSC制御回路4では、上記信号LDRDLにより上記VBBレベルセンサ5を動作状態にさせる信号DETSWを発生させる。
【0009】
上記信号DETSWにより上記VBBレベルセンサ5が動作状態にされ、そのレベル検出信号DETAがVBBの設定値に対して絶対値的に小さいと判定されたレベルなら、OSC制御回路4においては、発振制御信号VBOSCSWを発生して発振回路(OSC2)6を動作状態にさせる。この結果、チャージポンプ回路7に対して、発振パルスOSCとその反転信号OSCBが供給され、基板電圧VBBから電流を引き抜いて負電位方向に変化させる。もしも、上記信号DETSWにより動作状態にされたVBBレベルセンサ5のレベル検出信号DETAが基板電圧VBBの設定値に対して絶対値的に大きいと判定されたレベルであるなら、OSC制御回路4においては、発振制御信号VBOSCSWを発生しない。つまり、上記のように発振回路1の発振パルスにより一定周期によりVBBレベルサンサを動作状態にしても、基板電圧VBBが所望電位であるなら上記チャージポンプ回路7を動作させない。
【0010】
この実施例においては、上記OSC起動信号コントロール回路3において、VBBレベルセンサ5のレベル検出信号DETAがVBBの設定値に対して絶対値的に小さいと判定されたレベルであるなら、上記1パルス発生回路2で形成されたパルスSELFOSCに代わって、信号LDRDLをハイレベルに維持し、上記VBBレベルセンサ5を動作状態にさせる信号DETAが継続して形成されるようにする。つまり、OSC起動信号コントロール回路3、OSC制御回路4及びVBBレベルセンサ5により帰還ループを構成して、上記VBBレベルセンサ5のレベル検出信号DETAがVBBの設定値に対して絶対値的に大きいと判定されるまでラッチ状態にさせる。
【0011】
このような制御信号のラッチループを設けることにより、VBBレベルセンサ5が動作状態になって、そのレベル検出信号DETAが上記のようにVBBの設定値に対して絶対値的に小さいと判定されたレベルであるなら所望のVBBレベルに到達するまで発振回路(OSC2)6を介してチャージポンプ回路7を動作状態にするものである。このため、発振回路(OSC2)6によりパルスOSCとOSCBが発生される毎に、チャージポンプ動作が行われて基板電圧VBBの引抜きが行われる。そして、VBBレベルセンサ5のレベル検出信号DETAが上記のように基板VBBの設定値に到達したなら、OSC起動信号コントロール回路3の出力信号LDRDLが変化し、OSC制御回路4を通して信号DETSWが変化してVBBレベルセンサ5の動作を非動作状態にする共に、発振回路(OSC2)6の発振動作も停止させる。
【0012】
上記信号DETSWによりVBBレベルセンサ5のレベル検出信号DETAは強制的に上記のようにVBBの設定値に対して絶対値的に到達した場合と同一のレベルにされる。この結果、1パルス発生回路2の出力パルスSELFOSCが到来する次のタイミングまでの間においては、かかる信号SELFOSCのレベルにより、上記信号LDRDLにより上記OSC制御回路4を制御して、信号DETSW及びVBOSCSWを上記の状態に維持させる。つまり、VBBレベルセンサ5は非動作状態にされ、発振回路(OSC2)6とチャージポンプ回路7とは非動作状態にされる。
【0013】
上記のようにVBBレベルセンサ5及びチャージポンプ回路7が非動作状態にされると、基板電圧VBBには電流経路が無くなり、低消費電流動作になる反面、他の電源線との容量カップリングにより電位変動が生じ易いという問題が生じる。そこで、リーク電流回路9が設けられる。このリーク電流回路9は、基板電圧VBBと適当な電源端子との間に挿入されて微小な電流を流すようにされる。このリーク電流値は、上記VBBレベルセンサ5が動作状態のときに基板に流れる電流に比べて小さく、かつ、上記電位変動を低減させるに必要な電流値に設定される。
【0014】
特に制限されないが、リーク電流回路9は、上記のように基板電位VBBがフローティング状態にされたときの容量カップリングによる電位変動を低減させる目的で設けられるものであるため、上記VBBレベルセンサ5の制御信号DETAにより、VBBレベルセンサ5と相補的に動作させられる。つまり、信号DETAによりVBBレベルセンサ5が動作状態にされるとき、リーク電流回路9は非動作状態にされ、VBBレベルセンサ5が非動作状態にされるとき、リーク電流回路9は動作状態にされる。
【0015】
基準電圧発生回路(VREF−G)8は、エミッタ面積の異なる2つのトランジスタに同じ電流を流して、そのエミッタ電流密度に対応したベース,エミッタ間電圧差を利用した定電圧VREFを形成する。この定電圧VREFは、上記VBBレベルセンサに供給され、この定電圧VREFを利用して形成された定電流を上記VBBレベルセンサ5のVBB電位検出用の電流経路及びその検出信号を増幅する増幅回路のバイアス電流とする。このような定電流を用いることにより、VBBレベルセンサ5を低消費電力でしかも安定的に動作させることができる。特に制限されないが、この定電圧VREFは、上記リーク電流回路9のリーク電流を設定するための定電圧としても利用できるものである。
【0016】
図2には、この発明に係る基板バックバイアス電圧発生回路の動作の一例を説明するためのタイミング図が示されている。前記のような発振回路(OSC1)により発振パルスSLOSCを形成する。この発振パルスSLOSCは、その1周期Tが約10μs(約100KHz)程度の低い周波数となるように設定される。前記のような1パルス発生回路2においては、上記発振パルスSLOSCがハイレベルからロウレベルに変化するタイミングにおいて、パルス幅PWが約0.1μs程度のパルスを発生させる。これにより、上記1パルス発生回路2において、上記発振パルスSLOSCの1周期に対して約1/100程度に小さくされたパルスSELFOSCを発生させるものである。
【0017】
制御回路において、上記パルスSELFOSCに対応した制御信号DETSWを発生させる。この制御信号DETSWのハイレベル期間にVBBレベルセンサをON状態(動作状態)にし、VBBリーク回路をOFF状態(非動作状態)にさせる。つまり、この実施例では、上記DETSWがハイレベル期間だけ、前記のようなVBBレベルセンサ5が動作状態にされ、その検出信号に対応して前記のような発振回路(OSC2)6及びチャージポンプ回路7を制御する。
【0018】
すなわち、VBBレベルセンサ5により、基板電圧VBBが設定値に対して絶対値的に小さいと判定されたなら、その検出信号により上記発振回路6を動作させてチャージポンプ回路7により基板電圧VBBを負方向に大きくさせる。したがって、この実施例では、上記制御信号DETSWがハイレベルの期間において、基板電圧VBBが設定値になるように発振回路(OSC2)6の発振周波数及びチャージポンプ回路7の電流供給能力が設定される。上記チャージポンプ回路7の動作によって、基板電圧VBBが設定値に対して絶対値的に大きいと判定されたなら、上記発振回路6が非動作状態にされる。もしも、上記制御信号DETSWがハイレベルに変化したときに、基板電圧VBBがVBBの設定値であると判定されたレベルであるなら、上記発振回路6は非動作状態のままとなり、チャージポンプ回路7は動作しないことはいうまでもない。
【0019】
上記のような構成により、VBBレベルセンサや発振回路OSC2及びチャヒジポンプ回路が動作する期間は、上記パルスSELFOSCのパルス幅PWに対応して、大幅に小さくすることができる。従来のようにVBBレベルセンサを定常的に動作させる方式に比べ、同じ回路構成のVBBレベルセンサを用いた場合で比較すると、消費電流を1/100に低減させることができる。
【0020】
図3には、上記図1に示した基板バックバイアス電圧発生回路の動作の一例を説明するためのタイミング図が示されている。前記の発振回路(OSC1)により発振パルスSLOSCが形成される。この発振パルスSLOSCは、特に制限されないが、前記同様に1周期Tが約10μs(約100KHz)程度の低い周波数となるように設定される。前記1パルス発生回路2においては、上記発振パルスSLOSCがハイレベルからロウレベルに変化するタイミングにおいて、パルス幅PWが約0.1μs程度のパルスを発生させる。
【0021】
前記のようにOSC起動信号コントロール回路3においては、上記1パルスSELFOSCのロウレベルにより制御信号LDRDLを発生させ、OSC制御回路4においては、上記信号LDRDLにより信号DETSWをハイレベルに変化せる。この信号DETSWのハイレベルにより上記VBBレベルセンサ5が動作状態にされ、基板電圧VBBが設定値VLTに対して絶対値的に小さいと判定されたなら、検出信号DETAをハイレベルにし、上記1パルスSELFOSCのロウレベルに代わって制御信号LDRDLを発生させ、OSC制御回路4の信号DETSWをハイレベルに維持させる。つまり、上記1パルスSELFOSCがハイレベルに復帰しても、検出信号DETAがハイレベルなら上記信号DETSWをハイレベルのままに維持させてVBBレベルセンサ5を動作状態とする。
【0022】
上記OSC制御回路4においては、発振制御信号VBOSCSWを発生して発振回路(OSC2)6を動作状態にさせる。この結果、チャージポンプ回路7に対して、発振パルスOSCとその反転信号OSCBが供給され、基板電圧VBBから電流を引き抜いてその電圧を負電位方向に変化させる。もしも、上記信号DETSWにより動作状態にされたVBBレベルセンサ5のレベル検出信号DETAが設定値VLTに対して絶対値的に大きいと判定されたなら、OSC制御回路4においては、発振制御信号VBOSCSWを発生しない。つまり、上記のように発振回路1の発振パルスにより一定周期によりVBBレベルセンサ5を動作状態にしても、基板電圧VBBが所望電位であるなら上記チャージポンプ回路7を動作させない。そして、上記1パルスSELFOSCがハイレベルに復帰した時点でVBBレベルセンサ5も非動作状態にされる。
【0023】
この実施例においては、上記OSC起動信号コントロール回路3において、VBBレベルセンサ5が基板電圧VBBが設定値VLTに対して絶対値的に小さいと判定したなら、レベル検出信号DETAのハイレベルにより上記1パルス発生回路2で形成されたパルスSELFOSCに代わって、信号LDRDLをハイレベルに維持しており、上記VBBレベルセンサ5を動作状態にさせる信号DETAが継続して形成されいる。したがって、基板電圧VBBが設定値VLTに到達するまでまでVBBレベルセンサ5がVBB電位を監視し、発振回路(OSC2)6を介してチャージポンプ回路7を動作状態にするものである。このため、発振回路(OSC2)6によりパルスOSCとOSCBが発生される毎に、チャージポンプ動作が行われて基板電圧VBBの引抜きが行われて設定値VLTに到達するものとなる。
【0024】
上記基板電圧VBBが設定値VLTに到達したならレベル検出信号DETAがハイレベルからロウレベルに変化して、上記OSC起動信号コントロール回路3の出力信号LDRDLを変化させてOSC制御回路4の出力信号DETSWをロウレベルにさせる。この結果、VBBレベルセンサ5の動作を非動作状態にする共に、発振回路(OSC2)6の発振動作も停止させるものである。上記のようなレベル検出時点から、上記発振回路(OSC2)6が停止させられるまでの時間遅延だけ、チャージポンプ回路7ではチャージポンプ動作を行うので、基板電圧VBBは設定値よりも若干絶対値的に大きくされる。また、VBBレベルセンサ5のレベル検出信号DETAがロウレベルに変化すると、VBBレベルセンサ5の動作そのものが非動作状態にされる。VBBレベルセンサ5においては、レベル設定値VLTに格別のヒステリシス特性を持たせる必要はない。このため、上記のようなVBBレベルセンサ5の回路の簡素化ができるものとなる。
【0025】
上記信号DETSWによりVBBレベルセンサ5のレベル検出信号DETAは強制的に上記のようにVBBの設定値に対して絶対値的に到達した場合と同一のレベルにされる。この結果、1パルス発生回路2の出力パルスSELFOSCが到来する次のタイミングまでの間においては、かかる信号SELFOSCのレベルにより、上記信号LDRDLにより上記OSC制御回路4を制御して、信号DETSW及びVBOSCSWを上記の状態に維持させる。つまり、VBBレベルセンサ5は非動作状態にされ、発振回路(OSC2)6とチャージポンプ回路7とは非動作状態にされる。
【0026】
上記のようにVBBレベルセンサ5及びチャージポンプ回路7が非動作状態にされると、基板電圧VBBには電流経路が無くなり、低消費電流動作になる反面、他の電源線との容量カップリングにより電位変動が生じ易いという問題が生じる。そこで、上記信号DETSWのハイレベルによりVBBレベルセンサ5が動作状態のときにはリーク電流回路9をOFF状態(非動作状態)にするが、上記信号信号DETSWのロウレベルによりVBBレベルセンサ5が非動作状態にされて、基板電圧VBBに電流経路が無くなったときには上記リーク電流回路9をON状態(動作状態)にするものである。
【0027】
図4には、上記1パルス発生回路2とOSC起動信号コントロール回路3及びOSC制御回路4の一実施例の回路図が示されている。以下の説明において、MOSFETQ1、Q4のようにチャンネル部分に矢印を付したMOSFETは、Pチャンネル型を示している。これに対してMOSFETQ2のようにチャンネル部分に何も付してないのはNチャンネル型を示すものである。
【0028】
1パルス発生回路2においては、前記のような低い周波数にされた発振パルスSLOSCに同期し、そのパルス幅が小さくされた1パルスSELFOSCを形成するために、Pチャンネル型MOSFETQ1とNチャンネル型MOSFETQ2からなるCMOSインバータ回路、及びPチャンネル型MOSFETQ4とQ5に定電流MOSFETQ6を負荷とするインバータ回路とを縦列接続して遅延回路を構成する。上記CMOSインバータ回路での遅延時間を長くするために、Nチャンネル型MOSFETQ2と回路の接地電位との間に定電流MOSFETQ3が設けられる。上記定電流動作を行うMOSFETQ3とQ6は、ゲート,ソース間に定電圧VSNが印加される。
【0029】
上記MOSFETQ3及びQ6で形成される定電流の電流値は、上記定電圧VSNを形成する電流ミラー回路に流す電流値又は電流ミラー回路を構成するMOSFETのサイズ比により極て小さく設定される。これにより、MOSFETQ1とQ2からなるCMOSインバータ回路においては、次段のMOSFETQ4、Q5の入力容量等からなる負荷容量のディスチャージが遅くされる。したがって、その入力信号がロウレベルからハイレベルに変化したときに出力信号がハイレベルからロウレベルに変化するときの遅延時間が長くされる。次段のインバータ回路では、Pチャンネル型MOSFETQ4とQ5が直列形成に接続されることより、負荷容量のチャージアップ動作及び定電流MOSFETQ6による負荷容量のディスチャージ動作が遅くされる。
【0030】
上記のような遅延回路には、上記発振パルスSLOSCがインバータ回路N1を介して反転されて入力される。このインバータ回路N1の出力信号は、上記遅延回路に供給されるともに、ナンドゲート回路G1の一方の入力に供給される。このナンドゲート回路G1の他方の入力には、上記遅延回路の遅延信号が供給される。ナンドゲート回路G1の出力には、インバータ回路N2が設けられており、上記ナンドゲート回路G1とインバータ回路N2によりアンドゲート動作が行われる。上記発振パルスSLOSCは、出力部に設けられたノアゲート回路G2の一方の入力に供給される。このノアゲート回路G2の他方のには、上記インバータ回路N2の出力信号が供給される。上記ノアゲート回路G2の出力には、インバータ回路N3が設けられる。したがって、上記ノアゲート回路G2とインバータ回路N3とによりオアゲート動作が行われる。
【0031】
この実施例においては、発振パルスSLOSCがハイレベルからロウレベルに変化に対応して、出力信号SELFOSCがロウレベルにされる。つまり、発振パルスSLOSCがハイレベルのときには、ナンドゲート回路G1の入力信号が共にロウレベルになってロウレベルの出力信号を形成しているで、上記発振パルスSLOSCがハイレベルからロウレベルに変化したタイミングで、上記出力部のオアゲート動作によって出力信号SELFOSCがロウレベルにされる。
【0032】
上記発振パルスSLOSCがハイレベルからロウレベルに変化すると、インバータ回路N1の出力信号がロウレベルからハイレベルに変化するが、上記MOSFETQ1〜Q6による遅延回路の遅延時間だけ、ナンドゲート回路G1の他方の入力はロウレベルを維持するので、インバータ回路N2の出力信号はロウレベルのままにされる。上記遅延時間が経過すると、ナンドゲート回路G1の入力信号が共にハイレベルとなり、インバータ回路N2の出力信号をロウレベルからハイレベルに変化させる。これにより、上記出力信号SELFOSCもロウレベルからハイレベルに変化する。したがって、上記遅延回路と上記ゲート回路G1及びインバータ回路N2による信号伝播遅延時間に対応して、出力信号SELFOSCもロウレベル期間が設定される。
【0033】
OSC起動信号コントロール回路3は、インバータ回路N4、ナンドゲート回路G3及びG4から構成される。インバータ回路N4は、入力にロウレベルが供給されて定常的にハイレベルの出力信号を形成し、ナンドゲート回路G3の一方の入力に供給している。この構成に代え、ナンドゲート回路G3の一方の入力に電源電圧のようなハイレベルを供給する構成であってもよい。上記ナンドゲート回路G3の他方の入力には、VBBレベルサンサのレベル検出信号DETAが供給されている。このナンドゲート回路G3の出力信号は、ナンドゲート回路G4の一方の入力に供給される。このナンドゲート回路G4の他方の入力には、上記信号SELFOSCが供給されており、その出力端子からOSC制御回路4に供給される制御信号LDRDLが形成される。
【0034】
上記OSC起動信号コントロール回路3においては、後述するようにVBBレベルセンサが非動作状態のときには、強制的に基板電圧VBBが設定値VLTに到達したものと同じロウレベルにされているので、それに対応してナンドゲート回路G3の出力信号がハイレベルにされている。したがって、1パルス発生回路2からの信号SELFOSCがロウレベルにされると、それに同期してハイレベルに変化させられる制御信号LDRDLを発生させる。もしも、VBBレベルセンサ5からのレベル検出信号DATAが、設定値VLT以下を示すハイレベルであるときには、上記ナンドゲート回路G3がロウレベルに変化し、例え上記の遅延回路等により設定された時間が経過して上記1パルス発生回路2からの信号SELFOSCがハイレベルに復帰しても制御信号LDRDLをハイレベルに維持させるものである。このような切り替えによって、VBBレベルセンサ5の出力信号に対応したループが形成されて、基板電圧VBBが設定値に到達するまでの間上記のようなラッチ動作が行われる。
【0035】
OSC制御回路4は、ノアゲート回路G5、G6及びナンドゲート回路G7とインバータ回路N5から構成される。ノアゲート回路G5とG6の一方の入力には、ロウレベルが定常的に供給される。上記ノアゲート回路G5の他方の入力には、上記制御信号LDRDLが供給される。上記ノアゲート回路G5の出力信号はノアゲート回路G6の他方の入力に供給される。このノアゲート回路G6の出力端子からVBBレベルセンサ5の動作を制御する信号DETSWが形成される。また、上記ノアゲート回路G6の出力信号は、ナンドゲート回路G7の一方の入力に供給され、他方の入力には上記VBBレベルセンサ5のレベル検出信号DETAが供給される。ナンドゲート回路G7の出力信号はインバータ回路N5を通して出力され、発振回路(OSC2)6を制御する制御信号VBOSCSWが形成される。
【0036】
OSC制御回路4においては、信号LDRDLがハイレベルに変化すると、ノアゲート回路G5の出力信号がロウレベルにされ、ノアゲート回路G6の出力信号がハイレベルにされる。上記ノアゲート回路G5とG6は、実質的にインバータ回路としての動作を行うものである。ノアゲート回路G6の出力信号DETSWのハイレベルにより、VBBレベルセンサ5が動作状態にされて、レベル検出信号DETAがロウレベルのままであるとき、言い換えるなら、基板電圧VBBが設定値VLTよりも絶対値的に大きいときには、ナンドゲート回路G7の出力信号がハイレベルのままとなり、信号VBOSCSWはロウレベルのままとなって発振回路(OSC2)6が発振動作を行わないのでチャージポンプ回路7も非動作状態のままとなる。このときには、上記1パルス発生回路2の1パルスSELFOSCがハイレベルに復帰すると、信号LDRDLもロウレベルとなって、OSC制御回路4では信号DETSWをロウレベルにしてVBBレベルセンサ5を非動作状態にするものである。
【0037】
VBBレベルセンサ5が動作状態にされて、レベル検出信号DETAがハイレベルに変化すると、言い換えるなら、基板電圧VBBが設定値VLTよりも絶対値的に小さいと判定されたときには、ナンドゲート回路G7の出力信号がロウレベルに変化して、信号VBOSCSWをハイレベルにする。これにより、発振回路(OSC2)6を発振状態にするのでチャージポンプ回路7がその発振パルスを整流して基板電圧VBBを負方向に引き抜く。このときには、上記1パルス発生回路2の1パルスSELFOSCがハイレベルに復帰しても、上記のようにレベル検出信号DETAのハイレベルにより信号LDRDLがハイレベルを維持し、OSC制御回路4では信号DETSWをハイレベルのままにしてVBBレベルセンサ5を動作状態を継続させる。上記チャージポンプ回路7の動作によって基板電圧が低下して、上記設定値VLTに到達したなら、レベル検出信号DETAがロウレベルに変化し、信号LDRDLをロウレベルに変化させてOSC制御回路4において信号DETSWをロウレベルに変化させてVBBレベルセンサ5の動作及び発振回路(OSC2)6と上記チャージポンプ回路7の動作を動作を停止させる。
【0038】
OSC制御回路4では、信号伝達経路に遅延回路として動作させられるノアゲート回路G5,G6が設けられいること、レベル検出信号DETAに対応して発振回路の動作制御信号VBOSCSWを形成するためのナンドゲート回路G7及びインバータ回路N5が設けられていることにより、レベル検出信号DEATがハイレベルからロウレベルに変化しても、上記信号伝達経路の遅延時間だけ発振回路(OSC2)6が発振動作を継続するので、その間チャージポンプ回路7において負電圧への引き抜きが設定値VLTに対して大きくされる。このような遅延時間の設定や、上記のようなVBBレベルセンサの間欠動作とによって、VBBレベルセンサにおいてヒステリシス特性を持たせる必要はない。
【0039】
図5には、VBBレベルセンサ5の一実施例の回路図が示されている。後述するような基準電圧発生回路で形成された基準電圧VREFは、Nチャンネル型MOSFETQ10のゲート,ソース間に印加される。このMOSFETQ10により形成された定電流は、Pチャンネル型MOSFETQ11とQ12による電流ミラー回路に供給され、ここでPチャンネル型の定電流MOSFETを制御する定電圧VPOが形成される。
【0040】
上記Pチャンネル型MOSFETQ12のドレイン電流は、Nチャンネル型MOSFETQ13とQ14からなにく電流ミラー回路に供給され、ここでNチャンネル型の定電流MOSFETを制御する定電圧VSNが形成される。この定電圧VSNは、前記図4に示した1パルス発生回路2においても利用される。MOSFETQ14のドレイン電流は、ダイオード形態のPチャンネル型MOSFETQ15に流れるようにされる。このMOSFETQ15とともに電流ミラー形態にされたPチャンネル型MOSFETQ16とQ21が設けられ、レベル検出部と、その検出レベルを増幅する増幅回路の動作電流が設定される。
【0041】
上記MOSFETQ16のソースは、電源電圧VDDが印加され、ドレインにはPチャンネル型のスイッチMOSFETQ17が設けられる。このMOSFETQ17と、回路の接地電位との間には、ゲートに定常的に接地電位が供給されることによって抵抗素子として動作させられるPチャンネル型MOSFETQ18が設けられる。このMOSFETQ18は、そのオン抵抗値が大きく設定される。上記MOSFETQ18には、並列に同様なPチャンネル型MOSFETQ19が設けられ、そのドレインと基板電圧VBBとの間にNチャンネル型MOSFETQ20が設けられる。このMOSFETQ20のゲートには、定常的に接地電位が供給される。
【0042】
Nチャンネル型MOSFETQ20は、そのゲートに回路の接地電位が供給されているので、基板電圧VBBが与えられたソース電位がそのしきい値電圧以下にされたときにオン状態にされて電流経路を形成する。基板電圧VBBが低下するのに対応して上記MOSFETQ20とPチャンネル型MOSFETQ19とのコンダクタンス比に対応してMOSFETQ19とQ20の接続点の電位も低下する。この検出信号は、MOSFETQ21〜Q24からなる増幅回路により増幅される。つまり、Pチャンネル型MOSFETQ21が定電流負荷として作用し、Pチャンネル型MOSFETQ22は間欠動作に伴う動作制御を行う電流スイッチ素子であり、上記接続点の電位がゲートに供給されたNチャンネル型MOSFETQ23が増幅素子を構成する。Nチャンネル型MOSFETQ24は、ゲートに電源電圧VDDが供給されることによって抵抗素子として作用し、上記増幅MOSFETQ23のソースの負帰還素子として作用する。
【0043】
上記MOSFETQ19とQ20のコンダクタンス比や、上記増幅回路のロジックスレッショルド電圧との兼ね合いで設定値VLTが決定され、上記増幅回路の出力信号は、Pチャンネル型MOSFETQ25とNチャンネル型MOSFETQ26からなるCMOSインバータ回路が2値信号にされる。このCMOSインバータ回路(Q25とQ26)においては、上記増幅回路の出力信号が完全に2値信号を取り得ないために、そのままでは比較的大きな貫通電流が発生してしまう。このような貫通電流を低減させるために、MOSFETQ26にはNチャンネル型MOSFETQ27が設けられる。このMOSFETQ27のゲートには、上記定電圧VSNが印加されて定電流動作を行うので、Pチャンネル型MOSFETQ25とNチャンネル型MOSFETQ26とが共にオン状態にされて、増幅動作を行う際の貫通電流を制限するものである。
【0044】
上記VBBレベルセンサの電流経路及び増幅回路の電流経路に設けられたPチャンネル型のスイッチMOSFETQ17とQ22のゲートには、制御信号DETSWを受けるインバータ回路N10の出力信号が供給される。このインバータ回路N10の出力信号は、インバータ回路N11により反転されて、出力部に設けられたナンドゲート回路G10の一方の入力に供給される。このナンドゲート回路G10の他方の入力には、上記CMOSインバータ回路(Q25、Q26)の出力信号が供給される。上記ナンドゲート回路G10の出力には、インバータ回路N12が設けられ、レベル検出信号DETAが形成される。
【0045】
制御信号DETSWがロウレベルのときには、インバータ回路N10の出力信号がハイレベルになり、上記スイッチMOSFETQ17とQ22をオフ状態にさせる。これにより、VBBレベルセンサ部や増幅回路には電流が流れない。上記制御信号DETSWのロウレベルにより、上記インバータ回路N10とN11を通した出力信号もロウレベルとなり、出力部に設けられたナンドゲート回路G10とインバータ回路N12を通してレベル検出信号DETAをロウレベルに固定する。つまり、VBBレベルセンサが非動作状態のときには、基板電圧VBBが設定値VLT以下であると同様なレベルにレベル検出信号DETAのレベルを制御するものである。
【0046】
制御信号DETSWがハイレベルのときには、インバータ回路N10の出力信号がロウレベルになり、上記スイッチMOSFETQ17とQ22をオン状態にさせる。これにより、VBBレベルセンサ部や増幅回路が動作状態となり、上記出力部に設けられたナンドゲート回路G10の一方の入力がハイレベルにされために、VBBレベルセンサ部と増幅回路及びCMOSインバータ回路を通した出力信号に対応した出力信号がレベル検出信号DETAとして出力される。つまり、基板電圧VBBが設定値VLTよりも高いとき、言い換えるならば、基板電圧VBBが絶対値的に目標値よりも小さいときには、VBBレベルセンサ部の電位が高くなり、増幅回路で反転増幅されて出力信号がロウレベル側となり、それをCMOSインバータ回路で増幅してハイレベルの2値信号を作りだす。このため、レベル検出信号DETAはハイレベルにされる。
【0047】
上記レベル検出信号DETAのハイレベルにより、発振回路(OSC2)6とチャージポンプ回路7が動作して、基板電圧VBBを負電位側に引き抜いてた結果、基板電圧VBBが設定値VLTよりも低くなると、言い換えるならば、基板電圧VBBが絶対値的に目標値よりも大きくされると、VBBレベルセンサ部の電位が低くなり、増幅回路で反転増幅されて出力信号がハイレベル側となり、それをCMOSインバータ回路で増幅してロウレベルの2値信号を作りだす。このため、レベル検出信号DETAがロウレベルに変化して、上記発振回路6及びチャージポンプ回路7の動作を停止させるものである。
【0048】
図6には、発振回路(OSC2)6とチャージポンプ回路7の一実施例の回路図が示されている。発振回路6は、5段のリングオシレータが利用される。同図では、リングオシレータの初段回路と最終段回路のMOSFETにのみに回路記号が付されている。初段回路においては、Pチャンネル型MOSFETQ30とNチャンネル型MOSFETQ33からなるCMOSインバータ回路に、ゲートに接地電位が供給されることにより抵抗素子として作用するPチャンネル型MOSFETQ31、及びゲートに電源電圧VDDが印加されることにより抵抗素子として作用するNチャンネル型MOSFETQ32が設けられて、次段の入力容量とともに時定数回路を構成する。このような回路が5段リング状態に接続されることより発振回路が構成される。
【0049】
上記のような発振回路の動作を制御信号VBOSCSWに対応して間欠的に行うようにするために、最終段回路の抵抗素子として作用するNチャンネル型MOSFETQ36のゲートに制御信号VBOSCSWが供給される。その出力端子と電源端子VDDとの間には、上記制御信号VBOSCSWがゲートに印加されたプルアップ用のPチャンネル型MOSFETQ38が設けられる。上記リングオシレータの出力部には、波形整形回路を構成するCMOSインバータ回路N20〜N23が設けられる。インバータ回路N23は、インバータ回路N22からの発振パルスOSCに対して、位相反転させた発振パルスOSCBを形成するために設けられる。
【0050】
制御信号VBOSCSWがロウレベルのときには、上記Nチャンネル型MOSFETQ36がオフ状態にされ、Pチャンネル型MOSFETQ38がオン状態にされる。これにより、最終段回路の出力信号が電源電圧VDDのようなハイレベルに固定されて、発振動作が停止状態にされる。このときには、発振出力OSCがロウレベルに、OSCBがハイレベルに固定された状態である。制御信号VBOSCSWがハイレベルにされると、上記最終段回路のMOSFETQ36がオン状態に、Q38がオフ状態にされて上記5個のインバータ回路が縦列接続状態になるから発振動作を開始するものとなる。
【0051】
この実施例のチャージポンプ回路7は、特に制限されないが、Pチャンネル型MOSFETQ39〜Q46を用いて構成される。これらのPチャンネル型MOSFETはN型ウェル領域に形成される。それ故、メモリセルが形成されるP型ウェル領域と電気的に分離でき、チャージポンプ動作においてN型ウェル領域に少数キャリアが発生することになるので、P型のウェル領域に形成されるメモリセルに何ら影響を及ぼすことがない。
【0052】
MOS容量を利用して形成されたキャパシタC3とMOSFETQ41及びQ43により負電圧VBBを発生させるポンピング回路の基本回路が構成される。キャパシタC4とMOSFETQ42及びQ44も同様な基本回路であるが、入力されるパルスOSCOSCBとが互いにそのアクティブレベルが重なり合うことの無い逆相関係にあり、入力パルスに対応して交互に動作して効率の良いチャージポンプ動作を行うようにされる。
【0053】
MOSFETQ41とQ43は、基本的にはダイオード形態にされてもよいが、このようにすると、そのしきい値電圧分だけレベル損失が生じてしまう。パルス信号OSCのハイレベルが3.3Vのような低電圧であるときには、実質的に動作しなくなる。そこで、MOSFETQ41は、入力パルスOSCがロウレベルのときにオン状態にされればよいことに着目し、入力パルスと同様なパルスを形成するインバータ回路N24とキャパシタC1及びスイッチMOSFETQ39を設けて負電圧にされる制御電圧を形成する。これより、レベル損失なくキャパシタC3の負電位を基板電圧VBB側に伝えることができる。MOSFETQ39は他方の入力パルスOSCBによって負電圧を形成するときオン状態にされ、キャパシタC1のチャージアップを行う。キャパシタC1は、上記MOSFETQ41の制御電圧を形成するに足る小さなサイズのキャパシタである。
【0054】
MOSFETQ43は、バックゲート(チャンネル部分)に他方の入力パルスOSCBを受ける駆動用インバータ回路N27のハイレベルの出力信号を受けることによって早いタイミングでオフ状態にされ、基板電位の引き抜きを効率よくする。同様にMOSFETQ41のバックゲートには、駆動用のインバータ回路N26の出力信号が供給されることによって、キャパシタC3をチャージアップするときMOSFETQ41を早いタイミングでオフ状態にし、基板電位VBBのリークを最小にする。他方の入力パルスOSCBに対応したMOSFETQ42のゲートに供給される制御電圧、MOSFETQ44とQ42のバックゲート電圧も同様な動作を行うようなインバータ回路N25及びキャパシタC2により形成れるパルス信号及び入力パルスOSCに基づいて形成されるパルス信号が用いられる。
【0055】
上記MOSFETQ39とQ43(Q40とQ44)ゲート電圧を早いタイミングで引き抜くMOSFETQ45(Q46)が設けられる。このMOSFETQ45(Q46)は、ゲートとドレインとが共通接続されてダイオード形態にされるとともに、バックゲートに自身の入力パルスOSC(OSCB)を受ける駆動用インバータ回路N26(N27)の出力信号が供給されることにより、MOSFETQ43(Q44)と相補的にスイッチ制御される。これにより、入力パルスOSC(OSCB)に応じて駆動用インバータ回路N26(N27)の出力信号がロウレベルに変化するときMOSFETQ43(Q44)がオン状態からオフ状態に切り換わるのをを早くできるから、効率よく基板電位を負電位に引き抜くことができる。
【0056】
図7には、リーク電流回路9の一実施例の回路図が示されている。この回路は、電源電圧VDDと基板電圧VBBの間にPチャンネル型MOSFETQ50,Q51とNチャンネル型MOSFETQ52が直列形態に接続される。MOSFETQ50のゲートには、上記定電圧VPOが供給されることに応じて、MOSFETQ50は定電流動作を行う。リーク電流回路は、前記VBBレベルセンサやチャージポンプ回路が非動作期間において、基板電圧VBBが他の電源からのカップリングの影響を受けて不安定になるのを防止するものであるから、上記制御信号DETSWによりMOSFETQ51がスイッチ制御される。つまり、上記VBBレベルセンサが制御信号DETSWのロウレベルにより非動作時されるときに上記MOSFETQ51がオン状態になってリーク電流を流す。
【0057】
そもそも、VBBレベルセンサを間欠動作させるのは消費電流を低減させるためであるから、上記リーク電流回路に流れる電流が上記VBBレベルセンサにおいて基板電圧VBBに流れる電流と同程度であると、上記VBBレベルセンサを間欠動作さけたことの意義がなくなってしまう。それ故、リーク電流回路から基板電圧VBBに流れるリーク電流は、上記VBBレベルセンサから基板電圧VBBに流れるレベルセンス電流に比べて大幅に小さくされ、例えば数μA程度に設定されるものである。
【0058】
図8には、この発明が適用されるダイナミック型RAMの一実施例の概略レイアウト図が示されている特に制限されないが、メモリアレイは、全体として4個に分けらられる。半導体チップの長手方向に対して左右に2個ずつのメモリアレイが分けられて、中央部分14にアドレス入力回路、データ入出力回路及びボンディングパッド列からなる入出力インターフェイス回路等が設けられる。これら中央部分14の両側のメモリアレイに接する部分には、カラムデコーダ領域13が配置される。上記半導体チップを長手方向に対して2個ずつに分ける中央部分のうちの一方に、前記図1の回路ブロック1〜9からなる基板バックバイアス電圧発生回路が設けられる。特に制限されないが、この基板バックバイアス電圧発生回路の反対側には、例えば欠陥救済のための冗長回路が設けられる。
【0059】
上述のように半導体チップの長手方向に対して左右に2個、上下に2個ずつに分けられた4個からなる各メモリアレイにおいて、長手方向に対して上下中央部にメインロウデコーダ領域11が設けられる。このメインロウデコーダの上下には、メインワードドライバ領域が形成されて、上記上下に分けられたメモリアレイのメインワード線をそれぞれが駆動するようにされる。以下、メモリセルアレイは、その拡大図に示すように、メモリセルアレイ15を挟んでセンスアンプ領域16、サブワードドライバ領域17が形成されるものである。上記センスアンプアンプ領域と、上記サブワードドライバ領域の交差部は、交差領域18とされる。上記センスアンプ領域16に設けられるセンスアンプは、シェアードセンス方式により構成され、メモリセルアレイの両端に配置されるセンスアンプを除いて、センスアンプを中心にして左右に相補ビット線が設けられ、左右いずれかのメモリセルアレイの相補ビット線に選択的に接続される。
【0060】
この実施例のダイナミック型RAMは、特に制限されないが、約64M(メガ)ビットの記憶容量を持つようにされる。メモリアレイは、上記のように全体として8個に分けられる。半導体チップの長手方向に対して左右に4個ずつのメモリアレイが分けられて、2個ずつ組となって配置される。このように2個ずつ組となって配置された2つのメモリアレイは、その中央部分にメインワードドライバ12が配置される。このメインワードドライバ12は、それを中心にして上下に振り分けられた2個のメモリアレイに対応して設けられる。メインワードドライバ12は、上記1つのメモリアレイを貫通するように延長されるメインワード線の選択信号を形成する。1つのメモリアレイは、上記メインワード線方向に2Kビット、それと直交する図示しない相補ビット線(又はデータ線)方向に4Kビットの記憶容量を構成するダイナミック型メモリセルが接続される。このようなメモリアレイが全体で8個設けられるから、全体では8×2K×4K=64Mビットのような大記憶容量を持つようにされる。
【0061】
上記1つのメモリアレイは、メインワード線方向に対して8個に分割される。上記分割されたメモリブロック毎にサブワードドライバ17が設けられる。サブワードドライバ17は、メインワード線に対して1/8の長さに分割され、それと平行に延長されるサブワード線の選択信号を形成する。この実施例では、メインワード線の数を減らすために、言い換えるならば、メインワード線の配線ピッチを緩やかにするために、特に制限されないが、1つのメインワード線に対して、相補ビット線方向に4本からなるサブワード線を配置させる。このようにメインワード線方向には8本に分割され、及び相補ビット線方向に対して4本ずつが割り当てられたサブワード線の中から1本のサブワード線を選択するために、サブワード選択ドライバが配置される。このサブワード選択ドライバは、上記サブワードドライバの配列方向に延長される4本のサブワード選択線の中から1つを選択する選択信号を形成する。
【0062】
上記1つのメモリアレイに着目すると、1つのメインワード線に割り当てられる8個のメモリブロックのうち選択すべきメモリセルが含まれる1つのメモリブロックに対応したサブワードドライバ17において、1本のサブワード選択線が選択される結果、1本のメインワード線に属する8×4=32本のサブワード線の中から1つのサブワード線が選択される。上記のようにメインワード線方向に2K(2048)のメモリセルが設けられるので、1つのサブワード線には、2048/8=256個のメモリセルが接続されることとなる。なお、特に制限されないが、リフレッシュ動作(例えばセルフリフレッシュモード)においては、1本のメインワード線に対応する8本のサブワード線が選択状態とされる。
【0063】
上記のように1つのメモリアレイは、相補ビット線方向に対して4Kビットの記憶容量を持つ。しかしながら、1つの相補ビット線に対して4Kものメモリセルを接続すると、相補ビット線の寄生容量が増大し、微細な情報記憶用キャパシタとの容量比により読み出される信号レベルが得られなくなってしまうために、相補ビット線方向に対しても16分割される。つまり、太い黒線で示されたセンスアンプ16により 相補ビット線が16分割に分割される。特に制限されないが、センスアンプ16は、シェアードセンス方式により構成され、メモリアレイの両端に配置されるセンスアンプを除いて、センスアンプ16を中心にして左右に相補ビット線が設けられ、左右いずれかの相補ビット線に選択的に接続される。それ故、1つのセンスアンプ16に接続されるビット線の全体の長さが2倍になるので信号伝達経路としてみるとビット線は8分割されたと見做すことができる。
【0064】
図9には、上記ダイナミック型RAMの一実施例の概略素子構造断面図が示されている。同図には、メモリアレイ部とその周辺回路部が簡略化して示されている。メモリアレイ部は、深い深さに形成されたN−型のウェル領域DWELLに形成される。このDWELLには、上記センスアンプやサブワードドライバを構成するメモリアレイに関連する回路のPチャンネル型MOSFET(PMOS)が形成される。ダイナミック型メモリセルが形成される部分は、上記DWELLに形成されたP型ウェル領域PWELLに形成される。このP型ウェル領域には、上記基板バックバイアス電圧発生回路で形成された基板電圧VBBが供給される。
【0065】
上記メモリアレイ部が形成されるDWELLには、アドレス選択MOSFETを構成するNチャンネル型MOSFET(NMOS)や、シェアードスイッチMOSFETのゲートに、電源電圧VDDに対して上記MOSFETのしきい値電圧分昇圧された昇圧電圧VPPが印加される。このような昇圧電圧VPPに対応したレベルの信号が上記DWELL内に形成されたMOSFETを通して出力されるので、それに対応して上記DWELLに印加されるバイアス電圧も昇圧電圧VPPのような高い電圧にされる。これに対して、周辺回路を構成するNチャンネル型MOSFETは、P型の基板PSUBに形成される。また、Pチャンネル型MOSFETは、基板PSUBに形成されたN−型のウェル領域NWELLに形成される。上記P型基板には、回路の接地電位VSSが供給され、上記NWELLには電源電圧VDDが印加される。
【0066】
上記のように2重ウェル構造にしてメモリセルが形成されるP型ウェル領域を、周辺回路を構成するP型基板と分離し、上記メモリセルが形成されるP型ウェル領域PWELLのみに負の基板電圧VBBを印加する構成では、ダイナミック型メモリセルを構成するアドレス選択MOSFETの実効的なしきい値電圧を高くすることにより、ワード線がロウレベルのような非選択レベルにされたときのリーク電流を低減し、記憶キャパシタに保持された情報電荷を保持時間を長くすることができる。一方、周辺回路のNチャンネル型MOSFETは、基板PSUBに回路の接地電位VSSが与えられるものであるから、しきい値電圧が小さく、同じサイズなら流れる電流が大きくなるために動作速度が高速にできる。
【0067】
上記構成において、メモリセルが形成されるP型ウェル領域PWELLと深い深さのDWELLとはPN接合により電気的に分離されているが、そこには大きな寄生容量が存在する。それ故、前記のように基板バックバイアス電圧発生回路のVBBレベルセンサを間欠動作させた場合、それが非動作状態において昇圧電圧VPPの変動がVBBの変動として現れてしまという問題が生じる。そこで、前記リーク電流回路が設けられており、上記VBBの変動を最小に抑えるように作用させることができる。リーク電流回路は、前記のように数μA程度の電流しか流さないから、VBBレベルセンサと必ずしも相補的に動作させる必要はなく、VBBレベルセンサの間欠動作とは無関係に定常的に動作させるものであってもよい。
【0068】
図10には、上記基準電圧発生回路8の一実施例の回路図が示されている。この実施例の基準電圧発生回路は、PNPトランジスタT1とT2のエミッタ面積比を異ならせ、それに同じ電流IRが流れるようにしてエミッタ電流密度を異ならせる。これにより、ΔVBEのようなシリコンバンドギャップに対応した定電圧を形成する。上記トランジスタT1とT2に同じ電流IRを流すようにするために、Pチャンネル型MOSFETQP10、QP11、Nチャンネル型MOSFETQN10とQN11が設けられる。つまり、トランジスタT1のエミッタ電位をMOSFETQN10のソース−ゲート、MOSFETQN11のゲート−ソースを介して抵抗R1の一端に印加し、この抵抗R1の他端を上記トランジスタT2のエミッタに接続する。これにより、抵抗R1には上記シリコンバンドギャップに対応した定電圧ΔVBEが印加されて定電流IRが流れる。
【0069】
この定電流IRは、上記MOSFETQN11を通してPチャンネル型MOSFETQP10〜QP12からなる電流ミラー回路とNチャンネル型MOSFETQN10を介してトランジスタT1のエミッタに供給する。また、Pチャンネル型MOSFETQP12を通して抵抗R2に流し、定電圧VREFを得るものである。ただし、上記抵抗R2の他端には、上記トランジスタT2と同じサイズにされたトランジスタT3が設けられ温度補償を行うようにされているので、このベース,エミッタ間電圧が加えられるものである。基準電圧発生回路の出力端子にはキャパシタCが設けられ基準定電圧VREFより安定化させる。このようにして安定化された定電圧VREFを形成してるので、前記VBBレベルセンサやリーク電流回路等の電流設定を高精度に制御でき、低消費電力化と動作の安定化を図ることができるものである。
【0070】
図11には、この発明の他の一実施例の概略ブロック図が示されている。この実施例では、上記VBBレベルセンサの間欠動作を制御するための発振回路OSC1を他の回路にも利用するものである。つまり、発振回路OSC1の発振パルスを前記のようなVBBレベルセンサ、制御回路及び発振回路及びチャージポンプ回路からなる基板電圧発生回路VBB Genに供給するとともに、昇圧電圧発生回路VPP Genと、リフレッシュ制御回路SELFにも供給する。
【0071】
昇圧電圧発生回路VPP Genでは、ダイナミック型RAMがスタンバイ状態にされたときには、上記発振回路OSC1からの低い周波数にされたパルスを整流して昇圧電圧を形成するように利用する。これにより、VPP電圧がリーク電流によって低下させられてしまうのを補うような昇圧動作が行われる。ダイナミック型RAMが動作状態になって、メモリアクセスが開始されると、昇圧電圧発生回路VPP Genに含まれる高い周波数にされた発振回路が動作状態にされて上記昇圧動作を行うようにされるものである。リフレッシュ制御回路SELFでは、リフレッシュ動作のためのアドレス更新あるいはリフレッシュ周期を決定するために上記発振回路OSC1の発振パルスが形成される。
【0072】
図12には、この発明を昇圧電圧発生回路に利用した場合の一実施例のブロック図が示されている。この実施例では、前記のような発振回路OSC1で形成された低い周波数のパルスを1パルス発生回路でパルス幅を短くし、それによりOSC制御信号を介してVPPレベルサンサを起動させる。OSC起動回路では、上記起動されたVPPレベルセンサの出力が所望の昇圧電圧以下なら発振回路OSC3を動作させて、チャージポンプ回路を動作させて昇圧電圧動作を行うようにする。VPPレベルセンサにより昇圧電圧VPPが所望の昇圧電圧に到達したなら上記発振回路OSC3の発振動作を停止させる。
【0073】
特に制限されないが、上記のような昇圧電圧発生回路は、それが形成されたダイナミック型RAMがスタンバイ状態のときに動作するものとされる。つまり、昇圧電圧発生回路は、ワード線の選択レベル、シェアード選択MOSFETの選択レベルを形成するものであるために、メモリアクセスが行われている状態では、ワード線の選択動作等において電位変化が大きくなるために上記のような間欠動作では間に合わない。そこで、メモリアクサス時には別に設けられた発振回路を動作させて、上記チャージポンプ回路を動作させて昇圧電圧を維持するようにすることが現実的である。
【0074】
図13には、この発明に係る基板バックバイアス電圧発生回路の起動方法を説明するための他の一実施例のブロック図が示されている。この実施例では、2つの発振回路HFOSCとLFOSCが設けられる。HFOSCは、発振周波数が比較的高くされており、メモリアクセス時の基板電圧の変動を考慮して、その周波数が高くされる。これに対して、LFOSCは、前記実施例と同様にメモリがスタンバイ状態のときの基板電圧の変動を考慮して、前記のように約100KHzのように低い周波数にされる。
【0075】
上記2つの発振回路HFOSCとLFOSCで形成された発振パルスは、ナンドゲート回路G11とG12の一方の入力に供給される。上記ナンドゲート回路G11の他方の入力には、インバータ回路N13を介してモード制御信号MS(例えばロウアドレスストローブ信号/RAS)が供給される。上記ナンドゲート回路G12の他方の入力には、上記モード制御信号MSが供給される。
【0076】
この構成では、メモリアクセスを指示するモード制御信号MS(ダイナミック型RAMの例では、ロウアドレスストローブ信号/RAS)がロウレベルにされると、上記ナンドゲート回路G12の出力信号は、上記発振回路LFOSCからの低い周波数の発振パルスに無関係にハイレベルに固定され、上記ナンドゲート回路G11にはインバータ回路N13を介してハイレベルの制御信号が供給されるから、上記発振回路HFOSCからの高い周波数の発振パルスを出力させる。これにより、上記2つのナンドゲート回路G11とG12の出力信号を受けるナンドゲート回路G13からは、上記高い周波数に対応したパルス出力OUTを形成するものである。このパルスOUTは、前記のような1パルス発生回路に供給されて、前記VBBレベルセンサの起動信号として利用される。
【0077】
メモリがスタンバイ状態ではモード制御信号MS(ダイナミック型RAMの例では、ロウアドレスストローブ信号/RAS)がハイレベルにされ、上記ナンドゲート回路G12の出力信号は、上記発振回路LFOSCからの低い周波数の発振パルスを出力する。一方、上記ナンドゲート回路G11にはインバータ回路N13を介してロウレベルの制御信号が供給されるから、上記発振回路HFOSCからの高い周波数の発振パルスに無関係にハイレベルを出力させる。これにより、上記2つのナンドゲート回路G11とG12の出力信号を受けるナンドゲート回路G13からは、上記低い周波数に対応したパルス出力OUTを形成するものである。このパルスOUTは、前記のような1パルス発生回路に供給されて、前記VBBレベルセンサの起動信号として利用される。
【0078】
上記のように動作モードに応じて2種類の起動信号を形成することにより、メモリアクセス時の基板電圧と、スタンバイ時の基板電圧とを最適な条件で発生させることができ、基板電圧の安定化と基板バックバイアス電圧発生回路での消費電流を低減させることができるものとなる。
【0079】
図14には、この発明に係る基板バックバイアス電圧発生回路の起動方法を説明するための他の一実施例のブロック図が示されている。この実施例では、スタンバイ時には上記低い周波数に設定された発振回路LFOSCによる間欠動作が指示され、メモリアクセス時には連続動作が行われるように切り替えられる。つまり、上記発振回路LFOSCで形成された発振パルスは、ナンドゲート回路G14の一方の入力に供給される。このナンドゲート回路G14の他方の入力には、モード制御信号MS(ダイナミック型RAMの例ではロウアドレスストローブ信号RAS)が供給される。そして、上記ナンドゲート回路G14の出力信号は、インバータ回路N14を通して出力信号OUTとして出力される。
【0080】
上記構成では、スタンバイ状態では制御信号MS(/RAS)がハイレベルであるために、ナンドゲート回路G14がゲートを開いて上記低い周波数のパルスを通しインバータ回路N14を介して出力する。このパルスOUTは、前記のような1パルス発生回路に供給されて、前記VBBレベルセンサの起動信号として利用される。つまり、VBBレベルセンサの前記のような間欠動作が行われる。これに対して、メモリアクセス時には上記制御信号MS(/RAS)がロウレベルにされる。このため、ナンドゲート回路G14は上記低い周波数のパルスに無関係に出力OUTをハイレベルに固定させる。これにより、上記VBBレベルセンサの間欠動作が停止される。そして、図示しないが、上記信号MSのロウレベルにより上記VBBレベルセンサを連続動作させるようにする。
【0081】
図15には、この発明に係る基板バックバイアス電圧発生回路の他の一実施例のブロック図が示されている。この実施例では、チャージポンプ回路においてはキャパシタの電荷転送により直流電流を作り出すものであることを利用し、チャージポンプ回路で形成される最大電圧が基板バックバイアス電圧の設定電圧になるように動作電圧を降圧して定電圧化するものである。つまり、外部電源VDDを降圧電圧回路により降圧し、その降圧された定電圧VLによりパルスの波形整形と駆動回路を構成するインバータ回路N15とN16を動作させる。これらのインバータ回路を通して発振パルスOSCを伝えるようにすることにより、ハイレベルの電圧が上記降圧電圧VLに対応したパルスが形成される。
【0082】
キャパシタC5とダイオード形態にされたMOSFETQ50とQ51とは、チャージポンプ回路を構成し、上記インバータ回路N16の出力信号がハイレベルVLのときにキャパシタC5にVL−Vth(VthはMOSFETQ53のしきい値電圧)にチャージアップさせる。インバータ回路N16の出力信号がロウレベル(0V)ときには、キャパシタC5から−(VL−Vth)のような負電圧を発生させ、MOSFETQ54を通して基板VBBに伝える。このとき、MOSFETQ54のしきい値電圧Vthだけレベル損失が生じるから、基板VBB側に伝えられる最大電圧は−(VL−2Vth)にされる。上記チャージポンプ回路の効率を考慮し、基板電圧VBBの設定電圧値に対して、上記−(VL−2Vth)を若干大きくなるように設計しておけば、上記チャージポンプ回路を連続動作させても上記電圧以下には低下することはない。
【0083】
この実施例の基板バックバイアス電圧発生回路では、VBBレベルセンサが不要になるものである。VBBレベルセンサは、基板電圧を一定化させるものであるが、別の観点からはチャージポンプ回路において基板電圧VBBが設定値よりも絶対値的に大きくならないようにするものであるとみることができる。つまり、VBBレベルセンサによりチャージポンプ回路の動作を停止させるのは、上記のようにVBBが低下しすぎるのを防ぐとともに無駄なチャージポンプ動作での電流を抑えるようにするものであるからである。したがって、上記実施例のようにチャージポンプ回路を連続動作させてもVBBが設定値よりも大きくならないようにすれば、VBBレベルセンサは不要にでき、基板バックバイアス電圧発生回路の動作制御が簡略化できる。
【0084】
上記チャージポンプ回路の最大電圧と基板電圧VBBとが等しくされると、上記キャパシタC5と基板電位VBBとの間での電荷の移送が無くなるから電流の消費は生じない。しかしながら、発振回路や上記インバータ回路N15でのチャージの充放電に電流消費が存在する。そこで、スタンバイ時には発振パルスOSCの発振周波数を低くし、メモリアクセス時には発振パルスOSCの発振周波数を高くするように切り替える。つまり、前記図13の実施例のような周波数切り替をゲート回路で行うのではなく、2つの発振回HFOSCとLFOSCとの動作の切り替えにより行うようにすればよい。
【0085】
図16には、この発明に係るダイナミック型RAMの電源系の一実施例の概略ブロック図が示されている。外部端子から供給された電源電圧VDDと回路の接地電位VSSからなる電源電圧は、カラム系選択回路、ワード線選択回路及びメインアンプ・I/O系、DRAM制御系に供給される。また、3種類の内部電圧発生回路に供給される。負電圧発生回路VBB−Gは、前記実施例のような基板バックバイアス電圧発生回路と同様な回路であり、上記電源電圧VDDと回路の接地電位VSSを受けて、前記実施例のようなリングオシレータ等の発振回路と、かかる発振パルスにより負電圧を形成するチャージポンプ回路から構成される。上記負電圧の安定化と無駄な電流消費を抑えるために、前記のような基板電圧をレベルセンスしてチャージポンプ動作を間欠的に行うような制御回路が設けられる。
【0086】
内部電圧発生回路VSA−Gは、電源電圧VDDをMOSFETのしきい値電圧だけレベルシフトした電圧を形成するものであり、基本的にはNチャンネル型MOSFETのソースフォロワ回路から構成できるものである。電圧発生回路VPL−Gは、ビット線のプリチャージ電圧と、プレート電圧VPLを形成する。この電圧発生回路VPL−Gは、上記同様に電源電圧VDDをMOSFETのしきい値電圧だけレベルシフトした電圧を形成し、それを1/2に分圧した電圧を発生させる。上記プリチャージ電圧とプレート電圧VPLとは同じ電圧でよいので共通化してもよいが、互いに影響を受けないようにそれぞれが別のドライバを介して出力させられる。
【0087】
上記負電圧発生回路VBB−Gで形成された負電圧VBBは、上記ワード線選択回路に供給される。上記プリチャージ電圧は、プリチャージ回路PCCに用いられ、プレート電圧VPLはメモリセルのキャパシタの共通電極(プレート)に伝えられる。内部電圧VSAは、センスアンプSAとライトバッファWBの動作電圧として与えられる。この構成では、メモリアレイが形成されるP型ウェル領域には、上記負電圧にされたバックバイアス電圧VBBが印加されるのではなく、0VのようなVSSが印加される。
【0088】
この実施例のダイナミック型RAMでは、ダイナミック型メモリセルのアドレス選択MOSFETのゲートが接続されたワード線に対して、電源電圧に対応した選択レベルと回路の接地電位より低い負電位に対応された非選択レベルを供給し、上記電源電圧を上記アドレス選択用MOSFETのしきい値電圧相当分だけ降圧して形成された内部電圧と回路の接地電位により動作するセンスアンプにより上記相補ビット線に読み出されメモリセルの信号を増幅するものである。
【0089】
この構成により、メモリセルが形成されるP型ウェル領域又はP型基板には基板バックバイアス電圧を供給することが不要にでき、前記図9のようなメモリアレイが形成される部分に深い深さのDWELLを形成するというを2重のウェル構造が不要となり、プロセスの簡素化が図られるものとなる。なお、ワード線の選択レベルは、電源電圧に対して昇圧された電圧VPPを用いるようにするものであってもよい。この場合には、センスアンプは電源電圧と回路の接地電位により動作させるようにすればよい。
【0090】
上記の実施例から得られる作用効果は、下記の通りである。
(1) 第1の周期的なパルスを整流してチャージポンプ回路により内部電圧を形成し、上記内部電圧のレベルが所望レベルに到達した否かを検出するレベル検出回路を設け、その検出信号に応じて上記内部電圧が所望のレベルになるように制御回路で上記チャージポンプ回路を制御するとともに、上記レベル検出回路の電流経路に第2の周期的なパルスによりスイッチ制御されるスイッチ素子を挿入することにより、レベル検出回路を通して流れる電流によって内部電圧が不所望に低減させられることがないから全体としての消費電流を低減させることができるという効果が得られる。
【0091】
(2) 上記制御回路により、上記スイッチ素子によりレベル検出回路の検出信号が上記所望レベルよりも絶対値的に小さな値であると判定されたものであるときには、上記検出信号が上記所望レベルに到達するまで上記スイッチ素子をオン状態にさせる制御信号を形成するようにすることにより、上記内部電圧に対応した合理的に電圧発生が可能になるという効果が得られる。
【0092】
(3) 上記第1の周期的なパルスを第1の発振回路で形成し、その発振動作を上記レベル検出回路の検出信号に応じて制御することにより、上記チャージポンプ回路の実質的な動作を制御するようにすることにより、発振回路も間欠動作させることができそこでの電流消費も必要最小にできるという効果が得られる。
【0093】
(4) 上記第2の周期的なパルスを上記第1の周期的なパルスに比べて低い周波数にされた周波数により発振動作させられる第2の発振回路で形成させることにより、レベル検出回路の動作期間を実質的に短くできるとともにそれを上記第2の周期的なパルスを形成するための電流を小さくなるために低消費電力化を図ることができるという効果が得られる。
【0094】
(5) 上記第2の周期的なパルスは、1ショットパルス発生回路に入力されて、そのパルスデューティを小さくすることにより、上記レベル検出回路の動作期間が短くなり、それに対応して大幅な低消費電力化が可能になるという効果が得られる。
【0095】
(6) 上記レベル検出回路のレベル検出動作を行う電流経路には、基準電圧を受けて定電流動作を行う定電流源MOSFETを直列に挿入し、上記電流経路で形成されたレベル検出信号を、上記同様な定電流源MOSFETにより動作電流が制限される増幅回路により増幅させることにより、電流を大幅に低減させつつ、安定したレベル検出動作を行わせることができるという効果が得られる。
【0096】
(7) 上記スイッチ素子を半導体集積回路装置が非動作状態に置かれるときに上記第2の周期的なパルスによりオン状態にさせるようにすることにより、非動作状態での電流消費を効果的に低減させることができるという効果が得られる。
【0097】
(8) 上記スイッチ素子を半導体集積回路装置が非動作状態に置かれるときに上記第2の周期的なパルスによりオン状態にし、上記半導体集積回路装置が動作状態のときには定常的にオン状態にすることにより、非動作状態では低消費電力のもとに内部電圧の安定化を図り、動作状態ではその動作に対応して内部電圧を安定化させることができるという効果が得られる。
【0098】
(9) 上記スイッチ素子を半導体集積回路装置が非動作状態に置かれるときに上記第2の周期的なパルスによりオン状態にし、上記半導体集積回路装置が非動作状態のときには上記第2の周期的なパルスよりも短い周期にされた第3の周期的なパルスによりオン状態にすることにより、非動作状態及び動作状態においても低消費電力のもとに内部電圧の安定化を図ることができるという効果が得られる。
【0099】
(10) 上記チャージポンプ回路により、アドレス選択MOSFETと記憶キャパシタからなるダイナミック型メモリセルがマトリックス配置されてなるメモリアレイが形成されるP型ウェル領域に供給される負電圧のバイアス電圧を形成するようにすることにより、低消費電力により基板バックバイアス電圧の安定化を図ることができるという効果が得られる。
【0100】
(11) 上記チャージポンプ回路により、ダイナミック型メモリセルを構成するアドレス選択MOSFETのゲートが接続されたワード線の非選択レベルを形成するものすることにより、上記アドレス選択MOSFETが形成されるP型ウェル領域又はP型基板には0Vにでき、プロセスの簡素化が可能になるという効果が得られる。
【0101】
(12) 上記内部電圧に対して上記レベル検出回路の電流経路において流れる電流よりも小さな電流を定常的に流すリーク電流経路を設けるようにすることにより、上記レベル検出回路が非動作状態にされたときの内部電圧の安定化を図ることができるという効果が得られる。
【0102】
(13) 上記リーク電流経路を上記レベル検出回路の電流経路に設けられたスイッチ素子と相補的にスイッチ制御されるスイッチ素子を設けることにより、そこでの電流を必要最小に設定することができるという効果が得られる。
【0103】
(14) 上記メモリアレイが形成されたP型ウェル領域を深い深さのN型ウェル領域に形成し、そのN型ウェル領域には上記メモリセルアレイに形成されるダイナミック型メモリセルのアドレス選択MOSFETのゲートが接続されたワード線の選択レベルに対応した昇圧電圧を印加するようにした場合、上記リーク電流経路により昇圧電圧からのカップリングによる電圧変動を防止することができるとう効果が得られる。
【0104】
(15) 上記チャージポンプ回路をアドレス選択MOSFETと記憶キャパシタからなるダイナミック型メモリセルがマトリックス配置されてなるメモリアレイが形成されるP型ウェル領域に供給される負電圧のバイアス電圧を形成する第1の回路と、上記ダイナミック型メモリセルを構成するアドレス選択MOSFETのゲートが接続されたワード線の選択レベルを形成する第2の回路に用いるようにすることにより、それぞれの電圧を低消費電力で形成することができるという効果が得られる。
【0105】
(16) 外部端子から供給された電源電圧を降圧電圧回路により降圧して所望の定電圧を形成して、周期的なパルスを出力するパルス出力回路を動作させ、上記パルス出力回路から出力されたパルスを整流して内部電圧を形成するチャージポンプ回路とを備え、上記降圧電圧の電圧値と、上記パルスの周波数及び上記チャージポンプ回路の効率とを組み合わせることにより、上記内部電圧のレベルを設定することにより、上記レベル検出回路を設けることなく内部電圧を所望電圧に設定できるという効果が得られる。
【0106】
以上本発明者よりなされた発明を実施例に基づき具体的に説明したが、本願発明は前記実施例に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で種々変更可能であることはいうまでもない。例えば、レベル検出回路の具体的構成は、形成すべき内部電圧に対応して種々の実施形態を採ることができる。例えば、図5の実施例において、基板電圧VBBをより深い電圧にするなら、MOSFETQ20にダイオード形態にされたNチャンネル型MOSFETを直列接続したり、増幅回路のロジックスレョショルドを変化させるようにすればよい。チャージポンプ回路は、負電圧を発生させる場合図6の実施例においては互いに逆相の発振パルスを利用するものであるが、片方のパルスのみを用いる構成あるいは図15のような単純な回路とする等種々の実施形態を採ることができる。
【0107】
この発明は、前記のようなダイナミック型RAMの他に、負電圧にされた内部電圧、あるいは電源電圧に対して昇圧された内部電圧等、チャージポンプ回路を利用して、外部端子から供給された電圧とは異なる内部電圧発生回路を備えた各種半導体集積回路装置に広く利用できるものである。
【0108】
【発明の効果】
本願において開示される発明のうち代表的なものによって得られる効果を簡単に説明すれば、下記の通りである。すなわち、第1の周期的なパルスを整流してチャージポンプ回路により内部電圧を形成し、上記内部電圧のレベルが所望レベルに到達した否かを検出するレベル検出回路を設け、その検出信号に応じて上記内部電圧が所望のレベルになるように制御回路で上記チャージポンプ回路を制御するとともに、上記レベル検出回路の電流経路に第2の周期的なパルスによりスイッチ制御されるスイッチ素子を挿入することにより、レベル検出回路を通して流れる電流によって内部電圧が不所望に低減させられることがないから全体としての消費電流を低減させることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明に係る基板バックバイアス電圧発生回路の一実施例を示すブロック図である。
【図2】この発明に係る基板バックバイアス電圧発生回路の動作の一例を説明するためのタイミング図である。
【図3】図1に示した基板バックバイアス電圧発生回路の動作の一例を説明するためのタイミング図である。
【図4】図1の1パルス発生回路2とOSC起動信号コントロール回路3及びOSC制御回路4の一実施例を示す回路図である。
【図5】図1のVBBレベルセンサ5の一実施例を示す回路図である。
【図6】図1の発振回路(OSC2)6とチャージポンプ回路7の一実施例を示す回路図である。
【図7】図1のリーク電流回路9の一実施例を示す回路図である。
【図8】この発明が適用されるダイナミック型RAMの一実施例を示す概略レイアウト図である。
【図9】図8のダイナミック型RAMの一実施例を示す概略素子構造断面図である。
【図10】図1の基準電圧発生回路8の一実施例を示す回路図である。
【図11】この発明に係る電圧発生回路の他の一実施例を示す概略ブロック図である。
【図12】この発明を昇圧電圧発生回路に利用した場合の一実施例を示すブロック図である。
【図13】この発明に係る基板バックバイアス電圧発生回路の起動方法を説明するための他の一実施例を示すブロック図である。
【図14】この発明に係る基板バックバイアス電圧発生回路の起動方法を説明するための他の一実施例を示すブロック図である。
【図15】この発明に係る基板バックバイアス電圧発生回路の他の一実施例を示すブロック図である。
【図16】この発明に係るダイナミック型RAMの電源系の一実施例を示す概略ブロック図である。
【符号の説明】
1…発振回路(OSC1)、2…1パルス発生回路、3…OSC起動信号コントロール回路、4…OSC制御回路、5…VBBレベルセンサ、6…発振回路(OSC2)、7…チャージポンプ回路、8…基準電圧発生回路、9…リーク電流回路、10…メモリチップ、11…メインロウデコーダ領域、12…メインワードドライバ領域、13…カラムデコーダ領域、14…周辺回路、ポンディングパッド領域、15…メセリセルアレイ(サブアレイ)、16…センスアンプ領域、17…サブワードドライバ領域、18…交差領域(クロスエリア)
Q1〜Q54…MOSFET、G1〜G14…ゲート回路、N1〜N16,N20〜N27…インバータ回路、C1〜C5…キャパシタ、
VBB Gen…基板電圧発生回路、VPP Gen…昇圧電圧発生回路、SELF…リフレッシュ制御回路、T1〜T3…トランジスタ、
HFOSC,LFOSC…発振回路。

Claims (14)

  1. 第1の周期的なパルスを整流して内部電圧を形成するチャージポンプ回路と、
    上記内部電圧に対して電流を流す電流経路を備え、かかる内部電圧のレベルが所望レベルに到達した否かを検出するレベル検出回路と、
    上記レベル検出回路の検出信号に応じて上記チャージポンプ回路の実質的な動作を制御して、上記内部電圧が所望のレベルになるように制御する制御回路と、
    上記レベル検出回路における上記電流経路に挿入され、上記第1の周期的なパルスに比べて低い周波数にされた第2の周期的なパルスによりスイッチ制御されるスイッチ素子とを備えてなり、
    上記スイッチ素子は、半導体集積回路装置が非動作状態に置かれるときに上記第2の周期的なパルスによりオン状態にされ、上記半導体集積回路装置が動作状態のときには定常的にオン状態にされるものであることを特徴とする半導体集積回路装置。
  2. 上記制御回路は、上記スイッチ素子によりレベル検出回路の検出信号が上記所望レベルよりも絶対値的に小さな値であると判定されたものであるときには、上記検出信号が上記所望レベルに到達するまで上記スイッチ素子をオン状態にさせる制御信号を形成するものであることを特徴とする請求項1の半導体集積回路装置。
  3. 上記第1の周期的なパルスは、第1の発振回路で形成されるものであり、かかる第1の発振回路の発振動作を上記レベル検出回路の検出信号に応じて制御することにより、上記チャージポンプ回路の実質的な動作を制御するものであることを特徴とする請求項1又は請求項2の半導体集積回路装置。
  4. 上記第2の周期的なパルスは、2の発振回路で形成されるものであることを特徴とする請求項1の半導体集積回路装置。
  5. 上記第2の周期的なパルスは、1ショットパルス発生回路に入力されて、そのパルスデューティが小さくされるものであることを特徴とする請求項1又は請求項4の半導体集積回路装置。
  6. 上記レベル検出回路のレベル検出動作を行う電流経路には、基準電圧を受けて定電流動作を行う定電流源MOSFETが直列に挿入されてなるものであり、
    上記電流経路で形成されたレベル検出信号は、上記同様な定電流源MOSFETにより動作電流が制限される増幅回路により増幅されなるものであることを特徴とする請求項1の半導体集積回路装置。
  7. 上記スイッチ素子は、半導体集積回路装置が非動作状態に置かれるときに上記第2の周期的なパルスによりオン状態にされるものであることを特徴とする請求項1又は請求項2の半導体集積回路装置。
  8. 上記スイッチ素子は、半導体集積回路装置が非動作状態に置かれるときに上記第2の周期的なパルスによりオン状態にされ、上記半導体集積回路装置が非動作状態のときには、上記第2の周期的なパルスよりも短い周期にされた第3の周期的なパルスによりオン状態にされるものであることを特徴とする請求項1又は請求項2の半導体集積回路装置。
  9. 上記チャージポンプ回路は、アドレス選択MOSFETと記憶キャパシタからなるダイナミック型メモリセルがマトリックス配置されてなるメモリアレイが形成されるP型ウェル領域に供給される負電圧のバイアス電圧を形成するものであることを特徴とする請求項7又は請求項8の半導体集積回路装置。
  10. 上記チャージポンプ回路は、ダイナミック型メモリセルを構成するアドレス選択MOSFETのゲートが接続されたワード線の非選択レベルを形成するものであり、
    上記アドレス選択MOSFETが形成されるP型ウェル領域又はP型基板には0Vがバイアス電圧として与えられるものであることを特徴とする請求項7又は請求項8の半導体集積回路装置。
  11. 上記内部電圧に対して上記レベル検出回路の電流経路において流れる電流よりも小さな電流を定常的に流すリーク電流経路を設けてなることを特徴とする請求項1又は請求項2の半導体集積回路装置。
  12. 上記リーク電流経路には、上記レベル検出回路の電流経路に設けられたスイッチ素子と相補的にスイッチ制御されるスイッチ素子が設けられるものであることを特徴とする請求項11の半導体集積回路装置。
  13. 上記メモリアレイが形成されたP型ウェル領域は、深い深さのN型ウェル領域に形成され、
    かかるN型ウェル領域には上記メモリセルアレイに形成されるダイナミック型メモリセルのアドレス選択MOSFETのゲートが接続されたワード線の選択レベルに対応した昇圧電圧が印加されてなるものであることを特徴とする請求項の半導体集積回路装置。
  14. 上記チャージポンプ回路は、アドレス選択MOSFETと記憶キャパシタからなるダイナミック型メモリセルがマトリックス配置されてなるメモリアレイが形成されるP型ウェル領域に供給される負電圧のバイアス電圧を形成する第1の回路と、上記ダイナミック型メモリセルを構成するアドレス選択MOSFETのゲートが接続されたワード線の選択レベルを形成する第2の回路とからなるものであることを特徴とする請求項7又は請求項8の半導体集積回路装置。
JP09665497A 1997-03-31 1997-03-31 半導体集積回路装置 Expired - Fee Related JP3904282B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP09665497A JP3904282B2 (ja) 1997-03-31 1997-03-31 半導体集積回路装置
TW087101777A TW432675B (en) 1997-03-31 1998-02-10 Semiconductor integrated circuit apparatus
KR1019980005475A KR100561986B1 (ko) 1997-03-31 1998-02-21 반도체집적회로장치
US09/050,884 US5920226A (en) 1997-03-31 1998-03-31 Internal voltage generator with reduced power consumption

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP09665497A JP3904282B2 (ja) 1997-03-31 1997-03-31 半導体集積回路装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10284686A JPH10284686A (ja) 1998-10-23
JP3904282B2 true JP3904282B2 (ja) 2007-04-11

Family

ID=14170827

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP09665497A Expired - Fee Related JP3904282B2 (ja) 1997-03-31 1997-03-31 半導体集積回路装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5920226A (ja)
JP (1) JP3904282B2 (ja)
KR (1) KR100561986B1 (ja)
TW (1) TW432675B (ja)

Families Citing this family (62)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6489833B1 (en) * 1995-03-29 2002-12-03 Hitachi, Ltd. Semiconductor integrated circuit device
JP3199987B2 (ja) 1995-08-31 2001-08-20 株式会社東芝 半導体集積回路装置およびその動作検証方法
US5835438A (en) * 1996-12-24 1998-11-10 Mosaid Technologies Incorporated Precharge-enable self boosting word line driver for an embedded DRAM
US6194954B1 (en) * 1997-12-31 2001-02-27 Hyundai Electronics Industries Co., Ltd. Voltage controlled generator for semiconductor devices
JP3853513B2 (ja) 1998-04-09 2006-12-06 エルピーダメモリ株式会社 ダイナミック型ram
US7102421B1 (en) * 1998-04-20 2006-09-05 Vanguard International Semiconductor Corporation Dynamically adjustable on-chip supply voltage generation
KR100307525B1 (ko) * 1998-11-26 2001-11-15 김영환 기판전압감지제어회로
KR100348221B1 (ko) * 1998-12-30 2002-09-18 주식회사 하이닉스반도체 고전압 발생기
JP2000339958A (ja) 1999-05-25 2000-12-08 Toshiba Corp 半導体集積回路
US6512411B2 (en) * 1999-08-05 2003-01-28 Maxim Integrated Products, Inc. Charge pump mode transition control
KR100350768B1 (ko) * 1999-12-30 2002-08-28 주식회사 하이닉스반도체 내부 전원전압 발생장치
US6323703B1 (en) * 2000-05-04 2001-11-27 Exar Corporation Indirect output current sensing
JP2002015565A (ja) * 2000-06-29 2002-01-18 Mitsubishi Electric Corp 半導体記憶装置
JP2002197894A (ja) * 2000-12-25 2002-07-12 Mitsubishi Electric Corp 半導体集積回路
US6359814B1 (en) * 2000-12-29 2002-03-19 Intel Corporation Negative output voltage charge pump and method therefor
KR100401521B1 (ko) * 2001-09-20 2003-10-17 주식회사 하이닉스반도체 고전압 동작용 승압 회로
US7206879B2 (en) * 2001-11-20 2007-04-17 Broadcom Corporation Systems using mix of packet, coherent, and noncoherent traffic to optimize transmission between systems
US7394823B2 (en) * 2001-11-20 2008-07-01 Broadcom Corporation System having configurable interfaces for flexible system configurations
US6748479B2 (en) * 2001-11-20 2004-06-08 Broadcom Corporation System having interfaces and switch that separates coherent and packet traffic
US7112978B1 (en) 2002-04-16 2006-09-26 Transmeta Corporation Frequency specific closed loop feedback control of integrated circuits
US7941675B2 (en) * 2002-12-31 2011-05-10 Burr James B Adaptive power control
US7003631B2 (en) * 2002-05-15 2006-02-21 Broadcom Corporation System having address-based intranode coherency and data-based internode coherency
US6965973B2 (en) 2002-05-15 2005-11-15 Broadcom Corporation Remote line directory which covers subset of shareable CC-NUMA memory space
US6993631B2 (en) * 2002-05-15 2006-01-31 Broadcom Corporation L2 cache maintaining local ownership of remote coherency blocks
US7266587B2 (en) * 2002-05-15 2007-09-04 Broadcom Corporation System having interfaces, switch, and memory bridge for CC-NUMA operation
KR100432890B1 (ko) * 2002-06-07 2004-05-22 삼성전자주식회사 안정적으로 승압 전압을 발생하는 승압 전압 발생 회로 및그 승압 전압 제어 방법
US6726269B1 (en) 2002-10-08 2004-04-27 Dura Convertible Systems, Inc. Single valve hydraulic operator for convertible top with movable rear bow
US6940777B2 (en) * 2002-10-31 2005-09-06 Renesas Technology Corp. Semiconductor device and semiconductor memory device provided with internal current setting adjustment circuit
US20040085845A1 (en) * 2002-10-31 2004-05-06 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Semiconductor device and semiconductor memory device provided with internal current setting adjustment circuit
US7228242B2 (en) 2002-12-31 2007-06-05 Transmeta Corporation Adaptive power control based on pre package characterization of integrated circuits
US7949864B1 (en) * 2002-12-31 2011-05-24 Vjekoslav Svilan Balanced adaptive body bias control
US7953990B2 (en) * 2002-12-31 2011-05-31 Stewart Thomas E Adaptive power control based on post package characterization of integrated circuits
JP3902769B2 (ja) * 2003-08-29 2007-04-11 松下電器産業株式会社 降圧電圧出力回路
US7129771B1 (en) * 2003-12-23 2006-10-31 Transmeta Corporation Servo loop for well bias voltage source
US7649402B1 (en) * 2003-12-23 2010-01-19 Tien-Min Chen Feedback-controlled body-bias voltage source
US7692477B1 (en) * 2003-12-23 2010-04-06 Tien-Min Chen Precise control component for a substrate potential regulation circuit
US7012461B1 (en) 2003-12-23 2006-03-14 Transmeta Corporation Stabilization component for a substrate potential regulation circuit
US7774625B1 (en) 2004-06-22 2010-08-10 Eric Chien-Li Sheng Adaptive voltage control by accessing information stored within and specific to a microprocessor
US7562233B1 (en) 2004-06-22 2009-07-14 Transmeta Corporation Adaptive control of operating and body bias voltages
KR100633332B1 (ko) * 2004-11-09 2006-10-11 주식회사 하이닉스반도체 음의 전압 공급회로
JP4662437B2 (ja) * 2004-11-30 2011-03-30 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体集積回路
KR100680441B1 (ko) * 2005-06-07 2007-02-08 주식회사 하이닉스반도체 안정적인 승압 전압을 발생하는 승압 전압 발생기
KR100733407B1 (ko) * 2005-06-30 2007-06-29 주식회사 하이닉스반도체 반도체 메모리 소자의 벌크 바이어스 전압 레벨 검출기
KR100728553B1 (ko) 2005-09-12 2007-06-15 주식회사 하이닉스반도체 반도체 집적회로 및 그 내부전압 제어방법
JP5142504B2 (ja) * 2005-09-29 2013-02-13 エスケーハイニックス株式会社 内部電圧発生回路
KR100794992B1 (ko) * 2005-12-29 2008-01-16 주식회사 하이닉스반도체 기판 바이어스 전압 발생 장치 및 방법
US11214476B2 (en) * 2006-03-06 2022-01-04 Deka Products Limited Partnership System and method for generating a drive signal
JP4989927B2 (ja) * 2006-06-23 2012-08-01 三星電子株式会社 負電位放電回路
US7605579B2 (en) * 2006-09-18 2009-10-20 Saifun Semiconductors Ltd. Measuring and controlling current consumption and output current of charge pumps
KR100816729B1 (ko) * 2006-09-28 2008-03-25 주식회사 하이닉스반도체 코어전압 생성 장치 및 그를 포함하는 반도체 메모리 장치
KR100826647B1 (ko) * 2006-11-20 2008-05-06 주식회사 하이닉스반도체 전압펌프 초기화 회로 및 이를 이용한 전압 펌핑장치
KR100900784B1 (ko) * 2007-01-03 2009-06-02 주식회사 하이닉스반도체 반도체메모리소자
KR100990144B1 (ko) * 2007-03-05 2010-10-29 주식회사 하이닉스반도체 반도체 소자 및 그의 동작방법
JP4896812B2 (ja) * 2007-05-11 2012-03-14 新日本無線株式会社 映像回路
KR20080100539A (ko) * 2007-05-14 2008-11-19 주식회사 하이닉스반도체 반도체 소자의 내부전압 발생기 및 발생방법
JP4960807B2 (ja) * 2007-08-28 2012-06-27 セイコーインスツル株式会社 可変周波数発振回路
KR100913958B1 (ko) * 2007-12-27 2009-08-26 주식회사 하이닉스반도체 반도체 소자
US8198875B2 (en) * 2009-09-15 2012-06-12 Seiko Instruments Inc. Voltage regulator
US8106702B2 (en) * 2009-10-21 2012-01-31 Nanya Technology Corp. Dynamic enabling pump for power control
US8356869B2 (en) * 2010-06-25 2013-01-22 Xerox Corporation Body diode forward conduction prevention
US8373497B2 (en) * 2011-01-11 2013-02-12 Infineon Technologies Ag System and method for preventing bipolar parasitic activation in a semiconductor circuit
FR3123622A1 (fr) * 2021-06-08 2022-12-09 Pole d'Activités Sportives Culturelles et Touristiques Dispositif de transport par tyrolienne motorisee, ensemble et procede de transport associes

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2580226B2 (ja) * 1988-02-16 1997-02-12 株式会社日立製作所 半導体集積回路装置
JPH02137254A (ja) * 1988-11-17 1990-05-25 Nec Ic Microcomput Syst Ltd 基板電位検知回路
JPH0487364A (ja) * 1990-07-30 1992-03-19 Mitsubishi Electric Corp 半導体記憶装置
JPH04129264A (ja) * 1990-09-20 1992-04-30 Fujitsu Ltd 半導体集積回路
JP2724919B2 (ja) * 1991-02-05 1998-03-09 三菱電機株式会社 基板バイアス発生装置
JPH0553667A (ja) * 1991-08-28 1993-03-05 Sharp Corp 半導体装置の電圧レベル判定回路
JP3420606B2 (ja) * 1993-03-15 2003-06-30 株式会社東芝 高電圧発生装置
KR0132641B1 (ko) * 1993-05-25 1998-04-16 세끼모또 타다히로 기판 바이어스 회로
JPH07130171A (ja) * 1993-11-01 1995-05-19 Nec Corp ダイナミックランダムアクセスメモリ
US5619161A (en) * 1994-08-31 1997-04-08 International Business Machines Corporation Diffrential charge pump with integrated common mode control
JP2718375B2 (ja) * 1994-09-30 1998-02-25 日本電気株式会社 チャージポンプ回路
KR0158478B1 (ko) * 1994-12-21 1999-02-01 김광호 반도체 메모리장치의 기판전압 조절회로
US5629646A (en) * 1995-03-21 1997-05-13 Texas Instruments Incorporated Apparatus and method for power reduction in dRAM units

Also Published As

Publication number Publication date
US5920226A (en) 1999-07-06
TW432675B (en) 2001-05-01
KR19980079755A (ko) 1998-11-25
JPH10284686A (ja) 1998-10-23
KR100561986B1 (ko) 2007-11-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3904282B2 (ja) 半導体集積回路装置
KR100565941B1 (ko) 반도체집적회로장치
JP4392740B2 (ja) 半導体記憶回路
US6489796B2 (en) Semiconductor device provided with boost circuit consuming less current
KR940001640B1 (ko) 반도체 집적 회로장치
US5528538A (en) Voltage generating circuit in semiconductor integrated circuit
US5097303A (en) On-chip voltage regulator and semiconductor memory device using the same
KR100518399B1 (ko) 내부 전압 레벨 제어 회로 및 반도체 기억 장치 및 그들의제어 방법
US6313695B1 (en) Semiconductor circuit device having hierarchical power supply structure
US5442277A (en) Internal power supply circuit for generating internal power supply potential by lowering external power supply potential
US6504353B2 (en) Drive power supplying method for semiconductor memory device and semiconductor memory device
JP4534163B2 (ja) 半導体集積回路装置
JP3735824B2 (ja) 昇圧回路を備えた半導体メモリ装置
US5276651A (en) Voltage generating device generating a voltage at a constant level and operating method thereof
JP3869690B2 (ja) 内部電圧レベル制御回路および半導体記憶装置並びにそれらの制御方法
JP3410914B2 (ja) 半導体集積回路
KR19990014107A (ko) 스텝업 전압을 버스트 액세스용 출력회로에 독점적으로 공급하는 부스터를 갖는 반도체 메모리장치
JP3856249B2 (ja) 半導体集積回路装置
JPH0770215B2 (ja) 半導体集積回路装置
JP3399616B2 (ja) オシレータ回路、そのオシレータ回路を用いたセルフリフレッシュ用オシレータ及び基板バイアス回路
JP3276476B2 (ja) 半導体集積回路装置
JP4726885B2 (ja) 半導体回路装置
JP3821262B2 (ja) 半導体集積回路装置
JPH06325568A (ja) 半導体集積回路装置
JP2000223673A (ja) 半導体集積回路装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061019

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061205

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20061227

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070109

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees